「上海協力機構」の版間の差分
編集の要約なし |
m cewbot: ウィキ文法修正 93: External link with double http:// |
||
103行目: | 103行目: | ||
SCOはアメリカのオブザーバー加盟申請を拒否した他<ref name=SCO2005 />、アフガニスタンのカルザイ政権が半ば「アメリカの傀儡」である事を理由に加盟申請を拒否したり、加盟国ウズベキスタンからの駐留米軍撤退を要求するなど、米国との対立路線を形成しつつある。過去のサミット(2007年のビシュケク・サミットを含む)では、たびたび間接的に「ワシントンへの反感」が示されている。 |
SCOはアメリカのオブザーバー加盟申請を拒否した他<ref name=SCO2005 />、アフガニスタンのカルザイ政権が半ば「アメリカの傀儡」である事を理由に加盟申請を拒否したり、加盟国ウズベキスタンからの駐留米軍撤退を要求するなど、米国との対立路線を形成しつつある。過去のサミット(2007年のビシュケク・サミットを含む)では、たびたび間接的に「ワシントンへの反感」が示されている。 |
||
2008年の[[上海国際博覧会|上海万博]]ではパビリオンを出展した<ref>{{Cite web|url= |
2008年の[[上海国際博覧会|上海万博]]ではパビリオンを出展した<ref>{{Cite web|url=http://en.expo.cn/mrtj/pavilionlist_en.html|publisher=网上世博会|author=|title=Expo 2010 Shanghai China Online|accessdate=2018-01-19}}</ref>。 |
||
2009年のサミットではイランの[[マフムード・アフマディーネジャード]]大統領がSCO議会でアメリカを批判、対米同盟としてのSCOに強い期待を寄せる演説を行った。 |
2009年のサミットではイランの[[マフムード・アフマディーネジャード]]大統領がSCO議会でアメリカを批判、対米同盟としてのSCOに強い期待を寄せる演説を行った。 |
2018年1月29日 (月) 00:21時点における版
英: Shanghai Cooperation Organisation 中: 上海合作组织 露: Шанхайская организация сотрудничества | |
---|---|
メンバー国 オブザーバー国 対話パートナー 参加申請国 係争地 | |
概要 | |
参加国 | |
公用語 | 中国語、ロシア語 |
GDP (PPP) | 10兆4520億ドル |
総人口 | 1,526,000,952人 |
組織 | |
事務局 | 北京 |
事務総長 | ボラット・ヌルガリエフ |
副事務総長 | ヴラジミール・ザハロフ |
歴史 | |
上海ファイブ - 国境紛争に対する信頼協定 上海フォーラム - ウズベキスタン、オブザーバー参加 - ウズベキスタン正式加盟 上海協力機構 (SCO) - 六カ国共同宣言 - 地域対テロ機構執行委員会創設 - 中露・露印軍事演習 - 六カ国共同軍事演習「平和への使命2007」 - 長期善隣友好協力条約 |
1996年4月 2000年8月 2001年6月 2001年6月15日 2002年6月7日 2005年 2007年 2007年8月16日 |
上海協力機構(シャンハイきょうりょくきこう、中国語:上海合作組織/上海合作组织)は、中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタン・インド・パキスタンの8か国による多国間協力組織、もしくは国家連合。面積と人口では世界最大の地域協力組織である[1]。2001年6月15日、上海にて設立。2001年10月にアジア太平洋経済協力 (APEC) 首脳・閣僚会議が上海で開催されたが、これに先立ち上海の存在を国際的にアピールする結果となった。第一回設立会議が上海で行われたためこの呼び名となった。
名称
- 中国語
- ロシア語
- キリル文字:Шанхайская организация сотрудничества (ШОС)
- ラテン翻字:Shankhayskaya organizatsiya sotrudnichestva
概要
成立過程
1996年4月に初めて集った上海ファイブ(中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタンの5か国首脳会議)を前身とする協力機構で、加盟国が抱える国際テロや民族分離運動、宗教過激主義問題への共同対処の外、経済や文化等幅広い分野での協力強化を図る。2000年の会議にウズベキスタンがオブザーバーとして参加し、翌年に6カ国によって発展発足した。
