「ゼネラルマネージャー」の版間の差分
Championship2006 (会話 | 投稿記録) |
|||
124行目: | 124行目: | ||
===== ブンデス・リーガ ===== |
===== ブンデス・リーガ ===== |
||
*[[ウリ・ヘーネス]]([[バイエルン・ミュンヘン]]) |
*[[ウリ・ヘーネス]]([[FCバイエルン・ミュンヘン|バイエルン・ミュンヘン]]) |
||
==== バスケットボール ==== |
==== バスケットボール ==== |
2017年8月29日 (火) 09:38時点における版
ゼネラルマネージャー(英: General manager、略語:GM)は英連邦諸国や米国の企業・団体で広く用いられる役職の一つであり、自身の配下にある組織に対して決定権を持つ役職である。
概要
企業・団体の管理職の一つで、一般にマネージャー(支配人)の上位の役職とされる。
英連邦諸国では会社法でマネージャー (manager) は会社の役員 (officer) とされており、ゼネラルマネージャー(総支配人)が日本の会社で言うところの執行役にあたる場合がある。なお、香港ではゼネラルマネージャー (general manager) は董事を兼任しない総経理の英語表記とされる。また、アメリカでもカリフォルニア州のように、定款に別段の定めがない限り理事長又は社長 (president) (理事長又は社長 (president) を置かない場合は会長 (chairman of the board) )が、ゼネラルマネージャー(総支配人)および最高経営責任者 (CEO) となると法人法典 (corporations code)(会社法や非営利法人法などを包含する)で定める州もある。
一方、企業・団体によっては社長やCEOに比肩するような権限はなく、ディレクター(Director)と同等で日本の大企業で言うところの部長職にあたる場合もある。(この場合は、日本の課長職にあたるマネージャーが損益責任を負わされないのに対し、ゼネラルマネージャーは損益責任を持つことが一般的である。英文肩書きのゼネラルマネージャーよりも上級職にあたるディビジョンマネージャーに比べると小規模ではあるが、配下組織の人事権や、会社全体の経営への進言も可能である。 ただし、日本企業の「部」に相当する「ディビジョン」を統括する「部長」の場合、英文肩書きのディビジョンマネージャーを用いる場合もあるが、何も付けない「マネージャー」が相当する場合がほとんどでその場合、「部署名」+「Manager」が肩書きとしてはふさわしい。
例:経理部長=Accountants Managerなど。
日本企業においても、マネージャー、ゼネラルマネージャーを正式な職位とし、従来の課長、部長といった役職はその別名として扱うことも多い。なお、日本企業では社長やCEOが兼任するような役職の場合は、ゼネラルマネージャーではなく総支配人と称することが多い。一般企業で英文の肩書きとして用いる場合「係長、課長、部長」の職位のさらに上位、一般的に企業経営の決定権を持つ者に用いられる場合が多い。
辞書で単純にジェネラルマネージャーを引くと「総務部長」と訳される場合がほとんどである。
スポーツにおけるゼネラルマネージャー
GMは、欧米の、特にアメリカのプロスポーツでは重要な役職であり、チームの戦力の1つとされる。チームのほとんどの権限はGMが有し、チームの編成や方針の決定、選手や代理人との契約交渉、トレードやドラフトなどの新人獲得のとき誰を獲得するか、あるいは放出するか、誰をマイナーリーグなどの下部組織から昇格させるかなど多岐にわたる。それらを球団オーナーから用意された予算の範囲内でこなしてゆく。監督はGMの決めた方針を忠実に実行する中間管理職に過ぎない。GMが有能であるか否かがチームの戦力を大きく左右するため、有能なGMは別のチームに引き抜かれることもしばしばある。
