「柳宗悦」の版間の差分
m Cewbot: ウィキ文法修正 2: <br/>タグの違反 |
|||
100行目: | 100行目: | ||
== 交流、著述活動 == |
== 交流、著述活動 == |
||
*旧制学習院高等科時代の英語教師であった[[仏教学者]]・[[居士|禅者]]の[[鈴木大拙]]に、柳は生涯師事・交流した{{Efn2|柳宗悦から鈴木大拙へ{{Quotation|先生は、絶えず希望を持ち計画を立て、いつも何か新しい仕事を企てられているが、九十歳の老齢で、この旺盛な意欲を持たれ前進して行かれるのは驚くほかはない。恐らくこれがまた、先生をして長寿を保たせているその秘訣かと思われるが、嘗てブライスが私に言ったように全くirreplacable-man(かけがえのない人)という評が大いに当たっていよう。|柳宗悦|柳宗悦コレクション「かけがえのない人」筑摩書房 2010.12 {{ISBN2| 9784480093318}}}}}}。柳への弔辞「柳君を憶ふ」がある<ref>『民藝』 102号(1961-06)「柳君を憶ふ / 鈴木大拙」 p4</ref>{{Efn2|鈴木大拙から柳宗悦へ(弔辞){{Quotation|君は天才の人であった。独創の見に富んでいた。それはこの民藝館の形の上でのみ見るべきでない。日本は大なる東洋的「美の法門」の開拓者を失った。これは日本だけの損失でない、実に世界的なものがある。まだまだ生きていて、大成されることを期待したのであったが、世の中は、そう思うようには行かぬ。大きな思想家、大きな愛で包まれている人、このような人格は、普通に死んだといっても、実は死んでいないと、自分はいつも今日のような場合に感ずるのである。不生不死ということは、寞寞寂寂ということではない。無限の創造力がそこに潜在し、現成しつつあるとの義である。これを忘れてはならぬ。これは逝けるものを弔うの言葉でなくて、実は参会の方々と共に自分を励ます言葉である。|鈴木大拙|「柳君を憶ふ」『民藝』2013年10月号}}}}。 |
*旧制学習院高等科時代の英語教師であった[[仏教学者]]・[[居士|禅者]]の[[鈴木大拙]]に、柳は生涯師事・交流した{{Efn2|柳宗悦から鈴木大拙へ{{Quotation|先生は、絶えず希望を持ち計画を立て、いつも何か新しい仕事を企てられているが、九十歳の老齢で、この旺盛な意欲を持たれ前進して行かれるのは驚くほかはない。恐らくこれがまた、先生をして長寿を保たせているその秘訣かと思われるが、嘗てブライスが私に言ったように全くirreplacable-man(かけがえのない人)という評が大いに当たっていよう。|柳宗悦|柳宗悦コレクション「かけがえのない人」筑摩書房 2010.12 {{ISBN2| 9784480093318}}}}}}。柳への弔辞「柳君を憶ふ」がある<ref>『民藝』 102号(1961-06)「柳君を憶ふ / 鈴木大拙」 p4</ref>{{Efn2|鈴木大拙から柳宗悦へ(弔辞){{Quotation|君は天才の人であった。独創の見に富んでいた。それはこの民藝館の形の上でのみ見るべきでない。日本は大なる東洋的「美の法門」の開拓者を失った。これは日本だけの損失でない、実に世界的なものがある。まだまだ生きていて、大成されることを期待したのであったが、世の中は、そう思うようには行かぬ。大きな思想家、大きな愛で包まれている人、このような人格は、普通に死んだといっても、実は死んでいないと、自分はいつも今日のような場合に感ずるのである。不生不死ということは、寞寞寂寂ということではない。無限の創造力がそこに潜在し、現成しつつあるとの義である。これを忘れてはならぬ。これは逝けるものを弔うの言葉でなくて、実は参会の方々と共に自分を励ます言葉である。|鈴木大拙|「柳君を憶ふ」『民藝』2013年10月号}}}}。 |
||
*[[バーナード・リーチ]]との交友は大きく、各・柳の編著で『バーナード・リーチ日本絵日記』([[毎日新聞社]]、1955年/[[講談社学術文庫]]、2002年、補訂解説[[水尾比呂志]])と、リーチ・[[河井寛次郎]]・[[濱田庄司]]述『焼物の本』([[日本民藝館]]創立50周年記念で復刻、[[共同通信社]]、1985年、解説水尾比呂志)が刊行。<br>[[2010年代]]は日本民藝館・刊で、リーチが英訳した『美の法門 ''The Dharma Gate of Beauty''』(岡村美穂子監修、2016年)と、英文『柳宗悦とバーナード・リーチ往復書簡』([[鈴木禎宏]]編、2014年)。『バーナード・リーチ作品集』(日本民藝館編、[[筑摩書房]]、2012年)が刊行された。 |
*[[バーナード・リーチ]]との交友は大きく、各・柳の編著で『バーナード・リーチ日本絵日記』([[毎日新聞社]]、1955年/[[講談社学術文庫]]、2002年、補訂解説[[水尾比呂志]])と、リーチ・[[河井寛次郎]]・[[濱田庄司]]述『焼物の本』([[日本民藝館]]創立50周年記念で復刻、[[共同通信社]]、1985年、解説水尾比呂志)が刊行。<br />[[2010年代]]は日本民藝館・刊で、リーチが英訳した『美の法門 ''The Dharma Gate of Beauty''』(岡村美穂子監修、2016年)と、英文『柳宗悦とバーナード・リーチ往復書簡』([[鈴木禎宏]]編、2014年)。『バーナード・リーチ作品集』(日本民藝館編、[[筑摩書房]]、2012年)が刊行された。 |
||
