「ヨークシャー」の版間の差分
m →郷土料理 : 更新。 |
m →絵画・彫刻: typo |
||
(3人の利用者による、間の121版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
「'''ヨークシャー'''<ref name="ニッポニカ_ヨークシャー"/>」(''Yorkshire'')はイングランドの北部にある地方である。一地方としてはイングランドで最大の面積をもち、様々な固有の文化を持っている。 |
|||
{| class="infobox bordered vcard" style="margin: 0 0 1em 1em; font-size: 90%" border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" width="300" |
|||
{|style="float:right;margin-left:1em;margin-top:0.5em;background:#f9f9f9;text-align:center; border: 1px #cccccc solid;font-size:90%;" |
|||
|- |
|- |
||
|colspan="2" style="background:white;"|[[File:Flag of the United Kingdom.svg|28px|alt=|link=イギリスの国旗]] [[File:Flag of England.svg|28px|border|alt=|link=イングランドの国旗]] [[イングランド]]の地方<br>[[File:FlagOfYorkshire.svg|30px]] '''ヨークシャー''' ('''[[:en:Yorkshire|Yorkshire]]''') |
|||
| colspan="2" style="text-align: center; font-size:1.5em" |'''ヨークシャー''' |
|||
|- |
|- |
||
| |
|colspan="2" style="background:white;"|[[File:North York Moors.jpg|300px|ノース・ヨーク・ムーア]] |
||
|- |
|- |
||
|colspan="2"|[[イングランドの行政区画|行政区画]] |
|||
| colspan="2" style="text-align: center; background: #f0f0f0; font-weight: bolder;"|地理 |
|||
|- |
|- |
||
|古典的区分||[[シャイア]]/[[イングランドのカウンティ|カウンティ]] |
|||
! style="font-weight: normal;" | '''面積''' |
|||
| 15,713km<sup>2</sup><br/><small>[[岩手県]]と同程度</small> |
|||
|- |
|- |
||
|[[イングランドの行政カウンティ|行政カウンティ]]<br>(1889-1974) |
|||
! 州都 |
|||
| style="text-align:left;"| |
|||
| [[ヨーク (イングランド)|ヨーク]] |
|||
:[[File:North Riding.svg|30px]][[:en:North Riding of Yorkshire|ノース・ライディング]][[File:NorthRidingofYorkshireCOA.png|15px]] |
|||
:[[File:Yorkshire - East Riding flag.jpg|30px]][[:en:East Riding of Yorkshire|イースト・ライディング]][[File:EastRidingofYorkshireCOAOld.png|15px]] |
|||
:[[File:West Riding Flag.svg|30px]][[:en:West Riding of Yorkshire|ウェスト・ライディング]][[File:WestRidingofYorkshireCOA.png|15px]] |
|||
|- |
|- |
||
|[[イングランドの典礼カウンティ|典礼カウンティ]]<br>[[イングランドの都市および非都市カウンティ|非都市カウンティ]]<br>(1974-) |
|||
! [[:en:Chapman code|Chapman Code]] |
|||
| style="text-align:left;"| |
|||
| YKS |
|||
:[[File:Coat of arms of North Yorkshire County Council.png|15px]][[ノース・ヨークシャー]] |
|||
:<!--[[File:Eastridingarms.PNG|15px]]--> [[イースト・ライディング・オブ・ヨークシャー|イースト・ライディング]] |
|||
:[[File:Coat of arms of West Yorkshire County Council.png|15px]][[ウェスト・ヨークシャー]] |
|||
:[[File:Coat of arms of South Yorkshire County Council.png|15px]][[サウス・ヨークシャー]] |
|||
|- |
|- |
||
|[[リージョン (イングランド)|リージョン]]||[[ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー]] |
|||
| colspan="2" style="text-align: center; background: white;"|[[画像:Yorkshire Ridings.png|200px]] |
|||
|} |
|||
{{TOC limit|2}}{{-}} |
|||
==概要== |
|||
{{Quotation| |
|||
スコットランドが独立すると言うなら、ヨークシャーだってそうする資格がある。 ― バーナード・インガム([[マーガレット・サッチャー|サッチャー首相]]の報道官)<ref name="TA_19991025"/><br><br> |
|||
("If the Scots can have independence, then in terms of being a viable unit Yorkshire can too. " - [[:en:Bernard Ingham|Bernard Ingham]]<ref name="TA_19991025"/>) |
|||
}} |
|||
{| style="float:right;width:180px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|[[File:Whereisyorkshire800.png|right|180px|]] |
|||
|- |
|||
|ヨーク地方はイングランドの北部にある。 |
|||
|- |
|||
|[[File:FlagOfYorkshire.svg|right|180px|]] |
|||
|- |
|- |
||
|「ヨークの白薔薇」の旗 |
|||
| colspan="2" style="text-align: left; background: white; font-size:80%"| |
|||
# [[ノース・ヨークシャー州]] |
|||
# [[ウェスト・ヨークシャー州]] |
|||
# [[イースト・ライディング・オブ・ヨークシャー州]] |
|||
|} |
|} |
||
「ヨークシャー」という地方概念が確立されたのは9世紀に遡り、単一の地方としては、イギリスで最大の面積をもつ<ref name="Gibbons"/><ref name="yorkshireridings"/>。面積はおおよそ1万5000km<sup>2</sup>で、おおむね日本の[[岩手県]]と等しい<ref name="Fermier_20120131"/>。面積比では「ヨークシャー」はイングランドの国土の約12%を占めている。この割合を日本に当てはめると九州全域と四国の半分を合わせたものに相当する<ref group="注">「イギリスの連合王国全体」に対する面積比では約6.4%となり、日本に当てはめると「四国4県+岡山県」ほどの比率になる。</ref>。ヨークシャーの人口規模(約530万・2011年現在<ref name="人口2011"/>)は[[アイルランド]]、[[デンマーク]]、[[ノルウェー]]、[[フィンランド]]、[[ニュージーランド]]などの国家に匹敵し、アメリカの14の州よりも多い<ref name="metroUK20150801"/>。 |
|||
'''ヨークシャー''' ('''Yorkshire''') は[[イングランド]]北部にある地域を指す。''traditional county''のひとつで、現在次の行政区画に分かれている。 |
|||
# [[イースト・ライディング・オブ・ヨークシャー]] |
|||
# [[ウェスト・ヨークシャー]] |
|||
# [[ノース・ヨークシャー]] |
|||
# [[サウス・ヨークシャー]] |
|||
「ヨークシャー」は他の地方と比べて著しく広いため、歴史的に何度も、いくつかに分割して行政などの機能を振り分ける試みが行われてきた。しかしそうした試みは常に議論を呼んできた。19世紀以降、とくに1970年代以降に地方再編が繰り返されており、地方区分の法的位置づけ、名称、範囲などが変わっている。このため厳密な意味での「ヨークシャー」は年代によって違いがある。こうした経緯にも関わらず、「ヨークシャー」は地理・文化の観点で一体の地方とみなされており、古典的な「ヨークシャー」概念は様々な場面で今も用いられている<ref name="yorkshireridings"/><ref name="BBC-special"/>。 |
|||
== 地理 == |
|||
[[Image:Upper Nidderdale.JPG|thumb|left|北西部のヨークシャー・デールズ国立公園]] |
|||
ヨークシャー全体の面積は、15,000平方キロメートルとイングランド最大で、500万人前後の人口を擁している。州の中心都市はヨーク市で、他にリーズ、シェフィールド、ブラッドフォードといった大都市がある。[[ばら戦争]]の[[ヨーク朝|ヨーク家]]に因んで白薔薇を州の徽章にしている。 |
|||
*本項ではもっぱら古典的な「Yorkshire」を「ヨーク地方」とし、特定の時期や地方自治制度の文脈に限って「ヨークシャー」などの表現を用いることとする。 |
|||
西に隣接する州が、同じくばら戦争の[[ランカスター家]]に縁のある[[ランカシャー]] (''Lancashire'') である。 |
|||
一般的に、ヨーク地方は、自然が豊かな地域とみなされている。広大で、大都市のまわりにも、昔のままのカントリーサイドの風景が残されている。ヨークシャー・デイルズ([[:en:Yorkshire Dales|Yorkshire Dales]])やノース・ヨーク・ムーア([[:en:North York Moors|North York Moors]])がその典型である<ref name="Guradian_20071020"/><ref name="YorkshireForward"/>。ヨーク地方はしばしば「神の恵みの土地([[:en:God's Own Country|God's Own Country]])」と称される<ref name="BBC-special"/><ref name="Guradian_20060602"/> 。 |
|||
== 文化 == |
|||
ヨークシャーはヴィジュアルアートとも関係があり、彫刻家の[[ヘンリー・ムーア]]と[[バーバラ・ヘップワース]]、画家[[デイヴィッド・ホックニー]]はヨークシャーの自然地理の彫刻・絵画の主題になっている。ヨークシャーは小説家[[ブロンテ姉妹]]、劇作家の[[アラン・ベネット]], 詩人の[[テッド・ヒューズ]]とが生まれたところでもある。 |
|||
ヨークシャーの紋章は「ヨークの白薔薇([[:en:White Rose of York|White Rose of York]])」である。これはかつての[[ヨーク朝|ヨーク王家]]の紋章であり、青地に白薔薇の旗がヨークシャーの旗としてよく使われている<ref name="flag"/>。この旗は50年ほど使われてきたが、2008年7月29日に正式化された<ref name="Guradian_20080729"/>。1975年以来、毎年8月1日は、ヨーク地方の歴史、文化、方言を記念した「ヨークシャーの日([[:en:Yorkshire Day|Yorkshire Day]])」となっている<ref name="Army-Y-Reg"/><ref name=BBC20130801/><ref name="YRS_Day"/>。 |
|||
ヨークシャーには「Tyke」と呼ばれる方言があるが、必ずしも広く一般に使われているわけではない。「[[嵐が丘]]」などで有名な[[ブロンテ姉妹]]は西部の町[[ハワース (イングランド)|ハワース]]に住んでいた。小説の舞台である[[ムーア (地形)|ムーア]]の荒野が広がる。[[ブラム・ストーカー]]は北部の港町[[ウィットビー]]に住んでいた時に「[[ドラキュラ]]」を著した。 |
|||
==名称・語源と範囲== |
|||
=== 郷土料理 === |
|||
「ヨークシャー(''Yorkshire'')」は、後述するように、「カウンティ」と呼ばれるイギリスの伝統的な地方区分のなかでも最大の面積があり、2位の[[リンカンシャー]]と3位の[[デヴォンシャー]]を合わせたより広い。この広さゆえに、ヨークシャーは古くから3つの「ライディング」という下位区分にわけられていた。 |
|||
*[[ヨークシャー・プディング]] |
|||
*[[ビター (ビール)]] [[ティモシー・テイラー醸造所]] ([[:en:Timothy Taylor Brewery|Timothy Taylor Brewery]])は1858年に[[ウェスト・ヨークシャー]]の[[キースリー]]で創業された独立した家族経営の醸造所である。2014年[[CAMRA]]イギリス全国でチャンピオンとなったビールはティモシー・テイラーのBoltmaker.<ref>http://www.camra.org.uk/champion-beer-of-britain</ref> |
|||
*[[ヨークシャー強制ルバーブ]][[ウェイクフィールド (イングランド)|ウェイクフィールド]]農家で育て[[ダイオウ属]]、[[原産地名称保護制度|原産名称保護]](Protected designation of origin、略称PDO)([[:en:Rhubarb Triangle|ルバーブの三角形 英文)]]を参照して欲しい。 |
|||
*[[ウェンズレデールチーズ]]、[[地理的表示|地理的表示保護]](Protected geographical indication、略称PGI)([[:en:Wensleydale cheese|Wensleydale Cheese]])。[[ウォレスとグルミット]]のウォレスが大好なチーズ。 |
|||
日本の文献での訳語は様々である。「ヨークシャー<ref name="ニッポニカ_ヨークシャー"/>」「ヨークシア<ref>『イギリス中世史』,p1</ref>」「ヨークシァ」「ヨーク地方」「ヨークシャー県<ref name="ニッポニカ_ヨークシャー"/>」「ヨーク県」「ヨーク州」などと表記されてきた。古い文献の中には、ふつうの「カウンティ」を「県」、ヨークシャーを「州」と区別して和訳するものもある<ref name="少年少女4-11"/><ref name="国国p123"/>。近年の文献では、「シャー」とつくものは「ヨークシャー」「ヘリフォードシャー」とそのままにし、「シャー」のつかないものに「コーンウォール州」「デヴォン州」としている例もある<ref name="諸島史p10"/>。 |
|||
== 産業 == |
|||
かつては鉱山・毛織物、綿織物産業で発展していたが、現在は機械・印刷・エールビールの醸造・化学・電子工学など様々な部門で工業の発展がみられる。[[リーズ]]の中心エリアには銀行・保険会社も集中しており金融都市としての性格も有する。 |
|||
;「ヨーク」 |
|||
==観光地など== |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
[[File:Kite aerial photo of Bolton Abbey.jpg|thumb|ウォーフデイルの[[ボルトン・アビー]]]][[File:YorkMinsterWest.jpg|thumb|150px|right|[[ヨーク・ミンスター]]]] |
|||
|- |
|||
国立公園のヨークシャー・デールや北ヨーク・ムアズ、はイギリスの中でも主要なトレッキング・スポットとしても有名である。 |
|||
|[[File:Sus scrofa -Whipsnade Zoo, Bedfordshire, England -adult female-8a.jpg|200px]] |
|||
|- |
|||
|ヨークのシンボルの[[イノシシ|野猪]]。 |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:EnglandTraditionalShires.png|200px|]] |
|||
|- |
|||
|赤色の地方が「-シャー」がつくカウンティ、橙色はかつて「-シャー」がついていたカウンティ。 |
|||
|} |
|||
