「高杉晋作」の版間の差分
m編集の要約なし |
m cewbot: ウィキ文法修正 10: 角括弧の終了違反 |
||
81行目: | 81行目: | ||
** 「おもしろきこともなき世'''に'''おもしろく」 |
** 「おもしろきこともなき世'''に'''おもしろく」 |
||
** 「おもしろきこともなき世'''を'''おもしろく」 |
** 「おもしろきこともなき世'''を'''おもしろく」 |
||
: の両説あるが、晋作直筆になる歌が残されていないため、正確なところは不明。なお東行庵の句碑には「に」とあり、[[防府天満宮]]の歌碑では「を」となっている。[[古川薫]の著書では「を」が採用されている一方、[[一坂太郎]]は「に」を採用し、「『を』は後年の改作であろう」としている。 |
: の両説あるが、晋作直筆になる歌が残されていないため、正確なところは不明。なお東行庵の句碑には「に」とあり、[[防府天満宮]]の歌碑では「を」となっている。[[古川薫]]の著書では「を」が採用されている一方、[[一坂太郎]]は「に」を採用し、「『を』は後年の改作であろう」としている。 |
||
: かつては死の床にあった晋作が詠み、晋作を看病していた[[野村望東尼]]が「'''すみなすものは心なりけり'''」という下の句をつけたと言われていたが、近年の研究によればこの歌は死の前年にすでに詠まれていたという記録があり、正確には辞世ではないという説が有力である。 |
: かつては死の床にあった晋作が詠み、晋作を看病していた[[野村望東尼]]が「'''すみなすものは心なりけり'''」という下の句をつけたと言われていたが、近年の研究によればこの歌は死の前年にすでに詠まれていたという記録があり、正確には辞世ではないという説が有力である。 |
||
* [[都々逸]]「'''三千世界の鴉を殺し、主と添寝がしてみたい'''」(添寝の部分が『朝寝』とされていることもある)は一般に晋作の作であると言われている([[木戸孝允]]作の説も有り)。この都々逸は、現在でも萩の[[民謡]]である「[[男なら]]」や「[[ヨイショコショ節]]」の歌詞として唄われている。 |
* [[都々逸]]「'''三千世界の鴉を殺し、主と添寝がしてみたい'''」(添寝の部分が『朝寝』とされていることもある)は一般に晋作の作であると言われている([[木戸孝允]]作の説も有り)。この都々逸は、現在でも萩の[[民謡]]である「[[男なら]]」や「[[ヨイショコショ節]]」の歌詞として唄われている。 |
2017年9月29日 (金) 00:18時点における版
高杉 晋作 | |
---|---|
高杉晋作 | |
通称 | 東行 |
生年 | 天保10年8月20日(1839年9月27日) |
生地 | 長門国 萩 |
没年 |
慶応3年4月14日(1867年5月17日) (満27歳没) |
没地 | 長門国 下関 |
活動 | 尊王攘夷・倒幕運動 |
藩 | 長州藩 |
所属 | 奇兵隊 |
受賞 | 贈正四位 |
母校 | 明倫館、松下村塾 |
廟 | 靖国神社 |
高杉 晋作(たかすぎ しんさく、天保10年8月20日(1839年9月27日)- 慶應3年4月14日(1867年5月17日))は、江戸時代後期の長州藩士。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍した。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた。