*[[琉球王国|沖縄文化]]を生涯にわたり紹介し、1938年〜1940年にかけ[[沖縄県]]に4度滞在調査した{{Efn2|p367「1938年12月27日~1939年 1月13日」p369「1939(昭和 14)年3月~4月、同年12月~1940(昭和15)年1月、同年7月~8月」並松信久2016『柳宗悦と沖縄文化』京都産業大学論集人文科学系列第49号}}<ref>『季刊 新沖縄文学 80号 特集 沖縄と柳宗悦』([[沖縄タイムス]]社、1989年)に詳しい{{Full citation needed |title=この文献の正確なタイトルは『新沖縄文学 80号 1989・夏 』、編者は国吉永啓、出版者が沖縄タイムス、というのが正確ではないかと思われますが、いかがでしょうか。 |date=2019-06-11}}</ref>。『選集 第5巻 沖縄の人文』、集大成『全集 第15巻 沖縄の傳統』に詳しい。[[式場隆三郎]]と共編で『琉球の文化』、『琉球の陶器』{{efn2|初刊は、昭和書房〈民藝叢書〉全6巻(1941-43年・52年)、芹沢銈介装幀で、刊行書目は、第1篇「民藝とは何か」(柳の著書)、第2篇「琉球の文化」、第3篇「現在の日本民窯」(式場と共編)、第4篇「琉球の陶磁」、第5篇「満洲の民藝」(本山桂川著)、戦後刊で第6篇「岡山県の民藝」(外村吉之介著)。}}(復刻版<ref>柳宗悦 編「琉球の陶器」、平良邦夫 解題「沖縄学古典叢書3」榕樹社 ISBN 4947667281。「琉球の文化」も復刻。松井健 解題</ref>・1995年 榕樹社/1997年 榕樹書林に改名)がある。また共編著『沖縄文化論集』(新版・角川ソフィア文庫、2022年)がある。 |
*[[琉球王国|沖縄文化]]を生涯にわたり紹介し、1938年〜1940年にかけ[[沖縄県]]に4度滞在調査した{{Efn2|p367「1938年12月27日~1939年 1月13日」p369「1939(昭和 14)年3月~4月、同年12月~1940(昭和15)年1月、同年7月~8月」並松信久2016『柳宗悦と沖縄文化』京都産業大学論集人文科学系列第49号}}<ref>『季刊 新沖縄文学 80号 特集 沖縄と柳宗悦』([[沖縄タイムス]]社、1989年)に詳しい{{Full citation needed |title=この文献の正確なタイトルは『新沖縄文学 80号 1989・夏 』、編者は国吉永啓、出版者が沖縄タイムス、というのが正確ではないかと思われますが、いかがでしょうか。 |date=2019-06-11}}</ref>。『選集 第5巻 沖縄の人文』、集大成『全集 第15巻 沖縄の傳統』に詳しい。[[式場隆三郎]]と共編で『琉球の文化』、『琉球の陶器』{{efn2|初刊は、昭和書房〈民藝叢書〉全6巻(1941-43年・52年)、芹沢銈介装幀で、刊行書目は、第1篇「民藝とは何か」(柳の著書)、第2篇「琉球の文化」、第3篇「現在の日本民窯」(式場と共編)、第4篇「琉球の陶磁」、第5篇「満洲の民藝」(本山桂川著)、戦後刊で第6篇「岡山県の民藝」(外村吉之介著)。}}(復刻版<ref>柳宗悦 編「琉球の陶器」、平良邦夫 解題「沖縄学古典叢書3」榕樹社 ISBN 4947667281。「琉球の文化」も復刻。松井健 解題</ref>・1995年 榕樹社/1997年 榕樹書林に改名)がある。また共編著『沖縄文化論集』(新版・角川ソフィア文庫、2022年)がある。 |
||
*江戸時代に全国各地を廻国し造仏活動を行い、独特の「微笑仏」を残した[[木喰]]行道や[[妙好人]]の研究を行った。特に木喰研究は柳宗悦の木食仏発見が契機となったことで知られる。[[江戸時代]]前期に諸国を[[行脚]]した[[円空]]仏に関する論考もある。前者は『選集 第9巻 木食上人』に、後者は『全集 第7巻 木食五行上人』に詳しい。 |
*江戸時代に全国各地を廻国し造仏活動を行い、独特の「微笑仏」を残した[[木喰]]行道や[[妙好人]]の研究を行った。特に木喰研究は柳宗悦の木食仏発見が契機となったことで知られる。[[江戸時代]]前期に諸国を[[行脚]]した[[円空]]仏に関する論考もある。前者は『選集 第9巻 木食上人』に、後者は『全集 第7巻 木食五行上人』に詳しい。 |
||
*『柳宗悦全集』は1980年([[昭和]]55年)から、筑摩書房で刊行開始したが完結に全12年を費やした。1982年(昭和57年)に第20巻刊行に至ったが、1989年([[平成]]元年)に第21巻「書簡集」(上・中・下)が、1992年(平成4年)には第22巻「資料 その他」(上・下)を、各・1万5千円前後での分冊刊行となった。< |
*『柳宗悦全集』は1980年([[昭和]]55年)から、筑摩書房で刊行開始したが完結に全12年を費やした。1982年(昭和57年)に第20巻刊行に至ったが、1989年([[平成]]元年)に第21巻「書簡集」(上・中・下)が、1992年(平成4年)には第22巻「資料 その他」(上・下)を、各・1万5千円前後での分冊刊行となった。<br />大量の[[書簡]]収集に加え、新たに発見された未発表の原稿作品の発掘収録、資料や年譜の編集に10年以上費やしたためである。故に全巻揃いは古書値も高価である。 |
||
*機関誌「月刊[[民芸運動|民藝]]」は、1939年(昭和14年)4月号から1946年(昭和21年)7月号まで、戦局悪化による休刊を挟み発行された。1955年(昭和30年)より[[日本民芸協会|日本民藝協会]]で再び創刊した。2008年(平成20年)に、『[http://www.fujishuppan.co.jp/kindaishi/mingei.htm 復刻版 月刊民藝・民藝]』(不二出版)が出版。 |
*機関誌「月刊[[民芸運動|民藝]]」は、1939年(昭和14年)4月号から1946年(昭和21年)7月号まで、戦局悪化による休刊を挟み発行された。1955年(昭和30年)より[[日本民芸協会|日本民藝協会]]で再び創刊した。2008年(平成20年)に、『[http://www.fujishuppan.co.jp/kindaishi/mingei.htm 復刻版 月刊民藝・民藝]』(不二出版)が出版。 |