中華人民共和国政府にとっては、ソ連一国と長大な国境線を持っていたものの、ソ連崩壊により多くの国と国境を接することになった。これらの分離独立した新興国の内情は、独立国家共同体 (CIS) の影響力不足もあって非常に不安定であり、国家統制の及ばない武装勢力から中央アジアとの国境を共同で管理したい中国の思惑があったと見られ、国防上の要求もあり発足させた軍事同盟的な側面も持つ。またこれらの国に一定の影響力を持つことで、ロシアと対等な立場を保って、長期的な安全保障を確立したいものと見られる。またエネルギー問題に関しても、消費国である中華人民共和国としては、石油・天然ガス産出国であるロシアや中央アジアの関係を強化したいものと考えられる。
2002年6月7日、対テロ戦争が始まった世界情勢を受け、サンクトペテルブルクにおいてSCO地域対テロ機構の創設に関する協定が署名された。SCO地域対テロ機構執行委員会の書記局を上海に、本部を当時米軍基地が開設されていたキルギスの首都ビシュケクに設置した。また同時に、同年初頭のアメリカ合衆国のブッシュ大統領の悪の枢軸発言に始まる対テロ戦争拡大の動きを牽制した。対テロ戦争で中露と協調しようとしたブッシュ政権はSCOにオブザーバー加盟を申請したが、2005年にSCO理事会はこれを却下している[2]。
軍事同盟として
SCO理事会は名目の上では特定の国を対象とした軍事同盟ではないと述べているが、発足から経過するにつれて次第に単なる国境警備の組織としての枠組みを越えつつあると危惧する声は多い。2005年にはロシアが中華人民共和国・インドと相次いで共同軍事演習を行い、2007年には上海協力機構に加盟している6カ国による初の合同軍事演習(平和への使命2007)(中国語:和平使命、ロシア語:Мирная миссия、英語:Peace Mission)を行った。同軍事演習は中国陸軍1600名、ロシア陸軍2000名を中核に各国の陸軍部隊が一堂に会する大規模なもので、中露以外にはカザフスタン・キルギス・タジキスタンが特殊部隊や空挺部隊を派遣した他、ウズベキスタンが軍高官からなる将校団を派遣した。その後も2009年、2010年、2012年、2013年、2014年、2016年と1~2年に1回のペースで「平和への使命」合同軍事演習が行われ恒例化している。
2007年8月にビシュケクで行われた首脳会談で、テロ組織や分離独立運動など、加盟国に脅威を与える勢力に協力して対抗する長期善隣友好協力条約など8条約に調印した。
2005年にはASEAN・SCO間で協力協定を結んだ[3]。
2007年、ASEAN理事会は協力関係を更に拡大する為に、両者の関係を事務局レベルから政府高官の直接対話に格上げする事を決定した。同年にはSCOはロシアが主導する独立国家共同体、集団安全保障条約機構やユーラシア経済共同体と合同サミットを開き、共同活動に向けた合意に署名した[4]。
2004年に国際連合から国連総会のオブザーバーの地位が付与された[5]。
2014年にはアジア相互協力信頼醸成措置会議と覚書を調印[6]した。
世界の多極化
SCOの正規加盟国の領域はユーラシア大陸の80%に達する[7]。中華人民共和国の国境対策機構から、中華人民共和国・ロシア・インドといったユーラシア大陸における潜在的超大国 (BRICs)を抱え、モンゴル、アフガニスタン、イラン、パキスタン、トルコ、東南アジア諸国連合 (ASEAN) も様々な形で参加するなど、北アジア、西アジア、中央アジア、南アジア、東アジアに勢力を広げて一大連合体に発展する可能性を持つSCOは、いずれNATOに対抗しうる対米同盟として成長することを、アフリカや南アメリカの発展途上国・資源国から期待されている。
SCOはアメリカのオブザーバー加盟申請を拒否した他[2]、アフガニスタンのカルザイ政権が半ば「アメリカの傀儡」である事を理由に加盟申請を拒否したり、加盟国ウズベキスタンからの駐留米軍撤退を要求するなど、米国との対立路線を形成しつつある。過去のサミット(2007年のビシュケク・サミットを含む)では、たびたび間接的に「ワシントンへの反感」が示されている。
2009年のサミットではイランのマフムード・アフマディーネジャード大統領がSCO議会でアメリカを批判、対米同盟としてのSCOに強い期待を寄せる演説を行った。
2015年にはウファのサミットで第7回BRICS首脳会議をユーラシア経済連合(EAEU)と合同で開き[9]、インド・パキスタンの正規加盟を決定した[10]。同年12月、ロシアのウラジミール・プーチン大統領はSCOとASEANとEAEUを統合する経済協力機構を提案した[11]。
