「葛城 (空母)」の版間の差分
アジア歴史資料センター資料追加、竣工日を捕捉 |
m cewbot: 修正ウィキ文法 104: Unbalanced quotes in ref name |
||
61行目: | 61行目: | ||
雲龍型[[ネームシップ]]の[[雲龍 (空母)|雲龍]]とは以下のような差異がある。 |
雲龍型[[ネームシップ]]の[[雲龍 (空母)|雲龍]]とは以下のような差異がある。 |
||
*対空機銃座の形状が、簡易化により半円形ではなく、台形の平面になり、その支柱も角形となっている<ref name="衣島2012p53">[[#衣島2012]]p.53</ref>。防煙シールド付3連装機銃も雲龍、天城で4基だったのに対し、本艦では前方の2基だけ装備された<ref name="衣島2012p53" />。 |
*対空機銃座の形状が、簡易化により半円形ではなく、台形の平面になり、その支柱も角形となっている<ref name="衣島2012p53">[[#衣島2012]]p.53</ref>。防煙シールド付3連装機銃も雲龍、天城で4基だったのに対し、本艦では前方の2基だけ装備された<ref name="衣島2012p53" />。 |
||
*艦橋前面、羅針艦橋下の外面が天城までは曲面だったが、工事簡易化のため平面の構成となった<ref name="衣島2012p54">[[#衣島2012]]p.54</ref>。また天城と葛城は艦橋構造物が後方に延長され、信号マストはその構造物上に立つ形になった<ref name="衣島2012p54 />。 |
*艦橋前面、羅針艦橋下の外面が天城までは曲面だったが、工事簡易化のため平面の構成となった<ref name="衣島2012p54">[[#衣島2012]]p.54</ref>。また天城と葛城は艦橋構造物が後方に延長され、信号マストはその構造物上に立つ形になった<ref name="衣島2012p54" />。 |
||
*主機の生産が遅滞した為、葛城と[[阿蘇 (空母)|阿蘇]]は駆逐艦用<ref group="注釈">[[#海軍造船技術概要]]p.267、[[#写真日本の軍艦第3巻]]p.232では「陽炎型駆逐艦」と書かれているが、[[#主要々目及特徴一覧表]]の備考欄には「但し葛城、阿蘇は駆乙用機関4基」の記載がある。「駆乙」は[[秋月型駆逐艦]]の意味と思われる。</ref>の主機を流用し、それを2隻分搭載した。<!---出力変更に伴う、煙突の変更はなし。--->そのため、機関出力が約4800馬力低下し、速力も約2ノット低下した<ref name="日本空母物語276"/>。なお、主機変更に伴う余剰空間には重油タンクを増設した<ref name="日本空母物語274">[[#日本空母物語]]274-275頁</ref>。 |
*主機の生産が遅滞した為、葛城と[[阿蘇 (空母)|阿蘇]]は駆逐艦用<ref group="注釈">[[#海軍造船技術概要]]p.267、[[#写真日本の軍艦第3巻]]p.232では「陽炎型駆逐艦」と書かれているが、[[#主要々目及特徴一覧表]]の備考欄には「但し葛城、阿蘇は駆乙用機関4基」の記載がある。「駆乙」は[[秋月型駆逐艦]]の意味と思われる。</ref>の主機を流用し、それを2隻分搭載した。<!---出力変更に伴う、煙突の変更はなし。--->そのため、機関出力が約4800馬力低下し、速力も約2ノット低下した<ref name="日本空母物語276"/>。なお、主機変更に伴う余剰空間には重油タンクを増設した<ref name="日本空母物語274">[[#日本空母物語]]274-275頁</ref>。 |
||
*[[十二糎二八連装噴進砲|対空噴進砲]](十二糎二八連装噴進砲)を改良型の三十連装とするなど、対空兵器の増備<ref name="日本空母物語276">[[#日本空母物語]]276-277頁『(4)葛城』</ref><ref name="噴進砲" group="注釈" />。 |
*[[十二糎二八連装噴進砲|対空噴進砲]](十二糎二八連装噴進砲)を改良型の三十連装とするなど、対空兵器の増備<ref name="日本空母物語276">[[#日本空母物語]]276-277頁『(4)葛城』</ref><ref name="噴進砲" group="注釈" />。 |
2016年11月15日 (火) 16:00時点における版
葛城 | |
---|---|
佐多岬沖にて公試運転中の葛城。(1944年10月) | |
基本情報 | |
建造所 | 呉海軍工廠[1][2][注釈 1] |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 航空母艦[3] |
級名 | 雲龍型[3] |
建造費 | 予算 93,442,000円[4] |
母港 | 佐世保[5] |
艦歴 | |
計画 | 昭和18年度[6](改マル5計画[7]) |
起工 | 1942年12月8日[1] |
進水 | 1944年1月19日[1] |
竣工 | 1944年10月15日[8][1] |
除籍 | 1945年10月20日[9] |
その後 |
復員輸送に従事[9] 1946年から1947年に解体[9] |
要目(竣工時計画含) | |
基準排水量 | 17,150英トン[10][注釈 2] |
公試排水量 | 20,100トン[10]、または 20,200トン[1] |
全長 | 227.35m[8][10] |
水線長 | 223.00m[10] |
