「夏の夜の夢」の版間の差分
Lifeonthetable (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
→翻訳による上演: 百科事典的な記事に成長する見込みのないものとして記事が削除されたためリンク除去 |
||
(46人の利用者による、間の64版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{redirect|真夏の夜の夢}} |
{{redirect|真夏の夜の夢}} |
||
[[File:FirstFolioMidsummer.jpg|thumb|「ファースト・フォリオ」(1623年)から『夏の夜の夢』の表紙の複写]] |
[[File:FirstFolioMidsummer.jpg|thumb|「ファースト・フォリオ」(1623年)から『夏の夜の夢』の表紙の複写]] |
||
{{Portal|文学 |
{{Portal box|文学|舞台芸術}} |
||
『'''夏の夜の夢'''』(なつのよのゆめ)、または『'''真夏の夜の夢'''』(まなつのよのゆめ、原題:''A Midsummer Night's Dream'')は、[[ウィリアム・シェイクスピア]]作の[[喜劇]]である<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20211203-5UE3ACLMBRMGTGE6MUR57YHGBQ/|title=原点回帰のシェークスピア「夏の夜の夢」 演出の山本一慶「見た人を笑顔に」|publisher=産経ニュース|date=2021-12-03|accessdate=2021-12-03}}</ref>。 |
|||
タイトルの日本語訳についての論争は、「[[#midsummer nightの時期と日本語訳題|midsummer nightの時期と日本語訳題]]」参照。 |
|||
『'''夏の夜の夢'''』(なつのよのゆめ)、または『'''真夏の夜の夢'''』(まなつのよのゆめ、原題:''A Midsummer Night's Dream'')は、[[ウィリアム・シェイクスピア]]作の[[喜劇]]である。[[アテナイ|アテネ]]近郊の森に足を踏み入れた貴族や職人、森に住む妖精たちが登場する。人間の男女は結婚に関する問題を抱えており、妖精の王と女王は養子を巡りけんかをしている。しかし、妖精の王の画策や妖精のひとりパックの<!---勘違いや--->活躍によって最終的には円満な結末を迎える。 |
|||
[[アテナイ|アテネ]]近郊の森に足を踏み入れた貴族や職人、森に住む妖精たちが登場する。人間の男女は結婚に関する問題を抱えており、妖精の王と女王は養子を巡りけんかをしている。しかし、妖精の王の画策や妖精のひとりパックの<!---勘違いや--->活躍によって最終的には円満な結末を迎える。 |
|||
幾度かオペラ化、映画化もされている。他にも後世に作られた同名の作品が複数ある。 |
幾度かオペラ化、映画化もされている。他にも後世に作られた同名の作品が複数ある。 |
||
== あらすじ == |
|||
アテネ公シーシアス([[テーセウス|テセウス]])と[[アマゾーン|アマゾン]]国のヒポリタ([[ヒッポリュテー|ヒッポリュテ]])との結婚式が間近に迫っており、その御前から舞台は始まる。貴族の若者ハーミアとライサンダーは恋仲であるが、ハーミアの父イジーアスはディミートリアスという若者とハーミアを結婚させようとする。ハーミアは聞き入れないため、イジーアスは「父の言いつけに背く娘は死刑とする」という古い法律に則って、シーシアスに娘ハーミアを死刑にすることを願い出る。シーシアスは悩むものの、自らの結婚式までの4日を猶予としてハーミアへ与え、ディミートリアスと結婚するか死刑かを選ばせる。ライサンダーとハーミアは夜に抜け出して森で会うことにする。ハーミアはこのことを友人ヘレナに打ち明ける。ディミートリアスを愛しているヘレナは二人の後を追う。ハーミアを思うディミートリアスもまた森に行くと考えたからだ。 |
|||
シーシアスとヒポリタの結婚式で芝居をするために、6人の職人が一人の家に集まっている。役割を決め、練習のために次の夜、森で集まることにする。かくして、10人の人間が、夏至の夜に妖精の集う森へ出かけていくことになる。 |
|||
[[ファイル:Study for The Quarrel of Oberon and Titania.jpg|thumb|250px|オーベロンとタイターニアの喧嘩:中央左がティターニア、中央右がオーベロン。ティターニアがかばうようにしているのがとりかえ子。周りには森の妖精が描かれている。]] |
|||
森では妖精王[[オーベロン]]と女王[[タイターニア|ティターニア]]が「とりかえ子」を巡って喧嘩をし、仲違いしていた。機嫌を損ねたオーベロンは[[パック (妖精)|パック]]を使って、ティターニアのまぶたに花の汁から作った媚薬をぬらせることにする。キューピッドの矢の魔法から生まれたこの媚薬は、目を覚まして最初に見たものに恋してしまう作用がある。パックが森で眠っていたライサンダーたちにもこの媚薬を塗ってしまうことで、ライサンダーとディミートリアスがヘレナを愛するようになり、4人の関係があべこべになってしまう。また、パックは森に来ていた職人のボトムの頭をロバに変えてしまう。目を覚ましたティターニアはこの奇妙な者に惚れてしまう。 |
|||
とりかえ子の問題が解決するとオーベロンはティターニアが気の毒になり、ボトムの頭からロバの頭をとりさり、ティターニアにかかった魔法を解いて二人は和解する。また、ライサンダーにかかった魔法も解かれ、ハーミアとの関係も元通りになる。一方、ディミートリアスはヘレナに求愛し、ハーミアの父イジーアスに頼んで娘の死刑を取りやめるよう説得することにする。これで2組の男女、妖精の王と女王は円満な関係に落ち着き、6人の職人たちもシーシアスとヒポリタの結婚式で無事に劇を行うことになった。 |
|||
== 物語の背景 == |
|||
ヨーロッパでは夏至の日や[[ヴァルプルギスの夜]]に、[[妖精]]の力が強まり、祝祭が催されるという言い伝えがある。劇中でも小妖精のパックや妖精王オーベロンなどが登場する。特に[[トリックスター]]的な働きをするパックは人々に強い印象を与え、いたずら好きな小妖精のイメージとして根付いている。パック(''Puck'')はもとは[[プーカ]](''Puka'')などとして知られていた妖精のことである。 |
|||
『夏の夜の夢』の執筆時期と最初の上演がいつだったのか正確な日付は不明であるが、1594年から1596年の間であったと考えられている。1596年2月のトーマス・バークレイ卿とエリザベス・キャレイの結婚式で上演するために書かれたとする説もある。『夏の夜の夢』の構想の元となった作品は不明であるが、個々の登場人物や出来事は、[[ギリシア神話|ギリシャ神話]]や[[古代ローマ]]の詩人[[オウィディウス]]による『[[変身物語]]』、[[アプレイウス]]の『黄金のロバ』といった古典的な文学から流用されている。 |
|||
== 登場人物 == |
== 登場人物 == |
||
=== 貴族 === |
=== 貴族 === |
||
*ハーミア(Hermia):ライサンダーの想い人。イジーアスの娘。 |
*ハーミア(Hermia):ライサンダーの想い人。イジーアスの娘。 |
||
*ライサンダー(Lysander):ハーミアの恋人。イジーアスには嫌われている。 |
*ライサンダー(Lysander):ハーミアの恋人。イジーアスには嫌われている。 |
||
*ディミートリアス(Demetrius):イ |
*ディミートリアス(Demetrius):イジーアスが決めたハーミアの[[婚約|許婚]]。ハーミアに思いを寄せる。 |
||
*ヘレナ(Helena):ハーミアの友人。ディミートリアスに思いを寄せる。 |
*ヘレナ(Helena):ハーミアの友人。ディミートリアスに思いを寄せる。 |
||
*シーシアス(Theseus):[[アテネ]](古名[[アテーナイ]]、英:アセンズ)の公爵。[[ギリシア神話]]ではアテーナイ王[[テーセウス|テセウス]]として知られる。 |
*シーシアス(Theseus):[[アテネ]](古名[[アテーナイ]]、英:アセンズ)の公爵。[[ギリシア神話]]ではアテーナイ王[[テーセウス|テセウス]]として知られる。 |
||
*ヒポリタ(Hippolyta):[[アマゾーン|アマゾン]]国の女王。ギリシア神話では[[ヒッポリュテー]]として知られる。 |
*ヒポリタ(Hippolyta):[[アマゾーン|アマゾン]]国の女王。ギリシア神話では[[ヒッポリュテー]]として知られる。 |
||
43行目: | 29行目: | ||
=== 妖精 === |
=== 妖精 === |
||
*[[パック (妖精)|パック]](Puck):ロビン・グッドフェロー(Robin Goodfellow)とも呼ばれる、いたずら好きの妖精。オーベロンの命令で媚薬を塗ったりするが、早とちりや勘違いから行った行為は登場人物たちを混乱させることになる。[[トリックスター]]の典型例としてしばしば引き合いに出される。また一般的に考えられている小さな妖精のイメージはパックに由来すると言われる。 |
*[[パック (妖精)|パック]](Puck):ロビン・グッドフェロー(Robin Goodfellow)とも呼ばれる、いたずら好きの妖精。オーベロンの命令で媚薬を塗ったりするが、早とちりや勘違いから行った行為は登場人物たちを混乱させることになる。[[トリックスター]]の典型例としてしばしば引き合いに出される{{誰2|date=2022年9月5日 (月) 18:11 (UTC)}}。また一般的に考えられている小さな妖精のイメージはパックに由来すると言われる{{誰2|date=2022年9月5日 (月) 18:11 (UTC)}}。 |
||
*[[オーベロン]](Oberon):オベロンとも。妖精の王。花の汁から媚薬を作ったり、パックを使い画策を練る。ティターニアの夫。 |
*[[オーベロン]](Oberon):オベロンとも。妖精の王。花の汁から媚薬を作ったり、パックを使い画策を練る。ティターニアの夫。 |
||
*[[タイターニア|ティターニア]](Titania):オーベロンの妻、妖精の女王。とりかえ子を手元に置こうとしてオーベロンと喧嘩をする |
*[[タイターニア|ティターニア]](Titania):オーベロンの妻、妖精の女王。とりかえ子を手元に置こうとしてオーベロンと喧嘩をする。日本では「タイタ(ー)ニア」とも表記される。 |
||
*その他の妖精たち:豆の花(Peaseblossom)、蜘蛛の巣(Cobweb)、蛾の羽根(Moth)、芥子の種(Mustardseed)。頭がロバになってしまったボトムの世話などをする。 |
*その他の妖精たち:豆の花(Peaseblossom)、蜘蛛の巣(Cobweb)、蛾の羽根(Moth)、芥子の種(Mustardseed)。頭がロバになってしまったボトムの世話などをする。 |
||
== あらすじ == |
|||
アテネ公シーシアス([[テーセウス|テセウス]])と[[アマゾーン|アマゾン]]国のヒポリタ([[ヒッポリュテー|ヒッポリュテ]])との結婚式が間近に迫っており、その御前から舞台は始まる。ハーミアとライサンダーは恋仲であるが、ハーミアの父イジーアスはディミートリアスという若者とハーミアを結婚させようとする。ハーミアは聞き入れないため、イジーアスは「父の言いつけに背く娘は死刑とする」という古い法律に則って、シーシアスに娘ハーミアを死刑にすることを願い出る。シーシアスは悩むものの、自らの結婚式までの4日を猶予としてハーミアへ与え、ディミートリアスと結婚するか死刑かを選ばせる。ライサンダーとハーミアは夜に抜け出して森で会うことにする。ハーミアはこのことを友人ヘレナに打ち明ける。ディミートリアスを愛しているヘレナは二人の後を追う。ハーミアを思うディミートリアスもまた森に行くと考えたからだ。 |
|||
シーシアスとヒポリタの結婚式で芝居をするために、6人の職人が一人の家に集まっている。役割を決め、練習のために次の夜、森で集まることにする。かくして、10人の人間が、夏至の夜に妖精の集う森へ出かけていくことになる。 |
|||
[[ファイル:Study for The Quarrel of Oberon and Titania.jpg|thumb|250px|オーベロンとタイターニアの喧嘩:中央左がティターニア、中央右がオーベロン。ティターニアがかばうようにしているのがとりかえ子。周りには森の妖精が描かれている。]] |
|||
森では妖精王[[オーベロン]]と女王[[タイターニア|ティターニア]]が「とりかえ子」を巡って喧嘩をし、仲違いしていた。機嫌を損ねたオーベロンは[[パック (妖精)|パック]]を使って、ティターニアのまぶたに花の汁から作った媚薬をぬらせることにする。キューピッドの矢の魔法から生まれたこの媚薬は、目を覚まして最初に見たものに恋してしまう作用がある。パックが森で眠っていたライサンダーたちにもこの媚薬を塗ってしまうことで、ライサンダーとディミートリアスがヘレナを愛するようになり、4人の関係があべこべになってしまう。また、パックは森に来ていた職人のボトムの頭をロバに変えてしまう。目を覚ましたティターニアはこの奇妙な者に惚れてしまう。 |
|||
とりかえ子の問題が解決するとオーベロンはティターニアが気の毒になり、ボトムの頭からロバの頭をとりさり、ティターニアにかかった魔法を解いて二人は和解する。また、ライサンダーにかかった魔法も解かれ、ハーミアとの関係も元通りになる。一方、ディミートリアスはヘレナに求愛し、ハーミアの父イジーアスに頼んで娘の死刑を取りやめるよう説得することにする。これで2組の男女、妖精の王と女王は円満な関係に落ち着き、6人の職人たちもシーシアスとヒポリタの結婚式で無事に劇を行うことになった。 |
|||
== 物語の背景 == |
|||
{{要出典範囲|date=2022年9月5日 (月) 18:11 (UTC)|ヨーロッパでは夏至の日や[[ヴァルプルギスの夜]]に、[[妖精]]の力が強まり、祝祭が催されるという言い伝えがある。劇中でも小妖精のパックや妖精王オーベロンなどが登場する。特に[[トリックスター]]的な働きをするパックは人々に強い印象を与え、いたずら好きな小妖精のイメージとして根付いている。パック(''Puck'')はもとは[[プーカ]](''Puka'')などとして知られていた妖精のことである。}} |
|||
== midsummer nightの時期と日本語訳題 == |
== midsummer nightの時期と日本語訳題 == |
||
英語の midsummer は、「盛夏」または「[[夏至]]」(6月21日頃)を意味し<ref>The middle of summer; the period of the summer solstice, about June 21st. |
英語の midsummer は、「盛夏」または「[[夏至]]」(6月21日頃)を意味し<ref>The middle of summer; the period of the summer solstice, about June 21st.([[オックスフォード英語辞典|Oxford English Dictionary]], 2nd Edition(電子版), Version 4.0)</ref><ref>新英和大辞典、第6版、研究社</ref>、Midsummer Night は[[聖ヨハネ祭]](Midsummer Day)が祝われる6月24日の前夜を指す<ref name="oba">大場建治(訳)『真夏の夜の夢』(研究社 シェイクスピア・コレクション 第2巻)、研究社、2010年</ref><ref name="kawai">河合祥一郎(訳)『新訳 夏の夜の夢』、角川文庫、2013年</ref>。ヨーロッパでは、キリスト教以前の冬至の祭りがクリスマスに吸収されたように、夏至の祭りも聖ヨハネ祭に移行した。この前夜([[ワルプルギスの夜]])には、妖精や魔女が地上に現れる、男女が森に入って恋を語るのが黙認される、無礼講の乱痴気騒ぎをする等、様々な俗信や風習があった<ref name="oba" /><ref name="kawai" />。劇の表題と内容はこれに一致する。 |
||
ところが、この芝居は6月23日に設定したものではなく、第4幕第1場に「きっと五月祭を祝うために早起きして……」<ref>原文: No doubt they rose up early to observe |
ところが、この芝居は6月23日に設定したものではなく、第4幕第1場に「きっと五月祭を祝うために早起きして……」<ref>原文: No doubt they rose up early to observe |
||
The rite of May ...</ref>というシーシアスの台詞があるように、森での騒ぎは[[五月祭]](5月1日 |
The rite of May ...</ref>というシーシアスの台詞があるように、森での騒ぎは[[五月祭]](5月1日、May Day)の前夜の4月30日であることがわかる。五月祭もまた自然の復活・再生を祝うもので、夏至祭の民間行事と多くの面で共通している<ref name="oba" />。 |
||
この表題と実際の劇中の設定時期の不一致は古くから論争を |
この表題と実際の劇中の設定時期の不一致は古くから論争を呼んでおり、たとえば[[サミュエル・ジョンソン]]は、既に『{{仮リンク|シェイクスピア全集|en|The Plays of William Shakespeare}}』(1765年初版発行)において「シェイクスピアは、この劇が五月祭の前夜のことだとこんなにも注意深く我々に伝えているのに、彼がなぜ『A Midsummer Night's Dream』と題したのか、私には分からない!」と第4幕で注を付けている<ref>{{Harvnb|Johnson|1765}}, pp.153 - 154 脚注</ref>。 |
||
一つの説明として、midsummer が時節そのものを指すものではなく、真夏の熱に浮かされた狂乱・狂気を意味するという考えがある<ref name="oba" /><ref name="kawai" />。実際、シェイクスピア劇の中では、"This is very midsummer madness" (『[[十二夜]]』 第3幕 第4場)や "hot midsummer night" (『[[お気に召すまま]]』 第4幕 第1場)といった表現が見られる。 |