||
*[[和装本]]による機関誌'''「工藝」'''は、全120号が1931年(昭和6年)から1943年(昭和18年)にかけ(114号目まで)、休刊を挟み1946年(昭和21年)から1951年(昭和26年)まで発行された。なお「工藝 目次総目録」は、[[熊倉功夫]]『民芸の発見』(角川書店)巻末に収録している。 |
*[[和装本]]による機関誌'''「工藝」'''は、全120号が1931年(昭和6年)から1943年(昭和18年)にかけ(114号目まで)、休刊を挟み1946年(昭和21年)から1951年(昭和26年)まで発行された。なお「工藝 目次総目録」は、[[熊倉功夫]]『民芸の発見』(角川書店)巻末に収録している。 |
2022年9月11日 (日) 01:11時点における版
柳 宗悦 (やなぎ むねよし) | |
---|---|
柳宗悦 | |
誕生 |
1889年3月21日 東京府麻布区市兵衛町二丁目 (現:東京都港区六本木) |
死没 |
1961年5月3日(72歳没) 日本民藝館西館(旧柳宗悦邸) |
墓地 | 東京都東村山市萩山町1丁目16–1 小平霊園27区13側2番 |
職業 |
思想家 美学者 宗教哲学者 |
最終学歴 | 東京帝国大学文科大学哲学科心理学専修卒業 |
ジャンル |
美学 工芸 民芸 |
主題 |
英米文学 日本民芸 アイヌ・沖縄・朝鮮・台湾の文化 |
文学活動 |
白樺派 民藝運動 |
主な受賞歴 | 文化功労者(1957年) |
配偶者 | 柳兼子(旧姓:中島) |
子供 |
柳宗理(長男) 柳宗玄(次男) 柳宗民(三男) |
親族 |
柳楢悦(父) 勝子(母) 嘉納治五郎(叔父、勝子の弟) 柳悦孝(甥) 石丸重治(甥) 今村成和(甥) |
影響を受けたもの
| |
柳 宗悦(やなぎ むねよし、1889年(明治22年)3月21日 - 1961年(昭和36年)5月3日)は、民藝運動の主唱者である、美術評論家、宗教哲学者[1]。名前はしばしば「そうえつ」と読まれ、欧文においても「Soetsu」と表記される[注 1]。
来歴
誕生
1889年(明治22年)3月21日[3]、東京府麻布区市兵衛町二丁目に元海軍少将・柳楢悦とその妻勝子の三男として生まれる[4][5][注 2]。1891年、宗悦が2歳の時に父はインフルエンザで死去、その後は母に育てられた[6]。
教育
柳家には爵位はなかったものの、父楢悦は海軍で最終的に少将までのぼり、短期間ではあったが貴族院議員であった[7]。そのため1895年には、当時は入学の際に身分の条件があった学習院の初等学科に宗悦は入学する[7]。学習院では、西田幾多郎にドイツ語を、神田乃武や鈴木大拙に英語を学んだ[6]。また、中等科時代には英語の教師で植物学者でもあった服部他之助にしばしば赤城山に連れて行かれていたため、宗悦はこの時期から自然に親しみ、観察眼を養った[8]。
中等科に進む頃に武者小路実篤、志賀直哉らと知り合い交流し、同人雑誌『白樺』の創刊を準備する[4]。学習院在学中の1909年9月には、来日してエッチング教室を開いていたバーナード・リーチを、のちの『白樺』同人の数人とともに訪問する[9]。リーチと宗悦を含めた『白樺』同人との交流はこの時に始まった[9]。
1910年に高等科を卒業[4]。学習院では優等生として知られており、卒業時には天皇から恩賜の銀時計を授けられた[10][9]。このころ、のちに妻となる当時東京音楽学校で声楽を専攻していた中島兼子と出会い、交際を重ねる[11]。
1910年4月、『白樺』を創刊する[12]。創刊当時、宗悦は神学に興味を持っており、初めて『白樺』に投稿した論文は「近世における基督教神学の特色」(1910年6月号)と題されたものであった[13]。この神学、宗教への関心から、1910年10月には東京帝国大学文科大学に進学する[13]。
宗教に関心がありつつも、人生問題(老、病、死など)に対する「宗教的哲学的解釈」に不満を持った宗悦は、「実験と観察に基づいた科学」としての心理学によって人生問題へ科学的な答えを出すことに期待し、大学で心理学を専攻する[13]。1911年には最初の著作『科学と人生』を出版した[13]。この書籍では、当時流行していた心霊主義の影響が見られる[13]。
ロダン・ブレイクへの傾倒
のちには西洋近代美術を紹介する記事も担当しており、やがて美術の世界へと関わっていく[14]。『白樺』では、オーギュスト・ロダンなどの西洋近代美術を日本へ紹介することにも尽力した。また、イギリスの詩人で画家、神秘思想家でもあるウィリアム・ブレイクに傾倒する。
当時、宗悦を含めた白樺同人たちはロダンに傾倒していた[15]。それを象徴するように、『白樺』第1巻第8号では「ロダン第七十回誕生記念号」という特集が組まれ、宗悦もそこに「宗教家としてのロダン」という論文を発表した[15]。この『白樺』第1巻第8号と浮世絵三十点をロダンに送ったところ、1911年の9月にロダンから直筆の礼状が送られてきた[16]。その礼状の中には、ロダンが3点のブロンズ像を『白樺』へ贈るということと、デッサン展の開催の依頼が記されていた[16]。ロダンからのブロンズ像は同年12月に横浜に入港し、宗悦が受け取りに横浜まで出向き、『白樺』の同人たちのもとに届けられた[17]。この時贈られたのは「ロダン夫人胸像」、「ある小さき影」、「巴里ゴロツキの首」の3点である[18]。
民藝活動へ
