「相鉄バス」の版間の差分
過去の路線:さがみ野駅 - 栗原高校 - 南林間駅、寒川神社直通バス、臨時系統を整理・追記 |
m cewbot: ウィキ文法修正 93: External link with double http:// |
||
494行目: | 494行目: | ||
綾61系統は海老名駅と工場の多い地域である早川中央地区を結び、海老名駅 - 綾瀬中原(2014年1月19日までは早川中央第1)間は途中無停車となる平日のみ運行の急行路線。一般客が利用できるのは早川中央第2までである。早川中央第3は東ソー株式会社構内に専用の停留所が設けられており、関係者のみ利用可能である。平日は昼間でも1時間おきに運行される一方、土休日は運休する。[[2013年]][[3月27日]]の改定で新設された。綾62系統は海老名駅 - 早川中央第3区間の各停として2014年1月20日始発より運行開始した。 |
綾61系統は海老名駅と工場の多い地域である早川中央地区を結び、海老名駅 - 綾瀬中原(2014年1月19日までは早川中央第1)間は途中無停車となる平日のみ運行の急行路線。一般客が利用できるのは早川中央第2までである。早川中央第3は東ソー株式会社構内に専用の停留所が設けられており、関係者のみ利用可能である。平日は昼間でも1時間おきに運行される一方、土休日は運休する。[[2013年]][[3月27日]]の改定で新設された。綾62系統は海老名駅 - 早川中央第3区間の各停として2014年1月20日始発より運行開始した。 |
||
2016年3月14日の改定で土休日にも運行が開始され、平日とは異なるルートで、県道42号線を経由し、早川中央第2→第1の順に停車しているが、2017年1月30日以降は平日ダイヤも県道42号線経由で'''早川中央第2→第1→第3'''の順に停車している。これは経路上の通行止めによるもので、工事の完成に伴い、2018年10月1日より'''早川中央第1→第2→第3'''の順に改められた<ref>{{Cite web|url= |
2016年3月14日の改定で土休日にも運行が開始され、平日とは異なるルートで、県道42号線を経由し、早川中央第2→第1の順に停車しているが、2017年1月30日以降は平日ダイヤも県道42号線経由で'''早川中央第2→第1→第3'''の順に停車している。これは経路上の通行止めによるもので、工事の完成に伴い、2018年10月1日より'''早川中央第1→第2→第3'''の順に改められた<ref>{{Cite web|url=https://cdn.sotetsu.co.jp/archives/bus/info/329.html|title=綾61・62系統 早川中央線の各種改定について|publisher=相鉄グループ|accessdate=2020-06-08}}</ref>。 |
||
==== 綾71系統 ==== |
==== 綾71系統 ==== |
2020年6月28日 (日) 23:59時点における版
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | 相鉄バス |
本社所在地 |
日本 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸二丁目9番14号 相鉄本社ビル |
設立 | 2001年(平成13年)4月4日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 4020001038546 |
事業内容 | 一般乗合旅客自動車運送事業 |
代表者 | 取締役社長 菅谷雅夫 |
資本金 | 1億円 |
純利益 | 4億5600万円(2019年03月31日時点)[1] |
総資産 | 70億6900万円(2019年03月31日時点)[1] |
従業員数 | 154名 |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | 相鉄ホールディングス株式会社 100% |
外部リンク | www.sotetsu.co.jp/bus/index.html |
相鉄バス株式会社(そうてつバス)は、神奈川県東部及び中央部で路線バスなどを運行する、相鉄グループのバス会社である。本社は神奈川県横浜市西区(相鉄本社ビル)。
本記事では、相模鉄道のバス部門、相鉄ホールディングスのバス部門など、相鉄バスの起源となった事業・組織についても記述する。
概要
相模鉄道(現:相鉄ホールディングス)のバス部門を子会社化することにより、収益改善を図るために設立された。
主な走行エリア
神奈川県中央部を基盤としており、路線バスでは以下の市町村を営業エリアとしている。
主な特徴
- 現在の相鉄バスの路線は駅同士を結ぶ路線のほか、駅と住宅街を結ぶ路線が多くを占めている。
- 一般路線バスはかつては複数営業所が担当した路線もあったが、現在では1つの系統は全て同一の営業所が担当する。
- 一般路線の系統番号は「営業所の略文字+数字1 - 2桁」と、他社では見られない方式で付与されている。横浜営業所は「浜」、旭営業所は「旭」、綾瀬営業所は「綾」である(例:浜1、旭13、綾52など)。
- 1980年代から2000年代にかけて不採算路線の大部分が整理され、特に横浜駅西口 - 二俣川駅や二俣川駅北口 - 桜木町駅・県庁前 二俣川駅北口 - 本厚木駅など長距離路線は大半が廃止されていった。1996年の再編時に本厚木駅乗り入れ路線が消滅し、厚木市内には路線を持たなくなった。
- 主に住宅街の停留所で「釜台住宅第3」「左近山第5」など、停留所名末尾に「第〇」のつく停留所が多い。
- 相鉄労働組合の力が大変強く、相模鉄道と同様にストライキが計画されることが多い会社としても知られるが、近年は実行されることは稀で、直前撤回となることが多い。計画された場合は営業所や案内所、停留所、公式ホームページなどでバスの運行休止計画の概要が公表される。
歴史
現在のJR相模線に当たる路線を開通させた相模鉄道は、相模原地区にて路線バス事業も行っていたが、戦時中に東海道乗合自動車(現:神奈川中央交通)にこれを譲渡して撤退した。同時期に相模鉄道は神中鉄道(現在の相鉄本線に当たる路線を開業させた会社)を吸収合併したものの、逆に自らが開通させた相模線部分を国に買収されるなど紆余曲折を経て、鉄道路線は神中鉄道由来の部分だけが残った。こうした中、1949年(昭和24年)12月27日に免許の再交付を受けて、翌1950年(昭和25年)6月20日から相鉄本線沿線の横浜市内を中心にゼロからスタートした。
その後、相模鉄道のバス部門として半世紀余り存在したが、経営効率化のために貸切バス業を1997年(平成9年)に、相模鉄道(当時)の子会社である相鉄自動車へ譲渡した(2009年3月に貸切バス事業から撤退)。2001年(平成13年)に相模鉄道の子会社として相鉄バス株式会社が設立され、一部路線が譲渡された。他の路線は相模鉄道の社内カンパニー、「自動車カンパニー」の管轄として残り、後年、相模鉄道が持株会社、相鉄ホールディングスになった際にも変化がなかったが、2010年(平成22年)に残る全ての路線がホールディングスから相鉄バスに譲渡された。
沿革
- 2001年(平成13年)
- 2008年(平成20年)2月3日 - 相鉄バス綾瀬営業所にてICカード乗車券PASMOサービス開始。
- 2009年(平成21年)4月1日 - 相鉄自動車より高速バス路線の譲渡を受け営業開始。
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)1月24日 - 相鉄バス横浜営業所所管の浜16・浜19系統を二俣川営業所に移管[4]。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 2016年(平成28年)11月1日 - 制服をリニューアル[16]。
- 2017年(平成29年)3月13日 - 一部系統番号を変更。
営業所
2012年(平成24年)7月以降は以下の3つの営業所を持つ。このうち高速バスを横浜と綾瀬が、深夜急行バスを綾瀬が、特定輸送を旭が担当している。
- 横浜営業所
- 旭営業所
- 綾瀬営業所
- 神奈川県綾瀬市小園847
- 最寄りバス停「綾瀬車庫」
- 神奈川県綾瀬市小園847
休止・廃止の営業所など
この節の加筆が望まれています。 |
- 相鉄高速バスセンター(2008年廃止)
- 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目4-3
- 詳細は「相鉄高速バスセンター」の項を参照のこと
- 西横浜営業所(1997年横浜営業所へ移転)
- 横浜市保土ケ谷区西久保町
- 現在は電車区車掌区西横浜分室(電留線および資材置場)
- 保土ヶ谷営業所(1982年旭営業所へ移転)
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町
- 現在は美立橋折返場およびサンドラッグ BigSun美立橋店
- 三ツ沢営業所(2010年に横浜営業所に統合・廃止)
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区岡沢町322-3
- 二俣川営業所(2012年に横浜営業所に統合・廃止)
- 神奈川県横浜市旭区さちが丘47-1
- 跡地にはそうてつローゼンミニさちが丘店が出店(2012年11月〜2018年4月まで営業)。
- その後、2020年1月11日にtvkハウジングプラザ二俣川(住宅展示場)としてオープンした[18]。
運賃
路線バスの運賃の支払いは綾瀬営業所担当路線の一部が後払い[注 2]、それ以外の路線は先払いとなっている。なお全ての営業所で行先によって運賃が異なる路線があり、該当路線では先払いの時に乗務員に行先を告げる必要がある。
支払いは現金のほかに交通系ICカード乗車券(PASMO・Suica・ICOCA等)・回数券が利用できる。一般路線はPASMO・Suicaのバス特の対象である。他の事業者と同様に交通系ICカード乗車券と現金・回数券とでは運賃が異なり、前者での支払いは1円単位で差し引かれる。一日乗車券の類は発売されていないが、以下のような定期券や割引制度がある。また、相鉄ホールディングス(旧:相模鉄道)の株主である場合は株主優待で乗車できる場合がある。
交通系ICカード乗車券では高速バス(羽田空港線を除く)・コミュニティバスを、株主優待乗車券では高速バス・深夜急行バスを利用することは出来ない。
トクトクていき
2014年4月1日から発売を開始した金額式定期券。大人トクトクていき(大人通勤)、学生トクトクていき(大人通学)、こどもトクトクていき(小児)の3種類があり、有効期間は1ヶ月と3ヶ月の2種類。大人トクトクていきでは、記名式の他に持参人式[19]の選択が可能。
大人トクトクていき、学生トクトクていきは片道運賃額180円から360円まで設定があり、券面に記載の片道運賃額以内であればどの区間でも乗車でき、片道運賃額を超える区間を利用の場合はその差額の精算のみで利用できる。片道運賃額360円のトクトクていきを購入した場合、相鉄バス全線定期券として全ての一般路線で利用可能となる。こどもトクトクていきは片道運賃に関わらず一律料金での発売で、同じく一般路線全線で利用可能。なお深夜バスは本券を提示の上、深夜運賃の半額が別途必要(この場合もICカードと現金とでは支払額が異なる)。
ただし、電車線(相鉄線)、横浜駅 → 海老名駅間の深夜急行バスと各高速バス、海老名市・綾瀬市コミュニティバス、初詣輸送などの特別便には適用されない。また、従来通り紙式のみの発売で、IC定期券としての発売は行っていない[注 3]。
発売は相鉄バス営業所、案内所及び相鉄線の主要駅(横浜駅、二俣川駅、三ツ境駅、大和駅、海老名駅)で行っており、大人トクトクていきの持参人式は、営業所及び案内所のみ発売。
共通定期券(区間式定期券)
相鉄バス及び神奈中バスが共同運行する、116系統(三ツ境駅~若葉台中央)で利用可能な定期券。発行会社に関わらず、両社のバスに乗車出来る。通用範囲が本系統に限定されるため、トクトクていきとは異なり、他系統では利用出来ない。深夜バスでの取り扱いや発売箇所はトクトクていきと同様。なお、他の共通定期券発行区間では(横浜駅 - 東泉寺前および海老名駅 - 寒川駅)相鉄バスでの発売は行っていない[20][21]。
なお、それ以外の系統の区間式定期券は2014年3月31日をもって発売を終了し、その後はトクトクていきでの発売となる。
近距離定期券
横浜駅、星川駅、和田町駅、上星川駅、鶴ヶ峰駅、二俣川駅、保土ヶ谷駅から概ね2kmのバス停まで、相鉄バス全路線で有効の定期券。いずれも片道運賃は横浜市内均一運賃220円(IC216円)だが、トクトクていきの220円区間券と比べて割安となっている。深夜バスでの取り扱いや発売箇所はトクトクていきと同様。
ほほえみ会員証
65歳以上の人が相鉄バスの路線バスを使うときに1乗車100円で乗車できる会員証[22]。3000円券と5000円券の2種類があり、後者の方が有効期間が長い[23]。ただし、電車線(相鉄線)、横浜駅 → 海老名駅間の深夜急行バスと各高速バス、海老名市・綾瀬市コミュニティバスには適用されない。