ヨーク地方は、この地方の中心地であった[[ヨーク (イングランド)|ヨーク]]という都市名からその名をとられている。古代ローマ時代の都市名「''エボラクム''」(''[[:en:Eboracum|Eboracum]]'')が、アングロ・サクソンの古英語「''エオフォヴィック''(''Eoforwīc'')」、[[デーン人]]([[ヴァイキング]])風の「''ヨルヴィック''(''[[:en:Jórvík|Jórvík]]'')」を経て「ヨーク(''York'')」に転訛したものである<ref name="ヨークとハワース_ヨーク"/>。 |
|||
ローマ人が名付けた「エボラクム」の語源には諸説あるが、「[[イチイ]](ebor)の木があるところ(-cum)」の意味だったとする説が一般的である。このほか、「エブロス族の居住地があった場所」との解釈もあるが、「エブロス族」の名称はイチイの木から来ていると考えられており、いずれにしてもイチイの木が関わっていると考えられている{{refnest|group="注"|このほかの説としては、エボラクムを建都したローマの[[第9軍団ヒスパナ|第9ヒスパナ軍団]]が[[ヒスパニア]](現在の[[スペイン]]や[[ポルトガル]])出身者で占められており、ポルトガルの[[エヴォラ]]の町に由来すると考えるものもいる。<ref name="originofyork"/><ref name="BBC_originofyork"/><ref name="archeology_york"/>。}}。これがアングロ・サクソン人の「エオフォヴィック」に置き換わった際に、「野猪(エオフェル)」と同じ音を持つことから、[[イノシシ]]がヨークのシンボルになっていった<ref name="originofyork"/><ref name="BBC_originofyork"/><ref name="archeology_york"/>。 |
|||
===ウェスト・ヨークシャー=== |
|||
* [[ソルテア]] [[ヴィクトリア時代]]のモデル・ヴィレッジ ([[:en:model village|model village]]) である。この町は[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]登録物件であると同時に[[ヨーロッパ産業遺産の道]]のアンカーポイントの一つでもある。 |
|||
* [[ハワース (イングランド)|ハワース]] [[嵐が丘]]、[[ジェーン・エア]]、[[ワイルドフェル・ホールの住人]]などイギリスのビクトリア時代文学史に多大な影響を与えた[[ブロンテ姉妹]]に住んでた町。 |
|||
;「シャー」 |
|||
「ヨークシャー(''Yorkshire'')」の接尾語の「'''[[シャイア|シャー]]'''('''''[[:en:Shire|Shire]])'''''」は、行政上の区域や地域を表す言葉である。もともとはローマ人が去った後イングランド島に入ってきた[[サクソン人]]の言葉で、首長や豪族の領地を指す「''scir''」という語だった。のちに「''scir''」が転訛して「''shire''」となった。9世紀後半の[[アルフレッド大王]]が各地に王領「''shire''」を置き、10世紀の[[エドガー (イングランド王)|エドガー平和王]]は「州(シャー)」-「郡(ハンドレッド<ref group="注">百戸で形成されたので「''hundred''」という。</ref>)」-「十人組(タイジング)」という地方統治の制度を敷いたことで「シャー」が地方区分の基本単位となっていった。「''shire''(シャー、シア、あるいはシャイア)」は地方ごとの発音の違いがあり、「シャー」{{IPA|/-ʃə/}}のほか、「シア」{{IPA|/-ʃiə/}}のように発音されることもある<ref name="etymology_shire"/> |
|||
* [[ヨーク (イングランド)|ヨーク]]には、12世紀の[[ヨーク・ミンスター]] (ヨーク大聖堂) と[[イギリス国立鉄道博物館]]にある。 |
|||
<ref name="Oxford_dic"/><ref name="中世史49"/><ref name="中世史57"/><ref name="図説p14"/><ref name="各国史IIp40"/>。 |
|||
* [[スタッドリー王立公園]]と[[ファウンテンズ修道院]]。この公園には[[18世紀]]に遡るスタッドリー王立ウォーターガーデンなども含まれており、[[1986年]]に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録された。 |
|||
* [[カースル・ハワード]] ヨークの40 km 北にあるこの建物はイギリスにおける最も壮麗な私有建築の一つである。 |
|||
* ボルトン・アビー([[:en:Bolton Abbey|Bolton Abbey]]) ウォーフデイルの[[イレクリー]]町の8 km 西にある12世紀の修道院廃墟。 |
|||
;「カウンティ」 |
|||
== 関連項目 == |
|||
イングランド島は主に[[デーン人]]からなる[[ヴァイキング]]の侵略を受け、中部から北部にかけてはヴァイキングたちが住み着いた。ヴァイキングたちとアングロ人・サクソン人たちは争ったが、最終的には[[ノルマン人]]がやってきてイングランド全土を征服した([[ノルマン・コンクエスト]])。「''shire''」に相当するノルマン人の言葉は「''county''」(カウンティ)であり、「シャー」と「カウンティ」は地方区分を表すおおよそ同義の語として用いられた<ref name="図説p14"/>。 |
|||
{{Commonscat|Yorkshire}} |
|||
* [[ヨークシャー・テリア]] |
|||
* [[嵐が丘]]は、[[エミリー・ブロンテ]]の唯一の長編小説。 |
|||
* 映画『[[情愛と友情]]』 |
|||
* 映画『[[カレンダー・ガールズ]]』 |
|||
* 映画『[[ブラス!]]』 |
|||
* 映画『[[フル・モンティ]]』 |
|||
ヨークシャーほか、イングランドの多くの「カウンティ」では固有名の語尾に「-シャー」がつく。「[[ケント (イングランド)|ケント]](州)」や「[[サセックス]]のように固有名に「-シャー」が付かない「カウンティ」もあれば、「[[デヴォン|デヴォンシャー]]」のように、かつては「-シャー」がついていたが今では単に「デヴォン(州)」と呼ぶようになった「カウンティ」もある。この地方区分は長いところでは1000年以上も用いられており、地方自治制度の改革によって公式な区割りや名称が大きく変わった後も、「歴史的カウンティ(historic county)」と称して一般的に用いられている。 |
|||
== 脚注 == |
|||
{{Reflist}} |
|||
;「ライディング」 |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:ヨークシャーの地図-古典的な3ライディング.png|200px]] |
|||
|- |
|||
|ヨーク地方の古典的な3つの「ライディング」 |
|||
|- |
|||
|} |
|||
こうした地方区分のなかで、特に広い地方では下位の地方区分が設けられたところもある。これらの下位区分を表す語は地方ごとに異なっている。例えば「リンカンシャー」では「パート([[:en:Parts of Lincolnshire|part]])」と称し、「サセックス」では「[[ウェスト・サセックス]]([[:en:West Sussex|West Sussex]])」のように単に「西」とか「東」などを頭につけただけの地方もある。 |
|||
「ヨークシャー」の場合には、3つの「'''ライディング'''('''''[[:en:Riding (country subdivision)|riding]]''''')」に分割されていた<ref name="yorkshireridings"/>。 |
|||
「ライディング(riding)」というのは、デーン人の「thridding」やヴァイキングの「Threthingr」という言葉に由来し {{refnest|group="注"|「East Thridding」から、Eastの語尾「t」とThriddingの頭の「th」が同化して消失したことで「East ridding」となったもの<ref name="リ英和Riding"/>。}}、意味は「<sup>1</sup>/<sub>3</sub>部分」である。「ヨークシャー」は、「イースト・ライディング(東部)」、「ウエスト・ライディング(西部)」、「ノース・ライディング(北部)」に3等分されていた。これらの「ライディング」はそれぞれに政庁が置かれ、これらの中央に「ヨーク市(Ainsty of York、[[:en:Ainsty|Ainsty]]参照)」があった<ref name="yorkshireridings"/><ref name="genukiorg"/><ref name="リ英和Riding"/>。 |
|||
「ライディング」という下位区分は、一時的に、近隣の他の「シャー」でも使っていた事があるが、それが極めて短い期間なので、「ライディング」は実質的に「ヨークシャー」固有の区分である。このため現代英語では単に「ライディング(Riding)」と言えば「ヨークシャー」の下位地方区分のことを指す。日本語文献では「区」という訳語を当てる場合もある<ref name="リ英和Riding"/>。 |
|||
1974年に「ヨークシャー」の下位区分としての3つの「ライディング」は廃止になり、「ヨーク市」は新設の「ノース・ヨークシャー」というカウンティ(county、「州/郡」)に組み込まれた。これは後にヨーク合同庁(York Unitary Authority)の一部になった<ref name="LGBCE"/>。 |
|||
*詳細は下記記事を参照。 |
|||
:*[[:en:Riding (country subdivision)|Riding]] |
|||
:*[[:en:North Riding of Yorkshire|North Riding of Yorkshire]] |
|||
:*[[:en:East Riding of Yorkshire|East Riding of Yorkshire]] |
|||
:*[[:en:West Riding of Yorkshire|West Riding of Yorkshire]] |
|||
;1970年代の改革と「ヨークシャー」の廃止 |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:ヨークシャーの地図-1972年の分割.png|200px]] |
|||
|- |
|||
|1974年の分割は不評だった。<br>岸:[[:en:Humberside|ハンバーサイド]]、ク:[[:en:Cleveland, England|クリーブランド]]、ダ:[[ダラム (カウンティ)|ダラム]]、カ:[[カンバーランド]]、ラ:[[ランカシャー]]、マ:[[グレーター・マンチェスター|大マンチェスター]] |
|||
|- |
|||
|} |
|||
イギリスでは1970年代に地方自治の枠組みが大きく変わった。従来の伝統的な39の「カウンティ」から、新たに46の「カウンティ」となった。新しい「カウンティ」は大都市圏の「都市カウンティ」6、それ以外の「非都市カウンティ」40からなる。 |
|||
*詳細は[[イングランドの都市および非都市カウンティ]]参照。 |
|||
1972年の地方行政法([[:en:Local Government Act 1972|Local Government Act 1972]])に基づいて<ref name="autogenerated1"/>、ヨークシャーの3つの「ライディング」と「ヨーク市」という枠組みは1974年に廃止された<ref name="controversial"/>。 |
|||
従前のヨークシャーの大部分は4分割され、「[[ノース・ヨークシャー]]」、「[[ウェスト・ヨークシャー]]」、「[[サウス・ヨークシャー]]」、[[ハンバーサイド]]([[:en:Humberside|Humberside]])」になった。しかし従来の「ノースライディング」と新しい「ノースヨークシャー」は大きく範囲が異なるし、「ウェスト」「サウス」でも同様である。従来の「イースト・ライディング」の大部分は「ハンバーサイド」に含まれることになったが、「ハンバーサイド」にはハンバー河の対岸で従前は「[[リンカンシャー]]」だった地域が相当含まれていた。北の方では、これまでノース・ライディングの一部だった[[ミドルズブラ]]が新しく出来た「クリーヴランド」([[:en:Cleveland, England|Cleveland]])という「カウンティ」に含まれることになった。このほか、あちこちの地域がかつての「ヨークシャー」から外されて隣の「カウンティ」へ移管になった<ref name="autogenerated1" />。 |
|||
この改革は不評で、様々な批判が出た<ref name = hmso/>。[[チャールズ (プリンス・オブ・ウェールズ)|チャールズ皇太子]]や、政府関係者の中にも、伝統的な地域性や郷土愛を無視した変更だと言い放つ者がいた。伝統的な地方区分を重視するヨークシャー・ライディング協会([[:en:Yorkshire Ridings Society|Yorkshire Ridings Society]])などの団体が政治的な働きかけを行った<ref name="Buzzle"/><ref name="Around"/><ref name="yorkshireridings"/>。 |
|||
;1990年代の改革と「リージョン」 |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:ヨークシャーの地図-1990年のヨークシャーアンドザハンバー.png|200px]] |
|||
|- |
|||
|新たなヨークシャー・アンド・ザ・ハンバーは古典的なヨーク地方をおおむねカバーしている。 |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:ヨークシャーの地図-ヨークシャーアンドザハンバーの下位区分.png|200px]] |
|||
|- |
|||
|ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバーの下位区分 |
|||
|- |
|||
|} |
|||
1990年代に新たな地方区分が導入された。まず、イングランド全体を「リージョン([[:en:Regions of England|region]])」という大区分に分けた。従前のヨーク地方の大部分とそれまでの「ハンバーサイド」は新たに「[[ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー]]」を構成することになった<ref name="gov-region"/>。 |
|||
「[[イースト・ライディング・オブ・ヨークシャー]]([[:en:East Riding of Yorkshire|East Riding of Yorkshire]])」は以前よりも範囲が少し狭くなって復活した。境界は若干の違いがあるが、かつての「ヨークシャー」の大部分は現在「[[ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー]]<ruby><rb>[[リージョン (イングランド)|地方]]</rb><rt>リージョン</rt></ruby>」([[:en:Yorkshire and the Humber|Yorkshire and the Humber]] [[:en:Regions of England|region]])になっている<ref name=controversial/>。 |
|||
新たな「ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー」は以前の「[[リンカーンシャー]]」の北部を僅かに含んでいる。そのかわり、以前の「[[ノース・ヨークシャー]]」の一部([[ミドルズブラ|ミドルズバラ]]([[:en:Middlesbrough|Middlesbrough]])と[[レッドカー・アンド・クリーヴランド]]([[:en:Redcar and Cleveland|Redcar and Cleveland]]))が[[ノース・イースト・イングランド]]<ruby><rb>地方</rb><rt>リージョン</rt></ruby>に含まれることになった。 |
|||
ほかにも、かつて「ヨークシャー」に含まれていた地域で、他の行政区域へ管轄が変わったところがある。<ref name=hmso/> |
|||
*[[ノース・ウェスト・イングランド]](<ruby><rb>地方</rb><rt>リージョン</rt></ruby>)へ移った地域 |
|||
:*サドルワース([[:en:Saddleworth|Saddleworth]])は「[[グレーター・マンチェスター]]」へ |
|||
:*ボウランド森林地帯([[:en:Forest of Bowland|Forest of Bowland]])は「[[ランカシャー]]」へ |
|||
:*セドバー([[:en:Sedbergh|Sedbergh]])は「[[カンブリア (イングランド)|カンブリア]]」へ |
|||
:*デント([[:en:Dent, Cumbria|Dent]])は「[[カンブリア (イングランド)|カンブリア]]」へ |
|||
*[[ノース・イースト・イングランド]](<ruby><rb>地方</rb><rt>リージョン</rt></ruby>)へ移った地域 |
|||
:*ティーズデイル([[:en:Teesdale|Teesdale]])の一部は「[[ダラム (カウンティ)|ダラム(郡)]]([[:en:County Durham|County Durham]])」へ |
|||
