コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「上代特殊仮名遣」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
日琉祖語との関係: 甲類・乙類と混同するので
Ssaimass (会話 | 投稿記録)
藤井游惟: 読点の加筆
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(同じ利用者による、間の16版が非表示)
576行目: 576行目:


==== 藤井游惟 ====
==== 藤井游惟 ====
上代日本語が5母音か否かの議論は長らく停滞していたが、21世紀に入って学際研究者の藤井游惟が、2001年国語学会春季大会<ref>日本語学会公式ウェブサイト [https://www.jpling.gr.jp/taikai/happyo/happyo.php?block=6#2001a 国語学会2001年度春季大会] 2022年9月7日閲覧</ref><ref>[[国立国会図書館]]リサーチ [https://iss.ndl.go.jp/books/R000000024-I002180499-00 上代特殊仮名遣いと朝鮮帰化人 : オ段甲乙音を中心に調音音声学と朝鮮語音韻論からみた万葉仮名] 2022年9月7日閲覧</ref>2002年日本音声学会全国大会<ref>日本音声学会公式ウェブサイト [http://www.psj.gr.jp/jpn/annual-convention/2001-2005 2001年全国大会] 2022年9月7日閲覧</ref>でその骨子を発表した後、2007年に音声学を中心に、歴史学・朝鮮語・中国語などの多様な学際的観点を取りいれた単行本『白村江敗戦と上代特殊仮名遣い―「日本」を生んだ白村江敗戦 その言語学的証拠』<ref>リフレ出版 ISBN978-86223-147-5</ref>を上梓した。
1980年代以降、松本克己説を巡っての上代日本語が母音か否かの議論は長らく停滞していたが、21世紀に入って学際研究者の藤井游惟が、2001年国語学会春季大会<ref>日本語学会公式ウェブサイト [https://www.jpling.gr.jp/taikai/happyo/happyo.php?block=6#2001a 国語学会2001年度春季大会] 2022年9月7日閲覧</ref><ref>[[国立国会図書館]]リサーチ [https://iss.ndl.go.jp/books/R000000024-I002180499-00 上代特殊仮名遣いと朝鮮帰化人 : オ段甲乙音を中心に調音音声学と朝鮮語音韻論からみた万葉仮名] 2022年9月7日閲覧</ref>及び2002年日本音声学会全国大会<ref>日本音声学会公式ウェブサイト [http://www.psj.gr.jp/jpn/annual-convention/2001-2005 2001年全国大会] 2022年9月7日閲覧</ref>でその骨子を発表した後、2007年に音声学を中心として歴史学・朝鮮語・中国語などの多様な学際的観点を取りいれた単行本『白村江敗戦と上代特殊仮名遣い―「日本」を生んだ白村江敗戦 その言語学的証拠』<ref>リフレ出版 ISBN978-86223-147-5</ref>を上梓し、松本とは異なる上代五母音説を唱えた。


藤井の説は端的に言うと、日本語はもともと五母音であり、「上代特殊仮名遣い」とは、663年の白村江敗戦後、日本に大量亡命してきた朝鮮語を母語とする百済文化人達及びその二、三世の帰化人書記官たちが、朝鮮語の音韻感覚で日本語の条件異音を聞き分け、書き分けたものであるという、いわば「上代特殊仮名遣い百済帰化人用字説」とでもいうべきものである。そして8世紀半ば以降、上代特殊仮名遣いが急速に崩壊してゆくのは、白村江帰化人書記官達が日本語しか話せない三世・四世・五世と世代交代するためだとする。
藤井の説は端的に言うと、日本語はもともと五母音であり、「上代特殊仮名遣い」とは、663年の白村江敗戦後、日本に大量亡命してきた朝鮮語を母語とする百済文化人達及び日朝バイリンガルに育った早期の三世の帰化人書記官たちが、八種類の母音を持つ[[朝鮮語]]の音韻感覚で日本語の条件異音を聞き分け、書き分けたものであるとする「上代特殊仮名遣い百済帰化人用字説」というべきものである。


7~8世紀以往の古代朝鮮語に関する資料は皆無に等しく、朝鮮語の全貌が明らかになるのは1443年の『[[訓民正音]]』(ハングル文字)制定からであるが、当時から今日まで朝鮮語には八つの母音、就中日本語話者には判別困難な/오/[o]・/어/[ɔ]という二種類の母音があり、李 基文はその区別は1104年に中国人(宋)の外交官によって編纂された辞書の『[[鶏林類事]]』にまで遡ることができるとしている。<ref>李 基文; Ramsey, S. Robert (2011), A History of the Korean Language, Cambridge University Press, ISBN 978-1-139-49448-9.</ref><ref>鶏林類似以前の資料で朝鮮語の「文章」と呼べるものは、『[[三国遺事]]』(1289)に14首、『[https://kotobank.jp/word/%E5%9D%87%E5%A6%82%E5%A4%A7%E5%B8%AB-54427 均如伝]』(大華厳首座円通両重大師均如伝)に(1075)に11首収録された、朝鮮式の万葉仮名とでもいうべき「[[郷札]]」借音仮名で記された25首の「[[郷歌]]」があるのみであり、他は『[[三国史記]]』(1445)等の資料いに百済・新羅・高句麗などの人名・地名などが借音仮名で記されているのみで、詳しいことは解らない。</ref>故に7~8世紀の朝鮮語にも/오/・/어/を含む八つの母音があったとみなすことは不当ではない、と藤井はしている。<ref>『三国類事』『[[均如伝]]
藤井は現代関西方言のオ段音の発音をビデオなどを用いた音声学的実験によって分析し {{Efn2|この発音実験の模様を録画した音声ビデオCDを自著に添付しているほか、朝鮮語と中国18カ所の方言話者に方言漢字音で『万葉集』の歌十首を発音させる実験を行い、その模様もCDに収録している。}}、現代人も無意識のうちに唇の開き方が異なる2種類のオ段音を条件異音(conditional allophone)として規則的に発音し分けており、唇の窄まったオ段音を甲類、唇の開いたオ段音を乙類とすれば、その発現法則は有坂・池上の法則初め上代オ段甲乙の発現法則と一致することを発見した。
』などに記された朝鮮語は「新羅語」であり、「百済語」とは違う、と言う論者いるが、『鶏林類事』は高麗朝時代で都は京畿道の[[開京]]、『訓民正音』は李朝でやはり京畿道の[[漢陽]](現代のソウル)を都としており、京畿道は三国時代には百済領であるから、『鶏林類事』や『訓民正音』で「百済語」を論じることに全く問題はない。</ref><ref>藤井(2007)P.255~284</ref>

一方で藤井は、現代日本語、特に現代関西方言のオ段音の発音をビデオなどを用いた音声学的実験によって分析し {{Efn2|この発音実験の模様を録画した音声ビデオCDを自著に添付しているほか、朝鮮語と中国18カ所の方言話者に方言漢字音で『万葉集』の歌十首を発音させる実験を行い、その模様もCDに収録している。}}、現代人も無意識のうちに唇の開き方が異なる2種類のオ段音を条件異音(conditional allophone)として規則的に発音し分けており、唇の窄まったオ段音を甲類、唇の開いたオ段音を乙類とすれば、その発現法則は有坂・池上の法則初め上代オ段甲乙の発現法則と一致することを発見した。


甲乙/O/母音の音価については、甲類は[o]としてよいが、乙類は典型的には[ɔ]であるが一定ではなく、声門音→奥舌音→前舌音→両唇音(オコヨロノソトモポ)の順で乙類の唇の開きは狭まり両唇音では甲乙の差が殆どなくなるとし、上代の「コ」の甲乙書分けが遅くまで残ったのは甲乙差の大きい声門音であるため、「モ」「ホ(ポ)」甲乙書き分けが判然としないのは甲乙差が殆どない両唇音であるためだとする{{Efn2|藤井は「ヲ」と「オ」は母音音節/O/の甲乙だと考えている<ref>藤井(2007) P.196~203</ref>。}}。
甲乙/O/母音の音価については、甲類は[o]としてよいが、乙類は典型的には[ɔ]であるが一定ではなく、声門音→奥舌音→前舌音→両唇音(オコヨロノソトモポ)の順で乙類の唇の開きは狭まり両唇音では甲乙の差が殆どなくなるとし、上代の「コ」の甲乙書分けが遅くまで残ったのは甲乙差の大きい声門音であるため、「モ」「ホ(ポ)」甲乙書き分けが判然としないのは甲乙差が殆どない両唇音であるためだとする{{Efn2|藤井は「ヲ」と「オ」は母音音節/O/の甲乙だと考えている<ref>藤井(2007) P.196~203</ref>。}}。


またアクセントとの関係では、/O/母音は高音では唇が開く(乙類になる)、低音では唇が窄まる(甲類になる)という性質があり、「世・代」が乙類、「夜」が甲類である理由は、関西方言では前者がHアクセント、後者がLアクセントであるからであるとしている<ref>藤井(2006) P.186~192</ref>。
またアクセントとの関係では、/O/母音は高音では唇が開く(乙類になる)、低音では唇が窄まる(甲類になる)という性質があり、「世・代」が乙類、「夜」が甲類である理由は、関西方言では前者がHアクセント、後者がLアクセントであるからであるとしている<ref>藤井(2007) P.186~192 </ref>。

