「ろくぶんぎ座」の版間の差分
→由来と歴史: 画像 |
m →参考文献: +author-link (Yi Shitong) |
||
(4人の利用者による、間の11版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
| genitive = Sextantis, Sextansis |
| genitive = Sextantis, Sextansis |
||
| pronounce = {{IPA-en|ˈsɛkstənz}}、属格:{{IPA|/sɛksˈtæntɨs/}} |
| pronounce = {{IPA-en|ˈsɛkstənz}}、属格:{{IPA|/sɛksˈtæntɨs/}} |
||
| symbology = |
| symbology = [[六分儀]]{{R|IAU_constellations|Ridpath}} |
||
| RA = {{RA|09|41|04.8653}} - {{RA|10|51|30.2447}}{{R|boundary}} |
|||
| RA = 10 |
|||
| dec= +6.4327669° - −11.6621428°{{R|boundary}} |
|||
| dec= 0 |
|||
| culmination time = 20時 |
|||
| culmination date = 4月下旬{{R|Yamada2023}} |
|||
| quadrant = SQ2 |
| quadrant = SQ2 |
||
| areatotal = |
| areatotal = 313.515 |
||
| arearank = 47 |
| arearank = 47 |
||
| numbermainstars = 3 |
|||
| numberbfstars = 28 |
| numberbfstars = 28 |
||
| numberstarsplanets = 2 |
|||
| numberbrightstars = 0 |
| numberbrightstars = 0 |
||
| numbernearbystars = 1 |
|||
| brighteststarname = [[ろくぶんぎ座アルファ星|α Sex]] |
| brighteststarname = [[ろくぶんぎ座アルファ星|α Sex]] |
||
| starmagnitude = 4.49 |
| starmagnitude = 4.49 |
||
| numbermessierobjects = 0{{R|SEDS_Messier}} |
|||
| neareststarname = [[LHS 292]] |
|||
| meteorshowers = 1{{R|NAOJ_meteor}} |
|||
| stardistance = 14.8 |
|||
| numbermessierobjects = 0 |
|||
| meteorshowers = Sextantids |
|||
| bordering = [[しし座]]<br />[[うみへび座]]<br />[[コップ座]] |
| bordering = [[しし座]]<br />[[うみへび座]]<br />[[コップ座]] |
||
| notes= |
| notes= |
||
}} |
}} |
||
'''ろくぶんぎ座''' |
'''ろくぶんぎ座'''(ろくぶんぎざ、{{Lang-la|Sextans}})は、[[星座#国際天文学連合による88星座|現代の88星座]]の1つ{{R|IAU_constellations|Ridpath}}。[[17世紀]]末に[[ヨハネス・ヘヴェリウス]]が考案した新しい[[星座]]で、[[六分儀]]がモチーフとされている{{R|IAU_constellations|Ridpath}}。 |
||
== 特徴 == |
|||
[[File:SextansCC.jpg|thumb|360px|center|ろくぶんぎ座の全体像。ろくぶんぎ座の上の輝星は[[しし座]]α星[[レグルス]]、右の輝星は[[うみへび座]]α星[[アルファルド]]が見える。]] |
|||
北を[[しし座]]、南を[[うみへび座]]、南東を[[コップ座]]に囲まれている{{R|StellaNavigator11}}。[[天の赤道]]をまたぐように位置しているため、[[エクメーネ|人類が居住しているほぼ全ての地域]]から星座の全域を観望することができる。20時[[正中]]は4月下旬頃{{R|Yamada2023}}、北半球では春の星座とされ{{Sfn|原恵|2007|pp=66-67}}、早春から晩春にかけて観望できる{{R|StellaNavigator11}}。明るい星のない、目立たない星座である{{Sfn|原恵|2007|pp=89-92}}。 |
|||
== 由来と歴史 == |
|||
17世紀末に[[ポーランド]]生まれの天文学者[[ヨハネス・ヘヴェリウス]]によって考案された{{R|Ridpath}}。ヘヴェリウスの死後の[[1690年]]に妻によって出版された著書『Prodromus Astronomiae』に収められた星表『Catalogus Stellarum』と星図『Firmamentum Sobiescianum』に '''Sextant Uraniæ''' という名称で記載されたのが初出である{{R|Ridpath}}。「最後の肉眼観測者」{{R|astro-dic}}と称されることもあるように、ヘヴェリウスは[[六分儀]]を用いた肉眼観測で天体の正確な位置観測を行っていた。しかし[[1679年]][[9月26日]]に起きた火災により、ヘヴェリウスは愛用の六分儀を含む観測機器や書籍の多くを失ってしまった。Sextant Uraniae は、この火災で失われた六分儀を偲んで考案されたものであり{{R|Ridpath}}、文芸を司る女神[[ムーサ]]の1柱で天文を司る[[ウーラニアー]]の六分儀とされた{{Sfn|原恵|2007|pp=89-92}}。Sextans Uraniæ を[[しし座]]と[[うみへび座]]の間に置いたことについてヘヴェリウスは『Prodromus Astronomiae』の中で「Sextans Uraniæ をしし座とうみへび座の間に置いたのは、そこが新しい星でいっぱいの最適な場所であるからではなく、占星術師によればしし座とうみへび座は共に火の性質を持つ星座であり、Sextans Uraniæ も完全に火の星座であると思われるからである。なぜなら、確かに Sextans Uraniæ は火、あの邪悪な火によって苦しめられ、ウゥルカーヌスが彼を連れ去り、疑わしき最期を遂げたからである。」としている{{R|Allen2013|Smyth1881|Hevelius1690_115}}。日本のアマチュア天文家の[[藤井旭]]や[[山田卓]]は「六分儀をしし座やうみへび座に守ってもらうため」と説明していた{{R|StudyStyle|Fujii2003|Yamada1993}}が、へヴェリウスがそのように述べた事実はない。 |
|||
その後、[[イギリス]]の初代[[王室天文官]][[ジョン・フラムスティード]]が編纂し、死後の[[1725年]]に出版された星表『大英恒星目録 (Catalogus Britannicus)』や[[1729年]]に出版された星図『[[天球図譜]] (Atlas Coelestis)』では「Uraniæ」の部分が除かれて、'''Sextans''' と短縮された{{R|Ridpath|Flamsteed1729}}。この短縮された Sextans という星座名は、イギリスの天文学者[[フランシス・ベイリー]]が編纂し彼の死後[[1845年]]に刊行された『The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science』でも採用された{{R|Ridpath}}。その一方で、[[1801年]]に出版された[[ドイツ]]の天文学者[[ヨハン・ボーデ]]の天文書『ウラノグラフィア』では原型の Sextans Uraniæ が使用されるなど{{R|Bode1801}}、天文学者によってまちまちであった。 |
|||
現在のろくぶんぎ座の星に付されている[[バイエル符号]]風の[[ギリシア文字]]の符号は、[[アメリカ]]の天文学者[[ベンジャミン・グールド]]が[[1879年]]に刊行した『Uranographia Argentina』で付したものである{{R|Ridpath|Gould1879}}。グールドは明るいものから順に、5つの星にαからεまでの符号を付している{{R|Gould1879}}。 |