環境定期券
相鉄バスの通勤定期券を持つ利用者を対象とし、土日祝日、お盆休みと年末年始にその家族・親族が同伴でバスを利用する場合に同伴者の運賃を1乗車100円(子供は50円)とする制度。また、通勤定期券所持者が定期券の額面表示以外の区間を乗車する場合にも適用される。なお、深夜バスは2倍の運賃(大人200円、子供100円)で利用できる。
ただし、大人トクトクていきの本人分(区間外乗車・差額での対応)、電車線(相鉄線)の定期券、通学定期券やほほえみ会員証は対象外で、横浜→海老名間の深夜急行バス、各高速バスと海老名市・綾瀬市コミュニティバス、初詣輸送などの特別便にも適用されない。
乗継券制度
2013年4月15日より路線変更した浜4系統と旭4系統桜木町駅方面間をまたぐ利用に関して新設された制度[24]。横浜駅西口方面から乗車時に運転士に申し出ると車内で乗継券が発行され、保土ケ谷駅東口まで乗車した後、旭4系統の桜木町駅行きに乗車する際に運賃箱に乗継券を入れるようになっている[24]。また、桜木町駅→横浜駅西口間の逆ルートでも乗継券は発行される。
ただし乗継券は浜4・旭4系統両方を利用する場合に限られるうえ旭4系統の美立橋 - 保土ケ谷駅東口 - 横浜駅西口間は乗継券の利用が不可能となっている。
管轄路線
路線バス
担当営業所毎に系統番号順、方面別で記述する。各路線とも、担当営業所の略号+数字の組み合わせによる系統番号を付与(一部例外あり)。
横浜営業所担当路線
横浜車庫に入る路線は2つ存在し、1つは峰沢団地前方面は13系統(横浜車庫方面)・20系統(新桜方面)で、2つは片倉町入口方面は浜7系統(三ツ沢方面)・11系統(横浜車庫方面)である。それ以外の路線は横浜車庫を通過する。なお、峰沢団地前のバス停は横浜駅西口方面より離れた場所に設置している。(横浜車庫方面専用バス停留所で本数は比較的少ない)
浜1系統
- 浜1 横浜駅西口 - 三ツ沢総合グランド入口 - 東泉寺前 - 西菅田団地
- 浜1 横浜駅西口 - 三ツ沢総合グランド入口 - 東泉寺前 - 西菅田団地 - 道路碑 - 小机駅(平日土曜のみ)
- 浜1 横浜駅西口 - 三ツ沢総合グランド入口 - 東泉寺前 - 西菅田団地 - 道路碑 - 小机駅 - 新横浜駅
浜1系統は横浜駅西口から三ツ沢総合グランド入口、羽沢団地前、西菅田団地を経由して小机駅へ向かう路線(三ツ沢総合グランド入口 - 三枚町までの区間は浜13系統と同じルート)[25]。東泉寺前までは横浜市営バス(44・83系統)との共通定期券取り扱い区間(LED行先表示機には「共通定期券取扱車」と表示)である[20]。西菅田団地停留所は横浜市営バスの同名停留所とは別位置の菅田小学校近くにあり[26][25]、折返し場がある。両バス停間の距離は徒歩で約10分程度ある。平日と土曜日ダイヤのみ横浜駅西口 - 東泉寺前 - 西菅田団地 - 小机駅間の便が運行される[27]。
2014年7月7日ダイヤ改正から横浜駅西口 - 小机駅から延伸され新横浜駅まで運行開始された[12]。横浜駅から三ツ沢グランド、羽沢団地前、西菅田団地、小机駅を経由して新横浜駅へ向かう路線となった。小机駅では新横浜駅行きのみ駅ロータリーには入らない(横浜駅西口 - 小机駅の路線は駅ロータリーに入る)[28]。新横浜駅では2番乗り場から発車する[29]。
浜4系統
- 浜4 横浜駅西口 - 鶴屋町三丁目 - 洪福寺 - サンモール西横浜 - 元久保町 - 岩井町 - 岩井町坂上 - 保土ケ谷橋 - 保土ケ谷駅東口(乗継券対象)
横浜駅西口第2のりばから発車し[30]、狭隘道路を走行してサンモール西横浜、元久保町地区を経由する[25]。2013年4月15日のダイヤ改正および路線変更で元久保町から岩井町、岩井町坂上、保土ケ谷橋を経由して保土ケ谷駅東口に向かうルートに変更[24]。乗継券については前述の乗継券の項目を参照。狭隘区間を走行するため中型車を使用。
浜5系統
- 浜5 横浜駅西口→三ツ沢総合グランド入口→三ツ沢西町[※ 1]→交通裁判所→宮田中学校前→洪福寺→楠町→鶴屋町三丁目→横浜駅西口(平日)
- 浜5 横浜駅西口→三ツ沢総合グランド入口→三ツ沢西町[※ 1]→交通裁判所→宮田中学校前→洪福寺→楠町→横浜駅西口第2バスターミナル(土曜・休日)
- 浜5 横浜駅西口→三ツ沢総合グランド入口→三ツ沢西町→交通裁判所→宮田中学校前→洪福寺(夜間のみ)
横浜駅西口から三ツ沢西町まで北上した後、岡沢町から交通裁判所を経由し、宮田町まで狭隘道路を走行、楠町経由で横浜駅西口に戻る循環路線[25]。鶴屋町三丁目停留所は平日のみ経由し、土曜と休日は同停留所を経由せずに横浜駅西口第2バスターミナルに到着する。三ツ沢西町始発便や夜間には洪福寺止まり便が運行されている。狭隘区間を走行するため中型車を使用。
平日のみ横浜駅西口 → 交通裁判所 → 洪福寺の経路で深夜バスが運行されているが[31]、通常便とは異なり、31番乗り場から発車する[30]。
浜7系統
- 浜7 横浜駅西口 - 三ツ沢総合グランド入口 - 横浜車庫
横浜駅西口発着路線の出入庫路線。大型車、中型車ともに充当。ニッパツ三ツ沢球技場での試合開催日は開催時間に合わせて臨時便を増発する。
横浜駅西口 - 片倉町入口間は浜1・13系統と同じルートで運行している[25]。片倉町入口のバス停を出てすぐに左折し横浜車庫へと向かう(峰沢団地前は通らない)[25]。
浜10系統
- 浜10 横浜駅西口→三ツ沢総合グランド入口→岡沢町→横浜国立大学正門前→国大中央→国大西→国大中央→大学会館前→国大南門→常盤台住宅→横浜新道→岡沢町→三ツ沢総合グランド入口→横浜駅西口(平日のみ)
- 浜10 横浜駅西口→三ツ沢総合グランド入口→岡沢町→横浜国立大学正門前→国大中央→国大西→国大中央→大学会館前→国大南門→常盤台住宅→横浜新道(平日2便のみ)
- 浜10 国大西→国大中央→大学会館前→国大南門→常盤台住宅→横浜新道→岡沢町→三ツ沢総合グランド入口→横浜駅西口(平日のみ)
横浜市営バス201・329系統とともに横浜国立大学の敷地内に入る路線で[26]、平日のみ運行される[32]。一方循環路線にあたり大学構内では往復通過経路もある[25]。
オープンキャンパスなど横浜国立大学でイベントが開催される際に、臨時の直行バスを運行する場合がある。その際には、通常使用される浜10系統の行先表示ではなく、専用の行先表示が使用される(LED行先表示機装備車のみ)。
浜11系統
- 浜11 横浜駅西口 - 三ツ沢総合グランド入口 - 峰沢町 - 釜台住宅第1 - 釜台住宅第3 - 常盤園入口 - 上星川駅
- 浜11 横浜駅西口 - 三ツ沢総合グランド入口 - 峰沢町 - 釜台住宅第1 - 釜台住宅第3
- 浜11 横浜車庫 - 峰沢町 - 釜台住宅第1 - 釜台住宅第3 - 常盤園入口 - 上星川駅
横浜駅西口から三ツ沢総合グランド入口を経由して釜台住宅第3、上星川駅に至る路線で、上星川駅発着便は「釜台経由」と案内される。日中時間帯は1時間に3 - 4本の運行で、うち2本が釜台住宅第3で折り返す。運行本数は浜5系統と同じく比較的多い平日最終便は横浜駅西口 - 釜台住宅第3 - 常盤園入口 - 上星川駅の深夜バスもある。
一部便は横浜車庫 - 釜台住宅第1 - 上星川駅の運行となっている。
浜13系統
- 浜13 横浜駅西口 - 三ツ沢総合グランド入口 - 峰沢団地前 - 羽沢 - 七里堰 - 川島住宅 - 上星川駅
- 浜13 横浜車庫 - 峰沢団地前 - 羽沢 - 川島住宅 - 上星川駅
横浜駅西口から三ツ沢総合グランド入口を経由して三枚町まで北上してから羽沢、七里堰、川島住宅を経由して上星川駅に至る路線(三ツ沢総合グランド入口 - 三枚町までの区間は浜1系統と同じルート)。横浜駅西口と上星川駅を結ぶ系統は浜13系統以外に、浜11系統があるが、前者は「三ツ沢グラウンド・羽沢経由」、後者は「釜台経由」と案内される。
横浜駅西口 - 三ツ沢総合グランド入口 - 片倉町入口間は浜7系統と同じ経路を運行する。一部便は横浜車庫 - 羽沢 - 上星川駅の運行となっている。
浜16・浜19系統
- 浜16 横浜駅西口 - 洪福寺 - 大門通 - 星川駅前 - 和田町駅 - 浄水場前 - 市沢町 - 西原住宅入口 - 西原住宅
- 浜16 和田町駅 - 浄水場前 - 市沢町 - 西原住宅入口 - 西原住宅
- 浜16 和田町駅 - 浄水場前 - 市沢町 - 西原住宅入口 - くぬぎ台団地入口 - 鶴ヶ峰駅南口 - 鶴ヶ峰駅(平日日中のみ)
- 浜19 和田町駅 - 浄水場前 - 市沢町 - 新桜ヶ丘団地
浜16・浜19系統は、和田町駅方面から西谷浄水場、市沢町を経て、西原住宅・鶴ヶ峰駅・新桜ケ丘団地へ至る路線。一時期は二俣川営業所が担当していたが、同営業所の廃止により再び横浜営業所に移管された路線である(系統番号の頭文字は二俣川営業所時代も「浜」だった)。
浜16系統は、横浜駅西口第2バスターミナルを起点に、鶴屋町三丁目、洪福寺、和田町駅、市沢町を経て西原住宅に至る路線。坂本町(上星川駅付近)までは相鉄線とほぼ並走している。主力となるのは和田町駅 - 西原住宅間で、日中を中心に毎時1本の横浜駅西口発着便が加わる。また平日日中は、旭区役所アクセス路線として和田町駅から鶴ヶ峰駅南口及び鶴ヶ峰駅バスターミナルへも運行しており、市沢町~鶴ヶ峰駅は旭1系統と平行して運行している。
2017年の横浜駅西口バスターミナル再編に伴い、横浜駅西口の乗場が第2バスのりばから第3バスのりば(天理ビル前)に変更された[33]。
浜19系統は、全便和田町駅発着で、市沢町まで浜16系統と同じルートで運行した後、新桜ケ丘団地に至る路線。平日と土曜は深夜バスも運行している。
浜20系統
- 浜20 横浜車庫 - 羽沢 - 環2市沢下町 - 新桜ヶ丘団地(1日1本のみ)
2012年11月26日ダイヤ改正で新設された[34]。毎日1往復のみの運行であるが、川島住宅 - 環2市沢下町間は新規に路線免許を取得した区間で、この系統が唯一の路線バスである。
浜17・18系統
- 浜17 東戸塚駅西口→横浜ゴルフ場下(側道)→藤塚町→富士見橋→栗の沢→星川ランプ→藤塚町→横浜ゴルフ場下(側道)→東戸塚駅西口
- 浜18 藤塚町→富士見橋→栗の沢→星川ランプ→藤塚町→横浜ゴルフ場下(新道)→品濃町(新道)→東戸塚駅西口 (始発便のみ)
- 浜18 東戸塚駅西口→品濃町(新道)→横浜ゴルフ場下(新道)→藤塚町→富士見橋→栗の沢→星川ランプ (深夜バスを含む夜間のみ)
浜17・18系統は、東戸塚駅西口と保土ケ谷区中西部(藤塚町・新桜ヶ丘団地・星川周辺)を結ぶ系統である。他系統同様に大型路線車[注 4]での運行だが、途中有料道路の横浜新道を走行するのが特徴である[35]。なお道路運送車両の保安基準第55条の特認を受けて、制限速度70km/hに対して60km/h以下で走行する為[35]、立席でも乗車可能である[35][注 5]。
もともとは、横浜駅西口 - 岡沢町- (横浜新道) - 歌舞伎台- 戸塚駅(神奈中と共管、後に神奈中単独運行(横32系統)へ)と、横浜駅西口 - 岡沢町- (横浜新道) - 品濃町 - 川上団地(→後の旭16系統)の系統である。
1980年に東戸塚駅が開業したことで、横浜駅 - 戸塚駅の相鉄便は東戸塚駅発着[36]に区間短縮された。
しかしながら、当時の横浜新道は片側2車線な上、保土ヶ谷トンネルを起因とする渋滞が慢性的に発生し、横浜駅西口発着便の定時性は低かった。加えて環状2号線等の道路整備が未完成であったため、特に朝夕ラッシュ時は一般道の渋滞も激しく、今井・藤塚・新桜ケ丘・法泉地域から保土ヶ谷・二俣川・和田町の各駅へ60分近くかかることも珍しくなかった。
そうした中で当系統は、10数分で東戸塚駅へアクセスできること、最渋滞区間から外れており、なおかつラッシュ渋滞と逆方向であり定時性が高いことで、利用率が高かった。
旺盛な需要に応える形で、ソニー研究所前 - 東戸塚駅で設けられた区間便が基である。[37]
折返しは当時、新保土ヶ谷インターチェンジ傍にあったソニー中央研究所の構内道路[38][39]を用いた。
1995年、藤塚インター開設に伴い、ソニー研究所前での折返しができなくなったため、5月8日から同時期に横浜新道の藤塚IC~星川入口に沿って新設された側道を通って折り返す形となり 変則的な循環系統となった[40][41]。
1999年4月5日、相鉄バスの大規模な系統改廃に伴い、横浜駅西口および川上団地発着便を廃止[40]、続いて2003年3月28日、神奈中東11系統も東05系統とともに廃止された(神奈川中央交通戸塚営業所・舞岡営業所も参照の事)。
2004年、ソニー中央研究所の廃止に伴い、バス停名を「藤塚町」に改称。
2016年2月8日より新道の経路を「川上IC~藤塚IC・星川入口」から「今井IC~藤塚IC・星川入口」に、「横浜ゴルフ場下」「品濃町」各停留所が新道上から側道上にそれぞれ変更する形で、大半が旭17系統へ置き換えられた[42]。運行本数は1時間に3本程度で、朝には藤塚町始発便(星川ランプ経由)が運行される。
