「Beatmania IIDX」の版間の差分
Sololo.brighton (会話 | 投稿記録) →歴代バージョン: 遂にARESPEARの予約販売が始まりました。これに伴い、HEROIC VERSEの基板スペックに含まれていたコメントアウトを解除し、一部追記を施しました。またINFINITASもこれに合わせて大型アップデートを実施予定となっています。更にULTIMATE MOBILEの楽曲数も微増ながら増えました! 今後INFINITASは大きく情報が変化することとなりますので、是非とも追記・修正の程よろしくお願いします。 |
|||
980行目: | 980行目: | ||
=== モバイル版オリジナル === |
=== モバイル版オリジナル === |
||
; beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE(アルティメットモバイル、[[2019年]](令和元年)[[12月9日]]正式サービス開始)<ref>https://p.eagate.573.jp/game/2dx/mobile/top/index.html</ref> |
; beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE(アルティメットモバイル、[[2019年]](令和元年)[[12月9日]]正式サービス開始)<ref>https://p.eagate.573.jp/game/2dx/mobile/top/index.html</ref> |
||
: JAEPO2019で参考出展されていたモバイルバージョン。対応OS[[iOS]]はバージョン12以降、[[Android]]はバージョン6.0以降。 |
: JAEPO2019で参考出展されていたモバイルバージョン。対応OS[[iOS]]はバージョン12以降、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]はバージョン6.0以降。 |
||
: タップ操作またはBluetooth対応の専用コントローラでプレイする。 |
: タップ操作またはBluetooth対応の専用コントローラでプレイする。 |
||
: 無料でRootageの楽曲を中心に収録された約100曲(BEGINNER、NORMALのみ)をプレー出来る。スタンダードとアルティメットの2種類の月定額サービスがあり、共通してスタミナ無制限でプレー出来る楽曲が一気に1000曲以上に増え、一部を除くbeatmania IIDXシリーズ全楽曲が視聴できるMUSIC PLAYERが使用可能になる<ref>[https://www.4gamer.net/games/478/G047829/20191209049/ 「beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE」が本日正式サービスを開始。基本プレイ無料で約100曲の楽曲をプレイ可能なうえ,2種類の月定額サービスも用意] 4Gamer.net(2019年12月9日)</ref>。月定額サービス加入時における収録曲総数は、GAME PLAYは2020年(令和2年)7月22日現在まで1070曲、このうち無料プレーで選曲可能な楽曲数は同日現在まで150曲+「今日のイチオシ」から選出された1曲となる。MUSIC PLAYERは同年6月10日現在までアルバム155枚分にも及ぶ。 |
: 無料でRootageの楽曲を中心に収録された約100曲(BEGINNER、NORMALのみ)をプレー出来る。スタンダードとアルティメットの2種類の月定額サービスがあり、共通してスタミナ無制限でプレー出来る楽曲が一気に1000曲以上に増え、一部を除くbeatmania IIDXシリーズ全楽曲が視聴できるMUSIC PLAYERが使用可能になる<ref>[https://www.4gamer.net/games/478/G047829/20191209049/ 「beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE」が本日正式サービスを開始。基本プレイ無料で約100曲の楽曲をプレイ可能なうえ,2種類の月定額サービスも用意] 4Gamer.net(2019年12月9日)</ref>。月定額サービス加入時における収録曲総数は、GAME PLAYは2020年(令和2年)7月22日現在まで1070曲、このうち無料プレーで選曲可能な楽曲数は同日現在まで150曲+「今日のイチオシ」から選出された1曲となる。MUSIC PLAYERは同年6月10日現在までアルバム155枚分にも及ぶ。 |
2020年8月5日 (水) 09:46時点における版
ジャンル | 音楽シミュレーションゲーム |
---|---|
開発元 | コナミアミューズメント |
発売元 | コナミアミューズメント |
シリーズ | BEMANIシリーズ |
人数 | 1 - 2人 |
稼働時期 |
1999年2月26日 (1st style) 2019年10月16日 (HEROIC VERSE)
これまでの稼働日
|
アスペクト比 | 16:9 |
解像度 |
640×480(SD画質) 1280×720(HD画質) |
システム基板 |
TWINKLE(1st style - 8th style) PCベース基板(9th style - DistorteD) 2代目PCB(GOLD - Lincle) 3代目PCB(tricoro - SINOBUZ) 4代目PCB(CANNON BALLERS -) 5代目PCB(HEROIC VERSE -) |
ディスプレイ |
40インチリアプロジェクション 36インチCRT 37インチ液晶 42インチ液晶 43インチ60Hz液晶 43インチ120Hz液晶 |
その他 |
ネットワーク対戦可能 e-AMUSEMENT対応(9th style以降) e-AMUSEMENT PASS対応(13 DistorteD以降) PASELI対応(18 Resort Anthem以降) Amusement IC対応(25 CANNON BALLERS以降) |
『beatmania IIDX』(ビートマニア ツーディーエックス)は1999年(平成11年)からコナミ(2006年(平成18年)3月から2016年(平成28年)10月までコナミデジタルエンタテインメントが継承、2016年(平成28年)11月からコナミアミューズメントが再継承)が稼働しているDJシミュレーションの音楽ゲーム。『BEMANIシリーズ』の第2作目。
シリーズ概要
『beatmania』の操作デバイスにボタンを2つ追加し、さらにエフェクト機能の強化を図った機種。3rd styleからEMPRESSまではPlayStation 2にも移植されている。通称IIDX、弐寺[1]、7鍵など。前身に当たる『beatmania』が既にシリーズを完結したため、現在では「beatmania」「ビーマニ」と呼んでも本シリーズを指すことがある。なお当初は「beatmania II」がシリーズタイトルであり、「DX」は筐体のバージョンという位置づけであった(詳細は後述)。
『beatmania』のアンダーグラウンド的なアプローチとの差別化を図るために、メロディアスできらびやかな音楽が特徴である。中期はハウスやトランス、ユーロビートなどの楽曲を多く収録している傾向にある。また、近年ではハッピーハードコアやガバなどのハードコアテクノが多く収録されるようになっている。
シリーズ共通のキャッチフレーズは、1st styleから4th styleまでは「The next generation beatmania deluxe version.」、5th style以降は「The ultimate system beatmania deluxe version.」。バージョンによってはこの共通キャッチフレーズを冠していないものもある。
登場キャラクター
本作では、演奏中のムービーや演奏終了後のリザルト画面などにキャラクターが使用されている。
ゲーム雑誌「月刊アルカディア」に本作のキャラクターの設定が掲載され、イラストレーターのGOLIが手掛けたキャラクターは『ROOTS26』のタイトルで連載を持つようになり、フィギュア化やドラマCD化された。
筐体概要
設置されている店舗により異なる場合もあるが、以下では一般的な筐体について記述する。
『beatmania IIDX』のアーケード版筐体は2人分の操作デバイス、エフェクターデバイス、ワイドディスプレイ、メインスピーカー、サイドスピーカー、照明、ボディソニック機能を備えた床部(スタンド或いはステップとも)、カードリーダー(9th style以降)、カメラ(CANNON BALLERS以降)等によって構成されている。
操作デバイスは7つのボタン(鍵盤)とターンテーブル、STARTボタンから成り、左右に2人分ある。基本的に前身の『beatmania』に準ずるものだが鍵盤の配置間隔、ターンテーブルの配置位置が異なる。特にターンテーブルは1Pが左部、2Pが右部に設置されている関係により、プレーサイドによって同一の譜面であってもプレー感覚が大幅に変わる。
従来筐体
1st styleからRootageまでの間にマイナーチェンジを重ねてきた筐体で、デザインは共通仕様となっている。また筐体は製造・出荷された時期によって通称が付けられることもあり、特にビッグマイナーチェンジが施された10th style以降にその傾向が目立つ。
- 筐体の新規出荷やディスプレイ本体の出荷時期による推移が著しいワイドディスプレイは、1st style当時からの東芝製40インチ液晶リアプロジェクションテレビ「フェイス40」(40Z1P)、9th styleからGOLDまで36インチCRTがそれぞれ供給されていた。DJ TROOPERS以降は液晶パネルが供給されており、特にDJ TROOPERSが初出の37インチ液晶はEMPRESS、Resort Anthem、tricoro、SPADAの順で型番変更を繰り返しながらも供給された。PENDUALで42インチ液晶にサイズアップし、PENDUAL、copula、SINOBUZまでの42インチ液晶は37インチサイズに縮小されている。CANNON BALLERSで出荷された42インチ液晶からはフルサイズで出力されるようになった。そしてRootageからは43インチ液晶が供給されている。また全ての液晶パネルは36インチCRTとほぼ変わらない画面サイズになるように配置されている。
- メインスピーカーは内部にネオン管が搭載されており、更にその上にはスポットライトが搭載されている。ネオン管はtricoro以降の筐体ではLED化され、スポットライトはSINOBUZまでの筐体ではハロゲンランプを、CANNON BALLERS以降の筐体ではLEDランプを使用している。
- ワイドディスプレイの下にあるフロントパネルには、各プレーサイド用のスタートボタン、その中央に挟まれる形でエフェクタスライダとEFFECT ON/OFFボタンとVEFX changeボタン(それぞれ縮めてEFFECTボタンとVEFXボタン)、そしてスライダとボタンの上にプレー中の曲名などが流れるマーキー領域(記号、0〜9およびA〜Zの英字を表示できる16セグメントLEDが9つ並んでいる)が存在する。
- 9th style以降から搭載されているカードリーダーは、Lincleまで出荷された筐体ではサイドスピーカーの真下に後付けされており、tricoro以降に出荷された筐体とLincle以前の筐体に純正コンバージョンキットを用いてフロントパネルを交換・改造した筐体ではフロントパネルのスタートボタンとエフェクターデバイス、マーキー領域を挟み込む形で内蔵されている。ちなみに9th styleからHAPPY SKYまではエントリーカード用の磁気カードリーダー、DistorteDからResort Anthemまではe-AMUSEMENT PASS専用スロット式ICカードリーダーとして使われていた。Lincle以降はe-amusement pass・おサイフケータイ・電子マネー搭載流通系IC・交通系ICカード乗車券対応のタッチ式カードリーダーとなっており、CANNON BALLERS以降はAmusement ICにも対応。
LIGHTNING MODEL
2019年(令和元年)12月16日より、新筐体である「LIGHTNING MODEL」が順次稼働開始。初代筐体をベースとした共通設計のもとにマイナーチェンジを重ねてきた従来筐体に対して、デザインそのものから完全一新する事例は同年10月16日から稼働開始したHEROIC VERSEから遡って20年もの歴史を持つIIDXシリーズ始まって以来一度も無く、且つ筐体のフルモデルチェンジはこの筐体が初めてとなる。音響工学に基づいた筐体設計となっており、従来筐体では味わえない臨場感溢れるプレイができるようになっている。従来筐体との比較はこちら。
- ゲーム用ワイドディスプレイにはリフレッシュレート120Hz対応の43インチワイド液晶ディスプレイを搭載しており、表示精度、滑らかさは従来のリフレッシュレート60Hzと比較して2倍になっている。また、これまで外付けだったワイドディスプレイが筐体内に組み込まれる形に変更され、モニター設置位置が従来よりも高い位置に設置されている。
- カメラもワイドディスプレイと同様に筐体組み込み型に変更され、手元撮影用カメラはタイトルボード真下側、QRコード読込兼用プレイヤー側撮影用カメラはモニター上部中央に位置を変更。
- プレミアムエリアと称して21インチワイドタッチパネルを採用。これにより従来のマーキー領域、フェーダー操作用エフェクター物理つまみ、テンキーユニット、インストカードが廃止され、フェーダー操作とテンキーはタッチパネルから操作するようになった。またタッチパネルが搭載されたことによりSTARTボタン・EFFECTボタン・VEFXボタンが鍵盤前部に移動している。
- 鍵盤の工場出荷時のバネ・マイクロスイッチ負荷が50g/0.49Nに(従来は100g/0.98N)に変更。この鍵盤の重さについてはDOLCE.氏監修のもと実現した仕様となっている。ちなみにKAC等のKONAMI主催の大会ではこの重さが標準となる模様。
- ターンテーブルはソフトによって重さを変更できる新型ターンテーブルを搭載し、ターンテーブル部分のディスクシートはEMPRESSシートから滑りにくく、磨耗に強いより堅牢なシートへ変更されている。ターンテーブル回転の重さ設定は10段階。
- 従来までの金属フレームに代わり、ライティング内臓のサイドパネルを採用。また筐体のライティングは各プレーサイドのシーリング・サイドパネル・タッチパネルのON/OFFが可能。さらにLIGHTNING MODEL先行配信曲をプレー中、演奏する曲によってLEDのカラーリングが変化するギミックがある。
- メインスピーカー(ディスプレイ上部のスピーカー)の仕様変更により、従来筐体では標準だったメインスピーカー内ネオン管(tricoro以降の筐体はLED)が廃止された。
- 操作エリア下部には3.5mmヘッドホンジャックが標準搭載されており、ヘッドホン或いはイヤホンを装着した状態でのプレイが可能。ヘッドホンボリュームの設定は30段階。これにより従来の操作エリアにあったクッションがなくなっている。
家庭用
PlayStation 2用ビデオゲームとして発売されている。専用コントローラも用意されており、キー部分のユニットを取り外し回転させて接続することで両プレーサイドに対応している。アーケード版の操作デバイスに比べるとキー間隔・サイズ・ターンテーブルの高さなどに多少の差異がある。[2]よりアーケード版に近いプレー感覚を求めるプレーヤーのために、実寸に忠実なサイズで作られたコナミ製の「アーケードスタイルコントローラ」や主に中国で制作されている個人製作コントローラ(DJ Ningコン、DJ Daoコン)なども販売されている。
2009年(平成21年)10月15日に発売された『beatmania IIDX 16 EMPRESS+PREMIUM BEST』をもって家庭用PS2版での発売は終了した。
2015年(平成27年)9月2日にてKONAMIのe-AMUSEMENT CLOUD(現在のコナステ、自宅にいながらアーケードゲームが遊べるサービス)にて、SIRIUSの内容が入ったbeatmania IIDX INFINITASが発表、すでにサービス開始している麻雀格闘倶楽部や天下一将棋会と違い、こちらは家庭用扱いになっている。 同年12月1日より、beatmania IIDX INFINITASが正式サービス開始となった。『beatmania IIDX 16 EMPRESS+PREMIUM BEST』以来、約6年ぶりの家庭用となる。
基本ルール
操作デバイスの違いを除き、基本的に原作の『beatmania』に準ずる。判定・2種のグルーブゲージなどの扱いもほぼ同じだが、本シリーズは判定・ゲージ増減等が比較的緩やかに設定される傾向にある(減少型グルーブゲージでGREATの数に応じゲージが回復する、など)。
特殊なノート
- チャージノート(CN)
- SIRIUSから登場。
- オブジェの始点でボタンを押した後、終点までボタンを押し続け、終点でボタンを放さなければならない。判定はオブジェの始点と終点の二回行われる。終点でボタンを放さないとミスになる。
- 他シリーズにも同じようなシステムに『DDR』のフリーズアロー、『GuitarFreaksXG』『SOUND VOLTEX』のロングノート、『REFLEC BEAT』のロングオブジェクト、『初音ミク Project DIVA』のHOLDマーカー、『maimai』のHOLDなどが存在するが、終点でちょうど離す操作を要求されるのはアーケードゲームでは『Keyboardmania』のロングノートぐらいである。終点にも判定があるものとしては他に『maimai』のHOLDリングがあるが、こちらは始点と終点合わせて1つの判定であり、始点のタイミングが合ってさえいれば、終点前に離してしまったり終点で押しっ放しにしてしまってもコンボが切れることはない。
- バックスピンスクラッチ(BSS)
- SIRIUSから登場。
- オブジェの始点でスクラッチ操作を行った後、終点まで最初にスクラッチ操作を行った方向にターンテーブルを回し続け、さらに終点と同時に回転させていた方向と逆方向にスクラッチを行わなければならない(例えば、最初のスクラッチを右に回転させた場合は、終点まで右回転させ続け、終点で左回転させる)。要はチャージノートのスクラッチ版。判定はチャージノートと同様。
- beatmania 7thMIXで追加された「1回転スクラッチ」とは「ターンテーブル用のレーンに配置される、始点と終点のあるノート」という点で似るが、実際に要求される操作は全く異なる。
- ヘルチャージノート(HCN)
- copulaから登場。
- チャージノートにグルーブゲージ増減仕様が加わったノートで、鍵盤を押している間はグルーブゲージが増加し続け、押していない間は減少し続ける。一度鍵盤を離しても、再び鍵盤を押すことでグルーブゲージを増加させることができる(但しコンボは消失する)。
- BSSのヘルチャージノート(ヘルバックスピンスクラッチ・HBSS)も存在する。
クリア評価
いくつかの評価基準が存在するが、いずれも基本的に正確にプレーするほど高い評価を受ける。
- ステージクリア・失敗
- 各プレーごとに判定。グルーブゲージの残量で判定され、曲終了時にゲージがレッドゾーンにあればクリア、グリーンゾーン(8th styleまで)或いはブルーゾーン(9th styleから)に留まっていたら失敗。グルーブゲージのタイプは増減幅に差異はあるが、規定値以下がブルーゾーン・規定値以上がレッドゾーンとなる「通常型」と、全てレッドゾーン或いはイエローゾーンだが0%になると曲が強制終了となり、STAGE FAILED・クリア失敗になる(最後まで0%にしなければクリアとなる)「減少型」に分けられる。ゲージは常に偶数の値で表示されるが、内部的には奇数や小数点以下まで細かく計算されており、例として97.40%なら96%、82.01%なら82%と表示される。
- 7th style以降(9th styleを除く)では通常型のゲージで見逃しPOORを連続して50回出すとゲームそのものを放置した、或いはプレー中の曲を放棄したものとして見做し、曲の途中でも強制終了となる(見逃しPOORが30回連続で出ると、IIDX RED〜Lincleまではゲージの数字が点滅、tricoro以降は「RETIRE?」の文字とその旨の警告が表示される)。
- スコア
- 各プレーごとに判定するほか、その回のプレーを通してのものも計上される。beatmania時代から使われている20万点スコア方式と、JUST GREATを2点・GREATを1点、GOOD以下は0点とする方式(EX SCORE)が存在。現在は前者はほぼ形骸化し、後者がスコアグラフ表示で使用されるなど重要視されている。
- クリア状況
- 個人データを使用している際に選曲画面やデータ管理ページ・モードなどで表示されるもの。クリアの合否のほか、フルコンボ達成やオプション使用によるクリアなども反映される。
- DJ LEVEL
- 1プレー総合成績は初期からResort Anthemまで、曲単位では6th style以降に実装。現在は前述のEX SCOREの達成割合によりAAA,AA,A,B,C,D,E,Fの8段階で判定されている。これも選曲時やデータ管理において確認が可能。
- DJ POINT
- プレーヤーのプレー達成度を測る指標になる。今までにプレーした曲全てのEX SCORE及びDJ LEVEL、ならびにクリアした状況(フルコンボ〜クリア失敗・未プレー)を元に算出される。プレーした曲の難易度毎の成績を総合して計算され、それらのうち最も高い値がそのプレーヤーのポイントとなる。ポイントはシングルプレー・ダブルプレー別に算出。
モード解説
ゲームをスタートするとカード認証画面を経てゲームモードを選択し、プレーモードに応じた料金を支払う(DistorteDからRootageまでのアーケード版はゲームモード選択の前にプレースタイルを選択する)。PS2版では初回起動時やメモリーカード未使用時はスタート時に使用するコントローラの種類を選択してからプレースタイル、ゲームモードの選択を行い、メモリーカード使用時2回目以降の起動時はスタート直後からゲームモードの選択を行う。
プレースタイル
Resort Anthem以前のアーケード版、家庭用では「プレーモード」と表記されている。ここではLincle以降の「プレースタイル」で統一する。
- SINGLE PLAY 人数:1〜2人