|||
[[1922年]]5月に[[ローマ]]で開催された[[国際天文学連合]] (IAU) の設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は '''Sextans'''、略称は '''Sex''' と正式に定められた{{R|Ridpath2}}。 |
|||
{{Gallery |
|||
| title= |
|||
| width=320 |
|||
| height=300 |
|||
| lines=5 |
|||
| align=center |
|||
| Johannes & Elisabetha Hevelius Sextant 1673.png|ヨハネス・ヘヴェリウスの著書『Machinae Coelestis』(1673) に描かれたヘヴェリウス愛用の六分儀と、ヨハネスとエリザベータのヘヴェリウス夫妻。 |
|||
| Sextans Uraniae (1690).jpg|ヨハネス・ヘヴェリウス『Prodromus Astronomiae』(1690) に描かれた Sextans Uraniæ。 |
|||
| 1822 - Alexander Jamieson - Hydra Sextans Felis and Crater.jpg|[[アレクサンダー・ジェイミソン]]の『ジェミーソン星図』(1822) に描かれた Sextans Uraniæ。 |
|||
| Sidney Hall - Urania's Mirror - Noctua, Corvus, Crater, Sextans Uraniæ, Hydra, Felis, Lupus, Centaurus, Antlia Pneumatica, Argo Navis, and Pyxis Nautica.jpg|19世紀イギリスの星座カード集『[[ウラニアの鏡]]』に描かれた Sextans Uraniæ(中央右)。 |
|||
}} |
|||
=== 中国 === |
|||
ドイツ人宣教師{{仮リンク|イグナーツ・ケーグラー|en|Ignaz Kögler}}(戴進賢)らが編纂し、[[清|清朝]][[乾隆帝]]治世の[[1752年]]に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、ε星と17番星の2星が、[[二十八宿]]の南方朱雀七宿の第四宿「[[星宿]]」にある星官「天相」に配されていた{{R|Osaki1987}}。 |
|||
[[File:Imperial Encyclopaedia - Military Administration - pic014 - 星宿圖.png|thumb|center|360px|[[古今図書集成]]に描かれた星宿。ろくぶんぎ座の星は画像左側の星官「天相」に置かれた。]] |
|||
== 神話 == |
|||
17世紀に作られた新しい星座のため、星座にまつわる神話や伝承はない{{R|Hayamizu2023}}。 |
|||
== 呼称と方言 == |
|||
[[ラテン語]]の学名 Sextans に対応する日本語の学術用語としての星座名は「'''ろくぶんぎ'''」と定められている{{Sfn|学術用語集:天文学編(増訂版)|1994|pp=305-306}}。現代の中国では'''六分仪座'''{{Sfn|伊世同|1981|p=131}}(六分儀座{{R|Osaki1987_2}})。 |
|||
日本では、明治末期には「'''六分儀'''」という訳語が充てられていたことが、[[1910年]](明治43年)2月刊行の[[日本天文学会]]の会報『天文月報』第2巻11号に掲載された「星座名」という記事でうかがい知ることができる{{R|AH191002}}。この訳名は、[[1925年]](大正14年)に初版が刊行された『[[理科年表]]』にも「'''六分儀(ろくぶんぎ)'''」として引き継がれた{{R|Rika_1925}}。戦後の[[1952年]](昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」{{Sfn|学術用語集:天文学編(増訂版)|1994|p=316}}とした際に、Sextans の日本語の学名は「'''ろくぶんぎ'''」と定められ{{R|AH195210}}、これ以降は「ろくぶんぎ」という学名が継続して用いられている{{Sfn|学術用語集:天文学編(増訂版)|1994|pp=305-306}}。 |
|||
これに対して、[[東亜天文学会|天文同好会]]{{efn2|現在の[[東亜天文学会]]。}}の[[山本一清]]らは異なる訳語を充てていた。天文同好会の編集により[[1928年]](昭和3年)4月に刊行された『[[天文年鑑]]』第1号では星座名 Sextans に対して「'''六分儀'''」の訳語を充てていた{{R|nenkan1928}}が、1931年(昭和6年)3月に刊行した『[[天文年鑑]]』第4号からは、星座名を Sextans Uraniae、訳名を「天の六分儀」と紹介し{{R|nenkan1931}}、以降の号でもこの星座名と訳名を継続して用いていた{{R|nenkan1937}}。 |
|||
== 主な天体 == |
== 主な天体 == |
||
=== 恒星 === |
=== 恒星 === |
||
{{See also|ろくぶんぎ座の恒星の一覧}} |
{{See also|ろくぶんぎ座の恒星の一覧}} |
||
[[2024年]]6月現在、[[国際天文学連合]] (IAU) によって2個の恒星に固有名が認証されている{{R|iaucsn}}。 |
|||
; [[HD 86081]] |
|||
* [[HD 86081]]:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」で[[インド]]に命名権が与えられ、主星はBibhā、太陽系外惑星はSantamasaと命名された{{R|approved}}。 |
|||
: [[太陽系]]から約337 [[光年]]の距離にある、[[見かけの等級|見かけの明るさ]]8.70 等、[[スペクトル分類|スペクトル型]] G1V の[[G型主系列星]]で、9等星{{R|simbad_HD86081}}。IAUの100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」で[[インド]]に命名権が与えられ、主星はBibhā、太陽系外惑星はSantamasaと命名された{{R|approved}}。 |
|||
; [[WASP-43]] |
|||
その他の特徴ある恒星として以下のものがある。 |
|||
: 太陽系から約284 光年の距離にある、見かけの明るさ12.4 等、スペクトル型 K7V の[[K型主系列星]]で、12等星{{R|simbad_WASP-43|EPE_WASP-43b}}。[[2022年]]に開催されたIAUの太陽系外惑星命名キャンペーン「NameExoWorlds 2022」で[[ルーマニア]]のグループからの提案が採用され、主星は '''Gnomon'''、太陽系外惑星は Astrolábos と命名された{{R|approved2022}}。 |
|||
* [[ろくぶんぎ座アルファ星|α星]]:ろくぶんぎ座で最も明るい恒星(+4.49等)。 |
|||
そのほか以下の恒星が知られる。 |
|||
; [[ろくぶんぎ座アルファ星|α星]] |
|||
: 太陽系から約426 光年の距離にある、見かけの明るさ4.49 等、スペクトル型 A0III のA型巨星で4等星{{R|simbad_alpha}}。ろくぶんぎ座で最も明るく見える恒星。 |
|||
=== 星団・星雲・銀河 === |
=== 星団・星雲・銀河 === |
||
[[18世紀]][[フランス]]の天文学者[[シャルル・メシエ]]が編纂した『[[メシエカタログ]]』に挙げられた天体は1つもない{{R|SEDS_Messier}}。{{仮リンク|パトリック・ムーア (天文学者)|label=パトリック・ムーア|en|Patrick Moore}}がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ「[[カルドウェルカタログ|コールドウェルカタログ]]」には、1つの天体が選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。 |
|||
* [[NGC 3115]](スピンドル銀河):[[レンズ状銀河]]。 |
|||
; [[NGC 3115]] |
|||