一つの説明として、midsummer が時節そのものを指すものではなく、真夏の熱に浮かされた狂乱・狂気を意味するという考えがある<ref name="oba" /><ref name="kawai" />。実際、シェイクスピア劇の中では、"This is very midsummer madness" (『[[十二夜]]』 第3幕 第4場)や "hot midsummer night" (『[[お気に召すまま]]』 第4幕 第1場)といった表現が見られる。 |
||
63行目: | 62行目: | ||
『真夏の夜の夢』の題名は古くから親しまれ定着してきたため、[[真夏の夜の夢 (1999年の映画)|1999年公開のアメリカ映画]]の邦題に用いられた他、今日でも[[夏の夜の夢 (メンデルスゾーン)|メンデルスゾーン作曲の序曲・劇音楽]]などでしばしばこの表記が用いられている。 |
『真夏の夜の夢』の題名は古くから親しまれ定着してきたため、[[真夏の夜の夢 (1999年の映画)|1999年公開のアメリカ映画]]の邦題に用いられた他、今日でも[[夏の夜の夢 (メンデルスゾーン)|メンデルスゾーン作曲の序曲・劇音楽]]などでしばしばこの表記が用いられている。 |
||
== 材源 == |
|||
[[ファイル:Midsummer_Night's_Dream_Henry_Fuseli2.jpg|サムネイル|''『夏の夜の夢』''第4幕第1場の版画、1796年に発表された[[ヨハン・ハインリヒ・フュースリー]]の「ティターニアとボトム」より。]] |
|||
主筋の明確な種本と言えるものはない<ref name=":0">前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』[[小田島雄志]]訳、白水社、2004、150-160、p. 152。</ref>。特定の先行作の翻訳あるいは翻案といえるようなものではないが、[[オウィディウス]]の『[[変身物語]]』や[[ジェフリー・チョーサー]]の『[[カンタベリー物語]]』に入っている「騎士の話」などが部分的に元になっている{{Sfn|Brooks|1979|p=lix}}。シーシアスとヒポリタの物語は[[プルタルコス]]の『英雄伝』に収録されている「シーシアスの生涯」、ボトムがロバになる展開については[[アプレイウス]]の『黄金のロバ』、妖精については古代や中世の文学から民間伝承までさまざまなものを参照していると考えられる<ref name=":0" />。ジョン・トワイニングによると、4人の恋人が森で試練を経験するというこの芝居のプロットは[[中高ドイツ語]]の詩である''Der Busantの一種の「変種」である''{{Sfn|Twyning|2012|p=77}}。 |
|||
[[ファイル:Sir_Joseph_Noel_Paton_-_The_Quarrel_of_Oberon_and_Titania_-_Google_Art_Project_2.jpg|左|サムネイル|''[[ジョゼフ・ノエル・ペイトン]]''「オベロンとティターニアの争い」(1849)]] |
|||
== 執筆年代 == |
|||
1598年にフランシス・ミアズが刊行した『知恵の宝庫』に本作への言及があるため、それより前に初演されていたことは間違いがない<ref name=":1">前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』[[小田島雄志]]訳、白水社、2004、150-160、p. 150。</ref>。ドロシア・ケーラーによると、本作が書かれた時期は1594年から1596年の間頃だと考えられ、これはシェイクスピアがおそらく既に『[[ロミオとジュリエット]]』を完成させ、『[[ヴェニスの商人]]』を構想中だった頃である。著者にとってはキャリアが中期にさしかかった頃であり、叙情に重きを置いていた時期である{{Sfn|Kehler|1998|p=3}}。 |
|||
== 刊行 == |
|||
本作は1600年10月8日に書籍商トマス・フィッシャーにより出版組合登録簿に登録され、フィッシャーは年内に最初の[[シェイクスピアの初期のテキスト#戯曲|クォート版]]を刊行した{{Sfn|Brooks|1979|p=xxi}}。この初版のタイトルページには1600年より前に「何度も人々の前で上演された」芝居だと記載されている{{Sfn|Brooks|1979|p=lvii}}。 第二クォート版は1619年にウィリアム・ジャガードがいわゆる[[フォールス・フォリオ]]の一部として印刷した{{Sfn|Brooks|1979|p=xxi}}。次に刊行されたのは1623年の[[ファースト・フォリオ]]に収録された時であった<ref>Sukanta Chaudhuri, Appendices, William Shakespeare, ''A Midsummer Night's Dream'', The Arden Shakespeare 3rd ed., ed. by Sukanta Chaudhuri, Bloomsbury Arden Shakespeare, 2017, 279-328, pp. 302 - 303.</ref>。 |
|||
== 上演史 == |
|||
=== 17 - 18世紀 === |
|||
[[ファイル:Oberon,_Titania_and_Puck_with_Fairies_Dancing._William_Blake._c.1786.jpg|代替文=Four fairies dance in a circle beside another fairy who faces a human king and queen|サムネイル|300x300ピクセル|[[ウィリアム・ブレイク]]「オベロン、ティターニア、パックと妖精たちの踊り」(1786年頃)]] |
|||
『夏の夜の夢』はシェイクスピアの時代から21世紀にいたるまで、継続的に上演されている<ref>前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』[[小田島雄志]]訳、白水社、2004、150 - 160、p. 154。</ref>。初演は1598年より前と考えられている<ref name=":1" />。記録に残っている上演としては、1604年1月に宮廷で演じられた「ロビン・グッドフェローの芝居」は本作ではないかと考えられる<ref>Sukanta Chaudhuri, Introduction, William Shakespeare, A ''Midsummer Night's Dream'', The Arden Shakespeare 3rd ed., ed. by Sukanta Chaudhuri, Bloomsbury Arden Shakespeare, 2017, 1 - 116, p. 3.</ref>。 |
|||
[[イングランド内戦]]から空位期にかけて劇場が閉鎖された1642年から1660年の間は、主筋がカットされ、ボトムたち職人が登場する笑劇が上演されていた<ref>前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』[[小田島雄志]]訳、白水社、2004、150-160、pp. 154-155。</ref>。1662年9月29日には[[イングランド王政復古]]で再開した劇場で[[サミュエル・ピープス]]が『夏の夜の夢』を見て、低評価を下している{{Sfn|Halliday|1964|pp=142 - 143, 316 - 317}}。 |
|||
王政復古以降、1840年まではしばらく翻案やカット版が上演されるのが常であった<ref name=":2">前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』[[小田島雄志]]訳、白水社、2004、150-160、p. 155。</ref>。1692年には[[ヘンリー・パーセル]]が作曲した『夏の夜の夢』に基づく[[仮面劇|マスク]]『[[妖精の女王 (パーセル)|妖精の女王]]』が上演され、1716年には『ピラマスとシスビーのおかしな仮面劇』という[[バーレスク]]作品が上演されている<ref name=":2" />。チャールズ・ジョンソンは『[[お気に召すまま]]』にピラマスとシスビーの劇中劇を組み込んだ『森の恋』を1723年に発表した<ref name=":2" />。フレデリック・レイノルズは1816年にオペラ版を作っている{{Sfn|Halliday|1964|pp=255, 271, 278, 316 - 317, 410}}。 |
|||
=== ヴィクトリア朝 === |
|||
[[フェリックス・メンデルスゾーン]]は1826年に『[[夏の夜の夢 (メンデルスゾーン)|夏の夜の夢]]』を主題とする序曲を作曲し、続いて1843年にこれを拡張した[[付随音楽]]が発表されたが、この音楽はその後の上演に大きな影響を与えることとなった<ref>Sukanta Chaudhuri, Introduction, William Shakespeare, A ''Midsummer Night's Dream'', The Arden Shakespeare 3rd ed., ed. by Sukanta Chaudhuri, Bloomsbury Arden Shakespeare, 2017, 1 - 116, p. 12.</ref>。1840年に[[ルシア・エリザベス・ヴェストリス]]が[[コヴェント・ガーデン]]の劇場にて、[[フェリックス・メンデルスゾーン]]の序曲やダンスを付加しつつ、『夏の夜の夢』をあまりカットや改変を行わない形で上演したが、[[イングランド王政復古]]期以降、翻案での上演がふつうになっていたこの作品としては珍しい形での上演であったと言える<ref>前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』[[小田島雄志]]訳、白水社、2004、150-160、pp. 155-156。</ref>。ヴェストリスはオベロン役を演じ、パックも少女が演じたため、以降オベロンやパックは女性が演じることが多くなった{{Sfn|RSC|n.d.}}<ref>{{Cite book|edition=2nd ed|title=A midsummer night's dream|url=https://www.worldcat.org/oclc/51965610|publisher=Manchester University Press|date=2003|location=Manchester [England]|isbn=0-7190-6220-9|oclc=51965610|last=Halio, Jay L.|year=|page=25}}</ref>。 |
|||
1853年にはサミュエル・フェルプスが視覚的効果と原作への忠実さの両立を狙った上演を行った<ref name=":3">前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』[[小田島雄志]]訳、白水社、2004、150-160、pp. 156。</ref>。1856年にチャールズ・キーンがパック役に[[エレン・テリー]]を起用して行った上演は非常に凝った舞台装置を用いたもので、150回も上演された<ref name=":3" />。1895年にロンドンで開幕したオーガスティン・デイリーのプロダクションも派手なもので、21回にわたり上演された<ref name=":3" /><ref>{{Cite web|url=https://shakespeare.emory.edu/a-midsummer-nights-dream/|title=A Midsummer Night's Dream {{!}} Shakespeare and the Players|website=shakespeare.emory.edu|language=en-US|access-date=2018-04-12}}</ref>。 |
|||
=== 20世紀から21世紀 === |
|||
[[ハーバート・ビアボーム・トゥリー]]は1900年と1911年に『夏の夜の夢』を上演したが、この公演は極めて華やかなもので、生きたウサギなどが使われていた<ref name=":3" />{{Sfn|Kimber|2006|p=201}}。 |
|||
[[マックス・ラインハルト]]は1905年から1934年までに『夏の夜の夢』を13回上演し、回転するセットを導入した{{Sfn|MacQueen|2009|p=31}}{{Sfn|Mancewicz|2014|p=12}}。ドイツから逃げた後、ラインハルトは1934年9月に[[ハリウッド・ボウル]]でさらに壮大な『夏の夜の夢』の野外上演を行った{{Sfn|MacQueen|2009|p=31}}。建物のシェルの部分が取り外され、かわりにこのイベントのために特別に持ち込まれた大量の泥を用いた森が植えられ、丘から舞台に土台が作られた{{Sfn|MacQueen|2009|p=36}}。第4幕と第5幕の間に挿入された婚礼の行列が松明を持って丘を下りながらこの土台を進むという演出が行われた{{Sfn|MacQueen|2009|pp=36-37}}。キャストには[[ジェイムズ・キャグニー]]、[[オリヴィア・デ・ハヴィランド]]、[[ミッキー・ルーニー]]、ヴィクター・ジョリーが含まれており、群舞のダンサーには[[バタフライ・マックィーン]]もいた。{{Sfn|MacQueen|2009|pp=51-52}}{{Sfn|MacQueen|2009|pp=38, 46}}{{Sfn|MacQueen|2009|pp=37-38, 46}}{{Sfn|Gibson|1996|p=3}}。この上演ではメンデルスゾーンの音楽が使われた{{Sfn|MacQueen|2009|pp=57-58}}。 |
|||
この上演をもとに[[ワーナー・ブラザース]]はラインハルトと契約して[[真夏の夜の夢 (1935年の映画)|映画版]]を監督させたが、これは[[ダグラス・フェアバンクス・ジュニア]]と[[メアリー・ピックフォード]]が1929年に『[[じゃじゃ馬馴らし (1929年の映画)|じゃじゃ馬馴らし]]』を作って以来初めての[[ハリウッド]]によるシェイクスピア作品の映画化であった{{Sfn|MacQueen|2009|p=41}}。 ハリウッド・ボウル上演でのキャストのうち、オベロン役のジョリー、パック役のルーニー、ハーミア役のデ・ハヴィランドは映画でも同じ役を演じることとなった{{Sfn|MacQueen|2009|pp=46-47}}。ジェイムズ・キャグニーはキャリア中唯一のシェイクスピア劇の役型としてボトムを演じた{{Sfn|MacQueen|2009|p=52}}。他にも、この映画に出演した役者のうち、ジョー・E・ブラウンと[[ディック・パウエル]]はこの時一回しかシェイクスピア作品には出演していない{{Sfn|MacQueen|2009|pp=47 - 48, 52}}。[[エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト]]が[[オーストリア]]からこの映画用にメンデルスゾーンの音楽をアレンジすべく招聘された{{Sfn|MacQueen|2009|pp=44-45}}。コルンゴルトは[[ナチスドイツ]]がオーストリアを併合した後も[[アメリカ合衆国]]にとどまり、ハリウッドで伝説的なキャリアを築くこととなった{{Sfn|MacQueen|2009|pp=57-58}}。 |
|||
1914年に演出家の[[ハーリー・グランヴィル=バーカー|ハーリー・グランヴィル=バーカー]]は見世物らしさをおさえた演出で『夏の夜の夢』を上演した<ref name=":3" />。音楽はメンデルスゾーンではなくイギリスの民謡を用い、セットも[[エリザベス朝]]風のシンプルなものにして、妖精はマリオネット風の新しいデザインを導入した<ref name=":3" />。このプロダクションは大きな評判を呼んだ<ref name=":3" />。 |
|||
1970年の[[ピーター・ブルック]]演出による[[ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー]]の『夏の夜の夢』上演は「一大センセーション<ref>前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』[[小田島雄志]]訳、白水社、2004、150-160、pp. 157。</ref>」を巻き起こした。サリー・ジェイコブズがデザインした白い箱のようなセットが使われ、[[空中ブランコ]]を用いたサーカス風の動きがふんだんに用いられた<ref name=":4">{{Cite web|title=Peter Brook 1970 production {{!}} A Midsummer Night's Dream {{!}} Royal Shakespeare Company|url=https://www.rsc.org.uk/a-midsummer-nights-dream/past-productions/peter-brook-1970-production|website=www.rsc.org.uk|accessdate=2020-06-07}}</ref>。ブルックはシーシアスとオーベロン、ヒポリタとティターニアを同じ役者に演じさせ、人間の世界を妖精の世界の鏡であるかのように演出した<ref name=":4" />。 |
|||
2016年、[[シェイクスピアズ・グローブ]]でエマ・ライスが[[芸術監督]]として初めて行った上演は『夏の夜の夢』であり、改変が多かったものの高い評価を受けた。現代的な改訂を行っており、キャラクターの[[ジェンダー]]を変更し、[[ボリウッド]]からの影響も見受けられる<ref>*{{Cite news|last1=Clapp|first1=Susannah|title=A Midsummer Night’s Dream review - the wildest of dreams|url=https://www.theguardian.com/stage/2016/may/08/midsummer-nights-dream-shakespeares-globe-theatre-review-emma-rice|accessdate=14 April 2020|work=[[The Observer]]|date=8 May 2016}} |
|||