メジャーリーグにおけるGM
さまざまな会見で積極的にメディアに登場する球団の顔でもあり、球団を統率するカリスマ性、経営感覚、契約更改やトレードにおける交渉力、選手の能力を見極める眼力、種々のデータを分析する統計学的センスなど総合的な能力が求められる。
メジャーリーグのGMは、2つのタイプに大まかに分類できる。1つは選手やスカウトを経験してきた現場組である。もう一方は、選手経験の無い背広組。広報やマーケティングなどで実務経験を積んでGMに登りつめた人たちである。後者は名門大学を卒業し、MBAや弁護士資格を持つものが多い。
メジャーリーグでは、かなり昔から言葉としてあったようで、1962年文藝春秋10月号の中澤不二雄が書いた記事の中に、前にヤンキースが日本にきたとき、当時監督だったステンゲルが、中澤の来期構想を聞いた質問に対して「それは僕にはわからない、総支配人(ジェネラルマネージャー)のワイズに聞いてくれ」と言ったという記述がある。さらに、金を出すのはオーナー、選手を取ったり、チームの構想を作るのはジェネラルマネージャー、実戦の指揮をとりチームを強くするのは監督、との記述もされている(文藝春秋にみるスポーツ昭和史 第二巻 P244、文藝春秋、1988年8月)。
海外サッカーにおけるGM
日常の実務的なクラブの経営を仕切っている。ただ、多くのクラブでは実質的な権限をオーナーが握っている場合が多い事から重要な場合においてはオーナー自身がクラブの重要な意思決定を下している。なお、各クラブによっては名称がスポーツディレクターや強化ディレクターなどと呼ぶ場合もある。
日本におけるGM
プロサッカー(Jリーグ)
日本ではJリーグ発足を念頭に古河電気工業サッカー部を母体にクラブチーム化された東日本JR古河FCに1991年にポストが作られ、それに就任した奥寺康彦が第1号とされている。1993年にJリーグが開幕し、2年目のファーストステージでノーマークの当時最西端のチーム、サンフレッチェ広島が優勝した。このため当時、取締役強化部長兼・総監督という役職名で、長年にわたりチームの一切の編成を担った今西和男が脚光を浴びテレビ、雑誌に大いに取り上げられた。この頃、二宮清純が今西を「ゼネラルマネージャー」と表現している。サンフレッチェ優勝を伝えた1994年の写真週刊誌「FLASH」6月28日号9頁に、今西を「ゼネラルマネージャー」と紹介した記述が見られる。今西の役職は、正式には総監督であり「ゼネラルマネージャー」という役職ではなかった[1]。「サッカー批評」は、今西を「日本の元祖ゼネラルマネージャー」と評している[2]。ゼネラルマネージャーという言葉が定着したのはこの前後と見られ、1994年頃のサッカー誌などの媒体には「ゼネラルマネージャー」という活字がたくさん使われている。
Jリーグでは1999年より「クラブマネジメント」「マーケティング」「チームマネジメント」の三つのカリキュラムで構成されるゼネラルマネージャー講座を開設し、国内外から大学教授・研究者・強豪海外クラブのGMを講師として招いて組織的なGMの養成を行っている。
プロ野球
近年、メジャーリーグ流の球団管理方法が注目されたこともあり、パシフィック・リーグの球団を中心にゼネラルマネージャー制の導入が進んでいる。
日本野球機構(NPB)管轄のプロ野球において、今のようにスタッフの役割が細分化されていなかった過去の一時期には、「総監督」の名称で、選手の獲得、契約金の査定などを担う、チーム編成に全体的にたずさわる地位を設けた球団があった。