* [[CID-42]]:[[活動銀河]]。高速度で運動する[[超大質量ブラックホール]]にも同名が名づけられている。 |
|||
: [[天の川銀河]]から約3160万 光年の距離にある[[レンズ状銀河]]{{R|simbad_NGC3115}}。[[1787年]][[2月22日]]に[[イギリス]]の天文学者[[ウィリアム・ハーシェル]]が発見した{{R|SEDS_NGC3115}}。紡錘状に見えることから「'''スピンドル銀河''' (Spindle Galaxy{{R|SEDS_NGC3115|simbad_NGC3115}})」の別名で知られ、中型のアマチュア向け望遠鏡でもその紡錘状の輪郭と明るい中心部を見ることができる{{R|Ridpath2017}}。コールドウェルカタログの53番に選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。 |
|||
; [[ろくぶんぎ座A]] |
|||
: 天の川銀河から約430万 光年{{R|simbad_SexA}}、[[局所銀河群]]の外縁部に位置する矮小不規則銀河{{R|sorae20210806}}。 |
|||
; [[ろくぶんぎ座B]] |
|||
: 天の川銀河から約450万 光年{{R|simbad_SexB}}、局所銀河群の外縁部に位置する矮小不規則銀河{{R|sorae20210504}}。 |
|||
{{Gallery |
|||
| title= |
|||
| width=320 |
|||
| height=300 |
|||
| align=center |
|||
| lines=5 |
|||
| The Cosmic Jewels of Sextans A.jpg| アメリカ [[キットピーク国立天文台]]の口径4 m[[リッチー・クレチアン式望遠鏡]]「メイヨール望遠鏡」で撮影された矮小不規則銀河ろくぶんぎA。 |
|||
| Sextans B.jpg | アメリカ キットピーク国立天文台の「メイヨール望遠鏡」で撮影された矮小不規則銀河ろくぶんぎB。 |
|||
| NGC 3115.jpg | [[NASA]]のX線観測衛星[[チャンドラ (人工衛星)|チャンドラ]]と[[欧州南天天文台]]の[[超大型望遠鏡VLT]]の観測データから合成されたスピンドル銀河 (NGC3115) の画像。 |
|||
}} |
|||
== |
== 流星群 == |
||
ろくぶんぎ座の名前を冠した[[流星群]]で、IAUの流星データセンター (IAU Meteor Data Center) で確定された流星群 (Established meteor showers) とされているものは、ろくぶんぎ座昼間流星群 (Daytime Sextantids, DSX)の1つのみ{{R|NAOJ_meteor}}。 |
|||
[[1687年]]に[[ヨハネス・ヘヴェリウス]]によって設定された{{R|Ridpath}}。ヘヴェリウスは、天体の観測に[[天体望遠鏡]]を用いず、肉眼での天体観測に[[六分儀]]を愛用していた。[[1679年]][[9月26日]]、ヘヴェリウスは火災によって自宅の天文観測装置や書物を失った。ろくぶんぎ座は、このとき失われた観測装置を偲んで設定したものである{{R|Ridpath}}。ヘヴェリウスは、文芸を司る女神[[ムーサ]]の1柱で天文を司る[[ウーラニアー]]に寄せて Sextans Uraniae と名付けた{{R|Hara}}が、後の[[ジョン・フラムスティード]]や[[フランシス・ベイリー]]によって単に Sextans と呼ばれるようになった{{R|Ridpath}}。 |
|||
[[File:Johannes Hevelius - Prodromus Astronomia - Volume III "Firmamentum Sobiescianum, sive uranographia" - Tavola VV - Sextans Uraniae.jpg|thumb|left|1690年に出版された[[ヨハネス・ヘヴェリウス]]の ''Firmamentum Sobiescianum, sive Uranographia'' に描かれたろくぶんぎ座]]{{-}} |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist2}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|25em|refs= |
|||
<ref name="IAU_constellations">{{Cite web |
|||
| title=The Constellations |
|||
| publisher=[[国際天文学連合]] |
|||
| url=https://www.iau.org/public/constellations/#sex |
|||
| access-date=2024-07-22}}</ref> |
|||
<ref name="boundary">{{Cite web |
|||
| title=Constellation boundary |
|||
| publisher=[[国際天文学連合]] |
|||
| url=https://www.iau.org/static/public/constellations/txt/sex.txt |
|||
| access-date=2024-07-22}}</ref> |
|||
<ref name="Yamada2023">{{Cite book | 和書 |
|||
| author=山田陽志郎 |
|||
| title=天文年鑑2024年版 |
|||
| chapter=星座 | date=2023-11-30 |
|||
| publisher=[[誠文堂新光社]] | isbn=978-4-416-11545-9 | pages=328-331}}</ref> |
|||
<ref name="NAOJ_meteor">{{Cite web|和書 |
|||
| title=流星群の和名一覧(極大の日付順) |
|||
| website=国立天文台(NAOJ) |
|||
| url=https://www.nao.ac.jp/new-info/meteor/table-ls.html |
|||
| date=2022-12-31 | access-date=2023-03-31}}</ref> |
|||
== 出典 == |
|||
{{Reflist|refs= |
|||
<ref name="Ridpath">{{Cite web |
<ref name="Ridpath">{{Cite web |
||
| last=Ridpath | first=Ian | authorlink=イアン・リドパス |
|||
|url = http://www.ianridpath.com/startales/sextans.htm |
|||
|title |
| title=Sextans |
||
| url=http://www.ianridpath.com/startales/sextans.html |
|||
|last = Ridpath |first = Ian |authorlink=イアン・リドパス |
|||
| |
| website=Star Tales | access-date=2023-01-29}}</ref> |
||
<ref name="Hara">{{Cite book|和書 |
|||
<ref name="StellaNavigator11">{{Citation | 和書 |
|||
|title=星座の神話 - 星座史と星名の意味 - |
|||
| publisher=AstroArts |
|||
|author=[[原恵]] |
|||
| title=ステラナビゲータ11 |
|||
|publisher=[[恒星社厚生閣]] |
|||
| edition=11.0i}}</ref> |
|||
|pages=89-90 |
|||
<ref name="Hayamizu2023">{{Cite book | 和書 |
|||
|date=2007-02-28 |
|||
| author=早水勉 |
|||
|ref=harv |
|||
| title=Web連動 ビジュアル星空大全 | chapter=春の星座11 ろくぶんぎ座 |
|||
|isbn=978-4-7699-0825-8}}</ref> |
|||
| publisher=[[技術評論社]] | date=2023-11-02 | isbn=978-4-297-13774-8 | pages=76-77}}</ref> |
