コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「豊橋電気 (1894-1921)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
少し手直し
タグ: サイズの大幅な増減
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox
'''豊橋電気株式会社'''(とよはしでんき)は、[[明治]]から[[大正]]にかけて存在した[[日本]]の[[電力会社]]である。[[愛知県]][[豊橋市]]を本拠としていた。旧社名は'''豊橋電灯株式会社'''(豊橋電燈、とよはしでんとう)。
|bodystyle = width:25em;
|belowstyle = text-align:left; font-size:small; border-top:1px solid #aaa;
|imagestyle = padding:16px 0;
|labelstyle = text-align:right;
|image =
|caption =
|title = 豊橋電気株式会社
|label1 = [[会社|種類]]
|data1 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|label2 = 略称
|data2 =
|label3 = 本社所在地
|data3 = {{JPN}}<br />[[愛知県]][[豊橋市]]関屋町12番地
|label4 = 設立
|data4 = [[1894年]](明治27年)[[2月11日]]
|label5 = [[業種]]
|data5 = [[:Category:日本の電気事業者 (戦前)|電気]]
|label6 = 事業内容
|data6 = [[電力会社|電気供給事業]]
|label7 = 代表者
|data7 = [[福澤桃介]](社長)
|label8 = 資本金
|data8 = 240万円(うち173万円払込)
|label9 = 株式数
|data9 = 旧株:2万1200株(額面50円払込済み)<br />新株:2万6800株(25円払込)
|label10 = 総資産
|data10 = 297万4千円
|label11 = 収入
|data11 =
|label12 = 支出
|data12 =
|label13 = 純利益
|data13 = 21万6千円
|label14 = 配当率
|data14 = 年率12.0%
|label15 = 決算期
|data15 = 6月末・12月末(年2回)
|below = <ul><li>資本金以下は1919年12月期決算による<ref name="kabu1920">[[#kabu1920|『株式年鑑』大正9年度]]331頁。{{NDLJP|975422/210}}</ref></li><li>[[1921年]](大正10年)4月に[[名古屋電灯]]と合併</li></ul>
}}
'''豊橋電気株式会社'''(とよはしでんきかぶしきがいしゃ)は、[[明治]]後期から[[大正]]にかけて存在した[[日本の電力会社]]である。[[中部電力]]管内にかつて存在した事業者の一つ。


[[1894年]](明治27年)に開業。[[豊川]](寒狭川)などに[[水力発電|水力発電所]]を建設し、愛知県東部[[東三河]]地方や[[静岡県]]西部の一部地域に[[力]]を供給した。[[1921年]](大正10年)に[[名古屋市]]を地盤とする[[名古屋電灯]][[合併 (企業)|合併]]して消滅。名古屋電灯の後身で[[昭和]]期の大手電力会社[[東邦電力]]の前身の一つでもある
本社は[[愛知県]][[豊橋市]]。[[1894年]](明治27年)に'''豊橋電灯株式会社'''(豊橋電燈、とよはしでんとう)として設立され、[[1906年]](明治39年)豊橋電気に改称。[[豊川]](寒狭川)などに[[水力発電|水力発電所]]を建設し、愛知県東部[[東三河]]地方や[[静岡県]]西部の一部地域に電を供給した。[[1921年]](大正10年)に[[名古屋市]]を地盤とする[[名古屋電灯]](後の[[東邦電力]])に[[合併 (企業)|合併]]された


[[渥美半島]]を供給地域とした[[豊橋電気 (1921-1939)|豊橋電気(1921 - 1939年、旧・豊橋電気信託)]]とは直接の関係はないが、本稿で記述する豊橋電気の経営者の一部が改めて1921年に設立した会社が豊橋電気信託である。
[[渥美半島]]を供給地域とした[[豊橋電気 (1921-1939)|豊橋電気(1921 - 1939年、旧・豊橋電気信託)]]とは直接の関係はないが、本稿で記述する豊橋電気の経営者の一部が改めて1921年に設立した会社が豊橋電気信託である。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
=== 業 ===
=== ===
豊橋電気は、「豊橋電灯株式会社」の社名で[[1894年]](明治27年)[[2月11日]]に設立された<ref name="toyo8-620">[[#toyo8|『豊橋市史』第8巻]]620頁</ref>。開業は同年4月のことで、[[1889年]](明治22年)に[[名古屋市]]で開業した[[名古屋電灯]]以来[[東海地方]]では2番目、全国でも15番目に開業した電気事業者である<ref>[[#chubu|『中部地方電気事業史』上巻]]23頁</ref>。
豊橋電気は「豊橋電灯株式会社」として、[[1894年]](明治27年)2月に設立された。設立にあたったのは豊橋[[商業会議所]]のメンバーで、[[名古屋市|名古屋]]([[名古屋電灯]])など主要都市で[[電灯]]が普及しつつあるのを鑑みて、[[豊橋市]](当時は[[渥美郡]]豊橋町)における電灯事業を企画したのである。渥美郡[[高師村]](現・豊橋市)にあった[[梅田川 (愛知県)|梅田川]]の農業用[[水車]]を買収・改造して[[水力発電|水力発電所]]を設置し、豊橋市街までは10[[キロメートル]]ほどの距離があったため当時としては高圧の2000[[ボルト (単位)|ボルト]]で[[送電]]した。こうして1894年[[4月1日]]より開業したものの水力不足のために安定供給には程遠く、[[火力発電]]設備を補助用に追加してようやく供給に間に合うようになった<ref>[[#toyo3|『豊橋市史』第三巻]]、pp.707-710および[[#tosan|『東三河地方電気事業沿革史』]]、pp.1-5</ref>。


豊橋電灯の設立にあたったのは豊橋商業会議所(現・豊橋商工会議所)の有志である。[[1893年]](明治26年)3月に発足した商業会議所では、名古屋市など主要都市で[[電灯]]が普及しつつあるのを踏まえ、豊橋にも電灯を導入し町全体を「[[不夜城]]」として商工業の発展を目指す、として発足後最初の事業として電灯設置を企画する<ref name="toyo3-708">[[#toyo3|『豊橋市史』第3巻]]708-710頁</ref>。有志が各地を調査した結果、[[豊橋市]](当時は[[渥美郡]]豊橋町)でも電気事業の起業が可能との結論が得られたことから、資本金1万5000円で豊橋電灯を設立した<ref name="toyo3-708"/>。
梅田川発電所の稼働状況が芳しくないために、豊橋電灯は水力発電機をメーカーに返却、改造した上で発電所を移設することになった。水力は完成したばかりの[[牟呂用水]]を利用することとし、[[牟呂吉田村|牟呂村]]大西(現・豊橋市牟呂大西町)に出力30キロワットの牟呂発電所を建設した。運転開始は[[1895年]](明治28年)9月であるが、ここでも水量不足に悩まされ、同年11月から火力発電設備を追加した<ref>[[#toyo3|『豊橋市史』第三巻]]、pp.710-711および[[#tosan|『東三河地方電気事業沿革史』]]、pp.7-8</ref>。


電源として、渥美郡[[高師村]](現・豊橋市)にあった[[梅田川 (愛知県)|梅田川]]の農業用[[水車]]を買収、これを[[発電用水車]]へと改造し、[[三吉正一|三吉電機工場]]製の15[[ワット (単位)|キロワット]][[交流発電機]]を併設して[[水力発電|水力発電所]]とした<ref name="higashimikawa-1">[[#higashimikawa|『東三河地方電気事業沿革史』]]1-5頁</ref>。豊橋市街までは10[[キロメートル]]ほどの距離があったため、当時としては高圧の2000[[ボルト (単位)|ボルト]]という[[送電]]電圧を採用<ref name="higashimikawa-1"/>。1894年3月に発電所を完成させ、[[4月1日]]より開業した<ref name="higashimikawa-1"/><ref name="toyo3-708"/>。開業当初の供給実績は、同年6月末時点で需要家戸数47戸、供給電灯数143灯であった<ref name="higashimikawa-1"/>。ところが創業当初は梅田川の渇水と送電距離の長さから満足な供給ができておらず、安定供給にはほど遠い状態であった<ref name="higashimikawa-1"/>。そのため[[蒸気機関]]を発電所に据え付け、供給を補完せざるを得なかった<ref name="higashimikawa-1"/>。
[[1906年]](明治39年)11月、動力用電力の販売を営業目的に追加して豊橋電灯から豊橋電気に社名を変更。そして[[日露戦争]]後の需要増大へ対応するために、第2の発電所建設に着手した。設置場所は豊橋の北方、[[南設楽郡]][[作手村]]保永(現・[[新城市]]作手保永)で、[[豊川]](寒狭川)支流[[巴川 (豊川水系)|巴川]]の水力を利用した。この見代発電所は[[1908年]](明治41年)5月に完成。当初の出力は250[[ワット|キロワット]]で、10キロボルトの電圧で豊橋[[変電所]]([[宝飯郡]][[下地町 (愛知県)|下地町]]、現・豊橋市)までの約25キロメートルを送電し、ここで降圧して豊橋市内へ[[配電]]した<ref>[[#tosan|『東三河地方電気事業沿革史』]]、pp.9-12</ref>。


梅田川での発電に失敗したことから、豊橋電灯では水力発電に適する地点を調査し[[豊川]]上流(寒狭川)の開発を計画するが、工事費が約25万円にのぼることから断念<ref name="toyo3-710">[[#toyo3|『豊橋市史』第3巻]]710-712頁</ref>。替わりに神野水田の[[牟呂用水]]を利用して[[牟呂吉田村|牟呂村]]大西(現・豊橋市牟呂大西町)に牟呂発電所を新設する方針を決定した<ref name="toyo3-710"/>。梅田川発電所の設備を三吉電機工場に返却した上で、新たに30キロワット発電機を購入した<ref name="higashimikawa-7">[[#higashimikawa|『東三河地方電気事業沿革史』]]7-8頁</ref>。牟呂発電所は[[1895年]](明治28年)9月に運転を開始したが<ref name="chubu2-345">[[#chubu|『中部地方電気事業史』下巻]]345頁</ref>、ここでも水量不足に悩まされ、2か月後に蒸気機関を設置、結果として[[火力発電]]中心の発電となった<ref name="higashimikawa-7"/>。
=== 拡大と福澤桃介の登場 ===
豊橋への[[第15師団 (日本軍)|第15師団]]設置(1908年11月)などによる電力需要拡大に対応するため、豊橋電気は[[1910年]](明治43年)12月、豊橋変電所に隣接して出力150キロワットの下地火力発電所を急遽新設。他方、抜本的な対策として寒狭川の水力開発に着手し、1910年11月、資本金50万円で子会社の寒狭川電気株式会社を設立した。同社を通じて、南設楽郡[[長篠村]]横川(現・新城市横川)において寒狭川の水力を利用する長篠発電所を起工。出力500キロワットの長篠発電所は、[[1911年]](明治44年)5月に寒狭川電気を豊橋電気が吸収した後、[[1912年]](明治45年)[[4月1日]]より送電を開始した。同発電所の完成により、豊橋電気の出力は計1,010キロワットへと増加している<ref>[[#toyo3|『豊橋市史』第三巻]]、p.712および[[#tosan|『東三河地方電気事業沿革史』]]、pp.14,18-19</ref>。