詳細は下記記事を参照。 |
|||
*詳細は[[:en:History of local government in Yorkshire|History of local government in Yorkshire]]を参照。 |
|||
*古典的な概念については[[イングランドのカウンティ]]、歴史的カウンティ([[:en:Historic counties of England|Historic counties of England]]) |
|||
*1888年-1974年については[[イングランドの行政カウンティ]] |
|||
*1990年代以降については[[イングランドの典礼カウンティ]] |
|||
*大都市圏については[[イングランドの都市および非都市カウンティ]] |
|||
*[[:en:Yorkshire and the Humber|Yorkshire and the Humber]] |
|||
===面積と人口の変遷=== |
|||
{|class="wikitable" style="text-align:center;" |
|||
|- |
|||
|rowspan="2"|年代||colspan="2"|面積||rowspan="2"|人口||colspan="2"|人口密度||rowspan="2"|出典 |
|||
|- |
|||
|[[エーカー]]||km<sup>2</sup><ref group="注">1エーカーを0.00404686km<sup>2</sup>で換算し、少数第一位を四捨五入。</ref>||人/[[エーカー]]||人/km<sup>2</sup><ref group="注">少数第三位を四捨五入。</ref> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1801||colspan="2"|不明||858,892|| - || - ||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1811||colspan="2"|不明||986,041|| - || - ||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1821||colspan="2"|不明||1,173,359|| - || - ||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1831||3,669,510||14,850||1,371,359||0.37||92.35||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1841||3,619,790||14,649||1,582,001||0.44||108.00||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1851||3,826,566||15,486||1,761,692||0.46||113.76||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1861||3,830,567||15,502||2,033,610||0.53||131.19||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1871||3,882,851||15,713||2,436,355||0.63||155.05||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1881||3,880,872||15,705||2,837,034||0.73||180.64||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1891||3,809,540||15,417||3,218,882||0.84||208.79||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1901||3,883,979||15,718||3,512,838||0.90||223.49||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1911||3,886,028||15,726||3,897,682||1.00||247.85||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1921||3,885,702||15,725||4,098,490||1.05||260.64||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1931||3,891,967||15,750||4,389,679||1.13||278.71||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1951||3,897,909||15,774||4,662,659||1.20||295.59||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1961||3,897,939||15,774||4,725,976||1.21||299.60||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1971||3,918,656||15,858||5,053,989||1.29||318.70||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1981||2,942,530||11,908||3,967,192||1.35||333.15||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|1991||2,941,247||11,903||3,978,484||1.35||334.25||<ref name="人口統計2001"/> |
|||
|- style="text-align:right;" |
|||
|<ref group="†">2014年の数値は[[ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー]]のもの。</ref>2014|| || ||5,360,627|| || ||<ref name="人口統計2014"/> |
|||
|- style="text-align:left;" |
|||
|colspan="7"|<references group="†"/> |
|||
|- |
|||
|} |
|||
イギリスでは急増する人口と食糧問題に対処するため、1801年に人口調査が行われた。上表は2001年に人口統計200年を記念してイギリスの[[国家統計局 (イギリス)|国家統計局]]から発表されたデータである。はっきりした数字がわかっている1831年以降、ヨーク地方の面積は概ね390万エーカー(約15800km<sup>2</sup>)弱で推移している。その間、1844年の区割り変更([[:en:Counties (Detached Parts) Act 1844|Counties (Detached Parts) Act 1844]])でクレイク村([[:en:Crayke|Crayke]])を北ヨーク地方へ編入したことで面積が増えている。1970年代の大改革でヨーク地方から[[ハンバーサイド]]が分割されるなどしたため、1971年と1981年の間で大きく面積が減少している。そのため単純比較は難しいが、国家統計局では200年の間にヨーク地方の人口は約5倍になったと結論づけている<ref name="人口統計2001"/>。 |
|||
{{Clear}} |
|||
==地理・地勢== |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|[[File:Pigot and Co (1842) p2.488 - Map of Yorkshire.jpg|300px]] |
|||
|- |
|||
|19世紀の地図 |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:Swaledale-Gunnerside.jpg|300px]] |
|||
|- |
|||
|スウェイル川の上流、スウェイル谷(デイル) |
|||
|} |
|||
イングランドでは、西からの湿った[[卓越風]]が[[ペナイン山脈]]にあたって、山脈の西側や中央部でたくさんの雨を降らせる。そのあと、乾いて高温の[[下降気流]]となってヨーク地方のある東部へ降りてくる。このため、一般に寒冷・湿潤なイングランドのなかでも、ヨーク地方は比較的高温で乾燥している<ref name="風土記208"/><ref name="教科書12-13降水量"/>。 |
|||
温暖湿潤なイングランド南部に比べると農耕に適さない一方、鉱産資源には富む。農耕に適したイングランド南部は古くから交易が盛んで文化が多様に変化・発達したのに比べると、北部のヨーク地方では古い文化がそのまま長く維持された<ref name="霊岸p1"/><ref name="教科書12-13降水量"/>。 |
|||
;ヨーク地方の範囲 |
|||
古典的なヨーク地方の範囲はおおよそ次の通りである。<ref name="genukiorg"/><ref name="ニッポニカ_ヨークシャー"/> |
|||
*北はティーズ川([[:en:River Tees|River Tees]]) |
|||
*南はハンバー川([[:en:Humber|Humber]])、ドン川([[:en:River Don, South Yorkshire|Rivers Don]])とその支流シーフ川([[:en:River Sheaf|River Sheaf]]) |
|||
*東は[[北海]]の海岸まで |
|||
*西は[[ペナイン山脈]]の西斜面に沿って蛇行し、ティーズ川にあたるまで。 |
|||
;「デイル」 |
|||
イギリス英語の「dale(デイル、デール)」は、「hill(ヒル、丘)」と「hill」のあいだの窪地を指す言葉である。一般の英和辞書では「谷」「谷あい」「盆地」などの訳語があてられるが、急流が削った険しい日本の「谷」とは大きく様相が異なっている。<ruby><rb>dale</rb><rt>デイル</rt></ruby>地形は氷河によって削られてできたものであり、なだらかである。また、「dale」は地形的に広い範囲をカバーする語であり、「dale」のなかに谷川(valley)や川(river)が流れ、集落、耕作地、森林などが分布している。そのため「デイル」は風光明媚な場所とみなされている<ref name="田園風景"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
ヨーク地方には数多くの「デイル」地域がある。特にヨーク地方西部の[[ペナイン山脈]]一帯は広範囲に及ぶ「デイル」地域で、「ヨークシャー・デイル<ref group="注">正確には「デイルズ」と複数形</ref>」([[:en:Yorkshire Dales|Yorkshire Dales]])と呼ばれている。ヨークシャー・デイルには数多くの川があり、川毎に流域が「デイル」と呼ばれている。たとえばスウェイル川([[:en:River Swale|River Swale]])の流域は「スウェイルデイル([[:en:Swaledale|Swaledale]])」といった具合である。スウェイルデイルはイギリスの田園風景の保全活動の最初のモデルになった地域であり、ヨーク地方を代表する「デイル」である<ref name="田園風景"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
{{-}} |
|||
===水系=== |
|||
[[ファイル:ヨーク地方の地図-地理-水系.png|right|400px]] |
|||
古典的な「ヨーク地方」の範囲と、その下位区分である「ライディング」の境界は、主に川によって定められていた。ヨーク地方の南限はハンバー川で、「東ライディング」と「北ライディング」の境界はダーウェント川だった。「西ライディング」と「北ライディング」の境界はウーズ川と、ユア川・ニッド川の分水界だった<ref name="LGBCE"/>。 |
|||
ヨーク地方を流れる川のほとんどはウーズ川を経てハンバーに注いでいる。このほかの主な川は、ティーズ川、エスク川、ハル川である。ヨーク地方の河川は各地で水路によって連結されている。 |
|||
ペナイン山脈の西側では、'''リブル川'''([[:en:River Ribble|River Ribble]])が西の[[アイルランド海]]に向かって流れ、[[ランカシャー]]のリザムセントアンズ([[:en:Lytham St Annes|Lytham St Annes]])で海に出ている<ref name="rivers" />。 |
|||
*運河・水路については交通節参照。 |
|||
{{clear}} |
|||
;ハンバー(川) |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:Humber Bridge.png|300px]] |
|||
|- |
|||
|ハンバー川に架かるハンバー橋はかつて世界最長の吊り橋だった。 |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:Lendal Bridge - geograph.org.uk - 1549773.jpg|300px]] |
|||
|- |
|||
|ヨーク市内を流れるウーズ川 |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:Bridge over River Ure.jpg|300px]] |
|||
|- |
|||
|ユア川に架かる石橋 |
|||
|- |
|||
|[[File:Clarence dock leeds.jpg|300px]] |
|||
|- |
|||
|リーズ中心部のエア川 |
|||
|} |
|||
北から来るウーズ川([[:en:River Ouse, Yorkshire|River Ouse]])と、南から来るトレント川([[:en:River Trent|River Trent]])の合流地点より下流側の水域を'''ハンバー川'''<ref name="リ英和Humber"/>([[:en:Humber|Humber]]またはHumber Estuary)と呼んでいる{{refnest|group="注"|英語文献では単に「(the) Humber」または「Humber Estuary」といい、「River」とは区別されている。日本語文献では「ハンバー川」とするものが複数あり、本項では「ハンバー川」で統一する。<ref name="リ英和Humber"/><ref name="中世史3"/>}}。ハンバー川は伝統的なヨーク地方の南限を区切る水域で、「川」というよりは巨大な[[三角江]]である。ハンバー川に面する都市[[キングストン・アポン・ハル|ハル]]のあたりで川幅は2.5kmほどあり、「河口」に相当する北海沿岸ではその4倍ほどの幅に広がっている<ref group="注">日本に当てはめると関門海峡より広い。</ref>。1981年に架けられたハンバー橋([[:en:Humber Bridge|Humber Bridge]])は全長約2.2kmあり、完成当時は世界最長の[[吊り橋]]だった。1998年に日本の[[明石海峡大橋]]が完成し、これを上回るものとなった。「ハンバー(Humber)」というのは古代西ゲルマン語の方言と考えられているが、その意味はわかっていない<ref name="歴史地名294"/>。中世初期にブリタニアに侵入した[[アングロ・サクソン人]]は、ハンバー川より北の地域を「''Norðhymbre''(North of Humberの意味)」と呼び、これが「[[ノーサンブリア]](Northumbria)」という地名になった<ref name="Douglas"/>{{refnest|group="注"|ハンバー川より南の地域を「サウサンブリア([[:en:Southumbrians|Southumbria]])」とする表現もある。歴史節で述べるように、七王国時代のノーサンブリア王国は最盛期にほぼイングランド全土を支配下におさめており、属国である南の民を「サウサンブリア人」と呼んでいた<ref name="七王国物語90"/>。}}。 |
|||
*詳細は[[:en:Humber|Humber]]参照。 |
|||
;ウーズ水系 |
|||
西部・中央部の河川の多くは'''ウーズ川'''([[:en:River Ouse, Yorkshire|River Ouse]])の支流で、ウーズ川はハンバー川([[:en:Humber Estuary|Humber Estuary]])を経て北海に注ぐ<ref name="rivers"/>。 |
|||
