コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「光明皇后」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
85行目: 85行目:


== 伝説 ==
== 伝説 ==
* 仏教の庇護者としてさまざまな伝説も伝えられており、光明皇后が、重症の癩病(らいびょう。[[ハンセン病]])患者の膿をみずから吸ったところ、その病人が[[阿しゅく如来|阿閦如来]]であったという話はよく知られている。国立ハンセン病療養所である[[邑久光明園]]はこの逸話から名付けられている。
* 仏教の庇護者としてさまざまな伝説も伝えられており、光明皇后が、重症の癩病(らいびょう。[[ハンセン病]])患者の膿をみずから吸ったところ、その病人が[[阿閦如来]]であったという話はよく知られている。国立ハンセン病療養所である[[邑久光明園]]はこの逸話から名付けられている。
* 都大路に並木を造る際に、貧しい人が飢えないよう[[モモ]]と[[ナシ]]の木を選んで植させたと伝えられる。
* 都大路に並木を造る際に、貧しい人が飢えないよう[[モモ]]と[[ナシ]]の木を選んで植させたと伝えられる。
* [[大阪府]][[和泉市]]と[[堺市]][[南区 (堺市)|南区]]に跨る位置にある[[光明池]]の名前は、光明皇后生誕の地という伝説から由来している。なお、現在は[[泉北高速鉄道]]の駅名([[光明池駅]])や学校、[[運転免許試験場]]などの公的機関の名前などにも使用されている。(参考:[http://www.ican.zaq.ne.jp/suzukake/00yume/007yume/070500/070528.html 光明皇后伝説])
* [[大阪府]][[和泉市]]と[[堺市]][[南区 (堺市)|南区]]に跨る位置にある[[光明池]]の名前は、光明皇后生誕の地という伝説から由来している。なお、現在は[[泉北高速鉄道]]の駅名([[光明池駅]])や学校、[[運転免許試験場]]などの公的機関の名前などにも使用されている。(参考:[http://www.ican.zaq.ne.jp/suzukake/00yume/007yume/070500/070528.html 光明皇后伝説])

2020年8月13日 (木) 06:23時点における版

光明皇后
『光明皇后』
1897年明治30年)下村観山
三の丸尚蔵館 蔵)
第45代天皇后
皇后 天平元年(729年)8月10日
皇太后 天平勝宝元年(749年7月2日

誕生 大宝元年(701年
崩御 天平宝字4年(760年6月7日
陵所 佐保山東陵
安宿媛(あすかべひめ)
尊号 天平応真仁正皇太后
別称 光明子、藤三娘
氏族 藤原氏
父親 藤原不比等
母親 県犬養橘三千代
配偶者 聖武天皇
入内 神亀元年(724年
結婚 養老2年(718年)以前
子女 孝謙天皇
基王
身位 夫人皇后皇太后
宮廷首脳人物 藤原仲麻呂紫微令
テンプレートを表示

光明皇后(こうみょうこうごう、701年大宝元年〉- 760年7月23日天平宝字4年6月7日〉)は、日本の第45代天皇聖武天皇皇后

安宿媛(あすかべひめ)。正式な尊号天平応真仁正皇太后(てんぴょうおうしんにんしょうこうたいごう)。通称に光明子(こうみょうし)、藤三娘(とうさんじょう)がある。

藤原不比等県犬養橘三千代の女子で、聖武天皇の母である藤原宮子は異母姉。皇族以外から立后する先例を開いた。

生涯

聖武天皇の皇太子時代に結婚し、養老2年(718年)、阿倍内親王(後の孝謙・称徳天皇)を出産。神亀元年(724年)、夫の即位とともに後宮の位階である夫人号を得る。神亀4年(727年)、基王を生んだ。

神亀5年(728年)、皇太子に立てられた基王が夭折したため後継を争って長屋王の変が起こるなど紛糾した。長屋王の変後、天平元年(729年)に皇后にするとの詔が発せられた。これは王族以外から立后された初例である。以後、藤原氏の子女が皇后になる先例となった。

娘である阿倍内親王の立太子、およびその後の孝謙天皇としての即位(天平勝宝元年(749年))後、皇后宮職紫微中台と改称し、甥の藤原仲麻呂を長官に任じてさまざまな施策を行った。

