「キリスト教」の版間の差分
→バレンタインデー: 語句調整 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m編集の要約なし |
||
151行目: | 151行目: | ||
新約聖書は、以下の文書群を含んでいる |
新約聖書は、以下の文書群を含んでいる |
||
* '''[[福音書]]''':イエスの伝記。全部で4つあり、内容には重複が見られる。 |
* '''[[福音書]]''':イエスの伝記。全部で4つあり、内容には重複が見られる。最後、イエスの言葉通り、神は裏切ったんだよ。 |
||
* '''[[パウロ書簡]]''':精力的に布教をした弟子である'''[[パウロ]]'''が各地の教徒に向かって書いたとされる手紙。 |
* '''[[パウロ書簡]]''':精力的に布教をした弟子である'''[[パウロ]]'''が各地の教徒に向かって書いたとされる手紙。 |
||
* '''[[公同書簡]]''':キリスト教徒一般に向けて信仰のあり方を説いたとされる書簡。 |
* '''[[公同書簡]]''':キリスト教徒一般に向けて信仰のあり方を説いたとされる書簡。 |
||
* '''[[ヨハネの黙示録]]''':ユダヤ教でいう[[黙示文学]]に属する文書で、[[終末論]]についてかかれている。 |
* '''[[ヨハネの黙示録]]''':ユダヤ教でいう[[黙示文学]]に属する文書で、[[終末論]]についてかかれている。これは、嘘の可能性が高い。 |
||
これらの文書群は、1世紀から2世紀頃にかけて書かれ、4世紀中頃にほぼ現在の形に編纂されたと考える者が多い。 |
これらの文書群は、1世紀から2世紀頃にかけて書かれ、4世紀中頃にほぼ現在の形に編纂されたと考える者が多い。 |
2020年3月7日 (土) 14:46時点における版
キリスト教 | |
---|---|
| |
国・地域 | 世界的に信仰される |
信者数 | 約20.4億人[1] |
成立年 | 1世紀 |
創始者 | イエス・キリスト |
信仰対象 |
おもに「三位一体の神」 |
聖典 |
旧約聖書 新約聖書 |
母体 | ユダヤ教[2] |
宗派 | キリスト教諸教派の一覧 |
主な指導者 |
〈カトリック教会〉- ローマ教皇 など |
聖地 |
イスラエル・エルサレム バチカン |
教義 | イエス・キリスト(救い主)が、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる |
備考 | 世界宗教のひとつ |
キリスト教(キリストきょう、基督教、ギリシア語: Χριστιανισμός、ラテン語: Religio Christiana、英語: Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教[3][4]。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる[4]。その多く(カトリック教会[5]・聖公会[6]・プロテスタント[7][8][9][10]・正教会[11]・東方諸教会[12]など)は「父なる神」[注 1]と「その子キリスト」[注 2]と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。
世界における信者数は22億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い[13]。
キリスト教の成立
イエスの死後、弟子たちはイエスの教えを当時のローマ世界へと広めていった[15]。
教派の概要
詳細は「#教派」および「キリスト教諸教派の一覧」を参照
ここではキリスト教の主だった教派を紹介するに留める。
キリスト教は、その歴史とともに様々な教派に分かれており、現在はおおむね次のように分類されている[16]。
東方教会には、東方諸教会と正教会がある。東方諸教会はキリスト論の理解が他の教派とは異なる。
教えの源泉
キリスト教における教えの源泉は、教派によって共通するものと異なるものとがある。
全教派(カトリック教会・聖公会・プロテスタント・正教会・非カルケドン派・アナバプテスト)に共通する教えは聖書(旧約聖書・新約聖書)である。
しかしながら、聖書以外に教えの源泉を認めるかどうかについては教派ごとに違いがある。
正教会[17][18]・非カルケドン派[19]・カトリック教会[20]・聖公会[21][22]は聖伝(「聖伝」とは言わず「伝統」とのみ言う場合もある)を認める。カトリック教会では、聖書と聖伝が教えの共通の源泉であるとされ、聖伝は「(聖書と)同じ謙遜と敬意をもって尊敬されるべきもの」とされる[23]。正教会でも「聖書と聖伝」と述べられることはあるが[24]、むしろ「聖伝がただ一つの源泉であり、聖伝の中に聖書が含まれるのであり、分離や対比は両者の価値を減じる」とし、「聖伝の中に聖書」[18]という捉え方もされる[25][26]。
聖伝を認める教会の場合、教会の中にある全てのものが聖伝とされるのではない。カトリック教会では使徒たちに由来する聖伝と、神学・おきて・典礼・信心上の「諸伝承」が区別される[27]。諸伝承の中から異なる場所、異なる時代にも適応した表現を大伝承(聖伝)が受け取り、その大伝承に照合され、教会の教導権の指導のもとで、諸伝承は維持・修正・放棄される[27]。正教会では、「天上の永遠なる神の国に属する真の『聖伝』と、地上の人間的な暫定的な単なる伝統」が区別される[28]。
一方、プロテスタントには、聖伝(伝統・伝承)を認める者と認めない者とがいる(「プロテスタント」は様々な教派の総称であり、内実は様々である)[29][30]。前者を表す宗教改革の原則の一つに「聖書のみ」がある[31][32]。ただし、聖書に優越する、あるいは並び立つ、ないし聖書を包含するといった意味での聖伝(伝統)を認めないプロテスタントであっても、「宗教改革の伝統」「改革派教会の伝統」といった用語がプロテスタントで使われる場合はある[33][34]。
教えの源泉の、教派別対照表 | |||
西方教会 | 東方教会 | ||
カトリック教会 | 聖公会 | プロテスタント[注 3] | 正教会 |
聖書と聖伝は、同じ謙遜と敬意をもって尊敬されるべきもの | 聖書と伝統を大切にする | ◆ 聖書のみ ◆ 聖書のほかに、伝統も認める 以上二類型の混在 |
聖伝の中に聖書が含まれ、聖書は聖伝の中で第一の位置を占める[17][注 4] |
ニカイア・コンスタンティノポリス信条にみる信仰内容
ニカイア・コンスタンティノポリス信条の位置付け
ニカイア・コンスタンティノポリス信条は、381年に、第1コンスタンティノポリス公会議で定められたキリスト教の信条(教えを要約した定型文[35])である。東方教会と西方教会のいずれでも、最も広く普遍的に、共通して使われる信条である[35][36][37]。「ニカイア信条[35]」「ニケヤ信経[38]」「ニケア信条[39]」「信経[37]」とも呼ばれる。
一方、西方教会では広く使われている使徒信条は、東方教会はその内容は否定しないものの、信条としては使っていない[37][40]。
このため、東西教会の両方に言及する本記事では、ニカイア・コンスタンティノポリス信条を骨格としつつも、必要な箇所では使徒信条の内容も必要に応じて補足して、信仰内容を詳述する。
なお、西方教会の一角を占めるプロテスタント諸教派の間では信条の使用に差異があり、ルーテル教会[41]・改革派教会[42]・メソジスト[43]はニカイア・コンスタンティノポリス信条を使用するが、バプテスト教会では信条の使用自体に議論が発生する[注 5][44]。しかしバプテスト教会内にも、信条の強制は否定するものの、その使用の意義は認める見解も存在する[44]。