初期の供給先としては豊橋に駐屯していた[[歩兵第18連隊]]があり、やがて官庁や商店街でも電灯の利用が拡大、一般家庭でも普及していった<ref name="toyo3-710"/>。配電範囲を拡張すべく豊橋電灯は[[1896年]](明治29年)に増資を行って資本金を2万5000円とし、翌年にはさらに倍額増資を行い5万円とした<ref name="toyo3-710"/>。供給の拡大につれて収入も増加し、[[1897年]](明治30年)上期より利益をあげうるようになり、同年下期からは[[配当]]も始まった<ref name="toyo3-710"/>。[[1900年]](明治33年)、需要の拡大に応ずるため牟呂発電所にに出力50キロワットの新発電機を設置、[[1905年]](明治38年)4月には蒸気機関を増設し旧発電機を再稼動させて発電所出力を計80キロワットとしている<ref name="higashimikawa-7"/>。
発電所増設の一方で、豊橋電気は電力供給区域の拡大も推進していた。当初は(当時の)豊橋市域に限られていたが、徐々に周辺町村へと広げ、[[1911年]](明治44年)には現在の[[豊川市]]域、[[1912年]](明治45年)からは現在の[[新城市]]域へとそれぞれ拡大した<ref>[[#toyo3|『豊橋市史』第三巻]]、pp.712-713</ref>。さらに、豊橋電気の勢力は東の[[静岡県]]にも及んだ。豊橋電気は西遠電気株式会社を設立し、同社を通じて[[1913年]](大正2年)1月より現在の[[湖西市]]にあたる地域へ電力供給を開始した。[[1916年]](大正5年)4月、この西遠電気を合併して直接静岡県へと供給範囲を広げている<ref>[[#tosan|『東三河地方電気事業沿革史』]]、pp.23-24</ref>。


=== 明治後期 ===
これら一連の事業拡大の背景には、[[福澤桃介]]による経営改革があった。福澤は豊橋電気の株式を買収して1908年に筆頭[[株主]]となって[[取締役]]に就任。創立メンバーの一人で当時社長であった[[三浦碧水]]の要請で、豊橋電気の経営に参加して経営改革にあたった。この後福澤は[[名古屋電灯]]の株式も買収して1910年に名古屋電灯の取締役となり、[[1914年]](大正3年)には同社社長に就任している。福澤は豊橋電気でも1910年、4代目の社長に就任した<ref>[[#toyo4|『豊橋市史』第四巻]]、pp.607-608および[[#tosan|『東三河地方電気事業沿革史』]]、pp.25-26</ref>。
[[ファイル:Fukuzawa Momosuke 45-year-old.jpg|thumb|200px|豊橋電気社長に就任した[[福澤桃介]]]]


[[1906年]](明治39年)11月、新たに動力用電力の販売を営業目的に追加し、豊橋電灯は社名を「豊橋電気株式会社」に変更した<ref name="toyo3-710"/>。当時は[[日露戦争]]後の企業勃興期にあたり、商工業者や役所、一般家庭における電灯需要や工業向けの電力需要が急増していた<ref name="toyo3-710"/>。需要増に対応するべく[[南設楽郡]][[作手村]](現・[[新城市]])における新水力発電所の建設を決定し、翌[[1907年]](明治40年)に資本金を5万円から15万円へ、2度目の増資で50万円へと拡大<ref name="toyo3-710"/>。突貫工事の末、[[1908年]](明治41年)5月に[[#見代発電所|見代発電所]]の運転を開始した<ref name="higashimikawa-10">[[#higashimikawa|『東三河地方電気事業沿革史』]]10-14頁</ref>。同発電所は豊川支流[[巴川 (豊川水系)|巴川]]の水力を利用し、出力は250キロワット(1910年の増設後は360キロワット)<ref name="higashimikawa-10"/>。発電所と同時に豊橋郊外の[[下地町 (愛知県)|下地町]]に変電所を建設し、発電所から変電所まで10キロボルトの電圧で送電した上で変電所にて降圧して配電する、という供給方式を整備した<ref name="higashimikawa-10"/>。
[[第一次世界大戦]]が勃発すると[[大戦景気]]を背景に電力需要はさらに増大し、一時は新規の供給申し込みを中断するほどの状況となった。この需要増に対処するため、豊橋電気では静岡県[[浜松市]]を本拠とする[[日英水電]]から[[1917年]](大正6年)1月より電力供給を受けることになった<ref>[[#toyo4|『豊橋市史』第四巻]]、p.609</ref>。あわせて長篠発電所の上流部において布里発電所の建設に着手、[[1919年]](大正8年)8月に完成させた。続いて下流側に横川発電所の建設を進めたが、この完成は関西電気時代の[[1922年]](大正11年)2月である。また、[[矢作水力]]が[[1920年]](大正9年)12月に新設した豊川変電所からも受電することになった<ref>[[#tosan|『東三河地方電気事業沿革史』]]、pp.32-34</ref>。


見代発電所の完成後も、豊橋への[[第15師団 (日本軍)|陸軍第15師団]]設置などによって電気の需要は増加を続けた<ref name="toyo3-710"/>。同発電所の新設にあわせて1907年10月に電灯料金の値下げを実施したこともあり、1907年12月の時点で約1800灯であった供給電灯数が半年後の1908年6月には約5200灯へと増加する、という具合に供給成績は急速に向上した<ref name="toyo3-712">[[#toyo3|『豊橋市史』第3巻]]712-718頁</ref>。また1908年上期に動力用電力の供給を初めて実施して以来、[[精米]]・製材・製粉・揚水などの用途で[[電動機]]の普及が進んだ<ref name="toyo3-712"/>。急激な需要増加に対処すべく[[1909年]](明治42年)下地町に火力発電所([[#下地発電所|下地発電所]]、出力150キロワット)を新設している<ref name="toyo3-710"/>。
=== 名古屋電灯との合併 ===
大戦景気によって好成績を残した豊橋電気であったが、大戦終結後の1920年に始まる[[戦後恐慌]]で経営が悪化した。これを受けて社長の福澤桃介は、自身が社長を兼任していた名古屋電灯と豊橋電気の合併を計画する。地元豊橋の株主による反対があったが、1920年12月に名古屋電灯と豊橋電気の間で合併仮契約書が調印された。これに対し、名古屋資本による地元資本の吸収と見た豊橋市会が反発。合併仮契約調印の翌日に豊橋電気の市営化を市会で決議した。しかし12月末の[[株主総会]]では、地元株主の反発があったものの豊橋市に寄付を行うという条件で合併は承認された。豊橋市会では買収を会社側に申出たものの、国による認可も下りたことから、[[1921年]](大正10年)4月に合併が実行に移され豊橋電気は名古屋電灯に吸収合併された。豊橋市会では7月に合併不承認の決議を行うが、結局合併が覆ることはなかった<ref>[[#toyo4|『豊橋市史』第四巻]]、pp.610-612</ref>。


[[1910年]](明治43年)11月、豊橋電気は傍系会社として資本金50万円で寒狭川電気株式会社を設立<ref name="toyo3-710"/>。同社に通じて寒狭川の開発に着手し、翌[[1911年]](明治44年)5月に同社を吸収した後、[[1912年]](明治45年)2月に[[南設楽郡]][[長篠村]](現・新城市)において出力500キロワットの[[#長篠発電所|長篠発電所]]を完成させた<ref name="toyo3-710"/>。また発電所完成に前後して豊橋市外への供給拡大を推進し、1911年10月から[[小坂井町|小坂井村]]・[[牛久保町]]・[[豊川町]](いずれも現・[[豊川市]])にて、1912年4月からは[[二川町 (愛知県)|二川町]](現・豊橋市)および新城町(現・新城市)にて、それぞれ供給を開始した<ref name="toyo3-712"/>。これらの結果1912年6月の時点では電灯需要家数は5000戸を上回り、供給灯数は約1万6800灯を数えた<ref name="toyo3-712"/>。
豊橋電気を合併した名古屋電灯はその後関西電気に改組、[[1922年]](大正11年)5月には[[東邦電力]]へと発展して、[[1942年]](昭和17年)に[[解散]]するまで大手電力会社「五大電力」の一角として活動した。ただし、旧豊橋電気の供給区域は東邦電力系企業の再編の一環として[[1930年]](昭和5年)から[[1937年]](昭和12年)までの間は岡崎電灯と統合し[[中部電力 (1930-1937)|中部電力]](現在の[[中部電力]]とは別)として別会社とされていた。


豊橋電気の資本金は、1907年に50万円、1911年の寒狭川電気合併以後は100万円となったが、この時期になると出資者には地元豊橋の人物以外も名を列ねるようになっていた<ref name="toyo4-607">[[#toyo4|『豊橋市史』第4巻]]607-610頁</ref>。その代表格が東京から参加した実業家[[福澤桃介]]である。[[株式投資]]で得た資金を電気事業へと投資しつつあった福澤は、豊橋電気創業者の一人で社長を務める[[三浦碧水]]の勧めで[[1908年]](明治41年)より豊橋電気の筆頭株主となり、翌1909年には社長に就任<ref name="toyo4-607"/>。1912年まで社長、以降は専務取締役として三浦の要請で経営改革にあたった<ref name="toyo4-607"/>。なお福澤は、豊橋電気への参入後に名古屋電灯の株式買収に着手し、同社でも筆頭株主となって1910年より取締役に就任している<ref>[[#chubu|『中部地方電気事業史』上巻]]74-77頁</ref>。
また、名古屋電灯の合併とともに辞任した豊橋電気の末期の専務取締役武田賢治らは、その後新たに[[豊橋電気 (1921-1939)|豊橋電気]](旧・豊橋電気信託)を設立。[[渥美半島]]において電気事業を展開した。