垂線間長 | 206.52m[11] |
水線幅 | 22.00m[10] |
深さ | 飛行甲板まで 20.50m[10] |
飛行甲板 |
216.90m x 27.00m[10] エレベーター2基[10] |
吃水 |
7.76m[10] 1945年10月 8.03m[8] |
ボイラー | ロ号艦本式缶専焼(空気余熱器付)8基[1] |
主機 | 艦本式高中低圧タービン4基[1] |
推進 | 4軸 x 340rpm、直径3.800m[12] |
出力 | 104,000馬力[10][13] |
速力 |
計画 32.0ノット[10] 1945年10月 32.4ノット[8] |
燃料 |
計画 重油 3,750トン[10] 1945年10月 3,500.0トン[14] |
航続距離 | 8,000カイリ / 18ノット[8][10] |
乗員 |
約1,500名[15] 竣工時定員 1571名[注釈 3] |
搭載能力 |
計画 九一式魚雷36本[16] 爆弾 800kg72個、250kg288個、60kg456個[17] 飛行機用軽質油 360トン[18] |
兵装 |
40口径12.7cm連装高角砲6基[19] 25mm3連装機銃推定21基[20]、または22基[19][注釈 4] 同単装機銃25挺(1944年8月)[21] 12cm28連装噴進砲6基[19][注釈 5] 九五式爆雷6個(計画)[16] 爆雷投下台1基[19] |
装甲 |
舷側:25mmDS鋼板2枚[22] 甲板:25mmCNC鋼板[15] |
搭載艇 | 12m内火艇2隻、12m内火ランチ3隻、8m内火ランチ1隻、9mカッター2隻、13m特型運貨船2隻[23] |
搭載機 |
常用+補用 一七試艦戦(烈風):18+2機 一七試艦偵(彩雲):6+0機 一六試艦爆(流星):27+0機 合計:51+2機[要出典] |
レーダー |
竣工時 21号電探2基、13号電探1基[24] 竣工後 21号電探1基、22号電探1基、13号電探2基[25] |
ソナー | 水中聴音機3基、探信儀1組[26] |
葛城 (かつらぎ)は、大日本帝国海軍の航空母艦[2]。 第二次世界大戦末期に量産された雲龍型航空母艦の3番艦[27]。帝国海軍が建造した航空母艦の中で最後に完成した空母[28]。艦名は奈良県にある葛城山にちなんで命名された。艦名は葛城 (スループ)に続いて2代目となる。太平洋戦争は出撃の機会がなく、終結後の復員輸送で活躍した。
雲龍との差異
- 対空機銃座の形状が、簡易化により半円形ではなく、台形の平面になり、その支柱も角形となっている[29]。防煙シールド付3連装機銃も雲龍、天城で4基だったのに対し、本艦では前方の2基だけ装備された[29]。
- 艦橋前面、羅針艦橋下の外面が天城までは曲面だったが、工事簡易化のため平面の構成となった[30]。また天城と葛城は艦橋構造物が後方に延長され、信号マストはその構造物上に立つ形になった[30]。
- 主機の生産が遅滞した為、葛城と阿蘇は駆逐艦用[注釈 6]の主機を流用し、それを2隻分搭載した。そのため、機関出力が約4800馬力低下し、速力も約2ノット低下した[31]。なお、主機変更に伴う余剰空間には重油タンクを増設した[32]。
- 対空噴進砲(十二糎二八連装噴進砲)を改良型の三十連装とするなど、対空兵器の増備[31][注釈 5]。
- 対潜のため、艦橋後部の信号檣を短縮[31]。
- 喫水が10㎝浅く、排水量が330トン小さい[28]。
艦歴
建造
1942年(昭和17年)12月8日、「葛城」は仮称第五〇〇三号艦として呉海軍工廠で起工した[31]。 1943年(昭和18年)12月20日、仮称第五〇〇三号艦に、正式に「葛城」の艦名が与えられる[2][33]。 同じ日に松型駆逐艦1番艦「松」等も命名されている[34]。同日附で2隻(葛城、松)は艦艇類別等級表に登録された[3]。
1944年(昭和19年)1月19日、「葛城」は高松宮宣仁親王(海軍大佐、昭和天皇弟宮)臨席の元で進水した[35][36]。同日附で佐世保鎮守府籍[5][37]。 8月15日、軍令部課長川畑政治大佐は葛城艤装員長に任命される[38]。 8月27日、呉海軍工廠の浮桟橋に艤装員事務所を設置[39]。 同年10月15日に竣工[8][40]。艤装員事務所は撤去され[41]、川畑(葛城艤装員長)も制式に葛城艦長(初代)となる[42]。雲龍型2番艦「天城」より約二ヶ月遅い竣工となった[28]。
部隊編入
鹿児島沖などで公試を行ってはいるものの、搭載する航空機と搭乗員、さらに燃料の不足により作戦活動には従事せず、決号作戦に向けて温存されていた。また第一機動艦隊(指揮官小沢治三郎第三艦隊司令長官)の空母群(第三航空戦隊《瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田》、第四航空戦隊《伊勢、日向》)は「葛城」竣工から5日後の10月20日に内地を出撃[43][44]。10月25日レイテ沖海戦エンガノ岬沖海戦で空母4隻(瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田)が撃沈され、護衛の3隻(軽巡《多摩》、駆逐艦《秋月、初月》)も沈没した。 本艦は竣工と共に、10月1日附で再編された第一航空戦隊(司令官古村啓蔵少将)[45][46][47]に編入されていたが、搭載航空隊のない空母群(隼鷹、龍鳳)と同じく出撃の機会はなかった[48]。小沢中将は日本に帰還したのち「雲龍」、続いて「龍鳳」に将旗を掲げたが、11月15日附で第一機動艦隊および第三艦隊は解隊[49]。それと共に残存空母も第一航空戦隊に編入され、同隊は空母5隻(龍鳳、隼鷹、天城、雲龍、葛城)となった[28]。同時期には大和型戦艦改造空母「信濃」も一航戦に編入されるが、同艦は第17駆駆逐隊(浜風、雪風、磯風)に護衛されて横須賀から呉回航中に米潜水艦アーチャーフィッシュ (USS Archer-fish, SS/AGSS-311) の雷撃を受け、11月29日に沈没した。