2016年6月17日にロシアのプーチン大統領は中国・インド・パキスタンなどのSCO加盟国とユーラシア経済連合を軸に築く「大ユーラシア・パートナーシップ」と第一段階として中国との交渉協議を目指す計画を発表し[12][13][14]、25日のプーチン大統領の訪中から同構想の共同研究の準備と協力協定の交渉協議が開始され[15][16]、同年10月14日にアルメニアのエレバンでEAEU主催で「第1回ユーラシア・パートナーシップ国際フォーラム」が開かれた際も同構想が確認された[17]。2017年5月14日に北京での一帯一路国際協力サミットフォーラムの開幕式でプーチン大統領は一帯一路、SCO、EAEUなどは同構想の基礎となると演説[18]して30日にはロシアのサンクトペテルブルクで「大ユーラシア・パートナーシップと一帯一路の連結」をテーマとした国際シンポジウムが行われ[19][20]、同年7月には同構想の共同研究が開始され[21][22]、同年10月に協定の交渉は完了し[23][24]、同年11月にAPECに向けてプーチン大統領が発表した論文でもEAEUと中国の協定交渉の完了や大ユーラシア・パートナーシップは中国の一帯一路を基礎にすることが述べられた[25]。
2017年のアスタナのサミットで、インドとパキスタンは手続きを完了して正式に加盟国となり[26]、一帯一路への支持[27]などを掲げるアスタナ宣言が採択された。また、同時期のアスタナ万博にはパビリオンを出展した[28]。
構成
指揮系統
上海協力機構 (SCO) は加盟国の国家元首から構成される元首評議会 (The Council of Heads of State) を最高意思決定機関とする。
元首協議会は毎年加盟国の首都の一つで開催する規定となっているSCOサミットで召集され、機構方針の最終決定を行う。その次の意思決定を行う政府首脳評議会 (The Council of Heads of Government) も同様に年一回のサミットで召集されて、加盟国政府間での連絡行儀、機構の予算承認等を行っている。政府首脳評議会の直轄組織である外務大臣会議 (The council of Foreign Ministers) は元首評議会及び首脳評議会の意向を通じて他の国際組織への交渉、国際情勢に対する対処などを決定する[29]。
SCOサミット時以外の平常時における機構運営については下部機関により行われる。国家調整協議会 (council of national coordinators) は組織内の調整機関として機能し、各組織との連絡協議を担当する。機構事務局 (sco secretary) は事務局長を頂点とした執務組織であり、元首評議会及び首脳評議会・外務大臣会議の決定事項の具体的実行を担当する。機構運営上、最も重要な機関であると見なされる機構事務局は中国の北京に設置され、現在の事務局長はキルギス大統領顧問ムラトベク・イマナリエフ[30]。
国家調整協議会及び機構事務局の指揮下に置かれている地域対テロ機構 (Regional Anti-Terrorist Structure, RATS) は加盟六カ国の国軍による対テロ任務の執行、及び執行に必要と判断される軍事協力(情報提供、軍事演習、共同作戦)を行う。地域対テロ機構の作戦目標はテロリズム・過激派・分離主義の「三つの害悪」を加盟国間から排除する事にあるとされている[31]。
組織図
元首評議会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政府首脳評議会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
省庁会議 | 外務大臣会議 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政府高官委員会 | 国家調整協議会 | 地域対テロ機構 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別調査委員会 | 機構事務局 | 治安任務代表 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
常任委員 | 非政府組織委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元首評議会
2013年現在、元首協議会の評議員は以下の6名からなる。
- 習近平(中華人民共和国主席)
- ウラジーミル・プーチン(ロシア連邦大統領)
- アルマズベク・アタンバエフ(キルギス共和国大統領)
- ヌルスルタン・ナザルバエフ(カザフスタン共和国大統領)
- イスラム・カリモフ(ウズベキスタン共和国大統領)
- エモマリ・ラフモン(タジキスタン共和国大統領)
政府首脳評議会
2013年現在、政府首脳評議会の評議員は以下の6名からなる。
- 李克強(中華人民共和国国務院総理)
- ドミートリー・メドヴェージェフ(ロシア連邦首相)
- テミール・サリエフ(キルギスタン共和国首相)
- カリム・マシモフ(カザフスタン共和国首相)
- シャヴカト・ミルズィヤエフ(ウズベキスタン共和国首相)
- コヒル・ラスルゾダ(タジキスタン共和国首相)
指導者
構成国 | 国家元首 | 政府首脳 |
---|---|---|
議題
安全保障
