「東急世田谷線」の版間の差分
どうせパスワード忘れる (会話 | 投稿記録) |
|||
77行目: | 77行目: | ||
[[下高井戸駅]]への入口部分は急カーブのため、レールとの軋み音を低減するために列車の通過後に水を捲く設備があったが、摩擦調整材(一種の[[グリース]])塗布装置が設置されたため撤去された。ただし、2014年3月現在では分岐器部分に水を撒く設備が設置されている。 |
[[下高井戸駅]]への入口部分は急カーブのため、レールとの軋み音を低減するために列車の通過後に水を捲く設備があったが、摩擦調整材(一種の[[グリース]])塗布装置が設置されたため撤去された。ただし、2014年3月現在では分岐器部分に水を撒く設備が設置されている。 |
||
[[2005年]]には、当線の運転士および案内係全員(69人)が[[サービス介助士]]の資格を取得した<ref name="service-care">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20050512102037/http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/050317_2.pdf 世田谷線の運転士および案内係69人全員が「サービス介助士」の資格を取得しました]}}(2005年5月12日時点の[[インターネット |
[[2005年]]には、当線の運転士および案内係全員(69人)が[[サービス介助士]]の資格を取得した<ref name="service-care">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20050512102037/http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/050317_2.pdf 世田谷線の運転士および案内係69人全員が「サービス介助士」の資格を取得しました]}}(2005年5月12日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 東京急行電鉄、2005年3月17日</ref>。 |
||
=== 路線データ === |
=== 路線データ === |
2017年9月4日 (月) 14:52時点における版
世田谷線 | |||
---|---|---|---|
世田谷の住宅地の中を走る世田谷線 (山下 - 宮の坂間) | |||
基本情報 | |||
国 | 日本 | ||
所在地 | 東京都世田谷区 | ||
種類 | 軌道 | ||
起点 | 三軒茶屋駅 | ||
終点 | 下高井戸駅 | ||
駅数 | 10駅 | ||
路線記号 | SG | ||
路線色 | 黄色 | ||
開業 | 1925年1月18日 | ||
所有者 | 東京急行電鉄 | ||
運営者 | 東京急行電鉄 | ||
使用車両 | 車両の節を参照 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 5.0 km | ||
軌間 | 1,372 mm | ||
線路数 | 複線 | ||
電化方式 |
直流600 V 架空電車線方式 | ||
閉塞方式 | 軌道法によるため閉塞装置なし[注釈 1] | ||
保安装置 | 軌道信号に連動した車内警報装置 | ||
最高速度 | 40 km/h | ||
|
停留場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
世田谷線(せたがやせん)は、東京都世田谷区の三軒茶屋駅と下高井戸駅を結ぶ東京急行電鉄(東急)の軌道線である。
路線図や駅ナンバリングで使用される路線カラーは黄色、路線記号はSG。
概要
都電荒川線とともに東京都内に残っている路面電車形式の軌道線であるが、全線が新設軌道となっており、併用軌道はない。駅間距離はすべて1km未満。車両は路面電車タイプの電車を使用している(車両の節を参照)。全区間乗車した場合の所要時間は17 - 18分である。
東京急行電鉄の鉄軌道路線で唯一JR線(国鉄時代も含む)との接続や交差が全くない[注釈 2]。
環七通りと平面交差する西太子堂駅 - 若林駅間の若林踏切(西太子堂5号踏切)では、信号(鉄道信号)が道路と同期している。電車が来たら、環七の交通を止めるのではなく、信号(交通信号)が変わるまで電車の方を待たせる仕様になっており、「信号待ちをする電車」は当路線を代表する光景の一つとなっている。このように交差点と同様に、交通信号機の表示に従い、進行と停止を行う踏切は、第4種踏切(警報機も遮断機もない踏切)に分類される。若林踏切は、東急電鉄唯一の第4種踏切でもある。この踏切ではいわゆる「交通整理」が行われているので、道路交通側に一旦停止の義務はない。かつては踏切警報機とワイヤーを使った昇開式遮断機が設置された電車優先の普通の有人踏切だったが、環七通りの交通量の爆発的な増加で踏切近辺の渋滞悪化が顕著になったため、1966年に警報機と遮断機が撤去されて信号機が設置され現在の姿になった。交差点の名称が「若林踏切」なのはその名残りである。
