「文藝春秋 (雑誌)」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
52行目: | 52行目: | ||
=== 傾向 === |
=== 傾向 === |
||
[[保守]]的な論調を基調としているので<ref name="佐藤都">{{Cite journal |和書|author= [[佐藤都]]|date= 2012-03|title= 日本の総合雑誌3誌の数量・内容分析からみる日本人の中国に対する関心の変遷|journal= 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集 |naid= 120004027283 |publisher= 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集制作委員会 |issue= 8 |pages= 100 - 108 |url= https://hdl.handle.net/2115/49173|ref= {{Harvid|佐藤都|2012}}}}p100</ref>、[[日本共産党]]、[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]など[[左翼|左派]][[政党]]には批判的で、非時事コラムでも、これらの政党の[[政治家]]の[[文章]]はあまり掲載はされない<ref>[[土井たか子]](日本社会党、社会民主党の元党首)の[[戦争]]体験談(2005年9月号の終戦60周年特集)や、[[ソ連崩壊]]時に、共産党の[[不破哲三]]の見解が掲載されたりするなど例外はある。</ref>。[[公明党]]と[[創価学会]]に対しては、より批判的なので、関係者(幹部)の掲載はまずない。 |
[[保守]]的な論調を基調としているので<ref name="佐藤都">{{Cite journal |和書|author= [[佐藤都]]|date= 2012-03|title= 日本の総合雑誌3誌の数量・内容分析からみる日本人の中国に対する関心の変遷|journal= 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集 |naid= 120004027283 |publisher= 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集制作委員会 |issue= 8 |pages= 100 - 108 |url= https://hdl.handle.net/2115/49173|ref= {{Harvid|佐藤都|2012}}}}p100</ref>、[[日本共産党]]、[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]など[[左翼|左派]][[政党]]には批判的で、非時事コラムでも、これらの政党の[[政治家]]の[[文章]]はあまり掲載はされない<ref>[[土井たか子]](日本社会党、社会民主党の元党首)の[[戦争]]体験談(2005年9月号の終戦60周年特集)や、[[ソビエト連邦の崩壊]]時に、共産党の[[不破哲三]]の見解が掲載されたりするなど例外はある。</ref>。[[公明党]]と[[創価学会]]に対しては、より批判的なので、関係者(幹部)の掲載はまずない。 |
||
[[瀬戸内寂聴|瀬戸内晴美(寂聴)]]、[[澤地久枝]]、[[坂本龍一]]、[[森村誠一]]など左派の作家・[[進歩的文化人]]([[九条の会]]賛同者)の寄稿が掲載されることは珍しくない。 |
[[瀬戸内寂聴|瀬戸内晴美(寂聴)]]、[[澤地久枝]]、[[坂本龍一]]、[[森村誠一]]など左派の作家・[[進歩的文化人]]([[九条の会]]賛同者)の寄稿が掲載されることは珍しくない。 |
2020年12月25日 (金) 23:22時点における版
文藝春秋 | |
---|---|
刊行頻度 | 月刊 |
発売国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
出版社 | 文藝春秋 |
刊行期間 | 1923年1月 - 現在 |
発行部数 | 552,417[1]部(2012年10月 - 2013年9月) |
ウェブサイト | https://bunshun.jp/list/magazine/gekkan-bunshun |
『文藝春秋』(ぶんげいしゅんじゅう)は、株式会社文藝春秋が発行する月刊雑誌(総合誌)である。
概要
1923年(大正12年)1月、菊池寛が私財を投じて創刊した[2]。実際の発売は前年の暮れである。
価格は1部10銭、部数は3000部、発売元は春陽堂であった。誌名の由来は菊池が『新潮』で連載していた文芸時評のタイトルから来ている。その後、関東大震災の影響で印刷済みの同年9月号が焼失したため休刊となったものの、順調に部数を伸ばした。また「座談会」という言葉を初めて用いた。1930年代には、文芸雑誌から総合雑誌へと、性格を変えた。また、芥川賞受賞作の掲載誌としても権威を高めた。