ニカイア・コンスタンティノポリス信条の全文
ニカイア・コンスタンティノポリス信条の教派別対照表 | |||
西方教会 | 東方教会 | ||
カトリック教会 (日本カトリック司教協議会認可) |
聖公会 (日本聖公会 祈祷書より) |
プロテスタントの一例[注 3](日本基督教団 改革長老教会協議会教会研究所訳) |
正教会 (日本正教会 時課経145頁より[注 6]) |
わたしは[注 7]信じます。唯一の神、全能の父、天と地、見えるもの、見えないもの、すべてのものの造り主を。わたしは信じます。唯一の主イエス・キリストを。主は神のひとり子、すべてに先立って父より生まれ、神よりの神、光よりの光、まことの神よりのまことの神、造られることなく生まれ、父と一体。すべては主によって造られました。主は、わたしたち人類のため、わたしたちの救いのために天からくだり、聖霊によって、おとめマリアよりからだを受け、人となられました。ポンティオ・ピラトのもとで、わたしたちのために十字架につけられ、苦しみを受け、葬られ、聖書にあるとおり三日目に復活し、天に昇り、父の右の座に着いておられます。主は、生者(せいしゃ)と死者を裁くために栄光のうちに再び来られます。その国は終わることがありません。わたしは信じます。主であり、いのちの与え主である聖霊を。聖霊は、父と子から出て、父と子とともに礼拝され、栄光を受け、また預言者をとおして語られました。わたしは、聖なる、普遍の、使徒的、唯一の教会を信じます。罪のゆるしをもたらす唯一の洗礼を認め、死者の復活と来世のいのちを待ち望みます。アーメン。[45] | わたしたちは[注 7]、唯一の神、全能の父、天地とすべて見えるものと見えないものの造り主を信じます。また、世々の先に父から生まれた独り子、主イエス・キリストを信じます。主は神よりの神、光よりの光、まことの神よりのまことの神、造られず、生まれ、父と一体です。すべてのものは主によって造られました。主はわたしたち人類のため、またわたしたちを救うために天から降り、聖霊によっておとめマリヤから肉体を受け、人となり、ポンテオ・ピラトのもとで、わたしたちのために十字架につけられ、苦しみを受け、死んで葬られ、聖書にあるとおり三日目によみがえり、天に昇り、父の右に座しておられます。また、生きている人と死んだ人とを審(さば)くため、栄光のうちに再び来られます。その国は終わることがありません。また、主なる聖霊を信じます。聖霊は命の与え主、父と子から出られ、父と子とともに拝みあがめられ、預言者によって語られた主です。また、使徒たちからの唯一の聖なる公会を信じます。罪の赦しのための唯一の洗礼を信認し、死者のよみがえりと来世の命を待ち望みます。アーメン。[46] | わたしたちは、唯一の神、全能の父、天と地と、見えるものと見えないものすべての造り主を信じます。わたしたちは、唯一の主、神の独り子、イエス・キリストを信じます。主はすべての時に先立って、父より生まれ、光よりの光、まことの神よりのまことの神、造られずに生まれ、父と同質であり、すべてのものはこの方によって造られました。主は、わたしたち人間のため、またわたしたちの救いのために、天より降り、聖霊によって、おとめマリアより肉体を取って、人となり、わたしたちのためにポンティオ・ピラトのもとで十字架につけられ、苦しみを受け、葬られ、聖書に従って、三日目によみがえり、天に昇られました。そして父の右に座し、生きている者と死んだ者とをさばくために、栄光をもって再び来られます。その御国は終わることがありません。わたしたちは、主であり、命を与える聖霊を信じます。聖霊は、父と子から出て、父と子とともに礼拝され、あがめられ、預言者を通して語ってこられました。わたしたちは、唯一の、聖なる、公同の、使徒的教会を信じます。わたしたちは、罪のゆるしのための唯一の洗礼を、信じ告白します。わたしたちは、死人のよみがえりと来るべき世の命を待ち望みます。アーメン[47] | 我信ず一の神父・全能者・天と地・見ゆると見えざる萬物を造りし主を。又信ず一の主イイススハリストス・神の獨生の子・萬世の前に父より生まれ・光よりの光・眞の神よりの眞の神・生れし者にて造られしに非ず、父と一躰にして萬物彼に造られ我ら人々の爲め又我等の救ひの爲に天より降り、聖神及び童貞女マリヤより身を取り人と爲り我等の爲にポンティイピラトの時十字架に釘うたれ苦を受け葬られ第三日に聖書に應ふて復活し天に升り父の右に坐し光榮を顕はして生ける者と死せし者を審判する爲に還た來り其國終りなからんを。 又信ず聖神・主・生を施す者、父より出で父及び子と共に拝まれ讚められ預言者を以て嘗て言ひしを。又信ず一の聖なる公なる使徒の敎會を。我認む一の洗禮以て罪の赦を得るを。我望む死者の復活並に來世の生命を。「アミン」。 |
ギリシア語: Πιστεύω[注 7] εἰς ἕνα Θεόν, Πατέρα, Παντοκράτορα, ποιητὴν οὐρανοῦ καὶ γῆς, ὁρατῶν τε πάντων καὶ ἀοράτων. Καὶ εἰς ἕνα Κύριον Ἰησοῦν Χριστόν, τὸν Υἱόν τοῦ Θεοῦ τὸν Μονογενῆ, τὸν ἐκ τοῦ Πατρὸς γεννηθέντα πρὸ πάντων τῶν αἰώνων. Φῶς ἐκ φωτός, Θεὸν ἀληθινὸν ἐκ Θεοῦ ἀληθινοῦ γεννηθέντα, οὐ ποιηθέντα, ὁμοούσιον τῷ Πατρί, δι' οὗ τὰ πάντα ἐγένετο. Τον δι' ἡμᾶς τοὺς ἀνθρώπους καὶ διὰ τὴν ἡμετέραν σωτηρίαν κατελθόντα ἐκ τῶν οὐρανῶν καὶ σαρκωθέντα ἐκ Πνεύματος Ἁγίου καὶ Μαρίας τῆς Παρθένου καὶ ἐνανθρωπήσαντα. Σταυρωθέντα τε ὑπὲρ ἡμῶν ἐπὶ Ποντίου Πιλάτου καὶ παθόντα καὶ ταφέντα. Καὶ ἀναστάντα τῇ τρίτῃ ἡμέρᾳ κατὰ τὰς Γραφάς. Καὶ ἀνελθόντα εἰς τοὺς Οὐρανοὺς καὶ καθεζόμενον ἐκ δεξιῶν τοῦ Πατρός. Καὶ πάλιν ἐρχόμενον μετὰ δόξης κρῖναι ζῶντας καὶ νεκρούς, οὗ τῆς βασιλείας οὐκ ἔσται τέλος. Καὶ εἰς τὸ Πνεῦμα τὸ Ἅγιον, τὸ Κύριον, τὸ Ζωοποιόν, τὸ ἐκ τοῦ Πατρὸς ἐκπορευόμενον, τὸ σὺν Πατρὶ καὶ Υἱῷ συμπροσκυνούμενον καὶ συνδοξαζόμενον, τὸ λαλῆσαν διά τῶν Προφητῶν. Εἰς Μίαν, Ἁγίαν, Καθολικὴν καὶ Ἀποστολικὴν Ἐκκλησίαν. Ὁμολογῶ ἕν Βάπτισμα εἰς ἄφεσιν ἁμαρτιῶν. Προσδοκῶ ἀνάστασιν νεκρῶν. Καὶ ζωήν τοῦ μέλλοντος αἰῶνος. Ἀμήν.[48] |
三位一体の神
ニカイア・コンスタンティノポリス信条は(そして使徒信条も)、父、子、聖霊の順に、三位一体について言及している。