12月10日、第一航空戦隊司令官は古村啓蔵少将から大林末雄少将(第一機動艦隊・第三艦隊解隊時参謀長)[50]に交代する(古村は翌年1月3日より第二水雷戦隊司令官)[51]。 12月19日、姉妹艦「雲龍」は駆逐艦3隻(時雨、檜、樅)に護衛されて空挺部隊および有人ロケット特攻兵器『桜花』をフィリピンへ輸送中、米潜水艦に撃沈された[52]。健在の雲龍型は2隻(天城、葛城)となり、同型4番艦笠置(佐世保工廠、昭和19年10月19日進水、昭和20年4月1日附工事中止)、5番艦阿蘇(呉工廠、昭和19年11月1日進水、11月9日附中止)、6番艦生駒(神戸川崎重工、昭和19年11月9日附中止、11月17日進水)は、各造船所で建造中止、放置された[53]。このうち「阿蘇」は終戦直前に陸軍特攻機用大型特殊爆弾「桜弾(さくら弾)」および海軍の爆弾実験標的艦となり、浸水して着底した[54]。
呉軍港での空襲と警備艦への変更
1945年(昭和20年)2月10日、大林(一航戦司令官)は軍令部出仕となった[55]。 3月19日の呉軍港空襲における「葛城」は空母バンカー・ヒルの攻撃隊10機の反跳爆撃を受け爆弾1発が右舷艦首へ命中、破片で戦死1名・負傷者3名を出した[56]。若干の被害を受けて三ツ子島へ疎開[31]。姉妹艦「天城」と共に係留されることになった[57]。当初は、艦船の迷彩がほどこされていた。すなわち、飛行甲板には緑黒系の縞状迷彩、側面には商船誤認を期待する青系のシルエットの迷彩である。しかし、三ツ子島に係留された2隻(葛城、天城)の場合、そのような迷彩は役に立たず、特別な対空擬装を行っていた[31]。島との間に擬装網をかけ、飛行甲板には家屋や道路を設けるなど島の一部に見せかける方法である[31]。
4月1日、川畑(葛城艦長)は横須賀鎮守府参謀副長へ転任、後任の葛城艦長は伊勢防備隊司令平塚四郎大佐[58]となる(平塚大佐は、吹雪型駆逐艦電初代駆逐艦長、軽巡球磨艦長、空母雲鷹艦長等を歴任)。第二艦隊(司令長官伊藤整一中将)による戦艦大和の沖縄突入作戦では「葛城」が囮艦として随伴することも検討されていたが、実施されなかった[59]。 4月7日、坊ノ岬沖海戦で「大和」と第二水雷戦隊の5隻(矢矧、磯風、浜風、霞、朝霜)が沈没、駆逐艦「涼月」も大破、帝国海軍が決行した最後の大型水上艦による攻撃となった。 もはや大型艦による作戦は燃料不足で実行不可能となり、沈没した2隻(大和、信濃)と健在の「葛城」は第一航空戦隊から除かれる事になった[60]。 日本海軍は4月20日附で残存した大型艦の予備艦指定を発令、空母4隻(隼鷹、天城、龍鳳、鳳翔)も第四予備艦となった[注釈 8][61]。 同日附で平塚(葛城艦長)は天城艦長へ転任、交代で天城艦長の宮嵜俊男大佐[62]が葛城艦長に任命される(宮嵜はアメリカ駐在武官、第五艦隊参謀、第17駆逐隊司令[63]等を歴任)。
6月1日附で各艦(長門、榛名、伊勢、日向、天城、鳳翔、龍鳳)は特殊警備艦に指定された[64][65]。
7月10日、「葛城」も軽巡洋艦「大淀」、重巡洋艦「利根」と共に特殊警備艦となった[66]。7月24日の空襲では「葛城」の左舷前部に爆弾1発が命中、高角砲員を中心に戦死13名・負傷5名を出したが被害は限定的だった[67]。7月28日の空襲では飛行甲板前部エレベーター後方に爆弾2発が命中、1発が至近弾となった[68]。戦死13、負傷12名を出した[68]。この被弾によって飛行甲板の一部が吹き飛び[69]、また吹き飛ばなかった部分についても弓状に盛り上がった状態となった[69]。被弾したものの致命傷にならなかった本艦に対し、アメリカ軍機の攻撃が集中した「天城」は乗組員の応急措置のまずさも加わって横転沈没した[70]。本艦は機関部などの船体下部や艦橋などには大きな損傷はなく、航行可能な状態で8月15日の終戦を迎える[31][69]。三ツ子島の周囲では「天城」以外にも航空戦艦「伊勢」、重巡洋艦「青葉」が沈没し、対岸の能美島には空母2隻(龍鳳、鳳翔)が繋留されていた[71][72]。「龍鳳」は航行可能だったが、飛行甲板と格納庫の損傷激しく、復員船として用いられることなく解体された[73]。
終戦後
「葛城」は終戦後の10月20日に除籍され、連合国軍による調査と武装解除の後[69]、特別輸送艦(復員輸送船)として使用された。盛り上がった飛行甲板が崩壊しないように格納庫にはつっかえ棒が設置された[69]。広大な格納庫が、乗船スペースに充てられたが環境は拙劣であり[69]、格納庫への仕切りなどの設置による居住区への改装、それにともなう飛行甲板への通風孔の設置(格納庫には窓がないため)等の改装が行われた[73][69]。輸送可能人員は約3,000名から5,000名余[74]。被弾のために、膨れ上がった飛行甲板はそのままの状態であった。塗装も変更され、側面に日の丸と「KATSURAGI」の文字が入れられている。「葛城」は特別輸送艦として最大の大きさを持っていた。