敗戦占領期には、菊池が戦争責任を問われ公職追放となり、一時廃刊の危機にあったが、池島信平・鷲尾洋三が編集長となり佐々木茂索を社長として「文藝春秋新社」として再発足。
毎月10日発売(発行日は1日)。判型はA5判、ページ数は通常は約450ページ。目次は折り畳み式。カバージャンルは政治、経済、経営、社会、歴史、芸能、軍事、皇室、教育、医療、スポーツと多岐に及んでいる。政治家、研究者、実業家、ジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家による論文や記事が、毎号三十本ほど掲載される。日本国外でも在外日本人や知日派外国人などを中心に定期購読者を持つ。
創刊時は倉田百三、島田清次郎などの女学生に人気のあった作家のゴシップを掲載する記事も多く見られた。1970年代前半までは菊池寛時代の名残から作家の人物批評やゴシップ記事が何度も取り上げられたことがあったが、1980年代に入ると出版社の肥大化によって商業主義的色彩を強めざるをえなくなりこうした記事は一切見られなくなった。近頃は読者層の高齢化に合わせてか、団塊の世代が好む昭和史回想などを組むことが多い。
複数の文学賞を主催・運営しており、2月号で文藝春秋読者賞、3月号と9月号で芥川賞、6月号で大宅壮一ノンフィクション賞、7月号で松本清張賞、12月号で菊池寛賞の受賞者が発表される。
特に芥川賞の時は、販売部数が大きく増大する。20代になったばかりの金原ひとみ『蛇にピアス』や綿矢りさ『蹴りたい背中』、ピース・又吉直樹『火花』の受賞作掲載号は、記録的な販売部数となったこともあり、受賞者選定自体が「販売増を念頭に置いた話題作りではないか」という指摘もなされた。
書店や売店で掲示する最新号の宣伝広告は、黒と朱色の2色刷で、2018年(平成30年)までは文字が全て手書きの毛筆であった。
文藝春秋の看板出版物であることから、社内では「本誌」と通称されている。
傾向
保守的な論調を基調としているので[3]、日本共産党、社会民主党など左派政党には批判的で、非時事コラムでも、これらの政党の政治家の文章はあまり掲載はされない[4]。公明党と創価学会に対しては、より批判的なので、関係者(幹部)の掲載はまずない。
瀬戸内晴美(寂聴)、澤地久枝、坂本龍一、森村誠一など左派の作家・進歩的文化人(九条の会賛同者)の寄稿が掲載されることは珍しくない。
国民雑誌
「国民雑誌」と評されることがあり[5]、毎日新聞社実施の『全国読書世論調査』「買って読む」「いつも読む」の両方で1950年(昭和25年)、1951年(昭和26年)以後「群を抜いている」[5]。平均実売数が50万部から80万であり、『中央公論』の1954年(昭和29年)以後の最大実売数14万部弱であるから、隔絶している[5]。
実施年 | 世界 | 中央公論 | 改造 | 文藝春秋 |
---|---|---|---|---|
1947 | 調査無し | 調査無し | 調査無し | 調査無し |
1948 | 24位 | 14位 | 15位 | 8位 |
1949 | ランク圏外 | 12位 | 13位 | 8位 |
1950 | 26位 | 10位 | 12位 | 3位 |
1951 | 23位 | 11位 | 13位 | 1位 |
1952 | 21位 | 9位 | 13位 | 2位 |
1953 | 16位 | 11位 | 17位 | 2位 |
1954 | 15位 | 11位 | 19位 | 2位 |
1955 | 15位 | 12位 | 廃刊 | 2位 |
1956 | 18位 | 12位 | 廃刊 | 2位 |
1957 | 18位 | 11位 | 廃刊 | 2位 |
1958 | ランク圏外 | 12位 | 廃刊 | 3位 |
1959 | 19位 | 10位 | 廃刊 | 3位 |
1960 | 19位 | 9位 | 廃刊 | 2位 |
1961 | 19位 | 15位 | 廃刊 | 2位 |
1962 | 19位 | 11位 | 廃刊 | 2位 |
1963 | 29位 | 12位 | 廃刊 | 2位 |
1964 | 20位 | 10位 | 廃刊 | 2位 |
1965 | 23位 | 12位 | 廃刊 | 1位 |
1966 | 19位 | 9位 | 廃刊 | 1位 |
1967 | 17位 | 10位 | 廃刊 | 1位 |
1968 | 21位 | 10位 | 廃刊 | 1位 |
1969 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1970 | 25位 | 25位 | 廃刊 | 1位 |
1971 | 23位 | 13位 | 廃刊 | 1位 |
1972 | 27位 | 12位 | 廃刊 | 2位 |
1973 | 29位 | 14位 | 廃刊 | 1位 |