さらに藤井は、オ段甲乙音に充当されている漢字の朝鮮音をハングルが振られた朝鮮最古の韻書『[[東国正韻]]』(1447)で調べ、甲類漢字の母音は明確に円唇の/오/[o]、乙類漢字は/어/[ɔ]もしくはそれに近い非円唇母音<ref>ト乙類」相当すの「더」、「ノ乙類」相当の「너」、「モ乙類」に相当の「머」、「ソ乙類」相当の「서」の音を持つ漢字は『東国正韻』には存在しない。故にこれらの乙類オ段音は/어/に近い非円唇母音の漢字で書き分けるしかなかったとしている。藤井(2007)P.243~244</ref>であり、上代特殊仮名遣いの用字者は百済帰化人である証拠だとしている。<ref>藤井(2007)P.239~247)</ref>

そして藤井は、8世紀半ば以降上代特殊仮名遣いが急速に崩壊してゆくのは、八つの母音を聞き分けられた白村江帰化人一世はもとより、日朝バイリンガルに育った二世・早期の三世の百済帰化人書記官達も8世紀半ばには急速に死に絶え、日本語しか話せない後期の三世・四世・五世と世代交代するためであり<ref>藤井(2007)P.10</ref>、平安時代に入ると言語的に日本人化した帰化人を含む日本人自身による日本語の研究が進んで平仮名や片仮名が発明され、表音文字体系も日本語本来の五母音に収斂して行ったのだとしている。<ref>藤井(2007)P.102</ref>


なお藤井は、イ段とエ段の甲乙については、ア行の/イ/・/エ/が甲類、ワ行の/ヰ/・/ヱ/が乙類とする考えを述べ、イ・エ段音の甲乙の発音は、/ki/と/kwi/、/pi/と/pwi/、/mi/と/mwi/、/ke/と/kwe/、/pe/と/pwe/、/me/と/mwe/のように、乙類母音は/u/と/i/、/u/と/e/の二重母音、あるいは子音と母音の間に渡り音/w/が入った二重母音であろうとしている。
なお藤井は、イ段とエ段の甲乙については、ア行の/イ/・/エ/が甲類、ワ行の/ヰ/・/ヱ/が乙類とする考えを述べ、イ・エ段音の甲乙の発音は、/ki/と/kwi/、/pi/と/pwi/、/mi/と/mwi/、/ke/と/kwe/、/pe/と/pwe/、/me/と/mwe/のように、乙類母音は/u/と/i/、/u/と/e/の二重母音、あるいは子音と母音の間に渡り音/w/や/je/が入った二重母音であろうとしているが、それは/O/の甲乙のような異音(allophone)ではなく、日本人自身が聞き分け、発音し分けられる性質の変音で、百済帰化人記述説などを持ち出さなくても音韻論的に説明できる現象であるとして、この問題はあまり重視していない<ref>藤井(2007) P.209~211</ref>
ただし藤井は、イ・エ段の甲乙は/O/の甲乙のような異音(allophone)ではなく、日本人自身が聞き分け、発音し分けられ、音韻論的に説明のつくものであるとし、この問題はあまり重視していない<ref>藤井(2007) P.209~211</ref>。


=== 研究年表 ===
=== 研究年表 ===
880行目: 886行目:
5母音説を提唱した[[松本克己]]は、オ段甲乙は条件異音であると主張した<ref name=":8" />。[[森重敏 (国語学者)|森重敏]]も最終的に日本語の母音体系は5母音であったとし、条件[[異音]]であるとしている<ref name=":9" />。(詳細は[[#定説への反論]]を参照。)
5母音説を提唱した[[松本克己]]は、オ段甲乙は条件異音であると主張した<ref name=":8" />。[[森重敏 (国語学者)|森重敏]]も最終的に日本語の母音体系は5母音であったとし、条件[[異音]]であるとしている<ref name=":9" />。(詳細は[[#定説への反論]]を参照。)


一方で、異音説には実際にはかなりの例外があり、とくに単音節語ではオ段の甲乙による最小対が見られることが問題になっていた。松本はこれらも音韻的対立ではなく、語の自立性の高さによって甲類か乙類かのいずれかが現れる、あるいは散発的な音韻変化が想定されるなどとしているが、説明できない例が存在することも指摘されている<ref name="早田">早田輝洋 (1998) “上代日本語の音節構造と オ列甲乙の別”, 『音声研究』.</ref>。幾つかの例を挙げると下図のようになる。(過去に指摘されているもののうち、院政期アクセントも含めて最小対をなしているものは特に太字で示した。)
一方で、松本や森重の異音説には実際にはかなりの例外があり、とくに単音節語ではオ段の甲乙による最小対が見られることが問題になっていた。松本はこれらも音韻的対立ではなく、語の自立性の高さによって甲類か乙類かのいずれかが現れる、あるいは散発的な音韻変化が想定されるなどとしているが、説明できない例が存在することも指摘されている<ref name="早田">早田輝洋 (1998) “上代日本語の音節構造と オ列甲乙の別”, 『音声研究』.</ref>。幾つかの例を挙げると下図のようになる。(過去に指摘されているもののうち、院政期アクセントも含めて最小対をなしているものは特に太字で示した。)


これに対して、5母音説を主張する[[藤井游惟]]は、松本説で説明が難しかった「夜 yo₁」「世 yo₂」の単音節語のオ段の甲乙の対立はアクセントによものあり単音節の最小対の出現の原因は甲類が低調、乙類が高調であったことによるとした<ref name="藤井2007" />
これに対して、同じく5母音説を主張する[[藤井游惟]]は、松本等の説で説明が難しかった「夜 yo₁」「世 yo₂」の単音節語のオ段の甲乙の対立はアクセントの副産物として生じ異音で、「夜」が低調、「世」が高調であったことによるとする
また藤井は、「恋フ」と「乞フ」のように辞書に載っている終止形のアクセントは同じでも、用言のアクセントは活用形で変化するし、体言も複合語や接頭語・接尾語になるとアクセントが変化するので、どのような形でその単語が用いられているかを考慮に入れて比較すれば大半のペアはアクセントの違いで説明がつくだろうとしている。<ref>藤井(2007) P.206~208</ref>
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+上代特殊仮名遣の最小対の例{{Efn2|前述の早田 (1999) と[[笠間裕一郎]]「上代特殊假名遣母音(的特徴)對立説の檢討 : 併せて上代語の母音體系について論ず」,語文研究 ('''119'''), 34-14, 2015-06、九州大学国語国文学会、木田章義(2012)「上代特殊仮名遣と母音調和」『国語国文』81-11 などによる。院政期アクセントは Martin (1987) を参照した。}}
|+上代特殊仮名遣の最小対の例{{Efn2|前述の早田 (1999) と[[笠間裕一郎]]「上代特殊假名遣母音(的特徴)對立説の檢討 : 併せて上代語の母音體系について論ず」,語文研究 ('''119'''), 34-14, 2015-06、九州大学国語国文学会、木田章義(2012)「上代特殊仮名遣と母音調和」『国語国文』81-11 などによる。院政期アクセントは Martin (1987) を参照した。}}
949行目: 956行目:
* 甲乙の担う[[機能負担量]]が少なかった{{Efn2|例えば松本克己などが述べている}}
* 甲乙の担う[[機能負担量]]が少なかった{{Efn2|例えば松本克己などが述べている}}


いっぽう[[藤井游惟]]は上述のように、上代特殊仮名遣は白村江の戦いから大量亡命した[[朝鮮語]]を母語とする[[百済]]からの帰化人書記官たちが、朝鮮語の音韻感覚で日本語の条件[[異音]]を聞き分け、書き分けたものであり、8世紀中葉から上代特殊仮名遣が急激に衰退してゆくのは、白村江から100年近く経ち、世襲の白村江亡命百済人書記官達が日本語しか話せない三世・四世・五世へと交代していったためとしている<ref name="藤井2007" /><ref>詳しくは藤井游惟 https://hakusukinoe.site/ 参照</ref>。
一方、[[藤井游惟]]は上述のように、上代特殊仮名遣は白村江の戦いから大量亡命した[[朝鮮語]]を母語とする[[百済]]からの帰化人書記官たちが、朝鮮語の音韻感覚で日本語の条件[[異音]]を聞き分け、書き分けたもので、8世紀中葉から上代特殊仮名遣が急激に衰退してゆくのは、白村江から100年近く経ち、世襲の白村江亡命百済人書記官達が日本語しか話せない三世・四世・五世へと交代していったためであり、現代日本人(特に関西方言話者)も上代オ段甲乙音全く同じ法則に基づいて二種類の/O/母音を無意識に発音し分けていることを音声学的実験によって証明している<ref name="藤井2007" /><ref>詳しくは藤井游惟 https://hakusukinoe.site/ 参照</ref>。


== 日琉祖語との関係 ==
== 日琉祖語との関係 ==

2022年12月31日 (土) 14:32時点における版

上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日本語における『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』など上代奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。 

名称は国語学者橋本進吉論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」[1]由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。

概要

上代文献には、歴史的仮名遣では区別しない音節(具体的には、コ・ソ・ト・ノ・モ・ロ・ヨ・〈ホ〉キ・ヒ・ミケ・ヘ・メおよびその濁音)を示す万葉仮名が二通りにはっきりと書き分けられていることが知られている[注 1]