*{{Cite news|title=A Midsummer Night's Dream, review: A rocking dream with real spirit|url=https://www.standard.co.uk/go/london/theatre/a-midsummer-nights-dream-theatre-review-a-rocking-dream-with-real-spirit-a3241611.html|accessdate=14 April 2020|work=[[Evening Standard]]|date=6 May 2016|language=en}} |
|||
*{{Cite news|title=The Globe's A Midsummer Night's Dream is wonderfully bonkers ★★★|url=https://www.radiotimes.com/news/2016-05-06/the-globes-a-midsummer-nights-dream-is-wonderfully-bonkers/|accessdate=14 April 2020|work=[[Radio Times]]|date=6 May 2016|language=en}} |
|||
*{{Cite book|last1=Singh|first1=Jyotsna G.|title=Shakespeare and Postcolonial Theory|date=2019|publisher=Bloomsbury Publishing|isbn=978-1-4081-8526-1|url=https://books.google.se/books?id=RJODDwAAQBAJ&pg=PT178&lpg=|accessdate=14 April 2020|language=en}}</ref>。 |
|||
== 日本における舞台化 == |
|||
{{節スタブ}} |
|||
[[日本演劇協会]]編纂の『演劇年鑑』<ref>{{Cite web|和書|title=日本演劇協会発行 演劇年鑑|url=http://www.jtaa.or.jp/nenkan1.html|website=www.jtaa.or.jp|accessdate=2021-07-26}}</ref>、『シェイクスピア研究資料集成 別巻2』上演年表<ref name="syuusei">シェイクスピア研究資料集成 別巻 2、[[日本図書センター]]、[[佐々木隆]]、1998年6月、pp.115-270。</ref>などを参照<ref>{{Cite web|和書|title=日本の演劇―公演と劇評目録 1980年〜2018年|url=https://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/nga_search.cgi?KIND=BOOK3&ID=A2786|website=www.nichigai.co.jp|accessdate=2021-07-26|publisher=[[日外アソシエーツ]]}}</ref>。 |
|||
=== 原語による上演 === |
|||
*東京アマチュアドラマチック倶楽部公演([[1912年]]、[[帝国劇場]]) |
|||
=== 翻訳による上演 === |
|||
*'''[[坪内逍遥]]訳''' |
|||
**1928年、[[築地小劇場]]公演。演出:[[小山内薫]]、[[青山杉作]]、[[土方与志]]。場所:帝国劇場<ref>演出・俳優・音楽とも、よき夢であった『中外商業新報』昭和3年8月1日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p484-485 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>。 |
|||
***出演者:南建真、[[岸輝子]]、[[東屋三郎]]、[[伊達信]]、楠田清、志水辰三郎、[[山本安英]]、[[高橋豊子]]、[[汐見洋]]、[[御橋公]]、[[友田恭助]]、[[薄田研二]]、三浦洋平、[[小杉義男]]、[[丸山定夫]]、[[東山千栄子]]、[[村瀬幸子]]ほか。 |
|||
**1946年、[[東京芸術劇場 (劇団)|東京芸術劇場]]・[[東宝]]公演。演出:土方与志。場所:帝国劇場。出演者:[[滝沢修]]、[[竹久千恵子]]ほか。 |
|||
*'''[[福田恆存]]訳''' |
|||
**1963年、[[現代演劇協会]]附属[[劇団雲|雲]]公演。演出:福田恆存。場所:[[砂防会館|砂防会館ホール]]ほか。 |
|||
***出演者:[[加藤和夫]]、日塔智子、[[内田稔]]、[[高橋昌也 (俳優)|高橋昌也]]、[[西沢利明]]、[[杉裕之]]、[[岸田今日子]]、[[伊藤幸子 (女優)|伊藤幸子]]、[[仲谷昇]]、[[小池朝雄]]、[[名古屋章]]、[[有馬昌彦]]、[[西本裕行]]、[[三谷昇]]、[[神山繁]]、[[文野朋子]]、[[加藤治子]]、[[稲垣昭三]]ほか<ref>{{Cite web|和書|title=『夏の夜の夢』 雲No.1 - 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ|url=https://onceuponatimedarts.com/6/|website=onceuponatimedarts.com|accessdate=2021-07-25}}</ref>。 |
|||
**1965年、現代演劇協会附属雲・[[日生劇場]]公演。演出:福田恆存。場所:日生劇場。 |
|||
***出演者:加藤和夫、日塔智子、深沢英子、[[北村総一郎]]、阿部良、高橋昌也、[[山﨑努]]、[[橋爪功]]、岸田今日子、文野朋子、伊藤幸子、[[芥川比呂志]]、小池朝雄、名古屋章、西本裕行、三谷昇、有馬昌彦、仲谷昇、稲垣昭三ほか<ref>{{Cite web|和書|title=『夏の夜の夢』 雲No.6 - 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ|url=https://onceuponatimedarts.com/167/|website=onceuponatimedarts.com|accessdate=2021-07-25}}</ref>。 |
|||
**** |
|||
**1985年、現代演劇協会附属[[劇団昴|昴]]公演。演出:福田恆存、樋口昌弘。場所:[[三百人劇場]]ほか。 |
|||
***出演者:[[藤木孝]]、[[金尾哲夫]]、[[藤木聖子]]、[[石波義人]]、[[仲野裕]]、[[田中正彦]]、[[牛山茂]]、[[土井美加]]、[[島村佳江]]、西本裕行、[[久米明]]、[[吉水慶]]、江川久仁夫、伊藤博、[[岡田吉弘 (俳優)|岡田吉弘]]、西沢利明、[[北村昌子]]、[[中村雄一 (俳優)|中村雄一]]ほか<ref>{{Cite web|和書|title=『夏の夜の夢』 昴No.36 - 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ|url=https://onceuponatimedarts.com/787/|website=onceuponatimedarts.com|accessdate=2021-07-25}}</ref>。 |
|||
**1991年、現代演劇協会附属昴公演。演出:[[菊池准]]。場所:三百人劇場ほか。 |
|||
***出演者:[[松橋登]]、[[朝倉佐知]]、牛山茂、[[秋間登]]、松下丈司、[[西村武純]]、[[林佳代子]]、[[日野由利加]]、[[伊藤和晃]]、[[水野龍司]]、[[宮本充]]、[[金子由之]]、[[辻つとむ]]、簗瀬哲ほか<ref>{{Cite web|和書|title=『夏の夜の夢』 昴No.56 - 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ|url=https://onceuponatimedarts.com/969/|website=onceuponatimedarts.com|accessdate=2021-07-25}}</ref>。 |
|||
**2006年、現代演劇協会附属昴公演。演出:三輪えり花。場所:三百人劇場。 |
|||
***出演者:金尾哲夫、[[松谷彼哉]]、[[平田広明]]、[[小山武宏]]、[[岩田翼]]、[[中西陽介]]、[[湯屋敦子]]、[[米倉紀之子]]、牛山茂、仲野裕、[[北川勝博]]、やなせさとる、西村武純、[[奥田隆仁]]ほか<ref>{{Cite web|和書|title=『夏の夜の夢』 昴No.114 - 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ|url=https://onceuponatimedarts.com/1355/|website=onceuponatimedarts.com|accessdate=2021-07-25}}</ref>。 |
|||
*'''[[三神勲]]訳''' |
|||
**1972年、[[東京演劇アンサンブル]]公演。演出:[[広渡常敏]]。場所:[[日経ホール]]。 |
|||
*'''[[小田島雄志]]訳''' |
|||
**1975年、東宝公演。演出:ジョン・デヴィット。場所:帝国劇場。 |
|||
***出演者:[[宝田明]]、[[上月晃]]、[[フランキー堺]]、[[木の実ナナ]]、[[酒井和歌子]]、[[中山麻理]]、[[佐々木功 (歌手)|佐々木功]]、[[宮口精二]]、[[友竹正則]]、[[小鹿番]]ほか<ref>{{Cite web|和書|title=東宝(株)帝国劇場『帝劇ワンダーランド : 帝国劇場開場100周年記念読本』(2011.01) {{!}} 渋沢社史データベース|url=https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=14950&query=&class=&d=all&page=52|website=shashi.shibusawa.or.jp|accessdate=2021-07-25}}</ref>。 |
|||
**1975年、[[シェイクスピア・シアター]]公演。演出:[[出口典雄]]。場所:[[渋谷ジァン・ジァン]]。 |
|||
***出演者: 河上恭徳、[[佐野史郎]]、[[田代隆秀]]、[[田代冬彦]]、阿古屋代助、山県勝志、高橋正彦、[[渡辺哲]]、鬼丸善光、田村満、松本幸三、大桃公夫、吉沢千寿子、佐藤和子、永山カヨ、佃光子、山岡敏子、折田幸子ほか。 |
|||
**1981年、[[劇団俳優座]]・[[松竹]]公演。演出:増見利清。場所:[[サンシャイン劇場]]。 |
|||
***出演者:[[福田豊土]]、[[小笠原良知]]、[[小美野欣士|小美野欽士]]、荘司肇、立花一男、前川哲男、[[磯部勉]]、堀越大史、湯沢紀保、[[加藤佳男]]、[[森一 (大阪府出身)|森一]]、西東秀一、佐々木裕、武正忠明、佐々木誓一、[[横島亘]]、河津左衛子、辻和子、中村美苗、斉藤深雪<ref name="1981kouen">劇団俳優座公演No.152 パンフレット、1981年。</ref>。 |
|||
**1981年、[[シェイクスピア・シアター]]公演。演出:[[出口典雄]]。場所:[[渋谷ジァン・ジァン]]。 |
|||
***出演者: 河上恭徳、[[佐野史郎]]、[[田代隆秀]]、[[渡辺哲]]、鬼丸善光、松本幸三、佐藤和子、山岡敏子、錦織伸行、池田省三、[[石塚運昇]]、大田享明、秦百合子、中村雅子ほか。 |
|||
**1994年、シアタープロジェクト・東京公演。演出:[[蜷川幸雄]]。場所:ベニサン・ピット。出演者:[[原田大二郎]]、[[白石加代子]]ほか。 |
|||
*'''[[高橋康也]]訳''' |
|||
**1991年、グローブ座カンパニー公演。演出:ペーター・ストルマーレ。場所:[[東京グローブ座]]。出演者:[[山崎清介]]、[[加納幸和]]ほか。 |
|||
*'''[[松岡和子]]訳''' |
|||
**1994年、演出:[[串田和美]]。場所:[[シアターコクーン]]。出演者:[[若松武史|若松武]]、[[村上里佳子]]ほか。 |
|||
**2007年、演出:[[ジョン・ケアード (演出家)|ジョン・ケアード]]。場所:[[新国立劇場]]。 |
|||
***出演者:[[村井国夫]]、[[麻実れい]]、[[チョウソンハ]]、[[細見大輔]]、[[石母田史朗]]、[[小山萌子]]、宮菜穂子、青山達三、[[大島宇三郎]]、吉村直、[[大滝寛]]、小嶋尚樹、[[酒向芳]]、水野栄治、[[神田沙也加]]、松田尚子、JuNGLE、坂上真倫、[[森川次朗]]、一弾丸、[[柴一平]]、西田健二<ref>{{Cite web|和書|title=夏の夜の夢|演劇|公演のご案内&チケット購入|新国立劇場|url=https://www.nntt.jac.go.jp/season/updata/10000124.html|website=www.nntt.jac.go.jp|accessdate=2021-07-25}}</ref>。 |
|||
== この戯曲に基づく作品・翻案 == |
== この戯曲に基づく作品・翻案 == |
||
=== 音楽作品 === |
=== 音楽作品 === |
||
*[[フェリックス・メンデルスゾーン]] |
*[[フェリックス・メンデルスゾーン]] |
||
* |
**同名の[[序曲]]および[[付随音楽|劇付随音楽]]。特に後者は「[[結婚行進曲 (メンデルスゾーン)|結婚行進曲]]」で知られる。[[夏の夜の夢 (メンデルスゾーン)]] を参照。 |
||
*[[ベンジャミン・ブリテン]] |
*[[ベンジャミン・ブリテン]] |
||
* |
**同名の[[オペラ]]([[夏の夜の夢 (ブリテン)]] を参照) |
||
*[[ヨーゼフ・ランナー]] |
*[[ヨーゼフ・ランナー]] |
||
* |
**同名の[[ギャロップ (ダンス)|ガロップ]]。原題は「''Sommernachts-Träume''」、作品番号は90。 |
||
*[[ヨハン・シュトラウス1世]] |
*[[ヨハン・シュトラウス1世]] |
||
* |
**同名の[[ウィンナ・ワルツ]]。原題は「''Sommernachts-Träume''」、作品番号は180。 |
||
*[[ヘンリー・パーセル]] |
*[[ヘンリー・パーセル]] |
||
* |
**[[セミオペラ]]『妖精の女王』(''[[:en:The Fairy-Queen|The Fairy-Queen]]'') |
||
*[[ウォルター・リー]] |
|||
**組曲『真夏の夜の夢』(A midsummer Night's Dream) |
|||
*[[アルフレート・シュニトケ]] |
*[[アルフレート・シュニトケ]] |
||
* |
**管弦楽曲『夏の夜の夢ではなく』(''(K)ein Sommernachtstraum''(1985)) |
||
=== バレエ === |
=== バレエ === |
||
*[[ジョージ・バランシン]]の振付による、メンデルスゾーンの付随音楽をもとにした『{{仮リンク|真夏の夜の夢 (バレエ)|label=真夏の夜の夢|en|A Midsummer Night's Dream (ballet)}}』(初演は[[ニューヨーク・シティ・バレエ団]] |
*[[ジョージ・バランシン]]の振付による、メンデルスゾーンの付随音楽をもとにした『{{仮リンク|真夏の夜の夢 (バレエ)|label=真夏の夜の夢|en|A Midsummer Night's Dream (ballet)}}』(初演は[[ニューヨーク・シティ・バレエ団]]、1962年)。ただし、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]の詩「[[最初のワルプルギスの夜]]」の唱歌など、同じ作曲家の他の作品も利用している。 |
||
*[[フレデリック・アシュトン]]の振付による、メンデルスゾーンの音楽と用いた一幕もののバレエ『夏の夜の夢』(初演は[[ロイヤル・バレエ団]]、1964)<ref>{{Cite web|和書|title=NBS 日本舞台芸術振興会 真夏の夜の夢|url=https://www.nbs.or.jp/stages/0710_dream/sakuhin.html|website=www.nbs.or.jp|accessdate=2021-08-19}}</ref>。 |
|||
=== 映画 === |
=== 映画 === |
||
86行目: | 171行目: | ||
*[[真夏の夜の夢 (1935年の映画)|1935年版]] |
*[[真夏の夜の夢 (1935年の映画)|1935年版]] |
||
* |
**[[ウィリアム・ディターレ]]、[[マックス・ラインハルト]]監督。[[オリヴィア・デ・ハヴィランド]]や[[ジェームズ・キャグニー]]が出演し、その年の[[アカデミー賞]]において撮影賞を受賞した。日本公開は1936年。 |
||
*1968年版 |
*1968年版 |
||
* |
**[[ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー]]で演出家の[[ピーター・ホール]]が手がけた作品を本人が映画化。[[イアン・ホルム]]、[[ダイアナ・リグ]]、[[ジュディ・デンチ]]など出演。日本未公開。 |
||
*1996年版 |
*1996年版 |
||
* |
**ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーで演出家の[[エイドリアン・ノーブル]]が手がけた舞台を本人が映画化。[[アレックス・ジェニングス]]、[[リンゼイ・ダンカン]]、[[デスモンド・パリット]]、[[バリー・リンチ]]など出演。日本公開は1998年。 |
||
*[[真夏の夜の夢 (1999年の映画)|1999年版]] |
*[[真夏の夜の夢 (1999年の映画)|1999年版]] |
||
* |
**マイケル・ホフマン監督のアメリカ映画。[[ケヴィン・クライン]]、[[キャリスタ・フロックハート]]、[[ミシェル・ファイファー]]、[[スタンリー・トゥッチ]]、[[ルパート・エヴェレット]]、[[クリスチャン・ベール]]、[[ソフィー・マルソー]]など出演。日本公開は2000年。 |
||
*2009年版 |
*2009年版 |
||
* |
**[[中江裕司]]監督の日本映画。舞台を[[沖縄県|沖縄]]にし、[[琉球諸島|琉球]]カラーを全面に押し出している。[[柴本幸]]、[[蔵下穂波]]、[[平良とみ]]、[[平良進]]、[[和田聰宏]]など出演。沖縄での題名は「さんかく山のマジルー」。 |
||
=== テレビドラマ === |
=== テレビドラマ === |
||
*[[未来世紀シェイクスピア]] - [[ |