=== 大正期 ===
大正に入ると豊橋電気は[[静岡県]]にも進出する。[[浜名郡]][[新居町 (静岡県)|新居町]]をはじめとする[[浜名湖]]西部の地域(現・[[湖西市]])にて進行していた電気事業の計画に三浦碧水や福澤桃介ら豊橋電気関係者も参加し、1912年5月西遠電気株式会社を設立<ref name="arai-227">[[#arai|『新居町史』第2巻]]227-229頁</ref>。同社は豊橋電気から電力の供給を受けて[[1913年]](大正2年)1月に開業、新居町などに供給を開始した<ref name="arai-227"/>。その後[[1916年]](大正5年)4月になって豊橋電気は西遠電気を合併、この地域の事業を直営とした<ref name="arai-227"/>。

[[1914年]](大正3年)に[[第一次世界大戦]]が勃発し、その影響で[[大戦景気 (日本)|大戦景気]]が始まると、豊橋電気の管内でも電灯・電力ともに需要がさらに増加した<ref name="toyo4-607"/>。特に電力需要は旺盛であり、1916年になると年末に新規供給の受け付けを一時中止するほどであった<ref name="toyo4-607"/>。対策として[[浜松市]]などを供給区域とする[[日英水電]]との間で供給契約を締結し、[[1917年]](大正6年)1月より同社からの受電を開始した<ref name="toyo4-607"/>。同年6月時点での供給実績は、電灯供給約4万3,600灯、電力供給約830[[馬力]]に上り、好調な業績を背景に特別配当や増配を実施している<ref name="toyo4-607"/>。さらなる需要増加に応ずるため、1917年11月、先に[[水利権]]を確保していた[[#布里発電所|布里発電所]]の建設に着手した<ref name="toyo4-607"/>。

供給力増強の一方で経営の合理化も同時に進められ、下地発電所を廃止したほか、1917年5月には見代発電所と付属設備一切を[[東三電気]]へと売却した<ref name="toyo4-607"/>。この事業譲渡により新城町など新城地区への供給が東三電気の手に移っている<ref name="higashimikawa-32">[[#higashimikawa|『東三河地方電気事業沿革史』]]32-34頁</ref>。これらの合理化は、三浦碧水の死去(1915年2月)に伴い専務取締役の福澤桃介が実権を握り(1918年より再び社長となる)、1916年より支配人に技師長出身の今西卓が就任してさらなる経営改革を図った結果とされる<ref name="toyo4-607"/>。

建設中の布里発電所(出力500キロワット)は[[1919年]](大正8年)7月に運転を開始<ref name="chubu2-330">[[#chubu|『中部地方電気事業史』下巻]]330-331頁</ref>。さらに、寒狭川の布里・長篠両発電所の中間地点に[[#横川発電所|横川発電所]](出力800キロワット)の建設を計画したほか、[[1920年]](大正9年)12月に[[矢作水力]]が豊川に変電所を建設すると同社から500キロワットの受電を開始し、需要増加に対応できる体制を整備した<ref name="higashimikawa-32"/>。

=== 合併と余波 ===
[[ファイル:Kiroku ohguchi.jpg|thumb|200px|[[大口喜六]]]]

[[1920年]](大正9年)3月、大戦景気が終焉し[[戦後恐慌]]が発生する。それまでの好況期には好業績を上げていた豊橋電気であったが、この恐慌発生により一転して苦境に陥った<ref name="toyo4-610">[[#toyo4|『豊橋市史』第4巻]]610-613頁</ref>。その打開策としてまずは電力需要の減少対策に取り組み、余剰電力を水道の送水に転用するということで同年5月[[上水道]]の敷設を豊橋市に申請した<ref name="toyo4-610"/>。しかし私設の上水道については市議会などで反対意見が多く、上水道敷設計画は立ち消えとなった<ref name="toyo4-610"/>。

一方社長の福澤桃介は、自身が社長を兼ねる名古屋電灯と豊橋電気の合併を計画<ref name="toyo4-610"/>。そして1920年[[12月5日]]付で両社の間に合併契約が締結された<ref name="shikai4">[[#shikai4|『名古屋市会史』第4巻]]584-586頁。{{NDLJP|1451189/313}}</ref>。合併条件は、存続会社の名古屋電灯は378万円を増資し解散する豊橋電気(資本金240万円・払込173万円)の株主に対してその持株1株につき名古屋電灯の新株を1.575株の割合で交付するというものであった<ref name="shikai4"/>。翌[[1921年]](大正10年)4月、両社の合併が成立し、豊橋電気は解散した<ref name="toyo4-610"/>。

名古屋電灯との合併に際し、地元資本が外部の資本に吸収されるとみた地元豊橋では反対の声が上がっていた<ref name="toyo4-610"/>。反対の動きは合併契約締結の翌日に早くも豊橋市議会にて出現し、議員協議会において豊橋電気の事業を市営化するという決議がなされた<ref name="toyo4-610"/>。21日に開催された豊橋電気の株主総会でも地元株主から合併反対の意見が出たが、会社側が豊橋市へ2万円を寄付するという条件で合併契約は総会で承認された<ref name="toyo4-610"/>。翌1921年2月、市議会は事業買収案を豊橋電気へ提出するものの、会社側はすでに当局の合併認可も下りているとして市の提案を拒否し、合併を実行に移す<ref name="toyo4-610"/>。合併により豊橋電気が名古屋電灯豊橋営業所となった後も合併反対運動は続き、同年7月、市議会は合併不承認を決議するに至った<ref name="toyo4-53">[[#toyo4|『豊橋市史』第4巻]]53-65頁</ref>。

豊橋市会と名古屋電灯が対立を続けるうちに市民の間でも名古屋電灯を非難する声が高まり、市会議員による演説会や新聞社主宰の市民大会が相次ぎ開催された<ref name="toyo4-53"/>。やがて争点は電気料金の値下げへと移行していき、「電気料金値下期成同盟会」が発足<ref name="toyo4-53"/>。さらには市議会に強固な地盤を持つ、元豊橋電気相談役[[大口喜六]]が率いる「同志派」に対する攻撃へと発展し、政治問題と化していった<ref name="toyo4-53"/>。期成同盟会は名古屋電灯と交渉するが、[[川口彦治]]愛知県知事が仲裁に入り、知事から委嘱された宝飯郡長・豊橋警察署長により調停を開始<ref name="toyo4-53"/>。1921年10月、翌年7月から電灯料金を引き下げる、合併記念として[[豊橋市公会堂|公会堂]]を建築して市に寄付する、といった内容の仲裁案が示され、同盟会・会社側ともにこれを受諾、同盟会は11月に報告演説会を開いて運動の終結と勝利を宣言してこの問題は一応の決着をみた<ref name="toyo4-53"/>。

なお、豊橋電気の市営化に賛成する声は社内にもあり、賛成論を唱えていた専務取締役武田賢治と支配人今西卓の2名は合併を機に独立、新たに豊橋電気信託という会社を立ち上げ、1921年11月に[[渥美半島]]の電気事業者2社を統合した<ref name="toyo4-613">[[#toyo4|『豊橋市史』第4巻]]613-615頁</ref>。同社は翌[[1922年]](大正11年)に社名を変更し、「[[豊橋電気 (1921-1939)|豊橋電気]]」という社名を引き継いでいる<ref name="toyo4-613"/>。

=== 合併後 ===
豊橋電気合併に先立つ1920年5月、名古屋電灯は[[一宮市]]の[[一宮電気]]を合併していた<ref name="toho-39">[[#toho|『東邦電力史』]]39-42頁</ref>。以後同社は周辺事業者の合併を積極化し、1921年には[[岐阜電気]]・豊橋電気・[[板取川電気]]ほか2社を相次いで吸収<ref name="toho-39"/>。さらに[[奈良県]]の[[関西水力電気]]と合併し、翌1922年には[[九州]]の[[九州電灯鉄道]]などを合併して、[[中京圏|中京]]・[[近畿地方|関西]]・九州にまたがる大電力会社[[東邦電力]]となった<ref>[[#toho|『東邦電力史』]]82-111頁</ref>。

[[1930年]](昭和5年)になり、豊橋区域(豊橋営業所管内)の事業は東邦電力から分社化され、名古屋区域との間に挟まる岡崎電灯と統合、[[中部電力 (1930-1937)|中部電力(岡崎)]]が経営するところとなった<ref name="toho-258">[[#toho|『東邦電力史』]]258-269頁</ref>。[[1937年]](昭和12年)、東邦電力は中部電力を合併し<ref name="toho-258"/>、以降豊橋市に豊橋支店を構えた<ref>[[#tohonenpu|『東邦電力史 前史稿本及年譜』]]353頁(年譜)</ref>。


=== 年表 ===
=== 年表 ===
* [[1894年]]2月 - '''豊橋電灯株式会社'''として設立。
* [[1894年]](明治27年)[[2月11日]] - '''豊橋電灯株式会社'''として設立<ref name="toyo8-620"/>
* 1894年[[4月1日]] - 梅田川発電所が完成し開業。
* 1894年(明治27年)[[4月1日]] - 梅田川発電所を建設し開業<ref name="toyo3-708"/>
* [[1895年]]9月 - 梅田川発電所に代えて牟呂発電所を新設
* [[1895年]](明治28年)9月 - 梅田川発電所に代えて牟呂発電所運転開始<ref name="chubu2-345"/>
* [[1906年]]11月 - '''豊橋電気株式会社'''に社名変更。
* [[1906年]](明治39年)11月 - '''豊橋電気株式会社'''に社名変更<ref name="toyo3-710"/>
* [[1908年]]5月 - 見代発電所を新設
* [[1908年]](明治41年)5月 - 見代発電所運転開始<ref name="chubu2-330"/>
* [[1909年]](明治42年) - 下地発電所運転開始<ref name="chubu2-330"/>。
* [[1910年]]11月 - 子会社・寒狭川電気株式会社を設立。
* 1910年12月 - 下地発設。
* [[1910年]](明治43年)11月 - 傍系会社として寒狭川気株式会社を設立<ref name="toyo3-710"/>
* [[1911年]]5月 - 寒狭川電気を吸収合併。
* [[1911年]](明治44年)5月 - 寒狭川電気を合併<ref name="toyo3-710"/>
* [[1912年]]41日 - 長篠発電所を新設
* [[1912年]](明治45年)3月 - 長篠発電所運転開始<ref name="chubu2-330"/>
* [[1913]]1月 - 会社西遠電気株式会社が開業
* 1912(明治45年)5月 - 傍系会社として西遠電気株式会社を設立<ref name="arai-227"/>
* [[1915年]]9月 - 牟呂発電所廃止。
* [[1915年]](大正4年)9月 - 牟呂発電所廃止<ref name="chubu2-345"/>
* [[1916年]]4月 - 西遠電気を吸収合併。
* [[1916年]](大正5年)4月 - 西遠電気を合併<ref name="arai-227"/>
* 1916年10月 - 下地発電所廃止。
* 1916年(大正5年)10月 - 下地発電所廃止<ref name="chubu2-330"/>
* [[1917年]]5月 - 見代発電所と新城町周辺における供給権を東三電気株式会社へ譲渡。
* [[1917年]](大正6年)5月 - 見代発電所と新城町周辺における供給権を[[東三電気]]へ譲渡<ref name="higashimikawa-32"/>
* [[1919年]]7月 - 布里発電所を新設
* [[1919年]](大正8年)7月 - 布里発電所運転開始<ref name="chubu2-330"/>
* [[1921年]]4月 - '''[[名古屋電灯|名古屋電灯株式会社]]'''が豊橋電気を合併
* [[1920年]](大正9年)[[125日]] - [[名古屋電灯]]との間で合併契約を締結<ref name="shikai4"/>
* [[1921年]](大正10年)4月 - 名古屋電灯との合併成立、豊橋電気解散<ref name="toyo4-610"/>。