ウーズ川の北部は'''ユア川'''([[:en:River Ure|River Ure]])と呼ばれている。ユア川はウーズ川の各支流のなかで最も水量が多い川で、アエガスの滝([[:en:Aysgarth Falls|Aysgarth Falls]])などでも知られている<ref group="注">アエガスの滝は1991年の映画『[[ロビン・フッド (1991年のアメリカ映画)|]]』の撮影地にもなっている。</ref>。上流はウェンズレー<ruby><rb>谷</rb><rt>デイル</rt></ruby>([[:en:Wensleydale|Wensleydale]])と呼ばれており、特産のウェンズリーデールチーズ([[:en:Wensleydale cheese|Wensleydale cheese]])<!--Wensleydaleは、地名としては「デイル」、食品のチーズの文脈では「デール」で登場するため、カタカナ表記を意図的に統一していません。-->でよく知られている。ユア川はバラブリッジの町([[:en:Boroughbridge|Boroughbridge]])で北から流れてきたスウェイル川を合わせ、グレートウーズバーン村([[:en:Great Ouseburn|Great Ouseburn]])の近くでウーズ沢(Ouse Gill Beck)<ref group="注">gillもbeckも「渓流」のような意味</ref>が合流する。ここから下流側を'''ウーズ川'''と名前が変わる<ref name="rivers"/><ref name="rivers_ure"/><ref name="rivers_ouse"/>。 |
|||
'''スウェイル川'''([[:en:River Swale|River Swale]])は水系のなかでも最も北を流れている。源流は北ヨーク地方のケルド([[:en:Keld, North Yorkshire|Keld]])にあるバークデイル([[:en:Birkdale, North Yorkshire|Birkdale]])に発する。そこから東へ流れ、北ヨーク地方の代表都市リッチモンド([[:en:Richmond, North Yorkshire|Richmond]])に至る。これらの地域は「スウェイル<ruby><rb>谷</rb><rt>デイル</rt></ruby>([[:en:Swaledale|Swaledale]])」と呼ばれている。そのあと南へ転じ、モウブレイ低地([[:en:Vale of Mowbray|Vale of Mowbray]])を蛇行してユア川に注ぐ<ref name="rivers"/><ref name="rivers_swale"/>。 |
|||
'''ニッド川'''([[:en:River Nidd|River Nidd]])はヨークシャー渓谷国立公園([[:en:Yorkshire Dales National Park|Yorkshire Dales National Park]])の端部に発する。流域はニダー<ruby><rb>谷</rb><rt>デイル</rt></ruby>([[:en:Nidderdale|Nidderdale]])と呼ばれており、昔のままの景観を残した観光地となっている。川の上流付近からは水路が分岐して[[ブラッドフォード (イングランド)|ブラッドフォード]]で利用されているため、ニッド川の本流は水量が少なく、大雨の時しか水位が上がらない<ref name="rivers"/><ref name="rivers_nidd"/>。 |
|||
'''ワーフ川'''([[:en:River Wharfe|River Wharfe]])はヨーク地方で最も流れが速い川の一つである<ref group="注">速いと言っても、多くの川が急流の日本の河川に比べると緩やかである。</ref>。流域はワーフ<ruby><rb>谷</rb><rt>デイル</rt></ruby>([[:en:Wharfedale|Wharfedale]])と呼ばれている。タドカスター([[:en:Tadcaster|Tadcaster]])を経て、カーウッド村([[:en:Cawood|Cawood]])の手前でウーズ川に合流する<ref name="rivers"/><ref name="rivers_wharfe"/>。 |
|||
'''エア川'''([[:en:River Aire|River Aire]])とその支流のカルダー川([[:en:River Calder, West Yorkshire|River Calder]])はウーズ川水系の中でも南方を流れている。エア川はペナイン山脈のマルヘム池([[:en:Malham Tarn|Malham Tarn]])に発し、エアギャップ([[:en:Aire Gap|Aire Gap]])という断層の谷を流れてくる。エア川の源流は砂岩地域の[[泥炭層]]で、石灰岩地帯を経由しないために水が[[軟水]]になっており、それが流域の[[毛織物|毛織物産業]]の発達につながった。中流にはヨーク地方の最大都市で羊毛産業の中心地として栄えた[[リーズ]]があり、リーズ・リヴァプール運河([[:en:Leeds and Liverpool Canal|Leeds and Liverpool Canal]])が並走している<ref name="rivers"/><ref name="rivers_aire"/><ref name="rivers_calder"/>。 |
|||
リーズの下流で合流する'''カルダー川'''は、源流は美しい自然で知られているが、中流には[[ウェイクフィールド (イングランド)|ウェイクフィールド]]をはじめ、多くの重工業都市が並んでおり、かつては長年にわたる深刻な水質汚染に悩まされた。川魚も全く姿を消し、その後の水質の改善の取り組みが続けられた。1990年代になって、清流とまでは言えないまでも、[[マス]]などが戻ってくる程度には回復した。カルダー川とエア川は、ウェイクフィールドとリーズの間エア=カルダー水路([[:en:Aire and Calder Navigation|Aire and Calder Navigation]])で接続されており、この水路はそのままウーズ川下流のグールの町([[:en:Goole|Goole]])まで繋がっている<ref name="rivers"/><ref name="rivers_aire"/><ref name="rivers_calder"/>。 |
|||
ウーズ水系で一番南側の支流は'''ドン川'''([[:en:River Don, South Yorkshire|River Don]])である。ドン川はサールストン・ムーア(Thurlstone Moor)に発し、[[シェフィールド]]、[[ロザラム]]、[[ドンカスター]]などの大都市を流れて北へ向かう。かつては水質が悪かったが、近年は魚が棲む程度に回復している<ref name="rivers"/><ref name="rivers_don"/>。 |
|||
北東側を流れる支流がダーウェント川([[:en:River Derwent, Yorkshire|River Derwent]])である。ダーウェント川はノース・ヨーク・ムーア([[:en:North York Moors|North York Moors]])に発し、南にむかって流れたあと西向きに転じ、ピカリング盆地([[:en:Vale of Pickering|Vale of Pickering]])に入る。盆地をぬけると再び南流してヨーク盆地の東側を流れ、バムビー村([[:en:Barmby on the Marsh|Barmby on the Marsh]])でウーズ川に合流する<ref name="rivers"/><ref name="rivers_derwent"/>。 |
|||
ユア川から名前が変わった'''ウーズ川'''の本流はニッド川を合わせたあと、[[ヨーク (イングランド)|ヨーク市]]に入る。さらにヨーク城付近で左岸からフォス川([[:en:River Foss|River Foss]])を合わせる。かつてはこの合流地点が、北海からハンバー川、ウーズ川を船で遡上することができる北限だった。その後、ワーフ川、ダーウェント川をあわせながら蛇行し、エア川をあわせてグール([[:en:Goole|Goole]])に出る。グールから下流は川が広く深くなっているので、グールはかつて港町として栄えた。その後は南からドン川をあわせ、ハンバー川に注ぐ<ref name="rivers"/><ref name="rivers_ouse"/>。 |
|||
====その他の水系==== |
|||
'''ティーズ川'''([[:en:River Tees|River Tees]])はヨーク地方の一番北側を流れ、[[ダラム (カウンティ)|ダラム州]]との地方境になっている。川はペナイン山脈のクロスフェル山([[:en:Cross Fell|Cross Fell]])に発し、東へ流れる。流域はティーズ<ruby><rb>谷</rb><rt>デイル</rt></ruby>([[:en:Teesdale|Teesdale]])と呼ばれ、州境をまたいだ両岸が一帯の地域とみなされる場合もある。川は比較的流れが早く、特に降雨時の影響が端的に顕れやすい。[[ミドルズブラ|ミドルズブラ市]]の下流で北海に注いでいる<ref name="rivers"/><ref name="rivers_tees"/>。 |
|||
同じくヨーク地方北部を流れる'''エスク川'''([[:en:River Esk, North Yorkshire|River Esk]])は、ノース・ヨーク・ムーアに発して東流し、[[ウィットビー]]の町で北海に注いでいる<ref name="rivers"/><ref name="rivers_esk"/>。 |
|||
ヨーク台地(ヨークシャー・ウォルズ、[[:en:Yorkshire Wolds|Yorkshire Wolds]])の東部には'''ハル川'''([[:en:River Hull|River Hull]])が南へむかって流れており、[[キングストン・アポン・ハル|ハル市]]でハンバー川に注いでいる<ref name="rivers"/><ref name="rivers_hull"/>。 |
|||
===大地形=== |
|||
[[ファイル:ヨーク地方の地図-地理-大地形.png|right|400px]] |
|||
*詳細は[[:en:Geology of Yorkshire|Geology of Yorkshire]]および[[:en:List of places in Yorkshire|List of places in Yorkshire]]を参照 |
|||
{{Clearright}} |
|||
====ペナイン(山脈)==== |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | ヨーク地方-ペナイン山脈の北部の断面模式図.png | width = 300 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 1800 | h = 300 |align=center|北部の断面模式図}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Pen-y-ghent Panorama (by nagualdesign).jpg | width = 300 | 0 | 15 | 0 | 30 | w = 800 | h = 200 |align=center|ペニジェント山}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Limestone pavement above Malham Cove.jpg | width = 300 | 10 | 0 | 10 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=center|[[マルハム・コーブ]]の石灰岩}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | ヨーク地方-ペナイン山脈の中部の断面模式図.png | width = 300 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 1800 | h = 300 |align=center|中部の断面模式図}} |
|||
|- |
|||
|} |
|||
「'''ペナイン山脈'''<ref group="注">英語では単に「''Pennines''」と書く。日本語での呼称には「ペニン」「ペナン」「ペナイン」に「山脈」や「山地」をつけることがあるが、おおむね2000フィート(約600m)、一番高い山でも893mである。2000m級の山がたくさんある日本における「山脈」「山地」感とは隔たりがある。</ref>」は北イングランドから南スコットランドにかけて、島の中央部を南北に連なっている。高さはおおむね標高2000フィート(約600m)。[[夾炭層]]、珪質[[砂岩]]、[[石灰岩]]が層をなしていて、南へ行くほど強く褶曲している<ref name="教科書103-109ペナイン"/><ref name="少年少女_p14"/>。 |
|||
山脈は東西に走る断層帯によっていくつかに分けられている。ヨーク地方の北境であるティーズ川の上流にはステンモア山峡([[:en:Stainmore Gap|Stainmore Gap]]{{refnest|group="注"|「ステンモア峠」などとも<ref name="教科書103-109ペナイン"/>}})と呼ばれる断層帯があり、ここより北側の山塊を「オルストン山塊([[:en:Alston Block|Alston Block]]」、南側をアスクリグ山塊([[:en:Askrigg Block|Askrigg Block]])と呼ぶ。アスクリグ地塊は全域がヨーク地方に含まれており、ヨークシャー・デイルズ([[:en:Yorkshire Dales|Yorkshire Dales]])と呼ばれる丘陵地に相当する<ref name="NaturalEngland_36_Southern_Pennines"/><ref name="教科書103-109ペナイン"/><ref name="少年少女_p14"/><ref name="NaturalEngland_21_Yorkshire_Dales"/><ref name="Rayner"/><ref name ="SYC"/>。 |
|||
アスクリグ地塊の南端はヨーク地方南西部を流れるエア川で、この川に沿った断層帯を「'''エア・ギャップ'''([[:en:Aire Gap|Aire Gap]])」という。ここはヨーク地方と[[ランカシャー|ランカスター地方]]を結ぶ交通路になっていて、古くから人の往来があり、1700年開通の[[リーズ・リヴァプール運河]]もここを通っている。エア・ギャップの南側は南ペナイン山脈 ([[:en:South Pennines|Southern Pennines]])と呼ばれている<ref name="NaturalEngland_36_Southern_Pennines"/><ref name="教科書103-109ペナイン"/><ref name="少年少女_p14"/><ref name="NaturalEngland_21_Yorkshire_Dales"/><ref name="Rayner"/><ref name ="SYC"/>。 |
|||
山脈は北の方ほど褶曲が小さいぶん、断層面や侵食面の発達が著しく、険しい。アスクリグ山塊のうちヨーク地方の北西部には「ヨーク三山([[:en:Yorkshire Three Peaks|Yorkshire Three Peaks]])と呼ばれる山々があり、ワーンサイド山([[:en:Whernside|Whernside]])(標高2415フィート=約736m)、イングルボロ山([[:en:Ingleborough|Ingleborough]])(標高2372フィート=約723m)、ペニジェント山([[:en:Penyghent|Penyghent]])(標高2277フィート=約694m)が聳えている<ref name="Yorkshire3peak"/><ref name="教科書103-109ペナイン"/>。 |
|||
これらの山頂は砂岩、頁岩、石灰岩地層が激しく侵食されてできたもので、かつてその上に乗っていた夾炭層(石炭層)は完全に侵食されてなくなっている。特にイングルボロ山付近では石灰岩露頭の節理が発達している。古い時代には鉛目当てに石灰岩の採掘が行なわれていた。この石灰岩地帯は[[カルスト地形]]になっていて、洞穴や鍾乳洞が多く、山麓では湧き水が多い<ref name="Yorkshire3peak"/><ref name="教科書103-109ペナイン"/>。 |
|||
ヨーク地方の北西部にあたるこの一帯は、降水量は年60インチ(約1500mm)と豊富だが、石灰岩に浸透してしまって地表は水が乏しい。そのうえ冬は氷点下に冷え込み、夏も11[[摂氏|°C]](50[[華氏|°F]])程度までしかなく、窪地の湿原にわずかな草が生える程度である。こうした地域では、羊毛用の頑健なスウェイルデール種のヒツジ([[:en:Swaledale sheep|Swaledale sheep]])が放牧されている。この品種の名はウーズ川上流のスウェイル川流域(スウェイル谷([[:en:Swaledale|Swaledale]]))からとられている。スウェイル谷(スウェイル・デイル)をはじめ、ウーズ川の北側の支流であるウール川、ニッド川、ワーフ川などの谷は氷河時代に削られて深い[[U字谷]]になっている。この谷底は土壌が堆積しているうえ湧き水が豊富で、崖によって冷たい風から守られており、定住に向いている。ヨーク地方北西部ではこうした谷(デイル)に集落が形成され、わずかな草地でヒツジを肥育している<ref name="教科書103-109ペナイン"/><ref name="YDD_Swaledale"/>。 |
|||
エア・ギャップより南側のヨーク地方南西部の山塊は、北部に比べると褶曲が強まっていて、石灰岩まで侵食が及んでいない。山脈の中心に近い高標高地域では、石灰岩層の上の砂岩層が残っていて、平坦である。このためペナイン山脈に降った豊富な雨が地表にとどまっていて、砂岩をもとにした薄い土壌が泥炭地をつくっていて、酸性で痩せている。植生はおもに[[シダ類]]、[[ワタスゲ]]、[[コケモモ]]や[[イネ科]]の雑草が生える程度の[[ヒース]]になっている。ペナイン山脈に降り注いだ豊富な雨がこの泥炭地を流れて下ってくることで、ヨーク地方南西部の山麓の川は[[繊維産業]]に適した[[軟水]]となる。この豊富な軟水を利用することで、ヨーク地方南西部は世界的な羊毛工業地帯に発展した<ref name="教科書103-109ペナイン"/><ref name="少年少女_p14"/>。 |