*[[未来世紀シェイクスピア]] - [[AAA (音楽グループ)|AAA(トリプル・エー)]]主演のドラマ。[[関西テレビ放送|関西テレビ]]製作で2008年に放送された。 |
||
=== 宝塚歌劇 === |
=== 宝塚歌劇 === |
||
[[1992年]][[月組]]公演にて『[[PUCK]]』の題名で上演。[[涼風真世]]主演、潤色・演出を[[小池修一郎]]担当。主題歌の「ミッドサマー・イヴ」を[[松任谷由実]]が提供。2014年に月組で再演 |
[[1992年]][[月組]]公演にて『[[PUCK]]』の題名で上演。[[涼風真世]]主演、潤色・演出を[[小池修一郎]]担当。主題歌の「ミッドサマー・イヴ」を[[松任谷由実]]が提供。2014年に月組で再演([[龍真咲]]が主演)。 |
||
それ以前にも戦前から『眞夏の夜の夢』のタイトルで何度か上演している。 |
それ以前にも戦前から『眞夏の夜の夢』のタイトルで何度か上演している。 |
||
=== 近年の舞台上演 === |
|||
*2008年9月-10月: [[ケンブリッジ大学]][[ペンブルックプレイヤーズ]]・ジャパンツアー2008。[[共立女子大学]]などで公演。舞台を[[ヴィクトリア朝]]イギリスにおく、英語での上演。[http://cuppjt.jugem.jp/ ブログ] |
|||
*劇団[[シェイクスピア・シアター]]によって日本の高校・大学での芸術鑑賞会公演が頻繁に行われている。 |
|||
=== 漫画 === |
=== 漫画 === |
||
*夏の夜の夢 - [[大島弓子]]作の2色刷りのイラストストーリー |
*夏の夜の夢 - [[大島弓子]]作の2色刷りのイラストストーリー ※厳密な意味では漫画ではない。 |
||
*[[真夏の夜の惑星]] - [[萩尾望都]]作の少女漫画。SFとして再構成している。 |
*[[真夏の夜の惑星]] - [[萩尾望都]]作の少女漫画。SFとして再構成している。 |
||
*[[サンドマン (ヴァーティゴ)|サンドマン]] - [[ニール・ゲイマン]]作のコミック。本作の初演を扱った短編で[[世界幻想文学大賞]]を受賞した。 |
*[[サンドマン (ヴァーティゴ)|サンドマン]] - [[ニール・ゲイマン]]作のコミック。本作の初演を扱った短編で[[世界幻想文学大賞]]を受賞した。 |
||
*[[ガラスの仮面]] - [[美内すずえ]]作の少女漫画。作中の演劇として「真夏の夜の夢」が公演される。妖精の女王は「タイターニア」表記。 |
|||
==日本語訳== |
== 日本語訳 == |
||
*「真夏の夜の夢」坪内逍遥訳 早稲田大学出版部 |
*「真夏の夜の夢」[[坪内逍遥]]訳 早稲田大学出版部。新版・新樹社、名著普及会ほか。[[電子書籍]]で再刊 |
||
*「真夏の夜の夢」[[佐藤篤二]]訳「世界戯曲全集」世界戯曲全集刊行会 1929 |
*「真夏の夜の夢」[[佐藤篤二]]訳「世界戯曲全集」世界戯曲全集刊行会 1929 |
||
*「真夏の夜の夢 対訳傍註」[[沢村寅二郎]]訳 [[研究社]]出版 1937 |
*「真夏の夜の夢 対訳傍註」[[沢村寅二郎]]訳 [[研究社]]出版 1937 |
||
*「夏の夜の夢」土居光知訳 岩波文庫 1940 |
*「夏の夜の夢」[[土居光知]]訳 岩波文庫 1940 |
||
*「真夏の夜の夢」[[三神勲]]訳 [[河出書房]] 1953 |
*「真夏の夜の夢」[[三神勲]]訳 [[河出書房]] 1953 のち[[角川文庫]] |
||
*「夏の夜の夢」福田 |
*「夏の夜の夢」福田恆存訳「シェイクスピア全集」[[新潮社]] のち[[新潮文庫]] |
||
*「夏の夜の夢」[[平井正穂]]訳「世界古典文学全集 |
*「夏の夜の夢」[[平井正穂]]訳「[[世界古典文学全集]] 42 シェークスピアⅡ」[[筑摩書房]] 1964 |
||
*「真夏の夜の夢」[[大山敏子]]訳 [[旺文社文庫]] 1970 |
*「真夏の夜の夢」[[大山敏子]]訳 [[旺文社文庫]] 1970 |
||
*「夏の夜の夢」小田島雄志訳「シェイクスピア全集」[[白水社]] 1975 |
*「夏の夜の夢」小田島雄志訳「シェイクスピア全集」[[白水社]] 1975 のち[[白水Uブックス]] |
||
*「夏の夜の夢」[[高橋康也]]訳「世界文学全集」[[集英社]] 1981 |
*「夏の夜の夢」[[高橋康也]]訳「世界文学全集」[[集英社]] 1981 |
||
*「夏の夜の夢」松岡和子訳 [[ちくま文庫]] |
*「夏の夜の夢」[[松岡和子]]訳 [[ちくま文庫]] 1997 |
||
*「真夏の夜の夢」[[大場建治]]訳 研究社 2010 |
*「真夏の夜の夢」[[大場建治]]訳 研究社 2010 |
||
*「新訳夏の夜の夢」[[河合祥一郎]]訳 角川文庫 2013 |
*「新訳 夏の夜の夢」[[河合祥一郎]]訳 角川文庫 2013 |
||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{Reflist|30em}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
*{{Citation|editor-last=Johnson|editor-first=Samuel|title=A Midsummer night's dream|work=|year=1765|volume=1|place=London|publisher=Printed for J. and R. Tonson|url=https://books.google.co.jp/books?id=dSIJAAAAQAAJ&pg=PA89|format=google}} |
|||
{{Reflist}} |
|||
* |
*{{Citation|editor-last=Neil|editor-first=Samuel|title=Shakespeare's comedy of A Midsummer night's dream|place=London|publisher=William Collins and Sons|year=1878|url=https://books.google.co.jp/books?id=CKANAAAAQAAJ|format=google}} |
||
* |
*{{Citation|editor-last=Furnace|editor-first=Horace Howard|title=A New Variorum Edition of Shakespeare: Midsummer night's dream.|place=Philadelphia|publisher=J. B. Lippincott|year= 1895|url=https://books.google.co.jp/books?id=RIJBAAAAYAAJ|format=google}} |
||
*Documenta musicologica. 41: {{Cite web|和書|url=http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BA89583591|title=NACSIS Webcat:Ein Sommernachtstraum : Ouvertüre Op. 21 : Autograph biblioteka Jagiellońska Kraków /Felix Mendelssohn Bartholdy ; Kommentar von Friedhelm Krummacher(楽譜資料)|accessdate=2012-03-24}} "Reproduced from holograph ; Varied title on p. of contents |
|||
* {{citation|editor-last=Furnace|editor-first=Horace Howard|title=A New Variorum Edition of Shakespeare: Midsummer night's dream.|place=Philadelphia|publisher=J. B. Lippincott|year= 1895|url=http://books.google.co.jp/books?id=RIJBAAAAYAAJ|format=google}} |
|||
*{{Cite book|title=Shakespeare on Silent Film: A Strange Eventful History|last=Ball|first=Robert Hamilton|author-link=Robert Hamilton Ball|publisher=[[Routledge]]|location=London|series=Routledge Library Editions: Film and Literature|volume=1|year=2016|orig-year=first published 1968|isbn=978-1-138-99611-3|ref={{harvid|Ball|1968}}}} |
|||
* Documenta musicologica. 41: {{cite web|url=http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BA89583591|title=NACSIS Webcat:Ein Sommernachtstraum : Ouvertüre Op. 21 : Autograph biblioteka Jagiellońska Kraków /Felix Mendelssohn Bartholdy ; Kommentar von Friedhelm Krummacher (楽譜資料)|accessdate=2012年3月24日}} "Reproduced from holograph ; Varied title on p. of contents |
|||
*{{Cite news|title=Midsummer Night's Dream: Balanchine Helps Turn Classic Into Film|last=Barnes|first=Clive|authorlink=Clive Barnes|newspaper=[[The New York Times]]|date=18 April 1967|issn=0362-4331|oclc=1645522|url=https://www.nytimes.com/movie/review?res=9B0DEFDA153AE63ABC4052DFB266838C679EDE|accessdate=31 March 2017|ref=harv}} |
|||
*{{Cite web|title=A Midsummer Night's Dream|author=<!-- no byline -->|website=[[BBC]]|date=28 November 2005|accessdate=1 April 2017|url=http://www.bbc.co.uk/drama/shakespeare/midsummernightsdream/|ref={{harvid|BBC|2005}}}} |
|||
*{{Cite book|chapter=But We Are Spirits of Another Sort': The Dark Side of Love and Magic in 'A Midsummer Night's Dream'|last=Bevington|first=David|title=A Midsummer Night's Dream|editor-first=Richard|editor-last=Dutton|location=New York|publisher=[[St. Martin's Press]]|year=1996|pages=24-35|isbn=978-0-333-60197-6|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|chapter=Oberon and Titania in the City Park: The Magic of Other Texts as the Subject of ''Der Park'' by Botho Strauß|last=Broich|first=Ulrich|pages=144-60|title=German Shakespeare Studies at the Turn of the Twenty-first Century|editor1-last=Jansohn|editor1-first=Christa|series=International studies in Shakespeare and his contemporaries|publisher=[[University of Delaware Press]]|location=Newark, Delaware|year=2006|isbn=978-0-87413-911-2|ref=harv}} |
|||
*{{Cite news|title=10 things you didn't know about A Midsummer Night's Dream|last=Cavendish|first=Dominic|website=[[The Daily Telegraph|The Telegraph]]|date=21 June 2014|accessdate=1 April 2017|url=https://www.telegraph.co.uk/culture/theatre/william-shakespeare/10915266/10-things-you-didnt-know-about-A-Midsummer-Nights-Dream.html|archive-url=https://web.archive.org/web/20160929223111/http://www.telegraph.co.uk/culture/theatre/william-shakespeare/10915266/10-things-you-didnt-know-about-A-Midsummer-Nights-Dream.html|archive-date=29 September 2016|url-status=live|ref=harv}} |
|||
*{{Cite web|title=A Midsummer Night's Dream|last=Charles|first=Gerard|year=2000|website=[[BalletMet]]|accessdate=29 January 2010|url=http://www.balletmet.org/Notes/Midsummer.html|archive-url=https://web.archive.org/web/20110501175643/http://www.balletmet.org/Notes/Midsummer.html|archive-date=1 May 2011|url-status=dead|ref=harv}} |
|||
*{{Cite web|title=A reader's guide to ''Lords And Ladies''|last=Forward|first=Stephanie|website=[[The Open University]]|date=1 August 2006|accessdate=2 June 2016|url=http://www.open.edu/openlearn/body-mind/readers-guide-lords-and-ladies|archive-url=https://web.archive.org/web/20161007093200/http://www.open.edu/openlearn/body-mind/readers-guide-lords-and-ladies|archive-date=7 October 2016|url-status=live|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|chapter=''A Midsummer Night's Dream'': "Jack Shall Have Jill; / Nought Shall Go Ill"|last=Garner|first=Shirley Nelson|pages=127-44|title=A Midsummer Night's Dream: Critical Essays|editor-last=Kehler|editor-first=Dorothea|series=Garland reference library of the humanities|volume=1900|year=1998|publisher=[[Psychology Press]]|edition=reprint|isbn=978-0-8153-3890-1|ref=harv}} |
|||
*{{Cite journal|last=Gibson|first=Gloria J.|author-link=Gloria J. Gibson|year=1996|title=Gone but Never Forgotten: B. McQueen, M. Sinclair, R. Cash and T. Cade Bambara|journal=[[Black Camera]]|volume=11|issue=1|pages=3-4|publisher=[[Indiana University Press]]|ref=harv|issn=1536-3155|jstor=27761473|eissn=1947-4237}} |
|||