諱は春風(はるかぜ)。通称は晋作、東一、和助。字は暢夫(ちょうふ)。号は初め楠樹、後に東行(とうぎょう)と改め、東行狂生、西海一狂生、東洋一狂生とも名乗った。他に些々などがある。変名を谷 潜蔵、谷 梅之助、備後屋助一郎、三谷和助、祝部太郎、宍戸刑馬、西浦松助など。のち、谷 潜蔵と改名。
生涯
誕生
長門国萩城下菊屋横丁(現・山口県萩市)に長州藩士・高杉小忠太(大組・200石)・みちの長男として生まれる。武(たけ)、栄(はえ)、光(みつ)の三人の妹がいる。
10歳の頃に疱瘡を患う。漢学塾(吉松塾)を経て、嘉永5年(1852年)に藩校の明倫館に入学。柳生新陰流剣術も学び、のち免許を皆伝される。安政4年(1857年)には吉田松陰が主宰していた松下村塾に入り、久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一とともに松下村塾四天王と呼ばれた。安政5年(1858年)には藩命で江戸へ遊学、昌平坂学問所や大橋訥庵の大橋塾などで学ぶ。安政6年(1859年)には師の松陰が安政の大獄で捕らえられると伝馬町獄を見舞って、獄中の師を世話をするが、藩より命じられて萩に戻る途中で、松陰は10月に処刑される。万延元年(1860年)11月に帰郷後、防長一の美人と言われた山口町奉行井上平右衛門(大組・250石)の次女・まさと結婚する。
留学
文久元年(1861年)3月には海軍修練のため、藩の所蔵する軍艦「丙辰丸」に乗船、江戸へ渡る。神道無念流練兵館道場で剣術稽古。8月には東北遊学を行い、加藤桜老や佐久間象山、横井小楠とも交友する。文久2年(1862年)5月には藩命で、五代友厚らとともに、幕府使節随行員として長崎から中国の上海へ渡航、清が欧米の植民地となりつつある実情や、太平天国の乱を見聞して7月に帰国、日記の『遊清五録』によれば大きな影響を受けたとされる。
尊王攘夷運動
長州藩では、晋作の渡航中に守旧派の長井雅楽らが失脚、尊王攘夷(尊攘)派が台頭し、晋作も桂小五郎(木戸孝允)や久坂義助(久坂玄瑞)らと共に尊攘運動に加わり、江戸・京都において勤皇・破約攘夷の宣伝活動を展開し、各藩の志士たちと交流した。
文久2年(1862年)、晋作は「薩藩はすでに生麦に於いて夷人を斬殺して攘夷の実を挙げたのに、我が藩はなお、公武合体を説いている。何とか攘夷の実を挙げねばならぬ。藩政府でこれを断行できぬならば」と論じていた。折りしも、外国公使がしばしば武州金澤(金澤八景)で遊ぶからそこで刺殺しようと同志(高杉晋作、久坂玄瑞、大和弥八郎、長嶺内蔵太、志道聞多、松島剛蔵、寺島忠三郎、有吉熊次郎、赤禰幹之丞、山尾庸三、品川弥二郎)[1] が相談した。しかし玄瑞が土佐藩の武市半平太に話したことから、これが前土佐藩主・山内容堂を通して長州藩世子・毛利定広に伝わり、無謀であると制止され実行に到らず、櫻田邸内に謹慎を命ぜられる。
この過程で、長州藩と朝廷や他藩との提携交渉は、専ら桂や久坂が担当することとなる。文久2年12月12日には、幕府の異勅に抗議するため、同志とともに品川御殿山に建設中の英国公使館焼き討ちを行う。これらの過激な行いが幕府を刺激する事を恐れた藩では晋作を江戸から召還する。その後、吉田松陰の生誕地である松本村に草庵を結び、東行(とうぎょう)と名乗って、十年の隠遁に入ると称した。
下関戦争と奇兵隊創設
文久3年(1863年)5月10日、幕府が朝廷から要請されて制定した攘夷期限が過ぎると、長州藩は関門海峡において外国船砲撃を行うが、逆に米仏の報復に逢い惨敗する(下関戦争)。晋作は下関の防衛を任せられ、6月には廻船問屋の白石正一郎邸において身分に因らない志願兵による奇兵隊を結成し、阿弥陀寺(赤間神宮の隣)を本拠とするが、9月には教法寺事件の責任を問われ総監を罷免された。