== 供給区域 ==
[[1919年]](大正8年)12月末時点の電灯・電力供給区域は以下の通り<ref name="yoran12-52">[[#yoran12|『電気事業要覧』第12回]]52-53頁。{{NDLJP|975005/51}}</ref>。自治体名は当時のものである。

{| class="wikitable" style="font-size:small;"
|-
!rowspan="4" style="white-space:nowrap;"|[[愛知県]]
!style="white-space:nowrap;"|市部
|[[豊橋市]]
|-
!style="white-space:nowrap;"|[[宝飯郡]]<br />(6町7村)
|[[下地町 (愛知県)|下地町]]・[[前芝村]](現・豊橋市)、<br />[[豊川町]]・[[牛久保町]]・[[八幡村 (愛知県宝飯郡)|八幡村]]・[[国府町 (愛知県)|国府町]]・[[御油町]]・[[赤坂町 (愛知県)|赤坂町]]・[[長沢村 (愛知県)|長沢村]]・[[萩村]]・[[小坂井町|小坂井村]]・[[御津町 (愛知県)|御津村]](現・[[豊川市]])、[[大塚村 (愛知県宝飯郡)|大塚村]](現・豊川市・[[蒲郡市]])
|-
!style="white-space:nowrap;"|[[渥美郡]]<br />(1町4村)
|[[二川町 (愛知県)|二川町]]・[[高師村]]・[[牟呂吉田村]]・[[老津村]](現・豊橋市)、[[杉山村]](現・豊橋市・[[田原市]])
|-
!style="white-space:nowrap;"|[[八名郡]]<br />(1村)
|[[三上村 (愛知県)|三上村]](現・豊川市)
|-
!style="white-space:nowrap;"|[[静岡県]]
!style="white-space:nowrap;"|[[浜名郡]]<br />(2町4村)
|[[新居町 (静岡県)|新居町]](一部)・[[白須賀町]]・[[鷲津町|吉津村]]<!--原文「町」-->・[[新所村]]・[[入出村]]・[[知波田村]](現・[[湖西市]])
|}
区域外では渥美郡田原町(現・[[田原市]])で[[三河セメント]]、[[神戸村 (愛知県渥美郡)|神戸村]](同)で[[豊橋電気 (1921-1939)|渥美電気・福江電灯]]へ電力を供給していた<ref name="yoran12-52"/>。1919年末時点における逓信省の統計によると、電灯供給実績は需要家2万7903戸・取付灯数6万2806灯(休灯中・臨時灯を除く)<ref>[[#yoran13|『電気事業要覧』第13回]]254-255・280-281頁。{{NDLJP|975006/157}}・{{NDLJP|975006/170}}</ref>、電力供給実績は923.0キロワット(うち[[電動機]]用電力は817.0キロワット)であった<ref>[[#yoran13|『電気事業要覧』第13回]]280-281頁。{{NDLJP|975006/170}}</ref>。

1916年8月末時点では、上記市町村のほか[[南設楽郡]][[新城町]]・[[東郷村 (愛知県南設楽郡)|東郷村]]・[[作手村]](いずれも現・[[新城市]])においても供給していたが<ref>[[#yoran9|『電気事業要覧』第9回]]44-45頁。{{NDLJP|975002/42}}</ref>、[[1917年]](大正6年)5月にこの地域の供給権は見代発電所とあわせて[[東三電気]]に譲渡されている<ref name="higashimikawa-32"/>。


== 発電所 ==
== 発電所 ==
=== 牟呂発電所 ===
[[File:Nagashino Weir 2.jpg|thumb|長篠発電所取水用の長篠堰堤]]
豊橋電灯創業期の発電所は'''牟呂発電所'''といい、[[1895年]](明治28年)9月から[[1915年]](大正4年)9月まで運転された<ref name="chubu2-345"/>。
; 梅田川発電所
: 所在地は渥美郡[[高師村]](現・豊橋市)。[[水力発電|水力]]・[[火力発電|火力]]併用の発電所で、水力については[[梅田川 (愛知県)|梅田川]]から取水した。[[1894年]](明治27年)[[4月1日]]運転開始、牟呂発電所建設に伴い廃止。
; 牟呂発電所
: 所在地は渥美郡[[牟呂吉田村]]大字大西(現・[[豊橋市]]牟呂大西町)。水力・火力併用の発電所で、水力については[[牟呂用水]]から取水した。
: 豊橋電灯の手により[[1895年]](明治28年)9月に運転開始。出力は当初30キロワットであったが、後に80キロワットに増強された。[[1915年]](大正4年)9月廃止<ref>[[#chubu|『中部地方電気事業史』下巻]]、p.345</ref>。
; 見代発電所
: 所在地は愛知県[[南設楽郡]][[作手村]]大字保永(現・[[新城市]]作手保永)。[[豊川]](寒狭川)支流[[巴川 (豊川水系)|巴川]]から取水する水力発電所である<ref name="yoran7">[[#yoran7|『電気事業要覧』第7回]]、pp.42-43,184-185<!--コマ番号51,121--></ref>。
: 出力は360キロワット。豊橋電気の手により[[1908年]](明治41年)5月に運転を開始する<ref name="chubu1"/>が、[[1917年]](大正6年)5月に東三電気([[三河水力電気]]を経て後の[[中央電力 (1938-1942)|中央電力]])へ譲渡された<ref>[[#tosan|『東三河地方電気事業沿革史』]]、p.34</ref>。[[中部配電]]を経て戦後は[[中部電力]]に継承されるが[[1959年]](昭和34年)6月に廃止<ref name="chubu1"/>。
; 下地発電所
: 所在地は愛知県[[宝飯郡]][[下地町]]大字下地(現・豊橋市下地町)。火力発電所である<ref name="yoran7"/>。[[1910年]](明治43年)12月竣工<ref>[[#tosan|『東三河地方電気事業沿革史』]]、p.14</ref>、[[1916年]](大正5年)10月廃止<ref name="chubu2">[[#chubu|『中部地方電気事業史』下巻]]、p.331</ref>。出力は150キロワット<ref name="chubu2"/>。
; 長篠発電所
: 所在地は南設楽郡[[長篠村]]大字横川(現・新城市横川)。寒狭川から取水する水力発電所である<ref name="yoran12">[[#yoran12|『電気事業要覧』第12回]]、pp.52-53,218-219<!--コマ番号51,134--></ref>。
: 豊橋電気の手により[[1912年]](明治45年)3月に運転を開始。出力は当初500キロワットであったが[[1915年]](大正4年)11月に750キロワットへ増強された。名古屋電灯への合併後は東邦電力、[[中部電力 (1930-1937)|中部電力]](旧岡崎電灯)、再度東邦電力、中部配電と変遷して戦後中部電力に継承された<ref name="chubu1">[[#chubu|『中部地方電気事業史』下巻]]、p.330</ref>。現・中部電力長篠発電所({{ウィキ座標|34|56|23.2|N|137|32|59.0|E||地図}})。
; 布里発電所
: 所在地は南設楽郡[[鳳来寺村]]大字布里(現・新城市布里)。寒狭川から取水する水力発電所である<ref name="yoran12"/>。
: 豊橋電気の手により[[1919年]](大正8年)7月に運転を開始。出力は500キロワット。長篠発電所と同様の変遷をたどって戦後中部電力に継承された<ref name="chubu1"/>。現・中部電力布里発電所({{ウィキ座標|34|58|50.8|N|137|32|8.9|E||地図}})。


[[1894年]](明治27年)4月の豊橋電灯開業に際して建設された発電所は牟呂発電所ではなく梅田川発電所といい、豊橋近郊の渥美郡[[高師村]](現・豊橋市)にあった<ref name="higashimikawa-1"/>。[[梅田川 (愛知県)|梅田川]]から取水するもので農業用[[水車]]を改造した[[発電用水車]]と[[三吉正一|三吉電機工場]]製の15キロワット[[発電機]]([[単相交流]]・[[商用電源周波数|周波数]]100[[ヘルツ]])を設置して発電したが、水量不足と送電距離の長さから供給力不足であり、[[火力発電]]設備([[ボイラー]]・[[蒸気機関]])の併設を余儀なくされた<ref name="higashimikawa-1"/>。このように設計に欠陥があった梅田川発電所に代わる発電所として建設されたのが牟呂発電所で<ref name="higashimikawa-7"/>、[[牟呂吉田村|牟呂村]]大西(現・豊橋市牟呂大西町)に設置<ref name="toyo3-710"/>。[[牟呂用水]]からの取水により三吉工場製の水車と30キロワット発電機にて発電したが、ここでも水量不足のため運転開始2か月後にボイラー・蒸気機関を追加している<ref name="higashimikawa-7"/>。
== 供給区域 ==

[[1919年]](大正8年)12月末時点の電灯・電力供給区域は以下の通り<ref name="yoran12"/>。自治体名は当時のものである。
[[1900年]](明治33年)になって需要増加のため50キロワット発電機1台を増設<ref name="higashimikawa-7"/>。[[1905年]](明治38年)4月には蒸気機関も増設して休止中の30キロワット発電機を再稼働させて出力計80キロワットの発電所とされた<ref name="higashimikawa-7"/>。