- 入力デバイスのうち1人あたり片側半分、すなわち7つの鍵盤と1つのターンテーブルを使用するスタイルである。使用するサイドはカード使用時はカードを認証した側、カード未使用時はSTARTボタンを押した側。SPADA以降は後述するDOUBLE PLAYといつでも切り替え可能。2人で同時にプレーする場合は、後述する「BATTLE」オプションが適用された状態で、シングルプレーの譜面を両側それぞれでプレーする。アーケード版では互いに違う譜面難度を選ぶことが可能(難度で曲調が変化するものは不可)。プレーリザルト時にスコア(STANDARDは20万点方式・EXPERTはEXスコア)に応じ勝敗が判定される。
- 2P PLAY
- Resort Anthemまでのスタイルで、BATTLEオプション未使用時はダブルプレーの譜面を左右に分割して2人でプレーするスタイルが用意されている。これを「COUPLE PLAY」とも呼ぶこともある。Lincle以降はどのモードでもBATTLEオプションが強制的に適用される上に解除不可能となったため、現在ではResort Anthem以前の旧作、並びに家庭用限定のプレースタイルと化している。
- DOUBLE PLAY(DP) 人数:1人
- 入力デバイスの全て、すなわち14コの鍵盤と2つのターンテーブルを1人でプレーするモード。基本的には1クレジットではFREEと段位認定のみが選択でき、2クレジット分の料金により全てのメニューが選択できるようになる。ただしダブルプレーは上級者のプレーするゲームモードであり、初心者を対象としたモード(TUTORIAL・BEGINNER)やBEGINNER譜面は存在しない[3]。1クレジットで全てのメニューが選択出来る、通称「ジョイント設定」がアーケード版HAPPY SKY以降実装されていた。SPADAでジョイント設定を廃止した上で、シングルプレーとダブルプレーをいつでも切り替えられる「SP/DP切り替え」を実装(SPADAではこれに「オープンユアワールドシステム」の名称が与えられていた)。STANDARDなどではHARDゲージも若干ゲージ減少率が緩く調節されている。BATTLEオプション適用することで、シングルプレーの譜面を両側それぞれでプレー出来る。
- ダブルプレーは1人用であり、2人以上でプレーする(一般的には「和尚」と呼ばれる)ことはルール違反である[4]。
プレーモード(スタンダードプレーとプレミアムプレー)
以下の記述は、基本的に「アーケード版の最新作(現在は"HEROIC VERSE")」を基準とする。支払い方法に応じて以下の差別化が図られている。ちなみにResort Anthemまでは「COIN」表記のみだったが、Lincle以降は「CREDIT」表記を加えた上でこれを主単位に変更し、COIN表記を「CREDIT:0 COIN:0/2」のような「2コイン1クレジット」或いは「2コイン3クレジット」と言ったコインに対するクレジット数を表記する補助単位として使用している。ここではクレジットで統一する。
- スタンダードプレー(クレジットプレー、PASELIスタンダードプレー)
- EXTRA STAGE進出不可。
- STEP UPの復習フォルダは、毎週土曜日の曜日ボーナス発動中の間は一時的に撤廃。それ以外の曜日ではLEVEL 10までの選曲制限がかかる。
- 「DJ VIP PASS」各種はクレジットプレーでは使用不可、PASELIスタンダードプレーでは使用可能。後述する曜日ボーナスで支給される「DJ VIP PASS BLACK無料プレゼント」は各スタンダードプレー共に使用可能。毎週日曜日の初プレー時はもちろん、同日に2回目のプレー以降に未使用であれば使用可否を選択する。但し未使用の状態で日付を跨いだ場合は破棄される。
- 金曜日に設定されている「Vディスクボーナス」に限り、Vディスクが3枚支給される。それ以外の曜日では支給されない。
- PASELIプレミアムプレー
- Vディスクが毎回7枚チャージされる。このVディスクをSTANDARDで使用することによって様々な特典が受けられる。
- EXTRA STAGEがプレー可能。最終ステージをクリアして且つ条件を満たした場合にはVディスクの消費ナシで、最終ステージをクリアするも条件を満たしていない場合は自動的にVディスク7枚が消費され、それぞれEXTRA STAGEに進出可能。 当然ながら最終ステージをクリア失敗すればEXTRA STAGE進出は不可能となる。
- 『LEGGENDARIA』フォルダが出現。Vディスク4枚消費(Rootageまでは6枚消費)でプレー可能。
- クリアに失敗しても、Vディスク6枚消費でプレーを継続可能。但しFINAL STAGEでクリアに失敗した場合はそのままゲーム終了となる。
- 「DJ VIP PASS」各種が使用可能。後述する曜日ボーナス発動時の「DJ VIP PASS BLACK無料プレゼント」は、毎週日曜日の初プレー時や2回目のプレー以降に未使用であれば最優先でこちらの使用可否を選択する。但し未使用の状態で日付を跨いだ場合は破棄される。
- スコアグラフで、beatmania IIDX 26 Rootage終了時の自分のゴーストスコアが『前作ゴースト』として選択できる。
- プレーごとの基本CHEER、今日のイチオシ楽曲をプレーした時のCHEER倍率が1.5倍。
ベーシックコースの契約に加えてプレミアムコースを契約することで、プラチナメンバーズカード機能の登録が可能になり、以下の特典を受けられる。
- Vディスクが7枚から10枚にチャージされる。
- PREMIUM FREEでクイックリトライ機能が使用可能。
曜日ボーナス
SINOBUZにおける「遁術システム」をベースにCANNON BALLERSで新たなボーナスを追加してリニューアル。また、SINOBUZでは金曜日にゲームポイント(BUZZ)増量があったが、CANNON BALLERSからはゲームポイントの増量が無くなった。Rootage以降(現在は"HEROIC VERSE")も引き続きCANNON BALLERSのボーナスを実装している。
曜日 | 特殊効果 |
---|---|
日曜日 | DJ VIP PASS BLACK無料プレゼント |
月曜日 | PREMIUM FREEモード +1分 |
火曜日 | TIME HAZARDモード発動 |
水曜日 | TIME FREEモード / TIME FREE PLUSモード発動 |
木曜日 | TIME HELLモード発動 |
金曜日 | Vディスクボーナス |
土曜日 | STEP UPモードにてレベル制限無しで復習フォルダ出現 |
- 金曜日に設定されている「Vディスクボーナス」では、ゲームプレー中におけるVディスクの消費量が一律1枚になる他、通常はVディスクが支給されないスタンダードスタートにおいても、Vディスクが3枚支給される。これにより、金曜日は実質的にSTANDARDモードが3曲保証になる(DJ VIP PASS GOLD相当の恩恵)。
ノーツレーダー
HEROIC VERSEの新要素。『Dance Dance Revolution』シリーズのグルーブレーダーのように、譜面傾向を6項目のレーダーで可視化する。各譜面のノーツレーダーは6角形で表示され、選曲画面上で確認することが可能。 レーダーの色は選択した難易度の色(ANOTHER譜面→赤色、LEGGENDARIA譜面→赤紫色)になる。 一番数値の高い項目には星のマークがついている(複数該当する場合は対象全てにつく)。
名称 | パラメーター概要 |
---|---|
NOTES | 楽曲の長さに対する総ノーツ数の多さ |
PEAK | ノーツ数の瞬間密度 |
SCRATCH | 楽曲の長さに対するスクラッチの多さ |
CHARGE | CNやBSSの難しさ |
CHORD | 同時押しの難しさ |
SOF-LAN | BPM変化に対するノーツの難しさ |
- ノーツレーダーに近いものは7th style~8th styleの段位認定総合リザルトに存在していた。
- 当時から残っているのは「同時押し」「スクラッチ」の2項目のみで、「連打」「階段」「混合フレーズ」「総合」の4項目が撤廃されている。
ゲームモード
稼働開始当初は選択できるモードが少なく、後にアップデートでモードが追加されるのが慣例となっている。
- STEP UP
- グルーブゲージタイプ:通常型(HARD, EX HARDオプション適用時は減少型)
- Lincleで新たに設置されたモード。指定された曲をクリアしゴールを目指す。シングルプレー・ダブルプレーのいずれのモードでも選択可能で、プレー結果に応じて難易度が昇降するため、初級者から上級者まで幅広いレベルのプレーヤーが遊べるようになっている。
- プレーヤーは分身であるクプロとなり、ステージごとに課題曲をクリアすることで獲得できる手形(Lincle)やスタンプ(tricoro)を3つ集めたり、ゲージ(SPADA以降)をゼロまで削ったり、MAXまで貯めたり(タイトルによって仕様は異なる)する事でゲームが進む(同じくタイトルにもよるが、ゲーム内ストーリーと連動する場合はストーリーも進む)。
- クリアの成否にかかわらず、1クレジット(店舗設定にもよるがPASELIスタンダードスタート時は1クレジットの100%分、PASELIプレミアムスタート時は1クレジットの120%分)で必ず3曲プレーできる。また後述のFREEモード同様、1クレジット中に同じ譜面を何度もプレー可能である。Rootage以降はゲーム終了時に「STEP UP 4曲チケット」を獲得する場合があり、これを獲得・所有した状態でSTEP UPをプレーすると自動的に適用され、クリアの成否にかかわらず必ず4曲プレーできる。
- Rootageでは新たに「模擬試験フォルダ」が追加された。プレーしたことのある段位認定の課題曲が段位ごとにフォルダにまとめられて出現する。ゲージは段位認定ゲージでプレーし、フォルダ内でEFFECTボタンとVEFXボタンを同時に押しながらテンキーを操作することで開始時のゲージ量を変更可能。
- STANDARD
- グルーブゲージタイプ:通常型(HARD, EX HARDオプション適用時は減少型)
- 標準的なモード。選曲リストから任意の曲・譜面を選択し、クリアを目指す。LEVEL5以下限定2曲保証により、1ST STAGEでLEVEL 5以下の譜面を選ぶとクリア出来なくても次のステージに進むことができる。前述の通り、スタンダードプレーでは3ステージで終了となるが、プレミアムプレーでは条件を満たすことで追加ステージ(EXTRA STAGE、ONE MORE EXTRA STAGE)に突入する。
- PASELIスタンダード・PASELIプレミアムのいずれかでプレーする際、追加PASELIを支払うことで以下の特典を持った「DJ VIP PASS」が適用される。
- DJ VIP PASS GOLD
- クリアの可否にかかわらず、3曲プレー保障となる。
- DJ VIP PASS PLATINUM
- GOLDの特典に加え、1ST STAGEから全難易度選曲可能。
- DJ VIP PASS BLACK
- PLATINUMの特典に加え、同じ楽曲を何度も選曲可能。この項目のみ、Vディスクが100枚貯まった状態で発動することができる。日曜日に、1日1回無料でプレゼントされる。
- FINAL STAGEでレベルを問わずに、EXTRA STAGE進出などの特典も追加されている。
- copula以降は発動するか持ち越すかを任意で選択できるようになった。発動させずに持ち越した場合、PASELIプレミアムプレー選択時や金曜日のスタンダードプレー選択時に支給されたVディスクはそのまま使用可能。使い切れずに余った場合、「曜日ボーナスで支給されたDJ VIP PASS BLACK」を発動させた状態で且つ「Vディスクがまだ100枚に達していない状態」であればゲーム終了時にVディスクが貯められる。当然ながら「Vディスクが100枚貯まった状態」であればゲーム終了時に全て破棄される。
- 段位認定
- グルーブゲージタイプ:減少型
- 7th style以降で追加されたモード。腕前に合わせて七級(PENDUALまではダブルプレーの下限は五級)〜一級・初段〜十段・中伝(copulaより登場)・皆伝(DistorteDより登場)が用意されており、それぞれ規定の4曲(PENDUALまではダブルプレーは3曲)からなるコースに挑戦するモード。新作稼動開始直後では八段までしか選べず、後に行われるアップデートで九段と十段、中伝と皆伝がそれぞれ追加されるのが慣例。減少型グルーブゲージを曲間で持ち越し、最終ステージまで0%にせずに完走出来たら合格。段位情報が更新される際にはエフェクト付きで更新される。但し途中で0%となったらその時点で不合格。それが例え1曲目だったとしても問答無用で即ゲームオーバーと非常に厳しい。
- 取得した最高段位はプレイヤー情報に表示される。取得した段位によってSTANDARDで各ステージ毎に選曲可能になる難易度の上限が変化する。またバージョンにもよるが、特定の操作を行うことでEX段位ゲージに切り替えて挑戦することができる。
- ゲーム終了時に表示されるプレイヤー情報内の段位は、初めて段位を取得したり最高段位を更新したらエフェクト付きで更新される。例えば段位認定初プレー時に段位を取得した場合、今回の挑戦で取得した段位がそのまま表示される。また現在までの最高段位が八段のプレイヤーが十段を取得した場合、最高段位が八段から十段へと書き換えられる。
- PENDUALでは未来バージョン(FUTURE)でプレーした場合、強制的にMIRROR(ダブルプレーの場合はFLIP+両サイドにMIRROR)が掛かる。現代バージョン(PRESENT)では今まで通り正規譜面のままになる。
- copula以降は、MIRROR段位・EX段位が正式オプション化し、VEFXボタンで切り替えることでいつでも挑戦可能になった。また、PASELI限定だったEX段位もクレジットプレーで挑戦できる。
- 譜面に直接変化の現れるオプション(STYLEオプション、ASSISTオプション、FLIPオプション)、ゲージの増減に関するオプション(GAUGEオプション)はSTARTボタンから直接切り替えることは出来ないが、上述の通りVEFXボタンで通常段位(HARD)、MIRROR段位(MIRROR、HARD)、EX段位(EX HARD)、MIRROR EX段位(MIRROR、EX HARD)のいずれかに切り替え可能。GREAT回復量は通常段位ではHARDやEX HARDゲージと同じ。HARDやEX HARDゲージと異なり、GOODでもわずかに回復する。EX段位では通常の段位ゲージとHARDゲージの中間ほどになる。グルーブゲージが30%以下の時には通常段位のみゲージの減少が緩くなる補正(通称:30%補正)がかかり、EX段位では補正ナシとなる。
- 他機種では、『SOUND VOLTEX』シリーズのスキルアナライザー、『jubeat saucer fulfill』のコースモード、『REFLEC BEAT groovin'!!』のリフレク道場、バンダイナムコゲームス『太鼓の達人』の段位道場が当てはまる。
- 永世段位
- LIGHTNING MODEL筐体限定の段位。
- 挑戦回数に応じたプレーオプションで段位コースに挑戦し、5回連続でクリアを目指すモード。
- 通常の段位認定で既に合格した段位のみ挑戦可能。
- 挑戦段位選択画面でテンキーの1を押すと、通常段位と永世段位のモードを切替可能。
- 順番は通常段位→MIRROR段位→通常段位→MIRROR段位→通常段位で固定。
- このモードでの段位ゲージは、挑戦中の最も低い達成率を元に、次回挑戦時のゲージ上限が設定される。例えば、1回目合格時の達成率が80%の場合、2回目の段位ゲージは80%からのスタートになり、それ以上回復することはない。
- 永世段位に合格すると、プレイヤー情報の段位表示に文字が輝くエフェクトが付与される。
- 不合格もしくは挑戦段位選択画面でテンキーの2を押すと挑戦回数とゲージ上限がリセットされ、1回目から挑戦し直しとなる。
- FREE / FREE PLUS
- グルーブゲージタイプ:通常型(HARD, EX HARDオプション適用時は減少型)
- 基本的にはSTANDARD同様だが、全曲選曲可・クリアの可否にかかわらず2曲プレー保障となる。Lincle以降、2人でプレーする場合は3曲プレー保障のFREE PLUSモード(CANNON BALLERS以降のゲーム内表記はFREE+)となる。
- 家庭用ではステージの概念自体が無く何曲でもプレーできる。従ってステージ数が表示される箇所は「FREE」で固定される。
- TIME FREE / TIME FREE PLUS
- グルーブゲージタイプ:通常型(HARD, EX HARDオプション適用時は減少型)
- SINOBUZより追加されたモード。水曜日に、従来のFREE / FREE PLUSから変化する。
- ステージ数の制限が無くなり、TIME FREEは5分間、TIME FREE PLUSは7分間の持ち時間が与えられ、これを使い切るまで自由にプレーできる。またプレー中は最初から最後まで常時エクストラステージ扱いとなる。
- HAZARD
- グルーブゲージタイプ:減少型(コンボが切れた瞬間にSTAGE FAILED)
- アーケード版EMPRESSより追加されたモード。FREEモードを選択後、黒鍵全押しで出現する。演奏中にコンボが切れた(即ち「COMBO BREAK」が一度でも発生した)その瞬間にFAILED・クリア失敗になる、フルコンボでしかクリア出来ない上級者向けモード。クリアの可否にかかわらず4曲プレー保障。[5]
- 家庭用DJ TROOPERS以降にはHARDオプションの拡張機能として搭載されている。
- TIME HAZARD
- グルーブゲージタイプ:減少型(コンボが切れた瞬間にSTAGE FAILED)
- SINOBUZより追加されたモード。火曜日に、従来のHAZARDから変化する。
- ステージ数の制限が無くなり、持ち時間8分を使い切るまで自由にプレーできる。またプレー中は最初から最後まで常時エクストラステージ扱いとなる。
- TIME HELL
- グルーブゲージタイプ:減少型(HARD、EX HARDのみ使用可能)
- CANNON BALLERSより追加されたモード。木曜日に、従来のHAZARDから変化する。ステージ数の制限が無くなり、ゲージが回復しない条件で持ち時間8分を使い切るまで自由にプレーできる。またプレー中は最初から最後まで常時エクストラステージ扱いとなる。
- 減少型でありながらゲージが一切回復しないのが特徴であるこのモードはcopula、SINOBUZにおけるONE MORE EXTRA STAGEにて既に登場していたが、これにより木曜日限定ではあるものの恒常的な仕様として実装される運びとなった。
- PREMIUM FREE(PASELI非対応店舗並びにPASELI未使用設定時は選択不可)
- グルーブゲージタイプ:通常型(HARD, EX HARDオプション適用時は減少型)
- Resort Anthemより追加された電子マネーPASELI専用のFREEモード。通常のFREEモードが2曲制限なのに対し、こちらは時間貸し切り制なのが特徴。設置した店舗が予め設定した3つの持ち時間から選択し、その時間の許す限り何曲でもプレーできる。またプレー中は最初から最後まで常時エクストラステージ扱いとなる。ちなみに工場出荷時の設定では6分、8分、10分となっているが、店舗設定次第では最低6分から最大30分まで1分単位で設定されている。
- プラチナメンバーズカード登録でプレー中にEFFECTボタンとVEFXボタンを長押しすることで、楽曲を最初からやり直す「クイックリトライ」が使用可能。STYLEオプションを設定している場合は再配置される。
- 月曜日に、設定時間にさらに1分延長される。
- 前述のTIME FREE、TIME FREE PLUS、TIME HAZARD、TIME HELLとの共通事項として、楽曲を選択する前に持ち時間が切れた場合、最後の15秒で実質上の最終ステージとなる楽曲を選択できる。楽曲を選択して決定後や楽曲プレー中に持ち時間が切れた場合、最後の15秒で楽曲を選択した場合、及び最後の15秒を使い果たして楽曲が自動的に選曲された場合、それぞれ選曲した曲もしくはプレー中の曲は最後までプレー可能。楽曲のプレー終了とほぼ同時に持ち時間が切れた、持ち時間を全て使い果たした状態でプレー終了、並びにリザルト画面で持ち時間が切れた場合は、それぞれステージリザルトの閲覧終了と同時に即ゲーム終了。
- なお、選曲画面でEFFECTボタンとVEFXボタンを同時に押すことで、強制的に終了することもできる。大抵の場合は「プレー中に急用が出来てやめざるを得ない」時に使われることがあるが、逆のパターンとして「選曲画面に移行した時点で持ち時間を使い果たしたので楽曲1曲分の時間を無駄にしたくない」といった場合にも使われることもあれば、ごく稀なケースとして「プレー中に鍵盤やターンテーブルに重大なトラブルが発生し、急遽メンテナンスしなければならない」といった緊急事態に対処するために使われることもある。
- ARENA
- グルーブゲージタイプ:通常型(HARD, EX HARDオプション適用時は減少型)
- CANNON BALLERS稼働中期に追加されたモード。4人の選曲した楽曲を同時にプレーし勝敗を決めるリアルタイム対戦モード。The 7th KONAMI Arcade Championshipで先行実装して以来、KAC終了後に実装されるのが慣例。ちなみにCANNON BALLERSではKAC終了後の1ヶ月と約3週間後と追加まで長い期間があったが、Rootage以降はKAC終了後の約2週間後と短く早い期間での追加となっている。
- 1人プレー限定(2人プレー時は出現しない)で、シングルプレー・ダブルプレーどちらでも参加可能。
- 4人が選択した曲を4人同時に続けてプレーし、各曲ごとにEXスコアの順位でポイントを算出し、合計ポイントで競う。
- 不定期に開催されるオンラインバトル(非開催時は選択不可)と、常時選択可能なローカルバトル(複数人プレーする場合は人数分の筐体が必要)の2種類がある。
- 各曲のプレー前にオプション変更をすることが可能で、RANDOM系オプションの配置は使用者全員で同期され、2PサイドはさらにMIRRORが適用される。
- スコアグラフ表示時には、オプションの使用状況が各プレイヤー名の下に表示される。
- バトルの結果に応じて自分の階級を示す「アリーナクラス」が変動し、オンラインバトルではアリーナクラスの近いプレイヤー同士で対戦を行う。
- オンラインバトルではバトル後に「アリーナキューブ」が獲得でき、一定数集めるごとに楽曲やゲームポイントなどの報酬を獲得することができる。
- オンラインバトルで制限時間内に誰ともマッチングしなかった場合、CANNON BALLERSではそのままCPU3人と対戦する。Rootage以降はCPU3人との対戦をするかTIME FREEに移行するかを選択する。なお、TIME FREEを選んだ場合はアリーナキューブを獲得できない。
以下はアーケード版旧作及び家庭用のモードである。