京都では薩摩藩と会津藩が結託したクーデターである八月十八日の政変で長州藩が追放され、文久4年(1864年)1月、晋作は脱藩して京都へ潜伏する。桂小五郎の説得で2月には帰郷するが、脱藩の罪で野山獄に投獄され、6月には出所して謹慎処分となる。7月、長州藩は禁門の変で敗北して朝敵となり、来島又兵衛は戦死、久坂玄瑞は自害した。
8月には、イギリス、フランス、アメリカ、オランダの4カ国連合艦隊が下関を砲撃、砲台が占拠されるに至ると、晋作は赦免されて和議交渉を任される。時に晋作、24歳であった。交渉の席で通訳を務めた伊藤博文の後年の回想によると、この講和会議において、連合国は数多の条件とともに「彦島の租借」を要求してきた。晋作はほぼ全ての提示条件を受け入れたが、この「領土の租借」についてのみ頑として受け入れようとせず、結局は取り下げさせることに成功した(古事記を暗誦して有耶無耶にしたと言われる)。これは清国の見聞を経た晋作が「領土の期限付租借」の意味するところ(植民地化)を深く見抜いていたからで、もしこの要求を受け入れていれば日本の歴史は大きく変わっていたであろうと伊藤は自伝で記している。ただし、このエピソードは当時の記録にはない[2]。
功山寺挙兵
幕府による第一次長州征伐が迫る中、長州藩では幕府への恭順止むなしとする保守派(晋作は「俗論派」と呼び、自らを「正義派」と称した)が台頭し、10月には福岡へ逃れる。平尾山荘に匿われるが、俗論派による正義派家老の処刑を聞き、再び下関へ帰還。12月15日夜半、伊藤俊輔(博文)率いる力士隊、石川小五郎率いる遊撃隊ら長州藩諸隊を率いて功山寺で挙兵。後に奇兵隊ら諸隊も加わり、元治2年(1865年)3月には俗論派の首魁・椋梨藤太らを排斥して藩の実権を握る。
晋作は同月、海外渡航を試みて長崎でイギリス商人グラバーと接触するが、反対される。4月には、下関開港を推し進めたことにより、攘夷・俗論両派に命を狙われたため、愛妾・おうの(後の梅処尼)とともに四国へ逃れ、日柳燕石を頼る。6月に桂小五郎の斡旋により帰郷。
元治2年(1865年)1月11日付で晋作は高杉家を廃嫡されて「育(はぐくみ)」扱いとされ、そして同年9月29日、藩命により谷潜蔵と改名する。慶応3年(1867年)3月29日には新知100石が与えられ、谷家を創設して初代当主となる(明治20年、晋作の遺児・谷梅之進が高杉東一と改名し現在に至る)。高杉本家は義兄の春棋が継いだ。
四境戦争
再度の長州征討に備え晋作は防衛態勢の強化を進めた。慶応2年(1866年)1月21日(一説には1月22日)、彼が桂小五郎・井上聞多・伊藤俊輔たちと共に進めていた薩長盟約が土佐藩の坂本龍馬・中岡慎太郎・土方久元の仲介によって京都薩摩藩邸で結ばれた。
5月、伊藤俊輔と共に薩摩行きを命じられ、その途次長崎で蒸気船「丙寅丸」(オテントサマ丸)を購入している。
6月の第二次長州征伐(四境戦争)では海軍総督として「丙寅丸」に乗船し戦闘指揮を執った。周防大島沖で幕府艦隊を夜襲してこれを退け、林半七率いる第二奇兵隊等と連絡して周防大島を奪還している。小倉方面では艦砲射撃の援護のもと奇兵隊・報国隊を門司・田ノ浦に上陸させて幕府軍を敗走させている。その後小倉城近くまで進撃したものの肥後藩細川家の軍勢に撃退され戦況は停滞した。