|||
<ref name="approved">{{cite web |
|||
|title=Approved names |
|||
<ref name="astro-dic">{{Cite web|和書 |
|||
|url=http://www.nameexoworlds.iau.org/final-results |
|||
| title=ヘベリウス |
|||
|publisher=[[国際天文学連合]]|website=Name Exoworlds|language=en |
|||
| url=https://astro-dic.jp/hevelius/ |
|||
|accessdate=2020-01-05|date=2019-12-17}}</ref> |
|||
| website=天文学辞典 | publisher=[[日本天文学会]] | date=2021-03-14 |
|||
| access-date=2023-01-29}}</ref> |
|||
<ref name="StudyStyle">{{Cite web | 和書 |
|||
| title=ろくぶんぎ座 |
|||
| website=88星座図鑑 | date=2011-07-01 |
|||
| url=https://www.study-style.com/seiza/Sex.html | language=ja |
|||
| access-date=2024-09-19}}</ref> |
|||
<ref name="Fujii2003">{{Cite book | 和書 |
|||
| author=藤井旭 | author-link=藤井旭 |
|||
| title=星座大全 春の星座 |
|||
| chapter=ろくぶんぎ座 | pages=76-77 | publisher=作品社 | date=2003-05-10| isbn=4-87893-766-1}}</ref> |
|||
<ref name="Yamada1993">{{Cite book | 和書 |
|||
| author=山田卓 | author-link=山田卓 |
|||
| title=春の星座博物館 |
|||
| chapter=ろくぶんぎ座の歴史 | pages=112-113 | publisher=地人書館 | date=1993-05-15 | edition=第二版第一刷 | isbn=4-8052-0160-6}}</ref> |
|||
<ref name="Hevelius1690_115">{{Cite book |
|||
| last=Hevelius | first=Johannes |
|||
| title=Prodromus Astronomiae | chapter=Catalogi Fixarum |
|||
| url=https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/133607 |
|||
| publisher=typis J.-Z. Stollii | publication-place=Gedani | year=1690 | doi=10.3931/e-rara-456 | pages=115-116}}</ref> |
|||
<ref name="Smyth1881">{{Cite book |
|||
| last=Smyth | first=W. H. | author-link=ウィリアム・ヘンリー・スミス |
|||
| editor-last=Chambers | editor-first=George Frederick |
|||
| title=A cycle of celestial objects: observed, reduced, and discussed |
|||
| publisher=Clarendon press | publication-place=Oxford | year=1881 | edition=Rev., condensed, and greatly enl. | oclc=277222012 | page=262}}</ref> |
|||
<ref name="Allen2013">{{Cite book |
|||
| last=Allen | first=Richard H. | author-link=リチャード・ヒンクリー・アレン |
|||
| title=Star Names: Their Lore and Meaning |
|||
| url=https://books.google.com/books?id=vWDsybJzz7IC | date=2013-2-28 |
|||
| publisher=Courier Corporation | isbn=978-0-486-13766-7 | pages=376-377}}</ref> |
|||
<ref name="Flamsteed1729">{{Cite book |
|||
| last=Flamsteed | first=John | last2=Crosthwait | first2=Joseph | last3=Flamsteed | first3=Margaret | last4=Hodgson | first4=James | last5=Sharp | first5=Abraham | last6=Gibson | first6=Thomas | last7=Vertue | first7=George | last8=Catenaro | first8=Juan Bautista | last9=Du Guernier | first9=Louis |
|||
| title=Atlas coelestis | publisher= | publication-place=London | year=1729 | oclc=8418211 | page=76 |
|||
| url=https://archive.org/details/atlascoelestis00flam/page/n75/mode/2up}}</ref> |
|||
<ref name="Bode1801">{{Cite book |
|||
| last=Bode | first=Johann Elert |
|||
| title=Joannis Elerti Bode Uranographia, sive astrorum descripto viginti tabulis aeneis incisa ex recentissimis et absolutissimis astronomorum observationibus . |
|||
| publisher=Apud Autorim | publication-place=Berolini | year=1801 | oclc=1191010743 | language=la | page=49 |
|||
| url=https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/3341785}}</ref> |
|||
<ref name="Gould1879">{{Cite journal |
|||
| last=Gould | first=Benjamin Apthorp | author-link=ベンジャミン・グールド |
|||
| title=Uranometria Argentina: Brightness and position of every fixed star, down to the seventh magnitude, within one hundred degrees of the South Pole; with atlas |
|||
| journal=Resultados del Observatorio Nacional Argentino | year=1879 | volume=1 | pages=226-227 | oclc=11484342 |
|||
| url=https://articles.adsabs.harvard.edu/pdf/1879RNAO....1D...1G#page=242 |
|||
| bibcode= 1879RNAO....1....1G}}</ref> |
|||
<ref name="Ridpath2">{{Cite web |
|||
| last=Ridpath | first=Ian|authorlink=イアン・リドパス |
