コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「北杜夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 全角閉じダブルクォート「”」→全角開きダブルクォート「“」
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業
341行目: 341行目:
[[Category:信州大学出身の人物]]
[[Category:信州大学出身の人物]]
[[Category:麻布高等学校出身の人物]]
[[Category:麻布高等学校出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1927年生]]
[[Category:1927年生]]
[[Category:2011年没]]
[[Category:2011年没]]

2016年6月8日 (水) 00:38時点における版

北 杜夫
(きた もりお)
誕生 本名 斎藤 宗吉(さいとう そうきち)
(1927-05-01) 1927年5月1日
日本の旗 日本東京府東京市赤坂区青山南町
死没 (2011-10-24) 2011年10月24日(84歳没)
日本の旗 日本東京都目黒区東が丘 国立病院機構東京医療センター
職業 小説家随筆家精神科医
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 医学博士慶應義塾大学
最終学歴 東北大学医学部
活動期間 1959年 - 2011年
ジャンル 小説随筆
代表作 『どくとるマンボウ航海記』(1960年、随筆)
『夜と霧の隅で』(1960年)
楡家の人びと』(1964年)
『輝ける碧き空の下で』(1982年 - 1986年)
主な受賞歴 芥川龍之介賞(1960年)
毎日出版文化賞(1964年)
日本文学大賞(1986年)
大佛次郎賞(1998年)
旭日中綬章(2011年)
デビュー作 『幽霊―或る幼年と青春の物語』(1959年)
子供 斎藤由香
親族 斎藤茂吉(父)
斎藤茂太(兄)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

北 杜夫(きた もりお、本名:斎藤 宗吉(さいとう そうきち)、1927年5月1日 - 2011年10月24日)は、日本小説家エッセイスト精神科医医学博士

祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は紀一の養子で、歌人で医師の斎藤茂吉。兄はエッセイストで精神科医の斎藤茂太。娘はエッセイストの斎藤由香

経歴

生い立ち

東京市赤坂区青山南町(現在の東京都港区南青山)に、母・斎藤輝子、父・茂吉の次男として生まれた。生家は母・輝子の実父・斎藤紀一が創設した精神病院青山脳病院」であった。

少年時代は昆虫採集に深く熱中する日々を送り、文学には興味を抱かなかった[1]

青南小学校では4年まで金免状の優等生だったが、病欠で5年から劣等生となり、府立一中の受験を断念した[2]。麻布中学時代の成績は259人中6番であった[3]。麻布では不良グループの1人につきまとわれ、手の指の間に指を挟まれて締めつけられるなどのいじめを受けた[4]。国語で、勝俣久作の指導を受けた。部活動では博物班に入り、当時部長であったフクロウこと橋本碩の指導を受け昆虫採集にのめり込んでいった。特にコガネムシ類を集中的に蒐集し、種類数で日本産の約8割・標本箱100箱分あった。

戦中から戦後の混乱の最中、ファーブルのような昆虫学者になるべく(旧制)松本高校長野県松本市)に入学し、学友たちと刺激しあう日々を送る中で初めてトーマス・マンの作品に出逢う。中でも『トニオ・クレーゲル』や『魔の山』から強く深い影響を与えられた事がきっかけとなり作家を志すようになる[1]。先輩に辻邦生がおり、終生の付き合いとなる[5]。当時の松高にはマンの翻訳で名高い望月市恵がドイツ語教授として在任しており、マンの研究者としてはもとより、その人柄や教育者として望月のあらゆる面に強く尊敬の念を抱き、卒業後も交流は続いた[6]。文学以外には卓球部のキャプテンを務め、インターハイに出場した[注釈 1]。また、松本高校を志望する理由のひとつであった日本アルプス登山に頻繁に挑むなどして高校時代を過ごす。ただし、川原の石をリュックサックに詰めて毎日10キロを歩かせるといった訓練に恐れをなし、山岳部には参加しなかった[7]

