コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「西川鯉三郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業
164行目: 164行目:
[[Category:日本舞踊家の名跡]]
[[Category:日本舞踊家の名跡]]
[[Category:菊池寛賞受賞者]]
[[Category:菊池寛賞受賞者]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1909年生]]
[[Category:1909年生]]
[[Category:1983年没]]
[[Category:1983年没]]

2016年6月8日 (水) 03:47時点における版

西川 鯉三郎(にしかわ こいさぶろう、こいざぶろう)は、名古屋西川流名跡のひとつである。4代西川扇蔵の門弟であった西川仁蔵が名古屋へ移った際、西川鯉三郎を名乗ったことに由来する。

初代

初代鯉三郎(文政7年11月30日1825年1月18日) - 明治32年(1899年2月25日)は西川流の初代家元である。文政6年の生まれとも。号は和光。名古屋西川流を樹立。

江戸に生まれた。阿波藍玉商・岸田久兵衛の子[1]。父・久兵衛は阿波(現・徳島県)育ちだけに浄瑠璃が好きで、大阪に出てその道の芸人に交わり追々熟達するにつれ、専門の太夫となり、文政の初年に江戸に出て、出処不明のお傳と呼ばれた女の義太夫語りと夫婦になって田所町に住み、共稼ぎに芸を励んでいたうちに文政6年、一児が誕生した[1]。それが鯉三郎だった[1]

4世西川扇蔵に入門した。また七代目市川團十郎の門弟となり、仁蔵とも市川鯉三郎ともいった[1]1841年に父とともに名古屋に移住した[1]1846年に舞踊京舞篠塚流篠塚力寿と結婚し篠塚流の舞踊や坂東流坂東秀代に舞踊、ほかにも能や狂言から芸を学ぶ。のちに力寿とは離婚。1860年に西川流の御免踊指南の看板を許される。名古屋の劇場の振り付けを一手に担った。没後は後継者が定まらず門弟の西川嘉義や西川石松らによって流派が運営され、鯉三郎の名跡もしばらく継がれなかった。

2代

にだい にしかわ こいさぶろう
二代 西川 鯉三郎
生年月日 1909年12月27日
没年月日 (1983-07-31) 1983年7月31日(73歳没)
本名 星合茂→ 近藤茂
襲名歴 1. 尾上菊丸
2. 尾上志げる
3. 西川茂
4. 二世西川鯉三郎
出身地 日本の旗 日本 東京市浅草区

(現・東京都台東区浅草

星合とし
西川司津(近藤静子)
西川右近
(舞踊家 名古屋西川流三世家元
西川左近
(舞踊家 西川流鯉風派家元
受賞
1948年第一回中日文化賞受賞、愛知県文化賞

1954年名古屋演劇ペンクラブ賞
1965年毎日芸術賞受賞、舞踊ペンクラブ賞受賞
1966年NHK放送文化賞受賞。
1969年紫綬褒章受章、名古屋市功労賞受賞。
1970年菊池寛賞受賞

2代目鯉三郎(1909年12月27日 - 1983年7月31日)は、西川流2世家元。 東京市浅草区(現・東京都台東区浅草)出身。本名、近藤茂。旧姓は「星合」。名古屋西川流3世家元西川右近は長男、西川流鯉風派家元西川左近は長女。

