「三ノ宮駅」の版間の差分
m Bot作業依頼: サンライズエクスプレスに関する改名に伴うリンクの修正 (サンライズ出雲) - log |
m Bot作業依頼: サンライズエクスプレスに関する改名に伴うリンクの修正 (サンライズ瀬戸) - log |
||
42行目: | 42行目: | ||
[[神戸市]]の都心・中心[[繁華街]]である[[三宮]]に位置する[[ターミナル駅]]である。私鉄・地下鉄・新交通の各線の[[三宮駅]]と接続する交通の要衝となっており、兵庫県内で最も利用客が多い。明治初期、国内2番目の鉄道路線である[[大阪駅]] - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]間の開通と同時に開業した<ref group="*">開業当時は現・[[元町駅 (兵庫県)|元町駅]]付近に位置していた。</ref>。当駅が立地する地域の正式名称は当駅名とは異なり「三宮」とノが入らない。 |
[[神戸市]]の都心・中心[[繁華街]]である[[三宮]]に位置する[[ターミナル駅]]である。私鉄・地下鉄・新交通の各線の[[三宮駅]]と接続する交通の要衝となっており、兵庫県内で最も利用客が多い。明治初期、国内2番目の鉄道路線である[[大阪駅]] - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]間の開通と同時に開業した<ref group="*">開業当時は現・[[元町駅 (兵庫県)|元町駅]]付近に位置していた。</ref>。当駅が立地する地域の正式名称は当駅名とは異なり「三宮」とノが入らない。 |
||
当駅は繁華街の中心部に位置し、私鉄や地下鉄との乗り換え駅であることから神戸の玄関口とも言われているが、神戸市の代表駅<ref group="*">[[JTB時刻表]]・[[JR時刻表]]上で県の代表駅として記号が付けられている駅。</ref>や[[特定都区市内]]制度の神戸市内中心駅は東海道本線と[[山陽本線]]の境界駅である「[[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]」となっている。また、新幹線の営業キロ計算においても[[新神戸駅]]は(最寄の在来線駅である当駅ではなく)神戸駅と同じ扱いになっている。しかし、各社[[高速バス]]の神戸における[[バスターミナル]]も神戸駅前ではなく当駅前にあり、特急を含む全列車(下りの「[[JR西日本285系電車|サンライズ]][[瀬戸 |
当駅は繁華街の中心部に位置し、私鉄や地下鉄との乗り換え駅であることから神戸の玄関口とも言われているが、神戸市の代表駅<ref group="*">[[JTB時刻表]]・[[JR時刻表]]上で県の代表駅として記号が付けられている駅。</ref>や[[特定都区市内]]制度の神戸市内中心駅は東海道本線と[[山陽本線]]の境界駅である「[[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]」となっている。また、新幹線の営業キロ計算においても[[新神戸駅]]は(最寄の在来線駅である当駅ではなく)神戸駅と同じ扱いになっている。しかし、各社[[高速バス]]の神戸における[[バスターミナル]]も神戸駅前ではなく当駅前にあり、特急を含む全列車(下りの「[[JR西日本285系電車|サンライズ]][[サンライズ瀬戸|瀬戸]]・[[サンライズ出雲|出雲]]」を除く)が停車する当駅に対して、夕通勤時間帯を除く「[[スーパーはくと]]」と「[[サンライズ瀬戸]]・[[サンライズ出雲|出雲]]」は神戸駅に停車しない。さらにはJR西日本各駅構内の方面案内でも「三ノ宮・姫路方面<ref group="*">[[大阪駅]]の場合、「三ノ宮・西明石・姫路方面」</ref>」というように、神戸駅よりも当駅の扱いが優先されている。 |
||
所属路線は東海道本線(JR神戸線)のみでホームも2面4線とコンパクトな駅である<ref group="*">敷地面積やホーム数、駅ビルの建坪という規模の面での兵庫県内で最大の駅は[[姫路駅]]になる。</ref>。[[分岐器]]や[[日本の鉄道信号#主信号機|絶対信号機]]を持たないため、[[停車場#停車場の定義|停留所]]に分類されている<ref group="*">[[芦屋駅_(JR西日本)|芦屋駅]] - 神戸駅間で絶対信号機を持つ停車場は、[[灘駅]]と[[摩耶駅]]のみである。</ref>。つまり折り返し・待避設備がないため通常は当駅発着の電車は設定されていない。ただし、[[神戸ルミナリエ]]・[[みなとこうべ海上花火大会]](下りのみ)の開催時などの多客時やダイヤが乱れた場合は当駅を始発とする電車が運転されることがある。 |