1913年(大正2年)、東京帝国大学文科大学哲学科心理学専修を卒業[19]。卒業論文は残されていないが、のちに宗悦自身はこの時「心理学は純粋科学たり得るか」という論題に取り組んだと述べている[20]。この時の結論は心理学は純粋科学とはなり得ないというのであり、当時の主流であった実験心理学の流れに逆らうものであった[20]。また、アカデミズムに対する違和感を覚え、のちに妻となる中島兼子に、もう2度とアカデミズムには戻りたくないと述べた手紙を送っている[20]。このような背景から、こののちの宗悦は独自の学問を形成していくこととなった[20]。このころからブレイクの「直観」を重視する思想に影響を受け、これが芸術と宗教に立脚する独特な柳思想の基礎となった[21]。
1914年(大正3年)2月、かねてから交際していた声楽家の中島兼子と結婚[22]。結婚後、しばらく二人は離れて住んだが、同年9月に宗悦の母の弟である嘉納治五郎が我孫子に別荘と農園を構えていた縁で、同地に転居した[22][23]。やがて我孫子には志賀直哉、武者小路実篤ら白樺派の面々が移住し、旺盛な創作活動を行った[24]。陶芸家の濱田庄司との交友もこの地ではじまる[25]。
前述のロダンから贈られたブロンズ像は、宗悦が自宅で保管していた[26]。1914年、朝鮮の小学校で教鞭をとっていた浅川伯教は、ロダンの彫刻を見に宗悦の家を訪ね、その際、手土産に「李朝染付秋草文面取壺」と呼ばれる陶磁器を持参した[27]。この陶磁器を見て宗悦は形の美の感覚が最も発達した民族は古朝鮮人であると認識するようになり、朝鮮の工芸品に注目するようになる[27][14]。1916年(大正5年)以降、たびたび朝鮮半島を訪ね、朝鮮の仏像や陶磁器などの工芸品に魅了された[21] [25]。
1914年12月、同年4月に『白樺』に発表したブレイク論をもとに書き下ろした『ウィリアム・ブレイク』を出版する[28]。750ページを超える大著であり、宗悦をブレイクの研究に向かわせたリーチに本書を捧げると記されている[29]。当時、ブレイクの本国イギリスにおいても、まだ本格的な研究はされておらず、宗悦が示したブレイクを「無律法主義者」として捉えるという考え方は、本書の出版の40年以上後にようやくイギリスの研究者が指摘するようになった[30]。
1924年(大正13年)にはソウルに「朝鮮民族美術館」を設立、李朝時代の無名の職人によって作られた民衆の日用雑器を展示し、その中の美を評価した[21]。
1919年(大正8年)に東洋大学教授となり[31]、1921年(大正10年)からは明治大学予科にも出講した[31]。
1923年(大正12年)の関東大震災を機に京都へ転居し、同志社大学と同志社女学校専門学部[32]、関西学院の講師となる[31]。木喰仏に注目し、1924年から全国の木喰仏調査を行う[14][25]。民衆の暮らしのなかから生まれた美の世界を紹介するため、1925年(大正14年)から「民藝」の言葉を用い[21]、翌年、陶芸家の富本憲吉、濱田庄司、河井寛次郎の四人の連名で「日本民藝美術館設立趣意書」を発表した[33]。『工藝の道』(1928年刊)では「用と美が結ばれるものが工芸である」など工芸美、民藝美について説いた[21][25]。
1931年(昭和6年)には、雑誌『工藝』を創刊、民芸運動の機関紙として共鳴者を増やした。1934年(昭和9年)、民藝運動の活動母体となる日本民藝協会が設立される。1936年(昭和11年)に、実業家大原孫三郎の支援により、宗悦が初代館長となり東京駒場に日本民藝館を創設した[21]。また沖縄・台湾などの南西諸島の文化保護を訴えた[14]。
1957年(昭和32年)、「民藝理論の確立・日本民藝館の設立・民芸運動の実践の業績」により、文化功労者に顕彰された[34]。
晩年
晩年はリウマチや心臓発作との闘病を余儀なくされたが、なおも執筆活動を続けた。1961年(昭和36年)4月29日、日本民藝館で昼食を取っている際に脳出血で倒れ、昏睡を続けたが、5月3日午前4時2分に逝去した[35][注 3]。享年72歳。
1984年、韓国から宝冠文化勲章を授与された[34]。
家族
1914年(大正3年)、中島兼子と結婚、兼子は近代日本を代表するアルトの声楽家だった。インダストリアルデザイナーの柳宗理は長男、美術史家の柳宗玄は二男、園芸家の柳宗民は三男。甥に染織家の柳悦孝、美術史家の石丸重治、法学者の今村成和がいる。
朝鮮との関わり
1916年(大正5年)、朝鮮を訪問した際に朝鮮文化に魅了された柳は、1919年(大正8年)3月1日に朝鮮半島で勃発した三・一独立運動に対する朝鮮総督府の弾圧に対し、「反抗する彼らよりも一層愚かなのは、圧迫する我々である」と批判した[注 4]。当時、ほとんどの日本の文化人が朝鮮文化に興味を示さない中、朝鮮美術(とりわけ陶磁器など)に注目し、朝鮮の陶磁器や古美術を収集した。1920年6月、『改造』に「朝鮮の友に贈る書」を発表、総督政治の不正を詫びた。1924年(大正13年)4月、京城(現ソウル)の景福宮緝敬堂に朝鮮民族美術館を設立した[37]。
朝鮮民画など朝鮮半島の美術文化にも深い理解を寄せ、京城において道路拡張のため李氏朝鮮時代の旧王宮である景福宮光化門が取り壊されそうになると、これに反対抗議する評論『失はれんとする一朝鮮建築のために』を、雑誌『改造』に寄稿した。これが多大な反響を呼び、光化門は移築保存された。
1922年(大正11年)、『朝鮮とその藝術』(叢文閣)と、『朝鮮の美術』(私家版・和装本)を、他に編著で『今も続く朝鮮の工藝』(日本民藝協会編、限定版 1930年、1947年)を出版した。
『選集 第4巻 朝鮮とその藝術』(春秋社、1954年)や、集大成で『全集 第6巻 朝鮮とその藝術』(全57篇、筑摩書房、1981年)がある。
没後の1984年9月、韓国政府から宝冠文化勲章を追贈された[38]。
一方で、2013年に韓国の徳寿宮美術館で開催された「柳宗悦」展に対しては、柳の歴史的評価を明確にしていないという非難もあった。「朝鮮を愛した日本人」と捉えるか、「植民地イデオロギーの一助」を担ったとして否定するか韓国での捉え方は未だに分かれている[39]。