NPBの多くの球団では球団代表の英訳に「General manager」を充てるケースがあったが、親会社の社員が出向の形で球団代表に就任する例が多く、したがって専門的にプロスポーツの管理に通じた者はきわめて少なかった(ただし、近年はスポーツマネジメントに通じた人物が球団代表に就任する傾向にある)。また、このケースではメジャーリーグにおけるGMに比較して、権限がきわめて狭かった。
かつては、日本ハムファイターズ監督だった大沢啓二が、広島東洋カープの江夏豊を獲得するため、自ら単身で広島の松田耕平オーナー宅に出向いて交渉し、トレード移籍を実現させた例[3][4]のように、監督がチーム編成に大きな権限を持っていて、現在の観点においてGMを兼任していたといえるケースが一般的であった。なお、大沢は日本ハム監督を退任し、のちに再任される1984年から1992年までの期間は、「球団常務」という肩書きで、チーム編成に関わる役割を担った[5]。根本陸夫は、西武ライオンズの監督を退任した1981年から同球団の「球団管理部長」という肩書きで、また1993年から福岡ダイエーホークスで「専務兼監督」「球団代表」の肩書きで、それぞれGM的役割を果たし、チームの勝利に大きな業績を残した。
NPBにおいて、はっきりとGMの肩書きを名乗った第1号とされるのは、1995年、千葉ロッテマリーンズで同職に就任した広岡達朗である。しかし、当時はその制度について疑問が投げかけられたり、時期尚早とする意見が殺到したうえ、監督、選手、フロントとの意見の食い違いおよび対立が生まれたことから、2年で解任された。
中日・阪神タイガース・東北楽天ゴールデンイーグルスの監督を歴任した星野仙一は、阪神監督退任後の2004年から2009年まで、同球団の「球団オーナー付シニアディレクター」としてGMに近い活動を展開していた。2011年から所属している東北楽天では、監督・シニアディレクターを経て、2015年9月7日付で球団のナンバー3に相当する「取締役副会長」に就任。代表権を保持しないものの、球団の編成・ドラフト戦略・経営に関与する権限を有する現場の総責任者として、従来のGMを上回る役割を担う[6]。
2012年8月からは、阪神の監督やオリックスのGM・監督を歴任した中村勝広が、阪神球団初のGMに就任した。しかし、チームの東京遠征に帯同していた2015年9月23日に、66歳で急逝。阪神球団では、同年10月1日付の人事異動を機に、当面の間GM職を廃止することになった[7]。
中日では、かつて選手や監督として在籍していた落合博満が2014年シーズンからGMを務めていたが、2017年1月限りで退団する。GM職も廃止される見通し[8]。
プロバスケットボール
日本のバスケットボール界では1996年に廃部となったマツダアンフィニ東京の後継として設立されたクラブチーム、所沢ブロンコス(現:埼玉ブロンコス)においてマツダアンフィニ東京元広報の成田俊彦がGMに就任した。
2000年に日本初のプロバスケットボールクラブである新潟アルビレックスBBが発足された際、元男子日本代表ヘッドコーチの河内敏光が社長と兼任する形でGMに就任。
2005年に埼玉と新潟はバスケットボール日本リーグ機構(旧JBL)及び日本バスケットボール協会を離脱して日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)を設立。同リーグに参加した球団の多くがGM職を設けた。河内は新潟GMを辞してコミッショナー就任、新潟GMは河内同様歴代社長が兼務した後、2015年に中村和雄がヘッドコーチと兼務する形で就任。bjリーグ参加チームのひとつであった東京アパッチでは2シーズン目となる2006-07シーズンに元プロ野球選手・監督の東尾修をGMに招いた。