所属路線は東海道本線(JR神戸線)のみでホームも2面4線とコンパクトな駅である<ref group="*">敷地面積やホーム数、駅ビルの建坪という規模の面での兵庫県内で最大の駅は[[姫路駅]]になる。</ref>。[[分岐器]]や[[日本の鉄道信号#主信号機|絶対信号機]]を持たないため、[[停車場#停車場の定義|停留所]]に分類されている<ref group="*">[[芦屋駅_(JR西日本)|芦屋駅]] - 神戸駅間で絶対信号機を持つ停車場は、[[灘駅]]と[[摩耶駅]]のみである。</ref>。つまり折り返し・待避設備がないため通常は当駅発着の電車は設定されていない。ただし、[[神戸ルミナリエ]]・[[みなとこうべ海上花火大会]](下りのみ)の開催時などの多客時やダイヤが乱れた場合は当駅を始発とする電車が運転されることがある。 |
||
71行目: | 71行目: | ||
長らくプラットホーム上屋(屋根)は8両編成分のみ設置されていたほかホームの嵩上げもなされていない状態が続き、新快速が平日ラッシュ時や土曜・休日に12両編成での運転を開始して以降も大阪側の4両編成分には屋根がないほか、ホームと車両の床面が揃わず水平ではなかった。この部分は[[2005年]][[3月1日]]のバリアフリー化工事完成と同時に整備されたが、それ以降もさらに大阪側(12両編成以上)の部分には上屋が設置されていない。また2007年[[4月1日]]にホームの電光掲示板が高輝度のものに、[[2010年]][[8月18日]]には、改札口の電光掲示板が高輝度のものに交換された。駅設備については、[[#リニューアル構想]]の項も参照のこと。 |
長らくプラットホーム上屋(屋根)は8両編成分のみ設置されていたほかホームの嵩上げもなされていない状態が続き、新快速が平日ラッシュ時や土曜・休日に12両編成での運転を開始して以降も大阪側の4両編成分には屋根がないほか、ホームと車両の床面が揃わず水平ではなかった。この部分は[[2005年]][[3月1日]]のバリアフリー化工事完成と同時に整備されたが、それ以降もさらに大阪側(12両編成以上)の部分には上屋が設置されていない。また2007年[[4月1日]]にホームの電光掲示板が高輝度のものに、[[2010年]][[8月18日]]には、改札口の電光掲示板が高輝度のものに交換された。駅設備については、[[#リニューアル構想]]の項も参照のこと。 |
||
かつては[[東京駅]]始発・終着の[[ブルートレイン (日本)|客車寝台列車]]が停車していたが、2005年3月1日の[[ダイヤ改正]]をもって最後の停車列車であった九州方面の特急「[[富士 (列車)|富士]]」が通過となったことにより、同種の列車の停車は無くなった。なお、ダイヤ改正前日時点における下り「富士」の次の停車駅は、[[山口県]]の[[新山口駅]]であった。なお、客車ではなく電車寝台列車については、現在でも[[ |
かつては[[東京駅]]始発・終着の[[ブルートレイン (日本)|客車寝台列車]]が停車していたが、2005年3月1日の[[ダイヤ改正]]をもって最後の停車列車であった九州方面の特急「[[富士 (列車)|富士]]」が通過となったことにより、同種の列車の停車は無くなった。なお、ダイヤ改正前日時点における下り「富士」の次の停車駅は、[[山口県]]の[[新山口駅]]であった。なお、客車ではなく電車寝台列車については、現在でも[[サンライズ瀬戸]][[サンライズ出雲|・サンライズ出雲]](両列車は併結運転)の東京行き上り列車のみ停車している。 |
||
=== 年表 === |
=== 年表 === |
||
333行目: | 333行目: | ||
; 西日本旅客鉄道 |
; 西日本旅客鉄道 |
||
: [[File:JRW kinki-A.svg|17px|A]] JR神戸線(東海道本線) |
: [[File:JRW kinki-A.svg|17px|A]] JR神戸線(東海道本線) |
||
:* 特急「(臨時(団体)観光特急列車)[[WEST EXPRESS 銀河]]」「[[スーパーはくと]]」「[[はまかぜ (列車)|はまかぜ]]」「[[らくラクはりま]]」・寝台特急「[[ |
:* 特急「(臨時(団体)観光特急列車)[[WEST EXPRESS 銀河]]」「[[スーパーはくと]]」「[[はまかぜ (列車)|はまかぜ]]」「[[らくラクはりま]]」・寝台特急「[[サンライズ瀬戸]]」「[[サンライズ出雲]]」停車駅(寝台特急は上りのみ停車) |
||
:: {{Color|#0072bc|■}}新快速 |
:: {{Color|#0072bc|■}}新快速 |
||