本艦による復員輸送は第二復員省(旧海軍省)が担当し、1945年(昭和20年)12月から開始された。大型・高速の艦であったために、遠方の南方方面を担当し、南大東島やラバウル、オーストラリア、仏印などを航海した。港湾施設が貧弱な地区においては、縄梯子を利用し、復員兵の乗り組みを行った。ボイラーの予備水の不足から外洋で立ち往生したこともあるという[75]。葛城は約1年の間に8航海、計49,390名の復員者を輸送し、その中には南方慰問中に敗戦となり抑留されていた歌手の藤山一郎もいた。軍艦「葛城」は戦争中殆ど外洋へ出ることもなく瀬戸内海で待機し、戦争終了後の後半1年は復員輸送艦としてラバウルや南洋諸島まで度々航海するという、皮肉な艦歴を持つことになった[73]。
1946年(昭和21年)2月11日、葛城艦長は阿賀野型軽巡洋艦4番艦酒匂艦長大原利通第二復員官[76]に交代(大原大佐は吹雪型駆逐艦磯波駆逐艦長[77]、朝潮型駆逐艦霰初代駆逐艦長[78]、第19駆逐隊司令、軽巡酒匂艤装員長[79]艦長[80]等を歴任)。 7月25日から8月19日まで、戸村清大佐が臨時に葛城艦長を務めたのち[81][82]、葛城艦長は再び大原大佐に戻った[82]。 11月20日、特別輸送艦の指定を解かれ[83]、12月22日から日立造船桜島工場で解体開始、翌年11月30日に解体完了した[84]。
歴代艦長
※脚注なき限り『艦長たちの軍艦史』79頁、『日本海軍史』第9巻の「将官履歴」に基づく。
艤装員長
艦長
- 川畑正治 大佐:1944年(昭和19年)10月15日[42] - 1945年(昭和20年)4月1日[58]
- 平塚四郎 大佐:1945年(昭和20年)4月1日[58] - 4月20日[62]
- 宮嵜俊男 大佐:1945年(昭和20年)4月20日[62] - 1945年(昭和20年)9月15日[85]、以後10月3日まで艦長を置かず。
- 宮嵜俊男 大佐/第二復員官:1945年(昭和20年)10月3日[86] - 1946年(昭和21年)2月11日[76]
- 大原利通 第二復員官/第二復員事務官/復員事務官:1946年(昭和21年)2月11日[76] - 1946年(昭和21年)7月25日[81]
- (臨時)戸村清 復員事務官:1946年(昭和21年)7月25日[81] - 1946年(昭和21年)8月19日[82]
- 大原利通 復員事務官:1946年(昭和21年)8月19日[82] - 1946年(昭和21年)11月20日[87]、以後艦長を置かず。
脚注
- ^ a b c d e f g #昭和造船史pp.780-781。
- ^ a b c #達昭和18年12月p.42『達第三百十八號 呉海軍工廠ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十八年十二月二十二日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 葛城(カツラギ)』
- ^ a b c #内令昭和18年12月(4)p.24『内令第二千七百七十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十八年十二月二十二日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦雲龍型ノ項中「天城」ノ下ニ「、葛城」ヲ加フ|驅逐艦、一等ノ部中末尾ニ左ノ一項ヲ加フ | |松型|松| (以下略)』
- ^ #戦史叢書88海軍軍戦備2p.37
- ^ a b #内令昭和19年1月(4)p.11『内令第百四十九號 軍艦 葛城 右本籍ヲ佐世保鎮守府ト定メラル 昭和十九年一月十九日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
- ^ #日本航空母艦史p.92
- ^ #戦史叢書88海軍軍戦備2pp.32-43
- ^ a b c d e f #葛城引渡目録p.2『軍艦葛城引渡目録(昭和二十年十月五日現在)』
- ^ a b c #写真日本の軍艦第3巻p.212。伊達久「航空母艦『蒼龍・飛龍・天城・葛城・笠置・阿蘇・生駒』行動年表」。
- ^ a b c d e f g h i j k l m #海軍造船技術概要p.296。
- ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.3、第302号艦型の計画値。「註.本表ハ(以下記載計画ノ項モ同様)昭和十六年十月二十日艦本機密第一二号ノ一〇〇(数文字不明)ヲ大臣ニ報告セル当時ノモノヲ示ス」。ページ数の記載が無いので、ページ数は戦後に複写された版からとる(以下の出典の「一般計画要領書」でも同様)。
- ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.34
- ^ #葛城目録画像6。
- ^ #葛城引渡目録画像3。
- ^ a b #海軍艦艇史3p.331。
- ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.11
- ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.29
- ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.54
- ^ a b c d #葛城引渡目録画像4。
- ^ #写真日本の軍艦第3巻p.232。
- ^ #海軍艦艇史3p.338。
- ^ #海軍造船技術概要p.267。
- ^ #日本の航空母艦p.296。