- LIGHT7/LIGHT14
- グルーブゲージタイプ:通常型(HARDオプション適用時は減少型)
- 3rd styleから登場のデフォルト表示及び難易度別ソートの基準がLIGHT7のモード。曲選択時にVEFXボタンを押しながら決定することで7KEYS譜面をプレーすることも可能。なお、7th style以降は1曲目をクリアできなくてもゲームオーバーにならなかった。8th styleまではこちらのモードでもEXTRA STAGEは出現した。
- 7KEYS/14KEYS
- グルーブゲージタイプ:通常型(HARDオプション適用時は減少型)
- デフォルト表示及び難易度別ソートの基準が7KEYSで、旧作では標準のプレーモード。EFFECT・VEFXボタンを押しながら決定することでそれぞれLIGHT7・ANOTHER譜面のプレーも可能(家庭用ではSELECTボタンで譜面種別の表示(3rd style〜5th style)またはトグル(6th style以降))。なお、家庭用は3+1曲設定である。このモードは1曲目でもクリアできないとゲームオーバーになる。HAPPY SKYでLIGHT7ともどもSTANDARDに統合された。
- EXPERT
- グルーブゲージタイプ:減少型
- テーマに合わせて作られたコースを選択し、決められた曲順で続けてプレーするモード。減少型グルーブゲージを曲間で持ち越し、最終ステージまで0%にせずに完走出来たらクリアとなる。段位認定同様にグルーブゲージが30%以下の時には30%補正がかかる。譜面難度はNORMAL、HYPER、ANOTHERを選択できる。曲間でのプレーオプション変更は、プレー中に変更できるものに限られる。tricoro・SPADAで廃止されていたが、PENDUALで復活。しかしRootageで再び廃止された。copula以降は稼働中期(新作稼動開始の日からおよそ4ヶ月から5ヶ月後)から実装されるのが慣例だったが、前述の通りRootageでは実装されることなくHEROIC VERSEへのバージョンアップを迎えた。
- PENDUAL以降では以下の変更点がある。
- Lincle以前はGOODを出すとゲージが全く回復しなかったが、PENDUAL以降から段位認定ゲージと同じ仕様に変更され、GOODでもわずかに回復する。
- 全コースが4曲構成に変更。
- GAUGEオプションでASSISTED EASY、EASYが使用不可。
- EXPERTモード専用楽曲を含んだコースが入る「SECRET」、ランダムに楽曲が選ばれる「RANDOM」が追加。
- PASELIスタンダード・プレミアムプレー時にDJ VIP PASSを適用すると、以下の特典が追加される。
- 曲数保障の追加(GOLD:2曲保障、PLATINUM:3曲保障、BLACK:全曲保障)。
- GAUGEオプションでHARD、EX HARDに切り替え可能。適用した状態で完走するとそれぞれ記録される。
- 「RANDOM LEGGENDARIA」コースを選択可能。
- インターネットランキング(IR)対象コース
- 期間限定で全国のプレーヤーとスコアを競うインターネットランキングに対応したコース。期間ごとに決められたコースをプレーするとスコアが記録され、公式サイトなどでランキングが表示される。ランキング期間外でもプレーは可能。携帯サイトの情報や筐体のコース選択画面で表示されるスコアはサーバー提供終了まで更新される。
- 裏コース
- IR対応コースをEFFECTボタンを押しながら選択することで遊ぶことが出来るコース。「アーティスト別」「以前のバージョンで登場したコースの再収録」「タイトルに特定の文字がある」「譜面傾向」など、表のコースに比べ一風変わったステージ編成のものが多い。Lincleにて廃止された。
- ランキングコース
- 選曲頻度の集計によって選ばれた楽曲で組まれたコース。集計対象は全国の選曲回数上位の楽曲を続けてプレーする「HIT CHART」、全国の月間選曲回数上位の楽曲を続けてプレーする「MONTHLY HIT CHART」の2つがあり、それぞれにPLATINUM(4〜1位)・GOLD(8〜5位)・SILVER(12〜9位)・BRONZE(16〜13位)の4コース、計12コースが用意されている。
- 店舗オリジナルコース
- 筐体毎に設定出来るコース。来店者からコース案を募集して設定する店舗などもある。
- プレーヤーオリジナルコース
- 携帯サイトで設定する4曲設定のコース。自分が設定したコースやIDを入力して登録するオーダーコースを自分のカードに設定しプレーする。さらに自分でフォローしたプレーヤーがエントリーカードに登録しているコースや、全国で登録されたコースの中からランダムで選ばれるNETWORK RANDOMが選択できる。自作コースとオーダーコースに関してはランキングも閲覧できる。
- 家庭用でも最初期よりオリジナルコース設定機能が存在。こちらは5曲設定(6th styleは5〜10曲までの任意)。
- MY BESTコース
- エントリーカードを使用している場合のみプレー可能で、その時点での選曲回数上位4曲によって構成されるコース。また、ライバルを登録している場合はライバルのMY BESTコースもプレーできる。
- SECRETコース(PENDUALで追加)
- STANDARDなどでプレーできない専用楽曲が含まれており、専用ゲージを貯めることで選択した難易度でのFINAL STAGEの譜面を通常の選曲画面に常駐させることができる。
- RANDOMコース(PENDUALで追加)
- 選曲できる全ての楽曲から、ランダムで4曲が選出される。課金アイテム[6]を使用することでコース内容を3回まで再抽選可能。
- RANDOM ALL
- 全曲からランダム。
- RANDOM NEW SONG
- 現行最新バージョンの楽曲からランダム。
- RANDOM LEGGENDARIA(DJ VIP PASS追加時限定)
- LEGGENDARIAフォルダの楽曲ANOTHER譜面からランダム。
- CLASSIC CLASSコース(SINOBUZで追加)
- 歴代の段位認定コースをプレーすることができる。シングルプレー・ダブルプレーでそれぞれ用意されており、ダブルプレーの曲数はPENDUAL以前の3曲、copula以降の4曲で構成されている。採用している歴代のバージョンには家庭用楽曲も一部含まれており、家庭用に関しては、黒ANOTHER譜面がLEGGENDARIA譜面として新規追加されているコースや、復活曲が含まれているコースも存在する。EXPERTモードの仕様に従っているため、段位認定モードの仕様でプレーすることはできない。
- ARCADE MODE
- グルーブゲージタイプ:通常型(HARDオプション適用時は減少型)
- 家庭用8th styleからLIGHT7/LIGHT14と7KEYS/14KEYSがこちらのモードに統一された。現在のSTANDARDに対応するモード。
- SURVIVAL MODE(家庭用4th style、5th styleのみ)
- グルーブゲージタイプ:減少型
- そのバージョンに収録される全楽曲を決められた順に全てプレーする。基本的なルールはEXPERTと同じだが、5面毎に休憩画面が入る。リザルト画面がゲームオーバーかオールクリアーまでは出てこないのも特徴。
- DRILL MODE(家庭用5th style、6th styleのみ)
- グルーブゲージタイプ:課題による
- 「180000点以上でクリア」といったような課題をクリアしていくモード。beatmania IIDXをプレーする上で必要なテクニックを身につけていくための「基本編」「応用編」と特殊な状況下や特殊なクリア条件を課せられる「特別編」の3つから成り立っている。
- MASTER'S MODE(家庭用7th styleのみ)
- グルーブゲージタイプ:減少型(増減幅大きめ、回復アイテム・最大値増加あり)
- 自分でプレー曲順を選択できるSURVIVAL。相違点は
- 面クリアごとにゲージの最大値が2%増加する(最高198%まで)
- 途中経過をセーブできる
- 選曲を間違った場合、STARTボタンを長押しで直前の選曲画面に戻れる(ペナルティなし)
- グルーブゲージが0%になった場合、即座にMAXに回復する回復アイテムがある
- ステージクリアごとにリザルトが見られる
- といった点。ゲージの変化量は普通のEXPERTモードと違って大きめ(段位認定モードと同じ)
- TRAINING
- グルーブゲージタイプ:任意
- 練習に特化したモード。曲自体のスピードを変えたり、一部の小節だけをプレーしたりすることができる。
- TUTORIAL
- グルーブゲージタイプ:通常型
- 初めてプレーするプレーヤーを主眼とした、プレーの基本を学ぶモード。SINGLE PLAYのみ。
- 先生役のキャラクターから操作説明を受けた後で2曲をプレーする構成であり、全部で6つのレッスンが用意されている。
- Lincle以降ではそのバージョンを初めてプレーしてから数回、チュートリアルをプレーするかどうかのメッセージが表示されるようになったため、独立したゲームモードではなくなった。
- BEGINNER
- グルーブゲージタイプ:通常型(増減・レッドゾーンの量に差異あり)
- 簡単な譜面が用意された初心者向けのモード。シングルプレーのみ。
- 10th styleまでは難易度が1のNORMAL・HYPER相当の譜面、IIDX RED以降ではNORMALよりさらに難度を落とした専用難度「BEGINNER」の譜面から選曲する。バージョンにより差異があるが、高難度化プレーオプションに制限がかかる、ゲージの増減が緩やか、ゲージが60%以上でクリア、譜面落下の速度が一定といったSTANDARDモードとの差異が見られる。
- PARTY(SIRIUS)・STORY(Resort Anthem)
- グルーブゲージタイプ:通常型
- 初心者〜中級者の上達のサポートを目的としたモード。GOLIデザインのキャラクターたちがDJをするという設定でストーリーが進行する。
- SIRIUSのPARTYモードでは全6ステージでBEGINNER譜面からNORMALでレベル6までの曲がステージごとに振り分けられており、その中から選択する。曲ごとの成績に応じて観客数、ファン数が増えステージごとに設定されている必要ファン数をクリアすれば次のステージへ進むことができる。スタッフによると、「初段合格までのサポート」を目的としている。
- Resort AnthemのSTORYモードでは5段階の難易度レベルが選択可能で、各レベルで選択出来る楽曲は異なっている。またどのレベルでも同じストーリーが展開する。最高レベル5の楽曲は難易度☆10〜12の楽曲で構成されており、上級者・熟練者でも遊べるようになっている。ステージは1章6ステージで構成され、全部で3章、合計18ステージある。
- 3曲保障されているので、途中でクリア失敗になっても次のステージに進むことが可能。
- LEAGUE(e-AMUSEMENT未接続・e-AMUSEMENT PASS未使用・段位未取得時は選択不可)
- グルーブゲージタイプ:通常型(HARDオプション適用時は減少型)
- SIRIUS・Resort Anthemで追加された全国のプレーヤーと腕を競い合うことが出来るモード。
譜面と難度指標
譜面タイプ
演奏する楽曲には難度の異なる複数の譜面が用意されている。NORMAL、HYPER、ANOTHERの3つの譜面タイプが主に使われる。それぞれ青・黄・赤で色分けされている。
- NORMAL
- HAPPY SKYからの呼称。IIDX REDまでのLIGHT7/LIGHT14に相当する。
- HYPER
- HAPPY SKYからの呼称。IIDX REDまでの7KEYS/14KEYSに相当する。
- ANOTHER
- HYPERの上位に位置する譜面タイプ。同名のbeatmaniaの譜面タイプ同様に標準の譜面とは別個に用意された譜面を指し、類型としては以下のようなものに分けられる。
- 単純に高難度化した譜面
- 曲調が変化する譜面(楽曲によっては曲名も変化し、全く別の曲になる)
- 当初はそれほど多く用意されておらず「おまけ」の意味合いが強く後者が多かったが、プレーヤースキルが全体的に上昇している昨今においては「HYPERより難しい譜面」と扱われ、前者がほとんどの曲に用意されている。ちなみに、難易度が同等もしくはANOTHERよりHYPERが難しい曲も収録されている。
- BEGINNER
- BEGINNERモード専用に作られた譜面(Lincle以後はSTEP UPモードへ統合)。易・普・難の3段階の難易度が設定されていたが、copula以降は前述の各譜面と同様、1・2・3と数字表記に変更された。
- Rootageまではクリアタイプ問わず通常ゲージでのクリア扱いとなり、記録は一切保存されなかったが、HEROIC VERSEよりASSIST CLEAR~FULL COMBOのランプが点灯するようになり、記録も保存されるようになった。
- 黒ANOTHER
- 家庭用DJ TROOPERSで登場した、ANOTHERのさらに上位に位置する譜面タイプ。対応曲のANOTHERをクリアするか、段位認定モードでプレーすることでFREEモードでのプレーが可能になる。難度表示は「ANOTHER」の文字を黒抜きしたものとなっている。アーケード版には存在していない(復活した一部楽曲のANOTHER譜面が、家庭用の黒ANOTHER譜面に差し替えられたケースもある)。SPADAでは後述する「LEGGENDARIA」フォルダ楽曲に黒ANOTHERに相当する譜面が収録されている(隠し曲扱い。DJ POINTの計算上は、別曲の扱いで、ANOTHER譜面のみ存在)。
- LEGGENDARIA
- 後述する特殊カテゴリー内の「LEGGENDARIA」に入っている譜面が、HEROIC VERSEにて正式にANOTHER譜面の上位難易度として設定された。
- HCN.Ver
- copulaより収録された先行と同じ楽曲のHCNバージョン。これもDJ POINTの計算上は別曲の扱い。隠し曲扱いでNORMAL、HYPER、ANOTHERの譜面が存在する。CANNON BALLERSで削除された。
家庭用においては、これら以外の特殊な譜面が用意されることがある。
譜面難度
各譜面の難度は数値で表現され、数値が高いほど難しい譜面であることを示す。難易度の段階は譜面難度の上限が上がるにつれ何度か見直されており、5段階→7段階(2nd style以降)→7段階(5th style以降)→7+1段階[7](6th style以降)→8段階(10th style)→8+1段階(IIDX RED)と上限が引き上げられていった。HAPPY SKYにおいて、それまでの基準を踏まえたうえで12段階となり現在に至っている。またこの際、従来は難易度の設定がHYPER譜面と同じになっていたANOTHER譜面についても難易度が設定された(家庭用ではIIDX REDにてANOTHER譜面にも8+1段階の難易度標記が実装された)。ちなみに5th styleはレベル7の漢字表記が「極」と「禁」の2段階に分かれていた。また「B4U」のSP HYPER譜面は難易度がプレーサイド別に分けられていた(1P側は極で2P側は禁だった)。
CLEAR RATE / FULL COMBO RATE
アーケード版のみ表示される指標。e-AMUSEMENTを使用した全プレーの通算クリア率を表示する。copula以前のFULL COMBO RATEはHAZARDモードでCLEAR RATEの代わりに表示されており、SINOBUZ以降のFULL COMBO RATEは全てのモードでCLEAR RATEと同時に表示されるようになった。
隠し曲
初期状態ではプレーできず、特定の条件が満たされることによって初めてプレー可能となる曲を「隠し曲」と呼ぶことが多い。これまでに発売されたすべてのバージョンにおいて隠し曲が存在し、その出現条件は実に様々である。
プレー記録に依存しない出現条件
以下に挙げるのは、1回のクレジットプレーで条件を揃えることができるもの。
- 一定以上のスコアまたはコンボを記録する
- 隠し曲に関連性のある楽曲をクリアする
- RANDOM SELECTで引き当てる
- 規定条件を達成した上で、RANDOM SELECTを選択する
- 特殊なコマンドを入力する
- 曲に複数のバージョンが用意されており、選曲時にランダムで選択される
プレー記録に依存する出現条件
以下に挙げるのは、1回のクレジットでは条件を揃えられないもの。e-AMUSEMENTに対応した9th style以降、カードに保存されるプレー記録などが条件となる。
- エントリーカードを使用する、一定回数プレーする
- 一定以上のDJ POINTを獲得する
- 指定された曲をプレーしてクリアランプとスコアを保存する
- 過去のプレーで一定以上のスコアまたはコンボ、特定の記録(ランクボーダーなど)を達成する
- 指定スタイルでプレー
- 複数のエリア・店舗でプレーする
- BEMANIシリーズの他タイトルをプレーし条件を満たす(内容によっては1回のクレジットで条件を満たすことが可能)
- STEP UPモードをプレーすることで獲得できるクプロパーツ使用し、自身のクプロを特定の組み合わせでカスタマイズする
- ゲーム内イベントをこなす
EXTRA STAGE専用曲
通常の最終ステージにあたるFINAL STAGEにおいて通常のEXTRA STAGE出現条件に加え、さらに一定の条件を満たすことで、EXTRA STAGEで専用の楽曲(EXTRA曲)が出現する。解禁前はこのステージでしか出現せず、7th style以降は条件達成時にFINAL STAGEの曲リザルトやEXTRA STAGE選曲画面で特殊な演出が用意されている。
ONE MORE EXTRA STAGE専用曲
EXTRA STAGEで一定の条件を満たしてクリアすると続けてONE MORE EXTRA STAGEに突入し、専用曲(ONE MORE EXTRA STAGE専用曲)をプレーすることになる。7th styleから導入された。出現条件は一貫してEXTRA STAGE専用曲ないしは特殊カテゴリーの曲すべてで一定の成績を取得するといったもの。EXTRA STAGE専用曲と同様に、条件達成時にはEXTRA STAGEのリザルト画面が専用のものに挿しかわる。
9th styleでは出現された時に、フリーズの現象が起きていた。
ONE MORE EXTRA STAGE専用曲はその作品の「ラストボス」として扱われ、アーケード版では下部LEDセグメントで専用の文章が流れるといった特殊な演出が用意されることもある。
copulaでは、初回挑戦時に回復しないグルーブゲージが設定され、実質的にライフ制での挑戦となる仕様がある。
特殊カテゴリー
「ボスフォルダ」とも。EXTRA STAGEにおいて特殊なカテゴリーが出現し、それを選択することでEXTRA STAGE専用曲をプレーすることができる。通常のカテゴリーとは異なり、一旦開くと特殊な選択画面に推移するため、他のカテゴリーに戻ることはできなくなる。 カテゴリーにおおよそ3〜4曲が収録されているが、プレーするには曲・譜面ごとに設定された条件も満たす必要がある。また、カテゴリー内の曲をすべて一定の条件を満たしてクリアすることでONE MORE EXTRA STAGEに突入する。GOLD以降は特殊カテゴリーに加えて従来のEXTRA STAGE専用曲・ONE MORE EXTRA STAGE専用曲も存在する。 以下はシリーズ別のカテゴリーの名称である。
- CARDINAL GATE
- DistorteDの特殊カテゴリー。EXTRA4曲、ONE MORE EXTRA「嘆きの樹」。EXTRA曲(白虎:「華蝶風雪」/朱雀:「CONTRACT」/青龍:「waxing and wanding」/玄武:「Ganymede」)は四神をモチーフにしている。
- VIP ROOM
- GOLDの特殊カテゴリー。EXTRA3曲、ONE MORE EXTRA(BLACK ROOM)「Sense 2007」。SILVER ROOMは「GOLD RUSH」、GOLD ROOMは「Candy Galy」、PRATINUM ROOMは「電人、暁に斃れる。」とそれぞれ楽曲が設定されている。
- 突入毎に一定のGP(プレー毎に蓄積される通貨)を支払う必要がある。
- MILITARY SPLASH
- DJ TROOPERSの特殊カテゴリー。2つの段階に分かれており、#1はEXTRA3曲(他BEMANI機種移植曲)、ONE MORE EXTRA「TROOPERS」。#1のONE MORE EXTRAをクリアすると#2に突入し、EXTRA4曲+ONE MORE EXTRA「MENDES」に挑戦となる。#2の楽曲は、アーティスト名に対応したボスに弾を撃ち込むというムービーが流れる。
- EMPRESS PLACE
- EMPRESSの特殊カテゴリー。EXTRA3曲、ONE MORE EXTRA「卑弥呼」。楽曲は楊貴妃「Kung-fu Empire」、クレオパトラ「Arabian Rave Night」、マリー・アントワネット、卑弥呼をモチーフにしている。
- ゲームプレーごとに配布される宝石が一定数蓄積されることで初めて突入可能になり、以降はカテゴリー内部で宝石を一定数献上することでEXTRA曲の譜面が解禁される。
- またEMPRESS PLACEイベント終了後では、特定の楽曲群を全て好成績クリアしたうえで、それに対応する特定の楽曲をEXTRAステージでプレーしある条件を満たすと、それぞれ固有の3種類のONE MORE EXTRA曲「不沈艦CANDY」「Colorful Cookie」「BITTER CHOCOLATE STRIKER」に突入していた。
- PARALLEL ROTATION IIDX RED・HAPPY SKY・DistorteD・GOLD・DJ TROOPERS
- SIRIUSの特殊カテゴリー。各カテゴリーにREMIX1曲・CSからの移植2曲+全てを好成績でクリアすると隠しEXTRA1曲。全カテゴリーの隠しEXTRAで一定条件を満たすと、ONE MORE EXTRA「Almagest」に突入。
- それぞれ固有の条件を満たし、対応する同一過去バージョンの楽曲で連続プレーすると、それらに対応した5つのカテゴリーが出現する。そのバージョンに関連した楽曲が収録されている他、カテゴリ内ではBGMやプレースキンなどがそのバージョンのものに変更されるといった演出がある。
- Lincle Kingdom BOSS
- Lincleの特殊カテゴリー。ただし他の作品と違いカテゴリー名は付けられておらず、STANDARDモードの最初に挿入される“ダンジョン選択画面”にて「太古の神殿」「太古の遺跡」を選択しておくことで、EXTRA STAGE進出時に強制突入する。
- 他のダンジョンにおいて条件を複数回満たすことで解禁されていく楽曲はほとんどが七つの大罪をモチーフとしており、悪魔の名前が付けられている。