::: [[芦屋駅 (JR西日本)|芦屋駅]] (JR-A54) - '''三ノ宮駅 (JR-A61)''' - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]] (JR-A63) |
::: [[芦屋駅 (JR西日本)|芦屋駅]] (JR-A54) - '''三ノ宮駅 (JR-A61)''' - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]] (JR-A63) |
2021年1月17日 (日) 01:40時点における版
三ノ宮駅 | |
---|---|
駅南側 | |
さんのみや Sannomiya | |
◄JR-A60 灘 (2.4 km) (0.8 km) 元町 JR-A62► | |
所在地 | 神戸市中央区布引町四丁目1-1[1] |
駅番号 | JR-A61 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | 東海道本線(JR神戸線) |
キロ程 |
587.0km(東京起点) 大阪から30.6 km |
電報略号 | サン |
駅構造 | 高架駅[1] |
ホーム | 2面4線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
125,134人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1874年(明治7年)5月11日[1] |
乗換 |
神戸三宮駅 - 阪神本線 -阪急神戸本線 三宮駅 - 神戸新交通ポートアイランド線 - 神戸市営地下鉄西神・山手線 三宮・花時計前駅 - 神戸市営地下鉄海岸線 |
備考 |
直営駅(管理駅) みどりの窓口 有 神戸市内駅 |
三ノ宮駅(さんのみやえき)は、兵庫県神戸市中央区布引町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である[1]。駅番号はJR-A61。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。乗り換え駅である三宮駅とともに神戸市の中心駅であり、JR西日本の兵庫県内の駅の中では最大の利用者数を誇る。
概要
神戸市の都心・中心繁華街である三宮に位置するターミナル駅である。私鉄・地下鉄・新交通の各線の三宮駅と接続する交通の要衝となっており、兵庫県内で最も利用客が多い。明治初期、国内2番目の鉄道路線である大阪駅 - 神戸駅間の開通と同時に開業した[* 1]。当駅が立地する地域の正式名称は当駅名とは異なり「三宮」とノが入らない。
当駅は繁華街の中心部に位置し、私鉄や地下鉄との乗り換え駅であることから神戸の玄関口とも言われているが、神戸市の代表駅[* 2]や特定都区市内制度の神戸市内中心駅は東海道本線と山陽本線の境界駅である「神戸駅」となっている。また、新幹線の営業キロ計算においても新神戸駅は(最寄の在来線駅である当駅ではなく)神戸駅と同じ扱いになっている。しかし、各社高速バスの神戸におけるバスターミナルも神戸駅前ではなく当駅前にあり、特急を含む全列車(下りの「サンライズ瀬戸・出雲」を除く)が停車する当駅に対して、夕通勤時間帯を除く「スーパーはくと」と「サンライズ瀬戸・出雲」は神戸駅に停車しない。さらにはJR西日本各駅構内の方面案内でも「三ノ宮・姫路方面[* 3]」というように、神戸駅よりも当駅の扱いが優先されている。
所属路線は東海道本線(JR神戸線)のみでホームも2面4線とコンパクトな駅である[* 4]。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類されている[* 5]。つまり折り返し・待避設備がないため通常は当駅発着の電車は設定されていない。ただし、神戸ルミナリエ・みなとこうべ海上花火大会(下りのみ)の開催時などの多客時やダイヤが乱れた場合は当駅を始発とする電車が運転されることがある。
当駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅として甲南山手駅 - 灘駅間の各駅と元町駅を管轄している。アーバンネットワークエリアに属しており、ICOCA利用可能駅である(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
接続路線
当駅は下記の路線との乗り換えが可能となっている。
- 阪神電気鉄道 本線 ⇒ 神戸三宮駅
- 阪急電鉄 神戸本線・神戸高速線 ⇒ 神戸三宮駅
- 神戸新交通 ポートアイランド線 ⇒ 三宮駅
- 神戸市交通局 神戸市営地下鉄西神・山手線 ⇒ 三宮駅
- 神戸市交通局 神戸市営地下鉄海岸線 ⇒ 三宮・花時計前駅
山陽新幹線への乗り換え特例