キリスト教において、神は一つであり、かつ父・子・聖霊(聖神)と呼ばれる三つの位格があるとされる[50][51][52][53][注 8]。このことから、キリスト教において神は三位一体(正教会では至聖三者[54])と呼ばれる(あるいはこうした理解をする教理を三位一体と呼ぶ[52][53])。
「父・子・聖霊」のうち、「子」が受肉(藉身)して、まことの神・まことの人(神人)となったのが、イエス・キリストであるとされる[55][56]。
三位一体論が難解であることはキリスト教会においても前提となっている。例えばカトリック教会においては、神は自身が三位一体である事を啓示・暗示してきたが、神自身が三位一体であることは理性のみでは知り得ないだけでなく、神の御子の受肉と聖霊の派遣以前には、イスラエルの民の信仰でも知り得なかった神秘であるとされる[57]。正教会においては、「三つが一つであり、一つが三つというのは理解を超えていること」とし、三位一体についても「理解する」対象ではなく「信じる」対象としての神秘であると強調される[37]。
難解な三位一体論を説明するにあたり、「(いわゆる正統派における)三位一体論ではないもの」を説明する、いわば消去法のような形で、(いわゆる正統派における)三位一体論に接近する手法がある[50]。
- 「『子』と『聖霊』は、被造物(造られたもの)」ではない[50][58]。
- 「『父』、『子』、『聖霊』とは、時代によって神が自分を表す様式(mode)を変えていったもの」ではない[50][59][60]。
- 「一人三役のようなもの」ではない[50][59][60]。
- 「『父』だけが神であり、イエスに宿ったのは神の『力』に過ぎない」は誤り[59][60]。
- 「『父』『子』『聖霊』は、三つの神」ではない[50][61][62][63]。
聖書
キリスト教の聖典(聖書)には、ユダヤ教から受け継いだ旧約聖書と、キリスト教独自の聖典である新約聖書がある。 「旧約」、「新約」という名称は、前者が神と人間との間に結ばれた"旧来の契約"であり、それに対して後者がキリストにより神と新たに結ばれた契約であるとみなしている事による。
新約聖書は、以下の文書群を含んでいる
- 福音書:イエスの伝記。全部で4つあり、内容には重複が見られる。最後、イエスの言葉通り、神は裏切ったんだよ。
- パウロ書簡:精力的に布教をした弟子であるパウロが各地の教徒に向かって書いたとされる手紙。
- 公同書簡:キリスト教徒一般に向けて信仰のあり方を説いたとされる書簡。
- ヨハネの黙示録:ユダヤ教でいう黙示文学に属する文書で、終末論についてかかれている。これは、嘘の可能性が高い。
これらの文書群は、1世紀から2世紀頃にかけて書かれ、4世紀中頃にほぼ現在の形に編纂されたと考える者が多い。
正典、続編、外典、偽典など
聖書に属すると認められている文書群を聖書正典と呼ぶが、どこまでを正典とみなすかには教派毎に差がある。(教派毎の詳細な正典一覧はen:Biblical canonを参照)。
新約聖書に関しては、正典の範囲に教派毎の差がほとんどなく、カトリック、プロテスタント、東方正教会、ほとんどの東方諸教会が同一の27書を正典とする[注 9]。
一方、旧約聖書に関しては教派ごとの異同が激しい。プロテスタント(39書)よりもカトリック(46書)の方が多くの文書を含み、カトリックよりも東方正教会(51書)や東方諸教会の方が多くの文書を含む[64]。 プロテスタントがカトリックよりも文書数が少ないのは、カトリックが使っていた旧約の文書のうちヘブライ語で書かれたもののみを正典と認めたことによる。 こうした理由により、プロテスタントの旧約聖書に含まれている文書はユダヤ教の正典であるタナハに含まれる文書と同じである[65]。
各教派において聖書正典に含まれなかった文書群を第二正典、続編、外典、偽典等と称するが、これらが示す範囲は言葉ごとに異なる。
教派による用語の差
教派により、使用する用語には以下のような対応がある。ただし教派ごとの教義の違いがあるため、完全に対応しているわけではない。
祈祷・儀礼用語の教派別対応表 | ||||
教派 | カトリック教会 | 聖公会 | プロテスタント | 正教会 |
祈祷・儀礼の総称 | 典礼 | 礼拝 | 礼拝 | 奉神礼 |
羅: サクラメント 希: ミスティリオン |
秘跡 | 聖奠 | 礼典 | 機密 |
職名と呼称の教派別対応表 | |||
教派・ 組織 |
カトリック教会 正教会 |
聖公会 | プロテスタント |
職名 | 司祭 | 牧師・司祭[66] | 牧師 |
呼び掛け・敬称 | 神父 | 先生[66]・司祭[67] 神父(使用頻度は低い)[注 10] |
先生 |
信徒数
世界全体
キリスト教は世界で最大の信者を擁する宗教であり、2002年の集計の信者数は下記の通りである[1]:
同じ集計によれば、他の宗教の信者数は下記の通りである[1]
なお、ここでいうキリスト教信者とは、洗礼を受ける等公式に信者と認められた者の意で、必ずしも積極的に信者として活動しているものを意味しない。
アジア地域
- 韓国:第二次世界大戦後にキリスト教徒の数が急増した。仏教徒42.9%に対して、プロテスタント34.5%・カトリック20.6%となっている[69]。
- フィリピン:カトリック83%、それ以外のキリスト教10%、イスラム教5%となっている[70]。
- ベトナム:仏教徒が80%[71]で、カトリック信徒が少数だけ存在する。
- 中国:公式統計は不詳だが無宗教が多数派とみられ、それ以外では歴史的にも道教・仏教が主であってキリスト教の信徒数は極めて少ないと推定される。
- 中央アジア:正教会、西アジアでは東方諸教会の信徒が少ない割合で存在している。韓国・フィリピン・東ティモールを除けばアジア諸国では、仏教、道教、ヒンドゥー教、イスラム教のいずれかの信徒が多数派を構成していて、キリスト教の信徒は少数派である。
日本
日本のキリスト教徒は少なく、G8の国々の中で人口構成上キリスト教徒が多数派でない国は日本だけである。しかし、キリスト教の結婚式は、90年代の半ばから人気を集めて、結婚式の様式として主流となっている[72]。
神道が約1億600万人、仏教が約9,200万人の信者数を誇るのに対し、キリスト教の信徒数は約260万人程度であり、人口比では明治維新以後に1%を超えたことはない(日本におけるカトリック信徒の人口比率は0.3%程度であるが、長崎県では約4%である)[73]。
なお、日本では行政や文化政策において、国民の信仰が何であるかということは重要視されていないため、詳細な統計は行われたことがない。そのためキリスト教徒に限らず、神道、仏教なども含めて、日本国内における全宗教の正確な信徒の数は不明である。実際、これらの信徒の数を単純に合計すると日本の人口を遥かに超えるが、これは各宗教団体による自己申告の数値に基づいており、また1人が複数の宗教に帰属することによる重複があることも1つの要因と考えられる(「日本の宗教#国民と宗教」を参照)。
歴史
記事の体系性を保持するため、 |
キリスト教の文化的影響
建築への影響
中世のヨーロッパにおいて大規模な建築は教会や修道院に限られたために、ある時期までのヨーロッパ建築史は教会建築史に重ねられる。特に11世紀よりロマネスク様式、12世紀末よりゴシック様式、15世紀からはルネサンス様式の大聖堂がヨーロッパ各地で盛んに建造された。「神の家」を視覚化した壮麗な建築は見る者を圧倒する。それらは教会として使用されつつ、各都市のシンボルとして保存され、ヨーロッパ都市の原風景の一部となっている。