SCOは加盟国による中央アジア(ユーラシア)一帯の安全保障の確立を主な議題としている。しばしばそれはテロ・宗教問題・分離主義についての意見交換へと発展している。SCOは加盟国による軍参謀総長会議や国防相会議も行ってる[32]。ウズベキスタンのタシケントで2004年6月16日から17日にかけて開催されたSCOサミットでは、地域対テロ機構 (RATS) が正式に設立された。2006年4月21日、SCOはテロリズム対策の一環として国境地帯での麻薬密輸の摘発を行う事を決議した。
強化される軍事的な協力関係に懸念が広がる中、SCOは軍事同盟になる計画はないと釈明した。しかし同時に地域対テロ機構を運営する上で軍事協力の強化は当然の事であるとも表明しており、初期の段階で加盟国間の共同軍事演習が複数回行われた。2005年8月19日、中露共同軍事演習「平和への使命2005」が大規模に行われた。平行してオブザーバーであったインドとの露印軍事演習も開催され、成功した二つの軍事演習に自信を深めたロシアはSCOの軍事協力に積極的な行動を見せた。2007年、SCOによる初の六カ国共同軍事演習「平和への使命2007」がウラル山脈付近のロシア領で開催、ロシアのセルゲイ・イワノフ国防相は軍事演習は開かれた形で行われると声明した。
経済協力
文化交流
加盟国
加盟審査
SCOへの加盟の希望については上述の理由から年々増加の一途をたどり、2004年のモンゴルに始まり、2005年にインド・パキスタン・イランがオブザーバー出席の地位を得た。特に印パ両国の加盟申請は中印パ3国間の対立の解消が期待されたが、2006年6月の会合では4カ国の正式加盟は見送られオブザーバーに留まった。理由については「正式加盟に対する明確な規定がなく、法的手続きに時間を要する為」[33]とされている他、加盟国の急速な増大が機構運営に支障をきたす事と、中露と周辺四カ国の利害調整という本来の意味合いからユーラシア大陸全土を包括する国家連合へと大きく変化を遂げる事に迷いがある為だと指摘された[34]。
現在の所は正規加盟やオブザーバーになるのに必要な資格となる対話パートナーなどの段階的な参加制度を設ける事で加盟要請に対処している[35]。2008年には客員参加枠が新たに設立され、加盟申請で留められていたアフガニスタンが、ASEANやCISなど統合を検討している国家連合の代表らと共に会議参加を許可された。2012年にはアルメニア、アゼルバイジャン、バングラデシュ、ベラルーシ、ネパール、スリランカが加盟を申請し[36]、このうちアルメニア、アゼルバイジャン、スリランカ、ネパールは2015年に対話パートナーとなり[37]、ベラルーシは対話パートナーからオブザーバーに昇格した。2014年には加盟国の拡大に向けた合意文書を採択し、2015年にインド・パキスタンの正規加盟が決まった[10]。2013年と2015年にはトルコから正規加盟が要請され[38][39]、2015年と2016年にはシリア・エジプト・イスラエルといった中東諸国からも参加申請が出され[40][41][42]、2017年にはペルシア湾岸諸国のカタールとバーレーンの参加申請も発表された[43]。
将来的な正規加盟国の増加は十分に考えられる想定であり、オブザーバー国の多くも正規加盟を希望している。
参加国一覧
- 正規加盟国
- これら5国は原加盟国である。
- 2001年に加盟。
- 2005年に参加。インド・パキスタン・イランに先駆けてオブザーバーの地位を獲得した。モンゴルのツァヒアギーン・エルベグドルジ大統領は永世中立国を目指しているため[45]、中露の積極的なアプローチに関わらず正規加盟には慎重である[46]。
- 2005年に参加。2008年3月24日にSCO理事会が正規加盟への審査を開始したと報じられたが[47]、国連の制裁が行われている状況下ではいかなる国際組織においても正規加盟は許可されないと結論された[35]。2015年にも制裁解除されれば正規加盟できると確認された[48][49]。イラン核合意がされてからはロシア[50]と中国[51]はイランの正規加盟への支持を表明している。
- 2009年、エカテリンブルク・サミットで対話パートナー資格を獲得[52]。加盟国ロシアとはベラルーシ・ロシア連合国家を形成するなど深い関係を構築しているが、ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領と折り合いはよくないロシア政府は「ベラルーシは東欧の国であり、(中央ユーラシアを基本としたSCOへの加盟申請は)議論が必要である」と正規加盟に慎重な態度を表明している[53]。2015年にオブザーバーに昇格[54]。
- 先述の通りアメリカ政府との関係から正規参加はおろか、オブザーバーや対話パートナーすら却下されていた。しかし一方で地政学上は同盟の方向性に近く、復興援助という形で関与が行われていたが[55]、2011年にロシア政府はオブザーバー・対話パートナー昇格への協力を表明し[56]、2012年にオブザーバーとなった[57]。一部では正規加盟すら議論に上がっている[58]。
- 対話パートナー
