コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「熱河省 (中華民国)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> {{Wayback}} (hp.infoseek.co.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
63行目: 63行目:
*[[王懐慶]]:1922年5月 - [[1924年]]7月
*[[王懐慶]]:1922年5月 - [[1924年]]7月
*[[米振標]]:1924年7月 - 12月(署理)
*[[米振標]]:1924年7月 - 12月(署理)
*[[カン朝璽|闞朝璽]]:1924年12月 - [[1925年]]12月
*[[闞朝璽]]:1924年12月 - [[1925年]]12月
*[[宋哲元]]:1925年12月 - [[1926年]]4月
*[[宋哲元]]:1925年12月 - [[1926年]]4月
*[[湯玉麟]]:1926年4月 - [[1928年]]12月([[1927年]]8月まで署理)
*[[湯玉麟]]:1926年4月 - [[1928年]]12月([[1927年]]8月まで署理)

2020年8月13日 (木) 06:21時点における版

中華民国 熱河省
1928年 - 1948年
熱河省の位置
熱河省の位置
熱河省の位置
簡体字 热河
繁体字 熱河
拼音 Rèhé
カタカナ転記 ルーホー
国家 中華民国
行政級別
政府所在地 承徳市
建置 1928年
実効支配権喪失 1948年 
面積
- 総面積(1948) 179,982 km²
人口
- 総人口(1947) 610.7 万人

熱河省(ねっかしょう)は、かつて存在した省。中華民国から満州国を経て中華人民共和国まで沿用された。現在の河北省遼寧省及び内モンゴル自治区の交差地域に相当する。

ジェホール(Jehol)とも称され、漢字名称はその音訳である。

地理

熱河省の中西部はモンゴル高原により構成され、東部は平坦な台地が広がる。

歴史

清代ジョーオダ盟(昭烏達盟)、ジョソト盟(卓索図盟)及びチャハル盟(察哈爾盟)東部に相当していた。

1914年2月、中華民国はジョーオダ、ジョソトの両盟及びチャハル盟の一部に熱河特別地区を設置、直隷省の管轄から国民政府の直轄とされ、同年7月には熱河道が成立、旧直隷熱河都統が管轄する14県に加え内モンゴルのジョソト盟7旗、ジョーオダ盟12旗を管轄した。

1928年9月17日、国民政府は熱河道を熱河省に改編、15県20旗を管轄し省会を承徳県に設置、初代熱河省主席に奉天系軍閥の湯玉麟を任命したが1933年3月以降は日本軍に占領され、その後満州国の行政区画とされていた。

1945年に満州国が崩壊すると名目上は中華民国政府により回収されているが、実際には当該地域を支配圏に置いた中国共産党により熱河省が設置され、新たに寧城県凌南県魯北県天山県を設置、熱河省は20県20旗を管轄し、1949年の中華人民共和国も沿襲され2市16県4旗を管轄した。

1950年に遷台している中華民国行政区分では、熱河省は現在も名義上存在している。

沿革

1928年9月、国民政府により熱河道が熱河省に昇格される。

1948年(民国37年)11月12日、傅作義は承德が放棄、中国共産党は承德が占領され、中華民国は実効支配権を喪失した。

歴代長官

熱河都統(北京政府)

熱河省政府主席(国民政府)

  • 湯玉麟(1928年12月-1933年3月)
  • 繆澄流(1940年5月-1941年12月)
  • 劉多荃(1941年12月-1948年2月)
  • 范漢傑(1948年2月-1948年6月)
  • 孫渡(1948年6月-1949年12月)

行政区画

下部に20県20旗を管轄していた

関連項目

参考文献

  • 劉壽林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年

外部リンク


前の行政区画
熱河道
遼寧省歴史的地名
1928年 - 1948年
次の行政区画
熱河省 (中華人民共和国)