=== 見代発電所 ===
豊橋電気時代、需要増加への対応のために設置されたのが'''見代'''(けんだい)'''発電所'''である<ref name="higashimikawa-10"/>。豊橋市から離れた愛知県[[南設楽郡]][[作手村]]大字保永(現・[[新城市]]作手保永)字四郎田に位置し、[[豊川]](寒狭川)支流[[巴川 (豊川水系)|巴川]]から取水する水力発電所である<ref name="higashimikawa-10"/>。

運転開始は[[1908年]](明治41年)5月で、[[1910年]](明治43年)に水車・発電機が1台ずつ増設され2台体制となって発電所出力が250キロワットから360キロワットへと増強された<ref name="higashimikawa-10"/>。水車は東西電気製[[ペルトン水車]]、発電機は[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]製交流発電機(周波数60ヘルツ)を備え、10[[ボルト (単位)|キロボルト]]の電圧で豊橋近郊[[下地町 (愛知県)|下地町]]に新設された変電所へと送電した<ref name="higashimikawa-10"/>。だが設計時に水量測定を誤ったため渇水時には出力が200キロワット程度へと減少する、水路に木樋を多用したために水路維持管理に費用・労力を要する、といった欠点があった<ref name="higashimikawa-10"/>。

[[1917年]](大正6年)5月に豊橋電気から[[東三電気]]へ売却された<ref name="higashimikawa-32"/>。その後発電所は[[中央電力 (1938-1942)|三河水力電気、中央電力]]、[[中部配電]]と渡り、[[中部電力]]によって[[1959年]](昭和34年)6月に廃止された<ref name="chubu2-330"/>。

=== 下地発電所 ===
[[1909年]](明治42年)から[[1916年]](大正5年)10月にかけて、'''下地発電所'''という火力発電所が運転された<ref name="chubu2-330"/>。

下地発電所は見代発電所の渇水時の発電力低下を補給するためのもので、同発電所からの送電を受ける下地町の変電所に隣接して設置された<ref name="higashimikawa-14">[[#higashimikawa|『東三河地方電気事業沿革史』]]14-15頁</ref>。発電所出力は150キロワットで、[[東芝|芝浦製作所]]製の蒸気機関・発電機1台を備えた<ref name="higashimikawa-14"/>。

=== 長篠発電所 ===
[[ファイル:Nagashino Weir 1.jpg|thumb|長篠発電所取水用の長篠堰堤]]

豊川上流部の寒狭川にある3つの水力発電所のうち最初に建設されたのが'''長篠発電所'''である。所在地は南設楽郡[[長篠村]]大字横川(現・新城市横川)の寒狭川左岸<ref name="higashimikawa-18">[[#higashimikawa|『東三河地方電気事業沿革史』]]18-23頁</ref>。[[1912年]](明治45年)3月に運転を開始した<ref name="chubu2-330"/>。

設備は[[フォイト]]製[[フランシス水車]]と[[シーメンス]]製発電機を初め1台ずつ<ref name="higashimikawa-18"/>、1915年11月の増設以降は2台ずつ備える<ref name="higashimikawa-32"/>。発電所出力は当初500キロワット、増設以降は750キロワットである<ref name="chubu2-330"/>。設計上の特徴として、水量が多いが有効落差が小さいため[[ナイアガラの滝]]にある水力発電所を参考に、縦軸水車を採用してその垂直上に縦軸発電機を置いている点が挙げられる<ref name="higashimikawa-18"/>。送電線は11キロボルト線を見代発電所から豊橋方面へ伸びる送電線の途中に接続した<ref name="higashimikawa-18"/>。

中部電力(岡崎)、東邦電力、中部配電を経て中部電力に継承されているが<ref name="chubu2-330"/>、豊橋電気時代からの発電所建屋・設備は[[1947年]](昭和22年)に[[落雷]]で全焼した<ref>[[#sympo|杉浦雄司「豊川水系の水力発電史」]]76-79頁</ref>。現・中部電力長篠発電所({{ウィキ座標|34|56|23.2|N|137|32|59.0|E|region:JP|name=長篠発電所|地図}})。

=== 布里発電所 ===
寒狭川の水力発電所のうち2番目に建設されたのは'''布里'''(ふり)'''発電所'''である。所在地は南設楽郡[[鳳来寺村]]大字布里(現・新城市布里)字厚ノ久保で、先に建設された長篠発電所の上流側にあたる<ref name="higashimikawa-32"/>。[[1919年]](大正8年)7月の運転開始で、発電所出力は500キロワット<ref name="chubu2-330"/>。設備は[[電業社機械製作所|電業社]]製フランシス水車・芝浦製作所製発電機各1台を備える<ref name="higashimikawa-32"/>。布里発電所の完成に伴い豊橋方面への送電電圧は33キロボルトへ昇圧された<ref name="higashimikawa-32"/>。

長篠発電所と同様の変遷をたどって戦後中部電力に継承された<ref name="chubu2-330"/>。豊橋電気時代からの設備は[[1983年]](昭和58年)の改修まで使用されている<ref name="sympo-79">[[#sympo|杉浦雄司「豊川水系の水力発電史」]]79-84頁</ref>。現・中部電力布里発電所({{ウィキ座標|34|58|50.8|N|137|32|8.9|E|region:JP|name=布里発電所|地図}})。


=== 横川発電所 ===
* [[愛知県]]
寒狭川のうち長篠・布里両発電所の間に建設された発電所が'''横川発電所'''である。所在地は長篠村大字横川字大久保<ref name="higashimikawa-32"/>。豊橋電気が計画したが名古屋電灯と合併しさらに同社が関西電気となった後の<ref name="higashimikawa-32"/>、[[1922年]](大正11年)2月に運転を開始した<ref name="chubu2-330"/>。なお横川発電所を最後に水量の少ない豊川水系では発電所建設が行われなくなった<ref name="sympo-79"/>。
** [[豊橋市]]
** [[宝飯郡]](6町7村):[[豊川町]]・[[牛久保町]]・[[八幡村 (愛知県宝飯郡)|八幡村]]・[[国府町 (愛知県)|国府町]]・[[御油町]]・[[赤坂町 (愛知県)|赤坂町]]・[[長沢村 (愛知県)|長沢村]]・[[萩村]]・[[小坂井町|小坂井村]]・[[御津町 (愛知県)|御津村]](現・[[豊川市]])、[[大塚村 (愛知県宝飯郡)|大塚村]](現・豊川市・[[蒲郡市]])、[[下地町 (愛知県)|下地町]]・[[前芝村]](現・豊橋市)
** [[渥美郡]](1町4村):[[二川町 (愛知県)|二川町]]・[[高師村]]・[[牟呂吉田村]]・[[老津村]](現・豊橋市)、[[杉山村]](現・豊橋市・[[田原市]])
** [[八名郡]](1村):[[三上村 (愛知県)|三上村]](現・豊川市)
* [[静岡県]]
** [[浜名郡]](2町4村):[[新居町 (静岡県)|新居町]]・[[白須賀町]]・[[鷲津町|吉津村]]・[[新所村]]・[[入出村]]・[[知波田村]](現・[[湖西市]])


発電所出力は800キロワット<ref name="chubu2-330"/>。設備は電業社製フランシス水車・芝浦製作所製発電機各1台を備える<ref name="higashimikawa-32"/>。長篠発電所と同様の変遷をたどって中部電力に継承され<ref name="chubu2-330"/>、豊橋電気時代からの設備は[[1987年]](昭和62年)の改修まで使用された<ref name="sympo-79"/>。現・中部電力横川発電所({{ウィキ座標|34|57|19.5|N|137|32|53.8|E|region:JP|name=横川発電所|地図}})。
1916年8月末時点の供給区域には、上記市町村のほか[[南設楽郡]][[新城町]]・[[東郷村 (愛知県南設楽郡)|東郷村]]・[[作手村]](いずれも現・[[新城市]])が含まれていた<ref>[[#yoran9|『電気事業要覧』第9回]]、pp.44-45<!--コマ番号42--></ref>が、豊橋電気は[[1917年]](大正6年)5月、この地域の供給権を見代発電所とあわせて東三電気に譲渡した<ref>[[#tosan|『東三河地方電気事業沿革史』]]、p.148</ref>。


