「帝釈天」の版間の差分
リンクを追加 タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集 |
|||
7行目: | 7行目: | ||
本来のインドラ神は、阿修羅とも戦闘したという武勇の神であったが、仏教に取り入れられ、[[成道]]前から[[釈迦]]を助け、またその説法を聴聞したことで、梵天と並んで仏教の二大[[護法善神]]となった([[インドラ]]の項を参照)。 |
本来のインドラ神は、阿修羅とも戦闘したという武勇の神であったが、仏教に取り入れられ、[[成道]]前から[[釈迦]]を助け、またその説法を聴聞したことで、梵天と並んで仏教の二大[[護法善神]]となった([[インドラ]]の項を参照)。 |
||
[[四天王]]などを配下とし、[[須弥山]]の頂上・[[ |
[[四天王]]などを配下とし、[[須弥山]]の頂上・[[忉利天]]の善見城(喜見城)に住むとされる。[[インド]]における仏伝図様においては、釈迦に従う帝釈天の様子が描かれることがある。 |
||
『[[涅槃経]]』巻33や『[[大智度論]]』巻56には、帝釈天が人間だった頃の名前は'''憍尸迦'''(きょうしか、{{lang-sa-short|Kauśika}} [{{fontsize|small|カウシカ}}])であると説かれている。かつて昔に[[マガダ国]]の中で名を摩伽(まか)、姓を憍尸迦という、福徳と大智慧ある[[バラモン]]がいた。 |
『[[涅槃経]]』巻33や『[[大智度論]]』巻56には、帝釈天が人間だった頃の名前は'''憍尸迦'''(きょうしか、{{lang-sa-short|Kauśika}} [{{fontsize|small|カウシカ}}])であると説かれている。かつて昔に[[マガダ国]]の中で名を摩伽(まか)、姓を憍尸迦という、福徳と大智慧ある[[バラモン]]がいた。 |
2020年7月5日 (日) 05:14時点における版
帝釈天(たいしゃくてん)は、仏教の守護神である天部の一つ。天主帝釈・天帝・天皇ともいう[1]。バラモン教・ヒンドゥー教・ゾロアスター教の武神(天帝)でヒッタイト条文にも見られるインドラ(梵: इन्द्र [indra])と同一の神。妻は阿修羅の娘であるシャチー(舎脂)。梵天と一対の像として表されることが多く、両者で「梵釈」ともいう。釋提桓因(しゃくだいかんいん)とも記載される。
概説
帝釈天の名はインドラの名前のシャックロー・デーヴァーナーン・インドラハ(梵: Śakro devānām indraḥ, 巴: Sakko devānam indo)のうち、śakraを釈と音訳したものに、devaを天と意訳して後部に付け足し、indraを帝と意訳して冠したもの。
本来のインドラ神は、阿修羅とも戦闘したという武勇の神であったが、仏教に取り入れられ、成道前から釈迦を助け、またその説法を聴聞したことで、梵天と並んで仏教の二大護法善神となった(インドラの項を参照)。
四天王などを配下とし、須弥山の頂上・忉利天の善見城(喜見城)に住むとされる。インドにおける仏伝図様においては、釈迦に従う帝釈天の様子が描かれることがある。
『涅槃経』巻33や『大智度論』巻56には、帝釈天が人間だった頃の名前は憍尸迦(きょうしか、梵: Kauśika [カウシカ])であると説かれている。かつて昔にマガダ国の中で名を摩伽(まか)、姓を憍尸迦という、福徳と大智慧あるバラモンがいた。
彼には知人友人が32人いて共に福徳を修して命終して、須弥山の頂の第2の天上に生まれた。摩伽バラモンは天主となり、32人は輔相大臣となったため、彼を含めた33人を三十三天という。これゆえに釈迦仏は彼の本名である憍尸迦と呼ぶという。また、このために彼の妻・シャチーを憍尸迦夫人と呼ぶこともある。
日本では頭上に宝髻を結び、大衣や天衣を着た二臂像・立像、あるいは白象に乗った状態が多い。手には金剛杵や蓮茎などを持ち、着衣下に甲冑を着けることもある。密教においては、一面二臂で宝冠を戴き、身体には甲冑を着け、手には独鈷杵を持つ例が見られる。
真言
日本における帝釈天
日本最古の遺存例は、法隆寺の玉虫厨子(飛鳥時代)に描かれた「施身聞偈図」(せしんもんげず)に見られるものである。同寺の食堂(じきどう)には梵天・帝釈天の塑像(奈良時代)が安置されている(現在は大宝蔵院に安置)。東大寺法華堂(三月堂)には、乾漆造の梵天・帝釈天像(奈良時代)がある。
唐招提寺金堂には、梵天・帝釈天の木像(奈良時代)が見られる。京都・東寺講堂には、密教系の白象に乗った木像(平安時代前期)が安置される。
帝釈天を安置する寺院
- 室生寺奈良県宇陀市
- 金堂本尊背後の壁に描かれた彩色画の中尊を寺伝で帝釈天とする。
- など多数
帝釈天の名を冠する山
出典
- ^ 株式会社日立ソリューションズ・ビジネス 『世界大百科事典 第2版』 Kotobank、2014。
楠戸義昭 『戦国名将・智将・梟将の至言』 学習研究社、2009。
楠戸義昭 『戦国武将名言録』 PHP研究所、2006。 - ^ 『印と真言の本』、学研、2004年2月、p.132
- ^ 坂内龍雄「真言陀羅尼」、平河出版社、2017年4月第30刷、p299。
- ^ 立山連峰季節のたより