コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「落語研究会 (サークル活動)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し) 見出しの中でリンクはしない
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 86: 角括弧の2つある外部リンク
64行目: 64行目:
ほとんどの団体において他校との連合組織などは存在しないが、一部の学校間では交流を深めている事例も存在する。
ほとんどの団体において他校との連合組織などは存在しないが、一部の学校間では交流を深めている事例も存在する。
*関東中高落研連合
*関東中高落研連合
**海城中学校・高等学校 [[http://kaijo-rakugo.sakura.ne.jp/index.html 古典芸能部]]
**海城中学校・高等学校 [http://kaijo-rakugo.sakura.ne.jp/index.html 古典芸能部]
**埼玉県立浦和高等学校 落語研究部
**埼玉県立浦和高等学校 落語研究部
**芝中学校・高等学校 落語研究部
**芝中学校・高等学校 落語研究部

2016年11月15日 (火) 15:50時点における版

落語研究会(らくごけんきゅうかい)は、部活動・クラブ活動・サークル活動のひとつである。落語の鑑賞や研究を主とするが、実演や興行などを行う場合も多い。

略称は「落研」。当初は「らっけん」と読まれていたが、ある時期から湯桶読みされて「おちけん」と読まれることが圧倒的に多くなった。「落ち研」と表記されることも多い。

大学の落語研究会

早稲田大学で、小沢昭一大西信行加藤武らが、落語研究会を創設したのが、(学校での)落語研究会の創始である(名称は「寄席文化研究会」としたかったが、大学に認めてもらえず「庶民文化研究会」とした)。組織ごとにサークルは存在するが、大学の部活動・クラブ活動・サークル活動が特に知られている。プロ落語家によって指導されることも多く、プロ落語家の供給源ともなってきた。

連合組織

1966年5月、野村雅昭東京教育大学学生)らが14の大学の落語研究会を組織して「全関東大学落語連盟」を結成した。略称は「全落連」。「全学連」のもじりである。機関誌『落語』を発刊した。野坂昭如が小説化している。

  • 野村は現代国語の最高権威者(日本語学会会長)。JIS漢字コード制定・改定で知られる。

それとは別に、2005年、関東落研連合(関落連)が結成された。 また、2011年に東海地区では東海落研連合(東落連)が結成された。

1950年に結成された東京大学落語研究会は落語の研究で知られている。OBたちは「東大落語会」という名で組織され、今日まで以下の研究書を出版している。

  • 『落語事典』
  • 『三遊亭小円朝集』 (3代目三遊亭小円朝は東京大学落語研究会の指導をしていた)
  • 『三遊亭小圓朝 : 三代目三十三回忌追悼・四代目襲名記念集』
  • 『三遊亭金馬集』 (3代目)
  • 『桂小南集』 (2代目)

他に「東京大学落語研究会OB会」名義で

  • 『円生全集』(6代目)
  • 『柳家小さん集』(5代目)

ほか、代表格の山本進の単独著書は多数出版されている。

全国大会

地域おこし運動として、落語研究会対抗の全国大会を開催している自治体がある。

全日本学生落語選手権・策伝大賞

岐阜県岐阜市が2004年より毎年開催している。岐阜市は落語の祖・安楽庵策伝の出身地である。笑いと感動のまちづくり運動の一環として行われている。優勝者には「策伝大賞」が贈られる。

全国学生落語真打大会inあじしま

宮城県石巻市網地島にて2007年より開催している。

  • 主催:全国学生落語真打大会実行委員会
  • 後援:石巻市ほか

中学高校の落語研究会

現在では減少しているが今でも関東を中心に中学校、高等学校においても落語研究会もしくはそれに準ずる部活動が設置されているケースがある。ただ、連合組織や他校交流会が開かれることはほとんどなく、中高生向けの大会や寄席も数が少ないため、外部に情報が発信されず存在が知られていない団体も多い。

全国の主な落語研究会(中学高校)

中学校、高校の落研は人口が多い関東圏に集中することが多い。また、中学校や女子校に落研が存在することは稀でそのほとんどが共学もしくは男子校の高校に設置されている。

落語研究会がある中学校・高等学校

  • 都立杉並高校(落語研究会)
  • 徳島文理中学校・高等学校(落語研究会)
  • 中央大学杉並高校(落語研究会)
  • 千葉県立東葛飾高等学校(落語研究部)
  • 立教新座高等学校(落語研究会)
  • 國學院高等学校(落語研究部)
  • 女子学院中学校・高等学校(落語研究部)
  • 埼玉県立浦和高等学校(落語研究部)
  • 芝中学校・高等学校(落語研究部)
  • 海城中学校・高等学校(古典芸能部[1]"落語の他にも古典芸能全般について活動")

連合組織

ほとんどの団体において他校との連合組織などは存在しないが、一部の学校間では交流を深めている事例も存在する。

  • 関東中高落研連合
    • 海城中学校・高等学校 古典芸能部
    • 埼玉県立浦和高等学校 落語研究部
    • 芝中学校・高等学校 落語研究部

中高生向けの寄席・落語大会

全国の寄席、落語大会等において中高生向けもしくは中高生の参加も受付けているものは以下の通りである。

  • 学生寄席 東京都中野区(中高生も参加可)
  • 全国高校生落語大会選手権 東京都杉並区
  • 笑顔甲子園 愛媛県新居浜市(落語参加も可)

落語研究会を題材とした作品

小説

  • 大倉崇裕 『オチケン!』(理論社ミステリーYA!)
    (コメディでなくミステリー小説である。)
  • 野坂昭如 『ああ軟派全落連』(1974年)

映画

多数にわたるため、代表的な作品を記す。

落語

  • 柳家喬太郎(日本大学経商法落語研究会OB)
    • 「すみれ荘201号室」
    • 「純情日記横浜篇」

マンガ

落語研究会出身の有名人

プロの落語家

ここでは真打以上を記す。

その他の有名人

参考文献

  • 小沢昭一「師・正岡容と私」 『完本正岡容寄席随筆』岩波書店
  • 暉峻康隆「落語研究会始末書」 『日本の名随筆 別巻29 落語』作品社
  • 野村雅昭「わが青春の全落連と早稲田大学」 野村雅昭『落語の言語学』平凡社ライブラリー

関連項目

注釈

外部リンク