交流、著述活動
- 旧制学習院高等科時代の英語教師であった仏教学者・禅者の鈴木大拙に、柳は生涯師事・交流した[注 5]。柳への弔辞「柳君を憶ふ」がある[40][注 6]。
- バーナード・リーチとの交友は大きく、各・柳の編著で『バーナード・リーチ日本絵日記』(毎日新聞社、1955年/講談社学術文庫、2002年、補訂解説水尾比呂志)と、リーチ・河井寛次郎・濱田庄司述『焼物の本』(日本民藝館創立50周年記念で復刻、共同通信社、1985年、解説水尾比呂志)が刊行。
2010年代は日本民藝館・刊で、リーチが英訳した『美の法門 The Dharma Gate of Beauty』(岡村美穂子監修、2016年)と、英文『柳宗悦とバーナード・リーチ往復書簡』(鈴木禎宏編、2014年)。『バーナード・リーチ作品集』(日本民藝館編、筑摩書房、2012年)が刊行された。 - 沖縄文化を生涯にわたり紹介し、1938年〜1940年にかけ沖縄県に4度滞在調査した[注 7][41]。『選集 第5巻 沖縄の人文』、集大成『全集 第15巻 沖縄の傳統』に詳しい。式場隆三郎と共編で『琉球の文化』、『琉球の陶器』[注 8](復刻版[42]・1995年 榕樹社/1997年 榕樹書林に改名)がある。また共編著『沖縄文化論集』(新版・角川ソフィア文庫、2022年)がある。
- 江戸時代に全国各地を廻国し造仏活動を行い、独特の「微笑仏」を残した木喰行道や妙好人の研究を行った。特に木喰研究は柳宗悦の木食仏発見が契機となったことで知られる。江戸時代前期に諸国を行脚した円空仏に関する論考もある。前者は『選集 第9巻 木食上人』に、後者は『全集 第7巻 木食五行上人』に詳しい。
- 『柳宗悦全集』は1980年(昭和55年)から、筑摩書房で刊行開始したが完結に全12年を費やした。1982年(昭和57年)に第20巻刊行に至ったが、1989年(平成元年)に第21巻「書簡集」(上・中・下)が、1992年(平成4年)には第22巻「資料 その他」(上・下)を、各・1万5千円前後での分冊刊行となった。
大量の書簡収集に加え、新たに発見された未発表の原稿作品の発掘収録、資料や年譜の編集に10年以上費やしたためである。故に全巻揃いは古書値も高価である。 - 機関誌「月刊民藝」は、1939年(昭和14年)4月号から1946年(昭和21年)7月号まで、戦局悪化による休刊を挟み発行された。1955年(昭和30年)より日本民藝協会で再び創刊した。2008年(平成20年)に、『復刻版 月刊民藝・民藝』(不二出版)が出版。
- 和装本による機関誌「工藝」は、全120号が1931年(昭和6年)から1943年(昭和18年)にかけ(114号目まで)、休刊を挟み1946年(昭和21年)から1951年(昭和26年)まで発行された。なお「工藝 目次総目録」は、熊倉功夫『民芸の発見』(角川書店)巻末に収録している。
著作
全集・編著
- 『柳宗悦全集 著作篇』全22巻(25分冊)、筑摩書房。※刊行形式・年度は上記参照。
- 1.科學・宗教・藝術・初期論集、2.宗教とその眞理・宗教的奇蹟、3.宗教の理解・神に就て
- 4.ヰ(ウィ)リアム・ブレーク、5.ブレイクとホヰ(ウィ)ットマン
- 6.朝鮮とその藝術、7.木喰五行上人、8.工藝の道、9.工藝文化、10.民藝の立場
- 11.手仕事の日本、12.陶磁器の美、13.民畫(画)、14.個人作家論・船箪笥、15.沖縄の傳統
- 16.日本民藝館、17.茶の改革 随筆(Ⅰ)、18.美の法門 随筆(Ⅱ)、19.南無阿彌陀佛、20.編輯録(編集後記ほか)
- 21.書簡集(上中下)、22.未発表論稿・資料ほか(上下)
- 『柳宗悦蒐集 民藝大鑑』[注 9]全5巻、筑摩書房、日本民藝館編、1981-83年
- 1.陶・磁 上、2.陶・磁 下、3.染・織、4.木・漆・金、5.絵・拓・彫。全集図録篇、大著・図版解説。
- 「柳宗悦選集」 全10巻、日本民藝協会編、春秋社、初版1954-55年/新装版1972年(最終重刷1995年)
- 1.工藝の道、2.手仕事の日本、3.工藝文化、4.朝鮮とその藝術、5.沖縄の人文
- 6.茶と美、7.民と美、8.物と美、9.木喰上人、10.大津絵
- 「柳宗悦宗教選集」 全5巻、春秋社、初版1960年(重刷1975年ほか)- ※第1・3・4巻は、保存(新装)版刊、1990年
- 1.宗教とその眞理、2.宗教の理解、3.神について、4.南無阿彌陀佛・一遍上人、5.宗教随想
- 「私版本 柳宗悦集」 全6巻、春秋社、1973-74年(第6巻は1978年)- 元版は限定本、図版多数
- 「近代日本思想大系 24 柳宗悦集」 鶴見俊輔編・解説、筑摩書房、1975年
- 「日本民俗文化大系6 柳宗悦」 水尾比呂志編・解説、講談社、1978年
- 「朝鮮を想う」 高崎宗司編・解説、筑摩書房〈筑摩叢書〉、1984年
- 「柳宗悦 南無阿弥陀仏」 紀野一義編・解説、春秋社〈こころの本シリーズ〉、1984年
- 「茶と美」 戸田勝久編・解説、講談社、1986年。参考文献・年譜を収録
- 「柳宗悦 手仕事の日本」 小学館〈地球人ライブラリー〉、2000年。若年層向け - ※以上は品切・絶版
- 新版選集
- 「仏教美学の提唱 柳宗悦セレクション」 ※各・書肆心水、2012年
- 「朝鮮の美 沖縄の美 柳宗悦セレクション」 2012年
- 「柳宗悦宗教思想集成 「一」の探究」 2015年
- 「他力の自由 浄土門仏教論集成」 2016年
文庫判
- 「民藝四十年」解説水尾比呂志、のちワイド版/初刊 寶(宝)文館、1958年
- 「手仕事の日本」解説熊倉功夫(改版2009年)、のちワイド版/初刊 靖文社、1948年