父・茂吉の短歌の素晴らしさに触れた北は、それまでは恐ろしいカミナリ親父、頑固親父としか思っていなかった父親を優れた文学者として尊敬するようになった。しかし、進路を決める際、志望外であった医学部へ進学する事を一方的に厳命され、ささやかな抵抗や交渉を試みるも父の威力を覆すことは敵わず、1947年(昭和22年)に東北帝国大学から改称したばかりの東北大学宮城県仙台市1949年新制大学に移行)へ進学した。当時は精神科医では食べて行けないと思われていたため、父からは外科医になることを望まれていたが、霰粒腫の手術を見て気を失いかけ、外科に進むのを断念した[8]。概ね戦後占領期にあたる1948年(昭和23年)から1953年(昭和28年)までの5年間[9]進駐軍のキャンプが集中し、GIたちが跋扈する仙台市で過ごしたが、市内の支倉町(明治期に島崎藤村が詩作を始めた地)で下宿をしていたと自身の随筆に記している。『トニオ・クレーゲル』の影響で大学時代に小説を書き始め、さまざまな雑誌の懸賞に応募したが片端から落選し、一度だけ一人だけで発行している会社のカストリ雑誌に代作者として採用され1枚30円の稿料を貰ったのが職業作家としての第一歩だったが、本屋で探しても売っておらず、露店販売しているのを一回見つけた。その後すぐに会社自体が無くなった[10]

医師、作家として

大学卒業後は東京に戻り、慶應義塾大学病院インターンとなった。無給であったため、すでに所帯を構えていた兄の斎藤茂太の自宅に居候せざるを得なかった[11]。精神科医として勤める傍ら、同人雑誌『文藝首都』に参加し、川上宗薫佐藤愛子田畑麦彦なだいなだらの知己を得る。1954年[12]、『文藝首都』に連載した『幽霊』を、田畑の『祭壇』とともに同装丁で自主出版する[13]

1955年(昭和30年)12月には山梨県甲府市里吉町の県立玉諸病院(現在は韮崎市旭町上條南割に移転した山梨県立北病院)に一年間勤務する。甲府時代の様子は『どくとるマンボウ医局記』や辻邦生との往復書簡によって知られる。

1958年 11月から翌年4月にかけて、水産庁の漁業調査船照洋丸に船医として乗船し、インド洋から欧州にかけて航海した。ドイツ訪問が乗船の動機だった[注釈 2]。この体験に基づく旅行記エッセイ『どくとるマンボウ航海記』が同年に刊行されると、従来の日本文学にない陽性でナンセンスなユーモアにより評判となり、ベストセラーとなる。その後ナチス・ドイツの「夜と霧作戦」をモチーフにした『夜と霧の隅で』で、1960年に第43回芥川龍之介賞を受賞する。以降、小説、エッセイとも、特に若い読者から熱狂的に支持される人気作家となった。

大学時代の登山経験から、1965年カラコルム・ディラン峰への遠征隊に医師として参加。この体験をもとに『白きたおやかな峰』が書かれた。

1976年から1977年にかけて、新潮社より全集を刊行。斎藤茂吉も生前の全集刊行で、親子で生前に全集を完成させた最初の例となった(死後刊行では幸田露伴・文親娘がいる)。

1981年1月1日から、自宅を領土とするミニ独立国「マンボウ・マブゼ共和国」主席を名乗る。同国は真の共産主義国家であると称し、実在の共産主義国家は偽者として批判した。特に訪問経験のあるソヴィエト連邦には辛口である[14]。もっとも、原則として政治的発言はしない作家であり、マンボウ・マブゼ共和国についてもシャレ以上の意味を持たせる意図はないし、この時の北は極端な躁状態だった。
ムツゴロウこと畑正憲と対談した際、北がムツゴロウ動物王国とマンボウ国で日本から分離独立し、同盟を結ぶ提案をしたことがある。

躁鬱病

壮年期より躁うつ病(双極I型障害)を発症した。みずからの病状をエッセイなどでユーモラスに記し、世間の躁うつ病に対するマイナスイメージを和らげるのに一役買うこととなった。1976年には躁状態で「チャップリンのような大喜劇映画を作りたい」と夢想し、映画の製作資金を作るためにに入れ上げて巨額の損失を蒙り、穴埋めのために東京都世田谷区の自宅を抵当に入れて新潮社銀行の他、佐藤愛子個人からも1000万円を借金し、自己破産と準禁治産宣告に追い込まれた[15]。「3億円も使って、全然儲からなかった人なんていませんよ」と担当編集者にあきれられた[16]。このころ山口瞳に電話をしてサントリーのCMへの出演を斡旋してもらおうとしたが断られた[17]吉行淳之介に800万円の借金を申し込んだこともある[18]。当時の負債は1億円以上、1976年11月の税金の滞納額は1000万円以上にのぼった[19]。この経験が戯曲風小説『悪魔のくる家』の執筆のヒントになったとされる。当時、生活費を稼ぐ手段として女性週刊誌で芸能人を相手にたびたび対談をおこなった。そして、毎朝妻あての手紙をキッチンに残したという。内容と文はいつも一緒で、「今日からおとなしくなります。」であった。

