「加古川線」の版間の差分
JJMC89 bot (会話 | 投稿記録) m BSアイコンを置き換える: HUB84→HUBaq, HUB25→HUBq, HUB82→HUBeq |
|||
130行目: | 130行目: | ||
=== 横尾忠則のラッピング列車 === |
=== 横尾忠則のラッピング列車 === |
||
2004年12月19日の電化時から、103系に[[横尾忠則]]がデザインした[[ラッピング車両|ラッピング電車]]が運行され、2007年6月には4本目となる列車の運行が開始された。2010年5月15日から車両の[[日本の鉄道車両検査|全般検査]]のため順次運用を終了し<ref>[http://web.archive.org/web/20110426171150/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20110422-OYT8T01131.htm さよなら「ラッピング電車」]([[インターネット |
2004年12月19日の電化時から、103系に[[横尾忠則]]がデザインした[[ラッピング車両|ラッピング電車]]が運行され、2007年6月には4本目となる列車の運行が開始された。2010年5月15日から車両の[[日本の鉄道車両検査|全般検査]]のため順次運用を終了し<ref>[http://web.archive.org/web/20110426171150/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20110422-OYT8T01131.htm さよなら「ラッピング電車」]([[インターネットアーカイブ]]) - 読売新聞 2011年4月23日</ref>、2012年11月18日をもって運行を終了した<ref>[http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20121117ddlk28040501000c.html ラッピング電車:横尾忠則さんデザイン「走れ!Y字路」さようなら あすJR加古川線西脇市駅でラストランセレモニー /兵庫]{{リンク切れ|date=2014年12月}} - 毎日新聞、2012年11月17日</ref>。各編成の運転開始日・終了日・テーマは次の通り。 |
||
* 眼のある電車「見る見る速い」:2004年12月19日 - 2011年5月15日 |
* 眼のある電車「見る見る速い」:2004年12月19日 - 2011年5月15日 |
2017年9月4日 (月) 14:53時点における版
加古川線 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 兵庫県 |
起点 | 加古川駅 |
終点 | 谷川駅 |
駅数 | 21駅 |
路線記号 | |
開業 |
1913年4月1日(初開業) 1924年12月27日(全通) |
所有者 | 西日本旅客鉄道 |
運営者 | 西日本旅客鉄道 |
使用車両 | 103系、125系 |
路線諸元 | |
路線距離 | 48.5 km |
軌間 | 1,067 mm |
線路数 | 単線 |
電化方式 | 直流1,500 V 架空電車線方式 |
最高速度 | 85 km/h |
加古川線(かこがわせん)は、兵庫県加古川市の加古川駅から丹波市山南町の谷川駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
概要
停車場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
兵庫県の中央部を流れる加古川に沿って山陽本線と福知山線を結んでいるが、パークアンドライドの普及とともに、神戸市や大阪市への通勤輸送が増加する一方、地域輸送も担っており、朝夕は特に混雑が激しい。時折、積み残しが発生する。
1995年に発生した阪神・淡路大震災の際には、東海道・山陽本線(JR神戸線)の迂回路の役割を果たした。しかし単線・非電化であったことから迂回路としての機能強化を求める声が起き、2004年12月19日には全線が直流電化された。2013年4月1日には加古川駅 - 厄神駅間、同年8月10日には厄神駅 - 西脇市駅間が開業100年を迎えた。
路線記号は I [1]。ラインカラーは青緑(■)で、車体色や駅名標でも使用されているが、これは神戸支社が管轄していたときの独自のものであった。2015年3月14日の路線記号導入にあわせて、ラインカラーの拡充が行われた[2]。
加古川駅 - 久下村駅間は近畿統括本部、谷川駅付近は福知山支社が管轄している。
2016年3月26日から、ICカード「ICOCA」が加古川駅 - 西脇市駅間で使用可能になった[3]。
路線データ
- 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 路線距離(営業キロ):48.5km
- 軌間:1067mm
- 駅数:21(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 閉塞方式:自動閉塞式(特殊)
- 運転指令所:大阪総合指令所加古川指令所
- 最高速度:85km/h
- 平均通過人員(2013年度)[6]
- 加古川駅 - 谷川駅間(全区間)2,701人/日
- 加古川駅 - 厄神駅間 7,520人/日
- 厄神駅 - 谷川駅間 1,834人/日
