コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「伊藤果」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
32行目: 32行目:
初参加から4期目のC級2組[[順位戦]](第39期、1980年度)で、7勝3敗の成績ながら前期の好成績による高順位が活き、3位でC級1組へ昇級<ref>当期は、同様の理由で[[鈴木輝彦]]も7勝3敗の成績でありながら2位でC級1組へ昇級を決めた。3敗でのC級1組昇級は珍しく、鈴木及び伊藤を最後に出ていない。</ref>。また、第12回(1981年度)[[新人王戦 (将棋)|新人王戦]]で準優勝(優勝は[[田中寅彦]])。さらには、本戦出場者が50人となってから初めての[[NHK杯テレビ将棋トーナメント|NHK杯戦]](第31回、1981年度)で準優勝(優勝は[[加藤一二三]])。これらの活躍の原動力<ref name="ss2000"/>となったのが、[[穴熊囲い|居飛車穴熊]]への対策として<ref name="ss2000"/>自ら考案した「'''[[風車 (将棋)|風車]]'''」'''戦法'''であった。相手の攻めに備えることに特化した戦法である。
初参加から4期目のC級2組[[順位戦]](第39期、1980年度)で、7勝3敗の成績ながら前期の好成績による高順位が活き、3位でC級1組へ昇級<ref>当期は、同様の理由で[[鈴木輝彦]]も7勝3敗の成績でありながら2位でC級1組へ昇級を決めた。3敗でのC級1組昇級は珍しく、鈴木及び伊藤を最後に出ていない。</ref>。また、第12回(1981年度)[[新人王戦 (将棋)|新人王戦]]で準優勝(優勝は[[田中寅彦]])。さらには、本戦出場者が50人となってから初めての[[NHK杯テレビ将棋トーナメント|NHK杯戦]](第31回、1981年度)で準優勝(優勝は[[加藤一二三]])。これらの活躍の原動力<ref name="ss2000"/>となったのが、[[穴熊囲い|居飛車穴熊]]への対策として<ref name="ss2000"/>自ら考案した「'''[[風車 (将棋)|風車]]'''」'''戦法'''であった。相手の攻めに備えることに特化した戦法である。


第8期(1995年度)[[竜王戦]]2組で[[屋敷伸之]]・[[森けい二|森&#38622;二]]に勝って[[先崎学]]に敗れた後、昇級者決定戦決勝に回り、[[森内俊之]]に勝って2組3位で'''1組昇級'''。次期(1996年度)は初戦で[[米長邦雄]]に勝ち、1組残留。第10期(1997年度)は残留決定戦で[[羽生善治]]に敗れ、2組降級。
第8期(1995年度)[[竜王戦]]2組で[[屋敷伸之]]・[[森二]]に勝って[[先崎学]]に敗れた後、昇級者決定戦決勝に回り、[[森内俊之]]に勝って2組3位で'''1組昇級'''。次期(1996年度)は初戦で[[米長邦雄]]に勝ち、1組残留。第10期(1997年度)は残留決定戦で[[羽生善治]]に敗れ、2組降級。


第14期(2001年度)竜王戦3組の昇級者決定戦を制し、2組に復帰。同年度、第20回[[朝日オープン将棋選手権]]で予選を突破するが、本戦初戦で羽生に敗れる。
第14期(2001年度)竜王戦3組の昇級者決定戦を制し、2組に復帰。同年度、第20回[[朝日オープン将棋選手権]]で予選を突破するが、本戦初戦で羽生に敗れる。

2020年7月16日 (木) 23:06時点における版

 伊藤果 八段
名前 伊藤果
生年月日 (1950-09-16) 1950年9月16日(74歳)
プロ入り年月日 1975年6月19日(24歳)
棋士番号 118
出身地 京都府京都市南区
師匠 高柳敏夫名誉九段
段位 八段
棋士DB 伊藤果
戦績
通算成績 472勝554敗(0.4600)
テンプレートを表示

伊藤 果(いとう はたす、1950年9月16日 - )は、将棋棋士。改名前の氏名は伊藤喜和。2011年、引退。高柳敏夫名誉九段門下。棋士番号は118。京都府京都市南区出身。

棋歴

11歳、小学5年生の頃、父から無理やり将棋を教えられる[1]

1963年、実戦経験が少なくアマチュア5、6級であったにもかかわらず[2]奨励会試験を受験して合格し、南口繁一九段門で関西奨励会に6級で入会。「記録要員」としての合格[2]と言われた。ところが、1か月で5級に上がり、半年後には2級に到達する。

旧制三段リーグ(奨励会A組)への参加は1967年度後期からである。9期・4年半指した後、1972年に半年休場。この頃、喜和から果に改名し、また、南口門から関東の高柳門に移る。以降、3期・1年半指したところで三段リーグ制度が廃止。それから約1年後の1975年6月19日、よいとこ取り12勝4敗の規定により四段昇段( = プロ入り)。なお、三段時代の1973年度、第17回古豪新鋭戦で準優勝している(優勝は森安秀光)。