本人のエッセイと違い、家族の証言では、優しい性格だったのが、突然人が変わり怒鳴りつけるようになり、借金を止めようとしたが聞かず暴君となりみんなを振り回し、家族はそれから長年にわたり大変な心労と大迷惑を受けた。この時の体験から娘の斎藤由香は作家などと違う「安定している」サラリーマンを目指したと記している[20]

晩年

1996年には日本芸術院会員となった。

2006年、新聞に自伝、『私の履歴書』(日本経済新聞)を連載。2008年にはテレビのトーク番組 『徹子の部屋』(テレビ朝日)に28年ぶりに出演し、長女の斎藤由香も同席した[21]。2008年からの4年間は、マンボウ昆虫展の全国巡回も開催された。また、2010年には「週刊文春」連載の「新・家の履歴書」に登場し[22]、斎藤茂吉家を回想した。

2011年10月24日朝、東京都目黒区国立病院機構東京医療センターで死去。10月21日インフルエンザ予防接種を受け、翌日から体調を崩し念のため入院した結果である。84歳没[23]。死去後に日本政府より従四位に追叙され、旭日中綬章が追贈された[24]

死因については当初、腸閉塞と診断され報道もされたが[25]、のちに嘔吐物を気道に詰まらせ窒息死した可能性も報じられている[26]。娘の斎藤由香は遺作『マンボウ最後の家族旅行』のあとがきで、解剖を避ける方向へ誘導したことを含め、病院の対応に強い不信を表明している。

ペンネーム

ペンネームは文学活動を開始するにあたり、“親の七光り”と陰口を叩かれることを嫌い、茂吉の息子であることを隠す意図で用い始めた。旧制松本高校時代は斎藤憂行と名乗っていた。杜夫の由来は仙台(杜の都)在住時、心酔するトーマス・マンの『トニオ・クレーゲル』にちなんで、漢字で「杜二夫」とつけようとした。本人の談では、まず北の都に住んだので、「北」とつけ、「杜二夫」ではあまりに日本人離れしているので、「杜夫」にしたということである。その後順次「東」、「南」、「西」と、ペンネームを変更するつもりだったが、「北杜夫」で原稿が売れ始め、ペンネームを変更すると、出版社との契約等で支障があると判明し、そのままになった。

作風

  • 小説は多様で、『夜と霧の隅で』や、『楡家の人びと』(奇人変人が多かった齋藤家の歴史を描いた大河小説)など純文学と位置づけられるもの。
  • 『奇病連盟』『高みの見物』などのユーモア中間小説、『怪盗ジバコ』『父っちゃんは大変人』『さびしい王様』などファンタジーと分類されるもの。
  • 船乗りクプクプの冒険』のような児童文学童話
  • 祖父の斎藤紀一は「大ぼらふき」の傾向がある奇人であったが、純文学作品とされるものにも祖父のようなユニークな「ほら吹き」の人物を登場させることがある。
  • 小説以外では、エッセーは『(どくとる)マンボウ』ものなどが小説以上に広く読み継がれている。後年の作として父斎藤茂吉の評伝4部作がある。
  • 初期のSFの愛好者・擁護者であり自身もSF作品「うつろのなか」[27]を執筆。1968年・1969年には月計画さなかのNASAを訪問・取材。ただし、その取材を元に執筆した著書『月と10セント』は月計画の狂騒的な騒ぎを批判した書であった。