二種類のうち、片方を甲類、もう片方を乙類と呼ぶ。例えば、後世の「き」にあたる万葉仮名は支・吉・岐・来・棄などの漢字が一類をなし、「秋」や「君」「時」「聞く」の「き」がこれにあたる。これをキ甲類と呼ぶ。己・紀・記・忌・氣などは別の一類をなし、「霧」「岸」「月」「木」などの「き」がこれにあたる。これをキ乙類と呼ぶ。

イ段・エ段の甲乙の区別は動詞の活用と関係があり、四段活用では連用形にイ段甲類が、命令形にエ段甲類が、已然形にエ段乙類が出現する。上一段活用ではイ段甲類が、上二段活用ではイ段乙類が、下二段活用ではエ段乙類が出現する。

こうした甲乙の区別は、一々の単語ごとに習慣的に記憶されて使い分けられたものではなく、何らかの音韻の区別によると考えられている[注 2]。すなわち、上代日本語にはいろは47字+濁音20の67音でなく、それより20音多い87音[注 3]の区別があった。後世に存在しない音韻がどのように区別されていたかは諸説があって定論がないが、例えば母音が8種類あったなどと推定することが可能である。

8世紀後半になると、まずオ段(コを除く)から区別が失われ始めた。このような中間的な状態は仏足石歌宣命正倉院万葉仮名文書・および木簡資料などに見られる。平安時代になるとほとんどの区別は消滅したが、コの区別は9世紀前半まで、エの区別は10世紀前半まで残った。

音節表と万葉仮名の一覧表

音節表

上代特殊仮名遣における音節表。灰色部分が書き分けが存在する音節。

a i u e o
ka ki1 ki2 ku ke1 ke2 ko1 ko2
ga gi1 gi2 gu ge1 ge2 go1 go2
sa si su se so1 so2
za zi zu ze zo1 zo2
ta ti tu te to1 to2
da di du de do1 do2
na ni nu ne no1 no2
pa pi1 pi2 pu pe1 pe2 po
ba bi1 bi2 bu be1 be2 bo
ma mi1 mi2 mu me1 me2 mo1 mo2
ya   yu ye yo1 yo2
ra ri ru re ro1 ro2
wa wi   we wo

万葉仮名

ア行 カ行 ガ行 サ行 ザ行 タ行 ダ行 ナ行 ハ行 バ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行
ア段
イ段
(類)
イ段
(類)
ウ段 宿
エ段
(類)
西 殿 宿 便
エ段
(類)
オ段
(類)
オ段
(類)

語例・用例

上代特殊仮名遣による書き分けの用例・語例を以下にまとめる[4][5]

動詞活用形

棒線部は語幹である(ただし上一段活用は語幹末を文字で表記)。特に断らない限りひらがな表記はカ行で示す。
動詞の分類 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
四段活用 –か (-a) –き (-i1) –く (-u) –く (-u) –け (-e2) –け (-e1)
上一段活用 –き (-i1) –き (-i1) –きる (-i1ru) –きる (-i1ru) –きれ (-i1re) –き[よ] (-i1[yo2])
上二段活用 –き (-i2) –き (-i2) –く (-u) –くる (-uru) –くれ (-ure) –き[よ] (-i2[yo2])
下二段活用 –け (-e2) –け (-e2) –く (-u) –くる (-uru) –くれ (-ure) –け[よ] (-e2[yo2])
カ行変格活用 –こ (-o2) –き (-i1) –く (-u) –くる (-uru) –くれ (-ure) –こ (-o2)
サ行変格活用 –せ (-e) –し (-i) –す (-u) –する (-uru) –すれ (-ure) –せ[よ] (-e[yo2])
ナ行変格活用 –な (-a) –に (-i) –ぬ (-u) –ぬる (-uru) –ぬれ (-ure) –ね (-e)
ラ行変格活用 –ら (-a) –り (-i) –り (-i) –る (-u) –れ (-e) –れ (-e)

名詞等の語例

イ段
甲類 乙類
カ行 (秋)、ミ(君)、ヌ(衣)、ル(著)、サ(先)、サ(幸)、キ(切)、ヅ(傷) (木)、ツ(月)、リ(霧)、(城)、シ(岸)
ガ行 (脛)、タ(滝)、ム(麦) (萩)
ハ行 (日)、(檜)、ク(引く)、コ(彦)、ザ(膝)、モ(紐)、ヂ(泥)、ト(人)、ナ(夷) (火)、(樋)
バ行 (旅)、オ(帯) (廻)、キ(黍)
マ行 (三)、ズ(水)、ネ(峯)、ル(見)、ア(網)、カ(上)、カ(髪)、ナ(波)、ユ(弓) (身)、ナ(皆)、ル(廻)、カ(神)、ヤ(暗)
エ段
甲類 乙類
カ行 (異)、タシ(長)、サブ(叫)、サ(今朝) (毛)、(気)、タ(竹)、サ(酒)、イ(池)、タチ(高市)
ガ行 クラ(海月)、サヤル(騒) (影)、クシ(櫛笥)、ス(菅)、ヒ(髭)
ハ行 (辺)、(家)、ス(圧)、ダツ(隔) (上)、(戸)、ソ(巻子)、ウ(上)
バ行 (部) シ(可)
マ行 (女)、ヒ(姫)、ス(召)、アヤ(菖蒲)、ウラシ(恨) (目)、(芽)、ヅ(愛)、イ(夢)、ウ(梅)、タ(為)、カ(亀)、ア(雨)、コ(米)、マ(豆)、グム(恵)
オ段
甲類 乙類
カ行 (子)、(籠)、カ(水牛) (木)、シ(腰)、ソ(助動詞)、ゾ(去年)、ココロ(心)、ノス(残)
ガ行 ヤカ(和) (碁)、ナリ(名残)
サ行 (麻)、(衣)、イ(磯)、ラ(空) (助動詞)、(背)、カ(父)、コ(底)
ザ行 フ(数) (去年)
タ行 (戸)、ガナ(利鎌)、ジ(戸主)、フ(問)、ル(取) モ(友)、ガ(咎)、キ(時)、コ(床)
ダ行 (門)、ツフ(集) (淀)、ノ(咽)、ノカ(長閑)
ナ行 (野) (荷)、助詞)、リ(海苔)、ル(乗)、コス(残)、ボル(登)
マ行 (妹)、ズ(百舌鳥)、ユ(燃)、スソ(裳裾) (面)、コロ(若)
ヤ行 (夜)、リ(助動詞)、ブ(呼)、マ(眉)、カフ(通)、マフ(迷) (世、代)、助詞)、コ(横)、シ(吉)、シ(由)、ソ(外)、ド(淀)、ヒ(宵)、スガ(縁)
ラ行 (黒)、シ(白)、ム(室)、フク(袋)、カギヒ(陽炎) (色)、コ(頃)、シ(代)、ヒ(廣)、マ(麻呂)、オス(下)、オカ(愚)、コス(殺)、コモ(衣)、ヨシ(宜)、ムシ(筵)、ココ(心)

現代における上代特殊仮名遣の表記法

上代特殊仮名遣が崩壊したのちに仮名が発達したため、仮名によって甲乙を示すことは通常できない。それゆえ、文字上で甲乙の区別をする必要がある時は「甲」「乙」等といった明記、右左の傍線、トレマサーカムフレックスをつけたラテン文字・下付き数字の使用、カタカナ化と変体仮名の導入などで対応している。なお、甲類と乙類の区別のない音節を指す場合、一類と呼ぶ場合がある[6]。便宜のために主な表記法を対照すると以下のようになるが、以降の記事では読みやすさのため、特に必要の無い限り仮名表記では甲乙を直截示し、ラテン文字の表記では下付き数字を使って甲乙を直截示す。

現代における上代特殊仮名遣の主な表記法[7]
甲乙 イェール フレレスヴィッグ & ホイットマン 金田一京助[8] 修正マティアスミラー 下付き数字 平仮名と片仮名[9] 傍線[10]
yi i i î i₁ 片仮名
iy wi ï ï i₂ 平仮名
i i i i i 片仮名 なし
ye ye e ê e₁ 片仮名
ey e ë ë e₂ 平仮名(ヘは変体仮名)
e e e e e 片仮名 なし
wo wo o ô o₁ 片仮名
o ö ö o₂ 平仮名
o o o o o 片仮名 なし

研究史・諸説

発見 (江戸時代)

本居宣長・石塚龍麿

上代特殊仮名遣の研究はまず本居宣長によって端緒が開かれた。宣長の著した『古事記伝』には、第一巻の「仮字の事」ですでに「同じ音の中でも、言葉に応じてそれぞれに当てる仮字が使い分けられている」ことが指摘されている。

さて又同音の中にも、其言にひて用る仮字異にして各定まれること多くあり。其例をいはゞ、コの仮字には普く許古二字を用ひたる中に、子には古字をのみ書て許字を書ることなくメの仮字には普く米賣二字を用ひたる中に、女には賣字をのみ書て米字を書ることなくキには伎岐紀を普く用ひたる中に、木代には紀をのみ書て伎岐をかゝず、…(中略)…右は記中に同言の数処に出たるを験て此彼挙げたるのみなり。此類の定まりなほ余にも多かり。此は此記のみならず、書記萬葉などの仮字にも此定まりほのゞゝ見えたれど、其はいまだ徧くもえ験ず。なほこまかに考ふべきことなり。然れども此記の正しく精しきには及ばざるものぞ。抑此事は人のいまだ得見顕さぬことなるを、己始て見得たるに、凡て古語を解く助となることいと多きぞかし。(本居宣長『古事記伝』)