経歴

初代尾上菊丸から後に尾上志げるの名で歌舞伎俳優を務めていた。

  • 1909年12月27日 - 東京市浅草区(現・東京都台東区浅草)で生まれる。
  • 1917年 - 6代尾上菊五郎に入門。
  • 1923年 - 6代尾上菊五郎出演の新歌舞伎十八番の内鏡獅子で、胡蝶に抜擢される。9代市川團十郎の長女市川翠扇に挨拶に行くも、「胡蝶は弟子がやる役じゃない」と強硬に反対されるが、6代尾上菊五郎は押し通した。御曹司が務める役を部屋子に演じさせたのは、初めてのことだった。(3回務めている)
  • 1928年 - 「七曜座」を結成する。
  • 1929年 - 6代尾上菊五郎から破門される(1933年に帰参を許される。) 
  • 1936年 - その年に公開された、小津安二郎監督、6代尾上菊五郎主演、松竹製作の映画鏡獅子」には、後の尾上流の家元になる、尾上琴次郎と名乗った初代尾上菊之丞と一緒に胡蝶を勤めている映像が残されている。
  • 1936年5月28日 - 6世尾上菊五郎の勧めもあり、初代西川鯉三郎の高弟、西川石松の孫娘司津と結婚し婿入りする。(司津も6代尾上菊五郎に師事していた。)
  • 1940年 - 流派の推挙により西川茂から二世西川鯉三郎襲名。西川流二世家元となった。
  • 1945年9月 - 名古屋をどりがはじまる。
  • 1949年9月 - 名古屋をどりでの「白鳥は来たりぬ」の奇抜な衣装や装置を巡り、「芸術か舞踊か」の大論争になる。
  • 1954年1月 - 東京の稽古場を虎ノ門から築地に移転。
  • 1955年1月 - 「三都名流舞踊会」に出演。6代尾上菊五郎直伝の「鏡獅子」を踊る。
  • 1962年 - 自宅稽古場を名古屋市中区本重町(現在の名古屋市中区錦三丁目)から、名古屋市瑞穂区に移転する。
  • 1967年 - 国立劇場主催、「天明の舞踊公演」で、「傾城」と「五条橋」を踊る。五條橋は夜鷹と武蔵坊弁慶の趣向で八世坂東三津五郎と共演。 
  • 1975年3月 - 第1回「NHK古典芸能鑑賞会」に出演。常磐津山姥(山めぐり)」を素踊りで踊る。
  • 1979年9月 - 第33回名古屋をどりで十八番の清元隅田川」を務める。
  • 1980年1月 - 国立劇場で喜撰を長女左近と踊る。
  • 1980年9月 - 第34回名古屋をどりで大和楽「三十石の夜舟」を踊る。この年が公の舞台が最後となる。
  • 1983年7月31日 - 入院先の順天堂病院で、パーキンソン病で亡くなる。享年73。

名古屋をどり

1945年に舞踊公演「名古屋をどり」を名宝劇場で旗揚げ。会場は御園座から中日劇場となっている。以降毎年9月に開催されている。

名古屋をどりの新作舞踊劇は、文壇の重鎮、川端康成有吉佐和子谷崎潤一郎田中青滋邦枝完二円地文子高見順川口松太郎三島由紀夫内海重典水上勉水木洋子平岩弓枝北条秀司吉井勇松山善三らとは、名古屋をどりや東京で主催する「鯉風会」などの新作舞踊劇の執筆に当たり、親交もあった。

1972年9月の第25回名古屋をどりは、日替わりに鯉三郎と親交のある有名人がゲスト出演した。

1980年(昭和55年)第33回名古屋をどりで踊った、素踊り、大和楽「三十石の夜舟」が、名古屋をどりでは最後の舞台出演になった。

交友関係

新作舞踊劇や創作舞踊の作曲や古典舞踊の補曲等を依頼。また、地元名古屋の芸者の長唄、清元、常磐津の地方も重用していた。

十七代目中村勘三郎二代目尾上松緑長谷川一夫とは歌舞伎俳優時代からの親友である。

1966年1月には、勘三郎、松緑、長谷川一夫と北条秀司作「仇ゆめ」で3人が共演。日生劇場で舞踊リサイタルを開催している。

芸風

女形を得意としていたが、格調高い素踊りにも品格があり、手本とされた。

他流派では衣装付けで踊る、喜撰座頭傀儡師山姥(山めぐり)などを素踊りで踊った。

素踊りを踊る時は、着物の紋付は西川流の紋ではなく、尾上菊五郎家の紋を使用している。

尾上志げる時代から、藤間流宗家6世藤間勘十郎(後の二代目藤間勘祖)に師事。藤間勘三郎という名取であった。

長男の西川右近と長女の西川左近も6世勘十郎に習わせていた。

東京の最後の舞台は1980年1月、国立劇場での「鯉風会」で、長女の左近と素踊りで共演した、清元喜撰であった。名古屋をどりの最後の舞台は、1980年9月で、大和楽「三十石の夜舟」だった。