|||
また、より標高の低い地域では砂岩層の上の石炭層が侵食されずに残っている(ヨークシャー炭田([[:en:South Yorkshire Coalfield|South Yorkshire Coalfield]]<ref group="注">日本では一般的に「ヨークシャー炭田」というが、この炭田は「ヨークシャー」全域にあるわけではなく、英語圏では「サウスヨークシャー炭田(South Yorkshire Coalfield)」と呼ぶことが多いようだ。</ref>))。この炭田はヨーク地方南西部から、ノッティンガム地方、ダービー地方にまで広範囲に広がっていて、近代になって[[シェフィールド]]や[[リーズ]]などで石炭産業が栄えた<ref name="教科書103-109ペナイン"/><ref name="Rayner"/><ref name ="SYC"/>。 |
|||
ヨーク地方の羊毛産業と石炭産業はイギリスの[[産業革命]]の牽引役となり、ここで生産された工業製品を運び出すために、ペナイン山脈を横断する交通網が整備されていった<ref name="ニッポニカ_ヨークシャー"/><ref name="少年少女_p14"/><ref name="教科書103-109ペナイン"/>。 |
|||
*詳細は[[ペナイン山脈]]参照。 |
|||
{{clear}} |
|||
====ノース・ヨーク・ムーア==== |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | The Cleveland Hills from Urra Moor.jpg | width = 300 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 1024 | h = 683 |align=center|ノース・ヨーク・ムーア}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Howardian Hills.jpg | width = 300 | 0 | 0 | 20 | 0 | w = 640 | h = 480 |align=center|ハワードの丘(ハワーディアン丘陵)}} |
|||
|- |
|||
|} |
|||
「'''ノース・ヨーク・ムーア'''([[:en:North York Moors|North York Moors]]){{refnest|group="注"|[[ムーア]]には「湿原」「荒野」などの訳語があてられることがある<ref name="教科書149-160"/>。ノース・ヨーク・ムーアの中には数々のムーアがあり、原語は「Moors」と複数形だが、ここでは「ムーア」とした。日本語文献では、比較的古いものは「ムーア」、新しいものは「ムーアズ」「ムアズ」などの表記が行われている。}}」は広さが1,436km<sup>2</sup>あり、イギリス最大の[[ムーア (地形)|ムーア]]である。標高はおおむね1,200フィート(約366m)と高原状で、四方を急崖で囲まれ、ムーアの中にもいくつもの谷が刻まれている<ref name="教科書149-160"/>。 |
|||
この地域はおおむね[[ジュラ紀]]の地層から成っていて、南に傾いた地層が氷河期などに[[差別侵食]]を受けたことで数々の丘陵地(ヒルズ)や谷(デイル)、低地(ヴェイル)が形成されている。高く取り残された高原・丘陵地には酸性の土壌が薄く形成され、痩せた[[ヒース]]になっている。それらの土地は天然の[[ヒツジ]]の放牧地として利用されている。削られた谷底には深い土壌が堆積しており、家畜の牧草や飼料、根菜の栽培に利用されている。<ref name="Spratt"/><ref name="NYMoor_geology"/><ref name="教科書149-160"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
「英国地質学の父」と呼ばれる[[ウィリアム・スミス (地質学者)|ウィリアム・スミス]](1769-1839)がこのムーアの地質の研究をした。いまでも恐竜の足跡の化石がみつかることで地質学の世界ではよく知られており、世界中の研究者がムーアを訪れる。ムーアの北にある[[スカーブラ (イングランド)|スカーブラ]]には、ウィリアム・スミスを記念した地質学の博物館がある<ref name="Spratt"/><ref name="NYMoor_geology"/>。 |
|||
ノース・ヨーク・ムーアは、丘陵、谷地、荒野、湿原、森林、居住地、農地、放牧地、海岸線の断崖、湾と砂浜、港など変化に富んでいる。1952年からイギリスの国立公園に指定されており、国内最大の国立公園である<ref name="教科書149-160"/><ref name="NYM_fact"/><ref name="Spratt"/><ref name="NYMoor_geology"/><ref name="NP_NYM"/><ref name="歩き方_北ヨークムーア"/>。 |
|||
ノース・ヨーク・ムーアの辺縁から南西に伸びる起伏地帯は「'''ハワーディアン丘陵'''([[:en:Howardian Hills|Howardian Hills]])」と呼ばれており、イギリスの「特別自然景勝地([[:en:Area of Outstanding Natural Beauty|Area of Outstanding Natural Beauty]])」に指定されている。一帯はジュラ紀に形成された石灰岩地形が侵食され、丘や渓谷などの変化に富んで生物相が豊かで、田園地帯が広がり、古代遺跡が散在している<ref name="AONB_How-Hill"/>。 |
|||
ノース・ヨーク・ムーア、ハワーディアン丘陵、ヨークシャー台地に囲まれた低地を'''ピカリング平野{{refnest|group="注"|「vale」は「valley」の雅語で、「valley」は日本語では「谷」「谷間」「盆地」「山間平地」「(大河の)流域」「くぼみ」などの訳語が当てられる。ここでは『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』にしたがい「ピカリング平野」とした。なお同書では「ピカリング谷」の語も使われている。<ref name="リ英和vale"/><ref name="教科書149-160"/>}}'''([[:en:The Vale of Pickering|The Vale of Pickering]])と呼ぶ。ここはかつて氷河期に削られた古代湖(ピカリング湖([[:en:Lake Pickering|Lake Pickering]]))の名残で、低地部分には湖底堆積層のうえに湛水地が形成されており、肥沃だが農耕には向かない。この地域では湿地状の牧草地として[[ウシ]]の飼育に利用するほか、排水が行われた場所では穀類の生産も行われている。居住地や鉄道・道路などは低地の辺縁の高いところに形成されている<ref name="教科書149-160"/>。 |
|||
極めて古い時代には、この一帯の水系は東へ流れて直接北海へ注いでいたと考えられている。しかし氷河期にそれが堰き止められ、丘陵地に取り囲まれた古代湖となった。やがて南側で丘が決壊し、ダーウェント川が南西へ流れるようになった。この決壊によってできたのが'''カークハム峡谷'''(Kirkham Gorge)である<ref name="Geo-Waugh"/><ref name="NAAONB_Howardian_Hills"/><ref name="教科書149-160"/>。 |
|||
{{clear}} |
|||
====ヨークシャー・ウォルズ(台地)==== |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Wolds view - geograph.org.uk - 1383406.jpg | width = 300 | 0 | 0 | 10 | 0 | w = 640 | h = 480 |align=center|春の「ウォルズ」}} |
|||
|- |
|||
|} |
|||
ヨーク地方の東南部には高いところで海抜800フィート(約240m)弱の低起伏地帯が形成されており、「'''ヨークシャー・ウォルズ'''」([[:en:Yorkshire Wolds|Yorkshire Wolds]])と呼ばれている。「wold(ウォルド)」という語は一般的には「高原」「台地」と邦訳されるが、単に「(the) Wolds(ウォルズ)」といえばヨークシャー・ウォルズのことを指す<ref name="リ英和Wold"/>。 |
|||
一帯は白亜の台地になっており、乾燥している。この台地上では氷河期にも氷河に覆われなかったため、厚みのある土壌が形成されておらず、主に岩石が風化した砂状の[[ローム (土壌)|ローム]]が薄く表土を覆っている。水はけがよく、台地の上では水に乏しいため、集落は深い谷底に形成されている。土地は痩せているため、施肥によって[[大麦]]を栽培して[[肉牛]]を飼育するほか、[[輪作]]で夏に牧草、冬場は根菜を生産して[[ヒツジ]]を育てている<ref name="教科書149-160"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
{{Clearright}} |
|||
====ヴェイル・オブ・ヨーク(ヨーク谷)==== |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Cow in Malham, Yorkshire.jpg | width = 180 | 10 | 0 | 0 | 0 | w = 666 | h = 599 |align=center|ヨーク谷の北部で飼われているウシ}} |
|||
|- |
|||
|} |
|||
北と東西の高地に挟まれた平坦な低地部分を「'''ヨーク谷'''(Vale of York){{refnest|group="注"|「vale」は「valley」の雅語で、「valley」は日本語では「谷」「谷間」「盆地」「山間平地」「(大河の)流域」「くぼみ」などの訳語が当てられる。ここでは『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』にしたがい「ヨーク谷」とした。<ref name="リ英和vale"/><ref name="教科書149-160"/>}}」という。おおむね標高は100フィート(約30m)弱で、この低地の中央部にはウーズ川とその支流が北から南へ流れている<ref name="NE_2012_ValeOfYork"/><ref name="NE_2012_ValeOfYorkPDF"/><ref name="教科書149-160"/>。 |
|||
川の上流は[[泥岩]]{{refnest|group="注"|主にライアス紀([[:en:Lias Group|Lias]])やコイパー紀([[:en:Keuper|Keuper]])の泥岩・泥灰岩([[:en:Marl|Marl]])<ref name="教科書149-160"/>。}}や[[砂岩]]地帯で、ヨーク市より北では[[氷河期]]に削られた[[礫]]や[[粘土]]が層をなしていて、ヨーク市の南では[[沖積平野]]が形成されている。この沖積地は古代から中世までは水域や湿地だったが、排水によって肥沃な農地となった。一帯はペナイン山脈の影響でイギリスとしては降雨量が少なく、夏はよく晴れて高温になり、時として猛暑になる。そのため農作物の生育に適し、イングランドにおける小麦地帯の北限としてヨーク地方の主要な穀倉地帯になっている。排水が不十分な粘土地帯や北部の低湿地域では[[ウシ]]、高燥地域では[[ヒツジ]]が飼われている<ref name="NE_2012_ValeOfYork"/><ref name="NE_2012_ValeOfYorkPDF"/><ref name="教科書149-160"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
ヨーク地方の中心都市であるヨーク市は、氷河時代に運ばれた石([[モレーン|氷堆石]])が堆積した低く堅固な丘陵地に築かれている。かつてヨーク谷の南半分が水域だった頃も、ここは陸地だった。ハンバー川とウーズ川を船で遡上してこの地点まで来ることができ、古代ローマ人がそこに築いた要塞がヨーク市の起源になっている。多くの居住地がヨーク谷に集中しているほか、この低地はイングランドの北部と南部を結ぶ主要交通路にもなっている<ref name="NE_2012_ValeOfYorkPDF"/><ref name="教科書149-160"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:Vale of York|Vale of York]]参照。 |
|||
特にヨーク谷の南部では、ウーズ川・トレント川・ハンバー川などが集まり、広大な低地('''ハンバーヘッド低地'''(Humberhead Levels))になっている。一帯は氷河期に削られた巨大な湖(Glacial Lake Humber)の名残で、古代から中世にかけては大湿地帯だった。中世に多くの水路が築かれて排水がすすみ、低地の平原となった。 |
|||
*詳細は[[:en:Humberhead Levels|Humberhead Levels]]参照。 |
|||
====ホルダネス(低地)==== |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Cliffs near Holmpton.jpg | width = 300 | 10 | 0 | 0 | 0 | w = 640 | h = 427 |align=center|ホルダネスの海岸は今も侵食され続けている。}} |
|||
|} |
|||
フランバラ岬([[:en:Flamborough Head|Flamborough Head]])より南、北海・ブリッドリントン湾に近い東海岸一帯を「'''ホルダネス'''{{refnest|group="注"|『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』では「ホルダーネス低地」、Encyclopaedia Britannicaでは「peninsula(半島)」かつ「region(地域)」とあり、ここでは「Holderness」単独で地域を表す固有名詞として「ホルダネス」とした。<ref name="encyclobrit_holderness"/><ref name="教科書149-160"/>}}」(Holderness、Holderness peninsula)という。ここは[[チョーク (岩石)|白亜地層]]のうえに、氷河が削った[[礫]]や粘土が堆積して中世まで主に低い沼沢地だった。一帯は、近代になって排水と土壌改良がすすみ、肥沃な農耕地帯になった。このあたりでは[[近郊農業]]として野菜、根菜、豆類など[[園芸農業|園芸作物]]の栽培が行なわれて都市向けに出荷されている<ref name="教科書149-160"/>。 |
|||
白亜(石灰岩)質の東海岸は激しい[[海岸侵食]]に晒されており、今も年に5フィート(約1.5m)から2ヤード(約1.8m)ずつ削られている。しばしばイギリス史の舞台となり、[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]作品の舞台にもなった港町レイヴンスパーン([[:en:Ravenspurn|Ravenspurn]])<ref group="注">難を逃れて外国へ渡っていた王族がヨーク地方の貴族を味方につけてイングランドに帰還する地としてしばしば登場し、1399年に帰国した[[ヘンリー4世 (イングランド王)|ヘンリー4世]]、1471年に帰国した[[エドワード4世 (イングランド王)|エドワード4世]]などが有名。シェイクスピア作品では『[[リチャード二世 (シェイクスピア)|リチャード二世]]』、『[[ヘンリー四世 第1部|ヘンリー四世第1部]]』に登場する。</ref>など、多くの村が侵食で土地を失い消失した。古代ローマ時代から海岸線は3マイル(約5km)ほど後退したと考えられている。削られた土砂は[[漂砂]]となって、ホルダネス地域の南東部でスパーン岬([[:en:Spurn|Spurn]])という[[砂嘴]]を作っている<ref name="教科書149-160"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:Holderness|Holderness]]参照。 |
|||
===地質=== |
|||
[[ファイル:Yorksgeology japanease.jpg|right|180px]] |
|||
ヨーク地方の大地形は、それが形成された地質学上の年代区分と、極めて密接な関係がある<ref name="genukiorg" />。 |
|||
西部に丘陵が連なる[[ペナイン山脈]]は[[石炭紀]]に形成された。中央の盆地状のあたりは[[三畳紀]]から[[ペルム紀]]にかけてできた。ノース・ヨーク・ムーア([[:en:North York Moors|North York Moors]])一帯は[[ジュラ紀]]由来、ヨークシャー・ウォルズ(「ヨーク台地」)一帯は[[白亜紀]]由来の石灰質の土壌から成っている<ref name="genukiorg" />。 |
|||
{{clear}} |
|||
===自然の景勝地=== |
|||