また、宣長は『古事記伝』再稿本においてこれが音の区別によるものであると考えた記述を残したが、のちに削除してしまった[11]

凡て此類いかなる故とは知れねども古おのづから音(こゑ)の別れけるにや

この宣長の着想をさらに発展させたのが、彼の門弟・石塚龍麿による『仮名遣奥山路』(1798年頃発表)であった。これは万葉仮名の使われた『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』について、その用字を調査したものであり、エ・キ・ケ・コ・ソ・ト・ヌ・ヒ・ヘ・ミ・メ・ヨ・ロ・チ・モの15種について用字に使い分けがあると結論づけた。しかし、当時は本文批判が盛んでなく、調査に使われたテキストに誤記が含まれていたことや仮名の使い分けが音韻の違いに結びつくという結論付けがなされていなかったこと、それに石塚の著作が刊行されずに写本でのみ伝わっていたこともあり、注目を集めることはなかった。

石塚龍麿を受けて書かれた草鹿砥宣隆『古言別音抄』(1848序)は、これらの仮名遣いの違いが、今では同音だが古言では音が異なっていたと明言し、音の違いに基づくことをはっきりと認識している[12]

なお、『仮名遣奥山路』で示されている区別のうち、エの2種類については他の学者によっても指摘され、ア行エ /e/ヤ行エ /je/ の違いであることがわかっている。

定説化(1910~40年代)

橋本進吉

宣長・石塚によるこの研究は長く評価されずに埋もれていたが、橋本進吉によって注目され、1917年に発表された論文「国語仮名遣研究史の一発見――石塚龍麿の仮名遣奥山路について――」[13]以降、近代日本の国語学界でさかんに論じられるようになった。なお橋本以後の研究では石塚龍麿が指摘したチの使い分けを認めておらず、エ・キ・ケ・コ・ソ・ト・ノ・ヒ・ヘ・ミ・メ・ヨ・ロ・モの14種(および濁音がある場合はその濁音)を古代特有の使い分けと見なし、この使い分けを「上代特殊仮名遣」と命名した。なお、「モ」の使い分けは『古事記』にのみ見られ、これは『日本書紀』などの後世の史料よりもさらに古い時代の使い分けを残存しているものと考えられている。

「野」は国学者の修正によってかつては「ぬ」と読まれていたが、これは「怒」などの万葉仮名が用いられていることによっていた。橋本はこれを戻し「ノ」甲類と位置づけ、「ヌ」に2種あるのではなく「ノ」に2種あるものとした。

橋本は音価の推定にはきわめて慎重で、断定的なことは述べなかったが、「国語音韻の変遷」ではイ・エ・オの片方は [i][e][o]で、もう一方は [ï][əi] または [əe][ö] という母音を持っていたのではないかという仮説を示している[14]。また、橋本による再発見については、水谷静夫が『国語学五つの発見再発見』の中でも扱っている。

有坂秀世と「有坂・池上法則」

有坂秀世は1934年の論文「古代日本語における音節結合の法則」で、上代特殊仮名遣いに関する次のような法則を発表した。

  1. オ列甲類音とオ列乙類音とは、同一結合単位内に共存することはない。
  2. ウ列音とオ列乙類音とは、同一結合単位内に共存することが少ない。特に2音節の結合単位については例外がない。
  3. ア列音とオ列乙類音とは、同一結合単位内に共存することが少ない。

実際にこの法則が発表されたのは1932年の論文「古事記におけるモの仮名の用法について」であるが、彼がこれに強い確信を持って発表したのは前述の論文である。ほぼ同趣旨の内容をほぼ同時期に池上禎造も発表したため、これは有坂・池上法則有坂池上法則有坂の法則などと呼ばれる。母音同士が共存しやすいグループを作り、互いに同グループの母音と共存しやすく他グループの母音とは共存しにくいという傾向はトルコ語などアルタイ語族に見られる「母音調和」現象の名残とされ、この法則は日本語がアルタイ語族であることの一つの証左であるとされた。

音価については、オ甲類を後舌的、オ乙類を中舌的といっているが、それ以外については断定的なことを述べなかった。橋本進吉はイ段は /ji//i/、エ段は /je//e/、オ段は /o//ö/ という考えであった[14]。有坂秀世はこれと異なり、没後に出版された『上代音韻攷』でイ段乙を [ïi]、エ段乙を [ə̯e]、オ段乙を [ö] と再構した[15]

1930年代のその他の研究

有坂秀世や橋本進吉らの功績についてはすでに述べたが、例えば永田吉太郎は、最初に上代特殊仮名遣の音価を推定した[16]。また1930年代にはサブロー・ヨシタケ[17]、安田喜代門[18]菊沢季生[5]なども上代特殊仮名遣に関する研究を発表した。

その後の研究(母音融合説等)

大野晋(母音融合)

大野晋[19]、万葉仮名の音読みに用いられる漢字の中国語における当時の推定音(中古音)等から、イ段乙類・エ段乙類・オ段乙類は甲類と異なる中舌母音を持っていたと推定した。IPA ではイ乙[ï(ː)]、エ乙[ɜ(ː)](説明では「半狭母音」と言っているので[ɘ(ː)]か)、オ乙[ö][20]。エとオの間に、わずかな発音の差しか持たない母音が2つも挟まり、半狭母音の列に4つもの母音が集中するこの体系は、明らかに不安定であったから、平安中期以降に京都方言など日本語の主要方言が、a, e, i, o, uの安定した5母音となる契機であったと大野は説明する。

また、8母音のうちイ・エ・エ・オの4つは、そもそも発現頻度が相対的に少ない、専ら語中に出現する、という特徴があり、かつ複合語などで母音が連続する際に生じていることが多いことから、連続する母音の融合により生じた二次的な母音ではないか、と(これはすでに多くの研究者にも言われていたことであったが)発想し、次のような母音体系の内的再構を行った。

  • 上代日本語よりも遥かに古い日本語には本来 *a, *i, *u, *ö (= o₂) の4母音があった。(日本祖語四母音説)
  • 上代日本語のイ・エ・エ・オは、上述4母音の融合によって生まれた二次的母音であった。具体的には、「ウ+イ」および「オ+イ」がイ(*ui, *əi > i₂)、「イ+ア」がエ(*ia > e₁)、「ア+イ」がエ(*ai > e₂)、「ウ+ア」がオ(*ua > o₁)に、それぞれ融合することで新しく二次的な母音が生まれた。

この内的再構から、大野はさらに日本語における動詞の活用の起源を説明した。四段動詞および変格動詞は語幹末が子音であり、上一段動詞・上二段動詞・下二段動詞は語幹末が基本母音であり、それぞれに語尾が接続する際に、母音が接触して母音融合が起きた結果、上古語にみられるような動詞の活用が発生したと理解すると、動詞活用のかなりの部分が説明可能となると考えた。以上の発想は現在の日琉祖語の理論でもある程度使われている。

大野は後に、この「本来的な4母音」が、オーストロネシア祖語[注 4]において推定される母音体系(*a, *e [ə], *i, *u)と類似していることから、日本語の基層にはオーストロネシア語が存在するのではないか、という議論も行った。

大野晋の4母音説は体系的に整ってはいるが、かならずしも充分な証拠があったとは言えなかった。とくにオ段甲類の起源については問題が多かった。セルゲイ・スタロスティンは大野晋を支持したが、オ段甲類が*ua に由来している理由として

  • *ia > e₁ と変化が並行的である。
  • 沖縄語の kwa「子供」に上代日本語の ko₁ は対応している。

くらいしか挙げることができなかった。

そのため、たとえばサミュエル・マーティンは ua または uə がオ甲になったという説について「これを支持するような良い例は全くと言っていいほど示されていない(Pitifully few good examples have been adduced to support this notion)」と言った(Martin 1987: 58[21])。

服部四郎(*e/*o)

服部四郎は主に琉球諸語との比較を根拠に、日本祖語には *e, *o (奈良時代のエ段甲類・オ段甲類に相当)を含む7母音があったと主張した[22][23]。*e, *o に関してはのちのマナー・ソープによる最初の包括的な琉球祖語の再構で支持され[24]、現在でも広く受け入れられている[25]

服部四郎は、奄美大島諸鈍方言の中にオ段甲類・乙類の区別に対応する区別が存在していると主張し、それを元にオ甲類を [ɔ]・オ乙類を [ɵ] (=ö) と推定した。また、音韻的にはこれらがキ甲 /kji/・キ乙 /ki/・ケ甲 /kje/・ケ乙 /ke/・コ甲 /ko/・コ乙 /kö/ であったと解釈した[26]。さらに服部は、「月」と「木」などから日琉祖語の*əiが琉球祖語で *e(木 *kəi)に反映しており、一方で日琉祖語の *ui(月 *tukui)が琉球祖語で *i に反映していることを指摘した。(詳細は琉球祖語を参照)