下高井戸駅への入口部分は急カーブのため、レールとの軋み音を低減するために列車の通過後に水を捲く設備があったが、摩擦調整材(一種のグリース)塗布装置が設置されたため撤去された。ただし、2014年3月現在では分岐器部分に水を撒く設備が設置されている。
2005年には、当線の運転士および案内係全員(69人)がサービス介助士の資格を取得した[1]。
路線データ
- 路線距離(営業キロ):5.0km
- 軌間:1372mm
- 複線区間:全線
- 電化区間:全線(直流600V)
- 閉塞方式:軌道法によるため閉塞装置なし[注釈 1]
- 保安装置:軌道信号に連動した車内警報装置
- 最高速度:40km/h
運行形態
列車種別は各駅停車のみで、大半の列車が三軒茶屋駅 - 下高井戸駅間の全区間の運転だが、上町駅構内に車庫がある関係で朝に上町発の下高井戸行きと三軒茶屋行きが数本、平日9時台に三軒茶屋発上町行きが2本、平日夕方に上町発三軒茶屋行きが1本、夕方から深夜にかけて下高井戸発と三軒茶屋発上町行き(三軒茶屋発上町行きは平日のみ)の入出庫を兼ねた区間列車が設定されている。また、毎年12月と1月の15日と16日に沿線の上町駅や世田谷駅付近で開催される「世田谷ボロ市」のイベント開催時は臨時ダイヤとなり、通常よりも列車の本数を増やして対応している。
運賃
運賃は全区間均一制で、2014年4月1日現在で大人150円・小児80円(ICカード利用の場合は大人144円・小児72円)である。東急の鉄道各線とは別建ての線内完結の運賃制度であり、東急の他の路線との運賃通算・乗継割引制度や山下駅で接続する小田急線豪徳寺駅や下高井戸駅で接続する京王線との乗継割引はない。回数券方式の株主優待乗車券では1枚で田園都市線に乗り継げるため、当路線からは乗車時に乗務員にその旨を伝えるが、田園都市線からの場合は降車時に三軒茶屋駅の有人改札で提示してから世田谷線改札の運賃箱に投入する。
一日乗車券として「世田谷線散策きっぷ」を発売している。当日券のみの発売で、大人330円・子供170円(2014年4月1日現在)。下高井戸駅・上町駅・三軒茶屋駅の駅窓口で発売されており、前記の駅以外から乗車する場合は乗車時に係員に申し出て1乗車分の運賃を現金で支払い精算券を受け取り、前記の駅で残額を精算して購入することができる。
東急ワンデーオープンチケット(東急全線1日乗車券)で当線も乗車可能だが、2017年現在、同乗車券は当線各駅では発売していない[注釈 3]。
2007年3月18日よりICカード乗車券PASMOを導入し、Suicaとの相互利用も可能である。当路線の車両には「PASMO Suica ご利用いただけます」のステッカーが入口前に貼付されている。導入当初、当路線の定期券が発行できない、車内でのチャージができないなどの制約があったが、2012年3月17日よりそれらが解消され、バス利用特典サービスも開始された。
同日の世田谷線でのPASMO定期券発売開始に伴い、2002年7月7日から導入された世田谷線専用ICカード「せたまる」の発売が2012年3月16日で終了し、同年9月30日で利用を終了した。せたまるには定期券と回数券の2種類があり、せたまる回数券は、利用する度に運賃に対応するポイントが付加され、貯まったポイントは運賃に還元されるようになっていた。利用する時間帯・日時によってポイントの点数を変動することにより、オフピーク回数券や土休日回数券と同様の機能を1枚のICカードで行わせていた。
せたまる導入後も紙式回数券を発売している。世田谷線以外の東急線の回数券と同様に11枚綴りで利用時間の制限がない「普通回数券」、12枚綴りで平日10時 - 16時と土日祝日および12月30日 - 1月3日の終日に利用できる「時差回数券」、14枚綴りで土日祝日および12月30日 - 1月3日の終日に利用できる「土休日回数券」の3種類を発売しており、発売額はいずれも1,500円で、普通回数券のみ小児用もあり、800円で発売されている(発売額は2014年4月1日現在)。
乗降方法
下高井戸駅・上町駅(三軒茶屋方面のみ)・三軒茶屋駅以外の駅で乗降する場合は2両編成の1両目の前部または2両目の後部のドアより乗車し、連結部を挟んだ中央部2か所のドアより降車する。入口が1両につき1か所であるため、必然と入口付近が混雑してしまう。そのため、恒常的に「出口のある、車両中ほどへ」進むよう、車内放送により呼びかけられている(通勤ラッシュ時には、さらに奥の「連結部側へ」進むように案内される)。
運賃は前払い。全区間均一運賃のため、乗車券(きっぷ)は発行されない。下高井戸駅・上町駅(三軒茶屋方面のみ)・三軒茶屋駅から乗車する場合は駅にある運賃箱で、その他の駅(無人駅)では車内にある運賃箱で、それぞれ運賃を現金・回数券・カード等で支払う。通常は無人駅でも多客時にホームに係員がいる時はそこで運賃を支払い、どの扉からでも乗車できる。