;田園風景とムーア |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Coverhead Bridge - geograph.org.uk - 1411670.jpg | width = 300 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 600 | h = 450 |align=center|ヨークシャー・デイルズの風景}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Flamborough Head - geograph.org.uk - 53865.jpg | width = 300 | 12 | 0 | 33 | 0 | w = 640 | h = 480 |align=center|フランバラ岬の白亜の断崖}} |
|||
|}{{clearright}} |
|||
[[ファイル:Spurn in 1979.jpg|150px|thumb|right|スパーン岬の空撮(1979年)]] |
|||
ヨーク地方の[[田舎|カントリーサイド]]は、一般に「神の恵みの地方(God's Own County)」と称される<ref name="BBC-special"/><ref name="Guradian_20060602"/>。近年は大手新聞の『[[ガーディアン]]』紙が[[ノース・ヨークシャー|ヨーク地方北部]]([[:en:North Yorkshire|North Yorkshire]])を「イングランドの庭園(Garden of England)」と言い表すようになった。(この表現は、かつては[[ケント (イングランド)|ケント州]]に対して用いられていたものである。)<ref name="Guradian20060601"/> |
|||
ヨーク地方には、ノース・ヨーク・ムーア国立公園([[:en:North York Moors|North York Moors]])、ヨークシャー・デイルズ国立公園([[:en:Yorkshire Dales|Yorkshire Dales]])がある。また、山岳部の「ピーク・ディストリクト国立公園([[:en:Peak District|Peak District]])」の一部がヨーク地方にまたがっている。ニダー<ruby><rb>谷</rb><rt>デイル</rt></ruby>([[:en:Nidderdale|Nidderdale]])やハワーディアン丘陵([[:en:Howardian Hills|Howardian Hills]])は「イギリスの特別自然景勝地([[:en:Area of Outstanding Natural Beauty|Area of Outstanding Natural Beauty]]、AONB)」に指定されている<ref name="NAAONB_Howardian_Hills"/><ref name="NAAONB_Nidderdale"/>。 |
|||
大部分が以前の「北ライディング」にあたるティーズ<ruby><rb>谷</rb><rt>デイル</rt></ruby>の上流側は、イングランドでも最大級の「ムーアハウス・上ティーズデイル自然保護区([[:en:Moor House-Upper Teesdale|Moor House-Upper Teesdale]])」になっている<ref name="NL-Upper_Teesdale"/>。 |
|||
*[[イングランドおよびウェールズの国立公園]]、[[:en:national nature reserve (United Kingdom)|national nature reserve]]も参照。 |
|||
;海岸地帯 |
|||
ヨーク地方の海岸の砂浜には海の行楽地がいくつかある。[[スカーブラ (イングランド)|スカボロー]]は鉱泉で人気を博した17世紀に遡るイギリス最古の行楽地である<ref name="BBC20060820"/>。[[ウィットビー]]は旅行雑誌『Holiday Which?』の人気投票でイギリスで一番のビーチになったことがある<ref name="BBC20060509"/>。 |
|||
スパーン岬([[:en:Spurn|Spurn Point]])<ref name="BE_Heritage_Coasts_Spurn"/>、フランバラ岬([[:en:Flamborough Head|Flamborough Head]])<ref name="BE_Heritage_Coasts_Flamborough"/>、及びノース・ヨーク・ムーアの海岸部<ref name="BE_Heritage_Coasts_North_Yorkshire"/>は、「海岸遺産([[:en:Heritage coast|Heritage coast]])」に指定されている<ref name="BE_Heritage_Coasts"/>。 |
|||
これらの地域は断崖の奇観で知られている<ref name="cliffs"/>。たとえば[[ウィットビー]]にある[[黒玉]]の崖や<ref name="cliffs" />、ファイリー([[:en:Filey|Filey]])にある[[石灰岩]]の崖、フランバラ岬の[[チョーク (岩石)|白亜]]の崖などがその例である<ref name="Fileybay"/><ref name="BE_Heritage_Coasts_North_Yorkshire"/>。王立の鳥類の保護学会(RSPB、[[:en:Royal Society for the Protection of Birds|Royal Society for the Protection of Birds]])では、ベンプトン・クリフ([[:en:Bempton Cliffs|Bempton Cliffs]])などの海岸で、[[シロカツオドリ]]、[[ニシツノメドリ]]、[[オオハシウミガラス]]などの野鳥保護をしている<ref name="RSPB"/>。 |
|||
;スパーン岬 |
|||
スパーン岬は3マイル(約5km)ほどの細長い[[砂嘴]]である。激しく侵食されたホルダネスの海岸の土砂が流されて形成されるもので、約250年サイクルで形成されたり消滅したりを繰り返していることで知られている。ここはワイルドライフ・トラスト([[:en:The Wildlife Trusts|The Wildlife Trusts]])のヨーク支部([[:en:Yorkshire Wildlife Trust|Yorkshire Wildlife Trust]])が自然保護をしている<ref name="教科書149-160"/><ref name="Fortunecity-Spurn"/><ref name="MbT-Spurn"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:Topographical areas of Yorkshire|Topographical areas of Yorkshire]]を参照。 |
|||
{{clear}} |
|||
==都市と経済== |
|||
===ヨーク地方の羊毛産業と石炭産業=== |
|||
[[File:Wool Exchange, Bradford 045.jpg|180px|thumb|right|ブラッドフォードにある19世紀の羊毛取引所]] |
|||
古代に軍都として建都されたヨーク市は、その後も政治、宗教、文化の中心地だった。一方、近代になってヨーク地方南西部のリーズやシェフィールドなどの一帯では、[[ウール|羊毛]]産業と石炭産業が興り、[[産業革命]]によって、イングランドのみならず、世界の[[毛織物]]産業の中心地の一つとなった<ref name="少年少女4-14"/><ref name="国国p14"/>。 |
|||
この地方がイギリス最大の羊毛工業地帯となった要因は、地元から[[石炭]]、[[岩塩]]と、繊維生産に欠かせない[[ナトリウム|ソーダ]]<!--出典には単に「ソーダ」とあるだけで、[[炭酸ナトリウム]]なのか[[水酸化ナトリウム]]なのかわからない-->を産し、ペナイン山脈の豊富な雨量が工業用水、とりわけ軟水を供給したことによる。なかでも生産の中心はブラッドフォードで、リーズが集散地だった<ref name="少年少女4-14"/><ref name="国国p14"/>。 |
|||
さらに、リーズやシェフィールドなどの一帯は石炭を産し、「'''ヨークシャー炭田'''」と呼ばれた<ref group="注">「ヨークシャー炭田」という呼称はもっぱら日本でのもので、イングランドでは「[[:en:South Yorkshire Coalfield|]](南ヨークシャー炭田)」(炭田はヨークシャー全域に広がっているわけではない)、あるいは「ヨークシャー・レスターシャー・ダービーシャー炭田」(炭田はヨークシャー南西部からレスターシャー、ダービーシャーと連なっている)などと表現されている。</ref>。19世紀と20世紀にはヨーク地方南部は石炭業で栄えた。特に[[バーンズリー]]、[[ウェイクフィールド (イングランド)|ウェイクフィールド]]がその主要地である。採掘された石炭は地元の重工業地帯を支えても余りあり、運河でハルへ運んで輸出していた<ref name="少年少女4-11"/>。 |
|||
しかし、第二次世界大戦後に石炭産業は斜陽化し、1970年代後半までにこの地域の炭砿は6箇所だけになってしまった<ref name="BBC_200403"/>。1984年3月6日、国営の石炭企業NCB([[:en:National Coal Board|National Coal Board]])がイギリス全土で20箇所の炭砿を閉山すると発表し、石炭業は存亡の危機を迎えた。2004年3月時点では操業中の炭鉱は3箇所あったが<ref name="BBC_20040305"/>、2007年の時点では[[ロザラム]]近郊のモルトビー炭鉱(Maltby Colliery)1つになった<ref name="BBC_20080227"/>。 |
|||
これらの工業地帯の諸都市は人口も大きく伸び、都市化が進んだ。しかし羊毛工業・石炭産業などが斜陽化すると、衰退する都市が出たり、金融業などにシフトする都市もでている。 |
|||
===主な大都市=== |
|||
{| style="float:right;width:150px;vertical-align:top;font-size:80%;background:#f9f9f9;;margin-left:1.0em" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | LeedsSkyline2013.jpg | width = 300 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 799 | h = 258 |align=center|リーズ中心部のビル街}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Royal Victoria Station Hotel (Now Holiday Inn) - geograph.org.uk - 1705035.jpg | width = 300 | 10 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 533 |align=center|かつて重工業で栄えたシェフィールド(1958年の様子)}} |
|||
|- |
|||
|} |
|||
'''[[シティ・オブ・リーズ]]'''はヨーク地方最大の都市圏で、商業・貿易の中心地になっている。中核をなす[[リーズ]]市はイギリスの金融の中心地である。1086年の検地帳([[ドゥームズデイ・ブック]])に登場するリーズは人口200の村だったが、中世に小規模な[[マーケットタウン]]となった。大きな市は年に2回あり、そのときはヨーク地方一円から人が集まったものの、普段は住民はもっぱら農業で生計をたてていた。13世紀頃までは、せいぜい人口1000人程度であっただろうと推測されている。16世紀から17世紀にかけて、リーズは周辺地域で生産された安価だが良質な織物が集まる商取引の場として発展し、人口が一気に増えた。リーズは世界的な羊毛産業の中心地となり、「羊毛で出来た町(''a city built on wool'')」と呼ばれるようになった。石炭業も栄えたが、近年は金融産業・情報産業に産業転換を成功させ、経済発展を遂げている<ref name="woolindustry"/><ref name="国国p14"/><ref name="IWTO-history"/><ref name="localhistory_Leeds"/><ref name="tovisit_Leeds"/>。 |
|||
'''[[シェフィールド]]'''はかつて石炭業や鉄鋼業といった重工業で栄えた。これらの産業が斜陽化すると、第三次産業や小売業の管理部門の誘致を行った。シェフィールドにあるショッピングセンターのメドウホール・センター([[:en:Meadowhall Centre|Meadowhall Centre]])はヨーク地方では最大規模で、イギリスで10位の大きさである。また、シェフィールドの重工業が衰退後、再開発によって、TWI社([[:en:The Welding Institute|The Welding Institute]])などのハイテク産業を誘致している。このほか、[[ボーイング]]社と提携して工業団地([[:en:Advanced Manufacturing Park|Advanced Manufacturing Park]])を整備している<ref name="AMRC-FAQ"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
'''[[ブラッドフォード (イングランド)|ブラッドフォード]]'''はかつて羊毛産業で大いに栄えた都市である。とりわけ[[ヴィクトリア朝]]時代(1837-1901)に建てられた壮麗な建物が目立ち、1867年築の羊毛取引所([[:en:Wool Exchange, Bradford]])はヨーク地方の羊毛産業の栄光の象徴であると同時に、ブラッドフォードを象徴する建物である。これらのヴィクトリア建築は第二次世界大戦後に次々と取り壊されてオフィスビルが建てられていったが、まもなく繊維産業が衰え、都市経済も衰退すると無秩序に開発された空き室だらけのオフィス街が残された。市の財政も苦しく、残ったヴィクトリア建築を切り売りして財政に当てる状況に陥った<ref name="ブライソン"/>。 |
|||
このほか、[[ハリファクス (イングランド)|ハリファクス]]、キースリー、[[ハダースフィールド]]、デューズベリ、などかつて栄えた諸都市も繊維産業の衰退とともに勢いを失っている。 |
|||
'''[[キングストン・アポン・ハル|ハル]]'''にはヨーク地方最大の港湾がある。かつてはイギリス1位の漁獲量を誇っていた。近年は水産業は落ち込んだが、生産拠点と貿易輸出入の拠点となっていて、イギリス国内でロンドン、リヴァプールに次ぐ3位の貿易港になっている<ref name="風土記208"/>。 |
|||
{|class=wikitable |
|||
|+ヨーク地方の主な都市・町/2011年の人口順・上位20<ref>"Table 8a Mid-2011 Population Estimates: Selected age groups for local authorities in England and Wales; estimated resident population;". Population Estimates for England and Wales, Mid 2011 (Census Based). Office for National Statistics. 25 September 2012. Retrieved 22 November 2012.</ref> |
|||
!順位 |
|||
!市・町名 |
|||
!英名 |
|||
![[イングランドの典礼カウンティ|カウンティ]] |
|||
!人口 |
|||
|- |
|||
|1||[[リーズ]]||[[:en:Leeds|Leeds]]||[[ウェスト・ヨークシャー|西]]||750,700 |
|||
|- |
|||
|2||[[シェフィールド]]||[[:en:Sheffield|Sheffield]]||[[サウス・ヨークシャー|南]]||551,800 |
|||
|- |
|||
|3||[[ブラッドフォード (イングランド)|ブラッドフォード]]||[[:en:Bradford|Bradford]]||[[ウェスト・ヨークシャー|西]]||293,717 |
|||
|- |
|||
|4||[[キングストン・アポン・ハル|ハル]]||[[:en:Kingston upon Hull|Kingston upon Hull]]||[[イースト・ライディング・オブ・ヨークシャー|東]]||256,100 |
|||
|- |
|||
|5||[[ヨーク (イングランド)|ヨーク]]||[[:en:York|York]]||[[ノース・ヨークシャー|北]]||197,800 |
|||
|- |
|||
|6||[[ハダースフィールド]]||[[:en:Huddersfield|Huddersfield]]||[[ウェスト・ヨークシャー|西]]||146,234 |
|||
|- |
|||
|7||[[ミドルズブラ|ミドルスバラ]]||[[:en:Middlesbrough|Middlesbrough]]||[[ノース・ヨークシャー|北]]||138,400 |
|||
|- |
|||
|8||[[ドンカスター]]||[[:en:Doncaster|Doncaster]]||[[サウス・ヨークシャー|南]]||127,851 |
|||
|- |
|||
|9||[[ロザラム]]||[[:en:Rotherham|Rotherham]]||[[サウス・ヨークシャー|南]]||117,262 |