bjリーグに対抗するべく旧JBLを再編する形で設立された日本バスケットボールリーグ(新JBL)では、元アメリカンフットボール選手の山谷拓志がリンク栃木ブレックス初代GMを務め、2008年度から2年連続で日本トップリーグ連携機構加盟リーグのGM等に贈られるトップリーグトロフィーを受賞した。山谷はJBLの後身ナショナル・バスケットボール・リーグ(NBL)発足時に同リーグの専務理事兼COOに就任。
2016年にbjリーグとNBLを統合して発足されたジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)では多くのクラブでGMあるいはそれに類する役職が置かれているが、社長やHCが兼任するクラブや単独のGM職を置くクラブ、チーム統括などがGMの役割を果たすクラブなど様々である。また、GMに次ぐ役職としてアシスタントGMを設置するクラブも存在する。
主なGM職担当者
野球
NPB
- 王貞治(福岡ソフトバンクホークス、球団会長兼任)
- 高田繁(横浜DeNAベイスターズ、2011年12月-)
- 吉村浩(北海道日本ハムファイターズ、2015年1月-、チーム統括本部長兼任)
- 木田優夫(北海道日本ハムファイターズ、2015年1月-、GM補佐。2013年と2014年は石川ミリオンスターズGMと選手を兼任)
- 鹿取義隆(読売ジャイアンツ、編成本部長兼任) 2017年6月13日 -
- 星野仙一(東北楽天ゴールデンイーグルス、球団副会長)2015年9月7日 - (2005-10年、阪神タイガースオーナー付きシニアディレクター)
- 渡辺久信(埼玉西武ライオンズ、シニアディレクター兼編成部長)2017年1月 -
独立リーグ
- 江本孟紀(高知ファイティングドッグス、総監督) 2015年10月26日 -
MLB
- ビリー・ビーン(オークランド・アスレチックス)
- セオ・エプスタイン(シカゴ・カブス、2002年から2011年まではボストン・レッドソックス)
- ベン・チェリントン(ボストン・レッドソックス)
- ブライアン・キャッシュマン(ニューヨーク・ヤンキース)
- アンドリュー・フリードマン(タンパベイ・レイズ)
- ジャック・ズレンシック(シアトル・マリナーズ)
- アレックス・アンソポロス(トロント・ブルージェイズ)
- トニー・リーギンス(ロサンゼルス・エンゼルス)
- アンディ・マクフェイル(ボルチモア・オリオールズ)
サッカー
Jリーグ
- 三上大勝(北海道コンサドーレ札幌)
- 新里裕之(ブラウブリッツ秋田)
- 中井川茂敏(モンテディオ山形)
- 竹鼻快(福島ユナイテッドFC、ガイナーレ鳥取)
- 植木繁晴(ザスパクサツ群馬)
- 祖母井秀隆(ジェフユナイテッド市原・千葉、京都サンガF.C.)
- 竹本一彦(東京ヴェルディ 2015年1月 - 、2006年 - 2008年柏レイソルGM)
- 唐井直(ジェフユナイテッド市原・千葉 強化担当部長、2010年 - 2012年FC町田ゼルビアGM、2002年 - 2006年東京ヴェルディGM)
- 福家三男(川崎フロンターレ)
- 奥寺康彦(横浜FC)
- 沢入重雄(カターレ富山)
- 西川圭史(ツエーゲン金沢)
- 佐久間悟(ヴァンフォーレ甲府)
- 加藤善之(松本山雅FC)
- 下條佳明(名古屋グランパス)
- 服部順一(FC岐阜、V・ファーレン長崎)
- 岡野雅行(ガイナーレ鳥取)
- 鈴木徳彦(ファジアーノ岡山)
- 本谷祐一(サンフレッチェ広島 社長兼任)
- 中田仁司(徳島ヴォルティス)
- 佐伯真道(愛媛FC)
- 池谷友良(ロアッソ熊本)
- 李済華(FC琉球)
リーガ・エスパニョーラ
プレミアリーグ
セリエA
ブンデス・リーガ
バスケットボール
Bリーグ
- 清永貴彦(レバンガ北海道 チーム統括)
- 北舘洋一郎(岩手ビッグブルズ CEO兼任)
- 大場清悦(秋田ノーザンハピネッツ)
- 上原和人(茨城ロボッツ)
- 鎌田眞吾(栃木ブレックス 社長兼任)
- 島田慎二(千葉ジェッツふなばし 社長兼任)