神戸市内における山陽新幹線の駅として新神戸駅がある。新神戸駅は新幹線単独駅であり、在来線に直接乗り換えることができない。そのため、特例で当駅が乗り換え最寄り駅とされており、神戸市内発着の乗車券により当駅で途中下車後、新神戸駅へ再入場することが可能である。ただし、当駅から新神戸駅への移動費用(地下鉄運賃およびタクシー料金など)は現金またはICOCA・PiTaPaなど交通系ICカードのチャージ残額で別途支払う必要がある。
歴史
1874年、大阪駅 - 神戸駅間の開通と同時に開業した[* 6]。かつての中心市街地は現在よりも西の兵庫港付近であり、日米修好通商条約により1868年に開港した神戸村の港[* 7]と挟まれた湊川手前の位置に神戸駅が開業した。一方、開港と同時に市街地より東に離れた場所に設置された神戸外国人居留地付近も、発展とともに市街地が形成されつつあることから、居留地付近にも駅を作ることとなり、現在地より西寄りの現・元町駅の位置に当駅が開業した。
1899年に居留地が返還された後も、日本の商社や銀行が多く進出するビジネス街として発展し、阪神電気鉄道が1905年に現・三ノ宮駅付近にターミナル駅を設けたことなどにより、中心市街地は東へ移り変わっていた。昭和に入ると神戸市の都市計画に絡み、市街を分断する形になっていた鉄道省線(国有鉄道線)を地下線とする案が市から出された。鉄道省は費用の問題もあり高架化することとなったが、市の都市計画の一環で現・三ノ宮駅付近に新たな街を形成する指針が示されており、1931年、高架化とともに現在地に移転開業した[* 8]。なお、移転元の位置には1934年に請願を受けて元町駅が開業している。1945年の神戸大空襲で旧市街地が甚大な影響を受けたことや、1957年神戸市庁舎が旧居留地東側に完成したことなどにより、兵庫駅でも神戸駅でもなく三ノ宮駅が中心市街地となった。
駅名は、開業当時の駅位置近くにあった三宮神社が由来である[2][* 9]。地名や他の交通機関の駅名などはすべて「三宮」であるのに対し、JRのみ「三ノ宮」と“ノ”の文字を含んでいるのは、開業が最も早く、駅創設時からあえて“ノ”をつけることによって地名の読み違いをさせないよう配慮していた名残であると考えられている[3]。「三ノ宮」という駅名は、今ではJRと他交通機関の駅名を区別するのに役立っている(一方で、近隣の類似事例であり当駅と同日に西宮町(現在の西宮市)に開業した西ノ宮駅は、市の長年の要望もあって2007年3月18日、さくら夙川駅の開業と同時に“ノ”を省いた「西宮駅」に改称された)。駅名については、#駅名改称構想の項も参照のこと。
長らくプラットホーム上屋(屋根)は8両編成分のみ設置されていたほかホームの嵩上げもなされていない状態が続き、新快速が平日ラッシュ時や土曜・休日に12両編成での運転を開始して以降も大阪側の4両編成分には屋根がないほか、ホームと車両の床面が揃わず水平ではなかった。この部分は2005年3月1日のバリアフリー化工事完成と同時に整備されたが、それ以降もさらに大阪側(12両編成以上)の部分には上屋が設置されていない。また2007年4月1日にホームの電光掲示板が高輝度のものに、2010年8月18日には、改札口の電光掲示板が高輝度のものに交換された。駅設備については、#リニューアル構想の項も参照のこと。
かつては東京駅始発・終着の客車寝台列車が停車していたが、2005年3月1日のダイヤ改正をもって最後の停車列車であった九州方面の特急「富士」が通過となったことにより、同種の列車の停車は無くなった。なお、ダイヤ改正前日時点における下り「富士」の次の停車駅は、山口県の新山口駅であった。なお、客車ではなく電車寝台列車については、現在でもサンライズ瀬戸・サンライズ出雲(両列車は併結運転)の東京行き上り列車のみ停車している。
年表
- 1874年(明治7年)5月11日 - 官設鉄道の大阪駅 - 神戸駅間の開通と同時に開業する[1]。
- 1889年(明治22年)8月30日 - 駅舎を木造平屋建てから、煉瓦造りの一部2階建てに改築[4]。
- 1895年(明治28年)4月1日 - 線路名称が制定され、東海道線(1909年より東海道本線)の所属となる。
- 1918年(大正7年)5月1日 - 神戸港駅に貨物取り扱い業務を移管し、当駅での貨物の取り扱いが廃止される。
- 1929年(昭和4年)3月 - 高架化工事に伴い、駅舎を移転[4]。
- 1931年(昭和6年)10月10日 - 高架駅化により現在の元町駅の位置から現在地に移転する[4]。
- 1980年(昭和55年)12月1日 - 行政区の合併により駅の所在地が葺合区から中央区となる。
- 1981年(昭和56年)3月 - 三宮ターミナルビル開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 1988年(昭和63年)3月13日 - 路線愛称の制定により、「JR神戸線」の愛称を使用開始。