さらにキリスト教の教会に由来する共同体概念、とりわけプロテスタントの理念である「見えざる教会(Unsichtbare Kirche)」は、バウハウスなど近代建築にも影響を与えた。ヴァルター・グロピウスはバウハウスの雑誌の表紙に教会を現した自作の版画を沿え、「見えざる教会」がバウハウス運動の理念でもあると語っている[要出典]。
東欧ではビザンティン建築が独自の発展を遂げたが、近現代に至って新古典主義の影響を西欧から若干受けている[要出典]。
美術への影響
初期キリスト教美術はローマ美術をもとに始まったが、やがて写実性より精神性などを重視するようになり様式化が進んだ。中世西ヨーロッパではキリスト教は美術の最大の需要を生み出していたといえる。上記の聖堂には、聖人の肖像画や聖伝を描いた壁画や絵画、窓にはめ込まれたステンドグラス、聖像、祭壇や様々な聖具類が供えられた。また祈祷書などの写本への挿絵も描かれた。これらはヨーロッパ美術史の中でも重要な位置を占める。
一方、ローマ帝国時代に盛んだった室内装飾などの世俗美術は、中世初期にはいったん廃れた。しかし、12世紀頃より古典古代への関心が復活(12世紀ルネサンス)するとともに異教のテーマに基づいた絵画が現れはじめ、13世紀後半から公然と描かれるようになった(たとえばボッティチェッリ『ヴィーナスの誕生』)。そして西ヨーロッパにおいては、世俗の美術がキリスト教美術を量的に圧倒するようになっただけではなく、その様式が宗教画に逆に取り入れられるようにもなった。
対して東方教会では、イコン(聖像)の規範性を重んじ、古来の型を保つことを教義の一部としたため、教会美術は時代による変化をあまりこうむらなかった。しかしルネサンス以後の西方美術は東方にも影響を与え、特に18世紀以降、ロシアを中心に、印象派風の筆致を持ちやや写実的な聖像表現も行われた。また近世以降はヴィクトル・ヴァスネツォフなどのように、イコンから離れた美術の領域で正教会の題材を用いる藝術家も現れた[要出典]。
音楽への影響
キリスト教会では典礼での必要上、独特の教会音楽を発展させた。聖句を詠唱するための節回しがかなり早い時期に規定された。高低アクセントをもつギリシア語を公用語としたギリシア教会では、8種類からなる教会旋法が整備され、韻文で書かれたすべての祈祷文を、そのどれかにあてはめて歌うことが出来るシステムが確立した。これはラテン教会にも影響を与え、後者は今日グレゴリオ聖歌として知られている。グレゴリオ聖歌は単旋律(モノフォニー)であるが、9世紀頃には、これにオルガヌム声部を加えた複旋律(ポリフォニー)が現れる。同時に、それまでは口承されていた旋律を正確に記録するための楽譜が考案され、理論化が行われるようになる。教会音楽とは神の国の秩序を音で模倣するものであり、理想的で正確に記述されるべきものという信念が背景にあったと考えられているのだが、これらが五線譜を用いた記譜法、和声法や対位法などの音楽理論へと発展していくことになる。
教会の外部にも世俗的な音楽がヨーロッパに存在していたことは確かなことではあるが、記譜法と理論を兼ね揃えた教会音楽は後世への影響力という点では圧倒的に優勢であった。14世紀頃より、こうした教会の音楽理論が世俗音楽へ流れ始め、やがて教会の外で西洋音楽は発展していくことになる[74]。
作曲家で言えば、16世紀に対位法・ポリフォニーにおいてイタリアのパレストリーナやスペインのヴィクトリアといった大家が現れた。しかしバッハやヘンデルまでは教会音楽が作曲活動の中で重要な位置を占めていたが、それ以降は教会音楽の比率は小さいものとなる。とはいえミサ曲やレクイエムはベルリオーズやブルックナーをはじめとした数々の作曲家にとって重要なテーマであり続けたし、キリスト教関連のテーマを使った曲はその後も続いていく。また器楽曲では、西方教会ではパイプオルガンが好んで用いられ、各地域で優れた大型のオルガンへの需要を生み出した。ヨーロッパでは16世紀、17世紀に建造されたオルガンが補修を受けながら現在[いつ?]も使われていることが多い。
また20世紀に入るとアメリカのアフリカ系市民の間で歌われていた賛美歌(ゴスペル)が、レイ・チャールズなどの手によってポップ・ミュージックに導入された。一方で、古楽への一般的な関心の高まりをも反映して、グレゴリオ聖歌などの古い宗教曲が意識的に聴かれるようになり、教会旋法の要素を取り入れる作曲家などもみられる。
一方、器楽の使用を原則として禁じた正教会においては、東ローマ帝国地域でビザンティン聖歌が独自の発展を遂げた。正教が伝播したロシアでは、ビザンティン聖歌にロシア固有の要素を取り入れたズナメニ聖歌といわれる無伴奏声楽曲が発達した。ビザンティン聖歌もズナメニ聖歌も四線譜もしくは五線譜を用いず、それぞれ「ネウマ」と「クリュキー」と呼ばれる記譜法を保持していた。
18世紀以降になると西方との交流によって、イタリア的要素を取り入れた宗教曲が作られ、19世紀初頭にはロシアでボルトニャンスキーが活躍。チャイコフスキーやリムスキー=コルサコフといった作曲家達を生み出す土壌となった。正教会聖歌ではラフマニノフの『徹夜禱』が有名であり、聖歌を専門にした作曲家ではアルハンゲルスキーが著名であるが、ブルガリアのフリストフやセルビアのフリスティッチ、エストニアのペルトも正教会聖歌を作曲するなど、その発展はロシアに限定されず東欧全域に及んでいる。また、西欧的な要素を取り入れつつも新たな伝統復興を模索する動きが19世紀後半から正教会では行われていたが、共産主義政権の弾圧による研究の中断があったものの、共産主義政権の崩壊後にそうした復興運動は再活性化を見せている[75]。
文学への影響
中世のキリスト教文化の中では、聖人伝という形で多くの民間説話が語られて、流通した。それらの多くはウォラギネの『黄金伝説』(13世紀)の中に収められており、後のヨーロッパ文学に大きな影響を与えている[76]。
また、キリスト教の聖典自体が物語を豊富に擁しており、『旧約聖書』の『創世記』、ノアの箱舟、モーセの出エジプト、士師たちの年代記、そして教義の根幹を支える『福音書』の受難物語などは、文学者たちにインスピレーションを与え続けてきた。ジョン・ミルトンの『失楽園』、オスカー・ワイルドの『サロメ』などが有名であるが、プロットの借用という程度であれば日本のライトノベルに至るまで多くの分野に影響は及んでいる。
キリスト教思想に真っ向から取り組んだ作品としては、フランシスコ会の神学を参照しつつキリスト教的世界像を提出するダンテの『神曲』、悪魔と契約を結んだ知識人が最後に救済されるゲーテの『ファウスト』、キリストと異端審問官とを対決させたドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』(「大審問官」の章)などが有名である。
また、アウグスティヌスやイグナティウス・ロヨラなどの告白録は、自己内省で構成される告白文学という形式が西ヨーロッパで成立するにあたり、大きな影響を与えた。
哲学への影響
西ヨーロッパ中世ではリベラル・アーツ(自由七科)を統括する学問として哲学は尊重されたが、キリスト教の秩序のなかでは「哲学は神学の婢(はしため)」(ペトルス・ダミアニ)であった。
11世紀頃より西ヨーロッパではスコラ学が興隆し学問的方法論が整備されて、哲学はキリスト教の枠内であるにせよ発展する。アラビア語から翻訳されてヨーロッパに紹介されたアリストテレス哲学をキリスト教神学に融合させたトマス・アクィナスの業績は、ことに有名である。すでにイスラム世界で行われていたイスラム教学とアリストテレス哲学の整合性と融合に関する議論に多くその源を求められるとしても、彼が創り上げた壮大な神学大系は余人の追従を許していない。また、普遍概念は実在するのか(実念論)、名前だけなのか(唯名論)を争った普遍論争など、哲学史に残る重要な議論がこの時代に行われている。