エピソード

昆虫への関心

  • 幼少時から始めた昆虫採集東京大空襲でコレクションのほとんどを失ってからほとんど行わなくなったが、コガネムシ類にだけは高齢になっても執着心を持ち続けてきたことを証言している。また、幼少期からの自然史趣味は、旧制松本高等学校の同級生で後に著名な植物学者となった西田誠(『青春記』では「雄ライオン・雌ライオン」の項で登場している)を、その該博な植物学の知識で驚嘆させた[28]。昆虫採集に関しては『どくとるマンボウ昆虫記』が詳しい。その後の著作でも『南太平洋ひるね旅』『母の影』などでしばしば昆虫採集に言及している。
  • 2008年「どくとるマンボウ昆虫展」が開催された。これは虫好きの北杜夫ファンが、全国の虫屋に呼びかけ『どくとるマンボウ昆虫記』に登場する全昆虫の実物標本を集め開催したものである。内約50種は、実際に北氏が採集した個体が使用された。さらに、『航海記』の記述にある「帽子で捕まえたチョウ」の正体や、『青春記』で「茂吉の傍らで観察した狩猟蜂」が何であったのかを、その時の正にそのものの実物標本を使用し展覧した。この展覧会は宮城県仙台市山形県上山市栃木県日光市山梨県北杜市長野県松本市広島県福山市群馬県高崎市等全国20都市で開催され、2009年8月、軽井沢高原文庫において天覧となった。
  • 2011年9月、長野県安曇野市の昆虫収集家、平沢伴明がコガネムシの仲間「ビロウドコガネ」の新種を発見し、北杜夫と昆虫採集を通じて交流があることから、これの学名をラテン語で「ユーマラデラ・キタモリオイ Eumaladera kitamorioi」、和名は「マンボウビロウドコガネ」と命名した。北杜夫は献名されたことに対し「とても照れくさいけれど光栄。大好きなコガネムシなのでうれしい」と喜んだ[29]
  • 2011年9月17日 - 19日に信州大学松本キャンパスで行われた第71回日本昆虫学会において「どくとるマンボウ昆虫展」が開催された際、“「虫や」のみなさまへ”と題するメッセージを寄せ、その返礼として大会実行委員会長から感謝状を贈られた。10月1日、公での最後の席となった軽井沢高原文庫でのトークショーにて、新種コガネムシの献名式と感謝状の授与式が行われた。

学歴

職歴

受賞歴

著書

小説 他

  • 幽霊-或る幼年と青春の物語 中央公論社、1960、新潮文庫
  • 夜と霧の隅で 新潮社、1960、新潮文庫(以下は略記)
  • 羽蟻のいる丘 文藝春秋新社、1960、ファラオ企画、1991
  • 遥かな国遠い国 新潮社、1961、文庫
  • あくびノオト 新潮社、1961、文庫。短編集「第三惑星ホラ株式会社」「少年と狼」「活動写真」を所収
  • 船乗りクプクプの冒険(童話) 集英社、1962、角川文庫、新潮文庫、金の星社、集英社文庫
  • みつばち ぴい(童話)フレーベル館、1964
  • 楡家の人びと 新潮社、1964、文庫
  • 牧神の午後 冬樹社、1965、中公文庫、「少年・牧神の午後」小学館
  • 天井裏の子供たち 新潮社、1966、文庫
  • 白きたおやかな峰[注釈 3] 新潮社(純文学書き下ろし特別作品)1966、文庫、河出文庫
  • 怪盗ジバコ 文藝春秋、1967、文庫
  • 奇病連盟 朝日新聞社、1967、新潮文庫
  • 黄色い船 新潮社、1968、「黄いろい船」文庫
  • さびしい王様 新潮社、1969、文庫
  • 星のない街路 中央公論社、1969、文庫
  • 少年 中央公論社、1970、文庫
  • ぼくのおじさん 旺文社、1972(少年ドラマシリーズ原作。2016年実写映画化)、新潮文庫
  • 酔いどれ船 新潮社、1972、文庫
  • さびしい乞食 新潮社、1974、文庫
  • 岩尾根にて 青娥書房、1975。限定本
  • 木精-或る青年期と追想の物語 新潮社、1975、文庫
  • 狂詩初稿 中央公論社、1975
  • さびしい姫君 新潮社、1977、文庫
  • むすめよ… どくとるマンボウのおくりもの(童話)小学館、1977
  • 悪魔のくる家 新潮社、1978、文庫
  • よわむしなおばけ(絵本) 旺文社、1978
  • まっくらけのけ 新潮社、1979、文庫
  • ローノとやしがに どくとるマンボウのとんちばなし(童話)小学館、1979
  • 歌集 寂光 中央公論社、1981
  • 人工の星 潮出版社、1981、集英社文庫
  • 父っちゃんは大変人 文藝春秋、1981、文庫
  • 輝ける碧き空の下で 新潮社(全2巻)、1982-1986、文庫(全4巻)
  • 地球さいごのオバケ(童話)河出書房新社、1985
  • 優しい女房は殺人鬼 新潮社、1986、文庫
  • 大日本帝国スーパーマン 新潮社、1987、文庫
  • 大結婚詐欺師 角川書店、1987、文庫
  • 夢一夜・火星人記録 新潮社、1989、文庫
  • 怪盗ジバコの復活 新潮社、1989、文庫
  • 日米ワールド・シリーズ 実業之日本社、1991、改題・改訂「私はなぜにしてカンヅメに大失敗したか」 同文庫
  • 神々の消えた土地 新潮社、1992、文庫
  • うすあおい岩かげ(詩集)中央公論社、1993
  • 母の影 新潮社、1994、文庫
  • 消えさりゆく物語 新潮社、2000、文庫
  • 巴里茫々 新潮社、2011、文庫