- ^ #日本の航空母艦p.294。
- ^ #衣島2012p.54の本文、p.52の艦型図、艦橋詳細、およびpp.53-54に掲載の戦後の写真。
- ^ #葛城引渡目録画像5。
- ^ #艦艇類別等級表(昭和19年11月30日)p.3『軍艦|航空母艦|雲龍型|雲龍、天城、葛城、笠置、阿蘇、生駒』
- ^ a b c d #日本空母戦史811-812頁
- ^ a b #衣島2012p.53
- ^ a b #衣島2012p.54
- ^ a b c d e f g h #日本空母物語276-277頁『(4)葛城』
- ^ #日本空母物語274-275頁
- ^ なお、候補艦名として別に岩木があったともいう(片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年)p78)。
- ^ #達昭和18年12月p.43『達第三百十九號 昭和十七年度及昭和十八年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦七隻、海防艦十九隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十八年十二月二十二日 海軍大臣嶋田繁太郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 松(マツ)|(以下略)』
- ^ #高松宮日記7巻『一月十九日(水)晴 呉。〇八〇五呉着、水交社(朝食)。〇九一五-一一一五工廠。一一三〇~一一五五「葛城」進水式。昼食後長官《野村直邦中将》招宴、食後軍医長ニ話キク(以下略)』
- ^ #S1901呉鎮日誌(1)p.55『一九(天候略)呉工廠ニ於テ建造中ノ第五〇〇三號艦(葛城)命名式施行』
- ^ #S1901佐鎮日誌(5)p.47『十九(天候略)葛城ノ本籍ヲ佐鎮ト定メラル』
- ^ a b 「昭和19年8月19日(発令8月15日付)海軍辞令公報(甲)第1567号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100600
- ^ 「昭和19年8月27日 海軍公報第4782号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C12070496300 『○事務開始 葛城艤装員事務所ヲ八月十七日呉海軍工廠内部第一浮桟橋(電話三八七二三八八〇)ニ設置シ事務ヲ開始セリ』
- ^ #S1904呉鎮日誌(7)p.49『一五(天候略)一.呉工廠ニ於テ艤装中ノ葛城竣工ス/二.藤永田造船所ニ於テ第五五〇〇號艦ヲ起工ス』
- ^ 「昭和19年10月27日 海軍公報第4836号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C12070503200 『○事務所撤去 軍艦葛城艤装員事務所ハ十月十五日之ヲ撤去セリ』
- ^ a b c 「昭和19年10月20日(発令10月15日付)海軍辞令公報(甲)第1624号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101600
- ^ #日本空母戦史726頁
- ^ #S1904呉鎮日誌(7)p.51『二〇(天候略)(略)二.呉防戰艦艇飛行機ノ全力ヲ挙ゲテ機動部隊本隊ノ出撃掩護ヲ實施セシム(以下略)』
- ^ 「昭和19年10月6日(発令10月1日付)海軍辞令公報(甲)第1612号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101400
- ^ 「昭和19年10月4日 海軍公報第4817号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C12070502900 『○事務開始 第一航空戰隊司令部ハ十月一日開隊松山航空基地ニ於テ事務ヲ開始セリ』-『○残務整理 第三航空戰隊司令部残務整理ハ第一航空戰隊司令部ニ於テ之ヲ行フ』
- ^ 「昭和19年10月13日 海軍公報第4825号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C12070503000 『○書類(除兵備品)引継ニ關スル件 本日附第三航空戰隊司令部ハ解散シ第一航空戰隊司令部新設セラレタル所従来第三航空戰隊司令部ニ配布又ハ貸與シアル首題物件ハ總テ當部ニ引継受領セシニ付了承相成度(第一航空戰隊司令部)』
- ^ #日本空母戦史810頁
- ^ #第1機動艦隊戦時日誌p.10『10.30 将旗ヲ雲龍ニ移揚/11.7 将旗ヲ龍鳳ニ移揚 /11.15 将旗ヲ徹ス』
- ^ 「昭和19年12月13日(発令12月10日付)海軍辞令公報(甲)第1667号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102200
- ^ 「昭和20年1月9日(発令1月3日付)海軍辞令公報(甲)第1688号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102800
- ^ #日本空母戦史813-817頁
- ^ #日本空母戦史827頁
- ^ #日本空母戦史880-881頁『空母阿蘇、桜弾の標的となる(七月)』
- ^ 「昭和20年2月15日(発令2月10日付)海軍辞令公報(甲)第1722号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103400