2002年6月7日に決定されたSCO憲章第14条に基いて、2008年に拡大する新規加盟・オブザーバー申請国を受け入れる枠として設けられた。「SCO加盟国・オブザーバーと同じ目標と信念を共有するパートナーであり、対話を通じて協力体制を確立する事を望む国」と定義されている[59]。
- 2012年に対話パートナー資格を獲得[57]。全参加国の中で唯一のNATO加盟国である。2013年11月22日のロシア訪問[38]と2015年7月31日の中国訪問[39]でトルコの首相レジェップ・タイイップ・エルドアンは正規加盟を要請した。
- 参加申請国
- 客員参加
首脳会議
回次 | 開催日 | 開催国 | 開催都市 |
---|---|---|---|
第1回 | 2001年6月14日-15日 | 中国 | 上海 |
第2回 | 2002年6月7日 | ロシア | サンクトペテルブルク |
第3回 | 2003年5月28日-29日 | ロシア | モスクワ |
第4回 | 2004年6月17日 | ウズベキスタン | タシケント |
第5回 | 2005年7月5日 | カザフスタン | アスタナ |
第6回 | 2006年6月14日-15日 | 中国 | 上海 |
第7回 | 2007年8月16日 | キルギス | ビシュケク |
第8回 | 2008年8月28日 | タジキスタン | ドゥシャンベ |
第9回 | 2009年6月16日 | ロシア | エカテリンブルク |
第10回 | 2010年6月11日 | ウズベキスタン | タシケント |
第11回 | 2011年6月15日 | カザフスタン | アスタナ |
第12回 | 2012年6月6日-7日 | 中国 | 北京 |
第13回 | 2013年9月12日 | キルギス | ビシュケク |
第14回 | 2014年9月11日-12日 | タジキスタン | ドゥシャンベ |
第15回 | 2015年7月9日-10日 | ロシア | ウファ |
第16回 | 2016年6月23日-24日 | ウズベキスタン | タシケント |
第17回 | 2017年6月8日-9日 | カザフスタン | アスタナ |
関連項目
出典
- ^ “習近平主席の上海協力機構首脳会議出席、重要な意義を持つ3つの見所”. 中国網. (2017年6月7日) 2017年6月11日閲覧。
- ^ a b “Shanghai surprise”. ガーディアン. (2006年6月16日) 2016年8月13日閲覧。
- ^ ASEAN and SCO Secretariats Sign Agreement for Substantive Cooperation Jakarta
- ^ “The development of SCO’s links with international organisations in 2007-2008”. 上海協力機構公式サイト. (Dec 31, 2008) Aug 5, 2015閲覧。
- ^ “Cooperation between the United Nations and the Shanghai Cooperation Organization”. 上海協力機構公式サイト. (2010年12月2日) 2015年12月26日閲覧。
- ^ CICA Secretariat and SCO Secretariat to Sign a MOU and Hold a Briefing
- ^ “Market Thinking - Party Politics, People and Policies”. AXA IM Global. (2017年10月18日) 2017年11月6日閲覧。
- ^ “Expo 2010 Shanghai China Online”. 网上世博会. 2018年1月19日閲覧。
- ^ “TASS: Russia - BRICS, SCO, EEU leaders to discuss geopolitical, security problems in Russia’s Ufa July 9”. タス通信. (July 3, 2015) Aug 5, 2015閲覧。
- ^ a b c d ““上海協力機構、印パの加盟を正式決定””. 日本経済新聞社 (2015年7月10日). 2015年7月11日閲覧。
- ^ “プーチン大統領「上海協力機構、ユーラシア経済連合、ASEANと経済パートナーシップの創設に関する懇談を開始するよう」”. スプートニク. (2015年12月3日) 2016年8月14日閲覧。
- ^ “Plenary session of St Petersburg International Economic Forum - SPIEF”. SPIEF. (2016年6月23日) 2016年6月26日閲覧。
- ^ “Integration of SCO, EEU, Silk Road viewed as prelude to large Eurasian partnership”. БЕЛТА. (2016年6月17日) 2016年6月26日閲覧。