随筆

  • どくとるマンボウ航海記 中央公論社 1960、新潮文庫 1965、中公文庫
  • どくとるマンボウ昆虫記 中央公論社、1961、文庫
  • 南太平洋ひるね旅 新潮社、1962、文庫
  • どくとるマンボウ小辞典 中央公論社、1963、文庫
  • 高みの見物 新潮社、1965、文庫
  • どくとるマンボウ途中下車 中央公論社、1966、文庫
  • マンボウおもちゃ箱 新潮社、1967、文庫
  • どくとるマンボウ青春記 中央公論社、1968、文庫
  • 月と10セント マンボウ赤毛布米国旅行記 朝日新聞社、1971、新潮文庫
  • 人間とマンボウ 中央公論社、1972、文庫
  • マンボウぼうえんきょう 新潮社、1973、文庫
  • マンボウ周遊券 新潮社、1976、文庫
  • どくとるマンボウ追想記 中央公論社、1976、文庫、小学館 2015
  • マンボウ夢遊郷 中南米を行く 文藝春秋、1978、文庫
  • マンボウ響躁曲 地中海・南太平洋の旅 文藝春秋、1979、文庫
  • マンボウ博士と怪人マブゼ 新潮社、1978、文庫
  • マンボウ宝島 若者のためのエッセイ集 創隆社、1981、加筆・改題「マンボウ的人生論」同 1991
  • マンボウ雑学記 岩波新書、1981
  • 親不孝旅日記 角川書店、1981、文庫
  • マンボウ人間博物館 文藝春秋、1982、新潮文庫
  • マンボウマブゼ共和国建国由来記 集英社、1982、文庫
  • マンボウ交遊録 読売新聞社、1982
  • 北杜夫による北杜夫-試みの自画像 青銅社、1982
  • マンボウの乗馬読本 集英社 1983、改題「マンボウ素人乗馬読本」新潮文庫
  • マンボウ万華鏡 物語の中の物語 PHP研究所、1983
  • マンボウ百一夜 新潮社、1984、文庫
  • マンボウの朝とマブゼの夜 朝日新聞社、1986。自選集
  • マンボウVSブッシュマン 新潮社、1987、文庫
  • 或る青春の日記 中央公論社、1988、文庫
  • マンボウ酔族館(1-6) 実業之日本社、1988-1999、新潮文庫(1・2のみ)
  • マンボウ氏の暴言とたわごと 新潮社、1991、文庫
  • どくとるマンボウ医局記 中央公論社、1993、文庫
  • 孫ニモ負ケズ 新潮社、1997、文庫
  • マンボウ哀愁のヨーロッパ再訪記 青春出版社、2000
  • マンボウ愛妻記 講談社、2001、改題「マンボウ恐妻記」 新潮文庫
  • マンボウ遺言状 新潮社、2001、文庫
  • マンボウ夢草紙 実業之日本社、2001、改題「マンボウ夢のまた夢」 新潮文庫
  • マンボウ最後の名推理 青春出版社、2003、のち実業之日本社文庫
  • マンボウ阪神狂時代 新潮社、2004、文庫
  • どくとるマンボウ回想記 日本経済新聞社、2007、のち日経文芸文庫。「私の履歴書」に掲載
  • マンボウ最後の大バクチ 新潮社、2009、文庫
  • マンボウ家の思い出旅行 実業之日本社、2010
  • マンボウ家族航海記 実業之日本社、2011、文庫
  • マンボウ最後の家族旅行 実業之日本社文庫、2012。再編本 
  • 見知らぬ国へ 新潮社、2012、文庫
  • マンボウ思い出の昆虫記 虫と山と信州と 信濃毎日新聞社、2013。以下は再編本
  • 人生のずる休み 河出書房新社、2013。新書判
  • なまけもの礼讃 同上、2014
  • 世の中どうにかなるもんだ 同上、2014
  • 世を捨てれば楽になる 同上、2015
  • どくとるマンボウ人生ノオト 同上、2015