舞台の振付と指導

長谷川一夫東宝歌舞伎の「春夏秋冬」、山本富士子特別公演、宝塚歌劇団の振付、指導をしていた(山本富士子は尾上流の名取である。鯉三郎没後、振付は2世花柳寿楽花柳壽輔が担当)。

女優でも新派初代水谷八重子山田五十鈴京マチ子淡島千景、山本富士子らにも、日本舞踊の指導をした。

地唄舞武原はんも鯉三郎を大崇拝していた。彼女が踊る、清元山姥」や清元「雁金」などは鯉三郎の振付で歌舞伎座国立劇場で開催された、「武原はん・舞の会」などで踊っている。

花柳界の指導にも積極的であった。東京の三大花街と言われた、新橋の東をどり赤坂の赤坂をどり柳橋のみどり会(柳橋芸妓組合は廃業)の構成、演出、振付を担当。

新橋の東をどりでは、新橋の東をどりの三大スターと言われた(昭和20年代後半から昭和50年代前半まで)まり千代小くに染福は鯉三郎に師事した。

まり千代と小くには藤間流(勘右衛門)の名取であった(新橋の検番は、尾上流西川流が入る前は藤間流と花柳流だった。尾上流と西川流が入ってからは、藤間流が抜き、花柳流、尾上流、西川流の三流派で現在も指導している)。

名古屋名妓をどり(現在は開催されていない。)、大阪北新地(大阪をどり)、金沢の芸者衆の指導にあたる。

日本舞踊協会公演や中京五流舞踊公演にも出演。

主催の会

名古屋をどり、東京鯉風会(中村勘三郎や長谷川一夫らの有名人や全国の鯉三郎門弟が出演)、大阪西川会を主催。自身のリサイタルも行なった。

「鯉風会」は、出光興業の出光佐三が、鯉三郎の芸を高く認め、一番の後援者であり、会の名付け親でもある。

鯉三郎の亡き後

4代坂田藤十郎は2009年7月にNHK教育テレビの『芸能花舞台』「伝説の至芸・二世西川鯉三郎」でゲスト出演した時に、1951年12月名古屋御園座で初役で演じた、鏡獅子の稽古の様子などを話している。

『芸能花舞台』「伝説の至芸・二世西川鯉三郎」はこれまでにも数度、取り上げられ、作家の平岩弓枝、評論家の利根川裕、女優の淡島千景がゲスト出演する毎に鯉三郎の在りし日の思い出を話している。

お座敷に向かう芸者の様子が写実に描かれている、清元榮三郎作曲清元「春宵吹き寄せばなし」、恋しい男への執念を蛇体になって現れる長唄紀州道成寺」、六代目菊五郎直伝の「鏡獅子」、「菊吉時代」の二長町市村座の様子、六代目菊五郎と初代中村吉右衛門の当たり役を鯉三郎が素踊りで巧みに見せる中山小十郎作曲「菊吉抄 二長町」、下層階級のうらぶれた女を踊る、樋口一葉作品から、清元榮三郎作曲「お力」などが放送された。

17世中村勘三郎の著書(「自伝やっぱり役者」など)には鯉三郎との交友の様子が書かれている。

没後、長男の西川右近が西川流3世家元を継承したが鯉三郎の名跡は襲名していない。

受賞

弟子

西川鯉次郎は最高弟であった。鯉次郎は中学時代に内弟子になってから50年近く、鯉三郎の行く場所には常に付き添っていた[2]。鯉次郎の長男は日本舞踊家の西川鯉之亟である。

脚注

  1. ^ a b c d e 『少年時に観た歌舞伎の追憶』坪内逍遥 著、日本演芸合資会社出版部、1920年、pp47-53(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年5月28日閲覧。
  2. ^ 西川鯉次郎とはコトバンク、2016年5月28日閲覧。

参考資料