2016年7月4日より、ダイヤはそのままに、担当営業所が旭営業所から横浜営業所へと変更となったため、系統番号も旭16→浜18、旭17→浜17にそれぞれ変更された[43]。
浜18系統は、藤塚町発星川ランプ経由の東戸塚駅西口行きと東戸塚駅西口発星川ランプ止まりの2つがある。前者は朝の始発便1本のみの運行、後者は夜間に数本(平日最終便は深夜バス)の運行である。
浜18系統は「川上IC~藤塚IC・星川入口」間を、浜17系統は「今井IC~藤塚IC・星川入口」間を新道で走行する。従って、品濃町と横浜ゴルフ場下は新道上と一般側道上の2箇所があり、前者は浜18系統、後者は旭6・浜17系統が通る。 なお、富士見橋~星川ランプ間は浜45系統と平行している。
浜45系統
- 浜45 美立橋 - 金剛寺 - 新桜ケ丘第1…第2 - 富士見橋 - 栗の沢 - 星川ランプ - 星川駅 - 星川町 - 保土ケ谷駅西口
- 浜45 美立橋 - 金剛寺 - 新桜ケ丘第1…第2 - 富士見橋 - 栗の沢 - 星川ランプ - 星川駅
1996年8月26日より新桜ケ丘・今井・法泉地区からの要望に応える形で新設された[40]。平日は保土ケ谷駅西口発着便の割合が高く、土曜休日は星川駅発着便の割合が高い(土曜休日は13時台以降の全便が星川駅で折り返す)。かつては本系統も旭4系統を名乗っていたが、2017年3月13日より担当が旭営業所から横浜営業所へ変更になり、系統番号は独立する形で旭4→浜45に変更された[44]。
旭営業所担当路線
旭1・旭2・旭6系統
- 旭1 二俣川駅南口 - 万騎が原大池 - 左近山第1…第5・第6
- 旭1 二俣川駅南口 - 万騎が原大池 - 左近山第1…第5
- 旭1 二俣川駅南口 - 万騎が原大池 - 左近山第1…第6 - 市沢町 - くぬぎ台団地入口 - 鶴ヶ峰駅南口 - 鶴ヶ峰駅(平日日中のみ)
- 旭2 二俣川駅北口 - (保土ヶ谷バイパス) - 南本宿インター前[※ 1] - 左近山第1…第5 - 左近山第6(平日朝夜・土曜深夜バスのみ)
- 旭2 二俣川駅北口 - (保土ヶ谷バイパス) - 南本宿インター前[※ 1] - 左近山第1…第5(平日朝のみ)
- 旭6 二俣川駅南口 - 万騎が原大池 - 左近山第1…第6 - 市沢団地入口 - 市沢町 - 環2市沢下町 - 新桜ケ丘保育園 - 横浜ゴルフ場下 - 東戸塚駅西口
- 旭6 左近山第1…第6 ← 市沢団地入口 ← 市沢町 ← 環2市沢下町 ← 新桜ケ丘保育園 ← 横浜ゴルフ場下 ← 東戸塚駅西口(日中・夜間・深夜バス)
- 旭6 二俣川駅南口→万騎が原大池→左近山第1…第6→環2市沢上町→新桜ケ丘保育園→横浜ゴルフ場下→東戸塚駅西口(平日朝のみ・一部左近山第1始発)
- 旭6 左近山第5 - 左近山第6 - 環2市沢上町[※ 1] - 新桜ケ丘保育園 - 横浜ゴルフ場下 - 東戸塚駅西口 (環状2号線直通)
- 旭6 市沢小学校 - 市沢町 - 環2市沢下町 - 新桜ケ丘保育園 - 横浜ゴルフ場下 - 東戸塚駅西口(平日のみ)
二俣川駅と東戸塚駅から左近山方面に向かう系統群である。旭1系統の二俣川駅南口 - 万騎が原大池 - 左近山第5・6便、旭6系統の二俣川駅南口 - 左近山団地 - 市沢町 - 東戸塚駅西口便を主体としている。 もともと左近山団地へは二俣川駅から旭1・旭2の両系統がアクセスしており、旭6系統は環状2号線の開通に伴い、2001年4月に東戸塚駅西口 - 市沢小学校として開業した系統である[45]。だが旭6系統は開業後間もなく、2001年12月より既存の旭1系統のコースと結び本数を増やし、現在の一体的な運行形態となった[46]。
旭1系統は、二俣川駅南口から万騎が原大池を経由して左近山団地・鶴ヶ峰駅に至る路線。左近山第6折り返しが多いが、一つ手前の左近山第5発着も存在する。また平日日中は、旭区役所アクセス路線として、概ね毎時1本がさらに市沢町、くぬぎ台団地入口、鶴ヶ峰駅南口を経由して鶴ヶ峰駅バスターミナルまで運行している。なお、市沢町~鶴ヶ峰駅バスターミナルは浜16系統と、くぬぎ台団地入口~鶴ヶ峰駅南口は横浜市営バス75系統とそれぞれ平行して運行している。
旭2系統は平日朝夜と土曜の深夜バスのみ運行。二俣川駅北口を発着とし、保土ヶ谷バイパスを走行して左近山団地へ直行する路線。旭1系統と異なり、万騎が原や南本宿交差点は経由しない。
旭6系統は前述の成り立ちから、東戸塚駅西口を起点と見た方が分かりやすい。東戸塚駅西口から市沢町、左近山団地を経由して二俣川駅南口へ至る路線。東戸塚駅西口から横浜ゴルフ場下までは浜17系統と同じルートで、そこから環状2号線を走行し、環2市沢下町交差点から市沢町へ向かい、市沢町から二俣川駅南口の間は旭1系統と同じルートである。地図でみるとよくわかるが、市沢町を経由するために新桜ケ丘保育園~左近山第6は、北方に大きく迂回する形となっている。
このため平日朝は浜19系統の経路を一部用いて、二俣川駅南口・左近山第1発の便は全て市沢町非経由とし、その補完として市沢小学校発着便を運行して定時性を確保している。 またこの経路を用いて、市沢町非経由の左近山第5 - 東戸塚駅西口の便(車内放送では「環状2号線直通」と案内)が運行される。
その他に、区間便として東戸塚駅西口発市沢町経由左近山第1止まりの便がある。
東戸塚駅西口~市沢小学校の便は平日のみ運行。朝ラッシュ時が大半を占めるが、平日日中にも1本運行している。
なお左近山第4~左近山第5間の交差点を南下すると、旭4・浜45系統の美立橋折返場が指呼の距離にあり、左近山第5発着の多くの便は回送で行き来している。
旭4・旭5系統
- 旭4 二俣川駅北口 - 高地 - 寺下 - 南本宿インター前 - 東万騎ヶ原 - 美立橋 - 金剛寺 - うぐいす橋 - 保土ケ谷町(保土ケ谷町2丁目) - 保土ケ谷駅東口(日中のみ)
- 旭4 二俣川駅北口 - (保土ヶ谷バイパス) - 南本宿インター前 - 東万騎ヶ原 - 美立橋 - 金剛寺 - うぐいす橋 - 保土ケ谷町(保土ケ谷町2丁目) - 保土ケ谷駅東口(日中以外の時間帯)
- 旭4 二俣川駅北口 - (保土ヶ谷バイパス) - 南本宿インター前 - 東万騎ヶ原 - 美立橋(平日土曜朝のみ)
- 旭4 美立橋 - 金剛寺 - うぐいす橋 - 保土ケ谷町(保土ケ谷町2丁目) - 保土ケ谷駅東口(深夜バスを含む)
- 旭4 桜木町駅 - 長者町5丁目 - 阪東橋 - 前里町4丁目 - 清水ケ丘 - 保土ケ谷駅東口 - 保土ケ谷町(保土ケ谷町2丁目) - うぐいす橋 - 金剛寺 - 美立橋(桜木町駅 - 保土ケ谷駅東口が乗継券対象)
- 旭4 桜木町駅 - 長者町5丁目 - 阪東橋 - 南区総合庁舎 - 阪東橋 - 前里町4丁目 - 清水ケ丘 - 保土ケ谷駅東口 - 保土ケ谷町(保土ケ谷町2丁目) - うぐいす橋 - 金剛寺 - 美立橋(平日日中のみ)
- 旭4 横浜駅西口 - 洪福寺 - 水道道 - 久保町 - 保土ケ谷駅東口 - 保土ケ谷町(保土ケ谷町2丁目) - うぐいす橋 - 金剛寺 - 美立橋(日中のみ)
- 旭5 二俣川駅北口 - 高地 - 寺下 - 南本宿インター前 - 東万騎ヶ原 - 美立橋 - 金剛寺 - うぐいす橋 - 保土ケ谷町(保土ケ谷町2丁目) - 岩崎町 - 保土ケ谷駅西口(平日2本のみ)
旭4・旭5系統は二俣川駅と保土ヶ谷駅とを南本宿・今井・法泉地域を経由して結ぶ系統群である。途中の美立橋は、かつて保土ヶ谷営業所があったところで現在でも折返場があり、運行上の節となっている。
一部の便は保土ヶ谷駅から先、横浜駅西口や桜木町駅まで足を延ばすが、二俣川駅北口 - 桜木町駅・横浜駅西口の通し運行便は設定されておらず、最遠で桜木町駅・横浜駅西口からの便は美立橋まで、二俣川駅北口からの便は保土ケ谷駅東口及び保土ヶ谷駅西口までの運行である。
様々な運行形態があるが、運行本数の面からみると美立橋 - 保土ヶ谷駅東口が主体となり、深夜バスもこの区間に設定されている。
旭4系統の二俣川駅北口発着便は、日中時間帯は寺下経由だが、朝夕は保土ヶ谷バイパスを経由して相鉄線の踏切を避けて運行する(1991年12月23日より)。1時間に2本程度運行される二俣川駅北口 - 保土ケ谷駅東口間を主軸とし、日中を中心に桜木町駅 - 美立橋便と横浜駅西口 - 美立橋便がそれぞれ1時間に1本程度運行される。このほかに美立橋 - 保土ヶ谷駅東口便が適宜入る。 なお桜木町駅発着便には乗継券が桜木町駅 - 保土ケ谷駅東口間に限り利用できる。乗継券については前述の乗継券の項目を参照。
2016年2月8日より、桜木町駅発着の平日日中便が「南区総合庁舎前」(同日より移転開設)及び「市大センター病院前」経由に変更。「浦舟町」「白妙町」の各停留所も新設された[47]。またダイヤの見直しにより、日中時間帯の寺下経由便で、高地 - 左近山入口(現:南本宿インター前)の狭隘区間でのすれ違いが無いようにした結果、二俣川駅北口 - 美立橋での誘導員乗務が廃された。
横浜駅西口発着系統は往路と復路で楠町~横浜駅西口間の経由地が異なり、横浜駅西口行きは鶴屋町三丁目を、美立橋行きは北幸二丁目を経由する。
2017年の横浜駅西口バスターミナル再編に伴い、横浜駅西口の乗場が第2バスのりばから第3バスのりば(天理ビル前)に変更された[48]。
旭5系統は平日に2本のみ運行。二俣川駅北口~保土ケ谷町(保土ケ谷町2丁目)は旭4系統と同一経路で、そこから岩崎町、星川町、大門通を経て、保土ケ谷駅西口へ至る路線。1991年12月22日までは大門通から先、保土ヶ谷駅西口へは向かわず、洪福寺を経て保土ヶ谷駅東口経由の横浜駅西口発着便と同じ経路で横浜駅西口とを結んでいた。 今井・法泉地域からの保土ヶ谷区役所アクセス路線の意味合いもあったが、現在の浜45系統開業後はその意味合いも薄れて、現在の形態となっている。
旭9・旭10・旭11・旭12・旭13・旭14・旭15系統
- 旭9 鶴ヶ峰駅→都岡辻→横浜旭陵高校前→動物園入口→よこはま動物園(平日朝3本のみ・都岡辻まで直行)
- 旭10 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 谷戸入口 - 上白根町 - よこはま動物園[※ 1]
- 旭10 横浜駅西口 - 洪福寺 - 和田町 - 梅の木 - 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 谷戸入口 - 上白根町 - よこはま動物園[※ 1](日中夕方のみ)
- 旭10 横浜駅西口 - 洪福寺 - 和田町 - 梅の木 - 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 旭台 - 白根小学校前 - 谷戸入口 - 上白根町 - よこはま動物園[※ 1](往復3本のみ)
- 旭11 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 谷戸入口 - 上白根町 - 市営集会場前 - 長坂 - 中山駅
- 旭11 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 谷戸入口 - 上白根町 - 西ひかりが丘
- 旭12 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 旭台
- 旭13 中山駅 - 中山町 - 長坂 - 上白根入口 - 市営集会場前 - 動物園入口 - よこはま動物園[※ 1]
- 旭14 中山駅→中山町→長坂→上白根入口→動物園入口→よこはま動物園(朝のみ)
- 旭15 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 谷戸入口 - 上白根町 - 西ひかりが丘 - 森の台小学校入口 - 中山駅(日中夕方のみ)
鶴ヶ峰駅(旭10系統の一部は横浜駅西口)からよこはま動物園・ひかりが丘団地・中山駅・旭台方面と、中山駅からひかりが丘団地・よこはま動物園方面の路線で構成される。よこはま動物園を発着する系統は、よこはま動物園ズーラシアの多客時や「ナイトズーラシア」による閉園時間延長日などには臨時便を増発して運行する場合がある。いずれの系統も220円(IC216円)均一運賃である。鶴ヶ峰駅~中山駅間は経由地が異なるが、神奈川中央交通横52系統・中53系統と競合している。
旭9系統は、都岡辻まで途中無停車の後、横浜旭陵高校前を経由してよこはま動物園に至る。神奈川中央交通5系統の鶴ヶ峰駅 - よこはま動物園便と同じルートで国道16号線を走行。よこはま動物園ズーラシアの開園時間前の運行であり、横浜旭陵高校への通学輸送が主な役割である。
旭10系統は、横浜駅西口・鶴ヶ峰駅から白根小学校前を経由してよこはま動物園に至る系統。動物園開園までは、旭24系統とともに「大池」[49]発着であった。こちらが相鉄バスの鶴ヶ峰駅からよこはま動物園ズーラシアへのアクセスのメイン系統であり、開園時間帯を中心に運行する。一部に横浜駅西口発着便(横浜駅西口発は第3バスのりばから発車(2017年7月24日より[48]))の運行があり、楠町から鶴ヶ峰駅まで神奈川中央交通横04・5・横52系統と同じルートを走行。所要時間は長くなるが横浜駅西口とよこはま動物園の間を乗り換えなしで利用できる唯一の路線バスとなる。なお2015年4月1日より横浜駅発着便の一部が、旭12系統の経路である白根小学校前 - 旭台を往復して経由するようになった[50]。一部中型車での運行。