|||
| title= The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations |
|||
| url=http://www.ianridpath.com/iaulist1.html |
|||
| website=Star Tales | access-date=2023-01-29}}</ref> |
|||
<ref name="Osaki1987">{{Cite book | 和書 |
|||
| author=大崎正次 | authorlink=大崎正次 |
|||
| title=中国の星座の歴史 | chapter=中国の星座・星名の同定一覧表 | pages=294-341 |
|||
| date=1987-05-05 | publisher=[[雄山閣出版]] | isbn=4-639-00647-0}}</ref> |
|||
<ref name="AH191002">{{Cite journal | 和書 |
|||
| title=星座名 |
|||
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1909/pdf/191002.pdf#page=11 |
|||
| journal=[[天文月報]] | volume=2 | issue=11 | date=1910-02 | page=11 | issn=0374-2466}}</ref> |
|||
<ref name="Rika_1925">{{Cite book | 和書 |
|||
| editor=東京天文台 | editor-link=国立天文台 |
|||
| publisher=[[丸善]] | year=1925 |
|||
| title=理科年表 第1冊 |
|||
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 | pages=61-64}}</ref> |
|||
<ref name="AH195210">{{Cite journal | 和書 |
|||
| title=星座名 |
|||
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1952/pdf/195210.pdf#page=13 |
|||
| journal=[[天文月報]] | volume=45 | issue=10 | date=1952-10 | page=158 | issn=0374-2466}}</ref> |
|||
<ref name="nenkan1928">{{Cite book | 和書 |
|||
| editor=天文同好会 | editor-link=東亜天文学会 |
|||
| title=天文年鑑 |
|||
| publisher=[[誠文堂新光社|新光社]] | number=1 |date=1928-04-28 | page=4 |
|||
| doi=10.11501/1138361 | url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1138361/1/7}}</ref> |
|||
<ref name="nenkan1931">{{Cite book | 和書 |
|||
| editor=天文同好会 | editor-link=東亜天文学会 |
|||
| title=天文年鑑 |
|||
| publisher=[[誠文堂新光社|新光社]] | number=4 |date=1931-03-30 | pages=4-9 |
|||
| doi=10.11501/1138410 | url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1138410/1/12}}</ref> |
|||
<ref name="nenkan1937">{{Cite book | 和書 |
|||
| editor=天文同好会 | editor-link=東亜天文学会 |
|||
| title=天文年鑑 |
|||
| publisher=[[恒星社厚生閣|恒星社]] | number=10 |date=1937-03-22 | pages=4-9 |
|||
| doi=10.11501/1114748 | url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1114748/1/12}}</ref> |
|||
<ref name="Osaki1987_2">{{Cite book | 和書 |
|||
| author=大崎正次 | authorlink=大崎正次 |
|||
| title=中国の星座の歴史 | chapter=辛亥革命以後の星座 | pages=115-118 |
|||
| date=1987-05-05 | publisher=[[雄山閣出版]] | isbn=4-639-00647-0}}</ref> |
|||
<ref name="iaucsn">{{Cite web |
|||
| last=Mamajek | first=Eric E. |
|||
| url=http://www.pas.rochester.edu/~emamajek/WGSN/IAU-CSN.txt |
|||
| title=IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN) |
|||
| date=2022-04-04 |
|||
| publisher=[[国際天文学連合]] | access-date=2023-01-29}}</ref> |
|||
<ref name="simbad_HD86081">{{Cite simbad |
|||
| title=HD 86081 |
|||
| access-date=2023-01-29}}</ref> |
|||
<ref name="approved">{{Cite web |
|||
| title=Approved names |
|||
| url=http://www.nameexoworlds.iau.org/final-results |
|||
| publisher=[[国際天文学連合]] | website=Name Exoworlds |
|||
| access-date=2020-01-05 | date=2019-12-17}}</ref> |
|||
<ref name="simbad_WASP-43">{{Cite simbad |
|||
| title=WASP-43 | access-date=2024-07-22}}</ref> |
|||
<ref name="EPE_WASP-43b">{{Cite web |
|||
| title=Planet WASP-43 b |
|||
| website=exoplanet.eu | date=2023-08-28 |
|||
| url=https://exoplanet.eu/catalog/wasp_43_b--841/ |
|||
| access-date=2024-07-22}}</ref> |
|||
<ref name="approved2022">{{Cite web |
|||
| title=2022 Approved Names |
|||
| url=https://www.nameexoworlds.iau.org/_files/ugd/042af1_62a2c9fa6cfa44518808aacf598dafe6.pdf |
|||
| publisher=[[国際天文学連合|IAU]] | website=Name ExoWorlds |
|||
| access-date=2024-07-22}}</ref> |
|||
<ref name="simbad_alpha">{{Cite simbad |
|||
| title=alp Sex |
|||
| access-date=2023-01-29}}</ref> |
|||
<ref name="SEDS_Messier">{{Cite web |
|||
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine |
|||
| title=Messier Index |
|||
| website=SEDS Messier Database | date=2013-04-26 |
|||