== 歴代社長 ==
== 歴代社長 ==
# 杉田権次郎 - [[1894年]](明治27年)2月就任<ref name="市史3p709">[[#toyo3|『豊橋市史』第三巻]]、p.709</ref>。
# 杉田権次郎 - [[1894年]](明治27年)2月就任<ref name="toyo3-708"/>。
# [[三浦碧水]] - [[1896年]](明治29年)就任<ref>[[#toyo3|『豊橋市史』第三巻]]、p.711</ref>。初代豊橋町長(1889 - 1892年)、[[愛知県議会|愛知県会]]議員(1892年 - 1894年、1894年 - 1898年)、[[衆議院]]議員(1894年、[[第3回衆議院議員総選挙]]当選)、4代目豊橋町長(1895年 - 1898年)などを歴任した人物<ref>[[#toyo3|『豊橋市史』第巻]]索引 pp.29-30,35</ref>。
# [[三浦碧水]] - [[1896年]](明治29年)就任<ref name="toyo3-710"/>。初代・4代目豊橋町長(1889 - 1892年、1895 - 1898年)、[[愛知県議会|愛知県会]]議員(1892 - 1898年)、[[衆議院]]議員(1894年、[[第3回衆議院議員総選挙]]当選)などを歴任した人物<ref>[[#toyo3|『豊橋市史』第3巻]]索引29-3035</ref>。
# 伊米作 - [[1909年]](明治42年)就任<ref name="市史3p717">[[#toyo3|『豊橋市史』第三巻]]、p.717</ref>。
# 伊米作 - [[1909年]](明治42年)就任<ref name="toyo3-712"/>。
# [[福澤桃介]] - [[1910年]](明治43就任。当時の筆頭[[株主]]<ref name="市史3p717"/>。
# [[福澤桃介]] - 1909年就任。当時の筆頭[[株主]]<ref name="toyo4-607"/>。
3代目までの3人(杉田・三浦・伊)はいずれも、8人いた会社発起人の一員である<ref name="市史3p709"/>。
3代目までの3人(杉田・三浦・伊)は8人いた会社発起人の一員である<ref name="toyo3-708"/>。福澤は1912年以降専務取締役で、再度社長となった三浦碧水の死去(1915年2月)後[[1918年]](大正7年)に社長へと戻った<ref name="toyo4-607"/>。以来名古屋電灯との合併まで社長を務めた<ref name="toyo4-610"/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
91行目: 191行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 企業史
* {{Cite book|和書|author=中部電力電気事業史編纂委員会(編)|title=中部地方電気事業史|volume=上巻・下巻|publisher=[[中部電力]]|year=1995|ref=chubu}}
** {{Cite book|和書|author=中部電力電気事業史編纂委員会(編) |title=中部地方電気事業史 |volume=上巻・下巻 |publisher=[[中部電力]] |year=1995 |ref=chubu }}
* [[逓信省]]電気局(編)
** {{Cite book|和書|title=電気事業要覧|volume=第7回|publisher=電気協会|year=1914|ref=yoran7}}{{近代デジタルライブラリー|975000}}
** {{Cite book|和書|author=東邦力史編纂委員会(編) |title=東邦電力史 |publisher=東邦力史刊行 |year=1962 |ref=toho }}
** {{Cite book|和書|title=電気事業要覧|volume=第9回|publisher=電気協会|year=1917|ref=yoran9}}{{近代デジタルライブラリー|975002}}
** {{Cite book|和書|author= |title=東邦力史 前史稿本及年譜 |publisher=東邦力史刊行 |year=1961 |ref=tohonenpu }}
* その他文献
** {{Cite book|和書|title=電気事業要覧|volume=第12回|publisher=電気協会|year=1920|ref=yoran12}}{{近代デジタルライブラリー|975005}}
** {{Cite book|和書|author=新居町史編さん委員会(編)|title=新居町史 |volume=第2巻通史編下 |publisher=[[新居町 (静岡県)|新居町]] |year=1990 |ref=arai }}
* 豊橋市史編集委員会(編)
** {{Cite book|和書|title=豊橋市史|volume=第三巻|publisher=[[豊橋市]]|year=1983|ref=toyo3}}
** {{Cite book|和書|author=商業興信所(編)|title=日本全国諸会社役員録 |volume=明治27年版 |publisher=商業興信所 |year=1894 |ref=kaisha1894 }}
** [[逓信省]]電気局(編)
** {{Cite book|和書|title=豊橋市史|volume=第四巻|publisher=豊橋市|year=1987|ref=toyo4}}
* {{Cite book|和書|author=芳賀信男|title=東三河地方電気事業沿革史|year=2001|ref=tosan}}
*** {{Cite book|和書|author=|title=電気事業要覧 |volume=第9回 |publisher=逓信協会 |year=1917 |ref=yoran9 }}
*** {{Cite book|和書|author=|title=電気事業要覧 |volume=第12回 |publisher=逓信協会 |year=1920 |ref=yoran12 }}
*** {{Cite book|和書|author=|title=電気事業要覧 |volume=第13回 |publisher=逓信協会 |year=1922 |ref=yoran13 }}
*** {{Cite book|和書|author=|title=電気事業要覧 |volume=第14回 |publisher=電気協会 |year=1922 |ref=yoran14 }}
** 豊橋市史編集委員会(編)
*** {{Cite book|和書|title=豊橋市史|volume=第3巻近代編|publisher=[[豊橋市]]|year=1983|ref=toyo3}}
*** {{Cite book|和書|title=豊橋市史|volume=第4巻現代編|publisher=豊橋市|year=1987|ref=toyo4}}
*** {{Cite book|和書|title=豊橋市史|volume=第8巻近代資料編 |publisher=豊橋市 |year=1979 |ref=toyo8 }}
** {{Cite book|和書|author=[[名古屋市会]]事務局(編) |title=名古屋市会史 |volume=第4巻 |publisher=名古屋市会事務局 |year=1941 |ref=shikai4 |id={{NDLJP|1451189}} }}
** {{Cite book|和書|author=[[岩井コスモ証券|野村商店]]調査部(編) | title=株式年鑑 |volume=大正9年度 |publisher=野村商店調査部 |year=1920 |ref=kabu1920 }}
** {{Cite book|和書|author=芳賀信男|title=東三河地方電気事業沿革史 |publisher=芳賀信男 |year=2001|ref=higashimikawa }}
* 記事
** {{Cite journal|和書|author=杉浦雄司 |title=豊川水系の水力発電史 |journal=シンポジウム「中部の電力のあゆみ」第1回講演報告資料集 |publisher=中部産業遺産研究会 |date=1993-06 |pages=70-86 |ref=sympo }}


{{デフォルトソート:とよはしてんき}}
{{デフォルトソート:とよはしてんき}}
[[Category:日本の気事業者 (戦前)]]
[[Category:東邦力|歴とよはしてんき]]
[[Category:中部地方の電気供給事業者 (戦前)]]
[[Category:かつて存在した愛知県の企業]]
[[Category:かつて存在した愛知県の企業]]
[[Category:中部電力の歴史]]
[[Category:豊橋市の歴史]]
[[Category:豊橋市の歴史]]
[[Category:豊川水系]]
[[Category:豊川水系]]

2018年2月2日 (金) 13:50時点における版

豊橋電気株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
愛知県豊橋市関屋町12番地
設立 1894年(明治27年)2月11日
業種 電気
事業内容 電気供給事業
代表者 福澤桃介(社長)
資本金 240万円(うち173万円払込)
株式数 旧株:2万1200株(額面50円払込済み)
新株:2万6800株(25円払込)
総資産 297万4千円
純利益 21万6千円
配当率 年率12.0%
決算期 6月末・12月末(年2回)

豊橋電気株式会社(とよはしでんきかぶしきがいしゃ)は、明治後期から大正にかけて存在した日本の電力会社である。中部電力管内にかつて存在した事業者の一つ。

本社は愛知県豊橋市1894年(明治27年)に豊橋電灯株式会社(豊橋電燈、とよはしでんとう)として設立され、1906年(明治39年)豊橋電気に改称。豊川(寒狭川)などに水力発電所を建設し、愛知県東部の東三河地方や静岡県西部の一部地域に電気を供給した。1921年(大正10年)に名古屋市を地盤とする名古屋電灯(後の東邦電力)に合併された。

渥美半島を供給地域とした豊橋電気(1921 - 1939年、旧・豊橋電気信託)とは直接の関係はないが、本稿で記述する豊橋電気の経営者の一部が改めて1921年に設立した会社が豊橋電気信託である。

沿革

創業期

豊橋電気は、「豊橋電灯株式会社」の社名で1894年(明治27年)2月11日に設立された[2]。開業は同年4月のことで、1889年(明治22年)に名古屋市で開業した名古屋電灯以来東海地方では2番目、全国でも15番目に開業した電気事業者である[3]

豊橋電灯の設立にあたったのは豊橋商業会議所(現・豊橋商工会議所)の有志である。1893年(明治26年)3月に発足した商業会議所では、名古屋市など主要都市で電灯が普及しつつあるのを踏まえ、豊橋にも電灯を導入し町全体を「不夜城」として商工業の発展を目指す、として発足後最初の事業として電灯設置を企画する[4]。有志が各地を調査した結果、豊橋市(当時は渥美郡豊橋町)でも電気事業の起業が可能との結論が得られたことから、資本金1万5000円で豊橋電灯を設立した[4]

電源として、渥美郡高師村(現・豊橋市)にあった梅田川の農業用水車を買収、これを発電用水車へと改造し、三吉電機工場製の15キロワット交流発電機を併設して水力発電所とした[5]。豊橋市街までは10キロメートルほどの距離があったため、当時としては高圧の2000ボルトという送電電圧を採用[5]。1894年3月に発電所を完成させ、4月1日より開業した[5][4]。開業当初の供給実績は、同年6月末時点で需要家戸数47戸、供給電灯数143灯であった[5]。ところが創業当初は梅田川の渇水と送電距離の長さから満足な供給ができておらず、安定供給にはほど遠い状態であった[5]。そのため蒸気機関を発電所に据え付け、供給を補完せざるを得なかった[5]

梅田川での発電に失敗したことから、豊橋電灯では水力発電に適する地点を調査し豊川上流(寒狭川)の開発を計画するが、工事費が約25万円にのぼることから断念[6]。替わりに神野水田の牟呂用水を利用して牟呂村大西(現・豊橋市牟呂大西町)に牟呂発電所を新設する方針を決定した[6]。梅田川発電所の設備を三吉電機工場に返却した上で、新たに30キロワット発電機を購入した[7]。牟呂発電所は1895年(明治28年)9月に運転を開始したが[8]、ここでも水量不足に悩まされ、2か月後に蒸気機関を設置、結果として火力発電中心の発電となった[7]

初期の供給先としては豊橋に駐屯していた歩兵第18連隊があり、やがて官庁や商店街でも電灯の利用が拡大、一般家庭でも普及していった[6]。配電範囲を拡張すべく豊橋電灯は1896年(明治29年)に増資を行って資本金を2万5000円とし、翌年にはさらに倍額増資を行い5万円とした[6]。供給の拡大につれて収入も増加し、1897年(明治30年)上期より利益をあげうるようになり、同年下期からは配当も始まった[6]1900年(明治33年)、需要の拡大に応ずるため牟呂発電所にに出力50キロワットの新発電機を設置、1905年(明治38年)4月には蒸気機関を増設し旧発電機を再稼動させて発電所出力を計80キロワットとしている[7]

明治後期

豊橋電気社長に就任した福澤桃介

1906年(明治39年)11月、新たに動力用電力の販売を営業目的に追加し、豊橋電灯は社名を「豊橋電気株式会社」に変更した[6]。当時は日露戦争後の企業勃興期にあたり、商工業者や役所、一般家庭における電灯需要や工業向けの電力需要が急増していた[6]。需要増に対応するべく南設楽郡作手村(現・新城市)における新水力発電所の建設を決定し、翌1907年(明治40年)に資本金を5万円から15万円へ、2度目の増資で50万円へと拡大[6]。突貫工事の末、1908年(明治41年)5月に見代発電所の運転を開始した[9]。同発電所は豊川支流巴川の水力を利用し、出力は250キロワット(1910年の増設後は360キロワット)[9]。発電所と同時に豊橋郊外の下地町に変電所を建設し、発電所から変電所まで10キロボルトの電圧で送電した上で変電所にて降圧して配電する、という供給方式を整備した[9]

見代発電所の完成後も、豊橋への陸軍第15師団設置などによって電気の需要は増加を続けた[6]。同発電所の新設にあわせて1907年10月に電灯料金の値下げを実施したこともあり、1907年12月の時点で約1800灯であった供給電灯数が半年後の1908年6月には約5200灯へと増加する、という具合に供給成績は急速に向上した[10]。また1908年上期に動力用電力の供給を初めて実施して以来、精米・製材・製粉・揚水などの用途で電動機の普及が進んだ[10]。急激な需要増加に対処すべく1909年(明治42年)下地町に火力発電所(下地発電所、出力150キロワット)を新設している[6]