旭11系統は、鶴ヶ峰駅から市営集会場前を経由して中山駅に至る路線と、途中の公団集会場で分岐して西ひかりが丘で折り返す路線がある。西ひかりが丘発着便の割合が高く、中山駅発着便は毎時平均1 - 2本程度で、60分程度間隔が開く時間帯がある。ただし、鶴ヶ峰駅 - 中山駅間を通し利用の場合、神奈川中央交通横52・中53系統(横浜駅西口・鶴ヶ峰駅 - 今宿 - 中山駅)より運賃が安く、所要時間も短いことが多い。
旭12系統は、旭10・旭11系統の支線という位置付けにある路線で、白根小学校前から旭台に向かう。一部中型車での運行。
旭13系統は、中山駅からひかりが丘団地とよこはま動物園ズーラシアへの輸送を担う。旭11系統中山駅発着便の運行間隔が大きく開く時間帯に旭13系統を運行することによって中山駅側の運行本数を確保している。
旭14系統は、横浜市営バス136系統と同一経路。通常は朝のみの運行であるが、ひかりが丘団地を経由せずに最短ルートでよこはま動物園に到着できるため、朝以外の時間帯に臨時便を運行する場合もある。
旭15系統は2015年4月1日新設[50]。西ひかりが丘から先は横浜市営バス240系統と共に、路線バス空白域だった緑区森の台地区を経由して中山駅まで運行する。旭11系統の延長にあたる位置付けともいえ、中山駅~公団集会場をショートカットする形になるため、同区間の所要時間は旭11系統よりこちらの方が短くなる。道路環境の都合で中型車での運行。
旭19・旭26・旭80・旭87・旭88・旭89・旭99系統
- 旭19 二俣川駅南口→万騎が原第1…第3→小学校前→万騎が原第5…第1→二俣川駅南口(万騎が原循環)
- 旭19(往路) 二俣川駅南口→万騎が原第1…第3→小学校前→万騎が原第5→南万騎が原駅 →柏保育園前 →緑園都市駅(平日午後1本のみ)
- 旭19(復路) 緑園都市駅→柏保育園前→南万騎が原駅→万騎が原第4…第1→二俣川駅南口(平日朝夕計2本、土曜朝1本のみ)
- 旭26(往路) 二俣川駅南口→万騎が原第1…第3→小学校前→万騎が原第5→万騎が原第4→小学校前→万騎が原第5→南万騎が原駅→桃源台→善部第1…第3→南希望が丘→希望ヶ丘駅
- 旭26(復路) 希望ヶ丘駅→南希望が丘→善部第3…第1→桃源台→南万騎が原駅→万騎が原第4→小学校前→万騎が原第5…第1→二俣川駅南口
- 旭80 希望ヶ丘駅 - 南希望が丘 - 善部第3 - 善部第2 - 隼人中学・高校
- 旭87 希望ヶ丘駅 →南希望が丘 →善部第3 →善部第2 →隼人中学・高校 →善部第1 →桃源台 →サンモール商店街 →緑園都市駅(平日土曜朝1本のみ)
- 旭88 二俣川駅南口 - 万騎が原交番前 - 桃源台 - 善部第1 - 隼人中学・高校 - 善部第2 - 善部第3 - 南希望が丘 - 希望ヶ丘駅
- 旭89(往路) 二俣川駅南口→万騎が原第1…第3→小学校前→万騎が原第5→南万騎が原駅→桃源台→善部第1→隼人中学・高校→善部第2→善部第3→南希望が丘→希望ヶ丘駅
- 旭89(復路) 希望ヶ丘駅→南希望が丘→善部第3→善部第2→隼人中学・高校→善部第1→桃源台→南万騎が原駅→万騎が原第4…第1→二俣川駅南口
- 旭99 二俣川駅南口→万騎が原第1…第3→小学校前→万騎が原第5→南万騎が原駅→桃源台→善部第1…第3→南希望が丘→希望ヶ丘駅
もともとは、希望ヶ丘駅・二俣川駅南口から南希望ヶ丘・善部・さちが丘地区への輸送を主とする路線と二俣川駅南口から万騎が原地区を循環する路線である。その他に平日と土曜のみ二俣川駅南口からと希望ヶ丘駅から緑園都市駅へ発着する便が各1本存在する。
2016年7月4日より、隼人中学・高校にバス停と転回場が整備されたことと、さちが丘陸橋付近の渋滞回避とを目的として系統の新設と時間帯に応じて経由地が異なる系統が走る形態に変更された[51]。 さらに2019年3月11日より運行形態が見直され、系統の新設・廃止が行われた[52]。
運行形態をまとめると次の通りになる。
- 始発~8時台 : 旭80・旭87・旭89・旭99
二俣川駅~希望ヶ丘駅の通しの系統は、全て南万騎が原駅経由となり、旭19万騎が原循環の機能も持つとともに、さちが丘方面は運行が無くなる。二俣川駅発は旭99、希望ヶ丘駅発は旭89で運行され、隼人中学・高校へは希望ヶ丘駅発の便が旭80・旭87・旭89で経由するが、二俣川駅発の便は経由しない。
- 9時台~13時台 : 旭26・旭88
この時間帯は、旭26と旭88が交互に運行される。旭26は万騎が原住宅地内で旭19万騎が原循環と同様に、往路・復路共に住宅地内を時計回りにぐるっと循環してから先へ進むのが特徴で、このため同一便が同じ停留所を2度通過する。
- 14時台~終発 : 旭88・旭89
この時間帯も、さちが丘経由・南万騎が原駅経由が交互に運行されるが、南万騎が原駅経由は万騎が原住宅地内を循環しない旭89となる。
なお旭19万騎が原循環は14~17時台に運行され、緑園都市駅発着便は二俣川発はこの時間帯に、緑園都市発は朝方と夕方(土曜は朝方のみ)に運行される。
旭20・旭21・旭22・旭23系統
- 旭20 二俣川駅北口 - 旭高校入口(保土ヶ谷バイパス経由・直行)
- 旭21 二俣川駅北口 - ニュータウン第1…第8 - 旭高校入口
- 旭22 二俣川駅北口→運転免許センター→ ニュータウン第2…第8→旭高校入口(夜間のみ)
- 旭23 二俣川駅北口→運転免許センター→ニュータウン第2…第1→二俣川駅北口
旭20系統は二俣川駅北口と旭高校入口の間を、保土ヶ谷バイパス経由で途中無停車で運行する路線で、出入庫路線という位置付けである。 2017年3月13日より旭36→旭20系統に系統番号が変更された[53]
旭21系統は中沢地区にあるニュータウンを経由して旭高校入口に向かう路線。運行本数、乗客ともに多い路線で、旭高校入口行きの大半はニュータウン第1を経由するが、旭23系統の運行時間終了後の二俣川駅北口発の便は旭22として運転免許センターを経由する。
旭23系統は神奈川県警察運転免許センターや神奈川県立がんセンターへのアクセス路線で、運転免許センターでの試験開始時間に合わせて運行本数を多く設定しているのが特徴である。比較的短距離の一方循環路線で、平日は21時台、土曜休日は19時台までの運行であるが、運転免許センターへの来場者を中心に乗客が多い。
旭32・33・34系統
- 旭32 三ツ境駅 - 岸本 - 金ケ谷 - ニュータウン第8…第1 - 二俣川駅北口
- 旭33 三ツ境駅 - 二ツ橋小学校 - 旭高校入口 - 横浜旭陵高校前 - よこはま動物園
- 旭33 三ツ境駅 - 二ツ橋小学校 - 旭高校入口
- 旭34 三ツ境駅 - 岸本 - 金ケ谷 - 旭高校入口 - 横浜旭陵高校前 - よこはま動物園
- 旭34 三ツ境駅 - 岸本 - 金ケ谷 - 旭高校入口
旭32系統は2017年3月13日に新設された路線で、旭21系統と旭34系統をかけ合わせたような経路をとる。1時間に1本の運転で朝~夜19時台までの運行[53]。
旭33、34系統は三ツ境駅から旭高校入口を経由してよこはま動物園に至る路線で、案内上は旭34系統が「岸本経由」、旭33系統が「中丸経由」とされている。
もともとは岸本経由のみで旭10系統終点の大池までの運行であったが、1988年9月1日より、三ツ境駅 - 旭営業所での回送経路を営業化することで「中丸経由」[54]が生まれた[40]。そして1999年4月24日から周辺系統と共によこはま動物園発着となった[40]。
2017年3月13日に系統番号の変更が行われ、旭24→旭34系統、旭25→旭33系統となった[53]。
三ツ境駅からのよこはま動物園ズーラシアへの来園アクセスを担うが、鶴ヶ峰駅・中山駅便と異なり北門までの延長運転は行われない。旭32~34系統合わせて1時間に3本程度運行される。
なお旭32・旭34系統が走行する笹野台住宅地内は、一部で一方通行規制があるため、往路・復路で経路が異なる。
旭27・旭28・旭29系統
- 旭27 三ツ境駅 - 上橋 - 南台Aハイツ - 瀬谷スポーツセンター - 南瀬谷小学校
- 旭28 三ツ境駅 - 上橋 - 南台Aハイツ - 瀬谷第2小学校前 - 宗川寺前 - ニュータウン南瀬谷
- 旭29 三ツ境駅→上橋→南台Aハイツ→瀬谷第2小学校前→宗川寺前→ニュータウン南瀬谷→上の町→境橋→アパート入口→上橋→三ツ境駅(ニュータウン南瀬谷・境橋循環)
三ツ境駅から中原街道を南西に向けて運行する系統群である。
旭27系統は南瀬谷小学校に向かう短距離路線であるが、これらの中では最も多く運行されており、朝夕は毎時5 - 9本、日中時間帯でも毎時4本が確保されている。
旭28・旭29系統は南台出張所から、さらに南下してニュータウン南瀬谷に向かい、旭28系統はニュータウン南瀬谷で折り返す往復運行、旭29系統は境橋を経由して三ツ境駅に戻る循環運行の形態をとる。こちらは両系統合わせて1時間に1本程度となり、そのためどちらかしか運行しない停留所は2時間程度間隔が開く時間帯がある。
116系統
- 116:三ツ境駅 - 矢指町入口 - 程ヶ谷カントリークラブ前 - 亀甲山 - 若葉台南 - 若葉台近隣公園前 - 若葉台中央
- 116:三ツ境駅 - 矢指町入口 - 程ヶ谷カントリークラブ前 - 亀甲山 - 若葉台南 - 地区公園前 - 若葉台中央
116系統は、三ツ境駅から矢指町入口、亀甲山を経由して若葉台中央に至る頻繁運行路線で、神奈川中央交通中山営業所と共同運行。1時間当たりの運行本数は神奈中運行便と合わせて6 - 9本程度(神奈中が運行する十日市場駅発着の境21系統を含む)。本数の多い若葉台近隣公園前経由と本数の少ない地区公園前経由が設定されている。2007年11月30日までは横浜市営バスとも運行していた。その名残で相鉄バスとしては唯一、横浜市営バスと同じ数字のみの系統番号が使用されている。相鉄バス担当便は全体の約3割で、特に地区公園前経由便の運行は1日数本のみとなっている。若葉台中央では神奈川中央交通や横浜市営バス・東急バスによる十日市場駅・青葉台駅方面行きのバスに乗り継ぎができる。相鉄バスナビでは神奈川中央交通の便は対象外となっている。相鉄バスでストライキが発生した場合、神奈川中央交通便のみの運行となるので本数が減少する。
綾瀬営業所担当路線
綾1系統
綾1系統は大和駅とニュータウン南瀬谷を結ぶ路線で、ニュータウン南瀬谷を発着するバスとしてはこちらの方が本数が多い。相鉄バスとしては横浜市瀬谷区と大和市を跨ぐ唯一の路線で、綾瀬営業所としては唯一横浜市内に乗り入れている。
綾11・綾12・綾22・綾23系統
- 綾11 海老名駅 - 国分寺台第1…第11 - 国分寺台第12 - 堀ノ内 - 吉岡芝原
- 綾11 海老名駅 - 国分寺台第1…第11 - 国分寺台第12
- 綾12 海老名駅 - 国分寺台第1…第12 - 武者寄橋 - 綾瀬市役所
- 綾22 海老名駅 - 海老名中学校 - 大谷小学校 - 下浜田 - 国分寺台第8…第10 - 農大入口 - ハマキョウレックス[※ 1]
- 綾23 海老名駅 - 海老名中学校 - 大谷小学校 - 下浜田 - 国分寺台第8 - 杉久保入口 - 杉久保住宅 - 農大前
海老名駅から国分寺台方面、農大前方面に至る路線群である。
綾11・綾12は「国分寺台経由」と案内され、国分寺台第12まで同じルートで運行し、ここまでは1時間あたり6本以上が運行されている。国分寺台第12で両系統は分岐し、綾11系統は吉岡芝原へ、綾12系統は綾瀬市役所に向かう。また、綾11系統の一部は、国分寺台第12が終点となる。吉岡芝原バス停は神奈川中央交通の綾瀬車庫バス停と同一場所にあり、乗継が可能である。
綾22・綾23は「下浜田経由」と案内される。海老名中学校・大谷小学校・下浜田を経由し、国分寺台第8で綾11・綾12系統と合流する。綾22系統は国分寺台第10まで両系統と同じルートをたどった後、分岐してハマキョウレックスへ向かう。一方綾23系統は国分寺台第8ですぐに分岐し、杉久保住宅を経て農大前に至る。綾22系統は平日朝に運行が集中し、日中は1時間に1本程度で、土休日は運行本数が減少する。綾23系統は1時間に3本程度運行される。2016年3月14日より綾22・綾23を新設、同時に従来の綾13(海老名駅東口 - 国分寺台・杉久保住宅経由 - 農大前)・綾21(海老名駅東口 - 郵便局前・下浜田経由 - 国分寺台第12)は廃止された[55]。
綾31系統
綾31は厚木ナイロンを経て、海老名市南部の杉久保を経て農大前に至る。鉄道から離れた地域を走行していることもあり、1時間に3本程度の運行となっている。
綾41・綾43系統
- 綾41 海老名駅 - 望地 - 小園団地入口 - 小園団地 - 綾瀬車庫 - 東名綾瀬 - 早川城山4丁目 - 城山公園 - 綾瀬市役所
- 綾41 海老名駅 - 望地 - 小園団地入口 - 小園団地 - 綾瀬車庫
- 綾43 海老名駅 - 望地 - 小園団地入口 - 早川 - 城山公園 - 綾瀬市役所(平日土曜のみ)