- Phase1-2それぞれに対応するダンジョンで解禁される楽曲が3つあり、全てを好成績でクリアすると4つめのPhaseボス楽曲が追加。それをプレーした時に条件を満たせばPhase2もしくはONE MORE EXTRA曲「天空の夜明け」へ突入となるが、Phaseボス楽曲で条件を満たせなかった場合、もう一度それまでの3曲で条件を達成する必要がある。
- レイヤーにボスが登場し、クプロが敵に攻撃したり、ミスプレーするとクプロが攻撃を食らうなど、MILITARY SPLASH#2に近い戦闘演出がなされる。
- LEGEND CROSS
- tricoroの同名イベント期間中に出現した特殊カテゴリー。
- 5つのEXTRA曲は過去の2バージョンの融合がテーマとなっており、対応するバージョンで固有の条件を満たしペアを完成させることで譜面別に解禁される。
- その5曲である条件を満たすと、UNKNOWN EXTRA曲として「Thor's Hammer」が追加され、それを好成績でクリアするとONE MORE EXTRA曲「Plan 8」に突入。
- レイヤーはLincle Kingdom BOSSと同じ戦闘形式になっている。
- LEGGENDARIA
- SPADAでPASELIプレー時に、STANDARDのEXTRA STAGEにて出現する特殊カテゴリー。
- SPADAのEXTRA STAGE専用曲である「Spada†leggendaria」楽曲が収録されている(copulaではNORMAL〜ANOTHERは除外された)他、上記の黒ANOTHER譜面にあたる専用譜面(通称:LEGGENDARIA譜面)[8]も別曲として用意されている。
- この譜面は曲名の後ろに「†LEGGENDARIA」や「†」が付加されており、文字色も赤紫になっている。
- プレーするには基本的にVディスクを4枚消費(Rootageまでは6枚消費)するが、金曜日では1枚消費、DJ VIP PASS BLACK使用・課金アイテム使用で消費なしでプレー可能。
- copula以降は家庭用の黒ANOTHER譜面にあたる傾向のフォルダとなっている。
- CANNON BALLERSからはEXTRA STAGE以外でも出現するようになった。
- HEROIC VERSEでは、これらの譜面が全てLEGGENDARIA譜面に昇格したため、「†LEGGENDARIA」や「†」の表記は削除された。フォルダ自体は引き続き継続。
- Chrono Seeker(クレジットプレーではFINAL STAGE、PASELIプレーではEXTRA STAGEで出現)
- PENDUALの同名イベント期間中に出現した特殊カテゴリー。
- ゲーム中に特定の条件を満たすことで結晶のかけらを入手できる。
- 現代バージョンと未来バージョンの間で同じ名前の結晶でも別扱いとなっており、入手条件は異なる。
- 解禁を進めていくとイベントが発生し、悪魔の結晶のアムドゥシアン「Symmetry」とマクスウェリオン「NEO GENERATOR SEVEN」が出現し、さらに解禁を進めていくと最終ボスであるラプラシア「Broken Sword」が出現する。
- レイヤーはLincleやtricoro時と違ってクプロが表示されない。
- Chrono Chaser(クレジットプレーではFINAL STAGE、PASELIプレーではEXTRA STAGEで出現)
- PENDUALの同名イベント期間中に出現した特殊カテゴリー。
- 特定の楽曲を特定の条件でクリアすると扉が現れ、条件を満たした後の一番最後のSTAGEに「Chrono Chaser Challenge」フォルダが出現する。
- フォルダ内の曲をフルコンボし続けることで扉にダメージを与えられ、扉の耐久力が無くなった時点でONE MORE EXTRA STAGEに進み、その日の時代に対応する楽曲(現代なら「cinder」又は「Say YEEEAHH」、未来なら「Gravigazer」又は「Reflux」)をプレーすることになる。
- Mystery Line (同上)
- copulaの同名イベント期間中に出現した特殊カテゴリー。
- フォルダを選んで乗車し、到着した土地で新曲が現れる。その後、その土地を探索することで曲を解禁することができる。特定の条件を満たすことで出現する土地も存在する。
- 忍々七鍵伝
- SINOBUZの同名イベント期間中に出現した特殊カテゴリー。
- 挑戦する流派・道場を選択することで曲を解禁する。全ての流派を制覇すると最終ボスである「Mare Nectaris」が出現する。
- LIGHTNING MODEL
- LIGHTNING MODEL筐体限定で出現する特殊カテゴリー。
- HEROIC VERSEでの先行楽曲が収録されている。
- 該当楽曲の選曲バーは青みがかった色になっている。
- 『先行収録』との記載はあるが、従来筐体での解禁時期については不明。[9]
解禁
隠し曲が無条件でプレーできるようになったり、出現条件が存在しなかった曲(完全隠し曲と呼ばれた)がプレーできるようになることを解禁と呼ぶ。かつてはインターネットランキング終了時に解禁されることが多かったが、Resort Anthem以降は次回作稼働時(SPADA以降は2作品越えてようやく)解禁される隠し曲も存在している。
現在では大半の曲にANOTHER譜面が用意されているが、新規楽曲の一部ではその存在が伏せられていることがある。このような譜面は解禁が行われたり、特定の条件を満たすことでプレーできるようになる。また、後のバージョンでANOTHER譜面が追加される場合がある。
オプション
beatmania IIDXで使用可能なオプションやそれに関連するシステム事項その他を紹介する。 選曲中などの特定の画面でSTARTボタンを押しながら鍵盤やターンテーブルを操作することでプレーオプションが変更できる。
Rootage以降のオプション
tricoro以降は全体的にオプションの見直しが行われており、操作方法やキーの割り当てなどは過去作から変更されている。 また、ゲームの難易度を下げるオプション(GAUGEオプションとASSISTオプション)のみに絞り込んだ初心者向けのビギナーオプションも用意されており、全てのオプションを使用するには通常オプションに切り替えなければならない。更にRootageで大幅なオプションの見直しが行われ、オプションウィンドウ内のテンキーオプションに「EXTRA OPTION」の正式名称が与えられた。
- STYLEオプション
-
- RANDOM
- スクラッチを除く落下オブジェをレーン(鍵盤)単位でシャッフルする。
- S-RANDOM
- スクラッチを除く落下オブジェをノート単位でシャッフルする。
- R-RANDOM
- スクラッチを除く落下オブジェを正規譜面もしくはMIRROR譜面を1レーンずつずらしたレーン配置の中から配置が選ばれる。
- MIRROR
- オブジェの落下位置について1鍵と7鍵、2鍵と6鍵、3鍵と5鍵を入れ替える。4鍵及びスクラッチは変わらない。
- SYNCHRONIZE RANDOM(ダブルプレーでBATTLEオプションを使用した時のみ設定可能)
- 左右の譜面をランダムで左右同じ配置にする。
- SYMMETRY RANDOM(ダブルプレーでBATTLEオプションを使用した時のみ設定可能)
- 左右の譜面をランダムでシンメトリー配置にする。
- FLIPオプション(ダブルプレー専用の為、シングルプレー時は設定不可)
-
- FLIP(ダブルプレー)
- ダブルプレー時に、左右の譜面を入れ替える。STYLEオプション・ASSISTオプションを同時に設定していた場合は入れ替わった後に反映される。
- GAUGEオプション
- どのゲージオプションも使用せずにプレーした場合のクリアランプは、クリアすれば青点灯、失敗すると赤点滅となる。またゲージオプションの使用可否を問わず、フルコンボを達成した場合には「FULLCOMBO CLEAR」となる。
- Rootage以前の旧作では、クリアランプの色は譜面に対応した色になる(NORMAL→青色、HYPER→黄色、ANOTHER→赤色)。
- JUST GREATとGREAT(HARD・EX HARD適用時はやや少なめになっている)は回復量は同じであるが、HARD・EX HARD適用時はGOODで回復しない仕様になっている(通常・EASYでは半減と回復しにくくなる)。
- プレー開始時のグルーブゲージはASSISTED EASY・EASY・通常は22%、HARD・EX HARDは100%から始まる。
- ASSISTED EASY
- copulaより実装。ゲージ減少・増加率はEASYと変わらないが、クリアボーダーが60%となっている。これを使用してクリアすると、ASSISTオプションを使用した場合と同様「ASSIST CLEAR」になり、紫色のクリアランプが点灯する。
- copula以降のEXPERTモードでは使用不可。
- EASY
- ゲージ減少量が通常ゲージの80%に抑えられている。EXPERTモードでは通常に比べゲージが減りにくく、増えやすくなる。これを使用してクリアすると「EASY CLEAR」となり、緑色のクリアランプが点灯する。
- 通常ゲージと同じで、1834ノーツを達すると、ゲージが回復しにくくなる仕組みがある。
- PENDUAL以降のEXPERTモードでは使用不可。
- 初期の家庭用ではオプションではなくゲームレベル設定として収録されていた。プレーオプションとして使えるようになったのは6th styleから(これとは別個にゲームレベル設定はそのまま継続)。
- HARD
- 減少幅が大きい赤色の減少型ゲージになり、ゲージが0%になったら即終了。但し通常ゲージやEASYゲージと異なり、ゲージが0%になることなく最後まで演奏できたらクリア扱いとなるため、曲によってはこちらの方がクリアしやすくなることもある。なお、グルーブゲージが30%以下の時には30%補正がかかる。EXPERTモードでは通常に比べゲージが減りやすく、増えにくくなる(30%補正がかかるのも同様)。これを使用してクリアすると「HARD CLEAR」となり、白色のクリアランプが点灯する。ダブルプレー時はシングルプレー時より減少率が若干緩く調整されている(EXPERTを除く)[10]。
- EX HARD
- 減少幅が非常に大きい黄色の減少型ゲージになる(ゲージ全体も点滅する)。ゲージ回復はHARDと同じだが、減りは2倍になる上に、HARDと違って30%補正が掛からない。ゲージが0%になったら即終了だが、0%になることなく最後まで演奏できたらクリア扱いとなるのはHARDと同様。これを使用してクリアすると「EX HARD CLEAR」となり、クリアランプが黄色と赤色で交互に点灯する。
- RANGEオプション
-
- SUDDEN+
- 譜面表示部上部からレーンカバーが表示される。表示位置を調節できるため、HI-SPEEDと同じく可視情報の調整に使われる場合が多い。画面に紙やタオルなどを掛けることで異なる位置からオブジェを表示させようとするプレーヤーをヒントに実装されており、レーンカバーのカスタマイズデザインにもタオルが用意されている。
- HIDDEN+
- 譜面表示部底辺側から譜面を覆い隠すレーンカバーが表示される。演奏前や演奏中は任意に遮蔽開始位置を変えることが可能で、STARTボタンを押しながらターンテーブルを回すことで調整する。STARTボタンを素早く2回押すことでレーンカバーをなくすことも出来る。極稀にディスプレイの表示遅延を補う用途で使われることもある。
- SUD+ & HID+(HIDDEN+ + SUDDEN+)
- 上下のレーンカバーを同時に表示させることも可能。単体と同様に表示範囲を調整でき、完全に遮蔽することも可能。
- LIFT
- 判定ラインをデフォルトより上の位置にずらして表示する。STARTボタンを押しながらターンテーブルを回すことで位置を調整できる。判定ラインを自分の目線に合わせることが可能となり、「LIFT & SUD+」でSUDDEN+と併用することもできる。
- ASSISTオプション
- どれか一つでも使用してクリアすると「ASSIST CLEAR」となり、紫色のクリアランプが点灯する(GOLD以降。DistorteD以前はEASY CLEARと同じ)。家庭用においては、ASSISTオプション使用時は一切の記録が行われない。
- AUTO-SCRATCH
- スクラッチを自動化する。スクラッチオブジェが緑色で表示され、スコア算出の対象外となる。5KEYSの場合と違い、ターンテーブルを操作すると対応した音が鳴る。スクラッチが存在しない曲に使用してもASSIST CLEARになる。
- LEGACY NOTE
- CN・BSS・HCNを無効にし、先頭ノートのみにする。AUTO-SCRATCHや5KEYSと違い、CN・BSS・HCNが存在しない曲に使用してクリアしてもASSIST CLEARにはならず、これより上位のクリアランプが点灯する。
- AUTO-SCRATCH + LEGACY
- AUTO-SCRATCHとLEGACYを同時に適用する。
- HI-SPEED
- 譜面の落下速度を早くする。同様の倍率でノートの縦間隔も広がるので打鍵タイミングは元のままであり、曲のテンポは変わらない。
- 等速では落下速度が遅く見辛いことが多いので、このオプションを用いることはデファクトスタンダードとなっている。Rootageではビギナーオプション適用時に限りオプション画面から変更することができるが、通常オプション適用時はtricoro以降と同様にオプション画面ではなく演奏画面でのみHI-SPEEDを変更することになる。STARTボタンを押しながら白鍵盤を1度押す毎に1段階減少、黒鍵盤を1度押す毎に1段階増加する。
- アーケード版HAPPY SKY、家庭用10th style以前は演奏中にHI-SPEEDの変更はできない。
- HEROIC VERSEではRootageのハイスピードに正式名称「ノーマルハイスピード」を与え、これを10段階から20段階に拡張(厳密には細分化)。更にCANNON BALLERSまでは実倍率表示のものを「クラシックハイスピード」の名称で再実装された。
- クラシックハイスピード
- CANNON BALLERSまでの標準的なハイスピードオプション。10段階用意されており、それぞれ落下速度を元の1.50/2.00/2.25/2.50/2.75/3.00/3.25/3.50/3.75/4.00倍にする。Lincleまでの表記はHI-SPEED 0.5から5.0まで0.5刻み、tricoro~CANNON BALLERSまでは実倍率表示となっている。
- ノーマルハイスピード
- Rootageからの標準的なハイスピードオプション。Rootageでは1から10までの単位表示、HEROIC VERSEでは1から20までの単位表示となっている。
- フローティングハイスピード
- tricoroで実装されたオプションで、譜面落下速度を0.50-10.00倍の範囲で0.01刻みで自由に調節できる。演奏画面でSTARTボタン+EFFECTボタンで切り替えると、RANGEオプション非使用時はスクラッチで倍率を調節できるようになり、RANGEオプションを使用しているとフローティングハイスピードを有効化した時のノーツ表示時間(緑色の数字で表示される)に固定されるように倍率が自動調節される。鍵盤で調節する場合、0.25刻みと細かくなっている。Rootageまでは0.5刻みで調整される。
- EXTRA OPTION
-
- 辻斬りバトル
- Rootageで追加されたオプションで、店舗内の上位プレーヤー達と次々にバトルし、辻斬りを成功させて店舗内トップのスコアを目指すというもの。対戦相手として表示されるプレーヤーのスコアを超えると辻斬り成功となり、次の順位のプレーヤーが登場する。テンキーの1を押すことで適用される。
- HEROIC VERSEでは新・辻斬りバトルとして新要素を追加。辻斬りバトル設定時に「隠れキャラ」が出現することがある。辻斬りの成否に関わらず、公式サイト内の隠れキャラ図鑑にそのキャラが登録される。
- SUB TARGET
- HEROIC VERSEで実装。設定中のターゲットグラフのデータが存在しない場合、代わりのターゲットグラフを設定することができる。こちらもデータが存在しない場合は「NO DATA」となる。テンキーの2を押すことで適用される。
- M-RAN
- HEROIC VERSEで実装。2人プレー時にM-RANを有効にした上でRANDOM系オプションを使用すると、ランダムに譜面が配置された後にMIRRORが適用される。1P側、2P側それぞれ個別に設定することが可能。上記のSYMMETRY RANDOMの2人プレー版とも取れる。テンキーの6を押すことで適用される。
- BATTLE
- ダブルプレー時に使用可能。両サイド共にシングルプレーの譜面でプレーする。テンキーの7を押すことで適用される。LincleまではBATTLEオプションで独立していた。このオプションを使用した場合、スコア・クリアの記録は行われない。
- H-RAN(H-RANDOM)
- 家庭用では10th style以降、アーケードでもDJ TROOPERS以降の一部バージョンに実装。S-RANDOMと同時に適用すると16分以上の細かい縦連打が出ないようになる。このオプションを適用した場合、譜面の難易度が大きく変わってしまうため、スコア・クリアの記録は行われない。テンキーの8を押すことで適用される。
- EXPAND-JUDGE
- PENDUALから実装。JUST GREAT、GREATの判定領域を通常時の4倍に拡大する。このオプションを適用した場合、ゲーム性が大きく損なわれてしまうため、スコア・クリアの記録は行われない。テンキーの9を押すことで適用される。段位認定モード、HAZARDモードでは使用できない。
関連システム
基本のキー操作以外で設定するもの(バージョンによっては隠しコマンドが必要な場合もある)。
- スコアグラフの選択
- スコアグラフにおけるターゲットスコアを選択する。
- シングルプレー(1人プレーのみ)ではプレーしていない側に、ダブルプレーでは右側に3色のグラフが表示される。赤は任意の基準におけるスコア、青は現在のプレーにおけるスコアである。エントリーカードを使用している際は中央に自己ベストを表す緑が追加される。オプション指定の際にターンテーブルを回すと、この3色のグラフの内赤いグラフの基準を変更することができる。[11]
- ゴーストスコアの表示
- ターゲットスコアがベストスコアかライバルスコアの場合、ターゲットスコアとの差分をリアルタイムで表示する。ONにする場合、表示位置を3種類の中から選ぶことができる。BATTLE PLAYでは両プレーヤーのスコア差分を表示する。[12]
- 判定タイミングの表示
- JUST GREAT以外の判定を出したときにタイミングが早いときには青文字で「FAST」、遅いときには赤文字で「SLOW」と表示する。ONにする場合、表示位置を3種類から選ぶことができる。
- JUDGE
- ムービーの下部にノート判定の数をリアルタイムに表示する。BATTLEオプション適用時は、両サイドのそれらが同時に表示され、アスタリスクによって各判定をどちらが多く出しているかが示される。家庭用ではオプション設定で表示の有無を設定する。
- ソート
- フォルダを閉じた状態で黒鍵盤を押すと曲リストの並び順が変更できる。SPADA以降はフォルダを開いた状態でもテンキーの2を押すと変更出来る。家庭用では曲選択のSETTINGSカテゴリーから変更する。
- 判定タイミング調整
- 液晶モニターの描画遅延によって起きる判定のズレを調整する事で是正できる。家庭用はHAPPY SKY、アーケード版はtricoroから実装された。調整幅は家庭用HAPPY SKY~DJ TROOPERSでは1刻み、アーケード版tricoro~Rootage・家庭用EMPRESSでは0.1刻み、HEROIC VERSEでは0.05刻みで調整可能。
- My Favoriteフォルダ
- 初出は家庭用9th styleで、アーケード版ではSPADA~CANNON BALLERSまで実装。フォルダ内に自分の好きな楽曲のみで構成されたフォルダを作ることが可能。Rootageでは下記のプレイリスト機能に置き換わる形で廃止された。
- プレイリスト機能
- Rootageで追加。作成したプレイリストを2次元コードにして配布、他のプレーヤーがそれをカメラに読み取らせて登録することで共有することができる。選曲画面でテンキーの4を押すことで読み込み画面が出現する。
- SP/DP切り替え(SPADAのみ「オープンユアワールドシステム」と命名されている)
- 選曲画面でテンキーの3を押すと、プレースタイルを変更することができる。当然ではあるがSTEPUPと段位認定ではプレースタイルを変更できない。また特定の条件によってはプレースタイルを変更できない場合もある。
- クイックリトライ/ノーマルリトライ
- FREE系モード限定機能。クイックリトライはPREMIUM FREE、TIME FREE、TIME FREE PLUS、TIME HAZARDで、ノーマルリトライは全FREE系モードで使用可能。
- EFFECTボタン+VEFXボタンを同時押しにした状態で終了すると、選曲画面に戻らず同じ曲を間髪を入れずにプレーできる。
- リトライした場合もSTYLE系オプションは再抽選が行われる。
- クイックリトライはプレー中でもリトライができるのに対し、ノーマルリトライは一度演奏を終えてリザルトを通さないとリトライができない点が異なる。
- CANNON BALLERSからは選曲画面をスキップして同じ楽曲がプレーできる「ノーマルリトライロック」が追加された。テンキーの4を押すことで適用され、もう一度押すと解除される。
- レーンの明るさ調整
- 落ちてくるノーツの背面にあるレーンの明るさを調整する。デフォルトが1番明るい設定になっており、そこからマイナス方向にのみ5段階まで段階的に調整が可能。但しレーンを完全に消すことは出来ない。
- グルーブゲージ表示
- プレー中におけるグルーブゲージの表示方法を変更できる。CANNON BALLERSではゲージ部分のみ非表示だったが、Rootageからはゲージ部分に加えパーセント表記も非表示が可能になった。
- オートスクラッチ表示
- AUTO-SCRATCH適用時に、スクラッチノーツの表示方法を変更できる。
以前の作品でのオプション
以下の記述はCANNON BALLERS以前の作品で使用できたオプション。
- ASSISTオプション
-
- 5KEYS
- 7つある鍵盤の内、右側の2つを自動化する。自動化された鍵盤は見えなくなり、スコア算出の対象外となる。適用時にSW6を長押しすることで左側の2つを自動にすることもできる。以前はプレーモードの1つであったが、プレーオプションの1つとなっている。[13]