しかし7月20日将軍徳川家茂が死去すると7月30日には肥後藩・久留米藩・柳川藩・唐津藩・中津藩が撤兵、幕府軍総督小笠原長行も海路で小倉から離脱、残された小倉藩が8月1日小倉城に火を放ち逃走したため幕府軍の敗北が決定的となった。幕府の権威は大きく失墜し翌慶応3年(1867年)11月の大政奉還へとつながることとなった。
その後、肺結核を桜山で療養するが慶応3年4月14日(1867年5月17日)に死去。享年29(満27歳没)。臨終には父・母・妻と息子がかけつけ、野村望東尼・山県狂介・田中顕助が立ち会ったとされる(ただし田中自身は当日は京にいたと日記に記している)。
墓所
墓所は山口県下関市吉田の東行庵にある。2016年4月に晋作の生前の遺言を刻んだ「墓誌碑」が建立された[3]。
また木戸孝允・大村益次郎らによって東京招魂社(現在の靖国神社)に吉田松陰・久坂玄瑞・坂本龍馬・中岡慎太郎たちと共に祀られた。
人物
- いわゆる辞世の歌について、
- 「おもしろきこともなき世におもしろく」
- 「おもしろきこともなき世をおもしろく」
- の両説あるが、晋作直筆になる歌が残されていないため、正確なところは不明。なお東行庵の句碑には「に」とあり、防府天満宮の歌碑では「を」となっている。古川薫の著書では「を」が採用されている一方、一坂太郎は「に」を採用し、「『を』は後年の改作であろう」としている。
- かつては死の床にあった晋作が詠み、晋作を看病していた野村望東尼が「すみなすものは心なりけり」という下の句をつけたと言われていたが、近年の研究によればこの歌は死の前年にすでに詠まれていたという記録があり、正確には辞世ではないという説が有力である。
- 都々逸「三千世界の鴉を殺し、主と添寝がしてみたい」(添寝の部分が『朝寝』とされていることもある)は一般に晋作の作であると言われている(木戸孝允作の説も有り)。この都々逸は、現在でも萩の民謡である「男なら」や「ヨイショコショ節」の歌詞として唄われている。
- 伊藤博文 「動けば雷電の如く発すれば風雨の如し、衆目駭然、敢て正視する者なし。これ我が東行高杉君に非ずや…」
- 中岡慎太郎 「胆略有り、兵に臨みて惑わず、機を見て動き、奇を以って人に打ち勝つものは高杉東行(晋作)、是れ亦洛西の一奇才」
- 勝海舟 「年は若し、時が時だったから、充分器量を出さずにしまったが、なかなか活気の強かった男さ」(海舟言行録)
- 晋作は長身ではなく小柄であり本人もそれを気にしていたため直立して撮った写真は現存しない。また小柄ではあったが長い刀を好んで愛用していた。その姿は刀が長いため引きずって歩いているように見えたという。
- 師である吉田松陰は晋作の非凡さを逸早く見抜き、剣術ばかりであまり学業に本腰を入れない晋作を奮起させるためあえて、同門で幼馴染でもある優秀な久坂ばかりをべた褒めしたという。晋作は悔しさをバネに自身の非凡さを発揮。玄瑞と肩を並べお互いを切磋琢磨しあうなどとても優秀であったという。
- 公金と私金の区別をつけない人物だった。藩の金で軍艦を二度、購入しようとしたこともある。
- 一度日本に駐在していた英国人兵に頼まれ刀を見せた事があったが、武士の魂ともいえる刀を物めずらしいと何度も見せてくれと言われその事を遺憾に感じた晋作はそれ以後決して見せる事は無かったという。
- 晋作が上海で購入したS&Wモデル2アーミー 33口径6連発が、坂本龍馬に贈られた。
- のちに伊藤博文は彦島の前を船で通過した際、「あのとき高杉が租借問題をうやむやにしていなければ、彦島は香港になり、下関は九龍半島になっていただろう」と語っている。
系譜
高杉氏のルーツは諸説あり、