| url=http://www.messier.seds.org/data3.html |
|||
| access-date=2024-07-22}}</ref> |
|||
<ref name="SEDS_Caldwell">{{Cite web |
|||
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine |
|||
| title=The Caldwell Catalog |
|||
| website=SEDS Messier Database | date=2006-08-22 |
|||
| url=http://www.messier.seds.org/xtra/similar/caldwell.html |
|||
| access-date=2024-07-22}}</ref> |
|||
<ref name="SEDS_NGC3115">{{Cite web |
|||
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine |
|||
| title=NGC 3115 |
|||
| website=SEDS Messier Database | date=1996-04-14 |
|||
| url=http://www.messier.seds.org/xtra/ngc/n3115.html | access-date=2024-07-22}}</ref> |
|||
<ref name="simbad_NGC3115">{{Cite simbad |
|||
| title=NGC 3115 | access-date=2024-07-22}}</ref> |
|||
<ref name="Ridpath2017">{{Cite book |
|||
| last=Ridpath | first=Ian | last2=Tirion | first2=Wil | author-link=イアン・リドパス |
|||
| title=Collins Stars and Planets Guide |
|||
| publisher=William Collins | date=2017-10 | edition=5th | isbn=978-0-00-823927-5}}(Kindle版、位置No.全5116中 2213-2224 / 44%)</ref> |
|||
<ref name="simbad_SexA">{{Cite simbad |
|||
| title=Sex A | access-date=2023-03-23}}</ref> |
|||
<ref name="sorae20210806">{{Cite web|和書 |
|||
| author=松村武宏 |
|||
| title=輝く星々で満たされた宇宙の宝石箱 “ろくぶんぎ座”の矮小不規則銀河 |
|||
| website=sorae.info | date=2021-08-06 |
|||
| url=https://sorae.info/astronomy/20210806-sextans-a.html | access-date=2023-01-29}}</ref> |
|||
<ref name="simbad_SexB">{{Cite simbad |
|||
| title=Sex B | access-date=2023-03-23}}</ref> |
|||
<ref name="sorae20210504">{{Cite web|和書 |
|||
| author=松村武宏 |
|||
| title=小さくたって立派な銀河。ろくぶんぎ座の矮小不規則銀河「ろくぶんぎ座B」 |
|||
| website=sorae.info | date=2021-05-04 |
|||
| url=https://sorae.info/astronomy/20210504-sextans-b.html | language=ja | access-date=2023-01-29}}</ref> |
|||
}} |
}} |
||
== 参考文献 == |
|||
* {{Cite book | 和書 |
|||
| author=原恵 | author-link=原恵 |
|||
| title=星座の神話 - 星座史と星名の意味 |
|||
| publisher=[[恒星社厚生閣]] | date=2007-02-28 | edition=新装改訂版第4刷 | isbn=978-4-7699-0825-8 | ref=harv}} |
|||
* {{Cite book |
|||
| author=伊世同 |
|||
| author-link=伊世同 |
|||
| title=中西对照恒星图表 : 1950.0 |
|||
| publisher=科学出版社 | location=[[北京]] | date=1981-04 | language=zh | ncid=BA77343284 | ref=harv}} |
|||
* {{Cite book | 和書 |
|||
| editor=[[文部省]] |
|||
| title=学術用語集:天文学編(増訂版) |
|||
| publisher=日本学術振興会 | edition=第1刷 | date=1994-11-15 | isbn=4-8181-9404-2 | ref={{sfnref|学術用語集:天文学編(増訂版)|1994}}}} |
|||
{{Commons|Sextans}} |
{{Commons|Sextans}} |
2024年11月3日 (日) 22:15時点における最新版
Sextans | |
---|---|
属格形 | Sextantis, Sextansis |
略符 | Sex |
発音 | 英語発音: [ˈsɛkstənz]、属格:/sɛksˈtæntɨs/ |
象徴 | 六分儀[1][2] |
概略位置:赤経 | 09h 41m 04.8653s - 10h 51m 30.2447s[3] |
概略位置:赤緯 | +6.4327669° - −11.6621428°[3] |
20時正中 | 4月下旬[4] |
広さ | 313.515平方度[5] (47位) |
バイエル符号/ フラムスティード番号 を持つ恒星数 | 28 |
3.0等より明るい恒星数 | 0 |
最輝星 | α Sex(4.49等) |
メシエ天体数 | 0[6] |
確定流星群 | 1[7] |
隣接する星座 |
しし座 うみへび座 コップ座 |
ろくぶんぎ座(ろくぶんぎざ、ラテン語: Sextans)は、現代の88星座の1つ[1][2]。17世紀末にヨハネス・ヘヴェリウスが考案した新しい星座で、六分儀がモチーフとされている[1][2]。
特徴
[編集]北をしし座、南をうみへび座、南東をコップ座に囲まれている[8]。天の赤道をまたぐように位置しているため、人類が居住しているほぼ全ての地域から星座の全域を観望することができる。20時正中は4月下旬頃[4]、北半球では春の星座とされ[9]、早春から晩春にかけて観望できる[8]。明るい星のない、目立たない星座である[10]。
由来と歴史
[編集]17世紀末にポーランド生まれの天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスによって考案された[2]。ヘヴェリウスの死後の1690年に妻によって出版された著書『Prodromus Astronomiae』に収められた星表『Catalogus Stellarum』と星図『Firmamentum Sobiescianum』に Sextant Uraniæ という名称で記載されたのが初出である[2]。「最後の肉眼観測者」[11]と称されることもあるように、ヘヴェリウスは六分儀を用いた肉眼観測で天体の正確な位置観測を行っていた。しかし1679年9月26日に起きた火災により、ヘヴェリウスは愛用の六分儀を含む観測機器や書籍の多くを失ってしまった。Sextant Uraniae は、この火災で失われた六分儀を偲んで考案されたものであり[2]、文芸を司る女神ムーサの1柱で天文を司るウーラニアーの六分儀とされた[10]。Sextans Uraniæ をしし座とうみへび座の間に置いたことについてヘヴェリウスは『Prodromus Astronomiae』の中で「Sextans Uraniæ をしし座とうみへび座の間に置いたのは、そこが新しい星でいっぱいの最適な場所であるからではなく、占星術師によればしし座とうみへび座は共に火の性質を持つ星座であり、Sextans Uraniæ も完全に火の星座であると思われるからである。なぜなら、確かに Sextans Uraniæ は火、あの邪悪な火によって苦しめられ、ウゥルカーヌスが彼を連れ去り、疑わしき最期を遂げたからである。」としている[12][13][14]。日本のアマチュア天文家の藤井旭や山田卓は「六分儀をしし座やうみへび座に守ってもらうため」と説明していた[15][16][17]が、へヴェリウスがそのように述べた事実はない。