森博達

1991年には森博達が「唐代北方音と上代日本語の母音評価」を発表した。森は『日本書紀』のうちの一部(α群と称する)は日本の漢字音ではなく当時の中国語音を使って表記されていると考え、唐代北方音と切韻を利用した具体的音価の推定を試みた。森の推定では甲類は現在の母音と同様で、イ段乙類は母音 /ï/、オ段乙類は /ə/ を持ち、エ段乙類は二重母音 /əi/ であるとした。したがって二重母音を除くと音素として7母音になる。

森説に対しては、中国語音韻論の専門家である平山久雄との間に「森博達氏の日本書紀α群原音依拠説について」「平山久雄氏に答え再び日本書紀α群原音依拠説を論証す」「森博達氏の日本書紀α群原音依拠説について、再論」という論争が『国語学』誌上で行われた。

定説への反論

松本克己

古代日本語6,7,8母音説は半ば定説となっていたが、1970年代に入りこれに異を唱える学説が相次いで登場する。その端緒が松本克己の「古代日本語母音組織考 -内的再建の試み-」[27][28]である。内的再建とは、一つの言語の言語史を他言語との比較からのみ考えるのではなく、その言語内の共時態の研究を通じて求めていこうとするアプローチである。

松本は有坂の音節結合の法則について、「同一結合単位」という概念の曖昧さを指摘した上で甲乙2種の使い分けがある母音だけではなく全ての母音について結合の法則性を追求すべきだとして、1965年の福田良輔の研究をもとに母音を3グループに分けて検証を行なった。その結果、従来甲乙2種の使い分けがあるとされてきたオ段の母音は相補的な分布を示すなどしているために同一音素であり、表記のゆれに過ぎないとした。有坂の法則は松本の再定式化によると「同一語幹内に a と o は共存しない」ということになる。

一方、イ段とエ段の甲類と乙類については、イ段乙類は/ï/であるとしたが、エ段の甲乙の差は音韻的には母音ではなく子音の口蓋性/非口蓋性の対立であり、甲/Cje/、乙/Ce/とした[注 5]。イ段乙類はごく限られた範囲でしか使われず、エ段の甲乙の対立には重要性がなかったので、9世紀になると区別されなくなった。その上で松本は先史時代からの変遷について

  1. i, a, u の3母音
  2. i, a 〜 o, u の4母音 (aとoの母音交替によりoが生じる)
  3. i, e, ï, a, o, u の6母音 (u+iやo+iによりïが、a+iやi+aによりeが生じる)
  4. 現在の5母音

のような見通しを示した。

マーティンによると、オ段の甲乙の区別がもともと音韻的でなかったという説は Paul Sato も主張している[21]

松本説には実際にはかなりの例外があり、とくに単音節語ではオ段の甲乙による最小対が見られる。松本はこれらも音韻的対立ではなく、語の自立性の高さによって甲類か乙類かのいずれかが現れるなどとしているが、それでも説明できない例も存在する。

森重敏

松本克己の論文の発表は1975年3月(書かれたのはその1年前)であるが、それと時を同じくして同年9月、森重敏は「上代特殊仮名遣とは何か」[29]を発表し、松本とは別の観点から上代特殊仮名遣の8母音説に異議を唱えた。発表は9月であるがこれが執筆されたのは同年2月であり、「定説」であった8母音説に対する反論がほぼ同じ時期に執筆されたことになる。

まず森重は、体言において感嘆の際にいかなる助詞も付けないで単語がそのままで使われる時、助詞の代わりのような役目で単語の音韻そのものを「イ」音を加重させることがあると説いた。すなわち、「花」であればそれが「花よ」という形を取るのではなく「ハナィ」あるいは「ハィナ」「ハィナィ」と、母音そのものに「イ」を付け加えることによって表現することがあるというのである。ここからア段音にイを加重させたものがエに、ウ段音にイを加重させたものがイに、オ段音にイを加重させたものがオになり、それぞれ乙類と呼ばれる音になった[注 6]というのが森重説の要旨である。

森重説でも最終的に日本語の母音体系は5母音であったとしている。すなわち、万葉仮名に見られる用字の使い分けは渡来人が日本語にとって不必要であった音声の違いを音韻として読み取ってしまったものだとするものである。森重はそれをあたかもヘボン式ローマ字が日本語にとって必ずしも必要な聞き分けでないsh, ch, ts, fなどを聞き取ったことになぞらえ、上代特殊仮名遣い中「コ」音のみが平安初期にまで残ったにもかかわらず、ひらがなにその使い分けが存在しなかった[注 7]ことなどを傍証として挙げている。

論争

この時期を同じくした新しい論に対しては多数の論争が展開され、1970年(1975年?)12月から翌年1月にかけては毎日新聞といった一般のメディアにおいてもこの説を巡って4回にわたって議論が繰り広げられたが、特に激しい論争が繰り広げられたのは、専門誌・月刊『言語』(大修館)誌上である。1976年の6号の特集「母音調和を探る」には六母音説を主張する服部四郎の「上代日本語の母音体系と母音調和」と松本の「日本語の母音組織」が並んで掲載され、互いの説を批判し合うという体裁が採られた。さらに8月号では大野晋が「上代日本語の母音体系」で両論を紹介し、持論を展開した他、11月号では松本が「万葉仮名のオ列甲乙について」で、12月には服部が「上代日本語の母音音素は六つであって八つではない」で互いに再反論した。

藤井游惟

1980年代以降、松本克己説を巡っての上代日本語が5母音か否かの議論は長らく停滞していたが、21世紀に入って学際研究者の藤井游惟が、2001年国語学会春季大会[30][31]及び2002年日本音声学会全国大会[32]でその骨子を発表した後、2007年に音声学を中心として歴史学・朝鮮語・中国語などの多様な学際的観点を取りいれた単行本『白村江敗戦と上代特殊仮名遣い―「日本」を生んだ白村江敗戦 その言語学的証拠』[33]を上梓し、松本とは異なる上代五母音説を唱えた。

藤井の説は端的に言うと、日本語はもともと五母音であり、「上代特殊仮名遣い」とは、663年の白村江敗戦後、日本に大量亡命してきた朝鮮語を母語とする百済文化人達及び日朝バイリンガルに育った二世、早期の三世の帰化人書記官たちが、八種類の母音を持つ朝鮮語の音韻感覚で日本語の条件異音を聞き分け、書き分けたものであるとする「上代特殊仮名遣い百済帰化人用字説」というべきものである。

7~8世紀以往の古代朝鮮語に関する資料は皆無に等しく、朝鮮語の全貌が明らかになるのは1443年の『訓民正音』(ハングル文字)制定からであるが、当時から今日まで朝鮮語には八つの母音、就中日本語話者には判別困難な/오/[o]・/어/[ɔ]という二種類の母音があり、李 基文はその区別は1104年に中国人(宋)の外交官によって編纂された辞書の『鶏林類事』にまで遡ることができるとしている。[34][35]故に7~8世紀の朝鮮語にも/오/・/어/を含む八つの母音があったとみなすことは不当ではない、と藤井はしている。[36][37]

一方で藤井は、現代日本語、特に現代関西方言のオ段音の発音をビデオなどを用いた音声学的実験によって分析し [注 8]、現代人も無意識のうちに唇の開き方が異なる2種類のオ段音を条件異音(conditional allophone)として規則的に発音し分けており、唇の窄まったオ段音を甲類、唇の開いたオ段音を乙類とすれば、その発現法則は有坂・池上の法則初め上代オ段甲乙の発現法則と一致することを発見した。

甲乙/O/母音の音価については、甲類は[o]としてよいが、乙類は典型的には[ɔ]であるが一定ではなく、声門音→奥舌音→前舌音→両唇音(オコヨロノソトモポ)の順で乙類の唇の開きは狭まり両唇音では甲乙の差が殆どなくなるとし、上代の「コ」の甲乙書分けが遅くまで残ったのは甲乙差の大きい声門音であるため、「モ」「ホ(ポ)」甲乙書き分けが判然としないのは甲乙差が殆どない両唇音であるためだとする[注 9]

またアクセントとの関係では、/O/母音は高音では唇が開く(乙類になる)、低音では唇が窄まる(甲類になる)という性質があり、「世・代」が乙類、「夜」が甲類である理由は、関西方言では前者がHアクセント、後者がLアクセントであるからであるとしている[39]

さらに藤井は、オ段甲乙音に充当されている漢字の朝鮮音をハングルが振られた朝鮮最古の韻書『東国正韻』(1447)で調べ、甲類漢字の母音は明確に円唇の/오/[o]、乙類漢字は/어/[ɔ]もしくはそれに近い非円唇母音[40]であり、上代特殊仮名遣いの用字者は百済帰化人である証拠だとしている。[41]

そして藤井は、8世紀半ば以降上代特殊仮名遣いが急速に崩壊してゆくのは、八つの母音を聞き分けられた白村江帰化人一世はもとより、日朝バイリンガルに育った二世・早期の三世の百済帰化人書記官達も8世紀半ばには急速に死に絶え、日本語しか話せない後期の三世・四世・五世と世代交代するためであり[42]、平安時代に入ると言語的に日本人化した帰化人を含む日本人自身による日本語の研究が進んで平仮名や片仮名が発明され、表音文字体系も日本語本来の五母音に収斂して行ったのだとしている。[43]