1974 | ランク圏外 | 17位 | 廃刊 | 1位 |
1975 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1976 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1977 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1978 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1979 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1980 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1981 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1982 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1983 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1984 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1985 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1985 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
実施年 | 世界 | 中央公論 | 改造 | 文藝春秋 |
---|---|---|---|---|
1947 | 2位 | 3位 | 5位 | 6位 |
1948 | 13位 | 15位 | 12位 | 7位 |
1949 | 22 | 12位 | 13位 | 8位 |
1950 | 26位 | 10位 | 13位 | 3位 |
1951 | 22位 | 12位 | 14位 | 2位 |
1952 | ランク圏外 | 9位 | 14位 | 1位 |
1953 | 18位 | 12位 | 19位 | 3位 |
1954 | 16位 | 12位 | 18位 | 3位 |
1955 | 18位 | 13位 | 廃刊 | 3位 |
1956 | 20位 | 12位 | 廃刊 | 3位 |
1957 | 19位 | 12位 | 廃刊 | 3位 |
1958 | ランク圏外 | 12位 | 廃刊 | 4位 |
1959 | 20位 | 10位 | 廃刊 | 4位 |
1960 | 20位 | 10位 | 廃刊 | 2位 |
1961 | 19位 | 11位 | 廃刊 | 2位 |
1962 | 22位 | 12位 | 廃刊 | 2位 |
1963 | 33位 | 13位 | 廃刊 | 2位 |
1964 | 22位 | 12位 | 廃刊 | 1位 |
1965 | 23位 | 12位 | 廃刊 | 1位 |
1966 | 22位 | 10位 | 廃刊 | 1位 |
1967 | 18位 | 10位 | 廃刊 | 1位 |
1968 | 24位 | 9位 | 廃刊 | 1位 |
1969 | 22位 | 9位 | 廃刊 | 1位 |
1970 | 27位 | 17位 | 廃刊 | 1位 |
1971 | 27位 | 12位 | 廃刊 | 1位 |
1972 | 27位 | 15位 | 廃刊 | 2位 |
1973 | 31位 | 11位 | 廃刊 | 1位 |
1974 | ランク圏外 | 18位 | 廃刊 | 1位 |
1975 | 37位 | 17位 | 廃刊 | 1位 |
1976 | 50位 | 27位 | 廃刊 | 1位 |
1977 | 47位 | 16位 | 廃刊 | 1位 |
1978 | ランク圏外 | 27位 | 廃刊 | 1位 |
1979 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1980 | 調査無し | 調査無し | 廃刊 | 調査無し |
1981 | ランク圏外 | 21位 | 廃刊 | 1位 |
1982 | ランク圏外 | 35位 | 廃刊 | 1位 |
1983 | ランク圏外 | ランク圏外 | 廃刊 | 1位 |
1984 | ランク圏外 | 39位 | 廃刊 | 1位 |
1985 | ランク圏外 | ランク圏外 | 廃刊 | 1位 |
1985 | ランク圏外 | ランク圏外 | 廃刊 | 1位 |
編集長
※ 歴代ではなく、一部である。
- 菊池寛
- 菊池武憲
- 花房満三郎(1939年 - 1942年)
- 藤澤閑二(1942年 - 1943年)
- 花房満三郎(1943年 - 1944年)
- 藤澤閑二(1944年 - 1945年)
- 永井龍男(1945年 - 1946年)
- 鷲尾洋三(1946年 - 1951年)