運行形態
全線を通して運転される列車は下りの1日1本のみで、厄神駅・西脇市駅で運転系統が分かれている。ただし、全線を直通する列車も西脇市駅で列車番号が変わる。全列車が全線でワンマン運転を行っている。全列車ともドアは半自動となっている。
日中時間帯は1時間に1 - 2本運行されており、加古川駅 - 厄神駅間と加古川駅 - 西脇市駅間の列車が交互に運転されている。加古川駅 - 粟生駅間の区間運転列車も平日の朝夕に4往復設定されている。西脇市駅 - 谷川駅間は1日9往復(土曜・休日は8往復)が運転されており、ほかの区間より運転本数が少なく3時間ほど運転がない時間帯がある。
2010年度までは4・8・12月以外の第4土曜日に保守工事のため厄神駅 - 谷川駅間で日中の列車が運休していたが、2011年度からは運休は取り止めとなっている。保守労力軽減のため、狭隘な箇所における速度制限 (25km/h) が日本へそ公園駅 - 黒田庄駅間などで実施されている。
年に数回、貸切列車として車内で生バンド演奏に合わせて童謡や唱歌などを乗客が合唱する「歌声列車」が運転されている。
阪神・淡路大震災の迂回路として
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、JR神戸線が寸断され、播但線と共に、迂回路線として非常に重要な役割を果たした。
加古川線は播但線よりも迂回距離・所要時間も短いが、ワンマン運転が主体の線区で列車の行き違いのため編成両数が制限されること、および谷川駅の福知山線と加古川線を結ぶ構内配線が非常用の分岐器しかないことから福知山線への直通運転ができず、線内列車の増発および増結で対応した。加古川線では西脇市駅で運行形態が分かれており、西脇市駅で乗り換えが必要であったが、乗り換えを解消して直通列車を設定し、震災前に9本しかなかった直通列車は同年2月6日には45本に増加し、ほとんどの列車で直通運転が行われた。また加古川駅 - 谷川駅間で快速も運転された。
使用車両
現在使用されている車両はすべて電車で、網干総合車両所明石支所加古川派出所に所属する125系および103系(3550番台)で運転されている。西脇市駅を境に、南北それぞれの区間で需要に大きな差があり、加古川駅 - 西脇市駅間には2両や4両編成が必要になることから103系が優先的に使用されており、需要が格段に少なくなる西脇市駅 - 谷川駅間には、当線の電化に合わせて製造された1両で運行可能な125系が基本的には全列車で使用されている(検査などで103系3550番台による代走の場合がある)。そのため、125系の運行は加古川駅 - 西脇市駅間では本数が少なくなっており、主に加古川駅 - 厄神駅間の区間列車に使用されている。朝ラッシュ時には125系による3両編成運行もある。
後述のラッピング車以外の103系の塗色は、かつて走っていた常磐線の103系と同じ青緑1号である。
-
103系3550番台
-
125系
横尾忠則のラッピング列車
2004年12月19日の電化時から、103系に横尾忠則がデザインしたラッピング電車が運行され、2007年6月には4本目となる列車の運行が開始された。2010年5月15日から車両の全般検査のため順次運用を終了し[7]、2012年11月18日をもって運行を終了した[8]。各編成の運転開始日・終了日・テーマは次の通り。
- 眼のある電車「見る見る速い」:2004年12月19日 - 2011年5月15日
- 「銀河の旅」:2005年12月18日 - 2011年6月19日 …電化1周年記念
- 「滝の音、電車の音」:2006年3月12日 - 2011年10月10日 …加東市発足記念
- 「走れ!Y字路」:2007年6月10日 - 2012年11月18日 …西脇市の夜のY字路がモデル
現車に施された4種類のラッピング以外にさらに2種類ラッピング案が存在していたが、諸般の事情により採用されなかった[9]。
-
「眼(め)のある電車」
-
「銀河の旅」
過去の車両
加古川機関区所属のキハ20形などの気動車が使用されるとともに、同区所属のC12形蒸気機関車を牽引機として貨物列車が運行された。蒸気機関車は1972年3月で運用を終了した。
蒸気機関車の運用終了後、キハ37形やキハ30・35形、キハ23形、キハ40・47形が投入される。国鉄分割民営化直前には、車両転属により加古川気動車区から姫路機関区へ籍を移している。
分割民営化後はキハ40・47形の転入によって他形式の気動車は運用を外れ、1999年にキハ37形が運用を離脱した後はキハ40・47形のみで運用されるようになる。
2004年12月に電化され、当路線で使用されていた気動車は、JR西日本のほかの非電化路線へ運用の場を移している。
1989年にワンマン運転を開始した当初は、ワンマン運転対応車は非対応車と区別するため全ての扉をオレンジに塗装していた。
-
加古川線で使用されていたキハ37形とキハ40形
-
山陰本線で運用されているキハ47(キハ47 1016 山陰本線鳥取駅)
-
加古川線で使用されていたキハ30形
-
加古川線で使用されていたキハ23形
全国公募によるイラスト列車