*{{Cite book|chapter=Preposterous Pleasures: Queer Theories and ''A Midsummer Night's Dream''|last=Green|first=Douglas E.|pages=369-400|title=A Midsummer Night's Dream: Critical Essays|editor-last=Kehler|editor-first=Dorothea|series=Garland reference library of the humanities|volume=1900|year=1998|publisher=[[Psychology Press]]|edition=reprint|isbn=978-0-8153-3890-1|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|title=A Shakespeare Companion 1564-1964|last=Halliday|first=F. E.|authorlink=F. E. Halliday|location=Baltimore|publisher=Penguin|year=1964|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|chapter=Feminist Criticism|last=Howard|first=Jean E.|authorlink=Jean E. Howard|pages=411-23|title=Shakespeare: An Oxford Guide|editor1-first=Stanley|editor1-last=Wells|editor1-link=Stanley Wells|editor2-first=Lena Cowen|editor2-last=Orlin|location=New York|publisher=[[Oxford University Press]]|year=2003|isbn=978-0-19-924522-2|ref=harv}} |
|||
*{{Cite journal|last=Hunt|first=Maurice|year=1986|title=Individuation in "A Midsummer Night's Dream"|journal=[[South Central Review]]|volume=3|issue=2|pages=1-13|publisher=[[The South Central Modern Language Association]]|ref=harv|doi=10.2307/3189362|issn=0743-6831|jstor=3189362|eissn=1549-3377}} |
|||
*{{Cite web|title=The Donkey Show: A Midsummer Night's Disco|author=<!-- no byline -->|website=[[Internet Off-Broadway Database]]|date=n.d.|accessdate=31 March 2017|url=http://www.lortel.org/Archives/Search?searchDomain=Production&searchText=The%20Donkey%20Show%3A%20A%20Midsummer%20Night%27s%20Disco|ref={{harvid|IOBDB|n.d.}}}} |
|||
*{{Cite book|chapter=A Midsummer Night's Dream: A Bibliographic Survey of the Criticism|last=Kehler|first=Dorothea|pages=3-76|title=A Midsummer Night's Dream: Critical Essays|editor-last=Kehler|editor-first=Dorothea|series=Garland reference library of the humanities|volume=1900|year=1998|publisher=[[Psychology Press]]|edition=reprint|isbn=978-0-8153-3890-1|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|title=Shakespeare, Poet and Citizen|last=Kiernan|first=Victor Gordon|location=London|publisher=Verso|year=1993|isbn=978-0-86091-392-4|ref=harv}} |
|||
*{{Cite journal|last=Kimber|first=Marian Wilson|author-link=Marian Wilson Kimber|year=2006|title=Reading Shakespeare, Seeing Mendelssohn: Concert Readings of ''A Midsummer Night's Dream'', ca. 1850-1920|journal=[[The Musical Quarterly]]|volume=89|issue=2/3|pages=199-236|publisher=[[Oxford University Press]]|ref=harv|doi=10.1093/musqtl/gdm002|issn=0027-4631|jstor=25172840|eissn=1741-8399}} |
|||
*{{Cite journal|last=MacQueen|first=Scott|year=2009|title=Midsummer Dream, Midwinter Nightmare: Max Reinhardt and Shakespeare versus the Warner Bros.|journal=[[The Moving Image|The Moving Image: The Journal of the Association of Moving Image Archivists]]|volume=9|issue=2|pages=30-103|publisher=[[University of Minnesota Press]]|ref=harv|doi=10.1353/mov.2010.0012|issn=1532-3978|jstor=41164591|eissn=1542-4235}} |
|||
*{{Cite book|title=Intermedial Shakespeares on European Stages|last=Mancewicz|first=Aneta|series=Palgrave Studies in Performance and Technology|publisher=[[Springer Nature|Springer]]|year=2014|isbn=978-1-137-36004-5|ref=harv}} |
|||
*{{Cite news|title=More a Backstage Bacchanal Than a Midsummer Dream|last=Marks|first=Peter|date=28 May 1999|newspaper=[[The New York Times]]|issn=0362-4331|access-date=22 November 2016|url=https://www.nytimes.com/1999/05/28/movies/theater-review-more-a-backstage-bacchanal-than-a-midsummer-dream.html|archive-url=https://web.archive.org/web/20160422024146/http://www.nytimes.com/1999/05/28/movies/theater-review-more-a-backstage-bacchanal-than-a-midsummer-dream.html|archive-date=22 April 2016|url-status=live|ref=harv}} |
|||
*{{Cite journal|last=Marshall|first=David|year=1982|title=Exchanging Visions: Reading ''A Midsummer Night's Dream''|url=https://semanticscholar.org/paper/e169165d60bd4b488871f407d3e2608f59f97554|journal=[[ELH]]|volume=49|issue=3|pages=543-75|publisher=[[The Johns Hopkins University Press]]|ref=harv|doi=10.2307/2872755|issn=0013-8304|jstor=2872755|eissn=1080-6547}} |
|||
*{{Cite book|chapter=The Imperial Votaress|last=Montrose|first=Louis|pages=60-71|title=A Shakespeare Reader: Sources and Criticism|editor1-first=Richard Danson|editor1-last=Brown|editor2-first=David|editor2-last=Johnson|location=London|publisher=Macmillan Press|year=2000|isbn=978-0-312-23039-5|ref=harv}} |
|||
*{{Cite news|title=Russell T Davies made Shakespeare engaging, fresh and funny|last=O'Donovan|first=Gerard|website=[[The Daily Telegraph|The Telegraph]]|date=30 May 2016|accessdate=1 April 2017|url=https://www.telegraph.co.uk/tv/2016/05/30/a-midsummer-nights-dream-bbc-one-russell-t-davies-made-shakespea/|archive-url=https://web.archive.org/web/20160805073737/http://www.telegraph.co.uk/tv/2016/05/30/a-midsummer-nights-dream-bbc-one-russell-t-davies-made-shakespea|archive-date=5 August 2016|url-status=live|ref=harv}} |
|||
*{{Cite web|title=''Ein Sommernachtstraum''|trans-title=''A Midsummer Night's Dream''|last=Reynolds|first=Norman|publisher=Ballet.co.uk|date=14 July 2006|url=http://www.ballet.co.uk/magazines/yr_06/aug06/nr_rev_hamburg_0606.htm|accessdate=11 May 2014|archive-url=https://web.archive.org/web/20141129025221/http://www.ballet.co.uk/magazines/yr_06/aug06/nr_rev_hamburg_0606.htm|archive-date=29 November 2014|ref=harv}} |
|||
*{{Cite web|title=Stage History|author=<!-- no byline -->|website=[[The Royal Shakespeare Company]]|date=n.d.|accessdate=11 May 2014|url=https://www.rsc.org.uk/a-midsummer-nights-dream/about-the-play/stage-history|archive-url=https://web.archive.org/web/20161213035500/https://www.rsc.org.uk/a-midsummer-nights-dream/about-the-play/stage-history|archive-date=13 December 2016|url-status=live|ref={{harvid|RSC|n.d.}}}} |
|||
*{{Cite web|title=Shakespeare in the Arb|author=<!-- no byline -->|website=[[University of Michigan]]|date=n.d.|accessdate=15 July 2016|url=https://lsa.umich.edu/rc/programs-and-community-engagement/shakespeare-in-the-arb.html|archive-url=https://web.archive.org/web/20160623061521/https://lsa.umich.edu/rc/programs-and-community-engagement/shakespeare-in-the-arb.html|archive-date=23 June 2016|url-status=live|ref={{harvid|Shakespeare in the Arb|n.d.}}}} |
|||
*{{Cite journal|last=Slights|first=William W. E.|year=1988|title=The Changeling in A Dream|journal=[[SEL: Studies in English Literature 1500-1900]]|volume=28|issue=2, Elizabethan and Jacobean Drama|pages=259-72|publisher=[[Rice University]]|ref=harv|doi=10.2307/450551|issn=0039-3657|jstor=450551|eissn=1522-9270}} |
|||
*{{Cite book|title=Power on Display: The Politics of Shakespeare's Genres|last=Tennenhouse|first=Leonard|location=New York|publisher=[[Routledge]]|year=1986|edition=reprint|series=Routledge library editions: Shakespeare|volume=48|isbn=978-0-415-35315-1|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|title=Forms of English History in Literature, Landscape, and Architecture|last=Twyning|first=John|year=2012|publisher=[[Springer Nature]]|location=New York|isbn=978-1-137-28470-9|ref=harv}} |
|||
*{{Cite web|title=Planet and Satellite Names and Discoverers|author=<!-- no byline -->|publisher=[[USGS]]|date=n.d.|accessdate=1 April 2017|url=https://planetarynames.wr.usgs.gov/Page/Planets#UranianSystem|ref={{harvid|USGS|n.d.}}}} |
|||
*{{Cite news|title=A Remarkably Inventive A Cappella Premiere|last=Waleson|first=Heidi|newspaper=[[The Wall Street Journal]]|date=25 January 2011|issn=0099-9660|oclc=781541372|url=https://www.wsj.com/news/articles/SB10001424052748703555804576101903297116200|url-access=subscription|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|chapter=Films of a Moonstruck World|last=Watts|first=Richard W.|title=Focus on Shakespearean Films|chapter-url=https://archive.org/details/focusonshakespea0000ecke|chapter-url-access=registration|series=Film focus|editor-last=Eckert|editor-first=Charles W.|year=1972|publisher=[[Prentice-Hall]]|isbn=978-0-13-807644-3|ref=harv|url-access=registration|url=https://archive.org/details/focusonshakespea0000ecke}} |
|||
*{{Cite encyclopedia|title=Midsummer Night's Dream, A|volume=3|via=[[Grove Music Online]]|isbn=0-333-73432-7|series=The New Grove Dictionary of Opera|publisher=[[Macmillan Publishers]]|year=1998|edition=8|access-date=31 March 2017|last=Whittall|url=http://www.oxfordmusiconline.com/subscriber/article/grove/music/O009094|encyclopedia=[[The New Grove Dictionary of Opera]]|editor-link=Stanley Sadie|editor-first=Stanley|editor-last=Sadie|author-link=Arnold Whittall|first=Arnold}} |
|||