- 池島信平(1948年 - 1950年)
- 車谷弘(1951年 - 1954年)
- 上林吾郎(1954年 - 1956年)[7]
- 池島信平(1956年 - 1957年、二度目の就任)
- 田川博一(1957年 - 1961年)
- 安藤直正(1961年 - 1963年)
- 小林米紀(1963年 - 1967年)
- 樫原雅春(1967年 - 1968年)
- 杉村友一(1968年 - 1972年)
- 田中健五(1972年 - 1977年)
- 半藤一利(1977年 - 1979年)
- 安藤満(1979年 - 1982年)[8]
- 岡崎満義(1982年 - 1984年)[9]
- 堤堯(1984年 - 1988年)
- 白石勝(1988年-1991年)[10]
- 白川浩司(1991年 - 1994年)[11]
- 中井勝(1994年 - 1996年)
- 笹本弘一(1996年 - 1997年)
- 平尾隆弘(1997年 - 2000年)[12]
- 松井清人(2000年 - 2003年)[13]
- 飯窪成幸(2003年 - 2009年)
- 鈴木洋嗣(2009年 - 2010年)
- 木俣正剛(2010年 - 2012年)
- 島田真(2012年- )
内容
この節は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。 (2014年8月) |
常時連載
- 日本の顔 - モノクログラビアで、その時々の話題の人物を紹介する。
- 小さな大物 - 各界の著名人の子供・若年期の写真を掲載。
- 同級生交歓 - 同じ学校出身の著名人による対談。連載の一部を2006年(平成18年)に文春新書から刊行。
- 巻頭随筆 - 10人の著名人による、四段組の短いエッセイ。同時に短歌、俳句、詩も掲載される。戦前から掲載。
- 丸の内コンフィデンシャル - 経済、金融、実業家の情報。無記名。
- 霞が関コンフィデンシャル - 官僚、政治家の情報。無記名。
- 文春LOUNGE - カラー写真で様々な最新の流行、商品を紹介。
- 新聞エンマ帖 - 無記名の新聞批評。「朝日新聞」、「読売新聞」、「毎日新聞」、「産経新聞」、「東京新聞」、「日本経済新聞」を批評する。
- オヤジとおふくろ - 各界の著名人が自分の親への思いを語る。
- 赤坂太郎:政局ドキュメント - 複数の政治部記者が持ち回りで書いている匿名コラムである。
- BOOK倶楽部 - 書評。評者は麻木久仁子、猪木武徳、佐倉統、佐藤優、本郷和人ほか。
- 新書一点賭け - 日垣隆、次に水木楊が話題の新書1冊を論じる。
- 本屋探訪 - 全国各地の書店を紹介。
- 今月買った本 - 2009年(平成21年)は池上彰、角田光代、野口悠紀雄、平松洋子の4人が1ヶ月間に購入した本の内訳を語る。
- 映画漫歩 - 無記名の映画批評。4本の最新作を解説。
- わたしの映画スタア - 各界の著名人が自分の好きな映画俳優、女優を語る。
- 三人の卓子 - 読者による投稿。
- 蓋棺録 - 直近に死去した著名人への追悼文集。1984年(昭和59年)開始。
- 社中日記 - 無記名の日記。編集部内のさなざまなエピソードを紹介。
- 表紙絵 松村公嗣(2011年(平成23年)から)、※かつては順に安井曾太郎、杉山寧、高山辰雄、平松礼二
連載評論・コラム(抜粋)
- 塩野七生「日本人へ」 - 巻頭随筆中でも特別な連載、保守的な立場からの社会時評。
- あさのあつこ「おとなの絵本館」
- 坪内祐三「人声天語」 - 社会時評
- 江上剛「アジア・ビジネス最前線」
- 芝山幹郎「スターは楽し」 - 往年の映画スターの知られざるエピソードを紹介。
- 鴨下信一「昭和のことば」
- 東嶋和子「新・養生訓」
- 岩崎元郎「悠々山歩き」
著名な連載作品(平成期)
- 巻頭随筆
- 回想記
- 小説
- 評論・ノンフィクション
話題となった記事
- 1974年11月特別号で、田中健五編集長は「田中政権を問い直す」という特集を組み、立花隆「田中角栄研究-その金脈と人脈」と児玉隆也「淋しき越山会の女王」の2つのレポートを掲載する(田中金脈問題)。これが、田中角栄内閣を退陣へと追い遣るきっかけになった。
- 1986年10月号で、文部大臣だった藤尾正行が、日韓関係ほかの歴史認識について自説を述べた。刊行直前から話題になり、与党・自民党の一部からも辞職を求められたが拒絶、本人の意思により「罷免」となった。この号も追加増刷された。11月号に続篇を掲載した。翌年文藝春秋読者賞を受賞した。
- 1990年12月号に「昭和天皇の独白8時間 太平洋戦争の全貌を語る」を掲載。発行部数は105万部を記録。翌年に『昭和天皇独白録 付寺崎英成・御用掛日記』を、のちに文春文庫(昭和天皇独白録のみ)でも刊行した。
- 2004年3月号に、第130回芥川賞の受賞作が掲載され、金原ひとみと綿矢りさという同賞史上最年少者が受賞したことが話題を呼び、初回刷数が80万部、最終的には過去最高の118万5000部を発行した。