15世紀頃より、人文主義者たちはスコラ哲学を旧弊として敵視し、キリスト教の枠から離れて思想を展開していくことになるが、キリスト教社会で長年に渡って重ねられてきた一神教的・二元論的世界観にヨーロッパ社会は永く拘束された。
科学への影響
「scientist(科学者)」という名称がヒューウェルによって造語されて用いられ始めたのは19世紀のことだが、それは近代的な意味での「科学」を扱っていた自然哲学者を、他の自然哲学者から区別するためであった。とはいえ、科学者たちの社会的認知度・社会的地位はすぐには上がったわけではなく、それを向上させようとした科学関係者(科学者、科学史家ら)たちは、世の人々に対して、"カトリック教会に代表される旧弊因習に、科学者たちが立ち向かって近代科学を発展させてきた"という図式で、ものごとを説明したがる傾向があった。そして、そのような図式を描くためには、たいていは迫害を恐れて自説を公表しなかったコペルニクスや、ガリレオ・ガリレイの事例を、特定の視点で取り上げ、強調した。結果として、"キリスト教(カトリック)は科学に対してひたすら抑圧的であった"といったような単純化された説明が(科学関係者の文章を中心として)まことしやかに流布することになった。特に、近代科学の発展期はカトリック教会の保守化の時期と重なっていたこともあって、その観点は広く共有された。
しかし、キリスト教と科学の実際の関係はもっと豊穣で複雑なものであった。例えば科学史家村上陽一郎がヨーロッパ近代科学を支えたのはキリスト教の精神であったと指摘している[77]。実用的かどうかはいったん度外視して「真理」自体を情熱的に追求するのがヨーロッパ近代科学の特徴であり、他地域の科学から大きく抜きん出た要因でもあるとし、それはキリスト教で培われた一神教神学への情熱がそのまま科学へ転用されたのではないかという指摘である。また、近世における科学の発展の背後には「神による啓示の書として自然界と聖書がある」というキリスト教信者としての意識があったという指摘もある[78]。科学者達の多くもむしろ熱心な信徒であり「神の御業」を追求したものであった点は指摘されなければならない。例えば西洋近代科学の祖となった科学者たち、すなわちコペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ニュートンらの発言からは、いずれも熱心なキリスト教信仰が認められるし、アンペールやアインシュタインなど、偉大な科学者と呼ばれた多くの人々は創造主である神の存在を信じていた[79]。カトリック教会・聖アウグスチノ修道会の修道士かつ司祭であり、のちには修道院長も務めたグレゴール・ヨハン・メンデルは、遺伝に関する法則(メンデルの法則、1865年に報告)を発見した事で有名である。また、宇宙創生の理論であるビッグバン理論の提唱者である宇宙物理学者のジョルジュ・ルメートルはカトリックの司祭でもあった。『ネイチャー』が物理学者や数学者など1000人に行ったアンケートでは「神を信じる」との回答が39パーセントであった[80]。
修道院が先進技術の発展に貢献した例も多数ある。14世紀・15世紀において戦乱によって農業技術の革新が遅れていたロシアに西欧の輪作技術を導入したのは、ロシア正教会の荒野修道院群であったと考えられている[81]。
ただし、現代において創造論と進化論や、クローン技術、脳科学、同性愛等の研究分野においてプロテスタントの一部に根強い聖書主義の立場から、大きな反対運動が起こっており、これが科学の発展を阻害していると見ることもできる。実際に巨大な政治力と支持基盤を背景に、アメリカ合衆国の一部の州ではこれらの研究そのものを禁止する、もしくは阻害する法案や運動が存在し、裁判に発展すること(進化論裁判)も稀ではない。人が自身の常識に反することに対して、宗教を拠り所にして抑圧するという問題はキリスト教に関わらず、全ての宗教や思想、文化においても起こりえる事である。しかし、その中でもキリスト教は規模と政治力が巨大なため、しばしば世界的な問題に発展するのである。
生活・その他への影響
医療・病院のルーツの多くが修道院にある。旅人を宿泊させる巡礼者を歓待する修道院、巡礼教会をいうホスピス(hospice)が、がんで余命いくばくもない人が最後の時間を心やすく過ごすための施設、ホスピスに転嫁したこと、歓待する(hospitality)が、病院(hospital)の語源でもあることはあまり知られていない。
修道院でリキュール(薬草酒として発達した面もある)が製造されているのもこうした医療行為に由来し、今日でも多くのリキュール・ワイン・ビールといったアルコール類が一部の修道院で醸造されている(ワインはミサ・聖餐式・聖体礼儀用でもある)。これらの酒類の中には、シャルトリューズなど有名なブランドとなっているものも珍しく無い。
また、アイプス会といったキリスト教の教義を一部採用した友愛団体も存在する。
キリスト教に起源を持つ諺や慣用句
- 笛ふけど踊らず(マタ1:17、ルカ7:32)
- 人はパンのみに生きるにあらず(申命8:3、マタ4:4、ルカ4:4)
- 地の塩、世の光(マタ5:13-16、マコ9:48-50、ルカ14:34-35)
- 目には目を、歯には歯を(出エ21:24-25。ただしこの言葉はさらに古くハンムラビ法典に遡れる)
- 右の頬を打たれたら、左の頬をも差し出しなさい(マタ5:39)
- 豚に真珠(マタ7:6)
- 求めよ、さらば、与えられん(マタ7:7)
- 狭き門より入れ(マタ7:13)
- 羊の皮を被った狼(マタ7:15)
- 砂上の楼閣(マタ7:26、ルカ6:49)
- カエサルのものはカエサルに(マタ 22:17-21、マコ12:14-17、ルカ 20:22-25)なお、当時のカエサル(ローマ皇帝の称号)はティベリウスである。
- 善きサマリア人の法(善きサマリア人のたとえ、ルカ10:25-37)
- 目から鱗(使徒9:18)
- 働かざる者食うべからず(2テサ3:10)
- クレタ人のパラドックス(テト1:12)
- 獣の数字(黙13:18)
- ハルマゲドン(黙16:16)
- 三位一体
- アーメン
- ハレルヤ
- 美術の題材としてメメント・モリ、ヴァニタス、死の舞踏、トランジ、エマオ(ルカ24:13-3)、落穂拾い(レビ19:9-10、ルツ)
- 英語の間投詞として「God bless you」、「Oh my God」、「Jesus」など。
- 文学作品のタイトル
- 『エデンの東』(創4:16)、『怒りの葡萄』(黙14:10)ジョン・スタインベック著。なお「怒りの葡萄」はリパブリック賛歌の歌詞でも使われている。
- 『クォ・ヴァディス』((主よ)、どこに行かれるのですか。ヨハ13:36)。ヘンリク・シェンキェヴィチ著
- 『この人を見よ』(エッケ・ホモ。ヨハ19:5)、『アンチ・クリスト』(反キリスト、1ヨハ2:18、2:22、4:3、2ヨハ1:7)フリードリヒ・ニーチェ著
- 『メトセラへ還れ』(メトシェラ。創5:21) ジョージ・バーナード・ショウ著
- その他
- 牧師でもあったマーティン・ルーサー・キング・ジュニアの演説「I Have a Dream」では詩30:5、アモ5:24、イザ40:4-5が引用されている。
キリスト教に基づくとされている習俗