評伝

  • 「青年茂吉―「赤光」「あらたま」時代」 岩波書店 1991年6月、岩波現代文庫 2001年1月
  • 「壮年茂吉―「つゆじも」「ともしび」時代」 同 1993年7月、同文庫 2001年2月
  • 「茂吉彷徨―「たかはら」「小園」時代」 同 1996年3月、同文庫 2001年3月
  • 「茂吉晩年―「白き山」「つきかげ」時代」 同 1998年3月、同文庫 2001年4月

共著

  • 若き日と文学と(辻邦生との対談)中央公論社、1970、文庫
  • 狐狸庵vs.マンボウ 遠藤周作との対談、講談社 1974、文庫
  • この父にして 斎藤茂太対談 毎日新聞社、1976、講談社文庫
  • 快妻オバサマvs.躁児マンボウ(1・2、母・輝子との対談) 文藝春秋、1977、文庫
  • 乗物万歳 阿川弘之対談 中央公論社、1977、文庫
  • 美女とマンボウ(対談集)人類とマンボウ1 講談社、1977
  • 怪人とマンボウ(対談集)人類とマンボウ2 同上
  • スターとマンボウ(対談集) 人類とマンボウ3 同上
  • マンボウ談話室(対談集) 講談社、1977
  • マンボウぱじゃま対談 美女かいぼう編 集英社、1978、文庫
  • マンボウぱじゃま対談 男性かいぼう編、同上
  • この母にして 斎藤輝子対談 文藝春秋、1980
  • さびしい文学者の時代「妄想病」対「躁鬱病」対談 埴谷雄高対談 中央公論社 1982、文庫
  • 難解人間vs躁鬱人間 埴谷雄高対談 中央公論社 1990、文庫
  • 酔生夢死か、起死回生か。(阿川弘之との共著)新潮社、2002、文庫
  • パパは楽しい躁うつ病 斎藤由香対談 朝日新聞社、2009、新潮文庫
  • 若き日の友情 辻邦生・北杜夫往復書簡 新潮社 2010、文庫

全集・作品集

  • 北杜夫全集 全15巻、新潮社、1976-1977
  • 新潮日本文学61 北杜夫集、新潮社、1978
  • 北杜夫自選短編集 読売新聞社、1981

編著

  • 現代漫画 全27巻 鶴見俊輔佐藤忠男と共編、筑摩書房、1970 - 1971
  • ミッキー英語コミック文庫 全13巻、講談社、1976 - 1977
  • 乗らない・乗る・乗れば(楽しみと冒険7) 新潮社、1979
  • 山(日本の名随筆10) 作品社、1983
  • 斎藤茂吉随筆集 阿川弘之共編、岩波文庫、1986