なお藤井は、イ段とエ段の甲乙については、ア行の/イ/・/エ/が甲類、ワ行の/ヰ/・/ヱ/が乙類とする考えを述べ、イ・エ段音の甲乙の発音は、/ki/と/kwi/、/pi/と/pwi/、/mi/と/mwi/、/ke/と/kwe/、/pe/と/pwe/、/me/と/mwe/のように、乙類母音は/u/と/i/、/u/と/e/の二重母音、あるいは子音と母音の間に渡り音/w/や/je/が入った二重母音であろうとしているが、それは/O/の甲乙のような異音(allophone)ではなく、日本人自身が聞き分け、発音し分けられる性質の変音で、百済帰化人記述説などを持ち出さなくても音韻論的に説明できる現象であるとして、この問題はあまり重視していない[44]

研究年表

主要な再構音を示すことで、研究がどのように行われてきたのかを簡単に示す。ここに示したものは単純な対照表と要約であり、これらがなぜ、どんな根拠から再構されたのかや、これらの音韻論的立ち位置の詳細についてはそれぞれの研究者に関する記述を参照。

主要な再構音
論文 イ段 エ段 オ段
甲類 乙類 甲類 乙類 甲類 乙類
永田(1932)[16] *i *y *e *o
橋本(1933)[要出典] *i *ïi *e *ɔi *o
ヨシタケ(1934)[17] *i *e *o
安田(1934)[18] *i *ui *e *ue *uo *o
菊沢(1935)[5] *i *wi *e *we *wo *o
橋本(1938)[45] *i *ïi *e *əi/*əe *o
服部(1948)[要出典] *i *ïi *e *ai *o
藤堂(1948)[要出典] *i *ə/*ʌ *ʌ/*ə *o *ə/*å/*ɔ
橋本(1950)[14] *i *ïi *e *əi/*æ *o
有坂(1955)[15] *i *ïi *e *ə̯e/*əi *o
服部(1958, 1976)[26][22] *ji *i *je *e *o
ミラー(1967)[要出典] *i *e *o
ラムゼイ & アンガー(1972)[要出典] *i *wi *je *e *wo, *ow *o
ランゲ(1973)[46] *ji *i *je *e *wo *o
松本(1975)[27] *i *je *e *o [o] *o [ɔ]
(1975)[29] *i *ui *e *ai *o *oi
服部(1976)[22] *ji *i *je *e *o
アンガー(1977, 1993)[要出典] *i *wi *je *e *wo *o
服部(1978—79)[23] *i *∘i [ɨi] *e *∘e [əe] *o
藤堂(1980)[要出典] *i *e *o
大野(1982)[20] *i *e *o
馬渕(1983)[要出典] *i *i̯ə *i̯e *uo *o
プリーブランク(1984)[要出典] *ji *i *je *e *o
ホイットマン(1985)[要出典] *i *uj *je *ej *wo *o
キヨセ(1991)[要出典] *i *e *u *o
(1991)[6] *i *ɨ [ɪ] *e *əj [əe̯] *o
ミヤケ(1995)[要出典] *(j)i *(j)e *(w)o
ミヤケ(2003)[3] *i *ɨ < *ɨj *e *əj *o
藤井(2007)[47][48] *i *wi *e *we *o [o] *o [o]~[ɔ]
フレレスヴィッグ&ホイットマン(2008)[要出典] *i *wi *je *e *wo *o
早田(2009)[要出典] *i [Cʲi] *ui/*əi [Ci] *e [Cʲe] *ai [Ce] *o *ɵ < *ə
笠間(2015)[要出典] *i *e *o
特筆事項
  • 金田一(1938) では初めてトレマを使って乙類を表すことがされた[8]
  • 1950年代前後に、概ねオ段乙類が中舌に再構されるようになり、唇音性の有無による対立の再構も姿を見せ始める。また、藤堂などの中古音を本格的に利用した研究も現れる。
  • 1970年代前後には、日本では松本がオ段甲乙の存否を問い始めた。
  • 藤井(2007)は、甲類/O/母音はIPAで[o]としてよいが、乙類/O/母音の開口度は一定ではなく、頭子音やアクセントの違いにより[o]~[ɔ]の間で変化するとしている。

主な論点

中古音を用いた推定

大野晋や森博達が中古音を利用して上代特殊仮名遣の音価を推定したことに関してはすでに述べたが、万葉仮名の中国中古音を使った音価の研究は藤堂明保などによってもおこなわれている。

ローランド・A・ランゲは、『万葉集』の一部の万葉仮名に使われている漢字を中国中古音によって検討し、甲類・乙類の区別はわたり音の有無によるものと結論づけた。すなわちイ段甲 i:乙 wi、エ段甲 ye:乙 e、オ段甲 wo:乙 o とした[要検証][46]

2003年にはマーク・ヒデオ・ミヤケが中古音の再構によって、日琉祖語からの変化が自然になるように上代日本語の音韻体系を再構した。これによるとイ列乙類ももとは二重母音であったが、上代日本語のころには単母音になっていたとされる。

オ段甲乙の存否

5母音説を提唱した松本克己は、オ段甲乙は条件異音であると主張した[27]森重敏も最終的に日本語の母音体系は5母音であったとし、条件異音であるとしている[29]。(詳細は#定説への反論を参照。)

一方で、松本や森重の異音説には実際にはかなりの例外があり、とくに単音節語ではオ段の甲乙による最小対が見られることが問題になっていた。松本はこれらも音韻的対立ではなく、語の自立性の高さによって甲類か乙類かのいずれかが現れる、あるいは散発的な音韻変化が想定されるなどとしているが、説明できない例が存在することも指摘されている[49]。幾つかの例を挙げると下図のようになる。(過去に指摘されているもののうち、院政期アクセントも含めて最小対をなしているものは特に太字で示した。)

これに対して、同じく5母音説を主張する藤井游惟は、松本等の説で説明が難しかった「夜 yo₁」「世 yo₂」の単音節語のオ段の甲乙の対立はアクセントの副産物として生じる異音で、「夜」が低調、「世」が高調であったことによるとする。 また藤井は、「恋フ」と「乞フ」のように辞書に載っている終止形のアクセントは同じでも、用言のアクセントは活用形で変化するし、体言も複合語や接頭語・接尾語になるとアクセントが変化するので、どのような形でその単語が用いられているかを考慮に入れて比較すれば大半のペアはアクセントの違いで説明がつくだろうとしている。[50]

上代特殊仮名遣の最小対の例[注 10]
甲類 アクセント (院政期) 乙類 アクセント (院政期)
越し ko₁si HL(連用形)

HH(転成名詞)

層 ko₂si

腰 ko₂si

HL

HH

取る[51] to₁ru LF 取る to₂ru LF
子 ko₁ H 此 ko₂

来 ko₂

H

R

恋ふ ko₁pu LF 乞ふ ko₂pu LF
夜 yo₁ru LH 撚る yo₂ru LF
(火 po₁-) L (穂 po₂) LL
夜 yo₁ LL 世 yo₂ HH

衰退とその要因

唇音後のオ段の甲乙は早くから失われ、続いて8世紀後半になるとト甲乙、続いてソ甲乙というふうにオ段(コを除く)から区別が失われはじめた。このような中間的な状態は仏足石歌宣命正倉院万葉仮名文書・および木簡資料などに見られ、この時期に在証されたオ段甲乙には揺れが生じる。平安時代になるとほとんどの区別は消滅したが、コの区別は9世紀前半まで、エの区別は10世紀前半まで残った。

オ段甲乙の衰退

モ甲乙

少なくとも古事記では上代特殊仮名遣がモについても区別されているとするのは有坂秀世池上禎造以来の定説である。この区別はのちの時代には失われた。

ホ甲乙

ホ甲乙は少なくとも古事記に存在し、のちに衰退したとしばしば主張される甲乙(ホ・オ・チ・シ)のうち、その使い分けの広範さと与えられる内的な支持から最も有力なものである。

これを最初に指摘したのは国学者の石塚龍麿であり、昭和初期に入ると永田吉太郎が『国語と国文学』にこの証明の試みである「古事記におけるシ・オ・ホの文字遣について」(1934年)と「上代国語に於けるオ列音の本質」「古事記のホの仮名における雑考」(両論文1935年)の三論文を発表した。戦後、1957年には馬渕和夫が「『古事記』のシ・オ・ホの仮名」(『國語學』)を、1962年には大野透が『上代特殊仮名遣の研究』を、1965年には福田良輔が『奈良時代東国方言の研究』を発表し、めいめいの視点から存在を主張した。馬渕和夫に対して森山隆が1971年に『上代国語音韻の研究』で反論したほかは、しばらくの間この議論に進展はなかった。20世紀の終わりになると、ジョン・ベントリーが「Mo and Po in Old Japanese」(1997年ハワイ大学マノア校修士論文、未出版)で日本書紀β群においてもモ甲乙とホ甲乙が区別されていることを指摘し、マーク・ミヤケも2003年の『Old Japanese』(ラウトレッジ)でこれを支持し[52]、近年ではアレクサンダー・ヴォヴィンもこれを認めている[53]。国内でもアメリカでの流れとは独立に、2005年に犬飼隆がこれを支持する研究成果を成書で発表した[54]