キリスト教は独自の典礼暦を用いて教義に基づく祭礼を行い[82]、またそれによって信者の生活を規定するが、一方で各地の習俗と融合した教義と無関係な慣習も多く見られる。以下に、現代の日本でキリスト教に基づくものと一般に理解されている習俗を取り上げキリスト教との関係などを概説する。この他にも、日本では一般的ではない習俗は多数存在している。クリスマス前のアドベント(待降節)、公現祭、謝肉祭(カーニバル)、灰の水曜日、枝の主日/聖枝祭、ペンテコステ(聖霊降臨祭)、大勢の聖人の祝日や記念日、また四旬節/大斎や曜日を定めての節制などがある。これらに関しては教会暦を参照されたい。
クリスマス
クリスマス(降誕祭)はイエス・キリストの生誕を祝う記念日であるが、イエスの誕生日は知られていない。ローマ帝国時代、ミトラ教の冬至の祭りがキリスト教に取り入れられたと考えられている。この祭りは西方で始まり、12月25日に行われた。一方、東方では、元来、キリストの生誕は洗礼とともに1月6日に祝われていたが、4世紀には次第に12月25日が生誕を祝う日として定着していく。ヨハネス・クリュソストモスは12月25日をクリスマスとすることを支持した386年の説教で、この祭りをローマの習慣であるとし、アンティオキアでは10年前から始まったとしている。
また、クリスマスに付随する習俗の多くは、キリスト教の教義とは無関係であり、キリスト教が布教されるにあたって土着の習俗を飲み込んでいったことを物語る。たとえばクリスマスツリーを飾る習慣は15世紀に南ドイツで現れ、ハノーヴァー朝とともにイギリスに渡り、そこからキリスト教社会に広がったものである。サンタクロースは聖ニコラスの伝説や、イギリスの Father Christmass の伝承などを基礎に、ニューヨークの百貨店が19世紀に作り上げ、世界中に広まったキャラクターである[83]。
復活祭(イースター)
復活祭(イースター、復活大祭、パスハ)はイエス・キリストの復活を祝うキリスト教最大の祝祭日であり、かつ最古に成立した祭のひとつである。西方教会における現在の習慣にはゲルマン民族の春の祭りの影響が指摘されている。色をつけた卵(イースターエッグ)を配るなどの習俗がそれに該当する[84]。なおユダヤ教の過ぎ越しにも、ゆで卵を食べる習慣があり(塩水に入れた卵を紅海を渡るユダヤ人に見立てる)、ゆで卵の習慣はユダヤ由来であるとする説もある。
結婚式
宗教改革以前から存在する教会では、婚姻は7つの秘跡(機密)のうちの一つとして位置づけられている。世俗婚とは別に、同教派の信者同士の結婚式は教会の典礼として行われる。結婚する当事者の片方あるいは両方が信者でない場合、カトリック教会では典礼は略式化され、東方教会・正教会では奉神礼の執行そのものを拒否される場合がある。非信者同士の結婚式を引き受けるかどうかは教派・教会によって異なり、キリスト教に触れる良い機会であるとして受け入れる立場と、それは教会や聖職者の仕事ではないとして受け入れない立場が両方存在する。プロテスタントにおける結婚は、カトリックの秘跡に相当する聖礼典には含まれない(そのため、聖礼典執行資格のない伝道師など下位教職でもこれを行うことが出来る)。ただし、人生の節目であることに違いはなく、新たに結婚する二人を祝福する[85]。
キリスト教式の結婚式では、「誓いのキス」が必須であると思われることがときにあるが、西方教会主要教派の典礼は基本的にそのようなものを含まないことが多い[注 11]。ただし、正教会では婚配機密の最後にキスをする[86]。
現代の日本では、結婚式をキリスト教のスタイルで行うことが盛んになっている。結婚式場などに併設されたチャペルで派遣業者から斡旋された「牧師」の下に司式されることが多い。そういった司式者の資格やその下に挙行された結婚式の有効性についての議論も存在する。
バレンタインデー
西方教会地域の一部には、男女の愛の誓いの日として2月14日に親しい男女間で贈り物をする習慣がある。これもキリスト教の教義には根拠がなく、もともとはローマ帝国時代の女神ユノの祝日が起源であり、それが後になって殉教聖人のバレンタインに結び付けられたとみられる。
日本には製菓会社が盛んにプロモーションを行って女性から男性へチョコレートを贈る習慣が定着し、1990年代ごろから他の業界も積極的に販売政策に利用した。俳句の季語にもある、なじみのある行事となっているが、これもまたキリスト教の教義には根拠がない。
他宗教との関係
キリスト教、ユダヤ教、イスラム教(イスラーム)は、唯一神信仰を持ち、聖典の一部を共有していることから、「アブラハムの宗教」として類縁関係を強調されることがある。ほかにミトラ教、マニ教などとの関係も宗教学・歴史学などで研究されている。
注釈
- ^ 「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。
- ^ 「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。
- ^ a b プロテスタントは、ルター派(ルーテル教会)、改革派教会、バプテスト、メソジスト、ホーリネス等の様々な派の総称であり、プロテスタントの一例が示されていても、それが全てのプロテスタントに当てはまる・適用される・使用されているとは限らない。
- ^ 「聖書と聖伝」という言い方も全くされないわけではない。
- ^ 例えば、南部バプテスト連盟の公式サイト内で「ニカイア信条」(Nicene Creed)を検索しても(検索結果)、2016年3月13日現在、ヒットするコンテンツが無い。
- ^ 中黒・句読点はウェブ上のコンスタンティノポリ第二全地公会百五十人の諸聖父の信経に従った。漢字とルビ、および改行は時課経記載の通りであるが、一部旧字体を新字体に変えている。
- ^ a b c 信条文が作成された際は1人称複数現在形(ギリシア語: Πιστεύομεν)であったが、現代のギリシャ正教会で使われている版においてはこのように1人称単数現在形(ギリシア語: Πιστεύω)である(Nicene-Constantinopolitan Creed - OrthodoxWiki)。カトリック教会におけるラテン語訳版でも1人称単数現在形(ラテン語: Credo)となっており1人称複数現在形(ラテン語: Credimus)ではない(SYMBOLUM FIDEI Nicaenum-Constantinopolitanum)。現代の日本におけるカトリック教会、および正教会(日本正教会)では、1人称単数現在形の日本語訳となっている。一方で、上記における日本聖公会、および日本基督教団改革長老教会協議会教会研究所訳においては、公会議の際の1人称複数現在形を反映した日本語訳となっている。
- ^ 三位一体については、各教派ごとに様々な記述があり、それらはそれぞれ、背景にある様々な考え方を反映している。
- ^ ただしルターはうち4つ(ヤコ、ユダ、ヘブ、黙)に疑問符をつけた。シリア教会では古くは2ヨハ、3ヨハ、2ペト、ユダ、黙を除いていたが現在ではこれらも正典に入れている。また非カルケドン派のTewahedo正教会(英語版)は通常の27書の他にさらに8書を「border cannon」として含める(英語版))。
- ^ 日本聖公会内で検索をかけても、「神父」の用例はカトリック教会のものを指す事がほとんど。一方で僅かながら、「聖使修士会(SSM・通称ケラム)の木俣茂世神父」「聖ヨハネ修士会の木村兵三神父」といった、修士会所属の司祭に対する用例がある(信徒の働きを生かす英国の教会 管区事務所総主事 司祭 ローレンス 三鍋 裕、「一つの修女会の発展的解消」)。
- ^ 例えば『日本聖公会祈祷書』の「聖婚式」の章には接吻についての記述は一度も出てこない。
参照元