|||
|- |
|||
|10||[[ハリファクス (イングランド)|ハリファクス]]||[[:en:Halifax, West Yorkshire|Halifax]]||[[ウェスト・ヨークシャー|西]]||{{0}}82,056 |
|||
|- |
|||
|11||[[バーンズリー]]||[[:en:Barnsley|Barnsley]]||[[サウス・ヨークシャー|南]]||{{0}}81,251 |
|||
|- |
|||
|12||[[ウェイクフィールド (イングランド)|ウェイクフィールド]]||[[:en:Wakefield|Wakefield]]||[[ウェスト・ヨークシャー|西]]||{{0}}75,886 |
|||
|- |
|||
|13||[[ハロゲイト]]||[[:en:Harrogate|Harrogate]]||[[ノース・ヨークシャー|北]]||{{0}}71,594 |
|||
|- |
|||
|14||キースリー||[[:en:Keighley|Keighley]]||[[ウェスト・ヨークシャー|西]]||{{0}}70,000 |
|||
|- |
|||
|15||デューズベリ||[[:en:Dewsbury|Dewsbury]]||[[ウェスト・ヨークシャー|西]]||{{0}}54,341 |
|||
|- |
|||
|16||[[スカーブラ (イングランド)|スカボロー]]||[[:en:Scarborough, North Yorkshire|Scarborough]]||[[ノース・ヨークシャー|北]]||{{0}}50,135 |
|||
|- |
|||
|17||バトリー||[[:en:Batley|Batley]]||[[ウェスト・ヨークシャー|西]]||{{0}}49,448 |
|||
|- |
|||
|18||カスターフォード||[[:en:Casterford|Casterford]]||[[ウェスト・ヨークシャー|西]]||{{0}}39,191 |
|||
|- |
|||
|19||レッドカー||[[:en:Redcar|Redcar]]||[[ノース・ヨークシャー|北]]||{{0}}36,610 |
|||
|- |
|||
|20||ブリッドリントン||[[:en:Bridlington|Bridlington]]||[[イースト・ライディング・オブ・ヨークシャー|東]]||{{0}}35,369 |
|||
|- |
|||
|} |
|||
{{clear}} |
|||
===観光業=== |
|||
{| style="float:right;width:150px;vertical-align:top;font-size:80%;background:#f9f9f9;margin-left:1.0em" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Micklegate Bar.jpg | width = 200 | 10 | 0 | 10 | 0 | w = 1536 | h = 2048 |align=center|ヨークの正門ミクルゲート・バー。「ゲート」は通り、「バー」は門という意味。}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Bettys Tearoom Harrogate DSCN0835 WC.jpg | width = 200 | 0 | 20 | 10 | 10 | w = 3648 | h = 2736 |align=center|イギリスを代表する紅茶店Bettys}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Shops in Hawes (6280).jpg | width = 200 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 531 |align=center|ホウズの町並み}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Appersett Bridge North Yorkshire.jpg | width = 200 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 463 |align=center|ホウズ近くのデイルズ}} |
|||
|- |
|||
|} |
|||
ノース・ヨーク・ムーア([[:en:North York Moors|North York Moors]])、ヨークシャー・デイルズ([[:en:Yorkshire Dales|Yorkshire Dales]])のふたつの国立公園を擁する[[ノース・ヨークシャー]]は観光業が確立されている。[[ヨーク (イングランド)|ヨーク]]、[[ハロゲイト]]、[[スカーブラ (イングランド)|スカボロー]]、[[リーズ]]も観光が盛んである。 |
|||
'''[[ヨーク (イングランド)|ヨーク]]'''はヨーク地方の名前のもとになった古都で、紀元71年にウーズ川とフォス川の合流地点に設けられたエボラクム城塞([[:en:Eboracum|Eboracum]])が起源である<ref name="ヨークとハワース_ヨーク"/>。[[ジョージ6世 (イギリス王)|ジョージ6世]]が「ヨークの歴史はイングランドの歴史である」と言ったように、ヨークはイングランドを形成した様々な民族によって支配されてきて、とくに軍事、宗教、文化の点でイングランドの中心地のひとつだった<ref name="ヨークとハワース_ヨーク"/>。12世紀から250年をかけて完成した[[ヨーク大聖堂]]は、宗教政策の観点でイングランドを南北に二分して治めるための拠点である<ref name="ヨークとハワース_ヨーク"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
ヨークでは12世紀以来の中世の石造りの城壁や城門がいまも使われている<ref name="ヨークとハワース_ヨーク"/>。ヨークには町に関する特有の表現があり、道(street)のことを「ゲート(Gate)」、門(gate)のことを「バー(Bar)」と言う<ref name="ヨークとハワース_ヨーク"/>。道(street)を「ゲート(gate)」と言うのは、[[スウェーデン語]]の「''gatan''」(英語のstreetに相当)から来ていると考えられている<ref name="ヨークとハワース_ヨーク"/>。 |
|||
中世にイングランドが統一されてからは、ヨークは商業や工業の点でもイングランドの中心的役割を担ってきた<ref name="BHO_middle"/>。14世紀の史料によれば、ヨークはロンドン、[[ブリストル]]に次いでイングランド3位の経済力をもっていた<ref name="timeline_mining"/>。ウーズ川の水運は何百年にも渡ってイングランドの経済を支え、近代に鉄道が発明されると、ヨークはイングランドの鉄道網の一大拠点となった<ref name="BHO_middle"/>。ヨークには世界最大と言われる[[イギリス国立鉄道博物館|国立鉄道博物館]]があり、毎年100万人近い来場客がある<ref name="RAILUK-Museum"/><ref name="About-NRM"/>。 |
|||
'''[[ハロゲイト]]'''は[[ヴィクトリア朝]]時代に温泉(鉱泉)で人気になった保養地の町である<ref name="ヨークとハワース_ハロゲイト"/>。町の名前は[[ヴァイキング]]の言葉で「石山(hǫrgr)」+「通り(gata)」から来ているとされる<ref name="CDEPNonCofEPNS"/>。ハロゲイトの鉱泉を飲むと病に効くといって貴族が集まるようになり、やがてトルコ式の[[ハンマーム|蒸し風呂]]が設けられて保養地として人気を博した<ref name="ヨークとハワース_ハロゲイト"/>。町なかには[[アール・ヌーヴォー]]やヴィクトリア様式の建築が多く並んでいる<ref name="ヨークとハワース_ハロゲイト"/>。文化人が多く集まったことでも知られており、詩人[[ジョージ・ゴードン・バイロン|バイロン]]が有名である<ref name="ヨークとハワース_ハロゲイト"/>。[[推理小説|ミステリー・ファン]]には、[[アガサ・クリスティ]]の失踪事件の舞台としても知られている<ref name="ヨークとハワース_ハロゲイト"/>。 |
|||
ハロゲイトは紅茶でも有名で、イギリスを代表する[[:en:Bettys and Taylors of Harrogate|Bettys]]がある<ref name="ヨークとハワース_ハロゲイト"/><ref name="Independent20130328Bettys"/>。「ベティーズ」はたびたび英国紅茶協会(UK Tea Council)の「イギリス最高の紅茶店」に選ばれており<ref name="TeaUK-2012"/>、「[[ガーディアン]]」紙は「北イングランドに行くことがあれば、ベティーズに行くべきだ」と評している<ref name="Guardian20150617"/>。 |
|||
ハロゲイトは、現代のイギリスを代表する金融都市リーズに近く、ハロゲイトにも法曹街や金融街があり、リーズの高級ベッドタウンにもなっている<ref name="ヨークとハワース_ハロゲイト"/>。[[コンベンションセンター]]や国内3番めの大きさをもつ国際展示場([[:en:Harrogate International Centre|Harrogate International Centre]])もあって、ヨーロッパの様々な会議や展示会が開催される<ref name="HicYorkshire"/><ref name="CableUK_BB"/>。 |
|||
'''[[キースリー]]'''はエア川の上流、エア・ギャップの谷あいの町で、ペナイン山脈を東西に越える交通路の中継地として発展した。羊毛産業の隆盛期には栄えたが、近年は[[ブロンテ姉妹]]で有名な村[[ハワース (イングランド)|ハワース]]への観光の起点として知られている<ref name="歩き方_475"/>。 |
|||
'''[[ハワース (イングランド)|ハワース]]'''はブロンテ姉妹が住んでいた町で、『[[嵐が丘]]』の舞台にもなった。姉妹にちなんで一帯は「ブロンテ・カントリー([[:en:Brontë Country|Brontë Country]])」との愛称があり、世界中から観光客が訪れる<ref name="歩き方_480"/>。 |
|||
'''[[リポン]]'''は[[七王国|七王国時代]]に遡る古都で、[[ノーサンブリア|ノーサンブリア王国]]の神官[[:en:Wilfrid|ウィリフリド]]が建都した宗教都市である。人口は少ないが、古くから巡礼の町として信仰を集めてきた。リポン大聖堂([[:en:Ripon Cathedral|Ripon Cathedral]])や[[世界遺産]]の[[ファウンテンズ修道院]]で知られている<ref name="歩き方_475"/>。 |
|||
'''[[ホウズ]]'''(Hawes)はペナイン山脈の山中、ヨークシャー・デイルズ国立公園の真ん中にある小さな村である。景観の美しいウェンズレーデイル([[:en:Wensleydale|Wensleydale]])に位置し、美しい町並みと風光明媚なデイルズ目当ての旅行者が訪れる<ref name="歩き方_484"/>。 |
|||
'''[[スカボロー]]'''(スカーボロ、スカーブラなどの表記もある)は北海に面した海岸のリゾート地である。ケルトの時代からこの地方の海岸の要衝であり、紀元前5世紀頃から砦が築かれていた。その後やってきたローマ人は、海岸に沿って狼煙台を建設した。長らく軍事要塞として重要視され、北のスコットランドに対する備えとしてスカボロー城([[:en:Scarborough Castle|Scarborough Castle]])が築かれてきたが、[[イングランド内戦]]では大きな戦いがあって荒廃した。その後、温泉([[:en:The Spa, Scarborough|The Spa]])の開発によってリゾート地として栄えていった<ref name="history_scar"/>。 |
|||
'''[[ソルテア]]'''は [[ヴィクトリア時代]]にブラッドフォードのソルト・ミル紡績工場([[:en:Salts Mill|Salts Mill]])で成功した実業家のタイタス・ソルト([[:en:Titus Salt|Titus Salt]])が築いた町である。この工場の労働者のために、工場と[[リーズ・リヴァプール運河]]を隔てた対岸の土地に、住宅、学校、教会、診療所、救貧所、共同浴場などを揃えたモデル・ヴィレッジ ([[:en:model village|model village]])となった。ヴィクトリア様式で統一された町並みは[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]登録物件であると同時に[[ヨーロッパ産業遺産の道]]のアンカーポイントの一つでもある<ref name="歩き方_478"/>。 |
|||
===企業=== |
|||
ヨーク地方創業、もしくは拠点を置く大企業は次の通り。 |
|||
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;"> |
|||
<div class="NavHead" style="text-align:left">ヨーク地方に本拠を置く主な企業</div> |
|||
<div class="NavContent" style="text-align: left;"> |
|||
*[[:en:Morrisons|Morrisons]](ブラッドフォード) - イギリス4位のスーパーマーケットチェーン。 |
|||
*[[:en:Asda|Asda]] (リーズ) - [[アズダ]]。イギリス2位のスーマーマ―ケットチェーン。 |
|||
*[[:en:Jet2.com|Jet2.com]] (リーズ) - [[Jet2.com|Jet2.com]]。格安航空会社。 |
|||
*[[:en:Ronseal|Ronseal]] (シェフィールド) - 塗料の製造販売。 |
|||
*[[:en:Optare|Optare]] (リーズ) - バスの車両製造。 |
|||
*[[:en:Wharfedale (company)|Wharfedale]] (リーズ) - オーディオ機器製造。 |
|||
*[[:en:Plaxton|Plaxton]] (スカボロー) - バスの車両製造。 |
|||
*[[:en:Seven Seas (company)|Seven Seas]] (ハル) - 医薬品メーカー。 |
|||
*[[:en:Little Chef|Little Chef]] (シェフィールド) - ファミリーレストランのチェーン。 |
|||
*[[:en:Halifax (United Kingdom bank)|Halifax Bank]] (ハリファクス) - 銀行。[[住宅ローン]]最大手。 |
|||
*[[:en:Rank Organisation|Rank Organisation]] (ハル) - 娯楽産業。 |
|||
*[[:en:Yorkshire Bank|Yorkshire Bank]] (リーズ) - 銀行業 |
|||
*[[:en:Yorkshire Building Society|Yorkshire Building Society]](ブラッドフォード) - イギリス2位の建設業。 |
|||
*[[:en:Ebuyer|Ebuyer]] (ホーデン([[:en:Howden|Howden]])) - [[電子商取引]]の小売でイギリス最大手。 |
|||
*[[:en:Good Hair Day|GHD]] (リーズ) - [[ヘアーアイロン]]などの頭髪関連のメーカー。 |
|||
*[[:en:Marks and Spencer|Marks and Spencer]] (リーズ) - [[マークス&スペンサー]]。小売業。 |
|||
*[[:en:Burton (clothing)|Burtons|]] (リーズ) - ファッション小売。イギリスとアイルランドで400店舗を展開。 |
|||
*[[:en:Jaeger|Jaeger]] (イルクリー([[:en:Ilkley|Ilkley]])) |
|||
*[[:en:Magnet Kitchens|Magnet Kitchens]] (キースリー) - [[システムキッチン|キッチンセット]]販売。 |
|||
*[[:en:Reckitt and Sons|Reckitt and Sons]] (ハル) - 家庭用雑貨のトップメーカー。 |
|||
*[[:en:McCains|McCains]] (スカボロー) - 冷凍食品大手。 |
|||
*[[:en:First Direct|First Direct]] (リーズ) - ネットバンキング大手。 |
|||
*[[:en:Tetley's Brewery|Tetley's Brewery]] (リーズ) - ビール醸造 |
|||
*[[:en:Timothy Taylor Brewery|Timothy Taylor Brewery]] (キースリー) - ビール醸造 |
|||
*[[:en:Bradford and Bingley|Bradford and Bingley]] (ビングリー([[:en:Bingley|Bingley]])) - 銀行業 |
|||
*[[:en:Skipton Building Society|Skipton Building Society]] (スキプトン([[:en:Skipton|Skipton]])) - 建築業 |
|||