海老名駅から小園方面に向かう路線で、綾41系統は綾瀬車庫、城山公園を経て綾瀬市役所に向かう。途中の東名綾瀬バス停で、東名高速バスへの乗り継ぎが可能。綾瀬市内は鉄道駅が無いため、市外の鉄道駅へのアクセスにはバス路線が必要不可欠であり、当路線も1時間に3本運行され、朝夕はさらに本数が増える。1日数本綾瀬車庫発着の便もある。綾43系統は綾41系統の経路違いで、早川を経由して綾瀬市役所に向かう。平日、土曜は終日運行するが休日は運休する路線。
綾51・綾52・綾53系統
- 綾51 海老名駅 - 望地 - 日立相模前 - 富士塚 - 釜田 - 綾瀬高校 - 観音橋 - 綾瀬市役所
- 綾51 海老名駅 - 望地 - 日立相模前 - 富士塚 - 釜田 - 綾瀬高校 - 綾瀬タウンヒルズ前 - 綾瀬市役所
- 綾52 海老名駅 - 望地 - 日立相模前 - 富士塚 - 寺尾入口 - 飛行場正門 - 蓼川自治会館 - 相模大塚駅南口
- 綾53 海老名駅 - 望地 - 日立相模前 - 富士塚 - 綾瀬車庫
- 綾53 日立相模[※ 2]→日立相模前→海老名駅(平日夕方2本のみ)
海老名駅から富士塚まで同一ルートを走行し、綾51系統は綾瀬市役所、綾52系統は相模大塚駅南口、綾53系統は綾瀬車庫に向かう。なお51系統については市民スポーツセンターまでは同一ルートで運転するが、2016年9月5日に新設された観音橋経由と2016年9月4日までのと同一ルートの保健医療センター(現綾瀬タウンヒルズ経由)に分かれる。2016年9月5日以降は綾瀬市役所行きの朝、海老名駅行きの夜の数本以外は観音橋経由に変更された。これらの系統を合わせて1時間に3 - 6本程度運行。綾53系統は出入庫を兼ねており、時間帯により運行本数が異なる。また平日夕方に限り日立相模発の海老名駅行きがあり、日立相模構内に専用の停留所が設けられている。なお日立相模停留所は構内関係者のみ利用可能である。保健医療センター停留所は2017年12月16日付けで綾瀬タウンヒルズ前に改称。
綾61・綾62系統
- 綾61 海老名駅 - 早川中央第1…第2 - 早川中央第3[※ 2](急行・平日のみ)
- 綾62 海老名駅 - 綾瀬上原 - 早川中央第1…第2 - 早川中央第3[※ 2](平日)
- 綾62 海老名駅 - 綾瀬上原 - 早川中央第2 - 早川中央第1(土休日)
綾61系統は海老名駅と工場の多い地域である早川中央地区を結び、海老名駅 - 綾瀬中原(2014年1月19日までは早川中央第1)間は途中無停車となる平日のみ運行の急行路線。一般客が利用できるのは早川中央第2までである。早川中央第3は東ソー株式会社構内に専用の停留所が設けられており、関係者のみ利用可能である。平日は昼間でも1時間おきに運行される一方、土休日は運休する。2013年3月27日の改定で新設された。綾62系統は海老名駅 - 早川中央第3区間の各停として2014年1月20日始発より運行開始した。
2016年3月14日の改定で土休日にも運行が開始され、平日とは異なるルートで、県道42号線を経由し、早川中央第2→第1の順に停車しているが、2017年1月30日以降は平日ダイヤも県道42号線経由で早川中央第2→第1→第3の順に停車している。これは経路上の通行止めによるもので、工事の完成に伴い、2018年10月1日より早川中央第1→第2→第3の順に改められた[56]。
綾71系統
- 綾71 相模大塚駅南口 →(直行)→ 綾瀬車庫
綾71系統は相模大塚駅南口からさがみ野駅入口を通って綾瀬車庫まで途中無停車となる直行路線。2012年5月14日新設[57]。2017年3月13日より綾73→綾71系統と系統番号が変更された[58]。平日14時台に片道1本のみ運行。
なお綾71の系統番号は、2010年9月30日まで、同一経路を途中まで走る相模大塚駅南口 - 飛行場正門 -(基地内循環)- 飛行場正門 - 相模大塚駅南口(飛行場正門折返しも有り)に用いられていた[59]ので、元通りになったともいえる[60]。
綾72系統
- 綾72 大和駅 - 相模大塚駅南口 - 蓼川自治会館 - 飛行場正門 - 寺尾入口 - 綾瀬車庫
- 綾72 相模大塚駅南口 - 蓼川自治会館 - 飛行場正門 - 寺尾入口 - 綾瀬車庫
- 綾72 相模大塚駅南口 - 蓼川自治会館 - 飛行場正門(朝夕一部)
綾72系統は大和駅、相模大塚駅南口から厚木飛行場のすぐ近くを通って綾瀬車庫に至る路線。
もともとは、現在の綾71と同じさがみ野駅入口を通る経路だったが、蓼川地区の道路整備に伴い、綾瀬市からの要望を受けて、まず2000年5月29日から綾52系統と共に、綾瀬車庫発着便が蓼川経由となった[40]。
残る飛行場正門折返しも、2010年10月1日より蓼川経由に経路変更された[59]。
大和駅発着便は1日数本のみで、綾1系統の出入庫として設定されているが、大和駅から相模大塚駅南口までは途中停留所が無いために停留所間の距離も長い。
綾73系統
- 綾73 海老名駅 - 海老名市役所 - 東今里 - 中河内 - 十二天 - 才戸第一 - 寒川神社 - 寒川駅
海老名市コミュニティバス本郷ルート及び寒川町コミュニティバス北ルートの代替として、2014年10月1日から実証運行が開始された路線である。神奈川中央交通平塚営業所との共同運行であるが、共通定期券の取り扱いはない[21]。相鉄バス運行便は海老名市コミュニティバスで使用されていた日野・ポンチョ、神奈中運行便は寒川町コミュニティバスで使用されていた三菱ふそう・エアロミディMEをそれぞれ使用する。両社を合わせて平日10往復、土休日6往復の運行。
運行期間は当初は2015年3月31日までの予定であったが、その後2016年3月31日まで延長された。更に2016年3月に当分の間運行されることが発表され、同時に海老名市・寒川町の協力の下、運行車両を一般路線バスと同一のカラーリングへと変更している[61]。 2017年4月1日から本格運行を開始、運賃支払い方法を申告式前払いから整理券式後払いに変更。相鉄バス担当が綾73系統、神奈中バス西担当が海73系統と系統番号が付番された[62]。
綾75系統
- 綾75 相模大塚駅北口 - さがみ野駅 - 東芝機械 - 県公社東原団地前 - 十一条 - 南林間駅
- 綾75 さがみ野駅 - 東芝機械 - 県公社東原団地前 - 十一条 - 南林間駅
- 綾75 県公社東原団地前→さがみ野駅(平日土曜朝1本のみ)
綾75系統は相模大塚駅北口、さがみ野駅から県公社東原団地前を経由して小田急江ノ島線の南林間駅を結ぶ路線。相模大塚駅南口発着路線を除いて他の相鉄バスの一般路線とは孤立している。1時間に2本程度の運行で、大多数はさがみ野駅 - 南林間駅間の区間便であるほか、平日と土曜朝には県公社東原団地前始発のさがみ野駅行きが設定されている。
臨時・その他
- (系統番号なし) 海老名駅 -(直行)- 寒川神社(正月三が日のみ運行・大晦日深夜から元日にかけて終夜運転あり)
- (系統番号なし) 寒川神社→(直行)→海老名駅→(直行)→大和駅(大晦日深夜から正月の終夜運転のみ、2013年以降の運行実績無し。)
- 毎年大晦日から正月三が日に運行される。綾瀬営業所が運行を担当し、一般路線用バスのほかにワンロマバスも使用される。
- 臨浜10 横浜駅西口 - (臨時・直通) - 横浜国立大学内
- ニッパツ三ツ沢球技場にて試合やイベントが行われる場合は、浜7系統を増発運行している。
- 横浜市営バスでも横浜駅西口 - 三ツ沢総合グランド入口間で臨時の直通バスが運行されており、37系統が付与されている。
- 「急行富士ゼロックス」などの企業契約輸送が、主に綾瀬営業所管内で運行されている。
コミュニティバス
- 綾瀬市コミュニティバス「かわせみ」
- 1号車 綾瀬市役所 - 綾瀬厚生病院 - 市民スポーツセンター - 綾瀬高校 - 寺尾西二丁目 - 寺尾入口 - 寺尾北二丁目 - かしわ台駅前ロータリー
- 4号車 綾瀬市役所 - 綾瀬厚生病院 - 浅間橋 - 綾瀬中学校 - 上土棚北二丁目 - 中原公園 - 熊野神社 - 長後駅西口
- 5号車 綾瀬市役所 - 綾瀬厚生病院 - 綾西五丁目 - 国分寺台第12 - 神崎 - 高座屋内温泉プール
- 海老名市コミュニティバス
綾瀬市コミュニティバス、海老名市コミュニティバスともに運行は綾瀬営業所が担当。相鉄バスナビでは2号・3号は他社運行のため対象外となっている。
深夜急行バス
横浜駅西口 - 上星川 - 西谷駅 - 白根町 - 二俣川駅北口 - 希望ヶ丘 - 三ツ境駅 - 南台交番前 - バザール前 - 大和駅→相模大塚駅→さがみ野駅入口→富士塚→望地→海老名駅
- 運行は綾瀬営業所が担当。
- 上り(大和駅→横浜駅西口)1本、下り(横浜駅西口→海老名駅)2本の運転。
- 当初は横浜駅西口からのみ乗車可能だったが、現在は途中のバス停からも乗車可能。
- 平日ダイヤのみ運転、土日祝日年末年始運休。
高速路線バス
- 羽田空港線
- 河口湖線(レイクライナー)
- イルミリオン線
- 横浜駅西口 - さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト(フジエクスプレスと共同運行)
- 冬季のさがみ湖イルミリオン開催時の特定日運行。
- バスナビ対象外。
過去の路線
相鉄バス
路線バス
横浜営業所
- 浜4 横浜駅西口 - 元久保町 - どんどん商店街 - 阪東橋 - 羽衣町 - 桜木町駅
- 浜1 横浜車庫 - 羽沢団地前 - 西菅田団地 - 小机駅 - 新横浜駅
- 横浜車庫 - 新横浜駅間の子系統。横浜車庫から羽沢団地前、西菅田団地、小机駅を経由して新横浜駅へ向かう路線であり、小机駅では新横浜駅行きのみロータリーには入らない(横浜駅西口 - 小机駅の路線はロータリーに入る)。終点一つ前の峰沢団地前のバス停は三ツ沢グランド・横浜駅西口方面のバス停は通過し信号を右折し横浜車庫方面のバス停を経由し横浜車庫へと入る路線となったが、2014年7月7日のダイヤ改正により廃止となった。
旭営業所
- 旭3 横浜駅西口 - 洪福寺 - 保土ヶ谷駅東口 - 北永田 - 永田町住宅前 - 児童遊園地前(2003年10月31日廃止。翌日から横浜市営53系統が平和台折返場まで延長して引継ぎ運行中[65])
- 旭16 東戸塚駅西口 - 品濃町 - 横浜ゴルフ場下 - 横浜カントリー(2004年9月30日廃止)[66]
- ※1994年5月1日 系統番号変更(旭17→旭16)
- 62 横浜駅西口 - 洪福寺 - 和田町 - 上星川 - 梅の木 - 千丸台団地(急行運転・2007年3月31日付で相鉄は撤退、現在は神奈中と横浜市営の2社局で運行中[67])
- 旭30 三ツ境駅 - 中丸 - 相沢 - 細谷戸第1…第5 (2008年8月15日付で撤退。翌日から神奈中 境30系統が引継ぎ運行中)[68]
- 旭31 瀬谷駅 - 相沢 - 細谷戸第1…第5 (2008年8月15日付で撤退。翌日から神奈中 瀬31系統が引継ぎ運行中)[68]
- 旭18 希望ヶ丘駅 - 南希望が丘 - 善部第3…第1 - 桃源台 - 万騎が原交番前 - 二俣川駅南口(2019年3月10日廃止)[69]
- 旭18 希望ヶ丘駅 - 南希望が丘 - 善部第3…第1 - 桃源台 - サンモール商店街 - 緑園都市駅(平日夕方1本のみ)(2019年3月10日廃止)[69]
綾瀬営業所
- 綾2 大和駅 - 警察署前 - 引地台公園(2008年9月30日廃止)[70]
- 綾13 海老名駅 - 国分寺台第1…第8 - 杉久保入口 - 杉久保住宅 - 農大前
- ※経由地を変更した綾23系統に引継ぎ。
- 綾21 海老名駅 - 海老名中学校 - 大谷小学校 - 下浜田 - 国分寺台第8…第11 - 国分寺台第12
- 綾44 海老名駅 - 望地 - 小園団地入口 - 早川 - 用田橋 - 本郷工業団地(2008年9月30日廃止)[70]
- 綾61 かしわ台駅 - 天野原 - 富士塚 - 釜田 - 保険医療センター - 綾瀬市役所 - 市民文化センター(平日1本のみ)(2008年9月30日廃止)[70]
- 綾71 相模大塚駅南口 - さがみ野駅入口 - 飛行場正門※飛行場正門 - さがみ野駅入口 - 相模大塚駅南口(※基地内循環・朝夕のみ)(2010年9月30日廃止)[59]
- ※基地内は許可証がないと乗車できなかった。
- 綾76 相模大塚駅北口 - さがみ野駅 - 相武台前駅 (2006年1月22日付で撤退[71]。さがみ野駅 - 相武台前駅 は神奈中 綾76が引き続き運行中)
- 綾45 綾瀬市役所→城山公園→早川城山4丁目→綾瀬車庫(急行・休日1本のみ)
- 綾瀬市役所から城山公園を経て、早川城山4丁目から綾瀬車庫まで途中無停車の路線である。休日の15時台に1本のみが運行されていた。2017年1月29日のダイヤ改正に伴い、同年1月22日の運行をもって廃止となった。
相模鉄道・相鉄ホールディングス時代
路線バス
この節の加筆が望まれています。 |
西横浜営業所
- 浜3 保土ヶ谷駅西口 - 大門通 - 神明社前 - 横浜ビジネスパーク[※ 1](中型車が用いられた。1990年9月1日運行開始[40]、1994年5月8日廃止。現在は横浜市営バスのシャトルバスが運行している)