その後、イギリスの初代王室天文官ジョン・フラムスティードが編纂し、死後の1725年に出版された星表『大英恒星目録 (Catalogus Britannicus)』や1729年に出版された星図『天球図譜 (Atlas Coelestis)』では「Uraniæ」の部分が除かれて、Sextans と短縮された[2][18]。この短縮された Sextans という星座名は、イギリスの天文学者フランシス・ベイリーが編纂し彼の死後1845年に刊行された『The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science』でも採用された[2]。その一方で、1801年に出版されたドイツの天文学者ヨハン・ボーデの天文書『ウラノグラフィア』では原型の Sextans Uraniæ が使用されるなど[19]、天文学者によってまちまちであった。
現在のろくぶんぎ座の星に付されているバイエル符号風のギリシア文字の符号は、アメリカの天文学者ベンジャミン・グールドが1879年に刊行した『Uranographia Argentina』で付したものである[2][20]。グールドは明るいものから順に、5つの星にαからεまでの符号を付している[20]。
1922年5月にローマで開催された国際天文学連合 (IAU) の設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Sextans、略称は Sex と正式に定められた[21]。
-
ヨハネス・ヘヴェリウスの著書『Machinae Coelestis』(1673) に描かれたヘヴェリウス愛用の六分儀と、ヨハネスとエリザベータのヘヴェリウス夫妻。
-
ヨハネス・ヘヴェリウス『Prodromus Astronomiae』(1690) に描かれた Sextans Uraniæ。
-
アレクサンダー・ジェイミソンの『ジェミーソン星図』(1822) に描かれた Sextans Uraniæ。
-
19世紀イギリスの星座カード集『ウラニアの鏡』に描かれた Sextans Uraniæ(中央右)。
中国
[編集]ドイツ人宣教師イグナーツ・ケーグラー(戴進賢)らが編纂し、清朝乾隆帝治世の1752年に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、ε星と17番星の2星が、二十八宿の南方朱雀七宿の第四宿「星宿」にある星官「天相」に配されていた[22]。
神話
[編集]17世紀に作られた新しい星座のため、星座にまつわる神話や伝承はない[23]。
呼称と方言
[編集]ラテン語の学名 Sextans に対応する日本語の学術用語としての星座名は「ろくぶんぎ」と定められている[24]。現代の中国では六分仪座[25](六分儀座[26])。
日本では、明治末期には「六分儀」という訳語が充てられていたことが、1910年(明治43年)2月刊行の日本天文学会の会報『天文月報』第2巻11号に掲載された「星座名」という記事でうかがい知ることができる[27]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「六分儀(ろくぶんぎ)」として引き継がれた[28]。戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[29]とした際に、Sextans の日本語の学名は「ろくぶんぎ」と定められ[30]、これ以降は「ろくぶんぎ」という学名が継続して用いられている[24]。
これに対して、天文同好会[注 1]の山本一清らは異なる訳語を充てていた。天文同好会の編集により1928年(昭和3年)4月に刊行された『天文年鑑』第1号では星座名 Sextans に対して「六分儀」の訳語を充てていた[31]が、1931年(昭和6年)3月に刊行した『天文年鑑』第4号からは、星座名を Sextans Uraniae、訳名を「天の六分儀」と紹介し[32]、以降の号でもこの星座名と訳名を継続して用いていた[33]。
主な天体
[編集]恒星
[編集]2024年6月現在、国際天文学連合 (IAU) によって2個の恒星に固有名が認証されている[34]。
- HD 86081
- 太陽系から約337 光年の距離にある、見かけの明るさ8.70 等、スペクトル型 G1V のG型主系列星で、9等星[35]。IAUの100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でインドに命名権が与えられ、主星はBibhā、太陽系外惑星はSantamasaと命名された[36]。
- WASP-43
- 太陽系から約284 光年の距離にある、見かけの明るさ12.4 等、スペクトル型 K7V のK型主系列星で、12等星[37][38]。2022年に開催されたIAUの太陽系外惑星命名キャンペーン「NameExoWorlds 2022」でルーマニアのグループからの提案が採用され、主星は Gnomon、太陽系外惑星は Astrolábos と命名された[39]。
そのほか以下の恒星が知られる。
星団・星雲・銀河
[編集]18世紀フランスの天文学者シャルル・メシエが編纂した『メシエカタログ』に挙げられた天体は1つもない[6]。パトリック・ムーアがアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ「コールドウェルカタログ」には、1つの天体が選ばれている[41]。
- NGC 3115
- 天の川銀河から約3160万 光年の距離にあるレンズ状銀河[42]。1787年2月22日にイギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルが発見した[43]。紡錘状に見えることから「スピンドル銀河 (Spindle Galaxy[43][42])」の別名で知られ、中型のアマチュア向け望遠鏡でもその紡錘状の輪郭と明るい中心部を見ることができる[44]。コールドウェルカタログの53番に選ばれている[41]。
- ろくぶんぎ座A
- 天の川銀河から約430万 光年[45]、局所銀河群の外縁部に位置する矮小不規則銀河[46]。
- ろくぶんぎ座B
- 天の川銀河から約450万 光年[47]、局所銀河群の外縁部に位置する矮小不規則銀河[48]。
-
アメリカ キットピーク国立天文台の口径4 mリッチー・クレチアン式望遠鏡「メイヨール望遠鏡」で撮影された矮小不規則銀河ろくぶんぎA。
-
アメリカ キットピーク国立天文台の「メイヨール望遠鏡」で撮影された矮小不規則銀河ろくぶんぎB。
流星群
[編集]ろくぶんぎ座の名前を冠した流星群で、IAUの流星データセンター (IAU Meteor Data Center) で確定された流星群 (Established meteor showers) とされているものは、ろくぶんぎ座昼間流星群 (Daytime Sextantids, DSX)の1つのみ[7]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c “The Constellations”. 国際天文学連合. 2024年7月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i Ridpath, Ian. “Sextans”. Star Tales. 2023年1月29日閲覧。
- ^ a b “Constellation boundary”. 国際天文学連合. 2024年7月22日閲覧。
- ^ a b 山田陽志郎「星座」『天文年鑑2024年版』誠文堂新光社、2023年11月30日、328-331頁。ISBN 978-4-416-11545-9。
- ^ “星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
- ^ a b Frommert, Hartmut (2013年4月26日). “Messier Index”. SEDS Messier Database. 2024年7月22日閲覧。
- ^ a b “流星群の和名一覧(極大の日付順)”. 国立天文台(NAOJ) (2022年12月31日). 2023年3月31日閲覧。
- ^ 原恵 2007, pp. 66–67.