- 5KEYS + AUTO-SCRATCH
- 5KEYSとAUTO-SCRATCHを同時に適用する。
- 5KEYS + LEGACY、AUTO-SCRATCH + LEGACY
- LEGACYを5KEYS及びAUTO-SCRATCHと同時に適用する。
- FULL ASSIST
- 5KEYS、AUTO-SCRATCH、LEGACYを同時に適用する。
以下の記述は基本的にLincle以前の作品で使用できたオプション。
- RANGEオプション
- HIDDEN+、SUDDEN+の実装により陳腐化していたため、tricoroで廃止された。
- HIDDEN
- 画面中央付近からオブジェが見えなくなる。リズム感に頼ることになり、譜面速度が遅いほど正確な打鍵が困難になる。
- SUDDEN
- 画面中央付近までオブジェが表示されなくなる。譜面速度が速いほど高い反射神経が要求される。HI-SPEEDと同じく可視情報の調整に使われる場合がある。
- HIDDEN + SUDDEN
- HIDDENとSUDDENを同時に適用する。この状態では画面中央付近以外でオブジェが視認できず、見える時間はほぼ一瞬となる(『Dance Dance Revolution』のSTEALTHなどと違い、ノートが見えるタイミングが存在する)。
- SUD+ & HID+とは挙動が異なり、完全に代用することが出来ない。
- SUDDEN+ TYPE B
- 初出は家庭用DJ TROOPERSで、アーケード版ではLincleのみ。
- SUDDEN+を使用して、STARTボタンを押しながらEFFECTボタン(家庭用は+白鍵と黒鍵)を押すとTYPE A・TYPE Bを切り替えることができる。
- ターンテーブルを使用してノーツ表示時間を調整し、ハイスピードを変更することで自動的にSUDDEN+の長さが調節される。曲開始前のみ有効。
- TYPE A
- 従来のSUDDEN+と同様、手動でSUDDEN+の長さを設定する。
- TYPE B
- ハイスピード変更時、自動的にSUDDEN+の長さが調節される。
- WINDOW HOLD
- ステージプレー中、通常は押している間だけ有効なSTARTボタンがトグル方式となる。ONの状態では鍵盤を叩くたびにHI-SPEED変更により譜面速度が上下し、HIDDEN+/SUDDEN+を適用していればスクラッチするたびにレーンカバーの範囲が変わる。
以下のオプションは適用した場合、スコア・クリアの記録は行われない(G.JUDGE、G.JUDGE-Aは家庭用のみ保存される)。
- RANDOM+
- スクラッチオブジェも含めた8ラインでシャッフルを行う。コマンド入力後、RANDOMオプションまたはS-RANDOMオプションをオンにすることで適用される(後者では8ラインすべてのノートがノートごとにシャッフルされることになる)。AUTO-SCRATCHや5KEYSとの併用及びEXPERTモードでの使用はできない。
- バージョンによっては曲決定からプレー画面移行中に特定のボタンを押し続けると、そのレーンとスクラッチを入れ替えた後でRANDOMが適用される。
- MIRROR+
- スクラッチオブジェを含めた8ラインの落下箇所を左右対称に入れ替える。スクラッチオブジェの位置が異なる点から、プレーサイドによって入れ替わり方に違いがある。アーケード版ではRANDOM+とMIRRORを同時に使用することで、家庭用ではMIRROR適用時にSW2を長押しすることで適用される。
- REGUL SPEED
- 譜面のスクロールスピードがBPMに依存せず、HI-SPEED設定にのみ依存する。速度変化の著しい曲をプレーしやすくするのに有効。
- ALL-SCRATCH
- コマンド入力後、S-RANDOMをオンにすることで適用される。オブジェが全てスクラッチにアサインされるようになる。同時押しの場合は鍵盤にアサインされる。また、ダブルプレーの場合はスクラッチ側の鍵盤にアサインされるように補正が掛かっている。
- G.JUDGE
- 判定がGAMBOLのHYPER譜面と同等になる。とどのつまりは、判定が厳しくなる。
- G.JUDGE-A
- 判定がGAMBOLのANOTHER譜面と同等になる。従って、JUST GREAT、もしくはBADしか出ない(スクラッチのみGREATが出る)。
予備知識
小型筐体・beatmaniaII
シリーズ開始当初は、『beatmania』のように若干小型化された筐体のリリースも予定されていた。この小型筐体の特徴としてSTARTボタンは中央のコイン投入口の両側に存在すること、ターンテーブルが小さいことなどが挙げられる。しかし現行の筐体(当初はデラックス版としての位置づけだった)を先行出荷したことによりこの小型筐体の受注が集まらず、小型筐体版の発売は中止された。小型筐体も一応完成まではしていたらしく1999年のアミューズメントマシンショー(AMショー)では2nd styleの小型筐体版(小型筐体に2nd styleを入れたバージョン)が参考出展され一般入場者もプレーすることができた他、PlayStation 2版6th styleにおける上級者のプレームービーではこの筐体が使用されている。[14]この小型筐体は、後に『KEYBOARDMANIA』筐体に流用されたという説がある[要出典]。
家庭用の開発会社
PlayStation 2版の制作は3rd style〜6th styleまではコナミコンピュータエンタテインメントジャパン(KCEJ、後の小島プロダクション)であったが、7th style以降は家庭用『pop'n music』の開発元であったコナミコンピュータエンタテインメントスタジオ(旧KCEスタジオ)に変わっている(後にコナミグループのゲーム開発事業はすべてコナミ本社に吸収され、さらにコナミデジタルエンタテインメントという新会社に譲渡された。そのため、現在は開発会社の別はなくなっている)。
初期のbeatmania移植曲
beatmania IIDX初期(1st style)の頃、新曲とは別にbeatmaniaシリーズの一部楽曲が移植されていた。しかし当時はbeatmaniaの延長線にすぎなかったためなのか、7KEYSでプレーしても譜面は5KEYSという忠実な移植であった。その改訂版にあたるsubstreamでは新規に移植された楽曲には7KEYS譜面が搭載され、さらに1st styleの一部楽曲はANOTHER譜面として7KEYS譜面が追加されている。
しかしこれらの楽曲は3rd styleで全て削除されており、substreamに収録されたbeatmaniaシリーズ移植曲(「NaHaNaHa vs. Gattchoon Battle」を除く)と新規の譜面で復活した「20,November」を除いた楽曲は一度も復活していない。家庭用3rd styleでこれらのbeatmania移植曲の一部が隠し曲として収録されている。
その後家庭用DistorteDでBEMANIシリーズ10周年記念としてbeatmaniaシリーズの曲を復刻移植したことをきっかけに、家庭用タイトルでのbeatmania収録曲(およびbeatmaniaに移植されたことのある、別機種の曲)の復刻移植が定例化する。この際譜面は新たに7鍵盤用に作り直されているが楽曲の元データが残っていたものは完全新規、残っていないものについてはノーツ位置の変更という形を取っている。またこれらの復刻移植曲は、5KEYSオプションを使用することでbeatmaniaにおける譜面をプレーできるという隠し要素も備えている。
アーケード版隠し要素解禁の変化
オンライン非対応だった8th styleまではテストモードでのコマンド入力、オンラインに対応した9th style以降ではネットワークに接続して自動解禁という方法をとっている。オフラインで設置している店舗を考慮して9th styleと10th styleにはコマンド解禁の方法も搭載されていたが10th styleにて「解禁コマンドを解析してフライングで解禁」した店舗があり、またそのコマンドをインターネット上で公表した人物がいた。この事態を受けてスタッフは、10th styleにおいて従来よりも早く(インターネットランキング#01終了前)に解禁を行い、次回作であるIIDX REDより解禁方式をオンライン自動解禁方式に一本化した。そのためIIDX RED以降はオフラインで設置している店の場合、初期状態から一切隠し要素が解禁されないことになる。
行脚王
「DJ TROOPERS」から本格採用。各都道府県のゲームセンターで初めてプレーすると、『○○行脚』というメダルを獲得できる。これを利用し、日本全国のゲームセンターでbeatmania IIDXをプレーするプレーヤーがおり、各地方制覇で金メダルが、全47都道府県制覇でプラチナメダルを獲得できる。店舗数・筐体数もカウントされており、同じ都道府県でも違う店舗や筐体をプレーしてカウント数を稼ぐプレーヤーもいる。
beatmaniaシリーズとの違い
収録曲の引継ぎ
『beatmania』シリーズでは過去に4回、前作まで収録されていた楽曲がすべて削除され収録曲を総入れ替えしたことがあった。これに対し『IIDX』シリーズでは前作まで収録されていた楽曲の大半は引き続き新作にも収録される。しかしすべてが引き継がれるわけではなく、外部レーベルの曲で提供元とのライセンス契約が切れた曲の他コナミオリジナル曲であっても人気・不人気に関係なく削除される曲が発生する。
なお、一度削除された楽曲でも後の作品で再び収録されることがある。9th styleの稼動時には事前に公式サイトで投票が行われ、大量の削除曲が復活することとなった。この「削除曲の復活」は4th styleで初めて採用され、その後は何曲かが削除されると共に何曲かが復活するという流れが恒例化している。
ムービー
beatmaniaシリーズ、Dance Dance Revolutionシリーズと同様に何通りもの汎用ムービーがあるが、IIDXシリーズの場合他の汎用ムービー使用曲との差別化を図るため、一部の曲には曲専用のアニメーション(「出力アニメ」、「レイヤー」などと呼ばれる。GREATやBAD・POORなどの判定・EXスコアに反応して出力されるものもある)が挿入される。
曲ロード中はムービー表示領域に現在のステージ数、曲のジャンル名・タイトル・アーティスト名が表示される(5th style〜Lincleではそのバージョンの新曲と旧曲で文字と背景の配色が反転し、またHAPPY SKY以降では新曲のタイトル用標準フォントも変わる)。曲によってはタイトルが通常とは別のフォントやロゴマークになったり、曲オリジナルの背景が使用されることがあるが、すべての曲が同一フォーマットに統一されたバージョンもある。
ダブルプレー時のムービーはバージョンによって表示の仕方に違いがあった。6th styleまではダブルプレー用の汎用ムービーが表示されているのが基本であった。7th style以降、新曲に関してはシングルプレーと同じムービーが左右2つずつ、計4つの小型ムービーが出力される仕様に変更。9th style以降ではシステムの大幅更新もあり、全曲においてシングルプレーと同じムービーが4つ出力されるようになる。加えてDistorteD以降ではレイヤーも出力されるようになった[15]。
家庭用への収録の際にムービーが差し替えられるケースがある。家庭用で追加された専用ムービーは、後にアーケード版にも移植されることが多い。最近では性的表現を含んでいる専用ムービーが差し替えの対象となる傾向もある。
アーケード版
- beatmania IIDX(1999年(平成11年)2月26日稼働開始)
- キャッチフレーズは「時代を震わす鼓動を刻め!!」「1999 THE END OF MILLENIUM "ビートのモンスター"始動!!」
- 筐体外部の主な特徴としてトップスピーカーにはネオン管が搭載され、サイドスピーカーにはBOSE製フルレンジスピーカー101シリーズより「101MMG」が採用されている。また筐体に採用されたワイドモニターは東芝製40インチ液晶リアプロジェクションテレビ「フェイス40」(40Z1P)で、これが記念すべき最初の純正モニターとなる。但しリアプロの特性上、外光が入る場所や照明が強い所だと画面が見えにくくなる難点があった。
- 筐体内部のシステム基板はTwinkleというPlayStationベースのゲーム基板と、Twinkle基板と接続して画面中央のムービーやアドバタイズムービーを制御・合成するための「Victor」製DVDプレーヤーの2つを使用していた。DVDプレーヤーはビデオCDに対応しており、これらの仕様は8th styleまで受け継がれ、5th styleまではビデオCDを使用した。出力される4:3の映像は、ワイドモニター側で画面サイズを16:9にスクイーズして表示するようになっている。I/Oボードはメインボードとサブボードの2枚1組で役割を分担し、Twinkleのメイン基板にその機能を有するメインボードはボタン類の制御とボタン内蔵ランプの制御を、メインボードと接続されたサブボードはターンテーブルやエフェクタスライダ、マーキー領域、筐体の照明類、コインカウンター、テストスイッチ、サービススイッチの制御をそれぞれ担う。以後どちらかのI/Oボードを単独で扱う際は、メインI/O、サブI/Oと称す。
- VEFXボタンはVEFXの種類の切り替え(KEY CONTROL・ECHO・SURROUND 1〜3の5種類)、スライダは左からVEFX(VEFX効果の大きさ・KEY CONTROLの時はピッチシフトの大きさ)・low-EQ(低域成分)・hi-EQ(高域成分)・track volume(バッキングサウンドのボリューム)・play volume(プレーサウンドのボリューム)の設定に対応していた。substreamまではbeatmaniaと同様、DANCERが登場。
- 本作品に限り「1st style」と呼ばれることが多く、後述の9th styleからカテゴリーフォルダが導入されてから最新作(2020年現在は「HEROIC VERSE」)の稼働までフォルダ名は1st styleで固定されている。
- 判定仕様もGOLDのアップデートと変わっていない模様。初代から、一部は判定の厳しい曲もある。
- 筐体は工場出荷時から本体、ゲーム基板、ワイドモニター、サイドスピーカー、トップスピーカー、スポットライト、支柱にステップまで、それぞれが1つのパーツとして配送される。これらのパーツ類を組み合わせることで筐体が完成する。これらは後述する全ての新規出荷用筐体全般に言える共通事項となる。
- beatmania IIDX substream(サブストリーム、1999年(平成11年)7月27日稼働開始)
- キャッチフレーズは「The next respect」
- 1st styleのマイナーチェンジモデル。substream及び2nd styleはDance Dance Revolutionとのリンク機能がある。
- beatmania IIDX 2nd style(1999年(平成11年)9月30日稼働開始)
- キャッチフレーズは「譜面(ビート)の向こうへ駆け抜けろ。」
- 本作品から、オプションに「HI-SPEED」を追加。また今作では全ての新曲に専用ムービーもしくはレイヤーが搭載されている。
- beatmania IIDX 3rd style(2000年(平成12年)2月25日稼働開始)
- キャッチフレーズは「WELCOME TO THE CYBER-beat-NATION」
- 現在のNORMALの礎となるLIGHT7/LIGHT14が登場。
- 版権曲や、初代のオリジナルは多く削除された。
- オプションに「SUDDEN」を追加。
- beatmania IIDX 4th style(2000年(平成12年)9月28日稼働開始)
- キャッチフレーズは「TRIP THE DEEP」
- 過去に削除された楽曲が初めて復活した。
- オプションに「EASY」を追加、EXPERTのコースに筐体選曲ランキングコースが登場。
- beatmania IIDX 5th style(2001年(平成13年)3月27日稼働開始)
- キャッチフレーズは「IIDX FOR THE NEW CENTURY」[16]。本作でシリーズ共通キャッチフレーズが『The next generation beatmania deluxe version.』から『The ultimate system beatmania deluxe version.』に変更された。
- HI-SPEEDが3段階になる。
- このバージョンまでは、JUST GREAT判定が赤と黄色の交差で光る。
- オプションに「AUTO-SCRATCH」を追加。
- このバージョンに限り、難易度がレベルとともに漢字で併記された(LEVEL 1から順に「入」→「習」→「練」→「試」→「修」→「轟」。MAXレベルのLEVEL 7では「極」と「禁」に分かれていた)。
- beatmania IIDX 6th style(2001年(平成13年)9月28日稼働開始)
- キャッチフレーズは「艶~THE PRIMARY VIVID IIDX」
- 曲ごとにオプションが選択できるようになる。オプションに「HARD」を追加。
- 画面中央の動画ソースとして使われるビデオディスクが変更され、ビデオCDからDVDビデオにグレードアップ。しかしながら末期には長期稼働によるDVDプレーヤーの故障が多発。この影響により供給元のVictorロゴが表示されたままになっていることもあった。
- 初めて判定文字のデザイン変更が行われた。JUST GREAT判定は青、白、赤、青…と三色が交差して光る。
- beatmania IIDX 7th style(2002年(平成14年)3月27日稼働開始)
- キャッチフレーズは「JEWEL SHOWER」
- プレーモードに「段位認定」を追加。EXTRA専用曲は初代からあったが、今作以降からONE MORE EXTRA STAGE専用の楽曲が追加されるようになる。
- 5KEYSモードがオプションになった。
- beatmania IIDX 8th style(2002年(平成14年)9月27日稼働開始)
- キャッチフレーズは「Break the Future!」。本作がTwinkle基板で稼動した最後のタイトルとなる。
- この頃には純正リアプロ「フェイス40」の長期稼動による激しい老朽化により故障が多発。供給元の部品枯渇により一部の店舗で36インチワイドブラウン管テレビまたは42インチ液晶パネル・プラズマディスプレイの筐体取り付けブラケット及び取付ボックスを試行的に提供。当時は40インチが主流であり、36インチでは画面が小さくプレーしづらいとユーザーには芳しくなかった。これは2002年当時の技術でも2019年現在の技術でも36インチがワイドCRT量産技術の限界となってしまったからである。また液晶パネルやプラズマディスプレイでは表示の遅延に悩まされた。これは遅延軽減技術に起因し、2019年現在では既に完成されている技術でも2002年当時は技術的にも品質的にも成熟していなかったことが大きな要因の一つである。また後のDJ TROOPERSからはゲーム基板側で液晶やプラズマの遅延に対応したタイプ設定が用意されることになるのだが、8th style当時はこのタイプ設定が用意されていなかったことも要因の一つである。
- beatmania IIDX 9th style(2003年(平成15年)6月25日稼働開始)
- 歴代のIIDXのバージョンで唯一キャッチコピーが設定されていない。
- 本作で基板変更が行われ、PCB基板で稼動する最初のタイトルとなった。ネットワーク接続に対応したことによりe-AMUSEMENTに対応。インターネット回線と磁気カードを使って全国の筐体から各プレーヤーのプレーデータを記録するようになった。これ以降アップデートや要素の解禁などもオンラインで行われるようになる(10th styleまではオフライン用のバージョンも用意されていた)。
- e-AMUSEMENTの対応に伴い、筐体サイドスピーカーの下部にテンキー内蔵磁気カードリーダーを設置。
- 本作の新規出荷用筐体は初代筐体をベースに、36インチワイドCRT(ブラウン管)モニターを新たな純正モニターとして採用し、、新しいシステム基板としてPCベース基板(略してPCB)とUSB1.1ベースのI/Oボード(FPGA DEVICEの表記はC02)が組み込まれた程度に留まる。PCB基板は後述のGOLD以降のPCBとの区別として便宜上「初代PCB」と称す。また稼働中の初代筐体もサブI/Oを流用し、Twinkle基板とDVDプレーヤーのセットからPCB基板とUSB1.1ベースのメインI/Oに入れ替えられた(FPGA DEVICEの表記は同じくC02)。従って引き続きサブI/O経由でターンテーブル、コインカウンター、テストスイッチ、サービススイッチを制御する。ちなみに純正リアプロは老朽化がそれほど進んでいなかったり、交換用のランプが備蓄されていた場合には乗せ替えずにそのまま使用された。逆に老朽化によって深刻な影響を及ぼしていた場合は、遅延の酷い液晶パネルやプラズマディスプレイ共々純正CRTに乗せ替えられた。
- 初代PCBは日本IBM製。PCケースはミニタワー型、マザーボードはMicroATXサイズ、CPUはPentium4 2.40GHz (100MHz x24 Northwood)を採用。メインメモリはこれに合わせてDDR-266 PC2100 256MBを搭載。ビデオカード(ビデオボード、グラフィックボードとも)はNVidia製GeForce4 MX 440を採用。そして唯一の特徴は5.25インチドライブベイ上部にPATA接続式リムーバブルケースが搭載されていることで、ここにOS・ソフトウェア・ムービー・サウンドがワンセットになった3.5インチHDDをカートリッジに納めて投入することで稼働する仕組みとなっている。HDDの最大容量は40GB。OSはWindows XPベースのWindows XP Embeddedを搭載。そして不正起動を防止するためのセキュリティキーとしてドングルを採用。SD解像度(480p、640x480)をスクイーズして表示する。ちなみに初代PCBの特徴はそのものズバリ、一見するとただのパソコンにしか見えないようなデザインとなっている。
- システム基板が変更されたことによって、ムービーがDVDプレーヤーの故障でVictorロゴのままになる問題は完全に解消。復活曲は最大28曲で、削除曲はなし。8th style以前ではパスワードによる入力が必要であったが、本作以降から必要なくなった。しかし筐体によってはキーレスポンス判定のばらつきや判定の遅延・無反応といった致命的な問題が発生。最悪の状況に陥った場合には完全にゲームにならなくなってしまうことも多かった。またサウンド出力がRCAからステレオミニジャックに変更されたことによって音量バランスの変化や音質の劣化といった問題も発生し、環境次第ではプレーに支障が出ることもあった。VEFXについては機能そのものが無くなり、後述の10th styleでの再実装まで待つこととなる。