- 高島正人(アルバルク東京)
- 渡邉拓馬(アルバルク東京 GM補佐兼アカデミーコーチ)
- 大江田孝幸(サンロッカーズ渋谷)
- 庄司和広(新潟アルビレックスBB ヘッドコーチ兼任)
- 黒田祐(富山グラウジーズ 社長兼任)
- 藤川聡(信州ブレイブウォリアーズ)
- 小栗弘(名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)
- 坂井信介(滋賀レイクスターズ 社長兼任)
- 清水良規(大阪エヴェッサ)
- 池内勇太(西宮ストークス)
- 末松勇人(島根スサノオマジック)
- 浦伸嘉(広島ドラゴンフライズ 社長兼任)
- 西井辰朗(熊本ヴォルターズ)
- 木村達郎(琉球ゴールデンキングス 社長兼任)
B3リーグ
NBA
- ジョー・デュマース(デトロイト・ピストンズ)
- パット・ライリー(マイアミ・ヒート)
- ジョン・パクソン(シカゴ・ブルズ)
- ジェリー・ウェスト (ロサンゼルス・レイカーズ,メンフィス・グリズリーズ)
- R・C・ビュフォード(サンアントニオ・スパーズ)
ラグビー
フットサル
プロレス
女子プロレス
ビーチバレー
過去の主なGM職担当者
- NPB
- 高田繁(北海道日本ハムファイターズ)
- 中村勝広(オリックス・ブルーウェーブ→オリックス・バファローズ、肩書は「球団本部長」。阪神タイガース 2012年9月 - 2015年9月23日)
- 広岡達朗(千葉ロッテマリーンズ 1994年 - 1996年)
- 村上忠則(横浜ベイスターズ)
- 清武英利(読売ジャイアンツ、編成本部長・オーナー代行兼任)
- マーティ・キーナート(東北楽天ゴールデンイーグルス 2004年10月 - 2005年4月29日)
- 山田正雄(北海道日本ハムファイターズ 2008年-2014年12月。GM退任後はスカウト顧問)
- 原沢敦(読売ジャイアンツ、球団代表兼任 2011年11月 - 2015年5月)
- 落合博満(中日ドラゴンズ 2013年10月-2017年1月)
- 堤辰佳(読売ジャイアンツ、編成本部長兼任 2015年5月 - 2017年6月12日(成績不振の責をとって辞任))
- Jリーグ
- Bリーグ
- 間橋健生(仙台89ERS 2009年 - 2017年)
- 小川直樹(横浜ビー・コルセアーズ 2011年 - 2017年)
- 西明生(広島ドラゴンフライズ 2014年 - 2017年)
- 林亮太(鹿児島レブナイズ 選手兼任、 - 2017年)
- JBLスーパーリーグ
- 河内敏光(新潟アルビレックス)
- ラグビー
- 平尾誠二(神戸製鋼コベルコスティーラーズ)
- 太田治(ラグビー日本代表初代ゼネラルマネージャー)
- 岩渕健輔(ラグビー日本代表ゼネラルマネージャー)
- プロレス
- キックボクシング
- NFL
- ジョン・イジック(ニューヨーク・ジェッツ、-2014年12月)
脚注
- ^ 今西 和男ゼネラルマネージャー就任のお知らせ|最新情報|FC岐阜
- ^ 「サッカー批評」44、2009年9月10日発行、双葉社、70頁。
- ^ 大沢 啓二|プロ野球チームをつくろう!ONLINE 2
- ^ “優勝請負人”江夏、東京へ エースと守護神のトレード スポニチアネックス
- ^ ただし、1984年は6月に辞任した植村義信に代わって監督に復帰し、シーズン終了まで務めている。監督復帰後、1994年に退団した。
- ^ 星野仙一氏が副会長就任…GMではなく、それ以上(『日刊スポーツ』2015年9月7日付記事)
- ^ 阪神が中村勝広GMの死去に伴いGM制を廃止(『日刊スポーツ』2015年9月30日付記事)
- ^ 中日・落合GM、来年1月末で退任…チーム低迷、好結果につながらず(『サンケイスポーツ』2016年12月20日付記事)