天平勝宝8年(756年)、夫の聖武太上天皇が崩御。その2年後には「天平応真仁正皇太后」の尊号が贈られた。

天平宝字4年(760年)に崩御、佐保山東陵に葬られた。

文化的側面

楽毅論

光明皇后臨。巻首(右)と巻末(左)の自署。正倉院蔵。

光明皇后は仏教に篤く帰依し、東大寺国分寺の設立を夫に進言したと伝えられる。また貧しい人に施しをするための施設「悲田院」、医療施設である「施薬院」を設置して慈善を行った。夫の死後四十九日に遺品などを東大寺に寄進、その宝物を収めるために正倉院が創設された。さらに、興福寺法華寺新薬師寺など多くの寺院の創建や整備に関わった。

をよくし、奈良時代の能書家として聖武天皇とともに有名であり、作品には『楽毅論』(がっきろん)や『杜家立成雑書要略』(とかりっせいざっしょようりゃく)がある。ともに正倉院に蔵されている。

楽毅論

王羲之の『楽毅論』を臨書した名品。本文は43行、奥の軸付に黄麻紙一帳を添えて「天平十六年十月三日744年11月11日藤三娘」と、年紀と署名があり、光明皇后が44歳の時の書だと分かる。かつては署名部分に別紙を継いでおり、本文とやや書風が異なると見なされた事などから皇后の自筆でないという説もあったが、本文や『杜家立成雑書要略』との詳細な比較などから、現在は皇后の真筆を疑う意見は皆無と言って良い[1]料紙は二帳半に継ぎ、縦25cm、長さ126.6cm。右画像では分かりづらいが、白麻紙に縦に0.6cmごとにのような漉き目が並ぶ「縦簾紙」と呼ばれる精良な紙を用いており、漉き目は紙質が薄いため、現在はそこに折り目が付いている。代に翻刻された『楽毅論』と比べると脱字が数ヶ所あり、反対に2行目行末の「為劣是以叙而」が多い。しかし、この6文字がないと文が続かない[2]

「筆力は雄健であるが、文字構成の軽視が目立つ。紙には縦線があるので気をつければ文字列を整えるのは容易なはずだが、表題の「楽毅論」からいきなり右にずれ、その後も真っ直ぐ書くのを二の次とし、行間も不揃いである。文字の間隔や大きさも不均一で、行末で文字が小さく扁平になってしまう誤りを何度も繰り返す。文字単体を見ても、毛筆の状態が良くなかったのか、筆先が2つに割れたりかすれている箇所がしばしば見られ、均衡を欠いた結字も散見する。しかし、流した文字が一切なく、日本の書道史上殆ど類例のない強く深い起筆、強い送筆、そして強く深い終筆のもつ表現力が、構成の杜撰さを覆い隠し、光明皇后の強い決意と決断を感じさせる魅力的な作品に仕上がっている。」書家石川九楊は『楽毅論』を以上のように読み解き、光明皇后の意志だけによって成り立つ意志の集合体、「意志の化成」と評している[3]

杜家立成雑書要略

「杜家」は撰者で隋末唐初の能書家、杜正蔵ら三兄弟と言われる。立成は速成の意。全体で36種72篇。内容は、雑事に関する日常の往復書簡の文例要略である。巻子本1巻。本紙は色麻紙を19張を継いであり、一行ごとに折り目が確認できる。「楽毅論」が臨書なのに対し、杜家立成は自運による自在な筆運びが窺える。

和歌

和歌は『万葉集』に4首とられている。

伝説

  • 仏教の庇護者としてさまざまな伝説も伝えられており、光明皇后が、重症の癩病(らいびょう。ハンセン病)患者の膿をみずから吸ったところ、その病人が阿閦如来であったという話はよく知られている。国立ハンセン病療養所である邑久光明園はこの逸話から名付けられている。
  • 都大路に並木を造る際に、貧しい人が飢えないようモモナシの木を選んで植させたと伝えられる。
  • 大阪府和泉市堺市南区に跨る位置にある光明池の名前は、光明皇后生誕の地という伝説から由来している。なお、現在は泉北高速鉄道の駅名(光明池駅)や学校、運転免許試験場などの公的機関の名前などにも使用されている。(参考:光明皇后伝説
  • 大阪府岸和田市にある久米田寺周辺は「久米田古墳群」に指定されており、その中に「光明(光明皇后)塚古墳」がある。

光明皇后が登場する作品

漫画

テレビドラマ

脚注

  1. ^ 飯島春敬「光明皇后御書楽毅論の疑いについて」『日本書道大系1 飛鳥・奈良』所収、講談社、1974年
  2. ^ 春名好重 『書の古代史』99-100頁、新人物往来社、1987年 ISBN 4-404-01439-2
  3. ^ 石川九楊 「意志の化成 光明皇后「楽毅論」」、『日本書史』所収 名古屋大学出版会、2001年 ISBN 978-4-815-80405-3

参考文献

関連項目