1998年10月には、イラスト列車が運行された。車体のイラストは全国公募により2作品が選ばれ、川魚やトンボをデザインした列車を「せいりゅう号」(キハ40 2134)、恐竜の親子をデザインした列車を「きょうりゅう号」(キハ40 2133)と名付けた。イラスト列車は各1両のみだが、加古川線全体の運行車両数が多くないため、見かける機会は結構多かった。「せいりゅう号」は兵庫県加古川市在住の米田昌広、「きょうりゅう号」は東京都八王子市在住の主婦のデザインだった。その後、約5年間運行されたが、車両の全般検査に伴い2003年7月に「せいりゅう号」、同年11月に「きょうりゅう号」が元の塗色に戻されイラスト列車は姿を消した。
-
イラスト列車せいりゅう号(加古川駅)
-
イラスト列車きょうりゅう号(加古川駅)
歴史
加古川水系の舟運を代替する目的で設立された播州鉄道と、その路線を譲り受けた播丹鉄道(播但線の前身である播但鉄道とは別)が開業させた路線を、戦時買収したものである。そのため、同じ播丹鉄道に属していた支線の高砂線・三木線・北条線、鍛冶屋線とは密接な関係があり、高砂線を除いてほぼ一体となった運行形態であったが、そのすべてが特定地方交通線として廃止・転換され、本路線のみがJR線として残っている。
播州鉄道は加古川およびその支流で行われていた舟運を鉄道に代替する目的で路線を敷設したため、加古川線の各駅は物流拠点付近に設置されており、集落から離れた場所であることが多い。旅客の流動に合わない路線設定ゆえに旅客需要は伸び悩んでおり、各支線への直通列車も多かったが乗客は少なかった。ただし西脇市については、鍛冶屋線西脇駅が中心市街地至近に立地していたため同駅の利用は多く、加古川線の多くの列車が鍛冶屋線へ直通し西脇駅発着となっていた。
前述の国鉄の特定地方交通線の廃止・転換の結果、各支線との直通がなくなり、また実質的な本線区間であり需要の大きかった鍛冶屋線野村駅(現在の西脇市駅) - 西脇駅間も失ったことから利用者は減り続けた。民営化後には通勤利用を狙って朝ラッシュ時間帯に加古川行きの快速列車を設定したりとテコ入れがなされたが、充分な効果が得られず快速列車も数年で取りやめになるなど明るい話題に乏しかった(快速列車自体は、国鉄時代にも需要の少ない駅を通過する形態で日中に運行されていた)。さらには大阪・神戸方面への需要に対しては、直通列車がないこともあり西脇市内や滝野・社地区の市街側から発着する高速バス(大阪駅発着の中国ハイウェイバスと三宮駅発着の西脇方面の急行バス)に圧倒されていた。
1995年の阪神・淡路大震災の際には、播但線などとともに寸断された山陽本線の迂回路の役割を果たした。谷川駅の1日の乗り換え客が8,500人に達するほどであったという[10]。しかし単線非電化であったことから迂回路としての機能強化を求める声が起き、2001年10月には、加古川線電化を行うことがJR西日本から発表された[11]。2004年12月19日には全線が電化され、125系や103系電車が走るようになった。総事業費は約60億円で、うち45億円をJR西日本や兵庫県などの沿線自治体が負担し、残る15億円を沿線地域での募金などにより民間が負担した[12]。
年表
播州鉄道・播丹鉄道
- 1913年(大正2年)
- 4月1日:播州鉄道 加古川町駅 - 国包駅(初代、現在の厄神駅)間(4.7M≒7.56km)開業。加古川町駅・日岡駅・神野停留場・国包駅が開業[13]。
- 8月10日:国包駅 - (野村) - 西脇駅間延伸開業。国包駅 - 野村駅(この時点では未開業)間は14.8M(≒23.82km)。現在の加古川線にあたる区間に市場停留場・小野町駅・粟生駅・河合西停留場・大門口駅(現在の青野ケ原駅)・社口駅(現在の社町駅)・仮滝野駅(現在の滝駅)が開業[14]。
- 8月28日:仮滝野駅が停留所に変更され、滝停留場に改称[15]。
- 9月1日:滝野駅が開業[16]。
- 10月22日:野村駅(現在の西脇市駅)が開業[17]。
- 11月10日:市場停留場が駅に変更。
- 1914年(大正3年)
- 1915年(大正4年)5月14日:加古川町駅が国有鉄道加古川駅に統合(公示日)。
- 1916年(大正5年)
- 1921年(大正10年)5月9日:播鉄中津停留場・粟島停留場が休止。釣橋駅の旅客営業が廃止され、貨物駅になる。滝停留場が臨時停留場に変更[21]。
- 1923年(大正12年)12月21日:播丹鉄道に譲渡[22]。
- 1924年(大正13年)12月27日:野村駅 - 谷川駅間(10.7M≒17.22km)が延伸開業し、現在の加古川線が全通。比延駅・黒田庄駅・本黒田駅・船町口停留場・久下村駅が開業[23]。
- 1925年(大正14年)
- 1926年(大正15年)10月21日:喜多駅が開業[24]。
- 1929年(昭和4年)8月23日:神野停留場が駅に変更。
- 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離をマイル表記からメートル表記に変更(30.2M→48.8km)。
- 1931年(昭和6年)2月9日:釣橋駅が停留場に変更。
- 1934年(昭和9年)4月5日:休止中の播鉄中津停留場・粟島停留場が廃止。
- 1937年(昭和12年)3月24日:釣橋停留場が駅に変更。
国有化後
- 1943年(昭和18年)6月1日:播丹鉄道が国有化され、加古川線となる[25]。全線改キロ、0.3km短縮。停留場・臨時停留場が駅に変更。播鉄大門駅が青野ケ原駅に、播鉄社駅が社町駅に、播鉄滝野駅が滝野駅に改称。釣橋駅・喜多駅が廃止。
- 1958年(昭和33年)
- 1970年(昭和45年)4月1日:加古川線管理所が廃止される[27]。
- 1972年(昭和47年)3月15日:蒸気機関車が廃止され無煙化。
