コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ブラーフミー文字」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
チベット文字と梵字について
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
115行目: 115行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commons category|Brahmi script}}
{{Commons category|Brahmi script}}
* [http://web.archive.org/web/20060516000049/http://www.ucl.ac.uk/~ucgadkw/position/salomon.html On The Origin Of The Early Indian Scripts: A Review Article] by Richard Salomon, [[ワシントン大学 (UW)]]([[インターネットアーカイブ|archive.org]]経由){{en icon}}
* [http://web.archive.org/web/20060516000049/http://www.ucl.ac.uk/~ucgadkw/position/salomon.html On The Origin Of The Early Indian Scripts: A Review Article] by Richard Salomon, [[ワシントン大学 (UW)]]([[インターネットアーカイブ|archive.org]]経由){{en icon}}
* [http://brahmi.sourceforge.net/ Brahmi project] [[インド理科大学院]]による {{en icon}}
* [http://brahmi.sourceforge.net/ Brahmi project] [[インド理科大学院]]による {{en icon}}
* [http://www.ancientscripts.com/brahmi.html Ancient Scripts - Brahmi] {{en icon}}
* [http://www.ancientscripts.com/brahmi.html Ancient Scripts - Brahmi] {{en icon}}

2017年9月4日 (月) 16:45時点における版

ブラーフミー文字
類型: アブギダ
言語: 初期のプラークリット
時期: 紀元前6世紀、最終的に多くの派生文字体系へ発展
親の文字体系:
子の文字体系: 南アジア東南アジア北アジアのほとんどすべてのアブギダの祖となった。
姉妹の文字体系: カローシュティー文字
Unicode範囲: U+11000–U+1107F
ISO 15924 コード: Brah
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

ブラーフミー文字(ブラーフミーもじ、英語: Brāhmī script)は、近代以前のブラーフミー系文字の一種である。ブラーフミー文字で書かれた最も有名な碑文としては、紀元前3世紀頃の石に刻まれたアショーカ王法勅がある。これは長い間、ブラーフミー文字の最初期の使用例であると考えられてきた。しかし、最近の南インド[2]スリランカ[3][4]における考古学的知見は、ブラーフミー文字が最も初期に使われたのは紀元前6世紀前後であると示唆している。年代は放射性炭素法と熱ルミネッセンス法で測定された。

ブラーフミー文字は南アジア東南アジアチベットモンゴルのほとんどの文字体系の祖である。さらにパスパ文字を通じて朝鮮ハングルにも影響を与えている可能性が高い[5]ブラーフミー数字は、現在世界中で使われているアラビア数字の元になっている。

起源

メロエ 前3世紀
カナダ先住民 1840年
注音 1913年
アショーカ第6法勅の断片

ブラーフミー文字は、ほとんどの研究者によって、同時期にアケメネス朝の支配下にあった北西インドの一部で発生したカローシュティー文字と同様、帝国アラム文字のようなセム系文字から生じた、あるいは少なくともその影響によって生じたと考えられている。en:Rhys Davidsはその文字が商人によって中東からインドにもたらされたという説を唱えている。他の可能性は紀元前6世紀後半アケメネス朝の征服にともない、アショーカ王の下で彼の布告の下準備として計画的に考案されたというものである[要出典]

ブラーフミー文字の最古の使用例はスリランカの交易都市アヌラーダプラから見つかった紀元前5世紀初頭の陶片であると思われる。さらに、アーンドラ・プラデーシュ州en:Bhattiproluとインドタミル・ナードゥ州en:Adichanallurの陶片からより古いブラーフミー文字の証拠が発見されている。放射性炭素年代測定がそれらは紀元前6世紀のものであると証明した[2]

最古のブラーフミー文字による碑文を見ると、当時のアラム文字と比べて2つの言語間で等価な少数の音素に関して著しい類似点が見られる。とくに書字方向の変更を反映して文字を反転させると明らかである。

カンヘリー石窟の石に刻まれたブラーフミー文字

しかしながら、セム語派は音韻論的にインド語派とそれほど一致しないので、あらゆるセム系文字に大規模な (そしておそらく計画的な) 変更が必要だったと思われる。確かに、これは結び付きを示すもっとも説得力のある状況証拠である: 文字体系間の類似性は単にそのような適応から期待されるに過ぎない。たとえば、アラム文字は歯音そり舌破裂音と区別しなかった。ブラーフミー文字では歯音とそり舌音の一組は図形的に非常に似ており、あたかも両者が単一の原型から生じたかのようである。

アラム文字にはブラーフミー文字の有気音 (kh, th など) がない。一方ブラーフミー文字にはアラム文字の強勢音 (q, ṭ, ṣ) がない。そしてアラム文字の余分な強勢音のための文字はブラーフミー文字の有気音を埋めるために使われたようである (アラム文字の q はブラーフミー文字の kh に使われ、アラム文字の はブラーフミー文字の th に使われている)。そしてアラム文字に唯一対応する強勢音がなかった、p に関して、ブラーフミー文字は無気音の字を使い回したようである: ブラーフミー文字の pph は図形的に非常によく似ており、あたかも同じ出所から取られたように見える。アルファベットの最初の文字も一致する: ブラーフミー文字の a はアラム文字のアレフによく似ている[要出典]