- 浜16 和田町駅 - 坂本町 - 浄水場裏 - 日本カーリット(2000年4月3日休止)[64][40](廃止直前は平日1本のみ)
- ※浄水場裏を出て、旭消防署市沢消防出張所前を右折せずに直進して道なりに行くと、現在のサンシティ横浜の敷地に当たる辺りで車道は途絶えて日本カーリット株式会社保土ヶ谷工場の正門となり、日本カーリットバス停はその正門前にあった。折返しは工場の守衛の誘導によって正門前で転回した。
- 横浜駅西口 - 洪福寺 - 大門通 - 星川町 - 和田町駅 - 坂本町 - 浄水場裏 - 市沢町
- ※末期は、現在の旭6系統市沢小学校折返し便とほぼ同じ経路・方法で折り返していた。(市沢小学校バス停は旭6系統開設時の設置でこの当時は無かった)
- 横浜駅西口 - 浅間下 - 洪福寺(西横浜営業所出入庫便)
- 旭5 横浜駅西口 - 洪福寺 - 保土ヶ谷区役所入口 - 桜ヶ丘 - 岩崎町 - うぐいす橋 - 美立橋 - 二俣川駅北口(1991年12月23日より保土ヶ谷駅西口発着に経路変更)[※ 4]
- 旭5 保土ケ谷駅西口→大門通→神明社→横浜ビジネスパーク→星川町→桜ヶ丘→岩崎町→うぐいす橋→美立橋→二俣川駅北口[※ 4]
- ※浜3系統が廃止されたため、1994年5月9日より旭5系統の美立橋・二俣川方面行きが浜3系統の経路で横浜ビジネスパークを経由した。保土ヶ谷駅方向は従前と変わりなく星川町→神明社前で直行。1999年4月5日、横浜ビジネスパーク非経由に復帰[40])
- 県庁・桟橋入口 - 桜木町駅 - 野毛坂 - 御所山 - 水道道 - 保土ヶ谷駅東口 - うぐいす橋 - 美立橋‐二俣川駅北口[※ 5]
- 旭4 県庁前 - 桜木町駅 - 野毛坂 - 西前町 - 浜松町 - 藤棚 - 水道道 - 保土ヶ谷駅東口 - 保土ヶ谷町 - うぐいす橋 - 金剛寺 - 美立橋 - 二俣川駅北口(1994年5月1日系統番号変更 旭7→旭4、1999年4月5日休止[※ 6][40])[※ 7]
- 旭4 県庁前 - 桜木町駅 - 野毛坂 - 西前町 - 浜松町 - 藤棚 - 水道道 - 保土ヶ谷駅東口 - 保土ヶ谷町 - うぐいす橋 - 金剛寺 - 美立橋 - 左近山入口(現:南本宿インター前) - (保土ヶ谷バイパス)- 二俣川駅北口(1991年12月23日運行開始、1994年5月1日系統番号変更 旭40→旭4、1999年4月5日休止[※ 6][40])
- ※途中、藤棚-西前町は一方通行の藤棚商店街の中を通行していた為、県庁前発および藤棚商店街が歩行者天国の場合は浜松町交差点を経由した。その際、浜松町・西区総合庁舎前の両バス停は通過していた。
- ※また野毛坂-野毛町も、元来は野毛坂すなわち、野毛3丁目交差点~野毛坂交差点を経由していたが、まず先んじて県庁前発が日の出町交差点経由に変更となり、後に二俣川・美立橋発も切り替えられた。このような経緯の為、経路上にある日の出町一丁目バス停には停車しなかった。
- ※県庁・桟橋入口バス停は、降車専用が開港記念館横の国道133号線上に、乗車専用がシルクセンター前にそれぞれあり、後に日本大通り上の神奈川県庁本庁舎裏に県庁前バス停が設けられて始終点とした。
- ※桜木町駅 - 水道道 - 保土ケ谷駅東口 - 保土ケ谷町(保土ヶ谷町2丁目)は横浜市営28系統と、桜木町駅 - 水道道は横浜市営47系統ともほぼ同じ経路であった。ただし、戸部一丁目 - 御所山は相鉄は上原経由、市営は戸部本町経由と異なった。
- 旭8 横浜駅西口 - 洪福寺 - 保土ヶ谷駅西口 - 大仙寺下 - 岩崎町 - うぐいす橋 - 美立橋 - 二俣川駅北口(1991年12月22日廃止)(平日1本のみ)[※ 8]
- ※二俣川駅北口‐美立橋間に加え、岩崎町‐保土ヶ谷駅西口も狭隘路を経由したため、全区間で誘導員が乗務した。
- 旭9 横浜駅西口 - 洪福寺 - 峰小学校前 - 川島町 - 下白根橋 - 鶴ヶ峰[注 6] - 四季美台 - 二俣川駅北口(1999年4月5日休止[※ 6][40])[※ 9]
- ※鶴ヶ峰駅BT(現・旧共に)‐四季美台‐二俣川駅北口の折返し便も存在した。
- 旭11 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 谷戸入口 - 上白根町 - 長坂 - 中山駅(1999年4月5日廃止)(1994年5月1日系統番号変更 旭13→旭11)
- ※ひかりが丘団地を経由せず上白根町 - 上白根入口も中原街道を走る。かつての鶴ヶ峰駅 - 中山駅の系統はこちらが主流であったが、全てひかりが丘団地経由に移行した。
- 横浜駅西口 - 三ツ沢西町 - 星川町[注 7] - ソニー研究所前[注 8] - 今井町 - 横浜カントリー
- 横浜駅西口 - 三ツ沢西町 - 星川町 - ソニー研究所前 - 今井町 - 品濃町 - 矢沢 - 戸塚駅
- 旭16 横浜駅西口 - 三ツ沢西町 - 星川町 - ソニー研究所前 - 今井町 - 品濃町 - 川上団地第1[※ 10](廃止日不詳)(1994年5月1日系統番号変更 旭14→旭16)
- 旭16 横浜駅西口 - 三ツ沢西町 - 星川町 - ソニー研究所前 - 今井町 - 品濃町 - 東戸塚駅西口 - 川上団地第1[※ 10](1999年4月5日休止[※ 6][40])(1994年5月1日系統番号変更 旭38→旭16)
- 旭16 横浜駅西口 - 三ツ沢西町 - 星川町 - ソニー研究所前 - 今井町 - 品濃町 - 東戸塚駅西口(1999年4月5日休止[※ 6][40])(1994年5月1日系統番号変更 旭26→旭16)
- 旭16 今井町 - 品濃町 - 東戸塚駅西口(2001年頃廃止)
- ※旭16系統の出入庫系統。旭4系統の「今井町」バス停と区別するために、案内は「横浜バイパス 今井町」としていた。横浜市道今井第332号線(品濃側道)・環状2号線・新桜ヶ丘インターチェンジの完成で、一般道路だけで東戸塚駅と保土ヶ谷バイパスとを行き来できるようになったため廃止された。
- 旭18 希望が丘駅 - 南希望が丘 - 善部第2 - 阿久和(1999年4月5日休止[※ 6][40])(1994年5月1日系統番号変更 旭20→旭18)
- ※阿久和バス停は阿久和交差点のすぐ東側にあり、折返しは、客扱いはせずに周囲の道路を用いて、阿久和→原店→阿久和坂上→阿久和で転向していた。
- 旭32 南瀬谷小学校→瀬谷スポーツセンター→南台Aハイツ→南台入口→二ツ橋→瀬谷警察署前→三ツ境駅(南口)(1999年4月5日休止[※ 6][40])
- 旭33 瀬谷駅→相沢→相沢原→二ツ橋→瀬谷警察署前→三ツ境駅(南口)(平日1本、中型車使用)(1999年4月5日休止[※ 6][40])
- ※1988年、中原街道と相鉄線との立体交差工事が完成したことにより、従来は三ツ境駅西側で踏切を渡っていた、三ツ境駅(北口)~南瀬谷小学校・ニュータウン南瀬谷・細谷戸第三方面の系統は、5月12日から「中丸経由」としてこの立体交差を通る形に経路が変更された。これにより瀬谷区役所最寄りの瀬谷警察署前や二ツ橋のバス停は新経路から外れることになるため、瀬谷区役所アクセスの意味合いもあって、南瀬谷小学校発の駅方面のみ二ツ橋経由の便が残された。一方で旭33系統はこの1988年5月12日新設[40]だが、免許維持のような状態だった。
- ※両系統とも案内は「二ツ橋経由 三ツ境駅」とされ、三ツ境駅南口で降車扱いの後は、そのまま厚木街道を直進し、三ツ境駅北口へ回送していた。
- 旭28 三ツ境駅 - 中丸 -南台住宅入口 - 郵便局前 - ニュータウン南瀬谷 - 下瀬谷(1999年4月5日休止[※ 6][40])
- ※下瀬谷バス停は横浜市立下瀬谷小学校(現:瀬谷さくら小学校)と下瀬谷公民館前交差点との間にあった。現在もすぐ脇に神奈中い12系統が用いる下瀬谷折返場があるが、折返場は神奈中の敷地のため使えず、環状4号線も未開通で周辺道路も狭隘だったため、折返しは一旦神奈中バスの経路に沿って、ひなた山住宅地へ向かい、住宅地内の道路を用いて転向していた。
- ^ 案内は「YBP循環」
- ^ 旭営業所設立前の保土ヶ谷・二俣川両営業所所管系統を含む
- ^ 旭営業所の系統番号は、当初は系統毎に系統番号を振る方式(神奈中と同じ)であった。
ところが、二俣川駅 - 美立橋 - 保土ヶ谷駅を経由する系統のように、多種類だが種類当たりの本数は少ない路線では本数の割に系統番号の種類ばかりが膨らんでしまい、
・寺下経由:旭4保土ヶ谷駅東口経由横浜駅西口・旭5星川町経由横浜駅西口・旭6桜木町駅・旭7県庁前・旭8保土ヶ谷駅西口経由横浜駅西口
・保土ヶ谷バイパス・保土ヶ谷駅東口経由:旭40県庁前・旭41桜木町駅・旭42横浜駅西口・旭43保土ヶ谷駅東口
という有様になってしまった。
このため1994年5月、横浜市営と同じ系統群での附番方法に切り替え、既存の系統番号は整理・統合されて欠番が発生した経緯がある。
なお「浜〇〇」「綾〇〇」はその後の導入である。 - ^ a b 案内は「星川町経由」。美立橋折返しも存在した
- ^ 県庁・桟橋入口 - 美立橋折返しも存在した
- ^ a b c d e f g h i 翌年同月同日廃止
- ^ 県庁前 - 美立橋折返しも存在した
- ^ 案内は「保土ヶ谷駅西口経由」
- ^ 案内は「和田町経由」
- ^ a b 案内は「川上団地」
綾瀬営業所 [※ 1]
- 海老名駅 - 厚木ナイロン - 本厚木駅(1996月5月6日休止[※ 2][40])
- ※末期は、二俣川駅 - 本厚木駅系統の折返しで中型車が用いられた。
- 海老名駅 - みずほ団地 - 海源寺 - 海老名総合病院(1985年9月16日開業、1996年5月6日休止[※ 2][40])
- 海老名駅 - 国分寺台第1…第7 - 綾瀬西高入口 - 国分寺台第12(1988年8月8日開業、1999年10月11日休止[※ 2][40])
- 海老名駅 - 海老名中学校 - 大谷小学校 - 下浜田 - 国分寺台第8…第9 - 変電所前(1990年1月2日開業、1999年10月11日休止[※ 2][40])
- ※2016年に新設された綾22系統がほぼ同一のルートを通る。
- 海老名駅 - 海老名運動公園(1993年4月5日開業、1999年10月11日休止[※ 2][40])
- ※相鉄は午後のみの運行で、午前中は神奈中が別経路で担当した。
- 海老名駅 - 望地 - 富士塚 - 綾瀬中原 - 東名綾瀬 - 寺尾 - 嫁ケ久保 - 綾瀬市役所(1999年10月11日休止[※ 2][40])
- ※案内は「富士塚経由」とされていた
- 海老名駅 - 望地 - 小園団地入口 - 綾瀬車庫 - 東名綾瀬 - 寺尾 - 市民スポーツセンター - 保健医療センター(旧:綾瀬市役所)(1999年10月11日休止[※ 2][40])
- 海老名駅←望地←小園団地入口←綾瀬車庫←東名綾瀬←寺尾←市民スポーツセンター←保健医療センター←中郷(旧:綾瀬小学校前)(1999年10月11日休止[※ 2][40])
- ※案内は「市民スポーツセンター経由」「小園経由」。保健医療センターバス停は、2020年現在の「観音橋」バス停付近、中郷バス停は2020年現在も神奈中さ02・さ03系統が使用している。
- 海老名駅 - 望地 - 小園団地入口 - 早川 - 用田橋 - 富士ゼロックス - 居合集荷所 - 門沢橋(1999年10月11日休止[※ 2][40])
- 海老名駅 - 望地 - 小園団地入口 - 早川 - 用田橋 - 本郷工業団地 - 富士ゼロックス - 居合集荷所 - 門沢橋(1990年11月8日開業、1999年10月11日休止[※ 2][40])
- 海老名駅 - 望地 - 小園団地入口 - 早川 - 用田橋 - 本郷工業団地(1990年11月8日開業、1999年10月11日休止[※ 2][40])
- 海老名駅 - 望地 - 小園団地入口 - 早川 - 用田橋(1999年10月11日休止[※ 2][40])
- ※原則中型車で運行。案内は「早川経由」「用田橋経由」とされていた。
- 海老名駅 - 望地 - 赤坂- 天野原 - かしわ台駅(1996年5月6日休止[※ 2][40])
- ※相鉄バス廃止後も、同じ経路を神奈中バス海03系統が引き続き運行。相鉄バス運行当時は神奈中と共管の状態だったが共通定期券等の扱いは無かった。
- 海老名駅 - 厚木ナイロン - 坂下 - 城山 - 上河内 - 門沢橋(1999年10月11日休止[※ 2][40])
- 海老名駅 - 厚木ナイロン - 坂下 - 城山 - 上河内 - 才戸 - 寒川神社(1999年10月11日休止[※ 2][40])
- 海老名駅 - 厚木ナイロン - 坂下 - 城山 - 上河内 - 本郷工業団地(1990年11月8日開業、1999年10月11日休止[※ 2][40])
- ※案内は「ナイロン経由」「上河内経由」とされていた
- さがみ野駅 - 北向庚申前 - 栗原高校前 - 十一条 - 南林間駅(1989年4月19日開業、1999年10月11日休止[※ 2][40])
- 相模大塚駅(北口) - 県公社東原団地前 - 工機入口 - 日産前(1999年10月11日休止[※ 2][40])