- 安芸国高田郡(現在の広島県安芸高田市)に所在した「高杉山城」を指摘する説もある。こちらの城跡には高杉晋作が高杉氏の13代目の子孫であることを示す碑が晋作の子孫により昭和10年(1935年)に建立された。
どちらの高杉城も晋作の先祖と関わりがあると思われるが、詳細は不明である。
小四郎春時 ……… 小左衛門春豊 ─ 小忠太春樹 ─ 晋作春風 ─ 東一 ─ 春太郎 ─ 勝 ─ 力─ 夏美
著作物
- 『遊清五録』 高杉晋作(著)
- 『東行先生遺文』 高杉晋作(著)、 東行先生五十年祭記念会(編纂)、 民友社(出版)
関連作品
小説
- 司馬遼太郎『世に棲む日日』(文春文庫)
- 司馬遼太郎『十一番目の志士』(文春文庫)
- 山岡荘八『高杉晋作』(講談社文庫)
- 三好徹『高杉晋作』(学習研究社、のち学陽書房人物文庫、学研M文庫)
- 秋山香乃『晋作 蒼き烈日』(日本放送出版協会)
- 池宮彰一郎『高杉晋作』(講談社文庫)
- 林房雄『青年』(中央公論社)
- 古川薫『高杉晋作奔る』(講談社文庫)
- 古川薫『高杉晋作 -戦闘者の愛と死-』(新潮文庫)
- 今江祥智『マイ・ディア・シンサク』(新潮社)
映画
- 『高杉晋作』(1925年、帝国キネマ、監督:広瀬五郎)
- 『高杉晋作』(1928年、日活、監督:若山治)
- 『高杉晋作』(1928年、東亜キネマ、監督:広瀬五郎)
- 『高杉晋作』(1928年、市川右太衛門プロダクション、監督:長尾史録)
- 『高杉晋作』(1937年、今井映画製作所、監督:下村健二)
- 『海峡の風雲児』(1943年、大映、監督:仁科熊彦、演:嵐寛寿郎)
- 『狼火は上海に揚る』(1944年、大映・中華電影、監督:稲垣浩・岳楓・胡心霊、演:阪東妻三郎)
- 『幕末太陽伝』(1957年、日活、監督:川島雄三、演:石原裕次郎)
- 『幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬』(1986年、東宝、監督:河合義隆、演:吉田拓郎)
- 『長州ファイブ』(2006年、リベロ映画、監督:五十嵐匠、演:寺島進)
テレビドラマ
- 高杉晋作が主人公のテレビドラマ
- その他のテレビドラマ
-
- 『三姉妹』(1967年NHK大河ドラマ、演:山本學)
- 『竜馬がゆく』(1968年NHK大河ドラマ、演:和田浩治)
- 『天皇の世紀』(1971年、朝日放送、演:原田大二郎)
- 『花神』(1977年NHK大河ドラマ、演:中村雅俊)
- 『竜馬がゆく』(1982年、テレビ東京、演:田村亮)
- 『幕末青春グラフィティ 坂本竜馬』(1982年、日本テレビサントリードラマスペシャル、演:吉田拓郎)
- 『大奥』(1983年、フジテレビ、演:大橋吾郎)
- 『坂本龍馬』(1989年、TBS大型時代劇スペシャル、演:井上純一)
- 『野望の国』(1989年、日本テレビ、演:陣内孝則)
- 『竜馬がゆく』(1997年、TBS、演:西村和彦)
- 『竜馬がゆく』(2004年、テレビ東京、演:葛山信吾)
- 『龍馬伝』(2010年NHK大河ドラマ、演:伊勢谷友介)
- 『知られざる幕末の志士 山田顕義物語』(2012年、毎日放送、演:桐山照史)
- 『花燃ゆ』(2015年NHK大河ドラマ、演:高良健吾)
テレビ番組
- 『天皇の世紀 第二部 7 馬関の戦い』(1973年、朝日放送、演:岸田森)
- 『時代劇法廷スペシャル 被告人は坂本龍馬』(2015年、時代劇専門チャンネル、演:上山竜治)
漫画
- 高杉晋作が主人公の漫画
-
- はしもとみつお『走れ晋作』(角川書店)
- その他の漫画
-