衰退の要因

上代特殊仮名遣の対立は徐々に消えていったが、言語変化の要因一般に言えること[55]から過去に研究者に言及されたものとして、以下の理由が挙げられる。

一方、藤井游惟は上述のように、上代特殊仮名遣は白村江の戦いから大量亡命した朝鮮語を母語とする百済からの帰化人書記官たちが、朝鮮語の音韻感覚で日本語の条件異音を聞き分け、書き分けたもので、8世紀中葉から上代特殊仮名遣が急激に衰退してゆくのは、白村江から100年近く経ち、世襲の白村江亡命百済人書記官達が日本語しか話せない三世・四世・五世へと交代していったためであり、現代日本人(特に関西方言話者)も上代オ段甲乙音と全く同じ法則に基づいて二種類の/O/母音を無意識に発音し分けていることを音声学的実験によって証明している。[47][56]

日琉祖語との関係

この節では上代特殊仮名遣がどう成立したかについて、日琉祖語との関係を中心に現在の定説を解説する。そのためにまず、古い時代の記録されていない言語をどうやって知るかという歴史言語学の方法論(再構)について理解する必要がある。

一般にある言語について、同じであったり近い意味を持っていたりすると考えられるのに微妙に語形のことなることば(異形態)を比較することで、より古い状態(共時態)がどのようなものであったかを理論的に予想することができる、という考え方が内的再構である。抽象的なことを言っても分かりづらいため、さまざまな先行研究が上代日本語よりも古い共時態について理解しようとして上代日本語の内的再構を行ってきたうち、最も典型的な例を幾つか挙げる[57]

※以下、「X < Y」は「XはYに由来する」という意味である。

  • sake₁ri「咲けり」< *saki-ari「咲き-あり」
  • nage₂k-「嘆く」< *naNka-ik-「長-生く(長く息を吐く)」
  • kazo₁pe₂-「数える」< *kaNsu-apai-「数-合える」
  • tudo₁p-「集う」< *tuNtu-apai-「粒-合う」
  • sito₁ri ~ situri「倭文」< *situ-əri「しつ-織り」
  • utusemi₁ ~ utuso₂mi₁「現身」< *utusi-əmi「現し-臣」
  • pe₁ki₁「日置」< *pi-əki「日-置き」
  • waki₂ratuko₁ 「菟道稚郎子」< *waku-iratuko₁ 「若-郎子」
  • take₂ti「高市皇子」< *taka-iti「高-市」
  • to₂neri「舍人」< *tənə-iri「殿-入り」

この分析=内的再構を通して示唆される音韻変化を認めると、「イ・エ段乙類とエ・オ段甲類は語幹形態素の末尾に集中して見られる」という事実は、「形態素境界で接していた母音が上の例で起こっているように融合 (音声学)英語版したからだ」と考えることができるようになる。母音の融合というのは、例えば伝統的な東日本方言で「無い」を「ネー」と言うような現象である[注 13]。したがってこれを敷衍することで、例えば「酒(さけ)」は、古い時代には「サカィ(*sakai)」のように発音されていたものが、「ナイ → ネ」に類似する母音の融合によって「サケ」という形(写映形、英語: reflex)をえたのではないか、といったことが考えられるようになり、さらには「酒屋(さかや)」などに見られる「さか-」という形(被覆形[注 14])がこれを支持すると言える。

また、日琉語は古い類音素英語版(厳密な言い方をしないと、ここにあるような音韻対応表の一列一列のこと)を構築するための資料[注 15]があり、これも過去の言語について知る手助けとなる。上の例のように母音の融合に関する内的再構を一思いに敷衍してイ・エ段乙類とエ・オ段甲類を説明するだけだと、他の共時態とともに構築する古い類音素のすりあわせでいろいろの撞着が生ずることが分かっている。この食い違いを研究することも歴史言語学の対象で、比較再構(外的再構)とよばれる。現在では琉球諸語上代東国諸語との比較再構の結果、すくなくともエ・オ段の甲類に相当する類音素は最初からあったもの(日琉祖語の *e, *o[58])も含まれていると考えられている。例えば「婿(も)」の「も」は日琉祖語の *ua(cf. 数える)/*uə(cf. 倭文)などではなく、*mo… のままであった。(日琉祖語の *e/*o の詳細は下表、及び記事「日琉祖語」を参照)

以上の概ねの要約をすると、上代日本語のイ段・エ段・オ段のそれぞれ甲類の一部と、オ段の乙類のほとんどすべて以外は上代日本語以前の母音の連続におおむね起源しているといえる。なお、これは現在の定説となっている。

如上の事実は、上代特殊仮名遣の音価を推定する材料になる。つまり、一般に歴史比較言語学が想定する音韻変化(上代特殊仮名遣の成立も音韻変化のひとつである)は

  • 物理的にありえるか(音響音声学的にもっともらしい)
  • 生理的にありえるか(調音音声学的にもっともらしい)
  • 世界の諸言語を見たときに類似の現象がありえるか(言語類型論的にもっともらしい)

といった、さまざまな自然言語として存在するための条件をくぐりぬけたものでなければならないので、自ずと想定しうる上代特殊仮名遣の姿は狭まる。さらにそのうえ、その前後の音韻変化が最もスムーズかつ合理的に説明できるものでなければならないという条件もあるので、想定されうる状態はさらにまた狭まる。このように、上代特殊仮名遣の音価の推定は当てずっぽうではなく、合理的な手法によっている。ただし、狭まるといっても完全に定められるほど狭くなっているわけではないので、上代特殊仮名遣の「具体的な」音価に現状定説と呼べるものはない。

これまでの節で上代特殊仮名遣がどんな現象で、どんな発音をされ、どんな音韻論的位置にあったのかということに関する研究や論争の歴史について概説してきたが、その研究に反映されている上代特殊仮名遣のできる前の姿が持っていた共通の素性をまとめると、下表のようになる。

(下表)上代特殊仮名遣の概ねのできかた
概ねの特徴 日琉祖語 上代日本語
前母音 *i/*e (語中) イ段甲類
下降二重母音 *ui/*oi/*əi (=*ɨi) イ段乙類
非狭前母音 *e/*ia/*iə エ段甲類
下降二重母音 *ai/*əi (*ɨi) エ段乙類
後母音 *ua/*uə/*o オ段甲類
中母音 *ə(, *ɨ) オ段乙類

なお、括弧内に示しているのは日琉祖語に関して7母音説をとった場合の「音素」である。

参考文献

和文
  • 大野晋「上代日本語の母音体系について」『言語』5-8, 1975年8月
  • 橋本進吉『国語音韻の変遷』岩波書店
  • 橋本進吉『古代国語の音韻に就いて』岩波書店
  • 服部四郎「上代日本語の母音体系と母音調和」『言語』5-6, 1975年6月
  • 服部四郎「上代日本語の母音音素は六つであって八つではない」『言語』5-12, 1975年12月
  • 平山久雄「森博達氏の日本書紀α群原音依拠説について」『国語学』128, 1982年3月
  • 平山久雄「森博達氏の日本書紀α群原音依拠説について、再論」『国語学』134, 1983年9月
  • 藤井游惟『白村江敗戦と上代特殊仮名遣い -「日本」を生んだ白村江敗戦 その言語学的証拠ー』東京図書出版会 2007年10月 ISBN 4862231470
  • 松本克己「古代日本語母音組織考 -内的再建の試み-」『金沢大学法文学部論集文学編』22, 1975年3月
  • 松本克己「日本語の母音組織」『言語』5-6, 1975年6月
  • 松本克己「万葉仮名のオ列甲乙について」『言語』5-11, 1975年11月
  • 松本克己『古代日本語母音論―上代特殊仮名遣の再解釈』ひつじ研究叢書(言語編 第4巻) ISBN 4938669315
  • 森博達「唐代北方音と上代日本語の母音音価」『同志社外国文学研究』28, 1981年2月
  • 森博達「平山久雄氏に答え再び日本書紀α群原音依拠説を論証す」『国語学』131, 1982年12月
  • 森重敏「上代特殊仮名遣とは何か」『萬葉』89, 1975年9月
  • 安田尚道「上代特殊仮名遣い」『日本語学研究事典』明治書院、2007年
欧文
  • Frellesvig, Bjarne; Whitman, John (2008), “Introduction”, in Frellesvig, Bjarne; Whitman, John, Proto-Japanese: Issues and Prospects, John Benjamins, pp. 1–9, ISBN 978-90-272-4809-1. 
  • Miyake, Marc Hideo (2003). Old Japanese : a phonetic reconstruction. London; New York: RoutledgeCurzon. ISBN 0-415-30575-6 