- 「南無阿弥陀仏 付心偈」解説今井雅晴、のちワイド版/初刊 大法輪閣、1955年[注 10]
- 「工藝文化」 解説外村吉之介/初刊 文藝春秋、1942年。他に「工藝」創元選書、1941年。
- 「新編 美の法門」 水尾比呂志編・解説
- 「柳宗悦民藝紀行」 水尾比呂志編・解説
- 「柳宗悦茶道論集」 熊倉功夫編・解説
- 「柳宗悦妙好人論集」 寿岳文章編、解説中見真理
- 「柳宗悦随筆集」 水尾比呂志編・解説。以上は各 岩波文庫、1984‐1996年
- 「茶と美」 戸田勝久編・解説(2000年)、上記 講談社版を改訂/初刊 牧野書店、1941年
- 「工藝の道」解説水尾比呂志(2005年)/初刊 ぐろりあそさえて、1929年
- 「民藝とは何か 大文字版」解説水尾比呂志(2006年)/初刊 昭和書房〈民藝叢書〉、1941年
- 「手仕事の日本」(2015年)。以上は各 講談社学術文庫
- 「柳宗悦コレクション 1 ひと」[43]、「2 もの」、「3 こころ」
- 日本民藝館監修、解説中見真理ほか、2010-2011年
- 「琉球の富」 日本民藝館監修、2022年、解説松井健。以上は各 ちくま学芸文庫
- 「蒐集物語」解説柳宗理、中公文庫、1989年(限定復刊2005年)、改版2014年(新版解説深澤直人)/初刊 中央公論社、1956年
- 「木喰上人」 講談社文芸文庫、2018年、解説岡本勝人/執筆初刊は大正末期
脚注
注釈
- ^ 「宗悦」の読みは「むねよし」が正しいが、「そうえつ」と音読みされることが多く、本人自身、英文の解説ではYanagi Soetsuとクレジットしていた。公式サイトの英文表記も Soetsu となっている[2]。
- ^ 柳の誕生当時、父楢悦は退役し、元老院議官であった[5]。
- ^ 逝去後、勤行が行われた後に、病理解剖のために一度飯田橋警察病院に運ばれ、その日のうちに日本民藝館に戻った[36]。
- ^ 1919年5月11日に執筆され読売新聞に掲載された「朝鮮人を想ふ」が最初の朝鮮に関する言及(『柳宗悦全集』第六巻収録)
- ^ 柳宗悦から鈴木大拙へ先生は、絶えず希望を持ち計画を立て、いつも何か新しい仕事を企てられているが、九十歳の老齢で、この旺盛な意欲を持たれ前進して行かれるのは驚くほかはない。恐らくこれがまた、先生をして長寿を保たせているその秘訣かと思われるが、嘗てブライスが私に言ったように全くirreplacable-man(かけがえのない人)という評が大いに当たっていよう。 — 柳宗悦、柳宗悦コレクション「かけがえのない人」筑摩書房 2010.12 ISBN 9784480093318
- ^ 鈴木大拙から柳宗悦へ(弔辞)君は天才の人であった。独創の見に富んでいた。それはこの民藝館の形の上でのみ見るべきでない。日本は大なる東洋的「美の法門」の開拓者を失った。これは日本だけの損失でない、実に世界的なものがある。まだまだ生きていて、大成されることを期待したのであったが、世の中は、そう思うようには行かぬ。大きな思想家、大きな愛で包まれている人、このような人格は、普通に死んだといっても、実は死んでいないと、自分はいつも今日のような場合に感ずるのである。不生不死ということは、寞寞寂寂ということではない。無限の創造力がそこに潜在し、現成しつつあるとの義である。これを忘れてはならぬ。これは逝けるものを弔うの言葉でなくて、実は参会の方々と共に自分を励ます言葉である。 — 鈴木大拙、「柳君を憶ふ」『民藝』2013年10月号
- ^ p367「1938年12月27日~1939年 1月13日」p369「1939(昭和 14)年3月~4月、同年12月~1940(昭和15)年1月、同年7月~8月」並松信久2016『柳宗悦と沖縄文化』京都産業大学論集人文科学系列第49号
- ^ 初刊は、昭和書房〈民藝叢書〉全6巻(1941-43年・52年)、芹沢銈介装幀で、刊行書目は、第1篇「民藝とは何か」(柳の著書)、第2篇「琉球の文化」、第3篇「現在の日本民窯」(式場と共編)、第4篇「琉球の陶磁」、第5篇「満洲の民藝」(本山桂川著)、戦後刊で第6篇「岡山県の民藝」(外村吉之介著)。
- ^ 初刊は『民藝図(圖)鑑』全3巻、日本民藝協会編、宝(寶)文館、1960-63年。
- ^ 単行判表記は「南無阿彌陀佛」。特製版(限定千部)も刊行。
出典
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「柳宗悦」 。コトバンクより2022年1月21日閲覧。
- ^ “About the Museum”. 日本民藝館. 2019年6月11日閲覧。
- ^ 水尾 2004, p. 13.
- ^ a b c “思想家紹介 柳宗悦”. 京都大学大学院文学研究科・文学部. 2019年6月11日閲覧。
- ^ a b 中見 2013, p. 16-17.
- ^ a b 中見 2013, p. 17.
- ^ a b 中見 2013, p. 19.
- ^ 中見 2013, pp. 19–20.
- ^ a b c 中見 2013, p. 20.
- ^ “官報. 1910年04月05日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月21日閲覧。
- ^ 中見 2013, pp. 21–22.
- ^ 東京国立近代美術館編 2021, p. 246.
- ^ a b c d e 中見 2013, p. 21.
- ^ a b c d 増田穂 (2017年2月10日). “「直観」で見る「美」――『柳宗悦と民藝運動の作家たち』展 日本民藝館職員、月森俊文氏インタビュー”. シノドス. 2017年2月10日閲覧。
- ^ a b 水尾 2004, p. 54.