テレビ出演

CM

作品のメディアミックス

漫画化

  • コミック版どくとるマンボウ昆虫記 小学館+手塚プロダクション、2013

映画化

関連番組

関連人物

  • 遠藤周作[注釈 4]
    • 終生の友人。お互いの随筆に登場したり対談も多いが、その中での「狐狸庵先生」と「どくとるマンボウ」の行動はシリアスな作家としての一面はほとんどない。純文学、ユーモアエッセイ、中間小説をまたにかける守備範囲や(ただし、作風にはほとんど共通点は無い)、医者VS医大不合格者、ドイツ文学傾倒者VSフランス文学者出身など、マスコミがライバルとして面白可笑しく煽りたて、当人たちもこれに乗って一種の喧嘩友達を演じた時期がある。「狐狸庵VSマンボウ」と題する対談集2冊を上梓したほか、珈琲のCMでの競演が印象づけられている。マンボウ・マブセ共和国の第一回文華勲章(文化勲章ではない)を受章した。
  • 阿川弘之[注釈 4]
    • 先輩にして友人。やはりお互いの随筆によく登場する。阿川の『南蛮阿房列車』マダガスカル編では鬱病を患っているにもかかわらず同行し、自分でも「北から見た鉄道マニア阿川」を描いた紀行文を残している。
  • 星新一
    • SF作家。日本のSFのパイオニアの一人。星が1歳年長だが、家族や環境面の共通点が非常に多く(父親については、東北出身、長い洋行経験あり、医薬系研究者、文筆家、経営者、母親については、東京の名家出身者、本人については、父の中年以降にできた子供で20代半ばで死別、山手で生まれ育ち、旧制高校から理系の帝国大学を経て研究生活を送る、結婚はやや遅い、など)、特に親しかった。酒好きの星の珍妙な行動については北の随筆が詳しい。
  • 宮脇俊三
    • 鉄道紀行作家。中央公論社の編集者だった頃から二人三脚を組んだ仲で、代表作『どくとるマンボウ航海記』を書かせた担当者でもある。自宅の建築場所を探していた北に宮脇が自宅の隣の空き地を紹介したため隣人となり、家族ぐるみで大変親密なつきあいをしていた。隣人であるため宮脇ファンが住所のわかっていた方の北にファンレターを出し、隣に渡してもらえるように依頼する事もあった。星同様、宮脇も酒好きで、奇妙な行動が多かったが、これも北の随筆が詳しい。北、星、宮脇とも(他に友人では阿川も)娘が文筆の道に進んだ。
  • 辻邦生
    • 北にとって生涯の親友。小説家。高校入学時は先輩だったが、留年を繰り返したため北の後輩として卒業している。北に与えた文学的影響は大きく、トーマス・マンの『トニオ・クレーゲル』を紹介したのは辻であった。
  • 佐藤愛子
    • 作家。同人誌時代の仲間。上記のとおり、一千万円の借金をされるなど迷惑もかけている。
  • なだいなだ
  • 三島由紀夫
    • 北の作品を早くから評価し、盛り立ててきた先輩。『楡家の人々』の序段を書いているときに、「桃子(登場人物の女の子)は、かはゆいですね」と感想のハガキをもらい長編小説の書き方について相談して助言をもらった。北の結婚式にも出席している。しかし政治的な方面に走っていく三島とはいつか距離が出来てしまった。三島の衝撃的な死後、北は彼との思い出を語る文章を書いている。
  • 奥野健男
    • 旧制中学時代からの悪友。自主出版の『幽霊』を斎藤宗吉と知らず献本され後に知り驚いた[13]。奥野は宮脇俊三とも幼少の頃からの付き合いがあり、無名だった北を宮脇に紹介した。北をポスト「第三の新人」だったが、『楡家の人々』が、第三の新人的な作品で近づいたと評した。
  • 埴谷雄高
    • 無名時代の北の才能を発見し評価してきた戦後文壇の長老。埴谷は北に優しく、北も生涯にわたって埴谷の作品と人柄を深く尊敬し、若い頃はよく埴谷の家に遊びにいった。二冊の対談本「さびしい文学者の時代」「難解人間VS躁鬱人間」を出版している。埴谷は酒豪で、「自分は埴谷さんだけには酒でかなわなかった」といっている。北が自宅の独立宣言をした際、「君の家が国家として独立したなら、宗教をつくりなさい。宗教はかならず必要です。マブセ教というのがいいな。マブセ教の教祖が、時よ止まれ、というと、本当に止まってしまう」と提言した。マンボウ・マブセ共和国の文化勲章を、「文華勲章」とすべきだと提言し、その名前に決した。
  • 谷内六郎
    • 「怪盗ジバコ」「父っちゃんは大変人」の挿画他、北のエッセイ集の表紙を手掛ける。その縁で、北が自宅を「マンボウ・マブゼ共産帝国」なるミニ独立国として日本から独立宣言した際、独自通貨「マブゼ紙幣」の肖像画を描かされる。