脚注

注釈

  1. ^ エにも2種類の書き分けが見られるが、こちらはア行とヤ行の区別であり、上代特殊仮名遣には含めないのが一般的になっている[2]
  2. ^ 甲乙の書き分けを音韻の違いの反映と見るのは、「オッカムの剃刀」に従っている。その他の説明はより多くの前提を必要とする。
  3. ^ 「モ」を加えれば88音、「ホ」[3]を加えれば89音
  4. ^ 大野自身の表現では「ポリネシア語」
  5. ^ 後にイ段についても甲/Cji/、乙/Ci/ とする5母音説も唱えている。
  6. ^ 「ハナィ」「ハィナ」「ハィナィ」が「ハネ」「ヘ(乙)ナ」「ヘ(乙)ネ」として定着しなかった原因は不明。
  7. ^ ヘボン式ローマ字 sh,ch,ts,f が表す [ɕ][tɕ][ts][ɸ] は、/s/,/t/,/t/,/h/ の条件異音で、現れる音環境は明確である(/s/: [s]~[ɕ],/t/: [t]~[tɕ]~[ts],/h/: [h]~[ç]~[ɸ] はそれぞれ相補分布)。他方、「コ」の甲類と乙類が現れる音環境の違いは明らかでない。
  8. ^ この発音実験の模様を録画した音声ビデオCDを自著に添付しているほか、朝鮮語と中国18カ所の方言話者に方言漢字音で『万葉集』の歌十首を発音させる実験を行い、その模様もCDに収録している。
  9. ^ 藤井は「ヲ」と「オ」は母音音節/O/の甲乙だと考えている[38]
  10. ^ 前述の早田 (1999) と笠間裕一郎「上代特殊假名遣母音(的特徴)對立説の檢討 : 併せて上代語の母音體系について論ず」,語文研究 (119), 34-14, 2015-06、九州大学国語国文学会、木田章義(2012)「上代特殊仮名遣と母音調和」『国語国文』81-11 などによる。院政期アクセントは Martin (1987) を参照した。
  11. ^ 例えば大野晋などが述べている
  12. ^ 例えば松本克己などが述べている
  13. ^ 「高市皇子」の成立で起こっているのは奇しくもこれとあまり変わらない音韻変化である。
  14. ^ サケの方は露出形と呼ばれる。
  15. ^ 例えば琉球諸語から再構される琉球祖語などが、その顕著な例である。

出典

  1. ^ 國語と國文學』第8巻第9号、1931年9月。後に『橋本進吉博士著作集3「文字及び仮名遣の研究」』(岩波書店、1949年11月)所収。
  2. ^ 安田2007
  3. ^ a b Miyake(2003)
  4. ^ 大野晋ほか編『岩波 古語辞典 補訂版』
  5. ^ a b c 菊沢季生(1935), 『国語音韻論』
  6. ^ a b 森博達 (1991)
  7. ^ Frellesvig & Whitman (2008: 8)
  8. ^ a b 安田2007。トレマ自体は、当初は特定の傾向の音声(発音)を示す趣旨とは限らなかったようである。
  9. ^ 森博達 (1991) など。
  10. ^ 『時代別国語大辞典:上代編』など
  11. ^ 安田尚道(2008)「『古事記伝』の「仮字の事」をどう読むか—上代特殊仮名遣の研究史を再検討する—」『日本語の研究』第4巻4号,pp.1—15.
  12. ^ 馬渕和夫・出雲朝子『国語学史』笠間書院、1999年、47-48頁。 
  13. ^ 『帝国文学』第23巻拾壹月号、1917年11月。後に『橋本進吉博士著作集3「文字及び仮名遣の研究」』(岩波書店、1949年11月)所収。
  14. ^ a b c 橋本進吉「国語音韻の変遷」『橋本進吉博士著作集4「國語音韻の研究」』1950年。 (もと『国語と国文学』1938.10)
  15. ^ a b 有坂秀世『上代音韻攷』三省堂、1955年、390,404,430頁。 
  16. ^ a b Miyake (2003: 62)
  17. ^ a b Yoshitake, Saburo (1934) (英語). The Phonetic System of Ancient Japanese. Royal Asiatic Society. https://books.google.co.jp/books/about/The_Phonetic_System_of_Ancient_Japanese.html?id=BEQXwQEACAAJ&redir_esc=y 
  18. ^ a b 安田喜代門(1934)「上代特殊仮名遣の音韻的基礎」『日本文学』第4巻8号、pp.1—12
  19. ^ 以下の記述は、「日本語の成立 日本語の世界1」 中央公論社 1980 および「日本語の起源」 岩波書店 1957による。
  20. ^ a b 大野晋「万葉時代の音韻」『仮名遣と上代語』岩波書店、1982年、162-163頁。 、初出は1955年
  21. ^ a b Martin, Samuel (1987). The Japanese Language Through Time. Yale University. ISBN 0300037295 
  22. ^ a b c 服部四郎 著「琉球方言と本土方言」、伊波普猷生誕百年記念会 編『沖縄学の黎明』沖縄文化協会、1976年。 
  23. ^ a b 服部四郎 (1978—79)「日本祖語について」,『言語』。上野善道編の服部四郎の論文集 (2019)『日本祖語の再建』(岩波書店)で読める。
  24. ^ Maner Lawton THORPE (1987). Ryūkyūan language history, dissertation.
  25. ^ Pellard, Thomas (2013). Frellesvig, Bjarke; Sells, Peter. eds. Japanese/Korean Linguistics 20. CSLI Publications. pp. 81–96. https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-01289288 
  26. ^ a b 服部四郎 (1999). 日本語の系統. 岩波書店. pp. 88-95. ISBN 4003368517 、もと1958年
  27. ^ a b c 松本克己 (1975-03). “古代日本語母音組織考 -内的再建の試み-”. 金沢大学法文学部論集文学編 (22). 
  28. ^ タイトルはソシュールMémoire sur le système primitive des voyelles dans les langues indo-européennes のもじり。
  29. ^ a b c 森重敏(1975)「上代特殊仮名遣とは何か」萬葉 89, p1~47
  30. ^ 日本語学会公式ウェブサイト 国語学会2001年度春季大会 2022年9月7日閲覧
  31. ^ 国立国会図書館リサーチ 上代特殊仮名遣いと朝鮮帰化人 : オ段甲乙音を中心に調音音声学と朝鮮語音韻論からみた万葉仮名 2022年9月7日閲覧
  32. ^ 日本音声学会公式ウェブサイト 2001年全国大会 2022年9月7日閲覧
  33. ^ リフレ出版 ISBN978-86223-147-5
  34. ^ 李 基文; Ramsey, S. Robert (2011), A History of the Korean Language, Cambridge University Press, ISBN 978-1-139-49448-9.
  35. ^ 鶏林類似以前の資料で朝鮮語の「文章」と呼べるものは、『三国遺事』(1289)に14首、『均如伝』(大華厳首座円通両重大師均如伝)に(1075)に11首収録された、朝鮮式の万葉仮名とでもいうべき「郷札」借音仮名で記された25首の「郷歌」があるのみであり、他は『三国史記』(1445)等の資料いに百済・新羅・高句麗などの人名・地名などが借音仮名で記されているのみで、詳しいことは解らない。
  36. ^ 『三国類事』『均如伝 』などに記された朝鮮語は「新羅語」であり、「百済語」とは違う、と言う論者いるが、『鶏林類事』は高麗朝時代で都は京畿道の開京、『訓民正音』は李朝でやはり京畿道の漢陽(現代のソウル)を都としており、京畿道は三国時代には百済領であるから、『鶏林類事』や『訓民正音』で「百済語」を論じることに全く問題はない。
  37. ^ 藤井(2007)P.255~284
  38. ^ 藤井(2007) P.196~203
  39. ^ 藤井(2007) P.186~192
  40. ^ ト乙類」相当すの「더」、「ノ乙類」相当の「너」、「モ乙類」に相当の「머」、「ソ乙類」相当の「서」の音を持つ漢字は『東国正韻』には存在しない。故にこれらの乙類オ段音は/어/に近い非円唇母音の漢字で書き分けるしかなかったとしている。藤井(2007)P.243~244
  41. ^ 藤井(2007)P.239~247)
  42. ^ 藤井(2007)P.10
  43. ^ 藤井(2007)P.102
  44. ^ 藤井(2007) P.209~211
  45. ^ 橋本進吉『国語音韻の変遷』岩波書店
  46. ^ a b Lange, Roland A. (1973). The Phonology of Eighth-Century Japanese. A reconstruction based upon written records.. Sophia University Press 
  47. ^ a b 藤井游惟(2007)『白村江敗戦と上代特殊仮名遣い―「日本」を生んだ白村江敗戦 その言語学的証拠 』東京図書出版会 https://hakusukinoe.site/
  48. ^ https://6216.teacup.com/youwee/bbs 2017年 3月10日(金)21時04分21秒の投稿
  49. ^ 早田輝洋 (1998) “上代日本語の音節構造と オ列甲乙の別”, 『音声研究』.
  50. ^ 藤井(2007) P.206~208
  51. ^ J. R. Bentley (1999), “The verb toru in Old Japanese”
  52. ^ Miyake (2003: 258)
  53. ^ Vovin, A. (2020), “A Descriptive and Comparative Grammar of Western Old Japanese”, Brill.
  54. ^ 犬飼隆(2015: 121—156),『上代文字言語の研究』,笠間書院.
  55. ^ これは例えばエウジェニオ・コセリウ『言語変化という問題』(岩波文庫)などを参照。
  56. ^ 詳しくは藤井游惟 https://hakusukinoe.site/ 参照
  57. ^ Samuel Elmo Martin (1987). Japanese Language Through Time, Yale の各語、大野晋(1977)「音韻の変遷(1)」『岩波講座 日本語 5 音韻』岩波書店を参照。
  58. ^ Pellard (2013), “Ryukyuan perspectives on the proto-Japonic vowel system”, in Frellesvig, Bjarke, Japanese/Korean Linguistics 20, CSLI, pp. 81 - 96.、Pellard, Thomas (2008), “Proto-Japonic *e and *o in Eastern Old Japanese”, Cahiers de Linguistique Asie Orientale 37 (2): 133–158 などを参照。

関連項目