- ^ a b 水尾 2004, p. 55.
- ^ 水尾 2004, p. 55-56.
- ^ 水尾 2004, p. 56.
- ^ 『官報』第286号、大正2年7月12日、p.312
- ^ a b c d 中見 2013, p. 23.
- ^ a b c d e f “民藝運動の父、柳宗悦”. 日本民藝協会. 2017年2月10日閲覧。
- ^ a b 水尾 2004, p. 76.
- ^ 水尾 2004, p. 85.
- ^ “白樺文学館の沿革、我孫子市白樺文学館”. 我孫子市ホームページ. 2017年2月10日閲覧。
- ^ a b c d “柳宗悦と日本民藝館”. 日本民藝館. 2017年2月10日閲覧。
- ^ 水尾 2004, p. 87.
- ^ a b 水尾 2004, p. 88.
- ^ 中見 2013, p. 25.
- ^ 中見 2013, pp. 25–26.
- ^ 中見 2013, p. 26.
- ^ a b c 柳宗悦 - 東文研アーカイブデータベース
- ^ 同志社人物誌 94 柳宗悦
- ^ “沿革”. 日本民藝館. 2017年2月10日閲覧。
- ^ a b 中見 2013, p. 40.
- ^ 水尾 2004, pp. 462–465.
- ^ 水尾 2004, p. 465.
- ^ 東京国立近代美術館編 2021, p. 250.
- ^ 故柳宗悦に韓国文化勲章 - 東京文化財研究所、2021年1月30日閲覧。
- ^ 日本人民芸運動家の『柳宗悦』展が韓国で…工芸運動の観点から再解釈 中央日報日本語版 2013.06.06
- ^ 『民藝』 102号(1961-06)「柳君を憶ふ / 鈴木大拙」 p4
- ^ 『季刊 新沖縄文学 80号 特集 沖縄と柳宗悦』(沖縄タイムス社、1989年)に詳しい[要文献特定詳細情報]
- ^ 柳宗悦 編「琉球の陶器」、平良邦夫 解題「沖縄学古典叢書3」榕樹社 ISBN 4947667281。「琉球の文化」も復刻。松井健 解題
- ^ 英文版「JAPANESE FOLK CRAFTS 柳宗悦コレクション」(マイケル・ブレーズ英訳、出版文化産業振興財団、2020年)がある。
参考文献
- 水尾比呂志『評伝 柳宗悦』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2004年。ISBN 4-480-08808-3。
- 中見真理『柳宗悦 「複合の美」の思想』岩波書店〈岩波新書〉、2013年。ISBN 978-4004314356。
- 東京国立近代美術館編 編『民藝の100年 柳宗悦没後60年記念展』東京国立近代美術館、2021年。ISBN 978-4907102401。 NCID BC10554572 。
- 「民藝の100年展」(東京国立近代美術館、2021年)の展覧会図録
関連文献
- ※伝記・評論は出版年順
- 「柳宗悦」 鶴見俊輔、平凡社選書、1976年/平凡社ライブラリー、1994年
- 「鶴見俊輔集 続4 柳宗悦・竹内好」 筑摩書房、2001年。増補版
- 「民芸の発見」 熊倉功夫、角川書店〈季刊論叢:日本文化〉、1978年
- 「熊倉功夫著作集 第六巻 民芸と近代」 思文閣出版、2017年。第一章に収録
- 「回想の柳宗悦」 蝦名則編、八潮書店、1979年。多くの関係者の追悼・回想
- 「美の法門 柳宗悦を読む」 水尾比呂志、東峰書房、1980年
- 「柳宗悦と共に」 寿岳文章、集英社、1980年。論考集成
- 「柳宗悦 美の菩薩」 阿満利麿、リブロポート〈シリーズ民間日本学者〉、1987年
- 増補版「柳宗悦 美の菩薩」ちくま学芸文庫、2019年 ISBN 978-4480099228
- 「民芸 理論の崩壊と様式の誕生」 出川直樹、新潮社、1988年 - 批判的立場での論考
- 新編「人間復興の工芸 「民芸」を越えて」平凡社ライブラリー、1997年
- 「柳宗悦と初期民藝運動」 岡村吉右衛門、玉川大学出版部、1991年
- 「評伝 柳宗悦」 水尾比呂志、筑摩書房、1992年/ちくま学芸文庫、2004年。後者は夫人の聞書きを収録。
- 「柳宗悦・民藝・社会理論」 竹中均、明石書店、1999年
- 「柳宗悦 手としての人間」 伊藤徹、平凡社選書、2003年
- 「柳宗悦 時代と思想」 中見真理、東京大学出版会、2003年 - 柳宗理装幀
- 「柳宗悦と民藝運動」 熊倉功夫、吉田憲司編、思文閣出版、2005年
- 「凡夫の民藝論」 牧野和春、惜水社(販売:星雲社)、2005年
- 「イタリア、旅する心 大正教養世代のみた都市と文化」 末永航、青弓社、2005年
- 「第3章 白樺派のイタリア 白樺ヨーロッパ旅行団-志賀直哉と柳宗悦」を収録
- 「柳宗悦と民藝の現在」 松井健、吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2006年
- 「さまよえる工藝」 土田眞紀、草風館、2007年
- 「第三章 柳宗悦と「工藝」の思想」を収録
- 「柳宗悦と美 日本の伝記:知のパイオニア」玉川大学出版部、2022年 - 児童書
- 「柳宗悦と朝鮮」 韓永大、明石書店、2008年
- 「青春の柳宗悦」 丸山茂樹、社会評論社 2009年
- 「サヨナラ、民芸。こんにちは、民藝。」 里文出版、2011年、新版2016年
- 「民俗と民藝」 前田英樹、講談社選書メチエ、2013年。柳田國男との対比評伝
- 「民藝の擁護 基点としての〈柳宗悦〉」 松井健、里文出版、2014年