- ^ a b c 本節出典:ATLAS OF FAITHS - 信者分布図と人口比グラフ。GIFファイル形式。SPIEGEL ONLINE内のページ。世界の人口を概数62億人とし、出典に示されたパーセンテージを掛けることによって信徒数の概数を示した。
- ^ 高橋保行『ギリシャ正教』講談社〈講談社学術文庫〉、1980年、76頁。
- ^ 「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。
- ^ a b 「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。【キリスト教】デジタル大辞泉 小学館、コトバンク。
- ^ カトリック教会からの出典:教皇ベネディクト十六世の2006年6月11日の「お告げの祈り」のことば
- ^ 聖公会からの出典:英国聖公会の39箇条(聖公会大綱)一1563年制定一
- ^ ルーテル教会からの出典:私たちルーテル教会の信仰
- ^ 改革派教会からの出典:ウェストミンスター信仰基準
- ^ バプテストからの出典:Of God and of the Holy Trinity.
- ^ メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353
- ^ 正教会からの出典:信仰-信経:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ^ 東方諸教会からの出典:■信仰と教義(シリア正教会)
- ^ Encyclopedia - Britannica Online Encyclopedia, Worldwide Adherents of All Religions, Mid-2005
- ^ 高橋保行『ギリシャ正教』講談社〈講談社学術文庫〉、1980年、76頁。
- ^ 高橋保行『ギリシャ正教』講談社〈講談社学術文庫〉、1980年、69頁。
- ^ 土井かおる『よくわかるキリスト教』PHP研究所、2004年、ISBN 9784569634944、125頁
- ^ a b ホプコ著、水口訳 2012, p8 - p9
- ^ a b 教え-聖伝:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ^ Armenian Apostolic Church (The Sacraments)より、"The Armenian understanding of baptism draws upon the evidence of Scripture and Tradition to baptize infants—who are pledged to a life in Christ by godparents and the community—as well as adults."
- ^ Catechism of the Catholic Church - The Transmission of Divine Revelation
- ^ Tradition - St. Peter's Episcopal Church
- ^ 聖公会とは? 聖公会の特徴
- ^ 『カトリック教会のカテキズム』30頁、31頁(78番、80番、81番、82番)
- ^ Scripture and Tradition | Antiochian Orthodox Christian Archdiocese
- ^ ホプコ著、水口訳 2012, p9。参照箇所はカリストス・ウェアによる"The Orthodox Church"からの引用翻訳部分。
- ^ The Orthodox Faith - Volume I - Doctrine - Sources of Christian Doctrine - Tradition - Orthodox Church in America
- ^ a b 『カトリック教会のカテキズム』31頁(83番)
- ^ ホプコ著、水口訳 2012, p8
- ^ 聖伝(伝統)を認めないプロテスタント(この出典は改革派教会のもの)の例。What is Reformed? | Christian Reformed Churchより、"The Bible alone is the authoritative Word of God for our lives—not church tradition or what church leaders say." 「教会の伝統や教会の指導者が言う事ではなく、聖書だけが私たちの人生において権威ある神の言葉である。」
- ^ 聖伝(伝統)を認めるプロテスタント(この出典はメソジストのもの)の例。Theological Guidelines: Scripture | The United Methodist Churchより、"The story of the church reflects the most basic sense of tradition, the continuing activity of God’s Spirit transforming human life." 「教会の来歴は、伝統の最も基本的な意義、すなわち神の霊が人間の生活を変える継続的な活動を反映している。」
- ^ 『現代神学小史』序章 近代神学以前、 C.F.ヴィスロフ著 鍋谷尭爾・勝原忠明 共訳編
- ^ 聖書信仰――その歴史と可能性 藤本満 2014年10月11日(PDF、『日本福音主義神学会』公式サイト内)
- ^ What do Presbyterians believe about ‘Ecclesia Reformata, Semper Reformanda?’ — Presbyterians Today Magazine — Mission and Ministry — Presbyterian Mission Agency
- ^ The Reformed Tradition (Reformed Theological Seminary)
- ^ a b c ゴンサレス著、鈴木訳 2010, p138
- ^ 『カトリック教会のカテキズム』65頁(195番)
- ^ a b c d 信仰-信経:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ^ 日本聖公会 日本聖公会とは
- ^ ルーテル教会の信仰
- ^ 久松 2012, p151
- ^ ルーテル教会の信仰
- ^ リフォームド神学事典 236頁
- ^ Why do we say creeds? | The United Methodist Church
- ^ a b Ecclesial Theology: Do Real Baptists Recite Creeds?(Steven R. Harmon)
- ^ ニケア・コンスタンティノープル信条(カトリック中央協議会)
- ^ 『祈祷書』167頁、日本聖公会、1991年6月20日 第1刷
- ^ ニカイア・コンスタンティノポリス信条(381)(日本基督教団改革長老教会協議会教会研究所訳)
- ^ ΛΕΙΤΟΥΡΓΙΑ ΚΥΡΙΑΚΗ (ΕΛΛΗΝΙΚΑ ΛΕΙΤΟΥΡΓΙΚΑ ΚΕΙΜΕΝΑ ΤΗΣ ΟΡΘΟΔΟΞΗΣ ΕΚΚΛΗΣΙΑΣ)
- ^ "The Moody Handbook of Theology" by Paul P. Enns (1989) and "Charts of Christian Theology and Doctrine" by H. Wayne House (1992), etc.