路線バスと同式の運賃箱を使用している。つり銭が必要な場合は両替機部分に運賃を投入するとつり銭が出て来る。せたまる・PASMO・Suicaで支払う場合はそれぞれ読み取り部にカードをタッチする。
利用状況
世田谷線全線の1日平均乗降人員は111,340人である[2]。1日平均乗車人員の推移は下表の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1990年 | 55,258 | [3] |
1991年 | 55,822 | [4] |
1992年 | 53,666 | [5] |
1993年 | 50,777 | [6] |
1994年 | 48,844 | [7] |
1995年 | 47,691 | [8] |
1996年 | 47,682 | [9] |
1997年 | 48,732 | [10] |
1998年 | 49,225 | [11] |
1999年 | 49,005 | [12] |
2000年 | 49,468 | [13] |
2001年 | 50,227 | [14] |
2002年 | 51,688 | [15] |
2003年 | 51,839 | [16] |
2004年 | 52,490 | [17] |
2005年 | 53,916 | [18] |
2006年 | 54,696 | [19] |
2007年 | 55,303 | [20] |
2008年 | 56,589 | [21] |
2009年 | 55,670 | [22] |
2010年 | 55,230 | [23] |
2011年 | 53,509 | [24] |
2012年 | 55,057 | [25] |
2013年 | 56,958 | [26] |
歴史
現在の世田谷線の区間は、1925年(大正14年)1月18日に三軒茶屋駅 - 世田谷駅間が玉川電気鉄道(玉電)の支線として開業したのに始まる。同年5月1日には残りの世田谷駅 - 下高井戸駅間が開業した。1938年(昭和13年)3月10日、玉川電気鉄道は東京横浜電鉄(現・東京急行電鉄)に合併され、玉川線となる。そのため、現在でも玉川電気鉄道の略称、玉川線の愛称であった「玉電」と呼ばれることがある。
1969年(昭和44年)5月11日に玉川線の渋谷駅 - 二子玉川園駅間が廃止され、残った支線部分が世田谷線に改称された。区間の大半が新設軌道であり、また並行道路の整備がうまくいかなかったことが廃線を免れた理由といわれる。これに伴い、大橋(東京都目黒区)の車庫が利用できなくなったため、上町駅のそばに車庫(雪が谷検車区上町班)が設置された。また駅名に「玉電」と冠していた各駅(若林・上町・山下・松原)が「玉電」と付かない現在の駅名になった。
1992年(平成4年)11月11日、三軒茶屋駅前の再開発に伴って、三軒茶屋駅が元々の位置(現在の三茶パティオ〈地下広場〉辺り)から若干下高井戸寄りに移動している。そのため、現在の駅と西太子堂駅の間はきわめて近くなっている。
1999年(平成11年)7月11日より300系を導入し、低床車両を採用するとともにホームを嵩上げして乗降時の段差を解消した[27]。嵩上げは、全車両が300系に統一される前夜の2001年(平成13年)2月10日の終列車後に全駅で一斉に行われた。なお、最初に導入した300系は旧型の車両と同じようなステップを持っていた(301F - 306F、詳細は「300系」の項を参照)。
2000年4月1日、世田谷線の鉄道ファンで構成される愛好者団体「世田谷線サポーターズクラブ」が発足した[28]。
2001年5月からは、線路脇に草花を植える「世田谷線フラワリング」を実施している[29]。これは、車窓からの眺めを少しでも楽しくすることが狙いで、年に1 - 2回のペースで進み、最終的には下高井戸駅まで到達することになっている。
駅一覧
- 全駅東京都世田谷区に所在[注釈 4]。
- 駅番号は、2012年2月上旬から順次導入[30]。
- 三軒茶屋駅、上町駅(三軒茶屋方面)、下高井戸駅には駅事務所が併設されているほか、改札機が設置されている。
- 駅売店 (toks) は三軒茶屋駅にのみ設置されている。
駅番号 | 駅名 | 駅間キロ | 累計キロ | 接続路線 |
---|---|---|---|---|
SG01 | 三軒茶屋駅 | - | 0.0 | 東京急行電鉄: 田園都市線 (DT03) |
SG02 | 西太子堂駅 | 0.3 | 0.3 | |
SG03 | 若林駅 | 0.6 | 0.9 | |
SG04 | 松陰神社前駅 | 0.5 | 1.4 | |
SG05 | 世田谷駅 | 0.5 | 1.9 | |
SG06 | 上町駅 | 0.3 | 2.2 | |
SG07 | 宮の坂駅 | 0.5 | 2.7 | |
SG08 | 山下駅 | 0.7 | 3.4 | 小田急電鉄: 小田原線(豪徳寺駅:OH10) |