- 1985年(昭和60年)7月15日:臨時駅として日本へそ公園駅が開業。
- 1986年(昭和61年)11月1日:貨物営業が廃止。
西日本旅客鉄道
- 1987年(昭和62年)
- 4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が承継。
- 12月23日:日本へそ公園駅が通年営業となる。
- 1989年(平成元年)8月1日:野村駅 - 谷川駅間でワンマン運転開始[28]。
- 1990年(平成2年)
- 1999年(平成11年)8月 - 2001年3月:日岡駅 - 厄神駅間においてバリス式列車検知形閉塞装置 (COMBAT) の試験を実施。
- 2001年(平成13年)3月3日:運行本数の削減および保守工事による列車運休が導入。
- 2004年(平成16年)
- 2009年(平成21年)7月1日:加古川鉄道部が廃止され神戸支社の直轄になる[30][31]。谷川駅をのぞく各駅は加古川駅の管理下となる[31]。
- 2010年(平成22年)12月1日:組織改正により、神戸支社が管轄していた区間を近畿統括本部の管轄に変更[32][33]。
- 2011年(平成23年)4月1日:保守工事による列車運休が中止。
- 2013年(平成25年)4月7日:加古川駅で、加古川線開業100周年記念出発式を開催[34]。
- 2015年(平成27年)3月14日:路線記号が本格導入開始、ラインカラーが正式に設定される[2]。
- 2016年(平成28年)3月26日:加古川駅 - 西脇市駅間でICOCAが利用可能になる[3] 。
駅一覧
駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
加古川駅 | - | 0.0 | 西日本旅客鉄道: 山陽本線(JR神戸線) | ∨ | 加古川市 |
日岡駅 | 2.3 | 2.3 | ◇ | ||
神野駅 | 2.5 | 4.8 | ◇ | ||
厄神駅 | 2.6 | 7.4 | ◇ | ||
市場駅 | 4.1 | 11.5 | ◇ | 小野市 | |
小野町駅 | 2.2 | 13.7 | | | ||
粟生駅 | 2.9 | 16.6 | 北条鉄道:北条線 神戸電鉄:粟生線 |
◇ | |
河合西駅 | 2.6 | 19.2 | | | ||
青野ケ原駅 | 2.1 | 21.3 | | | ||
社町駅 | 2.9 | 24.2 | ◇ | 加東市 | |
滝野駅 | 3.1 | 27.3 | | | ||
滝駅 | 1.1 | 28.4 | | | ||
西脇市駅 | 2.8 | 31.2 | ◇ | 西脇市 | |
新西脇駅 | 1.1 | 32.3 | | | ||
比延駅 | 2.3 | 34.6 | | | ||
日本へそ公園駅 | 1.5 | 36.1 | | | ||
黒田庄駅 | 2.4 | 38.5 | | | ||
本黒田駅 | 3.5 | 42.0 | | | ||
船町口駅 | 1.8 | 43.8 | | | ||
久下村駅 | 2.5 | 46.3 | | | 丹波市 | |
谷川駅 | 2.2 | 48.5 | 西日本旅客鉄道: 福知山線 | | |
中間駅のうち、神野駅・厄神駅・粟生駅・西脇市駅の4駅がジェイアール西日本交通サービスによる業務委託駅であり、それ以外の各駅は無人駅である。中間駅には直営駅は存在しない。
廃駅
( )内は加古川駅起点の営業キロ。
- 播鉄中津停留場:1921年休止、加古川駅 - 日岡駅間(約1.2km)
- 釣橋駅:1943年廃止、日岡駅 - 神野駅間 (3.7km)
- 粟島停留場:1921年休止、粟生駅 - 河合西駅間
- 喜多駅:1943年廃止、黒田庄駅 - 本黒田駅間 (39.2km)
過去の接続路線
脚注
- ^ 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日
- ^ a b JR西日本で路線記号の本格使用が始まる - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース、2015年3月16日。
- ^ a b "平成28年春ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 西日本旅客鉄道近畿統括本部. 18 December 2015. 2016年3月26日閲覧。
- ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 鉄道事業ダイジェスト - 西日本旅客鉄道
- ^ 「区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成25年度)」『データで見るJR西日本2014』 (PDF) - 西日本旅客鉄道、2015年2月23日閲覧
- ^ さよなら「ラッピング電車」(インターネットアーカイブ) - 読売新聞 2011年4月23日
- ^ ラッピング電車:横尾忠則さんデザイン「走れ!Y字路」さようなら あすJR加古川線西脇市駅でラストランセレモニー /兵庫[リンク切れ] - 毎日新聞、2012年11月17日
- ^ 横尾忠則さんのデザイン2点 お蔵入り JR電車(インターネット・アーカイブ) - 神戸新聞、2011年10月10日付
- ^ 阪神大震災、迂回路で活躍した加古川線 ファン、今でも(インターネット・アーカイブ) - 朝日新聞 2011年1月15日