- 「霊性の哲学」 若松英輔、角川選書、2015年
- 「第3章 平和と美の形而上学―柳宗悦の悲願」を収録
- 「柳宗悦とウィリアム・ブレイク」 佐藤光、東京大学出版会、2015年。初期の柳研究
- 「民藝の歴史」 志賀直邦、ちくま学芸文庫、2016年。門下生としての回想
- 「柳宗悦と民藝の哲学 「美の思想家」の軌跡」 大沢啓徳、ミネルヴァ書房〈人と文化の探究〉、2018年
- 「柳宗悦 「無対辞」の思想」 松竹洸哉、弦書房、2018年 ISBN 978-4863291683
- 「柳宗悦と京都」 杉山享司・土田眞紀・鷺珠江・四釜尚人、光村推古書院、2018年 ISBN 978-4-8381-0580-9
- 「民藝の機微 美の生まれるところ」 松井健、里文出版、2019年
- 第2章は、柳宗悦『芭蕉布物語』の解題を改訂(榕樹書林、2016年)
- 「経営者 柳宗悦」 長井誠、水声社、2022年。著者は大阪日本民藝館の元理事
- 「仏教者 柳宗悦 浄土信仰と美」 岡本勝人、佼成出版社、2022年
図版書・案内
- 「柳宗悦の世界―民藝の発見とその思想」 尾久彰三監修、平凡社〈別冊太陽〉、2006年
- 「用の美―柳宗悦コレクション」 藤森武撮影、日本民藝館監修、世界文化社、2008年、新版2021年
- 全2冊、日本の美/李朝と中国、西洋の美(海外編)
- 「民藝の日本―柳宗悦と『手仕事の日本』を旅する」 日本民藝館監修、筑摩書房、2017年
- 2017年に高島屋で行った展覧会の図録も兼ねる
- 「柳宗悦―民藝 美しさをもとめて」 日本民藝館監修、平凡社〈別冊太陽〉、2021年
- 「日本民藝館手帖」 日本民藝協会ほか監修、ダイヤモンド社、2008年。※以下は入門書
- 「柳宗悦の民藝 NHK「美の壷」」 日本放送出版協会、2009年
- 「柳宗悦 民藝の旅」 平凡社〈別冊太陽 太陽の地図帖〉、2011年
- 「手仕事の日本」で紹介された品々を、改めて写真・地図で紹介
- 「もっと知りたい 柳宗悦と民藝運動」 杉山享司監修、東京美術〈アート・ビギナーズ・コレクション〉、2021年
展覧会図録
- 「柳宗悦生誕百年記念事業特別展」 豊田市民芸館、名古屋民藝協会編、1988年10月。本多静雄・柳宗理ほか、138頁
- 「美の使徒たち 柳宗悦をめぐる作家展」 宮城県美術館編、1992年。144頁
- 「柳宗悦展 「平常」の美 「日常」の神秘」 三重県立美術館編、1997年9月-10月、263頁、土田真紀ほか解説
- 「柳宗悦の民藝と巨匠たち 柳宗悦の心と眼」 日本民藝館監修、176頁、尾久彰三「柳宗悦と民藝運動について」ほか
- 「柳宗悦の心と眼―柳宗悦の民藝と巨匠たち展」の図録。2004〜06年に、神奈川県立近代美術館葉山館、沖縄県立博物館など、全国各地の15ヶ所で開催。
- 「柳宗悦展-暮らしへの眼差し- 没後50年・日本民藝館開館75周年」日本民藝館監修、NHKプロモーション刊、189頁
- 2011〜13年に、東京・横浜・大阪・鳥取・広島・松本・大津の順に開催した展覧会。
- 「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」 東京国立近代美術館、2021年10月〜2022年2月。311頁
復刻版
- 「月刊民藝」 全12巻 不二出版、別冊(解説・総目次・執筆者索引)、2008年7月と12月に発行。
映像
- 紀伊國屋書店ビデオ 「柳宗悦 学問と情熱 評伝シリーズ12」(1999年6月、26250円)、図書館・教育機関用
- DVD「柳宗悦 美信一如 学問と情熱」(改訂版2006年、3360円)
- 「兼子」(妻・兼子についてのドキュメンタリー映画)
ドキュメンタリー番組
- 日曜美術館「観て愛して集めて用いて考えた〜柳宗悦と民藝の100年〜」(2021年12月12日、NHK Eテレ)
関連項目
人物
- 志賀直哉 - 学習院の先輩で親族(次男・宗玄の妻が志賀直哉の四女・万亀子。)
- 児島喜久雄、武者小路実篤 - 2人とも学習院以来の友人、白樺での仲間。
- 松方三郎 - 後輩で友人、運動を支えた
- 安倍能成 - 友人、教育者
- 高村光太郎 - 白樺派運動での友人
- 梅原龍三郎 - 友人で洋画家
- 谷川徹三 - 友人、運動を支えた
- 大原孫三郎、大原総一郎 - 父子で運動を支えた
- 河井寛次郎、浜田庄司 - 陶芸家で生涯の同志
- 芹沢銈介 - 「手仕事の日本」始め、多くの著書の装丁を行った
- 伊波普猷 - 沖縄学の大家
- 坂本万七 - 写真家
- 棟方志功、黒田辰秋
- 浅川伯教、浅川巧
- ブルーノ・タウト - 来日時に柳と会見
- 田中忠三郎、式場隆三郎
- 外村吉之介、鈴木繁男
- 吉田璋也、長谷川富三郎
- 吉田たすく、岡村吉右衛門 - この4名は鳥取の民藝運動家
- 富本憲吉 - 陶芸家
- 青山二郎 - 装丁者、この2人は別々の時期に柳と袂を分かった
- 秦秀雄 - 美術評論家、友人
- 料治熊太 - 美術評論家
- バーナード・リーチ
その他
- 日本民藝館 - 柳が中心となって設立した民藝運動の拠点。
- 韓国学
- 因幡の源左 - 世に紹介した妙好人
- アーツ・アンド・クラフツ - ウィリアム・モリスによる美術工芸運動。若き日に影響を受けた。
- 雑誌 心 - 同人
外部リンク
- 『柳宗悦』 - コトバンク
- 柳 宗悦:作家別作品リスト - 青空文庫
- 思想家紹介 柳宗悦 - 京都大学文学部日本哲学史専修ホームページ
- 日本民藝館
- 白樺文学館ホームページ
- 我孫子市白樺文学館