- ^ a b 原恵 2007, pp. 89–92.
- ^ “ヘベリウス”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2021年3月14日). 2023年1月29日閲覧。
- ^ Allen, Richard H. (2013-2-28). Star Names: Their Lore and Meaning. Courier Corporation. pp. 376-377. ISBN 978-0-486-13766-7
- ^ Smyth, W. H. (1881). Chambers, George Frederick. ed. A cycle of celestial objects: observed, reduced, and discussed (Rev., condensed, and greatly enl. ed.). Oxford: Clarendon press. p. 262. OCLC 277222012
- ^ Hevelius, Johannes (1690). “Catalogi Fixarum”. Prodromus Astronomiae. Gedani: typis J.-Z. Stollii. pp. 115-116. doi:10.3931/e-rara-456
- ^ “ろくぶんぎ座”. 88星座図鑑 (2011年7月1日). 2024年9月19日閲覧。
- ^ 藤井旭「ろくぶんぎ座」『星座大全 春の星座』作品社、2003年5月10日、76-77頁。ISBN 4-87893-766-1。
- ^ 山田卓「ろくぶんぎ座の歴史」『春の星座博物館』(第二版第一刷)地人書館、1993年5月15日、112-113頁。ISBN 4-8052-0160-6。
- ^ Flamsteed, John; Crosthwait, Joseph; Flamsteed, Margaret; Hodgson, James; Sharp, Abraham; Gibson, Thomas; Vertue, George; Catenaro, Juan Bautista et al. (1729). Atlas coelestis. London. p. 76. OCLC 8418211
- ^ Bode, Johann Elert (1801) (ラテン語). Joannis Elerti Bode Uranographia, sive astrorum descripto viginti tabulis aeneis incisa ex recentissimis et absolutissimis astronomorum observationibus .. Berolini: Apud Autorim. p. 49. OCLC 1191010743
- ^ a b Gould, Benjamin Apthorp (1879). “Uranometria Argentina: Brightness and position of every fixed star, down to the seventh magnitude, within one hundred degrees of the South Pole; with atlas”. Resultados del Observatorio Nacional Argentino 1: 226-227. Bibcode: 1879RNAO....1....1G. OCLC 11484342 .
- ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年1月29日閲覧。
- ^ 大崎正次「中国の星座・星名の同定一覧表」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、294-341頁。ISBN 4-639-00647-0。
- ^ 早水勉「春の星座11 ろくぶんぎ座」『Web連動 ビジュアル星空大全』技術評論社、2023年11月2日、76-77頁。ISBN 978-4-297-13774-8。
- ^ a b 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, pp. 305–306.
- ^ 伊世同 1981, p. 131.
- ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0。
- ^ 「星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466。
- ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊』丸善、1925年、61-64頁 。
- ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, p. 316.
- ^ 「星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、158頁、ISSN 0374-2466。
- ^ 天文同好会 編『天文年鑑』1号、新光社、1928年4月28日、4頁。doi:10.11501/1138361 。
- ^ 天文同好会 編『天文年鑑』4号、新光社、1931年3月30日、4-9頁。doi:10.11501/1138410 。
- ^ 天文同好会 編『天文年鑑』10号、恒星社、1937年3月22日、4-9頁。doi:10.11501/1114748 。
- ^ Mamajek, Eric E. (2022年4月4日). “IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合. 2023年1月29日閲覧。
- ^ "HD 86081". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月29日閲覧。
- ^ “Approved names”. Name Exoworlds. 国際天文学連合 (2019年12月17日). 2020年1月5日閲覧。
- ^ "WASP-43". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年7月22日閲覧。
- ^ “Planet WASP-43 b”. exoplanet.eu (2023年8月28日). 2024年7月22日閲覧。
- ^ “2022 Approved Names”. Name ExoWorlds. IAU. 2024年7月22日閲覧。
- ^ "alp Sex". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月29日閲覧。
- ^ a b Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2024年7月22日閲覧。
- ^ a b "NGC 3115". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年7月22日閲覧。
- ^ a b Frommert, Hartmut (1996年4月14日). “NGC 3115”. SEDS Messier Database. 2024年7月22日閲覧。
- ^ Ridpath, Ian; Tirion, Wil (2017-10). Collins Stars and Planets Guide (5th ed.). William Collins. ISBN 978-0-00-823927-5(Kindle版、位置No.全5116中 2213-2224 / 44%)
- ^ "Sex A". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年3月23日閲覧。
- ^ 松村武宏 (2021年8月6日). “輝く星々で満たされた宇宙の宝石箱 “ろくぶんぎ座”の矮小不規則銀河”. sorae.info. 2023年1月29日閲覧。
- ^ "Sex B". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年3月23日閲覧。
- ^ 松村武宏 (2021年5月4日). “小さくたって立派な銀河。ろくぶんぎ座の矮小不規則銀河「ろくぶんぎ座B」”. sorae.info. 2023年1月29日閲覧。
参考文献
[編集]- 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日。ISBN 978-4-7699-0825-8。
- 伊世同 (1981-04) (中国語). 中西对照恒星图表 : 1950.0. 北京: 科学出版社. NCID BA77343284
- 文部省 編『学術用語集:天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日。ISBN 4-8181-9404-2。