- ^ #日本空母戦史873頁
- ^ #終戦と帝国艦艇45頁『(34)疎開偽装した空母"葛城"と"天城"』
- ^ a b c 「昭和20年4月7日(発令4月1日付)海軍辞令公報(甲)第1766号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104200
- ^ #思い出のネイビーブルー192頁『若様行状記』
- ^ #S1911第17駆日誌(9)pp.35-37『一三一三三九大海参謀第一部長|帝國海軍戰事編制ヲ左ノ通改定ノコトニ手續中四月三十日附(中略)(五)大和葛城信濃ヲ第一航空戰隊ヨリ矢矧第二十一駆逐ヲ第二水雷戰隊ヨリ除キGF附属(以下略)』
- ^ #秘海軍公報昭和20年4月(3)pp.41-42『内令第三三八號|横須賀鎮守府警備艦 軍艦 長門|佐世保鎮守府警備艦 軍艦 榛名 右役務ヲ解カル|呉鎮守府豫備海防艦 第十二號海防艦 第四十號海防艦 第百十二號海防艦 第百五十號海防艦 右警備海防艦ト定メラル|横須賀鎮守府豫備艦 軍艦 長門 軍艦 天城|呉鎮守府第一豫備艦 軍艦 伊勢 軍艦 日向 軍艦 青葉|呉鎮守府豫備艦 軍艦 鳳翔 軍艦 隼鷹|佐世保鎮守府豫備艦 軍艦 榛名|舞鶴鎮守府豫備艦 軍艦 龍鳳|右第四豫備艦ト定ム|昭和二十年四月二十日 海軍大臣』
- ^ a b c 「昭和20年5月8日(発令4月20日付)海軍辞令公報(甲)第1793号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104700
- ^ 「昭和18年12月20日(発令12月18日付)海軍辞令公報(部内限)第1284号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900
- ^ #秘海軍公報昭和20年6月(2)p.35『内令第四九九號 横須賀鎮守府第四豫備艦 軍艦 長門 軍艦 天城|呉鎮守府第四豫備艦 軍艦 伊勢 軍艦 日向 軍艦 鳳翔 軍艦 隼鷹|佐世保鎮守府第四豫備艦 軍艦 榛名|舞鶴鎮守府第四豫備艦 軍艦 龍鳳|右特殊警備艦ト定ム|昭和二十年六月一日 海軍大臣』
- ^ #日本空母戦史879頁
- ^ #秘海軍公報昭和20年7月(3)p.18『内令第六一六號 横須賀鎮守府練習兼警備艦 軍艦 大淀|舞鶴鎮守府練習兼豫備艦 軍艦 利根|右役務ヲ解カル|横須賀鎮守府豫備艦 軍艦 大淀|佐世保鎮守府豫備艦 軍艦 葛城|舞鶴鎮守府豫備艦 軍艦 利根|右特殊警備艦ト定ム|昭和二十年七月十日 海軍大臣』
- ^ #日本空母戦史887頁
- ^ a b #日本空母戦史893-894頁
- ^ a b c d e f g 丸 2016年1月号
- ^ #終戦と帝国艦艇46頁
- ^ #終戦と帝国艦艇48頁『<地図>呉地区 大破、着底艦船等の所在位置(終戦時)』
- ^ 『日本占領関係資料-米国戦略爆撃調査団文書 (RG243) -損害評価報告書 (Entry 59)』pp.56-57
- ^ a b c #日本空母戦史896-897頁
- ^ 『昭和軍艦概史 III』p90には約3,000名、『あゝ復員船』p174にはトロキナとファウロ島で約5,000名収容とある。
- ^ #終戦と帝国艦艇90頁
- ^ a b c 「昭和21年3月8日付(発令2月11日)第二復員省辞令公報(甲)第78号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072158700
- ^ 「昭和13年3月15日(発令3月15日付)海軍辞令公報(部内限)第149号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073500
- ^ 「昭和14年3月1日(発令3月1日付)海軍辞令公報(部内限)第308号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075500
- ^ 「昭和19年9月28日(発令9月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1604号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101000
- ^ 「昭和19年11月14日(発令11月10日付)海軍辞令公報(甲)第1643号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101900
- ^ a b c 「昭和21年8月5日付(発令7月25日)第二復員省辞令公報(甲)第38号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072159500 p.4
- ^ a b c d 「昭和21年8月30日付(発令8月19日)第二復員省辞令公報(甲)第48号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072159500 p.14
- ^ 「昭和21年11月20日付 復員庁第二復員局 復二第397号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070537800 。
- ^ 運輸省海運総局掃海管船部管船課「日本海軍終戦時残存(内地)艦艇処分状況(1948年3月20日現在)」p.20、#終戦と帝国艦艇(復刻版)巻末資料2。