- 2015年9月号に、第153回芥川賞の受賞作が掲載された。お笑いコンビピースの又吉直樹『火花』が受賞したことにより、初版92万3000部、累計発行部数は110万3000部に達した[14]。
批判を浴びた記事・スキャンダル
- 1999年12月号に掲載された「『第一勧銀巨額不良債権を暴く』」の記事において、第一勧業銀行(当時)に巨額の不良債権が存在するとの記事を掲載した。しかし、記事中に60数箇所もの間違いがあることや情報源を検証せずにずさんな取材を行っていたことが、週刊新潮・週刊ポストなど他メディアの報道で発覚。また、この記事を執筆した朝日新聞社記者が、朝日新聞の名刺で取材をしながら文藝春秋に記事を執筆したことが明らかになり、この記者は後にデータベースセクションに異動させられる事態となった。
- 2005年12月号に掲載された、笹幸恵「『バターン死の行進』女一人で踏破」の記事内容をめぐって「歴史を誤って伝えるものである」として、ユダヤ人人権団体のサイモン・ウィーゼンタール・センターから抗議を受けた[15]。
脚注・出典
- ^ JMPAマガジンデータ : 男性 総合 [リンク切れ]
- ^ 文藝春秋創刊の辞 [リンク切れ]
- ^ 佐藤都「日本の総合雑誌3誌の数量・内容分析からみる日本人の中国に対する関心の変遷」『北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集』第8号、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集制作委員会、2012年3月、100 - 108頁、NAID 120004027283。p100
- ^ 土井たか子(日本社会党、社会民主党の元党首)の戦争体験談(2005年9月号の終戦60周年特集)や、ソビエト連邦の崩壊時に、共産党の不破哲三の見解が掲載されたりするなど例外はある。
- ^ a b c 竹内 2011, p. 81.
- ^ a b 竹内 2011, p. 82.
- ^ のち社長に就いた
- ^ 田中健五の後任で社長
- ^ 回想記『人と出会う一九六〇~八十年代、一編集者の印象記』(岩波書店、2010年(平成22年))を著す
- ^ のち社長・会長に就いた
- ^ 回想記『オンリー・イエスタデイ1989 『諸君!』追想』と、続編『遥かなる『文藝春秋』オンリー・イエスタデイ1989』(小学館、2011年(平成23年) - 2012年(平成24年))を著す
- ^ のち社長(2014年(平成26年)6月まで)
- ^ 平尾の後任で社長に就いた
- ^ “又吉さん「火花」掲載の「文芸春秋」が再増刷。110万部を突破”. 産経新聞. (2015年8月24日) 2020年10月17日閲覧。
- ^ 古沢由紀子「『バターン死の行進』記事、ユダヤ人団体が文春に抗議」(『読売新聞』2006年(平成18年)1月14日付掲載)
参考文献
- 竹内, 洋『革新幻想の戦後史』中央公論新社、2011年。ISBN 9784120043000。
関連項目
- 中曽根康弘 - 政治家で特に掲載が多い
- 田中美知太郎 - 巻頭随筆等を連載
- 福田恆存 - 常連であった
- 林健太郎 - 同
- 竹山道雄 - 同
- 佐伯彰一 - 同
- 河盛好蔵 - 同
- 立花隆
- 筑紫哲也
- 本多勝一
- 後藤謙次
- ミリオン・ダラー - 日本発祥のカクテル。菊池寛が「酒ならばコクテール(カクテル)、コクテールならばミリオンダラー・コクテール、雑誌ならばわが文藝春秋」とキャッチコピーを作り、1926年(大正15年)5月15日の読売新聞に広告を掲載した。
外部リンク
- 文藝春秋digital 公式サイト
- 文藝春秋 | 文春オンライン
- 文藝春秋digital (@gekkan_bunshun) - X(旧Twitter)(2010年6月30日 15:28:41 - )
- 文藝春秋 電子書籍編集部 (@bun_den) - X(旧Twitter)(2012年7月10日 17:22:07 - )
- 文藝春秋 書籍営業部 (@bunshun_hceigyo) - X(旧Twitter)(2010年2月23日 - )
- 文藝春秋digital (bungeishunju) - Facebook(2016年3月10日 - )
- 文藝春秋宣伝プロモーション部 (bunshun) - Facebook(2011年5月10日 - )
- 文藝春秋 電子書籍 (bunshun.denshi) - Facebook(2012年7月3日 - )
- 文藝春秋 電子書籍編集部 (@bunshun_ebook) - Instagram(2016年2月8日 - )
- 文藝春秋プロモーション部 (@bunshun.pr) - Instagram(2016年8月26日 - )
- BungeishunjuLtd - YouTubeチャンネル(2009年7月23日 - )