- 相模大塚駅(北口) - 県公社東原団地前 - 工機入口 - 十一条 - 南林間駅(さがみ野駅非経由)(1999年10月11日廃止)
- 相模大塚駅(北口) - 県営住宅 - 北向庚申前 - 相武台前駅(さがみ野駅非経由)(1999年10月11日廃止)
- ※1999年の系統再編で、残った系統もすべてさがみ野駅を経由するようになった。
- 相模大塚駅(北口) - 草柳原 - 草柳第1…第3 - 水源地 - 鶴間駅(小型車使用)(1996月5月6日休止[※ 2][40])
- ※1981年からいすゞ製大型9mナロー車が導入されるも、それでも誘導員を乗せる必要があった系統で、1991年に三菱製小型車が専用車として導入されワンマン化が果たされた
- 大和駅 - 大和南 - 光ヶ丘 - 引地台公園(1999年10月11日休止[※ 2][40])
- 二俣川駅北口 - 三ツ境駅 - 二ツ橋 - 大和駅入口 - 大塚本町 - 海老名駅 - 河原口 - 本厚木駅(中型車使用)(1996月5月6日休止[※ 2][40])(平日昼1本)
- ※バスマニアにはおなじみだった系統で、平日の昼間に延々厚木街道を往復した。ただし、さがみ野駅入口(旧:柏ヶ谷入口) - 望地は、綾52などとは異なり、大塚本町を経由した。
高速バス
夜行路線については全て撤退した。他の路線が横浜経由となってカバーしたり他社が引き受けたものもある。
- 田沢湖線 「レイク&ポート(LAKE & PORT)号」
- 羽後交通と共同運行。1989年7月20日から2008年(平成20年)8月31日。江ノ電バスに譲渡して撤退。
- 相鉄高速バスセンター - 横浜駅西口 - 田沢湖駅前(横浜駅西口、浜松町バスターミナル、横手バスターミナル、大曲バスターミナル、羽後交通角館営業所経由)
- 徳山線 「ポセイドン号(POSEIDON)」
- 大阪線 「ブルーライト号(BLUE LIGHT)」
- 相模鉄道初の高速バス路線として、1989年(平成元年)3月23日運行開始した路線(当初は横浜駅 - 大阪(上本町))で夜行である。共同運行会社は近鉄バス(運行開始時は近畿日本鉄道)で、同社にとって関東進出後初の路線でもあった。2007年(平成17年)3月31日をもって相鉄は撤退し、近鉄バス単独運行により運行を継続したが2007年4月19日で廃止。同時に近鉄バスは、東北急行バスと共同運行するフライングライナー号を横浜経由としてカバーしている。
- 撤退時のルート:相鉄高速バスセンター - 横浜駅西口 - JR茨木駅 - 阪急茨木市駅 - 大阪駅前(東梅田) - なんばOCAT -あべの橋バスステーション(大阪阿部野橋駅)
- →詳細は「近鉄バス八尾営業所 § 横浜特急線」を参照
- 高松線 「トリトン号(TRITON)」
- 金沢線 「ラピュータ(LAPUTA)号」
車両の特徴
製造メーカー
バス車両はいすゞ自動車、三菱ふそうトラック・バス、日産ディーゼル(現:UDトラックス)製を中心に導入されており、日野自動車製はごく少数に留まる[注 9]。営業所によってメーカー別の割合に差があり、綾瀬営業所はいすゞとUDトラックス、横浜は三菱、旭はいすゞと三菱が多く、高速バスは三菱製が多い。
車体架装は三菱ふそうトラック・バス、三菱ふそうバス製造(旧;呉羽自動車工業)、いすゞバス製造など。現在はバス車体製造から撤退している富士重工業、西日本車体工業製の車両も存在している。特に、いすゞ車と日産ディーゼル車は富士重工がバス車体架装事業から撤退するまで原則として富士重工製車体を採用していた[注 10]。
車体外観
乗り合い路線バスは基本的に前中2つの扉があり、運賃支払い方法は横浜市内が先払い、綾瀬地区が後払いと異なっているが、車体の仕様は統一されている。このため、前乗り前降り後払い方式の綾瀬地区でも、中扉は構造上引き戸を採用しているノンステップバスなどを除き、基本的に4枚折戸となっている[注 11]。大型車の配置が多いが、路線によっては中型車の配置もある。また、いわゆる「ワンロマ車」と呼ばれる、座席が2人掛けロマンスシートで中扉も引き戸となっているロマンスバスが横浜営業所と綾瀬営業所を中心に配置されている。
- 塗装
- 路線バスの塗装は白色の地にエンジ色をアクセントにしたツートーンであったが、1977年よりアイボリー地にグリーンとライトグリーンのラインを用いたスリートーンに変更された[注 12]。さらに2008年10月より、相鉄グループCIによって制定されたグループカラーである、アイボリー地にブルーとオレンジを用いたものに変更されている。各塗装ともに、相鉄 (Sotetsu) の頭文字である「相」もしくは「S」を図案化したシンボルマークが車体前面もしくは側面に入る。なお、相鉄グループCIロゴが導入されてからはスリートーン塗装の車両については車体前面のシンボルマークを撤去されている。
- 車体側面の社名表記は相模鉄道(後の相鉄ホールディングス)と相鉄バスが共存している間、前者の所有車両が「相鉄」だったのに対して後者は「相鉄バス」と細かな違いがあった[注 13]。
-
狭隘路線に使用される大型短尺車 5654
-
深夜急行バス用車両 7351
機能・装備
路線バスにおいては90年代末より積極的にワンステップ・ノンステップ車両を導入して低床化を図っており、10年程度で置き換えが終了した。乗降時にばねの空気を抜いて車高を下げるニーリング機能の付いた車両も多くなってきている。当初のワンステップバスは車椅子乗降用スロープが装備されなかったが、交通バリアフリー法の施行を機に標準装備となり、現在ではワンステップ・ノンステップを問わずほとんどの車両が装備されている。扉開閉時のブザーは基本的に車両の製造メーカーに関わらず、ノンステップバスとワンステップバスで異なるものを採用している[注 14]。 相鉄グループカラー(新塗装)が採用された2009年以降は、窓ガラスを紫外線をカットできる緑色の着色ガラスに変更する、吊革の持ち手を丸型から三角型に変更してつかみやすくするなどの改良が加えられている[注 15]。 このほか、ウィンカー点滅時に連動して「キンコン」という音を繰り返し鳴らすウィンカーチャイム(右左折警報音)を各車両に装備しており、停留所の着発時や右左折時、徐行時などに使用している。 安全運行の一環として、運転席には営業所との交信用に無線機が設置され、営業所から全車両への一斉連絡、車両個別からの営業所への連絡にも対応している。 路線バスの各車両は基本的に行路が固定されており、後面窓右上部に番号札を下げている。横浜と綾瀬営業所配置車は3桁番号、旭営業所配置車は社番と同じ4桁番号となっている。
-
相鉄バスに初めて導入されたノンステップ車 2166
各営業所の車両配置
- 横浜営業所
- 大型路線車と高速用車両は全車両、中型路線車もほとんどの配置車両が三菱ふそう製で、大型車は三菱ふそう・エアロスター、中型車は三菱ふそう・エアロミディMKで占められているが、中型車に5台いすゞ自動車製の車両も存在し、相鉄初のいすゞ・エルガミオ、かつ横浜営業所の中型車で唯一の相鉄グループカラーであった。2017年に新型いすゞ・エルガミオが配置され、かつ白色LED、ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレートで導入された。2009年には大型車で相鉄グループカラーを採用した日産ディーゼル製のワンステップバス(日産ディーゼル・スペースランナーRA)も5台導入されたが、同じく相鉄グループカラーの三菱ふそう車の導入に伴い、2012年までに綾瀬営業所(一部は一時的に旭営業所)に転属した。大型車はノンステップバス12台のほかは全てワンステップバスで、ロマンスバスも貸切輸送用に1台在籍している。中型車は基本的に浜4・浜5系統と、出入庫で浜7系統で使用される。三菱ふそう・エアロバスが二俣川駅 - 羽田空港線で使用されている。また横浜新道を走る浜17・浜18系統には道路運送車両の保安基準第55条の特認を受けた車両が用いられる。[注 5]。
- 旭営業所
- 相鉄バスで在籍車両数が最も多く、100台を超えている。一般路線で使用する車両のほとんどが大型車であり、大型車は保土ヶ谷バイパスや横浜新道を営業運転や回送運転で走行することが多いため、多くが道路運送車両の保安基準第55条の特認を受けている。[注 5][注 16]。中型車は一時期貸切・契約輸送用の車両のみであったが、2013年に中型ノンステップバスが3台導入された。三菱ふそう製(エアロスター)といすゞ自動車製(エルガ)が大半を占めるが、日産ディーゼル製の車両(スペースランナーRA)や、1台のみでいすゞ・エルガとの統合車種であるが日野自動車製のブルーリボンIIも在籍している。近年は三菱ふそう・エアロスターの増備が多く、相鉄グループカラーの車両も大半が三菱ふそう車である。2013年に導入された中型ノンステップバスはいすゞ・エルガミオで、相鉄バスでは約4年ぶりの導入である。大型路線車の約2割がノンステップバス、残りの約8割がワンステップバスとなっている。契約輸送用として、横浜市西部地域療育センター送迎用車両と、戸塚カントリークラブ送迎用車両(三菱製)が配置されている。
- 綾瀬営業所
- 大型路線車は日産ディーゼル製(UA系、スペースランナーRA)といすゞ自動車製(エルガ)を中心に配置しており、富士重工製ボディ架装車は日産ディーゼル製のみ配置されている[注 17]。大型路線車のノンステップバスは26台の配置で残りの車両はワンステップバスである。いすゞ・エルガには深夜急行バス用の車両も存在する。相鉄グループカラーの車両は日産ディーゼル車で2008年から2年間導入された後、2012年からは綾瀬営業所に約5年ぶりに導入されたいすゞ車も登場し、2013年からはエルガノンステップ・AT仕様車が導入されている。日野車はブルーリボンIIが1台と、海老名市コミュニティバス、綾73用の日野・ポンチョが在籍する。三菱ふそう車の台数は少なめであるが、一般路線用と貸切輸送用のエアロスターロマンスバス、トップドアの貸切仕様車、綾瀬市コミュニティバス「かわせみ」用の三菱ふそう・エアロミディMEが在籍している。海老名駅 - 羽田空港線が横浜営業所から移管された際に三菱ふそう・エアロエースが2台転入しており、同路線で使用されている。
他社への譲渡
1992年(平成4年)以降、神奈川県を含めた首都圏が使用車種規制の対象区域に指定されたことなどから、おおむね12年程度で車両を更新している。そのため、同社で役目を終えた旧車両は中古車事業者等に譲渡され、その後は地方のバス事業者、個人、またはミャンマーやインドネシアなどの海外へ買い取られている(一部は直接海外へ譲渡されている車両もある)。
番号の付け方
車両側面に記載される番号[注 18]で用いられる1966年より採用された現行の社番(それ以前は3桁)は、4ケタの数字には決まりがあり、千の位はメーカーおよび用途の記号、百の位が購入年の西暦下1桁、下2桁が通し番号[注 19]となっている。
千の位の数字の意味は以下の通り。
- 1…三菱ふそう製の大型路線バス。
- 2…いすゞ製の大型路線バス。
- 3…三菱ふそう製の中型路線バス。
- 4…日野製路線バス(20番台がハイブリッドバス[注 20]:過去にはいすゞ製の高速路線バスに使用された)。
- 5…いすゞ製の中型路線バス
- 6…三菱ふそう製の高速路線バス(過去には三菱製の貸切バスに使用された)。
- 7…いすゞ製の貸切バス。
- 8…UDトラックス製(旧日産ディーゼル。下2桁通し番号でさらに区分:00番台が大型・30番台が貸切・60番台が中型。過去には日野製の貸切バスに使用された)。
- 9…三菱ふそう製の貸切バス。
例: 車両番号8960 → UDトラックス製、2009年購入、10番目の車両。
近年は自動車登録番号標の希望ナンバーを導入したため、車両番号と自動車登録番号標(ナンバープレート)の数字が一致しており、上記の例を用いると自動車登録番号標の表記は「相模230 あ 89-60」のようになる。
-
海老名市コミュニティバス用 4851
-
相鉄グループカラーが採用された現行塗装 8051
-
1世代前の乗り合い路線標準色 8752
-
貸切車 9251
- 過去の車両
写真はすべて相模鉄道、相鉄ホールディングス時代。
-
1981年購入のいすゞ中型路線バス。この車両は綾瀬営業所に配属され、本厚木駅 - 二俣川駅線の他、相模大塚駅 - 鶴間駅線などの狭隘路線で使用された。
-
1991年に導入された小型路線バス。この車両は綾瀬営業所に配属され、相模大塚駅 - 鶴間駅線の専用車であったが、路線廃止後は西横浜営業所へ転属され、後に横浜営業所、旭営業所へと転属された。
-
相模鉄道の高速バス運行開始当初の車両。当初は路線ごとに車両が固定されており、当初は愛称も表記されていた。
-
50周年記念復刻旧塗装(2世代前の乗り合い路線標準色) 相鉄バス(旧:相模鉄道綾瀬営業所)2012年7月16日に旧二俣川営業所で行われた相鉄バスファン感謝デーを持って運行を終了した。
ロケーション撮影協力
鉄道事業と同様に、映像業界ではロケーション撮影(ロケ)に協力的であることで知られており、バスにおいては車両の内外で撮影されている。