1910年(明治43年)11月、豊橋電気は傍系会社として資本金50万円で寒狭川電気株式会社を設立[6]。同社に通じて寒狭川の開発に着手し、翌1911年(明治44年)5月に同社を吸収した後、1912年(明治45年)2月に南設楽郡長篠村(現・新城市)において出力500キロワットの長篠発電所を完成させた[6]。また発電所完成に前後して豊橋市外への供給拡大を推進し、1911年10月から小坂井村牛久保町豊川町(いずれも現・豊川市)にて、1912年4月からは二川町(現・豊橋市)および新城町(現・新城市)にて、それぞれ供給を開始した[10]。これらの結果1912年6月の時点では電灯需要家数は5000戸を上回り、供給灯数は約1万6800灯を数えた[10]

豊橋電気の資本金は、1907年に50万円、1911年の寒狭川電気合併以後は100万円となったが、この時期になると出資者には地元豊橋の人物以外も名を列ねるようになっていた[11]。その代表格が東京から参加した実業家福澤桃介である。株式投資で得た資金を電気事業へと投資しつつあった福澤は、豊橋電気創業者の一人で社長を務める三浦碧水の勧めで1908年(明治41年)より豊橋電気の筆頭株主となり、翌1909年には社長に就任[11]。1912年まで社長、以降は専務取締役として三浦の要請で経営改革にあたった[11]。なお福澤は、豊橋電気への参入後に名古屋電灯の株式買収に着手し、同社でも筆頭株主となって1910年より取締役に就任している[12]

大正期

大正に入ると豊橋電気は静岡県にも進出する。浜名郡新居町をはじめとする浜名湖西部の地域(現・湖西市)にて進行していた電気事業の計画に三浦碧水や福澤桃介ら豊橋電気関係者も参加し、1912年5月西遠電気株式会社を設立[13]。同社は豊橋電気から電力の供給を受けて1913年(大正2年)1月に開業、新居町などに供給を開始した[13]。その後1916年(大正5年)4月になって豊橋電気は西遠電気を合併、この地域の事業を直営とした[13]

1914年(大正3年)に第一次世界大戦が勃発し、その影響で大戦景気が始まると、豊橋電気の管内でも電灯・電力ともに需要がさらに増加した[11]。特に電力需要は旺盛であり、1916年になると年末に新規供給の受け付けを一時中止するほどであった[11]。対策として浜松市などを供給区域とする日英水電との間で供給契約を締結し、1917年(大正6年)1月より同社からの受電を開始した[11]。同年6月時点での供給実績は、電灯供給約4万3,600灯、電力供給約830馬力に上り、好調な業績を背景に特別配当や増配を実施している[11]。さらなる需要増加に応ずるため、1917年11月、先に水利権を確保していた布里発電所の建設に着手した[11]

供給力増強の一方で経営の合理化も同時に進められ、下地発電所を廃止したほか、1917年5月には見代発電所と付属設備一切を東三電気へと売却した[11]。この事業譲渡により新城町など新城地区への供給が東三電気の手に移っている[14]。これらの合理化は、三浦碧水の死去(1915年2月)に伴い専務取締役の福澤桃介が実権を握り(1918年より再び社長となる)、1916年より支配人に技師長出身の今西卓が就任してさらなる経営改革を図った結果とされる[11]

建設中の布里発電所(出力500キロワット)は1919年(大正8年)7月に運転を開始[15]。さらに、寒狭川の布里・長篠両発電所の中間地点に横川発電所(出力800キロワット)の建設を計画したほか、1920年(大正9年)12月に矢作水力が豊川に変電所を建設すると同社から500キロワットの受電を開始し、需要増加に対応できる体制を整備した[14]

合併と余波

大口喜六

1920年(大正9年)3月、大戦景気が終焉し戦後恐慌が発生する。それまでの好況期には好業績を上げていた豊橋電気であったが、この恐慌発生により一転して苦境に陥った[16]。その打開策としてまずは電力需要の減少対策に取り組み、余剰電力を水道の送水に転用するということで同年5月上水道の敷設を豊橋市に申請した[16]。しかし私設の上水道については市議会などで反対意見が多く、上水道敷設計画は立ち消えとなった[16]

一方社長の福澤桃介は、自身が社長を兼ねる名古屋電灯と豊橋電気の合併を計画[16]。そして1920年12月5日付で両社の間に合併契約が締結された[17]。合併条件は、存続会社の名古屋電灯は378万円を増資し解散する豊橋電気(資本金240万円・払込173万円)の株主に対してその持株1株につき名古屋電灯の新株を1.575株の割合で交付するというものであった[17]。翌1921年(大正10年)4月、両社の合併が成立し、豊橋電気は解散した[16]

名古屋電灯との合併に際し、地元資本が外部の資本に吸収されるとみた地元豊橋では反対の声が上がっていた[16]。反対の動きは合併契約締結の翌日に早くも豊橋市議会にて出現し、議員協議会において豊橋電気の事業を市営化するという決議がなされた[16]。21日に開催された豊橋電気の株主総会でも地元株主から合併反対の意見が出たが、会社側が豊橋市へ2万円を寄付するという条件で合併契約は総会で承認された[16]。翌1921年2月、市議会は事業買収案を豊橋電気へ提出するものの、会社側はすでに当局の合併認可も下りているとして市の提案を拒否し、合併を実行に移す[16]。合併により豊橋電気が名古屋電灯豊橋営業所となった後も合併反対運動は続き、同年7月、市議会は合併不承認を決議するに至った[18]

豊橋市会と名古屋電灯が対立を続けるうちに市民の間でも名古屋電灯を非難する声が高まり、市会議員による演説会や新聞社主宰の市民大会が相次ぎ開催された[18]。やがて争点は電気料金の値下げへと移行していき、「電気料金値下期成同盟会」が発足[18]。さらには市議会に強固な地盤を持つ、元豊橋電気相談役大口喜六が率いる「同志派」に対する攻撃へと発展し、政治問題と化していった[18]。期成同盟会は名古屋電灯と交渉するが、川口彦治愛知県知事が仲裁に入り、知事から委嘱された宝飯郡長・豊橋警察署長により調停を開始[18]。1921年10月、翌年7月から電灯料金を引き下げる、合併記念として公会堂を建築して市に寄付する、といった内容の仲裁案が示され、同盟会・会社側ともにこれを受諾、同盟会は11月に報告演説会を開いて運動の終結と勝利を宣言してこの問題は一応の決着をみた[18]

なお、豊橋電気の市営化に賛成する声は社内にもあり、賛成論を唱えていた専務取締役武田賢治と支配人今西卓の2名は合併を機に独立、新たに豊橋電気信託という会社を立ち上げ、1921年11月に渥美半島の電気事業者2社を統合した[19]。同社は翌1922年(大正11年)に社名を変更し、「豊橋電気」という社名を引き継いでいる[19]

合併後

豊橋電気合併に先立つ1920年5月、名古屋電灯は一宮市一宮電気を合併していた[20]。以後同社は周辺事業者の合併を積極化し、1921年には岐阜電気・豊橋電気・板取川電気ほか2社を相次いで吸収[20]。さらに奈良県関西水力電気と合併し、翌1922年には九州九州電灯鉄道などを合併して、中京関西・九州にまたがる大電力会社東邦電力となった[21]

1930年(昭和5年)になり、豊橋区域(豊橋営業所管内)の事業は東邦電力から分社化され、名古屋区域との間に挟まる岡崎電灯と統合、中部電力(岡崎)が経営するところとなった[22]1937年(昭和12年)、東邦電力は中部電力を合併し[22]、以降豊橋市に豊橋支店を構えた[23]

年表

  • 1894年(明治27年)2月11日 - 豊橋電灯株式会社として設立[2]
  • 1894年(明治27年)4月1日 - 梅田川に発電所を建設し開業[4]
  • 1895年(明治28年)9月 - 梅田川発電所に代えて牟呂発電所運転開始[8]
  • 1906年(明治39年)11月 - 豊橋電気株式会社に社名変更[6]
  • 1908年(明治41年)5月 - 見代発電所運転開始[15]
  • 1909年(明治42年) - 下地発電所運転開始[15]
  • 1910年(明治43年)11月 - 傍系会社として寒狭川電気株式会社を設立[6]
  • 1911年(明治44年)5月 - 寒狭川電気を合併[6]
  • 1912年(明治45年)3月 - 長篠発電所運転開始[15]
  • 1912年(明治45年)5月 - 傍系会社として西遠電気株式会社を設立[13]
  • 1915年(大正4年)9月 - 牟呂発電所廃止[8]
  • 1916年(大正5年)4月 - 西遠電気を合併[13]
  • 1916年(大正5年)10月 - 下地発電所廃止[15]
  • 1917年(大正6年)5月 - 見代発電所と新城町周辺における供給権を東三電気へ譲渡[14]
  • 1919年(大正8年)7月 - 布里発電所運転開始[15]
  • 1920年(大正9年)12月5日 - 名古屋電灯との間で合併契約を締結[17]
  • 1921年(大正10年)4月 - 名古屋電灯との合併成立、豊橋電気解散[16]

供給区域

1919年(大正8年)12月末時点の電灯・電力供給区域は以下の通り[24]。自治体名は当時のものである。

愛知県 市部 豊橋市
宝飯郡
(6町7村)
下地町前芝村(現・豊橋市)、
豊川町牛久保町八幡村国府町御油町赤坂町長沢村萩村小坂井村御津村(現・豊川市)、大塚村(現・豊川市・蒲郡市
渥美郡
(1町4村)
二川町高師村牟呂吉田村老津村(現・豊橋市)、杉山村(現・豊橋市・田原市
八名郡
(1村)
三上村(現・豊川市)
静岡県 浜名郡
(2町4村)
新居町(一部)・白須賀町吉津村新所村入出村知波田村(現・湖西市

区域外では渥美郡田原町(現・田原市)で三河セメント神戸村(同)で渥美電気・福江電灯へ電力を供給していた[24]。1919年末時点における逓信省の統計によると、電灯供給実績は需要家2万7903戸・取付灯数6万2806灯(休灯中・臨時灯を除く)[25]、電力供給実績は923.0キロワット(うち電動機用電力は817.0キロワット)であった[26]

1916年8月末時点では、上記市町村のほか南設楽郡新城町東郷村作手村(いずれも現・新城市)においても供給していたが[27]1917年(大正6年)5月にこの地域の供給権は見代発電所とあわせて東三電気に譲渡されている[14]