別の説によれば、ブラーフミー文字はおそらくインダス文字をその祖先として全く独自に発達した。この説はイギリスの学者G.R. HunterRaymond Allchinなどが主張している。

特徴

/ka/ を表すブラーフミー文字。異なる母音を表現するよう修飾されている

ブラーフミー文字はアブギダである。すなわち各記号は音節を表現する。各記号は子音の音価と暗黙に続く母音の音価を保持する。ブラーフミー文字では、随伴母音は /a/ である。異なる母音を示すために、記号はダイアクリティカルマークで修飾される。/pr/ や /rv/ のような子音連結で始まる音節を表すために専用の記号が存在する。これらの多くは2つの音を表す文字を組み合わせて作られた結合文字である。

使用

未解読のインダス文字を除けば、ブラーフミー文字とその姉妹カローシュティー文字がインド最古の音素文字の代表である。カローシュティー文字は北西インドでのみ使われたが、ブラーフミー文字はインド亜大陸全域で使われた。時代を経るにつれ、さまざまな形式や様式のブラーフミー文字が生まれ、そこから多数の文字体系が派生していった。一方カローシュティー文字は最終的に使われなくなり、それに続く文字体系も産まなかった。

カローシュティー文字と同様、ブラーフミー文字はプラークリットの早期の方言を書くために使われた。その使用はほとんどが建築物や墓に刻み込むか典礼用の文章に限られた。サンスクリットはこの時点では記録されず、代わりに口述で伝えられ、何世紀も後になってから書かれるようになった。結果として、サンスクリットの音韻論的特徴の多く (たとえば末尾の子音) には対応する記号やダイアクリティカルマークがブラーフミー文字に存在しないため、ブラーフミー文字それ自身はサンスクリットの記録に適さない。

派生した文字体系

ブラーフミーは、南インドグループと北インドグループに大別される多くの異なるアブギダに発展した。時代を経るにつれ、特定の文字体系が特定の言語へ関連づけられるようになり、各アブギダは言語固有の文字体系となった。

Unicode

ブラーフミー文字は、2010年10月に策定されたUnicodeスタンダード 6.0 で、U+11000からU+1107Fの追加多言語面に含まれる領域に次の文字が収録されている。

U+ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
U+1100x 𑀀 𑀁 𑀂 𑀃 𑀄 𑀅 𑀆 𑀇 𑀈 𑀉 𑀊 𑀋 𑀌 𑀍 𑀎 𑀏
U+1101x 𑀐 𑀑 𑀒 𑀓 𑀔 𑀕 𑀖 𑀗 𑀘 𑀙 𑀚 𑀛 𑀜 𑀝 𑀞 𑀟
U+1102x 𑀠 𑀡 𑀢 𑀣 𑀤 𑀥 𑀦 𑀧 𑀨 𑀩 𑀪 𑀫 𑀬 𑀭 𑀮 𑀯
U+1103x 𑀰 𑀱 𑀲 𑀳 𑀴 𑀵 𑀶 𑀷 𑀸 𑀹 𑀺 𑀻 𑀼 𑀽 𑀾 𑀿
U+1104x 𑁀 𑁁 𑁂 𑁃 𑁄 𑁅 𑁆 𑁇 𑁈 𑁉 𑁊 𑁋 𑁌 𑁍
U+1105x 𑁒 𑁓 𑁔 𑁕 𑁖 𑁗 𑁘 𑁙 𑁚 𑁛 𑁜 𑁝 𑁞 𑁟
U+1106x 𑁠 𑁡 𑁢 𑁣 𑁤 𑁥 𑁦 𑁧 𑁨 𑁩 𑁪 𑁫 𑁬 𑁭 𑁮 𑁯
U+1107x

脚注

  1. ^ a b c ブラーフミー文字と中東の文字体系の結び付きには疑問が持たれている。ブラーフミー文字の起源を参照。
  2. ^ a b Subramanian, T.S., Skeletons, script found at ancient burial site in Tamil Nadu
  3. ^ Deraniyagala on the Anuradhapura finds International Union of Prehistoric and Protohistoric Sciences, Proceedings of the XIII International Congress of the Union of Prehistoric and Protohistoric Sciences. 1996.
  4. ^ *Coningham, Robin, University of Bradford Anuradhapura Project
  5. ^ 町田和彦 編『図説 世界の文字とことば』(新装版)、81頁。ISBN 978-4309762210 

参考文献

  • Kenneth R. Norman's, The Development of Writing in India and its Effect upon the Pâli Canon, in Wiener Zeitschrift für die Kunde Südasiens (36), 1993 (英語)
  • Oscar von Hinüber, Der Beginn der Schrift und frühe Schriftlichkeit in Indien, Franz Steiner Verlag, 1990 (ドイツ語)
  • Gérard Fussman's, Les premiers systèmes d'écriture en Inde, in Annuaire du Collège de France 1988-1989 (フランス語)
  • Siran Deraniyagala's The prehistory of Sri Lanka; an ecological perspective (revised ed.), Archaeological Survey Department of Sri Lanka, 1992. (英語)

関連項目

外部リンク