- ^ “ロシア:プーチン大統領が「大ユーラシア経済」構想”. 毎日新聞. (2016年6月18日) 2016年6月26日閲覧。
- ^ “中华人民共和国和俄罗斯联邦联合声明(全文)”. 新華網. (2016年6月26日) 2017年10月4日閲覧。
- ^ “EAEU and China Ready to Move to Negotiations on Agreement on Trade and Economic Cooperation”. ユーラシア委員会. (2016年6月27日) 2017年10月4日閲覧。
- ^ “The First International Forum of the Eurasian Partnership opened up in Yerevan”. ユーラシア委員会. (2016年10月14日) 2017年12月15日閲覧。
- ^ “Joint Potentials of EAEU, SCO Could Become Basis for Eurasia Partnership - Putin”. Sputnik. (2017年5月14日) 2017年5月17日閲覧。
- ^ “大欧亚伙伴关系与一带一路倡议对接研讨会举行”. 人民網. (2017年6月2日) 2017年10月11日閲覧。
- ^ “全俄经济界泰斗谈大欧亚伙伴关系和“一带一路”倡议”. 俄中商务园. (2017年6月10日) 2017年10月11日閲覧。
- ^ “China and Russia Sign the Joint Declaration of Feasible Study on Eurasian Economic Partnership Agreement”. 中華人民共和国商務部. (2017年7月6日) 2017年10月4日閲覧。
- ^ “Russia, China to draft study for Eurasian economic partnership agreement”. KyivPost. (2017年7月4日) 2017年10月4日閲覧。
- ^ “China, EEU complete negotiations on economic, trade cooperation agreement”. 新華社. (2017年10月1日) 2017年10月4日閲覧。
- ^ “EAEU, China finalize talks on trade-economic agreement”. イタルタス通信. (2017年10月1日) 2017年10月4日閲覧。
- ^ “Greater Eurasian Partnership project open to new participants — Putin”. イタルタス通信. (2017年11月8日) 2017年12月15日閲覧。
- ^ a b c “India, Pakistan become full members of SCO”. Times of India. (2017年6月9日) 2017年6月9日閲覧。
- ^ “上海合作组织成员国元首阿斯塔纳宣言”. 環球網. (2017年6月9日) 2017年6月9日閲覧。
- ^ “SCO Pavilion at EXPO 2017 receives first visitors”. 上海協力機構. (2017年6月10日) 2018年1月19日閲覧。
- ^ Session of the Council of Foreign Ministers from Member States of the Shanghai Cooperation Organisation Embassy of the Russian Federation in Malaysia
- ^ SCO Secretariat in Brief SCO Website
- ^ Information on Regional Anti-Terrorist Structure of Shanghai Cooperation Organisation Archived 2008年12月11日, at the Wayback Machine. SCO Website
- ^ 上海協力機構、テロ対策合同演習を9月に実施へ2016年7月1日
- ^ Moratorium on SCO expansion unlikely to be lifted in near future - source
- ^ ロシア・ノーヴォスチ通信社「誰が仲間で、誰が近く、誰が遠いのか」
- ^ a b Wu Jiao and Li Xiaokun (June 12, 2010). “SCO agrees deal to expand”. China Daily June 15, 2010閲覧。
- ^ "Azerbaijan asks to join a new alliance of China and Russia".