*{{Cite book|chapter=The Carnivalesque in ''A Midsummer Night's Dream''|last=Wiles|first=David|pages=208-23|title=A Midsummer Night's Dream|editor1-first=Harold|editor1-last=Bloom|editor1-link=Harold Bloom|editor2-first=Janyce|editor2-last=Marson|series=Bloom's Shakespeare Through the Ages|location=New York|publisher=Bloom's Literary Criticism|year=2008|isbn=978-0-7910-9595-9|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|last1=Wiles|first1=David|title=Shakespeare's Almanac: A Midsummer Night's Dream, Marriage and the Elizabethan Calendar|date=1993|publisher=D.S.Brewer|location=Woodbridge|isbn=0859913988}} |
|||
== 関連文献 == |
|||
{{Refbegin|30em}} |
|||
*{{Cite book|chapter=Historically Juxtaposed Beans(I): ''A Midsummer Night's Dream'' on Film|last=Buchanan|first=Judith|year=2005|title=Shakespeare on Film|editor-last=Buchanan|editor-first=Judith|location=Harlow|publisher=[[Pearson Education]]|isbn=978-0-582-43716-6|pages=121-49|ref=none}} |
|||
*{{Cite book|chapter=Benedetto Croce, comedy of love|series=Shakespeare: The Critical Tradition|isbn=978-1-84714-175-0|pages=386-88|year=1999|publisher=[[A&C Black]]|location=London|volume=7|editor2-last=Kennedy|last=Croce|editor2-first=Richard F.|editor1-last=Kennedy|editor1-first=Judith M.|title=A Midsummer Night's Dream|authorlink=Benedetto Croce|first=Benedetto|ref=none}} |
|||
*{{Cite book|chapter=A Midsummer Night's Dream|editor2-last=Tobin|ref=none|volume=1|edition=2nd, illustrated|isbn=978-0-395-85822-6|year=1997|publisher=[[Houghton Mifflin]]|location=Boston|editor2-first=J. J. M.|last=Shakespeare|editor1-link=G. Blakemore Evans|editor1-last=Evans|editor1-first=G. Blakemore|title=The Riverside Shakespeare|pages=256-83|display-authors=0|first=William|title-link=The Riverside Shakespeare}} |
|||
*{{Cite book|title=A Midsummer Night's Dream|last=Shakespeare|first=William|authorlink=William Shakespeare|display-authors=0|editor-first=R. A.|editor-last=Foakes|editor-link=R. A. Foakes|year=2003|series=[[The New Cambridge Shakespeare]]|edition=2nd|location=Cambridge|publisher=[[Cambridge University Press]]|isbn=978-0-521-53247-1|ref=none}} |
|||
*{{Cite book|title=A Midsummer Night's Dream|last=Shakespeare|first=William|authorlink=William Shakespeare|display-authors=0|editor1-last=Holland|editor1-first=Peter|series=[[The Oxford Shakespeare]]|publisher=[[Oxford University Press]]|location=Oxford|year=1994|isbn=978-0-19-812928-8|doi=10.1093/actrade/9780198129288.book.1|ref=none|url-access=registration|url=https://archive.org/details/isbn_9780192814562}} |
|||
*{{Cite book|title=A Midsummer Night's Dream|last1=Huke|first1=Ivan|last2=Perkins|first2=Derek Cyril|location=Walton-on-Thames|publisher=Celtic Revision Aids|series=Literature Revision Notes and Examples|year=1981|isbn=978-0-17-751305-3|ref=none}} |
|||
*{{Cite news|title=The Dark Lady as a Bright Literary Light|last=Merwin|first=Ted|newspaper=[[The Jewish Week]]|date=23 March 2007|pages=56-57|ref=none}} |
|||
*{{Cite book|chapter=Murals and Morals: ''A Midsummer Night's Dream''|last=Parker|first=P.|pages=190-218|title=Texte Edieren|trans-title=Editing Texts|editor1-last=Most|editor1-first=Glenn W.|series=Aporemata: Kritische Studien zur Philologiegeschichte|volume=2|publisher=Vandenhoeck & Ruprecht|location=Göttingen|year=1998|isbn=3-525-25901-8|ref=none}} |
|||
{{Refend}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
*[[ファウスト 第一部]] |
*[[ファウスト 第一部]] |
||
* |
**[[ヴァルプルギスの夜]]で、オーベロンとティターニアの金婚式が開かれる。パックや『[[テンペスト (シェイクスピア)|テンペスト]]』の妖精アリエルも登場する。 |
||
*[[イジー・トルンカ]] |
*[[イジー・トルンカ]] |
||
*[[壁の穴]] - 店名が本作品に登場する「Hole in the Wall」に由来する。 |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
{{Commonscat |
{{Commonscat}} |
||
*[http://www.e-freetext.net/mdnght.html 真夏の夜の夢] ラムの『シェイクスピア物語』にある「真夏の夜の夢」の有志による日本語訳(戯曲原典の翻訳ではないもの) |
*[https://web.archive.org/web/20200111162453/http://www.e-freetext.net/mdnght.html 真夏の夜の夢] ラムの『シェイクスピア物語』にある「真夏の夜の夢」の有志による日本語訳(戯曲原典の翻訳ではないもの) |
||
*[[q:en:A Midsummer Night's Dream|英語版ウィキクォート]] |
*[[q:en:A Midsummer Night's Dream|英語版ウィキクォート]] |
||
*[[:en:Wikisource:A Midsummer Night's Dream|英語版ウィキソース]] |
*[[:en:Wikisource:A Midsummer Night's Dream|英語版ウィキソース]] |
||
150行目: | 284行目: | ||
{{DEFAULTSORT:なつのよのゆめ}} |
{{DEFAULTSORT:なつのよのゆめ}} |
||
[[Category:夏の夜の夢|*]] |
[[Category:夏の夜の夢|*]] |
||
[[Category:シェイクスピアの |
[[Category:シェイクスピアの喜劇]] |
||
[[Category: |
[[Category:ロマンティック・コメディ]] |
||
[[Category: |
[[Category:1590年代の戯曲]] |
||
[[Category: |
[[Category:妖精を題材とした舞台作品]] |
||
[[Category:貴族を題材とした舞台作品]] |
|||
[[Category:ギリシャを舞台とした作品]] |
[[Category:ギリシャを舞台とした作品]] |
||
[[Category:夏を題材とした作品]] |
[[Category:夏を題材とした作品]] |
||
[[Category:夏至]] |
2024年11月30日 (土) 00:22時点における最新版
『夏の夜の夢』(なつのよのゆめ)、または『真夏の夜の夢』(まなつのよのゆめ、原題:A Midsummer Night's Dream)は、ウィリアム・シェイクスピア作の喜劇である[1]。
タイトルの日本語訳についての論争は、「midsummer nightの時期と日本語訳題」参照。
アテネ近郊の森に足を踏み入れた貴族や職人、森に住む妖精たちが登場する。人間の男女は結婚に関する問題を抱えており、妖精の王と女王は養子を巡りけんかをしている。しかし、妖精の王の画策や妖精のひとりパックの活躍によって最終的には円満な結末を迎える。
幾度かオペラ化、映画化もされている。他にも後世に作られた同名の作品が複数ある。
登場人物
[編集]貴族
[編集]- ハーミア(Hermia):ライサンダーの想い人。イジーアスの娘。
- ライサンダー(Lysander):ハーミアの恋人。イジーアスには嫌われている。
- ディミートリアス(Demetrius):イジーアスが決めたハーミアの許婚。ハーミアに思いを寄せる。
- ヘレナ(Helena):ハーミアの友人。ディミートリアスに思いを寄せる。
- シーシアス(Theseus):アテネ(古名アテーナイ、英:アセンズ)の公爵。ギリシア神話ではアテーナイ王テセウスとして知られる。
- ヒポリタ(Hippolyta):アマゾン国の女王。ギリシア神話ではヒッポリュテーとして知られる。
- イジーアス(Egeus):ハーミアの父。
職人
[編集]- ニック・ボトム(Nick Bottom):織工。ロバの頭をかぶせられる。
- ピーター・クインス(Peter Quince):大工。
- フラーンシス・フルート(Francis Flute):オルガンのふいご修理屋。
- ロビン・スターヴリング(Robin Starveling):仕立て屋。
- トム・スナウト(Tom Snout):鋳掛け屋。
- スナッグ(Snug):指物師。
妖精
[編集]- パック(Puck):ロビン・グッドフェロー(Robin Goodfellow)とも呼ばれる、いたずら好きの妖精。オーベロンの命令で媚薬を塗ったりするが、早とちりや勘違いから行った行為は登場人物たちを混乱させることになる。トリックスターの典型例としてしばしば引き合いに出される[誰によって?]。また一般的に考えられている小さな妖精のイメージはパックに由来すると言われる[誰によって?]。
- オーベロン(Oberon):オベロンとも。妖精の王。花の汁から媚薬を作ったり、パックを使い画策を練る。ティターニアの夫。
- ティターニア(Titania):オーベロンの妻、妖精の女王。とりかえ子を手元に置こうとしてオーベロンと喧嘩をする。日本では「タイタ(ー)ニア」とも表記される。
- その他の妖精たち:豆の花(Peaseblossom)、蜘蛛の巣(Cobweb)、蛾の羽根(Moth)、芥子の種(Mustardseed)。頭がロバになってしまったボトムの世話などをする。
あらすじ
[編集]アテネ公シーシアス(テセウス)とアマゾン国のヒポリタ(ヒッポリュテ)との結婚式が間近に迫っており、その御前から舞台は始まる。ハーミアとライサンダーは恋仲であるが、ハーミアの父イジーアスはディミートリアスという若者とハーミアを結婚させようとする。ハーミアは聞き入れないため、イジーアスは「父の言いつけに背く娘は死刑とする」という古い法律に則って、シーシアスに娘ハーミアを死刑にすることを願い出る。シーシアスは悩むものの、自らの結婚式までの4日を猶予としてハーミアへ与え、ディミートリアスと結婚するか死刑かを選ばせる。ライサンダーとハーミアは夜に抜け出して森で会うことにする。ハーミアはこのことを友人ヘレナに打ち明ける。ディミートリアスを愛しているヘレナは二人の後を追う。ハーミアを思うディミートリアスもまた森に行くと考えたからだ。
シーシアスとヒポリタの結婚式で芝居をするために、6人の職人が一人の家に集まっている。役割を決め、練習のために次の夜、森で集まることにする。かくして、10人の人間が、夏至の夜に妖精の集う森へ出かけていくことになる。
森では妖精王オーベロンと女王ティターニアが「とりかえ子」を巡って喧嘩をし、仲違いしていた。機嫌を損ねたオーベロンはパックを使って、ティターニアのまぶたに花の汁から作った媚薬をぬらせることにする。キューピッドの矢の魔法から生まれたこの媚薬は、目を覚まして最初に見たものに恋してしまう作用がある。パックが森で眠っていたライサンダーたちにもこの媚薬を塗ってしまうことで、ライサンダーとディミートリアスがヘレナを愛するようになり、4人の関係があべこべになってしまう。また、パックは森に来ていた職人のボトムの頭をロバに変えてしまう。目を覚ましたティターニアはこの奇妙な者に惚れてしまう。
とりかえ子の問題が解決するとオーベロンはティターニアが気の毒になり、ボトムの頭からロバの頭をとりさり、ティターニアにかかった魔法を解いて二人は和解する。また、ライサンダーにかかった魔法も解かれ、ハーミアとの関係も元通りになる。一方、ディミートリアスはヘレナに求愛し、ハーミアの父イジーアスに頼んで娘の死刑を取りやめるよう説得することにする。これで2組の男女、妖精の王と女王は円満な関係に落ち着き、6人の職人たちもシーシアスとヒポリタの結婚式で無事に劇を行うことになった。
物語の背景
[編集]ヨーロッパでは夏至の日やヴァルプルギスの夜に、妖精の力が強まり、祝祭が催されるという言い伝えがある。劇中でも小妖精のパックや妖精王オーベロンなどが登場する。特にトリックスター的な働きをするパックは人々に強い印象を与え、いたずら好きな小妖精のイメージとして根付いている。パック(Puck)はもとはプーカ(Puka)などとして知られていた妖精のことである。[要出典]
midsummer nightの時期と日本語訳題
[編集]英語の midsummer は、「盛夏」または「夏至」(6月21日頃)を意味し[2][3]、Midsummer Night は聖ヨハネ祭(Midsummer Day)が祝われる6月24日の前夜を指す[4][5]。ヨーロッパでは、キリスト教以前の冬至の祭りがクリスマスに吸収されたように、夏至の祭りも聖ヨハネ祭に移行した。この前夜(ワルプルギスの夜)には、妖精や魔女が地上に現れる、男女が森に入って恋を語るのが黙認される、無礼講の乱痴気騒ぎをする等、様々な俗信や風習があった[4][5]。劇の表題と内容はこれに一致する。
ところが、この芝居は6月23日に設定したものではなく、第4幕第1場に「きっと五月祭を祝うために早起きして……」[6]というシーシアスの台詞があるように、森での騒ぎは五月祭(5月1日、May Day)の前夜の4月30日であることがわかる。五月祭もまた自然の復活・再生を祝うもので、夏至祭の民間行事と多くの面で共通している[4]。
この表題と実際の劇中の設定時期の不一致は古くから論争を呼んでおり、たとえばサミュエル・ジョンソンは、既に『シェイクスピア全集』(1765年初版発行)において「シェイクスピアは、この劇が五月祭の前夜のことだとこんなにも注意深く我々に伝えているのに、彼がなぜ『A Midsummer Night's Dream』と題したのか、私には分からない!」と第4幕で注を付けている[7]。
一つの説明として、midsummer が時節そのものを指すものではなく、真夏の熱に浮かされた狂乱・狂気を意味するという考えがある[4][5]。実際、シェイクスピア劇の中では、"This is very midsummer madness" (『十二夜』 第3幕 第4場)や "hot midsummer night" (『お気に召すまま』 第4幕 第1場)といった表現が見られる。
日本では坪内逍遥以来『真夏の夜の夢』という訳題が用いられてきたが、土居光知(1940年)は「四月末の夜は、我が国の春の夜の如く、(中略)夏至の夜と雖も英国の夜は暑からず寒からず、まことに快適である」というように、日本語の「真夏」を指すものに当たらないと考え、『夏の夜の夢』と訳した。福田恆存(1960年)も、「『Midsummer-day』は夏至で、クリスト教の聖ヨハネ祭日(注:前出)前後に当り、その前夜が『Midsummer-night』なのである。直訳すれば、「夏至前夜の夢」となる」とし[8]、これに続いた。以来、日本では『夏の夜の夢』の訳題で出版されることが多い(小田島雄志、松岡和子など)。