2016年時点、下記の作品にて確認されている。
相鉄グループ全体での受注実績は、相鉄グループのロケーションガイド 受注実績 を参照。
脚注
注釈
- ^ 神奈川中央交通に移譲された路線のうち綾76系統は変更されなかった。また、2003年に横浜市営バスに引き継がれた旭3系統は、当時横浜市営バスに3系統が存在していた(現在は区間短縮の上、共同運行していた東急バスに移譲)こともあり、この時点で欠番となっていた53系統に変更された。
- ^ 海老名駅発着路線の海老名駅発(綾73は両方向とも)と綾72の大和駅行きが該当し、これらの路線ではLED方向幕に「後払」を表記している。後払い路線は前乗り前降り方式(海老名駅バス停のみ中ドアから乗車)となっている。
- ^ 既に京王電鉄バスや西東京バスでも類似の金額式定期券が発売されているが、ICカードへの発売であるという点が相鉄バスのトクトクていきと異なる。
- ^ ETC車載機及び右ミラー用ワイパー搭載車に限定
- ^ a b c 該当車は以下の装備を持つ
・車内外に速度60キロ制限車のステッカー掲示
・60km/h超過時に点灯する青ランプを運転席後部に設置
・制限速度70km/h区間走行時に後部行先表示器に「60km/h制限車」(回送時は「回送60km/h制限車」)を表示 - ^ 現在の鶴ヶ峰BTではない。
- ^ 横浜新道上にあり、星川ICに隣接されていた。
- ^ 現在の藤塚町BS
- ^ 2012年現在、相鉄バスが所有する日野自動車製の車両はブルーリボンIIと海老名市コミュニティバス用のポンチョのみ
- ^ ただし、いすゞ製のノンステップバスについては2001年の導入当初から純正車体を採用している。
- ^ ただし、ツーステップバスでは4枚折戸は採用せず、引き戸を採用していた
- ^ ロマンス仕様の車両はさらにラインの境目に赤帯が入る。
- ^ バス停での社名の表記も同様の違いがあった。
- ^ 他のバス事業者では車体の製造メーカーによって装備のブザー音が使い分けられていることが多い。
- ^ 2009年導入の車両では、着色ガラス装備であるが吊革は従来通りの車両もある。2010年以降導入の車両ではいずれも全て標準装備となっている。
- ^ 道路運送車両の保安基準第55条が施行された2007年前後に導入された車両の中には全座席にシートベルトを備えている車両もある
- ^ 綾瀬営業所の富士重工製ボディのいすゞ自動車製は2017年2月で消滅となった。
- ^ 会社内で車両を登録するときに独自に用いる番号で、国や自治体に登録する自動車の自動車登録番号標とは異なる。
- ^ 10年毎に開始番号が01〜と51〜と交互に入れ替わる。
1996年から2005年は51〜、2006年から2015年は01〜(三菱・いすゞ製)
1991年から2000年は01〜、2001年から2010年は51〜(日産・UDトラックス製)
2005年から2009年は51〜、2010年から2019年は01〜(日野製) - ^ 2020年現在
出典
- ^ a b 相鉄バス株式会社 第18期決算公告
- ^ 吸収分割契約の締結について 相鉄ホールディングス(株) (PDF)
- ^ 浜1・4・5・7・10・11・13・16・19系統ダイヤ改正および運行営業所の変更のお知らせ
- ^ 浜5・7・11系統運行ダイヤの変更及び浜16・19系統担当営業所の変更のお知らせ
- ^ a b 空港リムジンバス新路線『海老名駅⇔羽田空港』が開業します!
- ^ 空港リムジンバス『二俣川駅⇔羽田空港』でPASMO・Suicaが使えるようになります!
- ^ 運行営業所の変更について(浜16・浜19系統)
- ^ 11月26日(月) 横浜営業所 路線の新設について
- ^ バスロケーションシステムの導入について
- ^ 4月15日(月) 横浜営業所 経路変更・停留所新設及びダイヤ改定・時刻変更ついて
- ^ 12月16日(月) バス停名称変更のご案内
- ^ a b 新横浜駅にバス路線を新設します
- ^ 海老名駅~早川中央第3間でダイヤ改定等を行ないます
- ^ 7月7日(月)、横浜営業所でダイヤ改定を行ないます
- ^ a b 7月7日(月)、海老名駅~羽田空港線の担当営業所を変更します
- ^ 11月1日(火)から電車とバスの制服をリニューアル (PDF)
- ^ 「相鉄バス、営業所内で自動運転実験 技術向上目指す」日本経済新聞ニュースサイト(2020年2月19日)2020年2月22日閲覧
- ^ “tvkハウジングプラザ二俣川”. 神奈川県総合住宅展示場ナビ運営事務局. 2020年6月9日閲覧。
- ^ “路線バス(乗合バス)の定期券制度変更について <相鉄バス(株)>”. 2014年4月1日閲覧。
- ^ a b “バス共通定期券 横浜市”. web.archive.org (2020年5月4日). 2020年5月4日閲覧。
- ^ a b “Wayback Machine”. web.archive.org (2019年1月19日). 2020年5月5日閲覧。
- ^ “ほほえみ会員証 | バス | 相鉄グループ”. web.archive.org (2020年5月5日). 2020年5月5日閲覧。
- ^ “ほほえみ会員証 | バス | 相鉄グループ”. web.archive.org (2020年5月5日). 2020年5月5日閲覧。
- ^ a b c “バスに関するお知らせ - 相鉄グループ”. web.archive.org (2013年4月2日). 2020年5月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g “Wayback Machine”. web.archive.org (2020年5月4日). 2020年5月4日閲覧。
- ^ a b “乗換・時刻表検索|横浜市交通局”. web.archive.org (2020年5月4日). 2020年5月4日閲覧。
- ^ “横浜駅西口 時刻表 ( 浜1<三ツ沢グランド・西菅田団地・小机駅経由> 新横浜駅ゆき ) | 相鉄グループ”. transfer.navitime.biz. 2020年5月4日閲覧。
- ^ “小机駅 のりば地図 | 相鉄グループ”. web.archive.org (2020年5月4日). 2020年5月4日閲覧。
- ^ “新横浜駅(しんよこはまえき) 系統一覧/バス停時刻表検索 | 相鉄グループ”. transfer.navitime.biz. 2020年5月4日閲覧。
- ^ a b “横浜駅西口 のりば地図 | 相鉄グループ”. web.archive.org (2020年5月4日). 2020年5月4日閲覧。
- ^ “横浜駅西口 時刻表 ( 浜5[深夜<三ツ沢グランド・交通裁判所経由> 洪福寺ゆき ) | 相鉄グループ]”. web.archive.org (2020年5月4日). 2020年5月4日閲覧。
- ^ http://web.archive.org/save/https://transfer.navitime.biz/sotetsu/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00140435&course=0003400006&stopNo=1
- ^ “平成29年7月24日 横浜駅西口バスのりば変更について”. 相鉄グループ. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “バスに関するお知らせ - 相鉄グループ”. web.archive.org (2012年12月3日). 2020年5月4日閲覧。
- ^ a b c “横浜市内に「立って乗れる」高速道路を利用したバス路線がある? - [はまれぽ.com 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト]”. web.archive.org (2020年5月5日). 2020年5月5日閲覧。
- ^ 開駅当初は現在の西口駅前広場およびアクセス道路が未完成だったため、川上北小学校経由で東口に発着した
- ^ 相鉄・神奈中共管だが共通定期券等の扱いは無し。神奈中は東11系統を名乗る。バス停ポールは下り車線は相鉄仕様、上り車線は神奈中仕様だった。
- ^ 横浜新道の上下線から立体交差でアクセスする構内道路があった
- ^ “第11章 江崎玲於奈にだまされた?? 第2話 物好きな所長”. Sony Japan. 2020年6月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao “4.乗合バス業の対応”. 相鉄グループ. 2020年6月5日閲覧。
- ^ 神奈中東11系統も同経路にて折返すが、ソニー研究所前~(側道)~星川ランプ~(横浜新道)~ソニー研究所前は非営業
- ^ “系統新設および廃止のお知らせ”. 相鉄グループ. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “旭16・17系統のご利用の皆さまへ 2016年7月4日より運行を担当する営業所を現在の旭営業所から、横浜営業所に変更いたします。これに伴ない、系統番号も変更いたします。”. 相鉄グループ. 2016年7月7日閲覧。
- ^ “平成29年3月13日 旭営業所における各種変更について”. 相鉄グループ. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “東戸塚駅西口~市沢小学校間のバス路線を新設”. 相模鉄道. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “二俣川駅南口~東戸塚駅西口のバス路線を新設”. 相模鉄道. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “系統新設および廃止のお知らせ”. 相鉄グループ. 2020年5月26日閲覧。
- ^ a b “平成29年7月24日 横浜駅西口バスのりば変更について”. 相鉄グループ. 2020年5月26日閲覧。
- ^ 現在の「横浜旭陵高校坂下」バス停付近。中原街道に沿って北側に小さな折返所があった
- ^ a b “系統新設について”. 相鉄グループ. 2020年6月6日閲覧。
- ^ “旭18・19系統のご利用の皆さまへ 2016年7月4日より運行時間帯別に、路線バスの運行形態を変更します。”. 相鉄グループ. 2016年7月7日閲覧。
- ^ “二俣川駅南口・希望ヶ丘駅・緑園都市駅発着系統の路線改定のお知らせ”. 相鉄グループ. 2020年5月24日閲覧。
- ^ a b c “路線改編のお知らせ(三ツ境駅~二俣川駅エリア)”. 相鉄グループ. 2020年6月6日閲覧。
- ^ 車両側の案内は「丸子茅ヶ崎経由」
- ^ “平成28年3月14日 綾瀬営業所における系統新設および廃止について”. 相鉄グループ. 2016年3月1日閲覧。
- ^ “綾61・62系統 早川中央線の各種改定について”. 相鉄グループ. 2020年6月8日閲覧。
- ^ “路線の新設について(綾瀬営業所)”. 相鉄グループ. 2020年6月6日閲覧。
- ^ “平成29年3月13日 横浜・綾瀬営業所における各種変更について”. 相鉄グループ. 2020年6月6日閲覧。
- ^ a b c “平成29年3月13日 横浜・綾瀬営業所における各種変更について”. 相鉄グループ. 2020年6月6日閲覧。
- ^ ただし旧綾71系統には、さがみ野駅入口 - 深谷大上 - 綾瀬 - 飛行場正門の各停留所があった
- ^ “平成28年3月4日 海老名駅と寒川駅を結ぶ路線バスの「実証運行」について”. 相鉄グループ. 2016年4月8日閲覧。
- ^ “海老名駅と寒川駅を結ぶ路線バスの運賃支払方法の変更について”. 相鉄グループ. 2016年4月17日閲覧。
- ^ “4月15日(月) 横浜営業所 経路変更・停留所新設及びダイヤ改定・時刻変更ついて”. 相鉄バス. 2020年5月30日閲覧。
- ^ a b 廃止は翌年の同月同日
- ^ “路線廃止のお知らせ”. 相模鉄道. 2020年5月30日閲覧。
- ^ “相模鉄道(株)および相鉄バス(株)では下記のとおり路線廃止およびバス停留所名の変更を実施いたします”. 相模鉄道、相鉄バス. 2020年5月30日閲覧。
- ^ “62系統:千丸台団地線運行終了(相鉄分)のお知らせ”. 相鉄グループ. 2020年5月30日閲覧。
- ^ a b “運行事業者変更のお知らせ”. 相鉄グループ. 2020年5月30日閲覧。
- ^ a b “二俣川駅南口・希望ヶ丘駅・緑園都市駅発着系統の路線改定のお知らせ”. 相鉄グループ. 2020年5月24日閲覧。
- ^ a b c “綾2系統・綾44系統・綾61系統の運行終了について”. 相鉄グループ. 2020年5月30日閲覧。
- ^ “綾76系統:相武台線廃止のお知らせ”. 相鉄グループ. 2020年5月30日閲覧。
- ^ http://box.homes.co.jp/cm/ouchi/?nx_id=2016_tvcm_autumn_pctop_cm