- ^ 「昭和20年9月25日付 海軍辞令公報 甲 第1927号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107600 。
- ^ 「昭和20年10月18日付 海軍辞令公報 甲 第1955号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107900 。
- ^ 「昭和21年11月29日付 復員庁第二復員局辞令公報 甲 第99号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072159900 。
注釈
- ^ #日本海軍の航空母艦p.54では「三菱長崎」としている。
- ^ #葛城引渡目録画像2によると、基準排水量が 20,200トンとされている。
- ^ 以下の内令、内令員を勘案すると計 士官61人、特務士官37人、准士官56人、下士官375人、兵1042人。 昭和18年9月25日内令第1994号(#昭和18年9月〜10月 内令4巻/昭和18年9月(6)画像33-35)、『航空母艦定員表其ノ十ヲ別表ノ如ク定ム(別表一葉添)』。別表は「雲龍」の定員表。士官61人、特務士官37人、准士官56人、下士官372人、兵1035人。 昭和18年11月25日内令第2492号(#昭和18年8月〜12月内令/昭和18年11月(5)画像32-41)、『(前略)「運用長兼分隊長」ヲ「内務長兼分隊長」ニ改メ之ヲ副長ノ次トシ「整備長」及「工作長兼分隊長」ヲ「分隊長」二、(以下略)』。運用長を内務長とする名称変更と席次変更が主。 昭和19年1月19日内令第150号(#内令昭和19年1月(4)画像11)、『航空母艦定員表其ノ十中「雲龍」ノ下ニ「、葛城」ヲ加フ』。 昭和19年8月10日内令員第1472号(#昭和19年7月.昭和19年8月 内令員/内令員 昭和19年8月(2)画像20)、『航空母艦定員表其ノ十中「葛城」ノ下ニ「、天城」ヲ加ヘ機関兵曹「五十九」ヲ「六十二」ニ、機関兵「二百二」ヲ「二百九」ニ、下士官「三百七十二人」ヲ「三百七十五人」ニ、兵「千三十五人」ヲ「千四十二人ニ改ム』。 但し、昭和19年10月31日付の内令提要(#S19-10-31内令提要巻1上/第3類定員(11)画像39)では 士官61人、特務士官37人、准士官56人、下士官372人、兵1035人と雲龍定員制定時と同じのままになっている。
- ^ #写真日本の軍艦第3巻p.232では「呉における空襲下の艦影および戦後の艦影を見ても、少なくても連装機銃については二一基以上に増備した形跡は見られない」としている。
- ^ a b #葛城引渡目録画像4によると28連装噴進砲を搭載としている一方、#日本空母物語p.419によると30連装を装備としている。
- ^ #海軍造船技術概要p.267、#写真日本の軍艦第3巻p.232では「陽炎型駆逐艦」と書かれているが、#主要々目及特徴一覧表の備考欄には「但し葛城、阿蘇は駆乙用機関4基」の記載がある。「駆乙」は秋月型駆逐艦の意味と思われる。
- ^ #日本の航空母艦パーフェクトガイドp.62、『3月19日び空襲時の写真で「海鷹」と並んで爆撃されている、従来「天城」といわれていた空母が擬装作業途中の「葛城」である』。#海軍艦艇史3p.195左の写真の解説が前頁にあり『下方の空母名は不詳だが、筆者の記憶では天城である。左上方は海鷹(確実)。』とだけあり天城と断定していない。
- ^ #日本空母戦史877頁では、鳳翔を第三種予備艦、天城と葛城を第四種予備艦と記載。
参考文献
- 国立国会図書館
- Damage assessment photo intelligence reports of Far Eastern targets filed by area and contain all available information on the area: Kure Report No. 3-a(31), USSBS Index Section 7『日本占領関係資料-米国戦略爆撃調査団文書 (RG243) -損害評価報告書 (Entry 59)』
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『建造中水上艦艇主要々目及特徴一覧表』。Ref.A03032074600。
- 『昭和18年9月〜12月 達/12月』。Ref.C12070121100。
- 『昭和18年9月〜10月 内令4巻/昭和18年9月(6)』。Ref.C12070180900。
- 『昭和18年11月〜12月 内令5巻/昭和18年12月(4)』。Ref.C12070182900。
- 『昭和18年8月〜12月 内令/昭和18年11月(5)』。Ref.C12070190000。
- 『自昭和19年1月 至昭和19年7月内令/昭和19年1月(4)』。Ref.C12070194100。
- 『昭和19年7月.昭和19年8月 内令員/内令員 昭和19年8月(2)』。Ref.C12070211400。
- 『昭和20年1月〜6月秘海軍公報/4月(3)』。Ref.C12070511000。
- 『昭和20年1月〜6月秘海軍公報/6月(2)』。Ref.C12070511700。
- 『昭和20年6月〜8月秘海軍公報/7月(3)』。Ref.C12070512400。
- 『昭和19年10月31日現在 10版 内令提要 巻1上/第3類 定員(11)』。Ref.C13072048800。
- 『艦艇特務艦艇籍一覧表』。Ref.C08011233600。