SG09 | 松原駅 | 0.8 | 4.2 | |
SG10 | 下高井戸駅 | 0.8 | 5.0 | 京王電鉄: 京王線 (KO07) |
廃止駅
- 豪徳寺前駅(上町 - 宮の坂間、1945年7月15日廃止、現在の宮の坂駅の位置に移設し宮ノ坂駅に改称)
- 六所神社前駅(山下 - 松原間、1949年9月1日廃止、現在の松原駅は六所神社前駅を移設し改称したもの)
- 七軒町駅(松原 - 下高井戸間、1949年9月1日廃止)
車両
現在世田谷線用の車両として300系が10編成あり、全列車がこれの2両編成で運行されている。
以前は、木の床など昔ながらの路面電車の構造をした車両で運行されていたが、前述の通り、2001年にすべて300系に置き換えられた。その際、台車などの旧車両の一部の部品を300系に流用している。また、江ノ島電鉄に譲渡されていた旧車両が宮の坂駅前に静態保存されている。
300系が導入される前の運賃箱は現金をそのまま入れるだけの小型のもので、釣銭が必要な場合は両端の乗車口にいる運転士や車掌に現金を渡して釣銭を受け取っていたが、300系導入時に路線バスと同じタイプのものに変更されている。
車体の色は玉電カラーの緑×クリームをはじめ、赤系、青系、黄系などカラフルで、10編成すべてで異なっている(各編成の写真は「300系」の該当項目を参照のこと)。また、車体にラッピング(広告等)を施して走ることも多い。
- 最初に導入された1編成については、1999年の導入当初から2005年まで、漫画『サザエさん』の登場人物がマナー標語とともに描かれていた(ヘッドマーク部分にサザエさんの顔)。
- 2000年代前半には、商品広告を全面にラッピングした車両が多数走っていた(例:キリンビバレッジ「生茶」、伊藤園「お〜いお茶」、コカコーラ「Qoo」、サクマ「いちごみるく」など)。
- その他、沿線イベントの告知や、クリスマス時期などの企画ものラッピングの例が過去にある。
- 長らくICカード「せたまる」(前述)の告知が1編成分掲出されていたが、2012年の同カードの販売・使用終了とともに、車両への広告掲出も終了した。
- 2013年現在走っている車両については、関連会社の東急セキュリティ(「子供見守りサービス」及び「高齢者見守りサービス」)の広告のみである(1編成分)。
その他
- 2011年から、東京都交通局の都電荒川線との共同イベントを実施している。その第1弾が同年11月に行われた「黄色い電車でハッピーに!」である。
- 2013年に三軒茶屋 - 下高井戸の全駅がLED照明となる。
脚注
注釈
- ^ a b 軌道信号機が転てつ器のある箇所に建植されているほか、運転間隔を確保するため建植されている箇所がある。
- ^ 玉川線所属時代を含むと渋谷駅で接続していた。
- ^ 乗車時に乗務員(下高井戸駅と上り上町駅は駅係員)にワンデーオープンチケットを三軒茶屋駅で購入する旨を申し出て運賃を支払い精算券を受け取り、三軒茶屋駅の田園都市線自動券売機でワンデーオープンチケットを購入し、精算券とワンデーオープンチケットを駅窓口に提示することで差額の返金が受けられる。
- ^ 下高井戸駅は接続路線の京王線の駅構内も世田谷区内に属するが、由来となっている地名の下高井戸は杉並区に属する。
出典
- ^ 世田谷線の運転士および案内係69人全員が「サービス介助士」の資格を取得しました (PDF) (2005年5月12日時点のアーカイブ) - 東京急行電鉄、2005年3月17日
- ^ 東急電鉄「各駅乗降人員」
- ^ 東京都統計年鑑(平成2年)227ページ
- ^ 東京都統計年鑑(平成3年)233ページ
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東急電鉄 2010年度乗降人員
- ^ 東急電鉄 2011年度乗降人員
- ^ 東急電鉄 2012年度乗降人員
- ^ 東急電鉄 2013年度乗降人員
- ^ “ホーム段差解消 世田谷線、11日から”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2001年2月6日)
- ^ 三瓶 嶺良、彩葉(編)、2000、『がんばれぼくらの世田谷線 Yearbook1999-2000』初版、世田谷線サポーターズクラブ p. 99
- ^ 東急電鉄 環境への取り組み
- ^ 東急線全駅で駅ナンバリングを導入します - 東京急行電鉄、2012年1月26日、2012年1月26日閲覧。
関連項目
- 日本の鉄道路線一覧
- 東急玉川線
- せたまる
- さきむらとしゆき - 世田谷線という曲がある。
- ユンカース・カム・ヒア - 木根尚登作アニメーション。度々登場する。
- お義父さんと呼ばせて - テレビドラマ。劇中、下高井戸駅付近の走行風景が度々登場する。
外部リンク
- 東京急行電鉄路線概要
- 世田谷線に更新車両「300系」を導入 (PDF) - 東京急行電鉄、1999年6月24日。サザエさんラッピングについても触れている。