- 1992年(平成4年)11月14日 - 乗車専用だった中央口改札と降車専用だった東口改札が乗降兼用となる[5]。
- 1995年(平成7年)
- 1997年(平成9年)3月8日 - JR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」が導入される[7]。
- 2000年(平成12年)9月12日 - 電光掲示板が導入される。
- 2002年(平成14年)7月29日 - JR京都・神戸線運行管理システムが導入される。
- 2003年(平成15年)
- 2005年(平成17年)3月1日 - 改札内のエレベーターが供用開始する。
- 2007年(平成19年)
- 2010年(平成22年)8月18日 - 改札口の電光掲示板を高輝度のものに交換する。
- 2011年(平成23年)4月11日 - 駅コンコース改良工事を着手。
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)4月28日 - 駅コンコース改良工事の最終改装エリアが開業。入れ替わりスイーツショップ「エキマルスイーツ」が開業[11]。
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)12月31日 - 三宮ターミナルホテルが閉業する[16][17]。
- 2018年(平成30年)
- 2019年(令和元年)
駅構造
東西方向に伸びる島式ホーム2面4線を持つ高架駅。フラワーロードを跨ぐ形でホームがある。1・4番のりば(外側線)は15両編成対応で、2・3番のりば(内側線)は12両編成対応になっている。改札口は、西口・中央口・東口があり、中央口と東口の改札内は駅中央で繋がっている。西口コンコースは阪急神戸三宮駅の東改札口と改札外で直結している。西口高架下にはJR西日本アーバン開発運営の「プリコ三宮」がある。
のりば
のりば | 路線 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | JR神戸線 | 尼崎・大阪・京都方面 | 特急・新快速・一部の快速 |
2 | 快速・普通 | ||
3 | 西明石・姫路方面 | ||
4 | 特急・新快速・一部の快速 |
- 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
- 上述の通り、特急・新快速はすべて1・4番のりば、普通電車はすべて2・3番のりばに停車する。かつては日中は新快速と普通(JR東西線直通)が当駅で相互接続していたが、2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正より、大阪駅発車時刻の変更や摩耶駅開業による普通電車の所要時間が伸びたことなどから、相互接続は廃止されて六甲道駅付近で追い抜くようになった。
- 快速は基本的に2・3番のりばに停車する。朝ラッシュ時の外側線運転の快速は1・4番のりばに停車する。
- コンコースには売店がある。新型インフルエンザの影響で一時営業休止したが、後に営業再開された[22]。
- 金の鈴広場
- 中央改札口付近に、天井から金色の鈴が吊り下げられている場所がある。このエリアは「金の鈴広場」と命名されている。神戸中央ライオンズクラブからの寄贈であることが明記されている。
- 郵便窓口
- 神戸中央郵便局三宮駅内分室(郵便窓口のみ)・ ゆうちょ銀行大阪支店JR三宮駅構内出張所 (ATM) が当駅内にある。なお、店名はいずれも「三ノ宮駅」ではなく「三宮駅」と呼称されている。
-
中央口
-
東口
-
西口(改修前)
-
レストラン街「ダイニングロード」入口
駅ビル
2018年3月まで、駅南側に、地上11階、地下2階建ての「三宮ターミナルビル」があり、三宮ターミナルホテルや三宮オーパなどが入居していた。このビルは1972年より市から国鉄に対し「駅ビルを建設してほしい」との要望書を提出していたことをうけ、1981年3月、神戸ポートアイランド博覧会の開催や、神戸新交通ポートアイランド線の開業に伴い開業された。開業とともに地下駐車場やタクシー乗り場が新設された。当駅ビルのデザイン案として、当初はイギリスのリバティ百貨店を模した異人館風のデザインも検討されていた。2018年3月、耐震改修促進法の改正を受け三宮ターミナルビルの耐震性能が不足していることが判明したため、閉業した。現在解体工事が行われているが、新駅ビルの計画は現時点でまだ発表されていない。
リニューアル構想