脚注

注釈

  1. ^ 旧制高校に「インターハイ」は無いとの見解もあるが、北杜夫の『どくとるマンボウ青春記』(全集13巻 pp46-47)にはこのように記載されている。
  2. ^ この件に関して、船長が退職後に、ドイツの恋人に会いに行くのが目的だったとNHKインタビューで語っている。
  3. ^ 「白き」は文語で、「たおやなか」は口語なので矛盾している。小谷野敦は『頭の悪い日本語』(新潮新書)で、北が「徹子の部屋」に出演した時に「白きたおやかなる峰」か「白いたおやかな峰」でなければおかしい、と自分で語っていたという。三島由紀夫からも同じ指摘を受けたが直さなかったため激昂した三島と一時的に絶縁していた事がある。
  4. ^ a b 純文学系では、阿川弘之や遠藤周作など「第三の新人」の面々と交友が深い。

出典

  1. ^ a b 北杜夫『どくとるマンボウ昆虫記』
  2. ^ 北杜夫『どくとるマンボウ追想記』p.96
  3. ^ 北杜夫『どくとるマンボウ追想記』p.135
  4. ^ 北杜夫『どくとるマンボウ追想記』p.153-154
  5. ^ 『若き日の友情――辻邦生・北杜夫往復書簡』新潮社 2010年7月
  6. ^ 北杜夫『どくとるマンボウ青春記
  7. ^ 北杜夫『怪人とマンボウ』p.141 講談社 1977年
  8. ^ 北杜夫『怪人とマンボウ』p.89 講談社 1977年)
  9. ^ 宮城)仙台で過ごした医学生時代 仙台文学館で北杜夫展(朝日新聞 2015年5月27日)
  10. ^ 北杜夫『マンボウ談話室』p.109 講談社 1977年
  11. ^ 北杜夫『どくとるマンボウ医局記』中央公論社 1993年
  12. ^ 『幽霊―或る幼年と青春の物語』新潮文庫 1965年 初出版元付記
  13. ^ a b 『幽霊―或る幼年と青春の物語』新潮文庫 1965年 奥野健男 解説
  14. ^ 北杜夫『マンボウマブゼ共和国建国由来記』集英社 1982年5月
  15. ^ 北杜夫『マンボウ酔族館』p.190-194
  16. ^ 佐野眞一『人を覗にいく』p.42
  17. ^ 北杜夫『マンボウ酔族館』p.220
  18. ^ 北杜夫『マンボウ最後の家族旅行』p.173実業之日本社 2012年
  19. ^ 北杜夫『美女とマンボウ』p.78-79 講談社 1977年
  20. ^ 『窓際OL 会社はいつもてんやわんや』斎藤由香 2005年12月 新潮社
  21. ^ 2008年平成20年5月12日放送 (黒柳徹子のTV出演情報 83ページ目 | ORICON STYLE「ワイド!スクランブル」 2011年11月9日(水)放送内容
  22. ^ 『週刊文春』 2010年8月26日号
  23. ^ “「どくとるマンボウ」北杜夫さん死去”. 読売新聞(web). (2011年10月26日). オリジナルの2011年10月27日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20111027222323/http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20111026-OYT1T00081.htm 2011年10月26日閲覧。 
  24. ^ 日本経済新聞夕刊 2012年11月22日付 「故北杜夫氏に従四位
  25. ^ “作家の北杜夫さん死去 「どくとるマンボウ」シリーズ”. 朝日新聞デジタル. (2011年10月26日). オリジナルの2011年10月26日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20111028175808/http://www.asahi.com/obituaries/update/1026/TKY201110260123.html 
  26. ^ “北杜夫さんは窒息死? 医師の説明不適切、解剖行われず”. 朝日新聞デジタル(朝日新聞同日東京本社版社会面掲載). (2012年9月9日). オリジナルの2012年9月9日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120909052629/http://www.asahi.com/national/update/0909/TKY201209080607.html 
  27. ^ S-Fマガジン』1963年2月号
  28. ^ 西田誠『たねの生いたち (岩波科学の本〈3〉)』(初版)岩波書店(原著1972年5月)。ASIN B000JBTBM8。 
  29. ^ “新種コガネムシ:北杜夫さんにちなみ和名「マンボウ」”. 毎日新聞web. (2011年9月16日). オリジナルの2011年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/sWpyB 
  30. ^ プレミアムドラマ どくとるマンボウ ユーモア闘病記 ~作家・北杜夫とその家族 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス

関連項目