- 判定文字のデザイン変更は6th style以来2回目で、JUST GREAT判定は白みがかった緑、青、赤、白みがかった緑…と三色が交差して光る。8th styleまでキービームが緑だったが、今作では青に変更。グルーブゲージのグリーンゾーンは色の変更によりブルーゾーンとなった。
- 8th style以前よりもHDDの寿命がはるかに短いとされ、大半は廃棄された模様。それ故に中古基板として取り扱っているのはほとんどなく、貴重な存在となる。
- beatmania IIDX 10th style(2004年(平成16年)2月18日稼働開始)
- キャッチフレーズは「「十」代重ねるビートの血脈。「重」く響き渡る脈動。「充」たされるBLOOD。」。
- 本作から新規出荷用筐体に大幅な仕様変更・設計変更が施された。外観はデザインを一部更新し、筐体下部の扉の色が変更され、フロントパネルのアイコンも一部変更が加えられた。これら以外にも普段は目に見えない箇所でも数々の仕様変更が施されており、I/Oボードは従来通りメインI/OとサブI/Oで一組となるが、設計変更された筐体に搭載されているI/Oボードは、従来はサブI/Oで制御していたターンテーブル、コインカウンター、テストスイッチ、サービススイッチの制御をメインI/O側で制御するようになっているのが大きな特徴。これによりサブI/Oはマーキー領域(16セグLED)と照明類、エフェクタスライダの制御に機能が絞られたことによって小型化され、メインI/Oボードもこれに対応できるよう更新された(FPGA DEVICEの表記はD01)。これ以降は新作と同時に筐体が出荷される度にメインI/Oの型番が変更されるのが通例となる。更にはターンテーブルの回転を検知するフォトセンサーが2組から1組に減少し、従来よりも感度が向上。まさに自動車でいうビッグマイナーチェンジとなった。なお前作9th style稼動時点で出荷された筐体はほとんどが初代筐体ベースであり、10th style以降に設計変更が施された筐体が多くが出荷された関係から9th style迄の筐体を初代筐体、本作から後述のDistorteDまでに出荷された筐体を10th筐体と呼ぶことが多い。また初代筐体に対してもスタンド表面の擦り切れによる劣化を考慮して張り替え用のパネルが配布されており、簡単に張り替えられることから実際の筐体とは別に区別されることもある。この場合は9th style迄のスタンドを初代ステップ、今作とHAPPY SKYのスタンドを10thステップと呼ぶことがある。
- 筐体にVEFXが8th style以前とは異なる形で再実装された。VEFXのボタンはVEFX有効(スライダーにて選択)・EQ-MODE(イコライザー・フィルターのみ有効)の切り替えに使用し、各スライダーには左から順番に、VEFXの種類切り替え(ECHO5-1・REVERB1-3の8種類)・low-EQ(低域成分)・hi-EQ(高域成分)・filter(ハイパス(ローカット)フィルターのカットオフポイント)・play volume(プレイサウンドのボリューム)が充てられた。ゲーム面ではDJ POINT制(IIDX RED以降の仕様とは異なる)、クリアランプ毎にフォルダが分類される「ネットワークカテゴリー」、クリアランプに「EASY CLEAR」の追加。難易度表記が7段階表記(実質8段階)から、正式に8段階表記になる(それにより、表記上の最高難易度が7+(光っている7)から8に変更された)。WEEKLY RANKINGも今作から登場。当時は判定の遅延などで悩ませられていた。
- キーレスポンスのずれは9th styleとほぼ変わらない状態。こちらも9th style同様HDDの寿命がかなり短いとされ、大半は廃棄された模様。
- 稼働当時から9th styleと同様、プレイ中の遅延やフリーズなどのバグが問題になっていたらしく、これらの原因によってあまり稼働しなかったという。
- beatmania IIDX 11 IIDX RED(ツーディーエックスレッド、2004年(平成16年)10月28日稼働開始)
- キャッチフレーズは「赫(あか)に、染まりな。」「IIDX -Revolutionary Energetic Diversification version-」。
- 本作からタイトルの付け方が変化し、シリーズ何作目かを示す番号の後ろに作品ごとのテーマがつけられるようになった。ゲーム中使用されるスキンなどはテーマに応じたデザインに統一されるようになり、本作では赤色を基調としたデザインが徹底されている。[17]よって本作で発売・出荷された筐体では足元のスタンドの色も10thステップの色違いバージョンとして赤で統一された。このスタンドをREDステップと呼ぶことが多く、特にREDステップと10th筐体の組み合わせはRED筐体と呼ばれることが多い。e-AMUSEMENTを通してプレー中に他のプレーヤーのスコアと比較する「スコアグラフ」機能が追加。9th styleから問題であった遅延が体感でわからない程度まで解消された。難易度表記が8段階表記から、実質9段階表記に変更(それにより、表記上の最高難易度が8から8+(光っている8)に変更された)。HARD適用時や段位認定・EXPERTで30%補正が追加。クリアランプに「HARD CLEAR」が追加。このバージョンからHARDオプションの仕様が変更された。
- HI-SPEEDが4段階になる。
- 本作品では9th styleで問題になったキーレスポンスのずれが見直しされているが、一部楽曲では解消されていないところもあった。また本作品からHDDの供給元が変更され、容量は40GBのままでありながら10th style以前のものと比較しても長寿命化された。
- beatmania IIDX 12 HAPPY SKY(ハッピースカイ、2005年(平成17年)7月13日稼働開始)
- キャッチフレーズは「Just Got Splash Beats!」。
- テーマは「清涼感溢れる夏空」。青色を基調とした清涼感のあるデザイン。譜面の名称をNORMAL・HYPER・ANOTHERに変更。オプションにコアユーザー向けの+(SUDDEN+とHIDDEN+)を追加。難易度表記が8段階表記(実質9段階)から12段階表記に変更、ANOTHERにも難易度表記が付くようになる。今作のみ全ての新曲に専用ムービーもしくはレイヤーが搭載されている。本作で発売された筐体では足元のスタンドの色は青で、9th style・10th styleと同色の10thステップである。
- HI-SPEEDが0.5刻みになる。
- beatmania IIDX 13 DistorteD(ディストーテッド、2006年(平成18年)3月15日稼働開始)
- キャッチフレーズは「轟響」。本作が初代PCBで稼動した最後のタイトルとなる。また本作から後述の『EMPRESS』までの間、IIDXシリーズ共通キャッチフレーズである『The ultimate system beatmania deluxe version.』の表記が外れることとなる。
- テーマは「ハードコア」。サブタイトルのDistorteD(ディストーテッド)は「ひずみ」を意味する英語で、その名の通り黒色と黄色を基調とした重圧的なデザイン。
- エントリーカードが磁気カードから非接触式ICカードe-AMUSEMENT PASSへ変更となったことに伴い、カードリーダーも磁気カードリーダーからスロット式ICカードリーダーに変更(注意書きステッカーは白ベース)。磁気カードリーダーのボックスを流用する形でテンキーとカードリーダーユニットを入れ替え、そして正面のパネルが交換された。
- 本作以降に発売された筐体では足元のスタンドのデザインが一新されたことからDDステップ(DistorteDの略称)と呼ばれることがある。従ってコンバージョンされた筐体の主な外観の変化はカードリーダーユニットの正面だけである。またDDステップで出荷され、且つカードリーダーの注意書きステッカーが白ベースである10th筐体をDD筐体と呼ぶことが多い。これが後のGOLDにて大きな意味合いを持つこととなる。
- HI-SPEEDに4.5と5.0が追加。初の特殊フォルダーであるCARDINAL GATEが登場した。
- 段位認定モードに、「十段」合格者のみが挑戦できるさらに上の段位「皆伝」が登場。
- beatmania IIDX 14 GOLD(ゴールド、2007年(平成19年)2月21日稼働開始)
- キャッチフレーズは「Are You Ready Come on! It's Party Time!」。PCB基板新調により本作が2代目PCBで稼動した最初のタイトルとなる。
- イメージテーマの「金色が放つ壮麗な煌びやかさ」が表す通り、兎にも角にもゴージャス感を前面に押し出した煌びやかなデザイン。
- 本作の新規出荷用筐体は内部システムの陳腐化による処理落ちに対応するための仕様変更が施され、性能が向上した新たなシステムを導入。このシステムは新調された2代目PCB基板とメインI/Oからなり、メインI/OはUSB1.1ベースからUSB2.0ベースへとグレードアップ。また本作以降に発売・出荷されている筐体のメインI/Oは全てUSB2.0ベースとなり、特に2代目PCB基板とUSB2.0ベースのI/Oボード(FPGA DEVICEの表記はPASS)を搭載して出荷された筐体はGOLD筐体と呼ぶことがあり、以後出荷される筐体がGOLD筐体ベースであることから「新筐体」と呼ばれることも多い。また新筐体との区別を付けるために10th筐体を「旧筐体」と呼ぶことが多い。更にGOLD筐体はカードリーダーの注意書きステッカーが黒ベースに変更されていることから同じスタンドデザインのDD筐体と区別する際の唯一の目印にもなっている[18]。また当初は初代筐体、旧筐体、新筐体でキーレスポンスに差異が生じていた。これはI/Oボードから来る問題に起因し、DD筐体以前の筐体をGOLDへコンバージョンする際に、初代筐体と旧筐体(10th筐体)はUSB1.1ベースのI/Oボードをそれぞれ流用したことが原因と見られている。この問題を解消する為にシステムアップデートにて是正が行われた。
- 9th style以来3年と8ヶ月目ぶり2回目の基板交換を実施。2代目PCBは東芝パソコンシステム(後の東芝プラットフォームソリューション→株式会社ソード)の組み込み用PC「FAB」シリーズより、組み込み用コントローラー「FAB-e945」を採用(型番の数字3桁はチップセット番号で、インテル945チップセットを表す)。CPUはCeleron D 325J 2.53GHz(133MHz x19 Prescott-V)を採用、メインメモリもこれに合わせてDDR2-533 PC4200 512MBを搭載。ビデオカードはATI製Radeon X1300を採用。3.5インチHDDは最大容量が40GBから80GBとなり、PATA接続からSATA接続へ変更。SATAケーブルで直接マザーボードに接続される。そして光学ドライブ(5.25インチスリムドライブベイ)にはIDE接続のCDドライブが搭載された。これにより10thからDistorteDまで使用された初代PCB基板と比較して若干のサイズダウンと同時にハード面だけで見れば処理落ちに強いスペックに仕上がっている。無塗装のメタリックなケースは完全に組込み用PCであることが分かる装いとなった。OSは本作で累計3年8ヶ月目となる「Windows XP Embedded」を引き続き採用。マシンスペックとしてはHD画質に対応はしているが、リリース当時はCRTが主流だったことから初代PCBと同様にSD解像度をスクイーズして表示する。
- 筐体にはVEFXにPITCHが追加され、VEFXボタンを押してPITCHにあわせると左端のスライダーを+4度〜-4度の範囲でピッチシフトを切り替えられるようになった。クリアランプに「ASSIST CLEAR」が追加。
- システムのアップデート後に、判定仕様が初代〜8th styleの状態に戻ったと考えられる。キーレスポンスの見直しはIIDX RED以来2回目となる。
- ちなみに本作まではオフラインで稼働させても全解禁状態の維持が可能。次述のDJ TROOPERS以降はオフライン稼働でbeat#1固定となる。
- beatmania IIDX 15 DJ TROOPERS(ディージェイトゥルーパーズ、2007年(平成19年)12月19日稼動開始)
- キャッチフレーズは「「撃鉄(トリガー)」は引かない。「戦律(せんりつ)」を打て。」
- イメージテーマは「プレーヤー同士の白熱した戦いを喚起させる迷彩色」。この迷彩色を基調とした攻撃的なデザイン。このバージョン以降、STANDARDでの難易度グラフ(★の数を表したもの)が廃止され難易度数値の数字のみの表示となった。ゲームプレーモードに「TUTORIAL」を追加。
- この作品以降に発売になった筐体のモニターは36インチCRTモニターの枯渇・生産終了により資材調達が困難になり、37インチワイド液晶モニターが新たな純正モニターとして採用された。この液晶はDJT液晶(或いはDJTモニター)と呼ぶことが多く、特にGOLD筐体をベースにDJT液晶を搭載し、メインI/Oを型番変更して出荷された筐体や、GOLD筐体のCRTをDJT液晶に載せ替えた筐体はDJT筐体(DJ TROOPERSの略称)と呼ぶことがある。液晶パネルは非光沢タイプ(アンチグレア、ノングレアとも)で、モニター枠下部の注意書きステッカーは黒ベース。なお液晶パネル自体はHD解像度に対応しているものの、2代目PCBは当初からソフトウェア側でHD画質に対応していないことからSD解像度をスクイーズして表示した。この仕様は後述のLincleまで続くこととなる。
- 純正モニターに液晶モニターが採用されたことによって、表示遅延を考慮して判定タイミングを調整するDISPLAY TYPE設定が追加された。これは例え純正液晶だったとしても表示遅延が発生するためである。もちろん社外製液晶やプラズマディスプレイにも言えることである。DISPLAY TYPEの設定は、AがCRT向けの設定、Bが液晶向けの設定となっている。
- 前述のGOLDで述べた通り、本作からはオフラインで稼働する際はbeat#1固定となる。
- beatmania IIDX 16 EMPRESS(エンプレス、2008年(平成20年)11月19日稼働開始)
- キャッチフレーズは「超(ちょう)、頂(ちょう)、蝶(ちょう)、煌(きらめ)く―。」
- 鮮やかなピンクを基調に、女性の持つパワーや華やかさをテーマとしてデザインされている。ゲームプレーモードに「HAZARD」を追加。またアドバタイズ画面はタイトル前のオープニングムービーが廃止され、即座にタイトル画面になるようになった。
- この作品からターンテーブルのディスクが新調され、網目状の凹凸が付いた形状のシートが貼り付けられている[19]。ここでは「beatmania IIDX 専用コントローラ プレミアムモデル」のディスクラバーにあやかり「ディスクシート」と仮称する。このディスクシートの凹凸により軽い力で回転できるようになっており、経年劣化でディスクシートが剥がれてきた場合でも張り替えるだけで対応できるようになっている。張り替えが難しい場合には部品として取り寄せたシート貼付済のディスクで丸ごと交換することでも対応可能。このディスクを新皿もしくはEMP皿(EMPRESSの略称)や姫皿(姫:EMPRESSの愛称)と呼ぶことがあり、シートを貼り付けることが出来ないフラットなディスクを旧皿と呼ぶことがある。この作品から液晶の型番変更が行われ、液晶パネルは引き続き非光沢、注意書きステッカーが白ベースに変更されたことからEMP液晶と呼ぶことが多く、更にこの作品以降に発売された筐体では足元のスタンドの色がDistorteD以来の黄色からピンク色に変更されていることからEMPステップと呼ぶことがあり、GOLD筐体をベースにEMP液晶とEMPステップを搭載し、例によってメインI/Oを型番変更して出荷された筐体はEMP筐体と呼ぶことが多い。
- beatmania IIDX 17 SIRIUS(シリウス、2009年(平成21年)10月21日稼働開始)
- キャッチフレーズは「音条の響、光条の輝。」。また本作からIIDXシリーズ共通キャッチフレーズが復活した。
- 地球から見える最も明るい恒星「シリウス」をイメージに捉え、銀色を基調としたスタイリッシュ且つメタリックなデザイン。ゲームプレーモードに「PARTY」「LEAGUE」を追加。ノートの種類に「チャージノート」「バックスピンスクラッチ」を追加。稼動途中の2010年(平成22年)3月8日よりjubeatとの連動で一部jubeat収録楽曲が移植され条件を満たすとプレー可能となった。
- beatmania IIDX 18 Resort Anthem(リゾートアンセム、2010年(平成22年)9月15日稼動開始)
- キャッチフレーズは「Blaze through the resort party!」
- テーマは「リゾート」。オレンジを基調とした南国風なデザイン。新たにコナミ電子マネーPASELIに対応したことにより、権利表記にRSAセキュアの表示が追加された。ゲームプレーモードにPASELI専用の「PREMIUM FREE」を追加。また稼働途中に「STORY」モードが追加された。
- 新規出荷用筐体はGOLD筐体をベースにマイナーチェンジ。EMP筐体との外観的な相違点はサイドスピーカーが従来のBOSE製フルレンジスピーカー101MMGからBOSE製ブックシェルフスピーカー「201V」にグレードアップし、液晶パネルの型番が変更された程度。[1]。この作品から搭載・出荷された液晶は型番変更によってRA液晶(Resort Anthemの略称)と呼ばれることがある。内部の相違点としてはHDDの容量が80GBから2倍の160GBに上昇(コンバージョンキット同梱のHDDも同様)したのが大きな特徴で、それ以外では例によってメインI/Oの型番変更が行われた程度に留まる。この筐体はスピーカーの形からRA筐体と呼ぶことがあるが、後述のLincleでカードリーダーに小変更が加えられたこととRA筐体をベースにして発売された関係から纏めてRA筐体と呼ばれることがあれば、逆にLincle筐体と呼ばれることもある。
- RA筐体とLincle筐体にはカードリーダーのテンキーを覆うシートが出荷時から貼り付けられている。これはEMP筐体以前の筐体用にもコンバージョンキットのパーツとして同梱されている。固定部はマジックテープになっているので簡単に取り付け・取り外しが出来る。故に店舗によってはこのシートが取り外されていたりすれば、逆に最初からシートを使用しないことを前提にカードリーダーにマジックテープを張り付けた形跡すらないこともある。
- 2011年(平成23年)3月11日から開催されたAPPEND FESTIVALにおいてjubeat knitと同年7月14日から開催された新たなBEMANI連動サービス『Lincle Link』第1弾においてREFLEC BEATとそれぞれ連動した楽曲解禁が行われた。
- 本作ではゲームの進行に支障が出るバグが多く見られた[20]。
- 9th styleではキーレスポンスのばらつきが確認されているが、今作ではスクラッチレスポンスのばらつきが確認されている。
- beatmania IIDX 19 Lincle(リンクル、2011年(平成23年)9月15日稼動開始)
- キャッチフレーズは「可憐(ラブリー)×響音(ドライブ)=新連鎖(ニューリンクル)。」。本作が2代目PCBで稼動した最後のタイトルとなる。
- テーマは「コミュニケーション」。水色を基調とした未来的なデザイン。GAUGEオプションに「EX HARD」、ゲームプレーモードに「FREE PLUS」「STEP UP」、プレーヤーの分身となるアバターキャラ「クプロ」、クリアランプに「EX HARD CLEAR」が追加。また「HELP BUTTON」「MUSIC PREVIEW」といった新機能が搭載された。エンディングやスコアランキング、ゲームオーバー時の筐体のマーキー領域内での「GAME OVER」表示などが廃止された。
- RA筐体をベースにマイナーチェンジされた筐体が発表されており、「クイズマジックアカデミー」や「ポップンミュージック」に採用されているタッチ式カードリーダー(Felica対応)が採用されている[2]。この筐体は前述のRA筐体と纏めてLincle筐体と呼ばれることがあれば、逆にRA筐体と呼ばれることもある。また日本国内に存在するRA筐体以前の筐体もカードリーダーがスロット式からタッチ式にコンバージョンされた。尚、海外エリアの筐体はスロット式のままであった。
- 10th style以降生じていたキーレスポンスの問題はGOLD時に是正されたが、スクラッチレスポンスは今作初めて是正された。また電源投入からゲーム起動までの最終シークエンスであるモニターチェック時の表示に、フレームレート(FPS)表示とモニターネーム表示が追加された。フレームレート表示はリアルタイムで計測されており、その精度はコンマ6ケタ台(FPS = 60.000000)まで計測可能。後のtricoro以降は標準で表示されるようになる(モニターネーム表示は本作のみに留まる)。
- タイトルの「Lincle」にあるように連結・連動をテーマにしており、jubeat copiousやREFLEC BEAT limelightとの連動企画であるLincle Linkが前作から引き続き行われている。
- beatmania IIDX 20 tricoro(トリコロ、2012年(平成24年)9月19日稼働開始)
- キャッチフレーズは「輪音転奏(Next Link Various Tunes Change The World [TRI] For The Future !!!)。」。PCB基板新調により、本作が3代目PCBで稼動した最初のタイトル、そして本作がIIDXシリーズで最初の「e-AMUSEMENT Participation」対応タイトルとなる。
- テーマは「トリコロール」。イメージカラーは白+赤・黄・青の原色で、それぞれの色に対応した3大イベントが順次開催された。また本作から後述の『SINOBUZ』までの間、再びIIDXシリーズ共通キャッチフレーズが外れることとなる。
- 筐体を新規購入した店舗は9月19日より、コンバージョンキットを購入した店舗は9月25日より稼働開始。
- 10th style以来の大掛かりな仕様変更が行われた新筐体が発売され、外観はサイドスピーカーからトップスピーカーの照明、足元のスタンドデザイン、カードリーダー、そして内部はPCB基板が新調され、例によってメインI/Oの型番を変更。この筐体はtricoro筐体と呼ばれることが多い。tricoro筐体はカードリーダーがフロントパネル内蔵式に変更され、カードリーダーがサブI/Oに物理干渉しないように設計されている[21]。サイドスピーカーはBOSE製「201V」からJBL製2-Wayフルレンジ・スピーカー「Control 1 PRO」[3]に、トップスピーカーのネオン管はLEDに変更。[4]