当地区は神戸市の都心・三宮の再整備プロジェクトの中心とされており、これまで市、鉄道各社、有権者を交えた再開発の検討が行われている。市が発表した「神戸三宮「えき≈まち空間」基本計画」では[23]、「三宮クロススクエア」として三ノ宮駅周辺のフラワーロード、中央幹線への一般車両乗り入れを無くし歩行者専用空間に改造するとされており[24]、新駅ビルも同構想を前提とした建て替えが検討されている。2011年1月、神戸の玄関口である当駅リニューアルと三宮ターミナルビルの建て替えをJR西日本が検討していると報じられた。同リニューアルは近年、近隣の主要ターミナル駅においては京都駅ビルの開業(1997年)や大幅な増築がなされた大阪駅(2011年5月4日開業、総事業費約2,100億円)などの大規模なリニューアルが相次いでいることを背景に、神戸市側からJRに検討を要請しているものである[25]。
その後、自動改札機やトイレの新設、店舗の改良、構内レイアウトの変更など駅コンコースの改良工事が2011年4月より2012年度末を工期予定として実施する[26]。と発表され、途中駅ナカショッピングゾーンの開業など追加工事も含め2014年5月に構内改良工事が完了した。その後2016年には構内耐震工事と合わせて美装化工事が2018年3月まで行われた。
一方、新駅ビルに関しては、2013年にJR西日本が三宮ターミナルビルを高さ160メートル前後の超高層複合ビルに建て替える方針を固め、2021年度の完成を目指す[27]との報道がなされたが、その後同年3月のJR西日本の中期経営計画には「三ノ宮駅の開発の検討」とされ具体的な計画は発表されなかった[28]。2013年11月より、ジェイアール西日本ホテル開発により南側駅前広場で温泉掘削工事が開始され[13]、2015年8月上旬に深さ数千メートルの岩盤で温泉が湧き出ていることを確認している。温泉の用途は不明[29]であるが、新駅ビル内に活用されることが期待されている。2016年5月のJR西日本来島達夫新社長就任時の記者会見では、三ノ宮駅ビル早期具体化に意欲を示し、中期経営計画期間である残り2年で地元と歩調を合わせ、絵姿を出せればと述べている[30]。
また、リニューアルや建て替えに合わせて、現在の東口よりさらに東側、現在の神姫バス神戸三宮バスターミナルの位置に新たな東口を設置するよう市から請願書が送られている。
駅名改称構想
2015年秋に、神戸市が”三宮駅周辺の一体的空間づくりが望ましい”との判断から、先行して改称した阪急・阪神と同じ「神戸三宮」への改称の要望をJR西日本に申し入れた[31]。なお、改称がなされる場合は神戸市営地下鉄の駅名も統一する考えであるとしている[32]。但し、神戸駅との混同が考えられることなどから、JR西日本側からの動きは今のところない。
ダイヤ
日中時間帯は1時間に16本(新快速・快速がそれぞれ4本、普通電車が8本)停車する。朝夕時間帯は本数が多くなる。
利用状況
2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は125,134人である[33]。JR西日本の駅では第5位(所属路線が一路線のみの駅では第1位)であり、兵庫県のJR駅では最多である。
近年の1日平均乗車人員は下表のとおりである。
年度 | 1日平均乗車人員 | ||
---|---|---|---|
総数 | 増加率 | 定期 | |
1995年(平成 | 7年)120,846 | 71,157 | |
1996年(平成 | 8年)122,837 | 1.6% | 71,363 |
1997年(平成 | 9年)120,509 | -1.9% | 70,772 |
1998年(平成10年) | 119,568 | -1.0% | 69,996 |
1999年(平成11年) | 119,345 | -0.8% | 69,010 |
2000年(平成12年) | 118,957 | -0.3% | 68,876 |
2001年(平成13年) | 118,306 | -0.5% | 68,630 |
2002年(平成14年) | 116,063 | -1.9% | 68,356 |
2003年(平成15年) | 116,129 | 0.1% | 68,554 |
2004年(平成16年) | 114,648 | -1.3% | 68,475 |
2005年(平成17年) | 115,115 | 0.4% | 69,108 |
2006年(平成18年) | 117,795 | 2.3% | 69,850 |
2007年(平成19年) | 119,392 | 1.4% | 71,246 |
2008年(平成20年) | 121,018 | 1.4% | 72,145 |
2009年(平成21年) | 117,663 | -2.8% | 71,336 |
2010年(平成22年) | 117,616 | 0.0% | 71,143 |