- ^ a b c d e f 信仰-神:日本正教会 The Orthodox Church in Japanより「神が(は)「父」「子」「聖神」の三位一体の神である」
- ^ 『カトリック教会のカテキズム』75頁(233番)より「神は唯一で、全能の父、そのひとり子、聖霊は、至聖なる三位一体」
- ^ a b リフォームド神学事典 160頁より「唯一の神は父・子・聖霊の三重の実在である」
- ^ a b ゴンサレス著、鈴木訳 2010, p103より「神は一人であるが、通常は、父、子、聖霊と呼ばれる三つの「位格」において永遠に存在している」
- ^ 信仰-神:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ^ 『カトリック教会のカテキズム』142頁(464番)
- ^ 信仰-イイスス・ハリストス:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ^ 『カトリック教会のカテキズム』76頁(237番)
- ^ リチャードソン著、パウルス訳 1978, p. 59
- ^ a b c ゴンサレス著、鈴木訳 2010, p251
- ^ a b c CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: Monarchians
- ^ 『カトリック教会のカテキズム』80頁(253番)
- ^ リチャードソン著、パウルス訳 1978, p. 71
- ^ 『キリスト教大事典 改訂新版』452頁、教文館、昭和52年 改訂新版第四版
- ^ en:Biblical canon、en:Old Testament
- ^ ただし文書の区切り方が違うので、タナハでは全24書となっている。
- ^ a b 「司祭」「牧師」が職名として書かれ、「先生」が敬称として使われている例:キリスト教の愛を常に示し続ける… 聖路加国際大学 聖ルカ礼拝堂【礼拝堂について】礼拝堂について・沿革
- ^ 「司祭」が敬称として使われている例:日本聖公会京都教区 聖職按手式(2004年5月29日)
- ^ ANALYSIS (19 December 2011). “Table: Religious Composition by Country, in Percentages”. Pewforum.org. 17 August 2012閲覧。
- ^ 日本国政府外務省HP:大韓民国
- ^ 日本国政府外務省HP:フィリピン共和国
- ^ 日本国政府外務省HP:ベトナム社会主義共和国
- ^ ジェシー・ラフィーバー (2015). “キリスト教の結婚式:現代日本における無宗教”. Japanese Journal of Religious Studies 42/2: 185-203.
- ^ 本節出典:CIA The World Factbook Japan。日本の人口を約1億3千万人とし、ここに示されているパーセンテージを掛けて概数を得て、記事本文を構成している。
- ^ 岡田暁生『西洋音楽史 「クラシック」の黄昏』中央公論新社〈中公新書〉、2005年、ISBN 9784121018168、など
- ^ コンスタンチン・P・コワリョフ『ロシア音楽の原点 ボルトニャンスキーの生涯』ウサミ・ナオキ訳、新読書社、1996年、ISBN 9784788061057、など
- ^ ヤコブス・ア・ウォラギネ『黄金伝説抄』新版、藤代幸一訳、新泉社、1994年、ISBN 9784787794246、訳者解説、など
- ^ 村上陽一郎『科学史からキリスト教をみる』創文社〈長崎純心レクチャーズ〉、2003年、ISBN 9784423301142
- ^ 渡辺正雄『科学者とキリスト教 ガリレイから現代まで』講談社〈講談社ブルーバックス〉
- ^ “神を信じる著名な科学者たち - Opus Dei”. opusdei.org. 2018年4月6日閲覧。
- ^ 山北宣久『おもしろキリスト教質問箱Q&A77』教文館、2006年、ISBN 9784764264106
- ^ 三浦清美『ロシアの源流』p150 - p152, 講談社選書メチエ、2003年 ISBN 978-4-06-258274-2
- ^ 高尾利数『キリスト教を知る事典』東京堂出版、1996年、ISBN 9784490104356、260頁
- ^ クロード・レヴィ=ストロース『サンタクロースの秘密』中沢新一訳、せりか書房〈serica books〉、1995年、ISBN 9784796701952、17-27頁、など
- ^ 高尾利数『キリスト教を知る事典』東京堂出版、1996年、ISBN 9784490104356、258頁
- ^ 徳善義和・百瀬文晃編『カトリックとプロテスタント どこが同じで、どこが違うか』教文館、1998年、ISBN 9784764263482、160-161頁
- ^ 『聖事経』大日本正教会、1895年、122頁。NDLJP:824745 。
参考文献
- 高橋保行『ギリシャ正教』講談社学術文庫 1980年 ISBN 9784061585003
- 高橋保行『東方の光と影』春秋社 (1991年5月30日出版) ISBN 9784393261033 (4393261038)
- トマス・ホプコ (著)、ダヴィド水口優明 (訳) 『正教入門シリーズ1 正教要理』西日本主教区(日本正教会)、2012年10月1日
- 久松英二『ギリシア正教 東方の智』講談社選書メチエ (2012/2/10) ISBN 9784062585255
- 『カトリック教会のカテキズム』カトリック中央協議会 ISBN 9784877501013
- アラン・リチャードソン著、シリル・H・パウルス訳『キリスト教教理史入門』聖公会出版、1978年5月10日第2刷
- ドナルド・K・マッキム (著, 編集), 石丸 新 (監修, 監修), 望月 明 (監修, 監修), 村瀬 俊夫 (監修, 監修) 『リフォームド神学事典』いのちのことば社 (2009/4/2) ISBN 9784264027294
- フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353
- 千代崎秀雄『聖書おもしろ事典』有斐閣〈有斐閣新書〉、1985年、ISBN 9784641090514
- 徳善義和・百瀬文晃編『カトリックとプロテスタント どこが同じで、どこが違うか』教文館、1998年、ISBN 9784764263482
- 山北宣久『おもしろキリスト教質問箱Q&A77』教文館、2006年、ISBN 9784764264106
- コンスタンチン・P・コワリョフ『ロシア音楽の原点 ボルトニャンスキーの生涯』ウサミ・ナオキ訳、新読書社、1996年、ISBN 9784788061057
- 村上陽一郎『科学史からキリスト教をみる』創文社〈長崎純心レクチャーズ〉、2003年、ISBN 9784423301142
- 岡田暁生『西洋音楽史 「クラシック」の黄昏』中央公論新社〈中公新書〉、2005年、ISBN 9784121018168
- クロード・レヴィ=ストロース『サンタクロースの秘密』中沢新一訳、せりか書房〈serica books〉、1995年、ISBN 9784796701952
関連文献
- 全4巻予定。第1巻 1996年 ISBN 4767490111、第2巻 1998年 ISBN 476749012X、第3巻 2002年 ISBN 4767490138
- 宇田進ほか『新キリスト教辞典』いのちのことば社、1991年、ISBN 9784264012580
- 日本キリスト教歴史大事典編集委員会『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年、ISBN 9784764240056
- 八木谷涼子『知って役立つキリスト教大研究』新潮社〈新潮OH!文庫〉、2001年、ISBN 9784102901335
- 「イエス・キリストと教会:神学者による入門講座」http://opusdei.org/ja-jp/article/iesu-kirisuto-kyokai/
関連項目
- 用語
- 教派
- 教義
- 一覧
- 資料
- メディア
- カテゴリ
外部リンク
この節の加筆が望まれています。 |