- 本作以降に出荷された液晶パネルが非光沢タイプから光沢タイプ(グレア)へと変更された。但し光沢パネルの特性上、外光が入る場所や照明が強い所だと映り込みによって画面が見えにくくなる難点があり、ゲーム画面上に映り込みが発生しようものならプレーし辛い事この上ない。この液晶はtricoro液晶と呼ばれることがある。特に先行稼働した筐体に搭載された液晶はRA液晶と同じフレームのものであることから前期型tricoro液晶、CRTや液晶パネルの劣化・寿命による載せ替えや稼働後期からSPADAへの移行期に出荷した筐体に搭載された液晶は、RA液晶とは形状が異なるフレームを採用していることから後期型tricoro液晶或いはSPADA液晶と区別することがある。
- GOLD以来5年7ヶ月ぶり3回目の基板交換を実施。3代目PCBはマザーボードがMicroATXからMiniITXにサイズダウン、組み込み機器用の産業用マザーボード「ADE-704A」を採用(筐体起動時のBIOS画面で確認可能)。CPUは2コア2スレッドのIntel Celeron B810 1.6Ghzを採用。メインメモリはSO-DIMMを採用して小型化しつつ、DDR3-1333 PC3-10600 1GBを搭載。極め付けはGPUのオンボード化に伴うビデオカードの廃止で、アミューズメントシステム向けの組み込み向けGPU「ATI Radeon E4690」をオンボード搭載。まさにダウンサイジングづくしでありながら2代目PCB以上の性能を発揮している[5]。OSは本作で累計9年3ヶ月目となる「Windows XP Embedded」を引き続き採用。
- コンバージョンキットには前述の3代目PCBの他に、タイトルパネル、筐体POP、インストの交換キットが添付された。上段のメインスピーカー側に使用するタイトルパネルは、Lincle以前はアクリルパネルにタイトルがそのままプリントされている状態であったが、本作以降は2枚のアクリルパネルにタイトルがプリントされたフィルムを挟み込む形に変更された。これはtricoro以降の新規導入用筐体にも当てはまる。
- グラフィック性能の向上と液晶パネルが主流になったことにより、本作で遂にHD解像度(720p、1280x720)に正式対応。tricoro液晶やSPADA液晶はもとより、RA液晶以前の液晶モニターもようやくHD解像度での表示を実現した。液晶モニターがDVIケーブルで接続されている場合にのみWindowsのチェックディスク中の間だけ最大解像度で表示するようにプログラミングされている。これによりフルHD解像度(1080p、1920x1080)に対応している一部液晶モニターはこの間だけフルHDで表示される。また液晶モニターがDVI-IからVGAに変換して接続されている場合、チェックディスク中はSD解像度のまま表示する場合もある。いずれの場合もチェックディスク完了後はゲームプログラム起動と同時に解像度がオペレーターが設定した解像度に切り替わる(大抵はHDが多いが、諸事情によりSDになっている場合もある)。CRTはHD解像度に対応していないので、2代目PCB同様SD解像度をスクイーズして表示する。これによりテストメニューのゲームオプション項目に画質設定(DEFINITION TYPE)の項目が加わり、CRTから液晶に載せ替えた際にはこの項目を変更することで簡単に画質を変えられる。ちなみに工場出荷時の設定(FACTORY SETTINGS)ではNOT SETとなっており、これを設定しないことにはゲームが始まらない。また電源投入からゲーム起動までの最終シークエンスであるモニターチェックでは、フレームレート表示がコンマ4桁台(FPS = 60.0000)に縮小されている。またテストメニューから画質設定が変更された場合、設定が確定した時点で改めてモニターチェックが行われる。更にテストメニュー内のシステムインフォメーション画面でエフェクトボタンを押し続けている間、モニターチェックで設定されたフレームレートを確認できる。
- ゲーム中に一定の条件を満たすことによって取得できる実績システム「トランメダル(金・銀・銅)」、日替わりで3曲指定され、指定された曲を全てプレーするとDELLARが獲得できる「今日のイチオシ」が追加された。
- 本作からプレー画面のレイアウトが大幅に変更され、ムービーの表示領域が1:1から4:3となり、今までレーンに対して横(ムービー側)に飛び出していたグルーブゲージがレーン幅に収まるサイズになった。判定文字のデザイン変更は9th style以来3回目、文字全体にグロー効果がかかっており、JUST GREAT判定は緑、青、赤、緑…と三色が交差して光る。更にカスタマイズの項目に判定文字が追加され、判定文字のデザインを変更できるようになった。
- 前述の通り、この作品以降から「e-AMUSEMENT Participation」対応機種となりオフラインで稼働することは基本的に不可能。従ってtricoro以降の作品の楽曲が削除された場合、アーケードでは楽曲が復活しない限りプレー不可となる。また本作から後述のcopulaまでは他e-AMUSEMENT Participation機種と違い、日本ではDVDメディア、海外ではUSBメモリでのアップデートが必要なため、tricoro以降の作品でもオフライン稼働している店舗が少数であるが存在するが、この場合は必然的に隠し要素は全て未解禁状態(即ちLincle以前で言うbeat#1固定)となる。
- beatmania IIDX 21 SPADA(スパーダ、2013年(平成25年)11月13日稼動開始)
- キャッチフレーズは「鍵士とは、叩っ斬ることと みつけたり。」
- テーマは「厨二病」とダーク・ファンタジー。サブタイトルのSPADA(スパーダ)は「剣」を意味するイタリア語。イメージカラーは黒と赤。
- リザルト画面が大きく改良され、tricoroでは隠し表示だったFAST/SLOW判定数表示が正式表示へと昇格し、HARD・EX HARDで楽曲のクリアに失敗してしまったりPREMIUM FREEで楽曲を途中終了したり、通常型ゲージで楽曲をリタイアした場合には「DEAD POINT」(途中終了した時点でのノーツ数や小節数)が表示されるようになった。なお、20万点スコア表示はプレー画面のみとなった。同社が開発したサイト及びスマートフォン向けアプリ「e-AMUSEMENT」との連動機能を実装しており、リザルト画面をほぼそのまま投稿することができる。
- 細かい点では「†渚の小悪魔ラヴリィ〜レイディオ†(IIDX EDIT)」において『jubeat・GITADORA・DDRのTriple Journey』で専用ムービーが追加されたため、これに合わせて汎用ムービーが専用ムービーとなった。また、トランメダルには新たに「プラチナ」が追加された。
- 上述した通り、プレースタイルの選択が曲ごとに行えるようになる。本作ではこれを「オープンユアワールド」と称していた。
- tricoro筐体をベースに、フロントパネルの各ボタンが形状変更され、LEDセグメントの表示が若干太めになった筐体が供給された。この筐体は前述のtricoro末期からSPADA移行期に出荷された関係からSPADA筐体と呼ばれることがあり、更にこの作品から搭載された液晶は後期型tricoro液晶で、前期型tricoro液晶と区別する為にSPADA液晶と呼ぶことが多い。
- 先述したONE MORE EXTRA STAGE専用楽曲及び、過去に削除され、今作で新たに復活した曲は存在していない(前作の復活曲は引き続き隠し曲扱いになっている)。
- 2014年(平成26年)4月23日のアップデートでクレジットプレーとPASELIプレーで差別化が図られた。
- beatmania IIDX 22 PENDUAL(ペンデュアル、2014年(平成26年)9月17日稼働開始)
- キャッチフレーズは「時、行き交う。弐つの振音」
- テーマは「時」。サブタイトルのPENDUAL(ペンデュアル)は、英語の「Pendulum(振り子)」と「Dual(二重)」を組み合わせた造語。イメージカラーは白と赤紫。
- 今作からプロデューサーがKAGEからDJ YOSHITAKAに交代。
- 画面・システムサウンド等のテーマが「現在」「未来」の2種類用意され、日によって入れ替わる。また該当テーマが設定されている日しかプレーできない専用楽曲もある。
- EX-COMBO、R-RANDOM、EXPAND-JUDGEといった新しいオプションが追加された。
- 前作まで使われたゲーム内通貨「DELLAR(デラー)」に代わり、新通貨「FRICO(フリコ)」が導入された。
- 同年12月22日にはeAMUSEMENT購買部にて、現代バージョンと未来バージョンを切り替えられる課金アイテム「時の砂時計」の取り扱いが開始された。
- 期間限定でSUPER FUTURE(7/10〜9/1)のイベントも行われた。
- 2015年(平成27年)2月14日にはLincle以降、約2年5ヶ月ぶりにEXPERTモードが復活した。
- 同年2月頃からは37インチ液晶の枯渇・生産終了により資材調達が困難になり、42インチ液晶が供給されるようになった。この液晶は42インチ液晶をベースに画面サイズが37インチサイズになるよう画面側で調整されているのが特徴。この液晶はPENDUAL液晶と呼ぶことが多く、特に初期型のものを前期型PENDUAL液晶、稼働後期からcopula移行期に型番変更されたものを後期型PENDUAL液晶或いはcopula液晶と区別することがある。これがきっかけとなり、アップデートの際に画質設定の項目に42インチ液晶用の「HD*」が追加され、タイトル画面にも現在の画質設定が表示されるようになった。ちなみにテストメニューから画質設定が変更された場合、SDからHD、HDからSD、SDからHD*、HD*からSDのいずれかの画質変更では改めてモニターチェックが行われるが、HDからHD*、HD*からHDではモニターチェックが省略される。
- beatmania IIDX 23 copula (コピュラ、2015年(平成27年)11月11日稼働開始)
- キャッチフレーズは「毎日が、輝く自分への始発駅。」
- テーマは「電車、列車」「繋がり」。イメージカラーは黄メインに青のアクセント。
- ノートの種類にHELL CHARGEが新しく追加。また、ASSISTED EASYといった新オプションやMOVIE PREVIEWが実装された。[22]
- このバージョンにおける通貨は「PULAR(ピュラー)」。
- 段位認定ではダブルプレーも3曲から4曲に設定され、シングルプレーと同様に七級と六級が追加された。また、十段と皆伝の中間の段位として「十段」合格者のみが挑戦できる「中伝」が新設された。
- またEX段位認定や、MIRROR段位も通常通りプレーすることが可能となった。段位選択画面からVEFXボタンを操作することで通常段位、EX段位、MIRROR段位、EX MIRROR段位の順に切り替わる。
- eAMUSEMENT購買部にて「にじいろきっぷ」を使用すると、Vディスクシステムを使わずにLEGGENDARIA専用の楽曲をプレー可能となった。
- beatmania IIDX 24 SINOBUZ(シノバズ、2016年(平成28年)10月26日稼働開始)
- キャッチフレーズは「この音色、世に忍BUZZ。」。本作が3代目PCBで稼動した最後のタイトルとなる。
- テーマは「忍者」であるが、外国から見たやや勘違いされた忍者観をイメージしている。[23]イメージカラーは黒。
- PENDUALのデュアルバージョンを発展させた「遁術システム」が追加される。曜日の和名の元になった五行・陰陽(陽・陰・火・水・木・金・土)がそれぞれの曜日に対応しており、曜日ごとにシステムBGMや選曲画面、特殊効果(特典)が変化する。
- このバージョンにおける通貨は「BUZZ(バズ)」。
- これまではHAZARDモードでしか確認できなかったFULLCOMBO RATEが常駐化され、CLEAR RATEとFULLCOMBO RATEが小数第一位まで表示されるようになる。
- eAMUSEMENT購買部の「にじいろきっぷ」は「秘伝の書」と名称を変更。これを使用することでcopula同様Vディスクシステムを使わずにLEGGENDARIA専用の楽曲をプレー可能。また本作からPREMIUM FREEでの使用も可能となった。
- SPADA筐体をベースに液晶とスピーカーが変更された新筐体も供給された。左右のスピーカーがJBL製「Control 1 PRO」からYAMAHA製サーフェスマウントスピーカーVSシリーズ「VS6」に変更されているのが特徴[6]。また液晶は後期型PENDUAL液晶(42インチ)を搭載し、以降この液晶は前期型PENDUAL液晶と区別するためにcopula液晶と呼ばれるようになる。この筐体はSINOBUZ筐体と呼ばれることがあるが、copula稼働後期からSINOBUZ移行期に出荷された関係からcopula筐体と呼ばれることもある[7]。ちなみに本作のコンバージョンキットはタイトルパネルと筐体用POP、インストの交換キットが添付されただけに留まる。これはバージョンアップの際に前作copula最終アップデートの時点でSINOBUZパージョンアップの最終準備が整っており、稼働開始日にSINOBUZ初回アップデートの実施によってバージョンアップが行われた為である。この仕様は後述の Rootageから本格的に導入されることとなる。
- ちなみにtricoroから本作までは無償でバージョンアップが行われたが、次述のCANNON BALLERSでは内部基板等の交換が発生するため有償バージョンアップとなり、導入を見送りSINOBUZのまま稼働継続の店舗も存在していた。
- 2018年(平成30年)6月30日をもってSINOBUZのe-AMUSEMENTサービスをすべて終了。tricoro以降に使われていた3代目PCBでSINOBUZをプレーすることが不可能となった。これはネットワーク関連のエラーに起因し、オンラインサーバーとの接続が確立していない状況下ではテストメニューしか使えず、接続待ちによってゲームが延々と始まらないという状況に陥るためである。
- beatmania IIDX 25 CANNON BALLERS (キャノンボーラーズ、2017年(平成29年)12月21日稼働開始[24])
- キャッチフレーズは「『音』束に乗れ!享『楽』のレコードライン!」。PCB新調を伴う内部システムの一新により、本作が4代目PCBで稼動する最初のタイトルとなる。
- テーマは「レース(モータースポーツ)」。また本作から再びIIDXシリーズ共通キャッチフレーズが復活した。
- SINOBUZの「遁術システム」が「曜日ボーナス」としてリニューアル。曜日ごとに特殊効果(特典)が変化する。
- このバージョンにおける通貨は「LEG(レグ)」。システムボイスは森一丁が担当。
- 本作から内部システムを完全一新。tricoro以来5年3ヶ月ぶり4回目の基板交換を実施。4代目PCBは組み込み機器用の産業用マザーボード「ADE-6291」を採用(筐体起動時のBIOS画面で確認可能)。従来までは別々に実装されていたCPUとGPUの構造を一新。AMD製組み込み向けSoC「Merlin Falcon」のAPUを搭載、メインメモリはDDR4-2133に向上、補助記憶装置はHDDからSSDへと変更。以上のスペックアップより読込速度と処理速度が大幅に上昇、ロード時間の大幅短縮を実現。特に電源投入時のイニシャライズ高速化が著しいものの、イベント系のロード時間に関してはこの限りではない[8]。9th styleからSINOBUZまで14年と半年間使われ続けた「Windows XP Embedded」は遂にその役割を終え、新たなるOSとしてWindows7ベースの「Windows Embedded Standard 7」を採用。内部システム一新の目玉となるI/Oボードは経年劣化や入力・判定のバラつきを考慮してメインI/Oを交換。これにより鍵盤とターンテーブルをメインボードで一括制御する10th筐体以降の筐体ではI/Oボードレベルでの入力のバラつきが完全に無くなり、遂にシステムの完全一新を実現。後はボタンのマイクロスイッチが劣化していたり、ターンテーブルは回転を検知するフォトセンサーの劣化や製造時期の違いによる入力のバラつきがあれば、それぞれ部品交換するだけで解消できるまでに至る。ちなみにサブI/Oはマーキー領域(16セグLED)と照明類、エフェクタスライダの制御といったプレーに直接影響しない機能に絞られていることから流用された。しかしターンテーブルをサブI/O経由で制御する初代筐体はこの時点では完全一新とは行かず、サブI/Oを経由してメインI/Oに入力する関係から若干の入力遅延が発生する。この問題は後述する次回作のRootageにて解消されることとなる。
- エフェクターシステムは、VEFXのパターンが全9種類と大幅に増加。[25]PITCHエフェクトは削除された。
- 筐体上部と左側にカメラが取り付けられ、選曲画面から設定することでプレー中に手元を映したりプレーヤーの顔を映すことができるようになった。
- ロケテスト開催期間中、Web上にロケテスト会場で危害を及ぼす書き込みがあったため、同年8月5日14時にロケテストが中止となった経歴を持つ[26]。本記事では便宜上「CANNON BALLERSロケテスト中止騒動」と称する。
- SINOBUZ筐体をベースにスタンドのデザインがリニューアルし、4代目PCBと最新のI/Oボード、そして2つのカメラを標準搭載した新筐体が出荷された。この筐体はCB筐体(CANNON BALLERSの略)、スタンドはCBステップと呼ばれることがある。またコンバージョンキットには前述の4代目PCBと交換用メインI/O、カメラの他に、タイトルパネルと筐体用POP、インストの交換キットに加えて、ステッカー状のスタンドパネルが添付された。このパネルは「スタンドの上にそのまんま張り付けるだけで、簡単にCBステップにすることが出来る」というもので、スタンドパネルの擦り切れが酷い場合にはこのパネルを張り付けていることが多い。ちなみに店舗によっては擦り切れが殆ど無くても張り付けられていたりすれば、逆に擦り切れが見当たらない程に綺麗な状態を維持しているということで敢えて張り付けずにそのままにしている場合もある。
- 2018年(平成30年)8月以降に出荷された42インチ液晶にて仕様変更を実施。PENDUALから採用された42インチ液晶は37インチサイズに調整されていたが、この液晶から42インチのフルサイズ(全画面表示)で表示されるようになった。故に液晶画質調整もPENDUAL液晶とcopula液晶の推奨設定であるHD*ではなく、DJT液晶からSPADA液晶までの推奨設定であるHDとなった。これは液晶側での映像圧縮が完全に無くなったことに起因する。またパネルを覆う枠もこれに合わせて新調され、正面から見ると従来よりも細くなっているのが最大の特徴[9]。そして画面を37インチ液晶の配置位置よりも奥に配置することにより、36インチCRTや37インチ液晶からの移行に対する違和感をある程度軽減している。この液晶はCB液晶と呼ばれることがある[10]。
- beatmania IIDX 26 Rootage (ルーテージ、2018年(平成30年)11月7日稼働開始)
- キャッチフレーズは「ギラつく音で 超えて行け!」。本作がIIDXシリーズ20周年記念タイトルとなった。
- 本作稼働期間中の2019年5月1日に元号が平成から令和に変わったため、本作が「平成最後でありかつ令和最初のbeatmania IIDXのバージョン」となった。
- このバージョンにおける通貨は「BIBL(バイブル)」。システムボイスは男性「スタンパ司書」を浅葱宗介、女性「リプンテ司書」をIOSYSのちよこが担当。
- 本作のテーマは「音楽の図書館」[11]。
- 筐体付属のカメラが二次元コードの読み取りに対応。二次元コードとして生成したプレイリストの登録・共有や、 二次元コードによる特典の受け取りも行えるようになる。
- 本作からtricoro以来となるオプションの大幅な見直しが行われ、初心者に向けてはハイスピードオプションの刷新や、「ここからスタート」機能など、プレーをアシストする新機能を搭載。ビギナーオプションではオプションウィンドウからハイスピードを変更できるようになった。通常オプションでは5KEYSオプションが廃止となり、beatmaniaシリーズ始まって以来となる「5KEYSがないIIDX」となった。そしてEXTRA OPTIONの一つとして店内のプレーヤーを相手に争う「辻斬りバトル」が導入された。
- 本作からSTEP UPの大幅な仕様変更が行われ、全プレー終了時にまれに手に入る「STEP UP4曲チケット」の追加により、次回STEP UPプレー時にチケットを消費して4曲保障となる。プレーしたことのある段位認定の課題曲を段位認定ゲージで挑戦でき、更にVEFX+EFFECT+テンキーでスタート時のゲージ残量を指定できる「模擬試験フォルダ」の導入により、中々クリア出来ない課題曲を練習したり、敢えて得意な課題曲を出だしからいきなりつまづくと即失敗という過酷な状況に追い込むといった活用もできる。
- 本作は邦楽やアニソンなどの著名楽曲をアレンジ・カバーした曲を「IIDX EDITION」としてジャンル化。過去バージョンにも(IIDX EDITION)と後ろに付加されていた楽曲があったが、本作ではそれを正式に一つのジャンルとして確立した。
- 同年8月3日から同月5日まで、GAMEシルクハット川崎ダイス店(神奈川)でロケテストが行われた[12]。本作はCANNON BALLERSロケテスト中止騒動のような事態は発生することなく、無事に3日間のロケテスト期間を終えることが出来た。
- CB筐体をベースに前述のCB液晶を標準搭載した筐体をRootage筐体と呼ぶことがある。後の2019年(平成31年)4月以降に出荷された液晶パネルは42インチから43インチにサイズアップ[13]。この液晶はRootage液晶と呼ばれることがある。またRootage液晶を搭載して出荷された筐体を後期型Rootage筐体と呼ぶこともある。またバージョンアップが再びオンラインアップデートに一元化。前述のSINOBUZでも述べたように、CANNON BALLERS最終アップデートの時点でRootageバージョンアップの最終準備が整えられ、稼働開始日にRootage初回アップデートの実施によりバージョンアップが行われた。従ってコンバージョンキットはタイトルパネルと筐体用POP、インストの交換キットが添付された。また希望する店舗向けに初代筐体専用のワイヤーハーネスが添付されたコンバージョンキットが配布されている。このハーネスはターンテーブルの入力信号をメインI/Oへダイレクトに入力させるためのバイパスであり、これを導入することで初代筐体を10th筐体以降の仕様にすることができるというものである。よってバイパス用ハーネスを導入した初代筐体もシステム完全一新の見通しが立った。尚、CANNON BALLERSでは内部基板等の交換が必須だったこともあり有償バージョンアップとなっていたが、本作は前述の通りネットワーク経由でバージョンアップ用データが配信されたことからSINOBUZ以来の無償バージョンアップとなった。