2011年(平成23年) | 117,800 | 0.2% | 71,128 |
2012年(平成24年) | 119,125 | 1.1% | 71,270 |
2013年(平成25年) | 120,763 | 1.4% | |
2014年(平成26年) | 118,646 | -1.8% | |
2015年(平成27年) | 121,332 | 2.3% | |
2016年(平成28年) | 122,954 | 1.3% | |
2017年(平成29年) | 124,169 | 0.9% | |
2018年(平成30年) | 124,917 | 0.6% | |
2019年(令和元年) | 125,134 | 0.2% |
駅周辺
この節に雑多な内容が羅列されています。 |
当駅周辺は神戸市最大の繁華街、ビジネス街となっている。
- タクシー乗り場
- 駅北側中央口付近
- 駅南側ポートライナー高架下
- 駅西側JR・阪急高架下
- 神戸交通センタービル
- みなと銀行三宮支店ほか
- 三宮ターミナルビル
- 三宮OPA、三宮ターミナルホテルほか
- ミント神戸(神戸新聞会館)
- OSシネマズミント神戸
- 三宮バスターミナル(高速バス、フェリーバス等の発着場所)
- ダイエー神戸三宮店
- 神戸阪急
- さんちか(三宮地下街)
- 神戸マルイ
- 三宮中央ビル
- 三宮ビル東館
- 三宮ビル南館
- 三宮ビル北館
- 三宮国際ビル
- 三宮グランドビル
- 東急ハンズ三宮店
- 生田神社
- 神戸市役所
- みずほ銀行神戸支店
- 三井住友銀行三宮支店
- 三菱UFJ銀行三宮支店
- 三宮センター街
- 国道2号
- 兵庫県道21号神戸明石線
- フラワーロード(兵庫県道30号新神戸停車場線)
路線バス
その他
- 隣の元町駅との駅間は0.8kmであり、JR神戸線で最短である。
- 電光掲示板の遅延表示は、「2分遅れ」から表示される(当駅以外のほとんどの駅は「3分遅れ」から表示される。この駅より西の駅で同様の対応をしているのは垂水駅のみである)。
- 第4回近畿の駅百選選定駅。
- 「火垂るの墓」で主人公の横川清太が亡くなった駅である。
- 「布引町」は旧葺合区(1980年に旧生田区と統合して中央区となる)の地名であり、当駅は葺合区に所在していたが、ホームの神戸・姫路方がフラワーロードの上にあり、さらに現在の西口は生田区にあった。すなわち、当駅は葺合区と生田区にまたがっていた。なお、阪急三宮駅は生田区内に、阪神三宮駅は葺合区内にそれぞれ収まっていた。
- ベルリンの動物園駅Zoo.Bahnhof Berlin Zoologischer Gartenをモデルにしている。
- 2015年8月に駅前の再開発で温泉を発掘した[36]。
- 元プロ野球選手の近田怜王が一時勤務していた(その後明石車掌区の車掌。2017年より京都大学硬式野球部臨時のち正式コーチ兼任を経て、2020年9月よりJR西日本から京都大学への出向職員扱いで助監督に就任)[37]。
隣の駅
※特急列車については各列車記事を参照。
脚注
注釈
- ^ 開業当時は現・元町駅付近に位置していた。
- ^ JTB時刻表・JR時刻表上で県の代表駅として記号が付けられている駅。
- ^ 大阪駅の場合、「三ノ宮・西明石・姫路方面」
- ^ 敷地面積やホーム数、駅ビルの建坪という規模の面での兵庫県内で最大の駅は姫路駅になる。
- ^ 芦屋駅 - 神戸駅間で絶対信号機を持つ停車場は、灘駅と摩耶駅のみである。
- ^ 同時に開業した駅は大阪駅・西ノ宮駅(現・西宮駅)・三ノ宮駅・神戸駅
- ^ のちに神戸港と名付けられるが、現在の神戸港は兵庫港も含まれているなど港域が当時と異なる。
- ^ 阪神電気鉄道神戸駅(ないし神戸雲井通駅)は、1933年に地下化移転するまで元三宮ターミナルホテル付近に設置されており、また1912年からの約20年間は改称により「三ノ宮駅」を名乗っていた。すなわち阪神三ノ宮駅に寄せるかたちで1931年に現在のJR三ノ宮駅が移転してきたことになる。
- ^ 開業当時は町名である「三宮町」は制定されていなかった。
出典
- ^ a b c d e f 『兵庫の鉄道全駅 JR・三セク』神戸新聞総合出版センター、2011年12月15日、26-27頁。ISBN 9784343006028。
- ^ “三宮のJR駅 「三ノ宮」の理由(謎解きクルーズ)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞). (2014年5月28日) 2018年4月4日閲覧。
- ^ ニューススクランブル 「追跡屋(6) 駅名に潜む謎を追え!」 - 読売テレビ(2005年11月16日付) Archived 2007年9月30日, at the Wayback Machine.