発電所

牟呂発電所

豊橋電灯創業期の発電所は牟呂発電所といい、1895年(明治28年)9月から1915年(大正4年)9月まで運転された[8]

1894年(明治27年)4月の豊橋電灯開業に際して建設された発電所は牟呂発電所ではなく梅田川発電所といい、豊橋近郊の渥美郡高師村(現・豊橋市)にあった[5]梅田川から取水するもので農業用水車を改造した発電用水車三吉電機工場製の15キロワット発電機単相交流周波数100ヘルツ)を設置して発電したが、水量不足と送電距離の長さから供給力不足であり、火力発電設備(ボイラー蒸気機関)の併設を余儀なくされた[5]。このように設計に欠陥があった梅田川発電所に代わる発電所として建設されたのが牟呂発電所で[7]牟呂村大西(現・豊橋市牟呂大西町)に設置[6]牟呂用水からの取水により三吉工場製の水車と30キロワット発電機にて発電したが、ここでも水量不足のため運転開始2か月後にボイラー・蒸気機関を追加している[7]

1900年(明治33年)になって需要増加のため50キロワット発電機1台を増設[7]1905年(明治38年)4月には蒸気機関も増設して休止中の30キロワット発電機を再稼働させて出力計80キロワットの発電所とされた[7]

見代発電所

豊橋電気時代、需要増加への対応のために設置されたのが見代(けんだい)発電所である[9]。豊橋市から離れた愛知県南設楽郡作手村大字保永(現・新城市作手保永)字四郎田に位置し、豊川(寒狭川)支流巴川から取水する水力発電所である[9]

運転開始は1908年(明治41年)5月で、1910年(明治43年)に水車・発電機が1台ずつ増設され2台体制となって発電所出力が250キロワットから360キロワットへと増強された[9]。水車は東西電気製ペルトン水車、発電機はウェスティングハウス・エレクトリック製交流発電機(周波数60ヘルツ)を備え、10キロボルトの電圧で豊橋近郊下地町に新設された変電所へと送電した[9]。だが設計時に水量測定を誤ったため渇水時には出力が200キロワット程度へと減少する、水路に木樋を多用したために水路維持管理に費用・労力を要する、といった欠点があった[9]

1917年(大正6年)5月に豊橋電気から東三電気へ売却された[14]。その後発電所は三河水力電気、中央電力中部配電と渡り、中部電力によって1959年(昭和34年)6月に廃止された[15]

下地発電所

1909年(明治42年)から1916年(大正5年)10月にかけて、下地発電所という火力発電所が運転された[15]

下地発電所は見代発電所の渇水時の発電力低下を補給するためのもので、同発電所からの送電を受ける下地町の変電所に隣接して設置された[28]。発電所出力は150キロワットで、芝浦製作所製の蒸気機関・発電機1台を備えた[28]

長篠発電所

長篠発電所取水用の長篠堰堤

豊川上流部の寒狭川にある3つの水力発電所のうち最初に建設されたのが長篠発電所である。所在地は南設楽郡長篠村大字横川(現・新城市横川)の寒狭川左岸[29]1912年(明治45年)3月に運転を開始した[15]

設備はフォイトフランシス水車シーメンス製発電機を初め1台ずつ[29]、1915年11月の増設以降は2台ずつ備える[14]。発電所出力は当初500キロワット、増設以降は750キロワットである[15]。設計上の特徴として、水量が多いが有効落差が小さいためナイアガラの滝にある水力発電所を参考に、縦軸水車を採用してその垂直上に縦軸発電機を置いている点が挙げられる[29]。送電線は11キロボルト線を見代発電所から豊橋方面へ伸びる送電線の途中に接続した[29]

中部電力(岡崎)、東邦電力、中部配電を経て中部電力に継承されているが[15]、豊橋電気時代からの発電所建屋・設備は1947年(昭和22年)に落雷で全焼した[30]。現・中部電力長篠発電所(北緯34度56分23.2秒 東経137度32分59.0秒)。

布里発電所

寒狭川の水力発電所のうち2番目に建設されたのは布里(ふり)発電所である。所在地は南設楽郡鳳来寺村大字布里(現・新城市布里)字厚ノ久保で、先に建設された長篠発電所の上流側にあたる[14]1919年(大正8年)7月の運転開始で、発電所出力は500キロワット[15]。設備は電業社製フランシス水車・芝浦製作所製発電機各1台を備える[14]。布里発電所の完成に伴い豊橋方面への送電電圧は33キロボルトへ昇圧された[14]

長篠発電所と同様の変遷をたどって戦後中部電力に継承された[15]。豊橋電気時代からの設備は1983年(昭和58年)の改修まで使用されている[31]。現・中部電力布里発電所(北緯34度58分50.8秒 東経137度32分8.9秒)。

横川発電所

寒狭川のうち長篠・布里両発電所の間に建設された発電所が横川発電所である。所在地は長篠村大字横川字大久保[14]。豊橋電気が計画したが名古屋電灯と合併しさらに同社が関西電気となった後の[14]1922年(大正11年)2月に運転を開始した[15]。なお横川発電所を最後に水量の少ない豊川水系では発電所建設が行われなくなった[31]

発電所出力は800キロワット[15]。設備は電業社製フランシス水車・芝浦製作所製発電機各1台を備える[14]。長篠発電所と同様の変遷をたどって中部電力に継承され[15]、豊橋電気時代からの設備は1987年(昭和62年)の改修まで使用された[31]。現・中部電力横川発電所(北緯34度57分19.5秒 東経137度32分53.8秒)。

歴代社長

  1. 杉田権次郎 - 1894年(明治27年)2月就任[4]
  2. 三浦碧水 - 1896年(明治29年)就任[6]。初代・4代目豊橋町長(1889 - 1892年、1895 - 1898年)、愛知県会議員(1892 - 1898年)、衆議院議員(1894年、第3回衆議院議員総選挙当選)などを歴任した人物[32]
  3. 伊東米作 - 1909年(明治42年)就任[10]
  4. 福澤桃介 - 1909年就任。当時の筆頭株主[11]

3代目までの3人(杉田・三浦・伊東)は8人いた会社発起人の一員である[4]。福澤は1912年以降専務取締役で、再度社長となった三浦碧水の死去(1915年2月)後1918年(大正7年)に社長へと戻った[11]。以来名古屋電灯との合併まで社長を務めた[16]

脚注

  1. ^ 『株式年鑑』大正9年度331頁。NDLJP:975422/210
  2. ^ a b 『豊橋市史』第8巻620頁
  3. ^ 『中部地方電気事業史』上巻23頁
  4. ^ a b c d e f 『豊橋市史』第3巻708-710頁
  5. ^ a b c d e f g h 『東三河地方電気事業沿革史』1-5頁
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『豊橋市史』第3巻710-712頁
  7. ^ a b c d e f g 『東三河地方電気事業沿革史』7-8頁
  8. ^ a b c d 『中部地方電気事業史』下巻345頁
  9. ^ a b c d e f g h 『東三河地方電気事業沿革史』10-14頁
  10. ^ a b c d e 『豊橋市史』第3巻712-718頁
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 『豊橋市史』第4巻607-610頁
  12. ^ 『中部地方電気事業史』上巻74-77頁
  13. ^ a b c d e 『新居町史』第2巻227-229頁
  14. ^ a b c d e f g h i j k l 『東三河地方電気事業沿革史』32-34頁
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『中部地方電気事業史』下巻330-331頁
  16. ^ a b c d e f g h i j k 『豊橋市史』第4巻610-613頁
  17. ^ a b c 『名古屋市会史』第4巻584-586頁。NDLJP:1451189/313
  18. ^ a b c d e f 『豊橋市史』第4巻53-65頁
  19. ^ a b 『豊橋市史』第4巻613-615頁
  20. ^ a b 『東邦電力史』39-42頁
  21. ^ 『東邦電力史』82-111頁
  22. ^ a b 『東邦電力史』258-269頁
  23. ^ 『東邦電力史 前史稿本及年譜』353頁(年譜)
  24. ^ a b 『電気事業要覧』第12回52-53頁。NDLJP:975005/51
  25. ^ 『電気事業要覧』第13回254-255・280-281頁。NDLJP:975006/157NDLJP:975006/170
  26. ^ 『電気事業要覧』第13回280-281頁。NDLJP:975006/170
  27. ^ 『電気事業要覧』第9回44-45頁。NDLJP:975002/42
  28. ^ a b 『東三河地方電気事業沿革史』14-15頁
  29. ^ a b c d 『東三河地方電気事業沿革史』18-23頁
  30. ^ 杉浦雄司「豊川水系の水力発電史」76-79頁
  31. ^ a b c 杉浦雄司「豊川水系の水力発電史」79-84頁
  32. ^ 『豊橋市史』第3巻索引29-30・35頁

参考文献

  • 企業史
    • 中部電力電気事業史編纂委員会(編)『中部地方電気事業史』 上巻・下巻、中部電力、1995年。 
    • 東邦電力史編纂委員会(編)『東邦電力史』東邦電力史刊行会、1962年。 
    • 『東邦電力史 前史稿本及年譜』東邦電力史刊行会、1961年。 
  • その他文献
    • 新居町史編さん委員会(編)『新居町史』 第2巻通史編下、新居町、1990年。 
    • 商業興信所(編)『日本全国諸会社役員録』 明治27年版、商業興信所、1894年。 
    • 逓信省電気局(編)
      • 『電気事業要覧』 第9回、逓信協会、1917年。 
      • 『電気事業要覧』 第12回、逓信協会、1920年。 
      • 『電気事業要覧』 第13回、逓信協会、1922年。 
      • 『電気事業要覧』 第14回、電気協会、1922年。 
    • 豊橋市史編集委員会(編)
      • 『豊橋市史』 第3巻近代編、豊橋市、1983年。 
      • 『豊橋市史』 第4巻現代編、豊橋市、1987年。 
      • 『豊橋市史』 第8巻近代資料編、豊橋市、1979年。 
    • 名古屋市会事務局(編)『名古屋市会史』 第4巻、名古屋市会事務局、1941年。NDLJP:1451189 
    • 野村商店調査部(編)『株式年鑑』 大正9年度、野村商店調査部、1920年。 
    • 芳賀信男『東三河地方電気事業沿革史』芳賀信男、2001年。 
  • 記事
    • 杉浦雄司「豊川水系の水力発電史」『シンポジウム「中部の電力のあゆみ」第1回講演報告資料集』、中部産業遺産研究会、1993年6月、70-86頁。