- 本作から画質調整機能に手が加えられ、PENDUAL液晶とcopula液晶の推奨であったHD*が削除された。これはソフトウェア側でモニターに最適な遅延補正を行えるようになったことに起因し、テストメニュー内のシステムインフォメーションでEFFECTボタンを押し続けている間に確認することが出来る。
- beatmania IIDX 27 HEROIC VERSE (ヒロイックヴァース、2019年(令和元年)10月16日稼働開始)
- 最新作。キャッチフレーズは「さぁ、英雄(ヒーロー)になる時間だ。」。令和最初に稼働開始したbeatmania IIDXのバージョンでもある。
- 本作のテーマは「ヒーロー」[14]。また本作から三度IIDXシリーズ共通キャッチフレーズが外れることとなる。
- このバージョンにおける通貨は「CHEER(チアー)」。
- システムボイスは男性「サイレン」を田坂秀樹、女性「姫留」はゆかなが担当。
- エントリー時にEFFECTボタンで日本語・英語・韓国語の三か国語からシステム言語を選べるようになった他、公式サイト上で今日のイチオシ対象曲が提示されるようになった。
- 難易度選択のリニューアル。これにより難易度はBEGINNER、NORMAL、HYPER、ANOTHER、LEGGENDARIAの順に表示されるようになり、BEGINNERフォルダとLEGGENDARIAフォルダを経由することなく難易度を選択できるようになった。但しLEGGNNDARIAを選曲するには従来通りVディスクが必要となる。今作からVディスクの消費が基本4枚へ減少となり、プラチナメンバーズカード限定だが、LEGGENDARIA譜面を選曲してもクリア失敗時の救済保証、Vディスクボーナス外でもLEGGENDARIA譜面を1プレー中に2回選べるなど変化が見受けられる。演奏画面では難易度部分が「LEGGENDARIA(赤紫色)」表記。クリアランプも通常の難易度通り表示されるようになっているが、ALL BEGINNERカテゴリとLEGGENDARIAカテゴリは残留している。今作の特徴的なLEGGENDARIA譜面としてSP/DP片方でしか選べない新譜面[27]も登場。
- エントリー時のSP/DPの選択画面は廃止となり、モード選択画面でもテンキー3キーでSP/DPプレーの切り替えが可能となった。
- 譜面傾向の新指標「ノーツレーダー」の導入。譜面データを解析して譜面傾向を可視化できるようになった。DanceDanceRevolutionシリーズではお馴染みのグルーブレーダーの輸入とも言える。プレー結果に応じた自身のレーダーを「プレーヤーノーツレーダー」として構築していく事も可能。レーダーの色は難易度に応じて変わっていく。6つのパラメーターからなるレーダーの詳細はこちらに記載する。
- ニュース速報機能の導入により、全国のIIDXプレーヤーが更新したクリアタイプやスコアの情報をリアルタイムで他のゲーム機(この場合は勿論「IIDX筐体」を表す)に通知されるようになった。
- ハイスピード機能の拡張。Rootageで仕様変更されたハイスピードは「ノーマルハイスピード」の正式名称が与えられ、これを10段階から20段階に拡張。フローティングハイスピードの鍵盤による速度変更を0.5刻みから0.25刻みに微細化。ノーマルハイスピード、フローティングハイスピード共により細かな速度調整を可能にした。更にCANNON BALLERSまでの標準だったハイスピードを「クラシックハイスピード」の名称で復刻。再度導入されることとなった。
- 判定タイミング調整機能の強化。これにより調整幅を0.1刻みから0.05刻みに微細化。より細やかな判定調整を可能にした。
- 新オプションとして「M-RAN」も実装。
- 前作から登場しているジャンル「IIDX EDITION」は今作でも引き続き収録。
- 本作より新筐体『LIGHTNING MODEL』が登場。2019年(令和元年)12月16日より順次稼働開始した。スピーカーはYAMAHA製「VS6」からONKYO製万能型業務用スピーカー「D-PS100」に変更[15]。液晶パネルはメインディスプレイとサブディスプレイの2画面構成となり、ゲーム用のメインディスプレイは120hz対応43インチワイド液晶、プレミアムエリア用のサブディスプレイはタッチパネル搭載21インチ液晶となっている。これに合わせて4代目PCB以上の高性能化が図られたPCB基板を搭載(暫定「5代目PCB」)。マザーボードはSUPERMICRO製(筐体起動時に表示される画面で確認可能)で、2017年(平成29年)12月21日に稼働開始したCANNON BALLERSから現在のHEROIC VERSEまで使用されている4代目PCBと比較してもケタ違いの性能を誇る。これは前述のゲーム用43インチ120hz液晶で120fpsをより安定して出力させるためである。基板スペックは現在コナミアミューズメントで予約受付中、2020年9月下旬から順次発送予定のゲーミングPC「ARESPEAR」[16]のスタンダードクラス「C300」[17]とほぼ同等。4代目PCBの標準OSは「Windows Embedded Standard 7」を使用しているが、5代目PCBは当該OSがサポート終了済みであることと、チップセットの関係上Windows Embedded Standard 7はおろか、Windows8ベースの「Windows Embedded 8 Standard」もサポート対象外となっている関係により、新たにWindows10ベースの「Windows 10 IoT Enterprise」を採用している。プレーに関連する詳細はこちらに記載する。
PC版オリジナル
- beatmania IIDX INFINITAS(インフィニタス、2015年(平成27年)12月1日正式サービス開始)
- e-AMUSEMENT CLOUD(現コナステ)タイトルのサービスで展開。
- EMPRESS以降6年ぶりとなる家庭用で、インターフェースはSPADAをベースにしている。
- サービス当初の収録曲はSIRIUSにて登場したものが中心だが、旧曲も多く収録されており、既存曲のロングバージョンも存在する。毎月第1水曜頃に更新が行われ、プレー特典楽曲のほか追加楽曲がプレー出来る。「INFINITAS 楽曲パック」として一定の楽曲がまとめられたパック販売も行われており、2020年(令和2年)6月3日現在までに楽曲パックVol.12「24 SINOBUZ」まで展開されている。なお、同年7月8日現在までの収録曲総数は879曲。
- また、アーケードでは削除されプレイ不可能となった楽曲も収録される事があり、楽曲によってはアーケードでの新規譜面とインフィニタスでの旧譜面が混在する楽曲も存在している。
- 近日実施予定の大型アップデートにより、新ビジュアルへのリニューアル、LIGHTNING MODELと同等のフレームレート120Hzに対応、現行アーケード版オプションを新たに追加、INFINITAS専用新曲の追加が予定されている[18]。
モバイル版オリジナル
- beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE(アルティメットモバイル、2019年(令和元年)12月9日正式サービス開始)[28]
- JAEPO2019で参考出展されていたモバイルバージョン。対応OSiOSはバージョン12以降、Androidはバージョン6.0以降。
- タップ操作またはBluetooth対応の専用コントローラでプレイする。
- 無料でRootageの楽曲を中心に収録された約100曲(BEGINNER、NORMALのみ)をプレー出来る。スタンダードとアルティメットの2種類の月定額サービスがあり、共通してスタミナ無制限でプレー出来る楽曲が一気に1000曲以上に増え、一部を除くbeatmania IIDXシリーズ全楽曲が視聴できるMUSIC PLAYERが使用可能になる[29]。月定額サービス加入時における収録曲総数は、GAME PLAYは2020年(令和2年)7月22日現在まで1070曲、このうち無料プレーで選曲可能な楽曲数は同日現在まで150曲+「今日のイチオシ」から選出された1曲となる。MUSIC PLAYERは同年6月10日現在までアルバム155枚分にも及ぶ。
- 判定文字はtricoro以降のデザインだが、JUST GREAT判定が黄色、青、赤、黄色…と三色が交差して光る為、アーケード版に比べて色に若干の差異がある。
- ゲームオプションはアーケード版とほぼ同じ機能を搭載しているが、同時押しアシスト機能や画面のレイアウトを縦画面か横画面に切り替えられる等のモバイル版独自の項目もある。
家庭用
beatmaniaシリーズがPlayStationで発売されていたのに対し、こちらはすべてPlayStation 2用ソフトとして発売されている。
タイトルの後ろに☆がついているタイトルは、コナミスタイルにて限定販売の特別版も存在する。
- beatmania IIDX 3rd style(2000年(平成12年)11月2日発売)
- beatmania IIDX 4th style -new songs collection-(2001年(平成13年)3月29日発売)
- beatmania IIDX 5th style -new songs collection-(2001年(平成13年)8月30日発売)
- beatmania IIDX 6th style -new songs collection-(2002年(平成14年)7月18日発売)
- beatmania IIDX 7th style(2004年(平成16年)5月13日発売)[30]
- beatmania IIDX 8th style ☆(2004年(平成16年)11月18日発売)
- beatmania IIDX 9th style ☆(2005年(平成17年)3月24日発売)
- beatmania IIDX 10th style ☆(2005年(平成17年)11月17日発売)
- beatmania IIDX 11 IIDX RED ☆(2006年(平成18年)5月18日発売)
- beatmania IIDX 12 HAPPY SKY ☆(2006年(平成18年)12月14日発売)
- beatmania IIDX 13 DistorteD ☆(2007年(平成19年)8月30日発売)
- beatmania IIDX 14 GOLD ☆(2008年(平成20年)5月29日発売)
- beatmania IIDX 15 DJ TROOPERS ☆(2008年(平成20年)12月18日発売)
- beatmania IIDX 16 EMPRESS+PREMIUM BEST ☆(2009年(平成21年)10月15日発売)
- beatmania(北米版)(2006年3月28日発売)[31]
EMPRESS+PREMIUM BEST発売前後に家庭用開発チームの中心的存在であるL.E.D.こと角田利之がブログなどで「今作がPS2では最後」と発言している。『EMPRESS+PREMIUM BEST』はPlayStation 2では最後の作品ながらシリーズ初のディスク2枚組であり、過去に収録された楽曲で人気だったものを再収録。合計収録曲は過去最高の180以上と膨大な曲数になった。
家庭用では「新曲のほぼ全部+旧曲からいくつか+家庭用オリジナル新曲」という収録方法がとられている。5th style・6th styleでは裏EXコースを再現する方向で旧曲がセレクトされていたが、7th style以降は家庭用オリジナルEXPERTコースを収録するようになった。そのためどの旧曲がセレクトされるかが話題になることがある。10th styleまでは1作前の楽曲も再録されていたが、IIDX RED以降は基本的に2作より前の楽曲が対象となっている(例外はDistorteDに再録された冥とPREMIUM BESTに収録されたDJ TROOPERSの曲のみ)。また、アーケードでは既に削除されている曲も再録されるようになった。これらの再録曲には、新しくANOTHER譜面が追加される事もある。またDistorteD以降はbeatmaniaシリーズからの復刻移植が行われるようになり、新規の7鍵譜面に加えてbeatmaniaでの5鍵譜面も収録されている。
4th styleから6th styleには「-new songs collection-」という副題がついているが、他と同様に旧曲も収録されている。『4th style』は旧曲が2曲のみと少なかったが、5th style・6th styleでは以降の作品と同程度に増えた。
6th styleの発売以降、続編の制作がしばらく凍結された。コナミスタイルのカスタムファクトリーにユーザーからの希望が多数寄せられたことで続編制作プロジェクトが開始され、1万人のアンケート回答、2万人の製品予約を経て7th styleが制作された[32][33][34]。7th styleではシリーズの家庭用移植再開が最優先課題とされたためか、いわゆる「家庭用オリジナル新曲」が一切存在していない。同作ではタイトルロゴが表示される前に商品化が実現したことについての感謝の言葉が表示されている。また、7th style以降の作品ではエンディングのスタッフロールに「All beatmaniaIIDX players」という一文が追加されている。
EMPRESS以降PC用が発表されるまで再び家庭用の製作が凍結されていた。そのためユーザーから家庭用続編の発売を希望する声が上がっているがコナミの通販サイトコナミスタイルは「現在家庭用beatmania II DXの発売予定は無い」とTwitter上で発表していた[35]。がIIDX INFINITASのクローズドアルファテスト開始により凍結は解消された。
携帯電話アプリ版
- beatmaniaIIDX(Ver.1.0.0)
コナミが運営する携帯電話向けゲームサイト「コナミネットDX」内にある、『beatmaniaIIDX』の携帯電話用アプリ版。
アーケード版・家庭用とは違い、容量や携帯電話の仕様の関係で多少の違いがある。
- ムービーは映像が動かず、数枚の静止画の切り替えになっている(「少年A」など、ちょっとした動画がくわえられている物もある)。
- 曲の長さは1分前後に短縮。また、基本的に着メロと同様すべてインスト曲化している。
- ボタンを押しても音は出ず、BGMのタイミングに合わせて押すのみとなっている。
- 譜面のレベルは「EASY」、「NORMAL」、「HARD」の3段階。
- ボタンが7つではなく、5つ。ボタンの操作の対応は変更可能。
DJ LEVELが「B」以上(一部「AA」以上)になるとスペシャル画像が表示され、エンディングが流れる。またスペシャル画像は特定の週になると、DJ LEVELに関係なく表示される。
さらに、一部の収録曲では決まった規定に達するとスペシャル画像とは違う隠し画像が表示される。
上記とは別にパチスロ『beatmania』の関連アプリとして、上記とシステムが類似した『beatmania GAMEアプリ』も配信されている。ただし、こちらはスクラッチ+4ボタンとなっている。beatmania (パチスロ)#携帯電話アプリ版も参照。
パチスロ
タイトルは『beatmania』だが、扱われている題材は『beatmania IIDX』である。
脚注
- ^ 10th style EXTRA STAGEの選曲画面に登場する鳥居に「弐寺」と書かれており、事実上公式で認知された略称ということになる。その他のバージョンでも略称として何度か登場したことがある。
- ^ 専用コントローラには拡張端子が用意されているが2012年現在、追加オプションは発表・発売されていない。
- ^ 一部の家庭用作品では段位認定限定でBEGINNER譜面が存在している。
- ^ 公式サイトのインターネットランキングのページに注意書きがある他、6th style公式サイトでは多人数プレーのスコアを登録しないようにとスタッフがコメントした。
- ^ ゲージは100%から開始するEX HARDオプション時と同様のイエローで、空打ちPOORを出すとゲージが減り、ゲージが無くなった場合もクリア失敗になる。しかし、tricoro以降は空打ちPOORを出してもゲージはほとんど減少しなくなったため、ゲージが無くなる可能性は実質ないと言える。
- ^ PENDUALでは時の砂時計、copulaではにじいろきっぷ、SINOBUZでは秘術の書、CANNON BALLERSではニトロブースター
- ^ 最高難度の数字が虹色に光っているものは、さらに難しい譜面であることを示した。
- ^ ゲーム内ではANOTHER譜面扱いになっている。
- ^ 楽曲データ自体は収録されているようで、ARENAモードで対戦相手が選曲した場合はプレー可能。
- ^ 10th styleまではシングルプレー・ダブルプレー共に減少率が現在より多く、回復量も少ないうえ、30%補正も存在しなかった。
- ^ 赤いグラフに指定できる対象はその筐体におけるベストスコアおよび平均スコア(tricoroで廃止)、譜面毎のランクボーダーに到達するペースでグラフが伸びるPACEMAKER(家庭用DistorteD・アーケード版DJ TROOPERSより。PACEMAKERの種類はA・AA・AAA)、%刻みで設定できるPACEMAKER(Lincleより)(以上は全ての筐体で選択可能)、全国のベストおよび平均(e-AMUSEMENT対応筐体のみ)、都道府県別および取得段位別のベストもしくは平均点(エントリーカード使用時)、登録したライバルの成績(HAPPY SKYより、エントリーカード使用時。なおDistorteDで複数人登録したライバルの中でのトップと平均点が追加された)。
- ^ ゴーストはEXスコア基準なので、別難易度だと全く意味が無くなる。
- ^ 2nd styleまでは黒鍵盤を自動化する「4KEYS」というモードも存在していた。
- ^ その名残として商標表記が4th styleまでがbeatmaniaII(TM)DXとなっており、5th style以降がbeatmaniaIIDX(TM)/(R)となっている。
- ^ DJ TROOPERS〜SIRIUSでは上半分のみ出力、Resort Anthem〜Lincleでは左上のみ出力されていた。
- ^ 公式サイトではIIDX OF A NEW CENTURYと表記されている。
- ^ 本作のIIDX REDは「IIDX -REVOLUTIONARY ENERGETIC DIVERSIFICATION VERSION-」の略である。
- ^ 但しDD筐体でもカードリーダーの修理等でステッカーが黒ベースになっている場合もある。SINOBUZ以前ではメインI/Oの違いによるキーレスポンスとスクラッチレスポンスの僅かなバラつきに敏感な場合は要注意ではあったが、CANNNON BALLERSからメインI/Oの交換によりキーレスポンスやスクラッチレスポンスのバラつきは部品交換で対処可能なレベルに改善された
- ^ 製造された時期によってはシートの厚み分の溝があり、僅かな段差によって変に手や指に引っかかって怪我をしたりプレーに支障が出ないようになっている
- ^ 表示される数値などは違っても記録データには支障が出ないものもあった。一時期は曲選択画面でコイン投入音などが鳴りまくり、選択ができないというバグも。
- ^ ちなみにLincle筐体以前の筐体用にフロントパネルを交換して内蔵式カードリーダーにするためのコンバージョンキットも発売された
- ^ 公式ロケテスト情報
- ^ “beatmania IIDX 24 SINOBUZ”. KONAMI. 2016年10月26日閲覧。
- ^ “第2四半期(IFRS) 決算 2018年3月期 ~ コナミホールディングス株式会社”. KONAMI. 2017年11月16日閲覧。
- ^ 「ECHO / REVERB(青)」→「COMPRESSOR / REVERB EX (緑)」→「CHORUS / FLANGER (黄)」→「GARGLE / DISTORTION (紫)」→「EQ ONLY(赤)」の順に切り替わる。
- ^ https://www.konami.com/amusement/topics/5761/
- ^ 一例としてSPのみで「snow storm」の同譜面が、DPのみで「one or eight」の同譜面が新規に追加された。
- ^ https://p.eagate.573.jp/game/2dx/mobile/top/index.html
- ^ 「beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE」が本日正式サービスを開始。基本プレイ無料で約100曲の楽曲をプレイ可能なうえ,2種類の月定額サービスも用意 4Gamer.net(2019年12月9日)
- ^ 販売開始当初はコナミスタイル専売商品だったが、2004年8月5日に一般販売された。また、このタイトルから『-new songs collection-』が外れている。
- ^ 家庭用9th styleをベースにしており、兄弟シリーズのbeatmania(5鍵盤譜面のみ)の楽曲も多数収録されている。タイトルが「beatmania」であるが、beatmania IIDX(7鍵盤譜面)の楽曲の方が多く収録されており、実質「北米版beatmaniaIIDX」である。また日本版には収録されていない楽曲が6曲存在し、自分のプレーを保存して再生できるリプレーモードがある。
- ^ コナミスタイル、PS2「beatmania IIDX」続編制作プロジェクトで1万人アンケートを実施 GAME Watch(2003年9月27日)
- ^ コナミスタイル、PS2「beatmania IIDX 7th style」12月24日までに2万人が予約すれば商品化決定 GAME Watch(2003年11月24日)
- ^ コナミスタイル、PS2「beatmania IIDX 7th style」目標予約数を達成し商品化を決定 GAME Watch(2003年12月25日)
- ^ "ソーシャルファクトリー担当より回答いたします。 貴重なご意見を頂きありがとうございます。多数ご要望を頂いている家庭用beatmaniaIIDXは、現在のところ販売予定はございませんが、ご意見は社内にて共有させて頂いております。" Twitter @konamistyle(2012年5月15日)