- ^ a b c 交建設計・駅研グループ、1996、『駅のはなし 明治から平成まで』改訂初版、成山堂書店 ISBN 4-425-76032-8 pp. 134-135
- ^ “神戸の表玄関変身 JR三ノ宮駅の改装終了”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年11月17日)
- ^ “震災被害の西口を再開 JR三ノ宮駅”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1995年6月22日)
- ^ “列車接近をメロディーで JR神戸線塚本-姫路間”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1997年3月11日)
- ^ "JR三ノ宮駅「駅ナカ」にファッションゾーンが誕生します。" (Press release). 西日本旅客鉄道. 3 June 2013. 2018年4月4日閲覧。
- ^ "JR三ノ宮駅にコンビニとお土産の複合型店舗「アントレマルシェ」および「スイートオーブン」、「三宮一貫楼」がオープン!" (Press release). 西日本旅客鉄道. 4 July 2013. 2018年4月4日閲覧。
- ^ "お化粧直し・お着替え・ご休憩など、さまざまなシーンで利用できる女性専用有料化粧直しスペース 「アンジェルブ」が三ノ宮駅に 平成25年9月1日(日曜日)オープン" (Press release). 西日本旅客鉄道. 8 July 2013. 2018年4月4日閲覧。
- ^ "JR三ノ宮駅に期間限定の入れ替わりスイーツショップ「エキマルスイーツ」がオープン!" (Press release). 西日本旅客鉄道. 28 April 2014. 2018年4月4日閲覧。
- ^ 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・大阪環状線の駅のホームで使用している「入線警告音」の音質を見直します
- ^ a b “JR三ノ宮駅ビル、来春建て替えへ…進む再開発、温泉導入も”. 産経WEST (産経新聞). (2017年4月21日) 2018年4月4日閲覧。
- ^ “JR西、三ノ宮駅にホーム柵 姫路など県内4駅も”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞). (2016年11月16日) 2018年4月15日閲覧。
- ^ "~安全・安心してご利用いただける駅に向けて~カメラの画像解析技術を使った「遠隔セキュリティカメラ」を三ノ宮駅に導入します。" (Press release). 西日本旅客鉄道. 15 June 2016. 2018年4月4日閲覧。
- ^ “三ノ宮ターミナルホテル 営業終了のお知らせ”. 三宮ターミナルビル株式会社. 2018年4月4日閲覧。
- ^ “震災挟んで37年 三宮ターミナルホテル営業終了”. ひょうご経済+ (神戸新聞). (2017年12月31日) 2018年4月15日閲覧。
- ^ "近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!" (Press release). 西日本旅客鉄道. 20 July 2016. 2018年4月4日閲覧。
- ^ "三宮ターミナルビルの閉館について" (Press release). 西日本旅客鉄道. 6 March 2017. 2018年4月4日閲覧。
- ^ ~駅のホームの安全性向上にむけて~ 京橋駅3番のりばの可動式ホーム柵、 三ノ宮駅3番のりばの昇降式ホーム柵を使用開始します。
- ^ ~駅のホームの安全性向上にむけて~ 三ノ宮駅2番のりばの昇降式ホーム柵、岡山駅22番のりば、大阪駅1番のりばの可動式ホーム柵を使用開始します。
- ^ JR三ノ宮駅のコンビニで店員が新型インフルに感染 関連8店舗が休業 読売新聞 2009年5月18日
- ^ “えきまち空間”. 神戸市. 2018年4月15日閲覧。
- ^ “未来の三宮駅前は歩行者空間に 神戸市が基本計画案”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞). (2017年11月27日) 2018年4月15日閲覧。
- ^ JR三ノ宮駅改修 本年度中に構想へ Archived 2011年1月7日, at the Wayback Machine. 神戸新聞 2011年1月4日
- ^ 三ノ宮駅コンコースなどの改良について(プレスリリース) - JR西日本(2011年4月8日付)
- ^ 『朝日新聞』2013年3月11日。
- ^ "JR西日本グループ中期経営計画2017(PDF形式 7.1メガバイト)" (PDF) (Press release). 西日本旅客鉄道. 13 March 2013. 2018年4月15日閲覧。
- ^ “神戸・三ノ宮駅前に温泉湧いた”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞). (2015年8月26日) 2018年4月15日閲覧。
- ^ “三ノ宮駅ビル早期具体化に意欲 JR西・来島新社長”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞). (2016年5月19日) 2018年4月15日閲覧。
- ^ JR三ノ宮駅から「ノ」を取りたい 神戸市のねらいは? 乗りものニュース 2017年3月16日
- ^ JR「三ノ宮駅」の「ノ」消える? 神戸市が要請 神戸新聞 2016年2月27日
- ^ JR西日本「データで見るJR西日本」
- ^ 兵庫県統計書
- ^ 神戸市統計書
- ^ 三ノ宮駅前に温泉湧いた JR西、再開発で掘り当て 神戸
- ^ “中田翔の大阪桐蔭に勝った男・近田怜王を襲った高2夏の大アクシデント”. 東京スポーツ. (2016年12月26日) 2016年12月26日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 三ノ宮駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道