- 武田鉄矢・小山ゆう『お〜い!竜馬』(小学館)
- 髙橋ツトム『SIDOOH/士道』(集英社)
- 和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)
- 村上もとか『JIN-仁-』(集英社)
- 青池保子『イブの息子たち』(6巻・7巻に登場)(秋田書店)
- 杉本亜未『夕凪』(『春やきぬらん』に収録)(角川書店)
- むつ利之『龍馬へ』(講談社)
- 奈々巻かなこ『声音師2(『狐宿』の回)』(小学館)
- 真船一雄『スーパードクターK(『カルテ224 幕末蘭方医外伝』に登場)』(講談社)
- 『日本の歴史15 ゆきづまる幕府』(小学館)
- 『日本の歴史16 幕末の風雲』(小学館)
- 斉藤栄一『萩が生んだ若き志士 吉田松陰とその門下生』
- 加瀬あつし『ばくだん!幕末男子』(4巻から登場)(講談社)
舞台
- 『彦馬がゆく』本間憲一-高杉晋作役(2002年1月8日 - 2月3日渋谷PARCO劇場 2002年2月9日 - 3月3日大阪シアタードラマシティ 2002年3月9日 - 3月31日ル テアトル銀座)
- 『維新回天竜馬伝』十輝いりす-高杉晋作役(2006年11月 - 12月宝塚大劇場 2007年1月 - 2月東京宝塚劇場)
- 『上海大冒険』小市慢太郎-高杉晋作役 1990年4月28日(土)~30日(月)扇町ミュージアムスクエア
ゲーム
フィギュア
- 『歴史英雄シリーズ 高杉晋作』(トレジャーワークス)原型制作 高橋渉 samuraidoll
- 『幕末維新 胸像シリーズ 高杉晋作』(samuraidoll)原型制作 高橋渉
歌謡曲
- 高杉晋作(三波春夫)
- あゝ高杉晋作(三橋美智也)
- 「うの」ひと夏 by 高杉(吉田拓郎)
CM
脚注
- ^ 御楯組結成の血盟書に署名のある11名。
- ^ 古川薫『幕末長州の攘夷戦争』(中央公論社 1996)p198-205 ISBN 4-12-101285-2
- ^ “高杉晋作の墓誌碑建立 東行庵、生前託した遺言刻む”. 西日本新聞. (2016年7月20日) 2016年7月20日閲覧。
参考文献
- 東行詩集(東行庵)
- 東行生誕150年記念 高杉晋作と奇兵隊(東行庵)
- 一坂太郎『晋作語録』(山口新聞社)
- 一坂太郎 ・ 吉岡一生『高杉晋作を歩く』(山と渓谷社) ISBN 4-635-60061-0
- 一坂太郎『高杉晋作』(文春新書) ISBN 4-16-660236-5
- 一坂太郎『長州奇兵隊』(中公新書) ISBN 4-12-101666-1
- 一坂太郎『松陰と晋作の志』(ベスト新書) ISBN 4-584-12076-5
- 一坂太郎『クロニクル高杉晋作の29年』(新人物往来社) ISBN 978-4404035608
- 一坂太郎『漢詩改作の謎』(世論時報社)
- 一坂太郎『高杉晋作探求』(春風文庫)
- 童門冬二『疾走の志士 高杉晋作』(ベストセラーズ) ISBN 978-4584186817
- 古川薫『高杉晋作』(創元社) ISBN 4-422-20406-8
- 古川薫『長州奇兵隊』(創元社)
- 『別冊歴史読本10 長州の革命児 高杉晋作』(新人物往来社)
- 『しものせき・人・物語三』(山口新聞社)
- 八尋舜右『歴史と史蹟をたずねて 高杉晋作』(成美堂出版) ISBN 978-4415064161
- 『歴史読本臨時増刊クロニクル2 高杉晋作の29年』(新人物往来社)
- 『幕末維新百人一話3 高杉晋作をめぐる群像』(青人社)
- 『歴史群像シリーズ46 高杉晋作』(学研)