- 『昭和19年11月30日現在10版内令提要追録第21号原稿/巻3/第13類艦船(1)』。Ref.C13072039800。
- 『昭和19年1月1日~昭和19年3月31日 呉鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030328800。
- 『昭和19年1月1日~昭和19年1月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030351200。
- 『昭和19年4月1日~昭和20年2月28日 呉鎮守府戦時日誌(7)』。Ref.C08030329900。
- 『昭和19年3月1日〜昭和19年11月15日 第1機動艦隊戦時日誌』。Ref.C08030036200。
- 『昭和19年11月1日〜昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(9)』。Ref.C08030147800。
- 『昭和20年7月1日〜昭和20年7月31日 軍艦龍鳳戦時日誌』。Ref.C08030584100。
- 『軍艦引渡目録 葛城 八雲 北上(①-引渡目録-383)/昭和20年10月15日軍艦葛城引渡目録』。Ref.C08011358700。
- 荒木政臣『武器なき鵬程一萬浬 特別輸送艦長の手記』(南の風社、2005年) ISBN 978-4-86202-005-5
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第一法規出版、1995年。
- 川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦 その生い立ちと戦歴』大日本絵画、2009年12月。ISBN 978-4-499-23003-2。
- 衣島尚一「-悲運の正規空母- 日本海軍航空母艦「雲龍型」」『艦船模型スペシャル』No.46naid=、モデルアート社、2012年12月、46-59頁。
- 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。
- 珊瑚会編『あゝ復員船 引揚げの哀歓と掃海の秘録』騒人社、1991年。 ISBN 4-88290-011-4
- 『日本航空母艦史』 世界の艦船 2011年1月号増刊 第736集(増刊第95集)、海人社、2010年12月。
- 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第七巻 昭和十八年十月一日~昭和十九年十二月三十一日』中央公論社、1997年7月。ISBN 4-12-403397-4。
- 明治百年史叢書第92巻『提督小沢治三郎伝』原書房、1969年。
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
- (社)日本造船学会/編 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2。
- 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦』(第3刷)グランプリ出版、1998年12月(原著1997年9月)。ISBN 4-87687-184-1。
- 福井静夫『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』出版共同社、1961年5月。
- 福井静夫『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』光人社、2011年1月(原著1961年)。ISBN 978-4-7698-1488-7。
- 福井静夫『海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦』KKベストセラーズ、1982年4月。ISBN 4-584-17023-1。
- 福井静夫『福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻 日本空母物語』光人社、1996年8月。ISBN 4-7698-0655-8。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<2> 開戦以後』 戦史叢書第88巻、朝雲新聞社、1975年。
- 牧野茂、福井静夫/編 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4。
- 松永市郎『思い出のネイビーブルー 私の海軍生活記』光人社NF文庫、1994年2月(原著1977年)。ISBN 4-7698-2037-2。 松永(大尉)は本艦竣工時より葛城通信長。昭和20年4月転任。
- 雑誌『丸』編集部/編 編『写真日本の軍艦 第3巻 空母I』光人社、1989年9月。ISBN 4-7698-0453-9。
- 雑誌『丸』編集部/編 編『写真日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7。
- 『日本の航空母艦パーフェクトガイド』 〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ 特別編集、学習研究社、2003年4月。ISBN 4-05-603055-3。
- 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」
関連項目
- 大日本帝国海軍艦艇一覧
- 葛城 (スループ) - 初代葛城