- ^ a b c d e “抗日行事 全加盟国出席へ 上海協力機構首脳会議”. 東京新聞 (2015年7月11日). 2015年7月11日閲覧。
- ^ a b “Turkey Renews Plea to Join Shanghai Cooperation Organization”. The Diplomat. (Nov 1, 2013) July 1, 2015閲覧。
- ^ a b “Turkey aspires to be full member of Shanghai Cooperation Organization: Turkish president”. China Central Television (CCTV). (July 7, 2015) Aug 2, 2015閲覧。
- ^ a b “Syria, Israel, Egypt willing to join SCO's activity - president's special envoy”. インテルファクス通信 (2016年6月23日). 2016年6月24日閲覧。
- ^ “TASS: World - Syria, Egypt may join Shanghai Cooperation Organization as observers — diplomat”. タス通信. (June 5, 2015) July 31, 2015閲覧。
- ^ a b “وزير الخارجية المصري: مصر لا تستبعد عضويتها في منظمة "شنغهاي" للتعاون في المستقبل”. ロシアNOWアラビア語版 (2015年7月27日). 2015年8月2日閲覧。
- ^ a b c “SCO receives membership requests from Qatar, Bahrain”. インテルファクス通信. (2017年12月5日) 2017年12月12日閲覧。
- ^ インドが上海協力機構に加盟申請 中央アジアの資源狙い MSN産経ニュース 2014-9-13
- ^ “永世中立国を目指すモンゴル、スイスを見習い国民皆兵制の導入も―中国メディア”. Record China. (2015年10月22日) 2017年6月1日閲覧。
- ^ “Will Mongolia Be The Next SCO Member?”. Eurasianet. (July 14, 2014) 2017年6月1日閲覧。
- ^ Iran applies for membership Archived 2009年3月31日, at the Wayback Machine. Press TV
- ^ Iran could join SCO after UN sanctions lifted from it - Russian presidential adviser | Russia Beyond The Headlines
- ^ PressTV-N-deal prelude to Iran full SCO membership
- ^ “ロシアが、イランの上海協力機構加盟を全面的に支持”. イラン・イスラム共和国放送. (2016年4月7日) 2017年6月7日閲覧。
- ^ “中国、上海協力機構へのイラン加盟を検討へ”. ロイター. (2017年6月5日) 2017年6月7日閲覧。
- ^ a b Sri Lanka gains partnership in SCO members welcome end to terror in country Archived 2016年3月4日, at the Wayback Machine.
- ^ The Shanghai Cooperation Organisation acquires military character Kommersant
- ^ “<上海協力機構>インフラ協力強化 首脳会議が共同声明”. 毎日新聞 (2015年7月11日). 2015年7月11日閲覧。
- ^ SCO, Afghanistan need to deepen cooperation, secretary general People's Daily
- ^ Pajhwok Afghan News - Russia backs Afghan bid for SCO observer status. Hakim Basharat, 16 June 2011.
- ^ a b SCO accepts Afghanistan as observer, Turkey dialogue partner - People's Daily Online
- ^ Pajhwok Afghan News - Russia backs Afghan bid for SCO observer status. Hakim Basharat, 22 October 2011.
- ^ Regulations on the Status of Dialogue Partner of the Shanghai Cooperation Organisation Archived 2012年2月14日, at the Wayback Machine.
- ^ Bedi, Rahul (June 2, 2007). “Sri Lanka turns to Pakistan, China for military needs”. IANS (Urdustan.com Network). オリジナルの2007年6月4日時点におけるアーカイブ。 June 2, 2007閲覧。
- ^ a b c “上海協力機構事務総長:機構はカラー革命など恐れていない”. Sputnik 日本 (2015年7月11日). 2015年7月11日閲覧。
- ^ “Xi's Eurasian visit: Shanghai Spirit gives new leap to SCO”. 中国中央電視台 (2016年6月23日). 2016年6月24日閲覧。