一方、大場建治は「せめてこれを『真夏』として恋の狂熱を示唆しようとした逍遥の訳語の選択は、まことにぎりぎりのみごとな工夫だった」と逍遥訳を評価し、逆に土居訳を「背景の五月祭のイメージをそのまま律儀に信じ込んだ」ものであると批判している[4]。自身の訳(2010年)も「真夏」を採用している。
『真夏の夜の夢』の題名は古くから親しまれ定着してきたため、1999年公開のアメリカ映画の邦題に用いられた他、今日でもメンデルスゾーン作曲の序曲・劇音楽などでしばしばこの表記が用いられている。
材源
[編集]主筋の明確な種本と言えるものはない[9]。特定の先行作の翻訳あるいは翻案といえるようなものではないが、オウィディウスの『変身物語』やジェフリー・チョーサーの『カンタベリー物語』に入っている「騎士の話」などが部分的に元になっている[10]。シーシアスとヒポリタの物語はプルタルコスの『英雄伝』に収録されている「シーシアスの生涯」、ボトムがロバになる展開についてはアプレイウスの『黄金のロバ』、妖精については古代や中世の文学から民間伝承までさまざまなものを参照していると考えられる[9]。ジョン・トワイニングによると、4人の恋人が森で試練を経験するというこの芝居のプロットは中高ドイツ語の詩であるDer Busantの一種の「変種」である[11]。
執筆年代
[編集]1598年にフランシス・ミアズが刊行した『知恵の宝庫』に本作への言及があるため、それより前に初演されていたことは間違いがない[12]。ドロシア・ケーラーによると、本作が書かれた時期は1594年から1596年の間頃だと考えられ、これはシェイクスピアがおそらく既に『ロミオとジュリエット』を完成させ、『ヴェニスの商人』を構想中だった頃である。著者にとってはキャリアが中期にさしかかった頃であり、叙情に重きを置いていた時期である[13]。
刊行
[編集]本作は1600年10月8日に書籍商トマス・フィッシャーにより出版組合登録簿に登録され、フィッシャーは年内に最初のクォート版を刊行した[14]。この初版のタイトルページには1600年より前に「何度も人々の前で上演された」芝居だと記載されている[15]。 第二クォート版は1619年にウィリアム・ジャガードがいわゆるフォールス・フォリオの一部として印刷した[14]。次に刊行されたのは1623年のファースト・フォリオに収録された時であった[16]。
上演史
[編集]17 - 18世紀
[編集]『夏の夜の夢』はシェイクスピアの時代から21世紀にいたるまで、継続的に上演されている[17]。初演は1598年より前と考えられている[12]。記録に残っている上演としては、1604年1月に宮廷で演じられた「ロビン・グッドフェローの芝居」は本作ではないかと考えられる[18]。
イングランド内戦から空位期にかけて劇場が閉鎖された1642年から1660年の間は、主筋がカットされ、ボトムたち職人が登場する笑劇が上演されていた[19]。1662年9月29日にはイングランド王政復古で再開した劇場でサミュエル・ピープスが『夏の夜の夢』を見て、低評価を下している[20]。
王政復古以降、1840年まではしばらく翻案やカット版が上演されるのが常であった[21]。1692年にはヘンリー・パーセルが作曲した『夏の夜の夢』に基づくマスク『妖精の女王』が上演され、1716年には『ピラマスとシスビーのおかしな仮面劇』というバーレスク作品が上演されている[21]。チャールズ・ジョンソンは『お気に召すまま』にピラマスとシスビーの劇中劇を組み込んだ『森の恋』を1723年に発表した[21]。フレデリック・レイノルズは1816年にオペラ版を作っている[22]。
ヴィクトリア朝
[編集]フェリックス・メンデルスゾーンは1826年に『夏の夜の夢』を主題とする序曲を作曲し、続いて1843年にこれを拡張した付随音楽が発表されたが、この音楽はその後の上演に大きな影響を与えることとなった[23]。1840年にルシア・エリザベス・ヴェストリスがコヴェント・ガーデンの劇場にて、フェリックス・メンデルスゾーンの序曲やダンスを付加しつつ、『夏の夜の夢』をあまりカットや改変を行わない形で上演したが、イングランド王政復古期以降、翻案での上演がふつうになっていたこの作品としては珍しい形での上演であったと言える[24]。ヴェストリスはオベロン役を演じ、パックも少女が演じたため、以降オベロンやパックは女性が演じることが多くなった[25][26]。
1853年にはサミュエル・フェルプスが視覚的効果と原作への忠実さの両立を狙った上演を行った[27]。1856年にチャールズ・キーンがパック役にエレン・テリーを起用して行った上演は非常に凝った舞台装置を用いたもので、150回も上演された[27]。1895年にロンドンで開幕したオーガスティン・デイリーのプロダクションも派手なもので、21回にわたり上演された[27][28]。
20世紀から21世紀
[編集]ハーバート・ビアボーム・トゥリーは1900年と1911年に『夏の夜の夢』を上演したが、この公演は極めて華やかなもので、生きたウサギなどが使われていた[27][29]。
マックス・ラインハルトは1905年から1934年までに『夏の夜の夢』を13回上演し、回転するセットを導入した[30][31]。ドイツから逃げた後、ラインハルトは1934年9月にハリウッド・ボウルでさらに壮大な『夏の夜の夢』の野外上演を行った[30]。建物のシェルの部分が取り外され、かわりにこのイベントのために特別に持ち込まれた大量の泥を用いた森が植えられ、丘から舞台に土台が作られた[32]。第4幕と第5幕の間に挿入された婚礼の行列が松明を持って丘を下りながらこの土台を進むという演出が行われた[33]。キャストにはジェイムズ・キャグニー、オリヴィア・デ・ハヴィランド、ミッキー・ルーニー、ヴィクター・ジョリーが含まれており、群舞のダンサーにはバタフライ・マックィーンもいた。[34][35][36][37]。この上演ではメンデルスゾーンの音楽が使われた[38]。
この上演をもとにワーナー・ブラザースはラインハルトと契約して映画版を監督させたが、これはダグラス・フェアバンクス・ジュニアとメアリー・ピックフォードが1929年に『じゃじゃ馬馴らし』を作って以来初めてのハリウッドによるシェイクスピア作品の映画化であった[39]。 ハリウッド・ボウル上演でのキャストのうち、オベロン役のジョリー、パック役のルーニー、ハーミア役のデ・ハヴィランドは映画でも同じ役を演じることとなった[40]。ジェイムズ・キャグニーはキャリア中唯一のシェイクスピア劇の役型としてボトムを演じた[41]。他にも、この映画に出演した役者のうち、ジョー・E・ブラウンとディック・パウエルはこの時一回しかシェイクスピア作品には出演していない[42]。エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトがオーストリアからこの映画用にメンデルスゾーンの音楽をアレンジすべく招聘された[43]。コルンゴルトはナチスドイツがオーストリアを併合した後もアメリカ合衆国にとどまり、ハリウッドで伝説的なキャリアを築くこととなった[38]。
1914年に演出家のハーリー・グランヴィル=バーカーは見世物らしさをおさえた演出で『夏の夜の夢』を上演した[27]。音楽はメンデルスゾーンではなくイギリスの民謡を用い、セットもエリザベス朝風のシンプルなものにして、妖精はマリオネット風の新しいデザインを導入した[27]。このプロダクションは大きな評判を呼んだ[27]。
1970年のピーター・ブルック演出によるロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの『夏の夜の夢』上演は「一大センセーション[44]」を巻き起こした。サリー・ジェイコブズがデザインした白い箱のようなセットが使われ、空中ブランコを用いたサーカス風の動きがふんだんに用いられた[45]。ブルックはシーシアスとオーベロン、ヒポリタとティターニアを同じ役者に演じさせ、人間の世界を妖精の世界の鏡であるかのように演出した[45]。
2016年、シェイクスピアズ・グローブでエマ・ライスが芸術監督として初めて行った上演は『夏の夜の夢』であり、改変が多かったものの高い評価を受けた。現代的な改訂を行っており、キャラクターのジェンダーを変更し、ボリウッドからの影響も見受けられる[46]。
日本における舞台化
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
日本演劇協会編纂の『演劇年鑑』[47]、『シェイクスピア研究資料集成 別巻2』上演年表[48]などを参照[49]。
原語による上演
[編集]翻訳による上演
[編集]- 坪内逍遥訳
- 福田恆存訳
- 三神勲訳
- 1972年、東京演劇アンサンブル公演。演出:広渡常敏。場所:日経ホール。
- 小田島雄志訳
- 高橋康也訳
- 松岡和子訳
この戯曲に基づく作品・翻案
[編集]音楽作品
[編集]- フェリックス・メンデルスゾーン
- 同名の序曲および劇付随音楽。特に後者は「結婚行進曲」で知られる。夏の夜の夢 (メンデルスゾーン) を参照。
- ベンジャミン・ブリテン
- 同名のオペラ(夏の夜の夢 (ブリテン) を参照)
- ヨーゼフ・ランナー
- 同名のガロップ。原題は「Sommernachts-Träume」、作品番号は90。
- ヨハン・シュトラウス1世
- 同名のウィンナ・ワルツ。原題は「Sommernachts-Träume」、作品番号は180。
- ヘンリー・パーセル
- セミオペラ『妖精の女王』(The Fairy-Queen)
- ウォルター・リー
- 組曲『真夏の夜の夢』(A midsummer Night's Dream)
- アルフレート・シュニトケ
- 管弦楽曲『夏の夜の夢ではなく』((K)ein Sommernachtstraum(1985))
バレエ
[編集]- ジョージ・バランシンの振付による、メンデルスゾーンの付随音楽をもとにした『真夏の夜の夢』(初演はニューヨーク・シティ・バレエ団、1962年)。ただし、ゲーテの詩「最初のワルプルギスの夜」の唱歌など、同じ作曲家の他の作品も利用している。
- フレデリック・アシュトンの振付による、メンデルスゾーンの音楽と用いた一幕もののバレエ『夏の夜の夢』(初演はロイヤル・バレエ団、1964)[59]。
映画
[編集]他の多くのシェイクスピア作品と同じく、何度も映画化されている。主だったものを以下に記す。
- 1935年版
- ウィリアム・ディターレ、マックス・ラインハルト監督。オリヴィア・デ・ハヴィランドやジェームズ・キャグニーが出演し、その年のアカデミー賞において撮影賞を受賞した。日本公開は1936年。
- 1968年版
- ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーで演出家のピーター・ホールが手がけた作品を本人が映画化。イアン・ホルム、ダイアナ・リグ、ジュディ・デンチなど出演。日本未公開。
- 1996年版
- ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーで演出家のエイドリアン・ノーブルが手がけた舞台を本人が映画化。アレックス・ジェニングス、リンゼイ・ダンカン、デスモンド・パリット、バリー・リンチなど出演。日本公開は1998年。
- 1999年版
- マイケル・ホフマン監督のアメリカ映画。ケヴィン・クライン、キャリスタ・フロックハート、ミシェル・ファイファー、スタンリー・トゥッチ、ルパート・エヴェレット、クリスチャン・ベール、ソフィー・マルソーなど出演。日本公開は2000年。
- 2009年版
テレビドラマ
[編集]- 未来世紀シェイクスピア - AAA(トリプル・エー)主演のドラマ。関西テレビ製作で2008年に放送された。
宝塚歌劇
[編集]1992年月組公演にて『PUCK』の題名で上演。涼風真世主演、潤色・演出を小池修一郎担当。主題歌の「ミッドサマー・イヴ」を松任谷由実が提供。2014年に月組で再演(龍真咲が主演)。
それ以前にも戦前から『眞夏の夜の夢』のタイトルで何度か上演している。
漫画
[編集]- 夏の夜の夢 - 大島弓子作の2色刷りのイラストストーリー ※厳密な意味では漫画ではない。
- 真夏の夜の惑星 - 萩尾望都作の少女漫画。SFとして再構成している。
- サンドマン - ニール・ゲイマン作のコミック。本作の初演を扱った短編で世界幻想文学大賞を受賞した。
- ガラスの仮面 - 美内すずえ作の少女漫画。作中の演劇として「真夏の夜の夢」が公演される。妖精の女王は「タイターニア」表記。
日本語訳
[編集]- 「真夏の夜の夢」坪内逍遥訳 早稲田大学出版部。新版・新樹社、名著普及会ほか。電子書籍で再刊
- 「真夏の夜の夢」佐藤篤二訳「世界戯曲全集」世界戯曲全集刊行会 1929
- 「真夏の夜の夢 対訳傍註」沢村寅二郎訳 研究社出版 1937
- 「夏の夜の夢」土居光知訳 岩波文庫 1940
- 「真夏の夜の夢」三神勲訳 河出書房 1953 のち角川文庫
- 「夏の夜の夢」福田恆存訳「シェイクスピア全集」新潮社 のち新潮文庫
- 「夏の夜の夢」平井正穂訳「世界古典文学全集 42 シェークスピアⅡ」筑摩書房 1964
- 「真夏の夜の夢」大山敏子訳 旺文社文庫 1970
- 「夏の夜の夢」小田島雄志訳「シェイクスピア全集」白水社 1975 のち白水Uブックス
- 「夏の夜の夢」高橋康也訳「世界文学全集」集英社 1981
- 「夏の夜の夢」松岡和子訳 ちくま文庫 1997
- 「真夏の夜の夢」大場建治訳 研究社 2010
- 「新訳 夏の夜の夢」河合祥一郎訳 角川文庫 2013
脚注
[編集]- ^ “原点回帰のシェークスピア「夏の夜の夢」 演出の山本一慶「見た人を笑顔に」”. 産経ニュース (2021年12月3日). 2021年12月3日閲覧。
- ^ The middle of summer; the period of the summer solstice, about June 21st.(Oxford English Dictionary, 2nd Edition(電子版), Version 4.0)
- ^ 新英和大辞典、第6版、研究社
- ^ a b c d e 大場建治(訳)『真夏の夜の夢』(研究社 シェイクスピア・コレクション 第2巻)、研究社、2010年
- ^ a b c 河合祥一郎(訳)『新訳 夏の夜の夢』、角川文庫、2013年
- ^ 原文: No doubt they rose up early to observe The rite of May ...
- ^ Johnson 1765, pp.153 - 154 脚注
- ^ 福田恆存(訳)『夏の夜の夢・あらし』pp.137-138、「夏の夜の夢 解題」、新潮文庫
- ^ a b 前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』小田島雄志訳、白水社、2004、150-160、p. 152。
- ^ Brooks 1979, p. lix.
- ^ Twyning 2012, p. 77.
- ^ a b 前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』小田島雄志訳、白水社、2004、150-160、p. 150。
- ^ Kehler 1998, p. 3.
- ^ a b Brooks 1979, p. xxi.
- ^ Brooks 1979, p. lvii.
- ^ Sukanta Chaudhuri, Appendices, William Shakespeare, A Midsummer Night's Dream, The Arden Shakespeare 3rd ed., ed. by Sukanta Chaudhuri, Bloomsbury Arden Shakespeare, 2017, 279-328, pp. 302 - 303.
- ^ 前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』小田島雄志訳、白水社、2004、150 - 160、p. 154。
- ^ Sukanta Chaudhuri, Introduction, William Shakespeare, A Midsummer Night's Dream, The Arden Shakespeare 3rd ed., ed. by Sukanta Chaudhuri, Bloomsbury Arden Shakespeare, 2017, 1 - 116, p. 3.
- ^ 前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』小田島雄志訳、白水社、2004、150-160、pp. 154-155。
- ^ Halliday 1964, pp. 142–143, 316–317.
- ^ a b c 前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』小田島雄志訳、白水社、2004、150-160、p. 155。
- ^ Halliday 1964, pp. 255, 271, 278, 316–317, 410.
- ^ Sukanta Chaudhuri, Introduction, William Shakespeare, A Midsummer Night's Dream, The Arden Shakespeare 3rd ed., ed. by Sukanta Chaudhuri, Bloomsbury Arden Shakespeare, 2017, 1 - 116, p. 12.
- ^ 前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』小田島雄志訳、白水社、2004、150-160、pp. 155-156。
- ^ RSC n.d.
- ^ Halio, Jay L. (2003). A midsummer night's dream (2nd ed ed.). Manchester [England]: Manchester University Press. p. 25. ISBN 0-7190-6220-9. OCLC 51965610
- ^ a b c d e f g 前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』小田島雄志訳、白水社、2004、150-160、pp. 156。
- ^ “A Midsummer Night's Dream | Shakespeare and the Players” (英語). shakespeare.emory.edu. 2018年4月12日閲覧。
- ^ Kimber 2006, p. 201.