- ^ 2001年10月定例社長会見(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道 2001年10月16日
- ^ JR加古川線電化募金にご協力を!(インターネット・アーカイブ) - 東播磨流域文化協議会
- ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1913年4月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1913年8月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道駅名改称」『官報』1913年9月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道停車場開始」『官報』1913年9月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道停車場設置」『官報』1913年10月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道停留場設置」『官報』1916年2月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道停車場及停留場設置」『官報』1916年10月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道運輸開始及停車場名改称」『官報』1916年11月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸営業一部休止其他」『官報』1921年5月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正12年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年1月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道駅設置」『官報』1926年11月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第120号」『官報』1943年5月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『近畿地方の日本国有鉄道 - 大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.363。
- ^ a b 村上心『日本国有鉄道の車掌と車掌区』成山堂書店、2008年、p.185 - p.186。ISBN 978-4-425-30341-0。
- ^ a b ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2011』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-22011-6。
- ^ 『JR気動車客車編成表 91年版』ジェー・アール・アール、1991年。ISBN 4-88283-112-0。
- ^ 加古川鉄道部組織改正について(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年6月19日
- ^ a b “加古川鉄道部を7月1日付廃止 JR西日本神戸支社”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2009年6月25日)
- ^ 組織改正などについて[リンク切れ] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年11月16日
- ^ “「近畿統括本部」来月1日新設 JR西日本 京都、大阪、神戸支社を統合”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2010年11月18日)
- ^ JR加古川線が開業100周年 利用者らが祝福 - 神戸新聞、2013年4月7日。
- ^ 新駅は2010年目標 加古川線日岡-神野駅間 - 神戸新聞
参考文献
- 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』9 関西2、新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-790027-2。
- 西日本旅客鉄道監修『よみがえれ!線路よ街よ - 阪神・淡路大震災 JR西日本100人の証言』交通新聞社、1996年。ISBN 978-4-875130-51-2。
- 交通新聞社編『阪神・淡路大震災 鉄道復旧記録誌』西日本旅客鉄道 1996年
- 川島令三編著『山陽・山陰ライン - 全線・全駅・全配線』2 北神戸・福知山エリア、講談社、2012年。ISBN 978-4-06-295152-4。
関連項目
外部リンク
- JR加古川線電化高速化事業 (PDF) - 兵庫県[リンク切れ]
- JR加古川線の電化開業及び高架切替について (PDF) - 兵庫県[リンク切れ]
- JR加古川線 ラッピング電車 ラストラン - ウェイバックマシン(2012年7月6日アーカイブ分) - 加古川線等利用促進・沿線地域活性化協議会