1979年度、12連勝(全棋士中1位)を記録し、将棋大賞連勝賞を受賞。

第21期(1980年度)王位戦でリーグ入り。

初参加から4期目のC級2組順位戦(第39期、1980年度)で、7勝3敗の成績ながら前期の好成績による高順位が活き、3位でC級1組へ昇級[3]。また、第12回(1981年度)新人王戦で準優勝(優勝は田中寅彦)。さらには、本戦出場者が50人となってから初めてのNHK杯戦(第31回、1981年度)で準優勝(優勝は加藤一二三)。これらの活躍の原動力[2]となったのが、居飛車穴熊への対策として[2]自ら考案した「風車戦法であった。相手の攻めに備えることに特化した戦法である。

第8期(1995年度)竜王戦2組で屋敷伸之森雞二に勝って先崎学に敗れた後、昇級者決定戦決勝に回り、森内俊之に勝って2組3位で1組昇級。次期(1996年度)は初戦で米長邦雄に勝ち、1組残留。第10期(1997年度)は残留決定戦で羽生善治に敗れ、2組降級。

第14期(2001年度)竜王戦3組の昇級者決定戦を制し、2組に復帰。同年度、第20回朝日オープン将棋選手権で予選を突破するが、本戦初戦で羽生に敗れる。

第60期(2001年度)C級2組順位戦で累積3つ目の降級点を喫し、フリークラスに陥落。以降、順位戦への復帰を果たせないまま年齢制限となる還暦を迎え、2011年6月7日の対・佐藤慎一戦(竜王戦6組)での敗戦を最後に同日付で引退[4]

人物

  • 棋界きっての詰将棋愛好家であり、詰将棋作家として塚田賞受賞の実績も持つほか、将棋世界の詰将棋サロン審査員も永きに亘り務めた。詰将棋を題材とした著書も数多く出版されているほか、ゲームソフト等の問題制作も担当したことがある。創作を始めたのは15歳の時であり、父からの影響である[2]。当時から詰将棋作家として名高い若島正上田吉一と並ぶ京都三羽烏と呼ばれた過去もあり、詰将棋パラダイスに幾度となく入選作を送っている。トーナメント棋士として引退してからも「晴れて真の詰将棋作家となった」と発言しているほどで、連日のようにTwitterなどに自作詰将棋を記載している。詰将棋が好きな理由として、「勝ち負けがなくて、誰にも邪魔されずに一人でも楽しめる。自分にとって最高の趣味でもあり、実益にもつながる。寂しがり屋な性格だが、詰将棋は全てを忘れさせてくれる」と回答している。
  • テレビ時代劇の『新・必殺仕置人』の第5話「王手無用」で将棋指し・伊藤宗看の役で出演し、劇中で煙詰を披露したことがある。
  • 実娘の伊藤明日香は弟子(女流棋士)であり、将棋界初の父娘プロ。果よりも明日香のほうが先に引退した。多くのプロ棋士を輩出した名伯楽でもあり、他の弟子に堀口一史座及川拓馬竹部さゆり上田初美野田澤彩乃らがいる。
  • 1988年度のNHK将棋講座「初級実戦クリニック」で講師を担当した。

昇段履歴

主な成績

通算成績
1026対局 472勝554敗 勝率0.4600
棋戦

在籍クラス

  • 竜王戦 自己最高1組(通算2期)
  • 順位戦 自己最高C級1組

将棋大賞

  • 第7回将棋大賞(1979年度)連勝賞(12連勝)
  • 第46回将棋大賞(2018年度)東京記者会賞

表彰等

  • 1999年6月3日 通算400勝
  • 1999年 現役勤続25年表彰

主な著作

著書

ゲームソフト

出演

テレビ

ウェブテレビ

  • チーム対抗 詰将棋カラオケ(2018年4月9日、ニコニコ生放送[6] - 詰将棋審査員・問題作成
  • 叡王戦記念特番 東西対抗 詰将棋カラオケ(2019年3月30日、ニコニコ生放送)[7] - 詰将棋出題、解説

脚注

  1. ^ 平成10年版「将棋年鑑」(日本将棋連盟
  2. ^ a b c d e 将棋世界」(日本将棋連盟)2000年1月号付録
  3. ^ 当期は、同様の理由で鈴木輝彦も7勝3敗の成績でありながら2位でC級1組へ昇級を決めた。3敗でのC級1組昇級は珍しく、鈴木及び伊藤を最後に出ていない。
  4. ^ 伊藤果七段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
  5. ^ 昇段・引退棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
  6. ^ ニコファーレ, 【叡王戦開催記念】チーム対抗 詰将棋カラオケ|スケジュール|nicofarre. “【叡王戦開催記念】チーム対抗 詰将棋カラオケ|スケジュール|nicofarre ニコファーレ”. http://nicofarre.jp/. 2018年4月17日閲覧。
  7. ^ 【叡王戦記念特番】東西対抗 詰将棋カラオケ”. ニコニコ生放送 (2019年3月30日). 2020年3月21日閲覧。

関連項目

外部リンク