- ^ a b MacQueen 2009, p. 31.
- ^ Mancewicz 2014, p. 12.
- ^ MacQueen 2009, p. 36.
- ^ MacQueen 2009, pp. 36–37.
- ^ MacQueen 2009, pp. 51–52.
- ^ MacQueen 2009, pp. 38, 46.
- ^ MacQueen 2009, pp. 37–38, 46.
- ^ Gibson 1996, p. 3.
- ^ a b MacQueen 2009, pp. 57–58.
- ^ MacQueen 2009, p. 41.
- ^ MacQueen 2009, pp. 46–47.
- ^ MacQueen 2009, p. 52.
- ^ MacQueen 2009, pp. 47–48, 52.
- ^ MacQueen 2009, pp. 44–45.
- ^ 前川正子「解説」、ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』小田島雄志訳、白水社、2004、150-160、pp. 157。
- ^ a b “Peter Brook 1970 production | A Midsummer Night's Dream | Royal Shakespeare Company”. www.rsc.org.uk. 2020年6月7日閲覧。
- ^ *Clapp, Susannah (8 May 2016). “A Midsummer Night’s Dream review - the wildest of dreams”. The Observer 14 April 2020閲覧。
- “A Midsummer Night's Dream, review: A rocking dream with real spirit” (英語). Evening Standard. (6 May 2016) 14 April 2020閲覧。
- “The Globe's A Midsummer Night's Dream is wonderfully bonkers ★★★” (英語). Radio Times. (6 May 2016) 14 April 2020閲覧。
- Singh, Jyotsna G. (2019) (英語). Shakespeare and Postcolonial Theory. Bloomsbury Publishing. ISBN 978-1-4081-8526-1 14 April 2020閲覧。
- ^ “日本演劇協会発行 演劇年鑑”. www.jtaa.or.jp. 2021年7月26日閲覧。
- ^ シェイクスピア研究資料集成 別巻 2、日本図書センター、佐々木隆、1998年6月、pp.115-270。
- ^ “日本の演劇―公演と劇評目録 1980年〜2018年”. www.nichigai.co.jp. 日外アソシエーツ. 2021年7月26日閲覧。
- ^ 演出・俳優・音楽とも、よき夢であった『中外商業新報』昭和3年8月1日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p484-485 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ “『夏の夜の夢』 雲No.1 - 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ”. onceuponatimedarts.com. 2021年7月25日閲覧。
- ^ “『夏の夜の夢』 雲No.6 - 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ”. onceuponatimedarts.com. 2021年7月25日閲覧。
- ^ “『夏の夜の夢』 昴No.36 - 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ”. onceuponatimedarts.com. 2021年7月25日閲覧。
- ^ “『夏の夜の夢』 昴No.56 - 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ”. onceuponatimedarts.com. 2021年7月25日閲覧。
- ^ “『夏の夜の夢』 昴No.114 - 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ”. onceuponatimedarts.com. 2021年7月25日閲覧。
- ^ “東宝(株)帝国劇場『帝劇ワンダーランド : 帝国劇場開場100周年記念読本』(2011.01) | 渋沢社史データベース”. shashi.shibusawa.or.jp. 2021年7月25日閲覧。
- ^ 劇団俳優座公演No.152 パンフレット、1981年。
- ^ “夏の夜の夢|演劇|公演のご案内&チケット購入|新国立劇場”. www.nntt.jac.go.jp. 2021年7月25日閲覧。
- ^ “NBS 日本舞台芸術振興会 真夏の夜の夢”. www.nbs.or.jp. 2021年8月19日閲覧。
参考文献
[編集]- Johnson, Samuel, ed. (1765) (google), A Midsummer night's dream, 1, London: Printed for J. and R. Tonson
- Neil, Samuel, ed. (1878) (google), Shakespeare's comedy of A Midsummer night's dream, London: William Collins and Sons
- Furnace, Horace Howard, ed. (1895) (google), A New Variorum Edition of Shakespeare: Midsummer night's dream., Philadelphia: J. B. Lippincott
- Documenta musicologica. 41: “NACSIS Webcat:Ein Sommernachtstraum : Ouvertüre Op. 21 : Autograph biblioteka Jagiellońska Kraków /Felix Mendelssohn Bartholdy ; Kommentar von Friedhelm Krummacher(楽譜資料)”. 2012年3月24日閲覧。 "Reproduced from holograph ; Varied title on p. of contents
- Ball, Robert Hamilton (2016). Shakespeare on Silent Film: A Strange Eventful History. Routledge Library Editions: Film and Literature. 1. London: Routledge. ISBN 978-1-138-99611-3
- Barnes, Clive (18 April 1967). “Midsummer Night's Dream: Balanchine Helps Turn Classic Into Film”. The New York Times. ISSN 0362-4331. OCLC 1645522 31 March 2017閲覧。
- “A Midsummer Night's Dream”. BBC (28 November 2005). 1 April 2017閲覧。
- Bevington, David (1996). “But We Are Spirits of Another Sort': The Dark Side of Love and Magic in 'A Midsummer Night's Dream'”. In Dutton, Richard. A Midsummer Night's Dream. New York: St. Martin's Press. pp. 24-35. ISBN 978-0-333-60197-6
- Broich, Ulrich (2006). “Oberon and Titania in the City Park: The Magic of Other Texts as the Subject of Der Park by Botho Strauß”. In Jansohn, Christa. German Shakespeare Studies at the Turn of the Twenty-first Century. International studies in Shakespeare and his contemporaries. Newark, Delaware: University of Delaware Press. pp. 144-60. ISBN 978-0-87413-911-2
- Cavendish, Dominic (21 June 2014). “10 things you didn't know about A Midsummer Night's Dream”. オリジナルの29 September 2016時点におけるアーカイブ。 1 April 2017閲覧。
- Charles, Gerard (2000年). “A Midsummer Night's Dream”. BalletMet. 1 May 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。29 January 2010閲覧。
- Forward, Stephanie (1 August 2006). “A reader's guide to Lords And Ladies”. The Open University. 7 October 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。2 June 2016閲覧。
- Garner, Shirley Nelson (1998). “A Midsummer Night's Dream: "Jack Shall Have Jill; / Nought Shall Go Ill"”. In Kehler, Dorothea. A Midsummer Night's Dream: Critical Essays. Garland reference library of the humanities. 1900 (reprint ed.). Psychology Press. pp. 127-44. ISBN 978-0-8153-3890-1
- Gibson, Gloria J. (1996). “Gone but Never Forgotten: B. McQueen, M. Sinclair, R. Cash and T. Cade Bambara”. Black Camera (Indiana University Press) 11 (1): 3-4. ISSN 1536-3155. JSTOR 27761473.
- Green, Douglas E. (1998). “Preposterous Pleasures: Queer Theories and A Midsummer Night's Dream”. In Kehler, Dorothea. A Midsummer Night's Dream: Critical Essays. Garland reference library of the humanities. 1900 (reprint ed.). Psychology Press. pp. 369-400. ISBN 978-0-8153-3890-1
- Halliday, F. E. (1964). A Shakespeare Companion 1564-1964. Baltimore: Penguin
- Howard, Jean E. (2003). “Feminist Criticism”. In Wells, Stanley; Orlin, Lena Cowen. Shakespeare: An Oxford Guide. New York: Oxford University Press. pp. 411-23. ISBN 978-0-19-924522-2
- Hunt, Maurice (1986). “Individuation in "A Midsummer Night's Dream"”. South Central Review (The South Central Modern Language Association) 3 (2): 1-13. doi:10.2307/3189362. ISSN 0743-6831. JSTOR 3189362.
- “The Donkey Show: A Midsummer Night's Disco”. Internet Off-Broadway Database (n.d.). 31 March 2017閲覧。
- Kehler, Dorothea (1998). “A Midsummer Night's Dream: A Bibliographic Survey of the Criticism”. In Kehler, Dorothea. A Midsummer Night's Dream: Critical Essays. Garland reference library of the humanities. 1900 (reprint ed.). Psychology Press. pp. 3-76. ISBN 978-0-8153-3890-1
- Kiernan, Victor Gordon (1993). Shakespeare, Poet and Citizen. London: Verso. ISBN 978-0-86091-392-4
- Kimber, Marian Wilson (2006). “Reading Shakespeare, Seeing Mendelssohn: Concert Readings of A Midsummer Night's Dream, ca. 1850-1920”. The Musical Quarterly (Oxford University Press) 89 (2/3): 199-236. doi:10.1093/musqtl/gdm002. ISSN 0027-4631. JSTOR 25172840.
- MacQueen, Scott (2009). “Midsummer Dream, Midwinter Nightmare: Max Reinhardt and Shakespeare versus the Warner Bros.”. The Moving Image: The Journal of the Association of Moving Image Archivists (University of Minnesota Press) 9 (2): 30-103. doi:10.1353/mov.2010.0012. ISSN 1532-3978. JSTOR 41164591.
- Mancewicz, Aneta (2014). Intermedial Shakespeares on European Stages. Palgrave Studies in Performance and Technology. Springer. ISBN 978-1-137-36004-5
- Marks, Peter (28 May 1999). “More a Backstage Bacchanal Than a Midsummer Dream”. The New York Times. ISSN 0362-4331. オリジナルの22 April 2016時点におけるアーカイブ。 22 November 2016閲覧。
- Marshall, David (1982). “Exchanging Visions: Reading A Midsummer Night's Dream”. ELH (The Johns Hopkins University Press) 49 (3): 543-75. doi:10.2307/2872755. ISSN 0013-8304. JSTOR 2872755 .
- Montrose, Louis (2000). “The Imperial Votaress”. In Brown, Richard Danson; Johnson, David. A Shakespeare Reader: Sources and Criticism. London: Macmillan Press. pp. 60-71. ISBN 978-0-312-23039-5
- O'Donovan, Gerard (30 May 2016). “Russell T Davies made Shakespeare engaging, fresh and funny”. オリジナルの5 August 2016時点におけるアーカイブ。 1 April 2017閲覧。
- Reynolds, Norman (14 July 2006). “Ein Sommernachtstraum” [A Midsummer Night's Dream]. Ballet.co.uk. 29 November 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。11 May 2014閲覧。
- “Stage History”. The Royal Shakespeare Company (n.d.). 13 December 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。11 May 2014閲覧。
- “Shakespeare in the Arb”. University of Michigan (n.d.). 23 June 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。15 July 2016閲覧。
- Slights, William W. E. (1988). “The Changeling in A Dream”. SEL: Studies in English Literature 1500-1900 (Rice University) 28 (2, Elizabethan and Jacobean Drama): 259-72. doi:10.2307/450551. ISSN 0039-3657. JSTOR 450551.
- Tennenhouse, Leonard (1986). Power on Display: The Politics of Shakespeare's Genres. Routledge library editions: Shakespeare. 48 (reprint ed.). New York: Routledge. ISBN 978-0-415-35315-1
- Twyning, John (2012). Forms of English History in Literature, Landscape, and Architecture. New York: Springer Nature. ISBN 978-1-137-28470-9
- “Planet and Satellite Names and Discoverers”. USGS (n.d.). 1 April 2017閲覧。
- Waleson, Heidi (25 January 2011). “A Remarkably Inventive A Cappella Premiere”. The Wall Street Journal. ISSN 0099-9660. OCLC 781541372
- Watts, Richard W. (1972). “Films of a Moonstruck World”. In Eckert, Charles W.. Focus on Shakespearean Films. Film focus. Prentice-Hall. ISBN 978-0-13-807644-3
- Whittall, Arnold (1998). "Midsummer Night's Dream, A". In Sadie, Stanley (ed.). The New Grove Dictionary of Opera. The New Grove Dictionary of Opera. Vol. 3 (8 ed.). Macmillan Publishers. ISBN 0-333-73432-7. Grove Music Onlineより2017年3月31日閲覧。
- Wiles, David (2008). “The Carnivalesque in A Midsummer Night's Dream”. In Bloom, Harold; Marson, Janyce. A Midsummer Night's Dream. Bloom's Shakespeare Through the Ages. New York: Bloom's Literary Criticism. pp. 208-23. ISBN 978-0-7910-9595-9
- Wiles, David (1993). Shakespeare's Almanac: A Midsummer Night's Dream, Marriage and the Elizabethan Calendar. Woodbridge: D.S.Brewer. ISBN 0859913988
関連文献
[編集]- Buchanan, Judith (2005). “Historically Juxtaposed Beans(I): A Midsummer Night's Dream on Film”. In Buchanan, Judith. Shakespeare on Film. Harlow: Pearson Education. pp. 121-49. ISBN 978-0-582-43716-6
- Croce, Benedetto (1999). “Benedetto Croce, comedy of love”. In Kennedy, Judith M.; Kennedy, Richard F.. A Midsummer Night's Dream. Shakespeare: The Critical Tradition. 7. London: A&C Black. pp. 386-88. ISBN 978-1-84714-175-0
- Shakespeare, William (1997). “A Midsummer Night's Dream”. In Evans, G. Blakemore; Tobin, J. J. M.. The Riverside Shakespeare. 1 (2nd, illustrated ed.). Boston: Houghton Mifflin. pp. 256-83. ISBN 978-0-395-85822-6
- Shakespeare, William (2003). Foakes, R. A.. ed. A Midsummer Night's Dream. The New Cambridge Shakespeare (2nd ed.). Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-53247-1
- Shakespeare, William (1994). Holland, Peter. ed. A Midsummer Night's Dream. The Oxford Shakespeare. Oxford: Oxford University Press. doi:10.1093/actrade/9780198129288.book.1. ISBN 978-0-19-812928-8
- Huke, Ivan; Perkins, Derek Cyril (1981). A Midsummer Night's Dream. Literature Revision Notes and Examples. Walton-on-Thames: Celtic Revision Aids. ISBN 978-0-17-751305-3
- Merwin, Ted (23 March 2007). “The Dark Lady as a Bright Literary Light”. The Jewish Week: pp. 56-57
- Parker, P. (1998). “Murals and Morals: A Midsummer Night's Dream”. In Most, Glenn W.. Texte Edieren [Editing Texts]. Aporemata: Kritische Studien zur Philologiegeschichte. 2. Göttingen: Vandenhoeck & Ruprecht. pp. 190-218. ISBN 3-525-25901-8
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 真夏の夜の夢 ラムの『シェイクスピア物語』にある「真夏の夜の夢」の有志による日本語訳(戯曲原典の翻訳ではないもの)
- 英語版ウィキクォート
- 英語版ウィキソース