コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィリピン海での海上自衛隊アメリカ海軍の艦隊。はまぎりはるなラッセルみょうこうゆうぎりが写っている。

艦隊(かんたい、: fleet)は、部隊単位の一つ。軍艦2隻以上か航空隊2隊以上、あるいは軍艦とその他の部隊で編成される。必要に応じて艦艇を編入し、必要な諸機関を付属する[1]。英語の「fleet」は、古英語の「flēot(船)」に由来する。

日本

[編集]

大日本帝国海軍

[編集]

制度

[編集]

1871年明治4年)10月28日、海軍規則を以て艦隊編制の方法が「艦隊は軍艦十二隻を以て大艦隊となし、八隻を以て中艦隊となし、四隻を以て小艦隊となす」と定められ、1873年(明治6年)の海軍概則ではこれに加えて小艦隊ごとに運送船一隻を付属することを定めた[2]1872年(明治5年)には最初に中艦隊を編成するが、同9年に廃止し、また1882年(明治15年)に11隻の軍艦で中艦隊を編成し、1885年(明治18年)には「常備小艦隊」、1889年(明治22年)に「常備艦隊」として改編された。

1889年(明治22年)7月23日に「艦隊条例」(明治22年7月23日勅令第100号)が制定される。これによると、艦隊は3隻以上の軍艦を以て編成されるものとされた。もっとも、1897年(明治30年)の改正(明治30年10月11日勅令第356号)で、2隻以上の軍艦を以て編成されるものと改正された。

一覧

[編集]
航空艦隊を除いた艦隊

海上自衛隊

[編集]

海上自衛隊では「隊」・「隊群」・「艦隊」の部隊単位が設けられており、いずれも複数の護衛艦で編成される。

  1. 「艦隊」:司令官は海将
  2. 「群」:護衛隊群司令は海将補
  3. 「隊」:護衛隊司令は1等海佐

この「艦隊」の単位には以下がある。

海上自衛隊の部隊のうち、自衛艦隊(Self Defence Fleet)だけが語尾に「Fleet」、護衛艦隊(Fleet Escort Force)及び潜水艦隊(Fleet Submarine Force)は、アメリカ海軍におけるタイプ部隊に相当するため、語頭に「Fleet」語尾に「Force」を付けて英訳されている。

アメリカ海軍

[編集]

イギリス海軍

[編集]

イギリスでは海軍全体で単一の艦隊編成であるが、複数の艦隊が存在した時代もある。

ロシア海軍

[編集]

中国人民解放軍海軍

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 戦史叢書102 陸海軍年表 付・兵器・兵語の解説 333頁
  2. ^ 星一『官吏学第一巻』有斐閣書房762-763頁

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]