*[[:en:Bettys and Taylors of Harrogate|Bettys and Taylors of Harrogate]](ハロゲート) - 喫茶店経営や紅茶の製造販売 |
|||
*[[:en:Provident Financial|Provident Financial]] (ブラッドフォード) -金融業 |
|||
</div></div> |
|||
==農林水産業== |
|||
===農業=== |
|||
一般にイングランド北部は日照時間が短く、気温が低く、土壌が痩せ、特にペナイン山脈の東側は降水量が少なく乾燥しており、農業には不利とみなされている。例外的に、ヨーク谷などの低地にはかつて湿地が広がっており、これが中世以降に排水されて農耕に適した肥沃な土壌となった。この地域はペナイン山脈の影響で例外的に晴天が多く、日照時間が長く、気温が高くなるため、イングランドにおける[[小麦]]栽培の北限になっている。また、都市部近郊では排水後の土地で近郊農業が行われ、[[根菜|根菜類]]・野菜類などの園芸作物が生産されている。南西部には[[ダイオウ属|ルバーブ]]の栽培が盛んな「ルバーブ・トライアングル([[:en:Rhubarb Triangle|Rhubarb Triangle]])」と呼ばれる地域があり、石炭暖房による冬季の促成栽培が営まれている<ref name="BBC_20100225"/><ref name="教科書149-160"/>。 |
|||
===畜産=== |
|||
{| style="float:right;width:150px;vertical-align:top;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Biggle cow book (Plate VI) (6981914453).jpg | width = 180 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 544 |align=center|世界中で栄えたショートホーン種}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Large white pig in wallow.jpg | width = 180 | 0 | 0 | 20 | 0 | w = 600 | h = 600 |align=center|日本人がイメージする「ブタ」はヨークシャー種である}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Swaledale Sheep, Lake District, England - June 2009.jpg | width = 180 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 729 | h = 600 |align=center|ヒースに適応したスウェイルデイル種}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Track of Railway, from Ingleby Incline at Bank Foot Farm - geograph.org.uk - 1594044.jpg | width = 180 | 17 | 15 | 5 |20 | w = 640 | h = 427 |align=center|古い品種の特徴を残すティーズウォーター}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Wensleydale sheep, Suffolk Show.jpg | width = 180 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=center|長毛種のウェンズレーデイル種}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Airedale-terrier-charles14m.jpg | width = 180 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 714 | h = 600 |align=center|川での狩りに特化したエアデールテリア種}} |
|||
|} |
|||
一般にヨーク地方は穀倉地帯というよりは、畜産の盛んな地域とみなされている。ヨーク地方には広大な天然の放牧地があり、小麦の作付可能な地域でさえも家畜の飼料に適した[[大麦]]を生産し、[[ウシ]]、[[ヒツジ]]などが飼育されている。また、大麦は[[オートミール]]や[[ビール]]の原料としても用いられ、ヨーク地方の食文化を支えている<ref name="教科書149-160"/><ref name="NSR_Yorkshire"/><ref name="BPA_TLW"/>。 |
|||
[[家畜]]は様々な品種がヨーク地方で創出されている。世界で最初に家畜の血統登録制度ができたのは[[ウマ]]の[[サラブレッド]]種(1791年設立)であるが、2番めはヨーク地方で創出された[[ウシ]]の「[[ショートホーン]]種([[:en:Shorthorn|Shorthorn]])」(1808年設立)である。また19世紀半ばにヨーク地方で生まれた[[ブタ]]の「ヨークシャー種」は世界で最もポピュラーなブタ品種であり、世界中で品種改良にあてられた。このほか[[イヌ]]の[[ヨークシャー・テリア]]も高い知名度を持っており、これらはヨーク地方の品種改良技術の高さの象徴とみなされている<ref name="品種改良家畜1011"/><ref name="品種改良家畜3642"/><ref name="品種改良家畜163165"/><ref name="品種改良家畜336354"/><ref name="DiscoverJ_YTerrier"/>。 |
|||
「'''ショートホーン種'''」は、ロバート・コリング([[:en:Robert Colling|Robert Colling]])とチャールズ・コリング(Charles Colling)の兄弟によって、「ロングホーン種([[:en:English Longhorn|English Longhorn]])」を改良して誕生した。乳肉両用として創出された「ショートホーン種」は肉用と乳用に分化してさらに改良が行なわれ、特に肉用の「ショートホーン種」は世界中で繁栄した。20世紀初頭のイギリスでは、国内の肉牛の総頭数700万頭のうち450万頭が「ショートホーン種」だった。明治時代の日本にも持ち込まれて[[日本短角種]]の祖になっている。乳用では、ヨーク地方北部と[[ダラム (カウンティ)|ダラム地方]]・[[ノーサンバーランド (イングランド)|ノーサンバランド地方]]にまたがるティーズ川流域で、「ショートホーン種」を改良した「デアリー・ショートホーン種(Dairy Shorthorn){{refnest|group="注"|Dairyは「デイリー<ref name="家畜品種事典デイリーショートホーン"/>」と転記する文献と「デアリー<ref name="日本家畜家禽7071"/>」とする文献があり、ここでは「デアリー」とした<ref name="日本家畜家禽7071"/>}}」が創出された。「デアリー・ショートホーン種」は1912年に血統登録が始まり、当時のイギリスでは乳牛の7割を占めるまでに繁栄した。日本にも持ち込まれて「[[ホルスタイン|ホルスタイン種]]」が普及するまでは乳牛として用いられ、「ショートホーン種」とともに日本短角種の祖になっている<ref name="品種改良家畜1011"/><ref name="品種改良家畜3642"/><ref name="品種改良家畜92"/><ref name="品種改良家畜124125"/><ref name="品種改良家畜186190"/><ref name="家畜品種事典デイリーショートホーン"/><ref name="日本家畜家禽7071"/>。 |
|||
肉用「ショートホーン種」はアメリカで大繁栄し、やがてアメリカ産の安価な牛肉がイギリスへ輸入されるようになると、イギリス国内の肉用「ショートホーン種」は頭数を減らしてしまった。乳用「ショートホーン種」も世界中に輸出され、アメリカでは「六大乳用牛」の1つとなった。しかし様々な乳用専用種の改良が進むにしたがって見劣りするようになり、淘汰されていった。イギリス国内の乳用「ショートホーン種」の占有率は、2000年には数パーセント以下で、アメリカでは0.1パーセントに満たない。もはや21世紀にはイギリス国内の肉用「ショートホーン種」は1000頭あまりに過ぎず、乳用「ショートホーン種」が10000頭程度である。しかしイギリスでは、「ショートホーン種」はイギリスの家畜改良技術の栄光の象徴とみなされている<ref name="品種改良家畜1011"/><ref name="品種改良家畜3642"/><ref name="品種改良家畜92"/><ref name="品種改良家畜124125"/><ref name="品種改良家畜186190"/>。 |
|||
ヨーク地方は[[ブタ]]の品種改良でも決定的な役割を果たした。19世紀中頃にヨーク地方で改良されて登場した「'''ヨークシャー種'''」は、21世紀になった今でも世界で最もポピュラーなブタ品種である。ブタの「ヨークシャー種」には大・[[ヨークシャー種|中]]・小の品種があり、このうち「中」がイギリスではミドル・ホワイト([[:en:Middle White|Middle White]])と呼ばれているが、日本では明治時代にこれが「[[ヨークシャー種]]」の名前で登録された。「大」はイギリスではラージ・ホワイト([[:en:Large White pig|Large White pig]])で、日本では「大ヨークシャー種」の名前で登録されている。「小」は絶滅した。「中」である「ヨークシャー種」は日本でも1960年代まではブタの90%を占めていたが、飼育技術の進歩によって「大」にとって代われれている。「大ヨークシャー(ラージホワイト)」はアメリカでもブタの三大品種となったほか、世界中で在来種に品種改良に用いられた。世界各国のさまざまな「ランドレース種」(''Landrace''は「地元の在来種」の意味)は「大」「中」の「ヨークシャー種」の血を引いている<ref name="品種改良家畜336354"/><ref name="日本家畜家禽95"/><ref name="日本家畜家禽99"/>。 |
|||
ヨーク地方固有の[[ヒツジ]]は、世界的に影響をもたらしたわけではないが、この地方では支配的な地位をもったローカル種「スウェイルデイル種([[:en:Swaledale sheep|Swaledale]])」がいる<ref name="羊博物誌5457"/>。 |
|||
「'''スウェイルデイル種'''」はウーズ川上流のスウェイル川流域(スウェイル<ruby><rb>谷</rb><rt>デイル</rt></ruby>)からその名をとられており、イングランド中部から北部にかけて広く飼育されているヒツジである。古くからヨーク地方西部のペナイン山脈の厳しい環境に適応してきた品種と考えられており、1920年代に血統管理されるようになった。岩の多い地形を素早く動きまわる丈夫で敏捷な脚と、荒野([[ヒース]]や[[ムーア]])にわずかに生える草を食べるための幅広の歯を持っている。家畜化されたヒツジは一般に中間毛(ヘアー)と緬毛([[ウール]])を持っていて、特に品種改良によってウールしか持たない[[メリノ|メリノ種]]が珍重されるようになったが、「スウェイルデイル種」は中間毛(ヘアー)と緬毛(ウール)の両方を維持している。そのため羊毛としては価値が低いが、ヨーク地方の厳しい気候には適している。「スウェイルデイル種」は1998年のイギリスの統計で国内に50万頭が飼育されており、これは日本のすべてのヒツジの頭数の30倍以上にあたる<ref name="羊博物誌5457"/>。 |
|||
「'''ティーズウォーター種'''([[:en:Teeswater sheep|Teeswater]])」はヨーク地方北境のティーズ川流域のヒツジである。古いタイプの品種で、大型だが、頑健で従順で多産なので、牧草の乏しいヨーク地方でも長く細々と飼育されてきた。イングランドの長毛種としては代表的な品種の一つで、イングランドの長毛種の祖になってきたとも考えられている。この「ティーズウォーター種」から1838年に創出されたのが「ウェンズレーデイル([[:en:Wensleydale (sheep)|Wensleydale]])種」である。「ウェンズレーデイル種」はヨーク地方西部のウェンズレー<ruby><rb>谷</rb><rt>デイル</rt></ruby>からその名を取られている品種で、長毛ながら緬毛([[ウール]])だけを持ち(中間毛(ヘアー)を持たない)、独特の青みがかった毛色をしている<ref group="注">一度絶滅に瀕したのと、代を重ねたことでその青みはかなり失われている。</ref>。原産地ではこの「ウェンズレーデイル種」の乳で作ったチーズ(ウェンズリーチーズ。[[#食文化]]節参照)が特産品となったが、「ウェンズレーデイル種」は一時200頭弱にまで数を減らして希少家畜保護([[:en:Rare Breeds Survival Trust|Rare Breeds Survival Trust]])の対象になっている。近年は800頭あまりにまで回復したが、特産のウェンズリーチーズは主に牛乳で作られるようになった<ref name="羊博物誌130133"/><ref name="羊博物誌134137"/>。 |
|||
畜産動物というよりもっぱら愛玩動物だが、[[イヌ]]の'''[[ヨークシャー・テリア]]'''や'''[[エアデール・テリア]]'''もヨーク地方で創出された品種である。ヨークシャー・テリアは家の中でネズミを捕るためにヨーク地方の都市部で品種改良されたもの、エアデール・テリアは川の中で猟をするためにエア川やワーフ川流域で品種改良されたものであり、いずれもヨーク地方の高い品種改良技術によって生み出されたものである<ref name="Yorkshire Terrier"/><ref name="Airedale Terrier"/><ref name="DiscoverJ_YTerrier"/>。 |
|||
{|class="wikitable" Style="vertical-align:center;" |
|||
|+ヨークシャー原産の主な家畜品種 |
|||
|- |
|||
|種||品種名||英名 |
|||
|- |
|||
|[[ウシ|牛]]||[[ショートホーン]]||[[:en:Shorthorn|Shorthorn]] |
|||
|- |
|||
|[[ウシ|牛]]||デアリー・ショートホーン||Dairy Shorthorn |
|||
|- |
|||
|[[ブタ|豚]]||ヨークシャー||[[:en:Middle White|Middle White]] |
|||
|- |
|||
|[[ブタ|豚]]||大ヨークシャー||[[:en:Large White pig|Large White]] |
|||
|- |
|||
|[[ブタ|豚]]||ヨークシャー・ブルー・アンド・ホワイト||[[:en:Yorkshire Blue and White|Yorkshire Blue and White]] |
|||
|- |
|||
|[[ヒツジ|羊]]||スウェイルデール||[[:en:Swaledale sheep|Swaledale sheep]] |
|||
|- |
|||
|[[ヒツジ|羊]]||ウェンズレーデール||[[:en:Wensleydale (sheep)|Wensleydale]] |
|||
|- |
|||
|[[ヒツジ|羊]]||ホワイトフェイス・ウッドランド||[[:en:Whitefaced Woodland|Whitefaced Woodland]] |
|||
|- |
|||
|[[ウマ|馬]]||ヨークシャー・コーチ||[[:en:Yorkshire Coach Horse|Yorkshire Coach Horse]] |
|||
|- |
|||
|[[イヌ|犬]]||[[ヨークシャー・テリア]]||[[:en:Yorkshire Terrier|Yorkshire Terrier]] |
|||
|- |
|||
|[[イヌ|犬]]||[[エアデール・テリア]]||[[:en:Airedale Terrier|Airedale Terrier]] |
|||
|- |
|||
|} |
|||
===水産業と港湾=== |
|||
[[File:Hull (Finden, Gutenberg).jpg|thumb|300px|right|19世紀半ばのハル港]] |
|||
古くはウーズ川とエア川の合流地点にあるグール([[:en:Goole|Goole]])などの川港が栄えたが、大型船の建造技術が発達すると、もっと広い水道に面する港が発展した。なかでもハンバー川に面した[[キングストン・アポン・ハル|ハル]]はイギリス有数の漁港都市で、イギリス全体の18%の漁獲量を担う水揚げ量国内1位の港だった。[[北海]]有数の漁場[[ドッガーバンク]]に近く、ハンバー川が大きく南へ曲がるために川床がえぐれて深く、北海からハルまでは川の水深が5[[尋]](約9m)ある。そのため大型船が入港でき、それでいてハル川に入ってしまえば水が穏やかで小中船舶の停泊に向く。ハルは漁業のほか、造船業、貨物の取り扱いなどで大きく発展し、20世紀にはヨーロッパを代表する港湾都市の一つとなった。しかしそのせいで第二次世界大戦中にはドイツ軍による空襲(ハル空襲([[:en:Hull Blitz|Hull Blitz]]))の標的となり、大きな被害を被った<ref name="Hull_History"/><ref name="教科書149-160"/>。 |
|||
ハルは18世紀には[[捕鯨]]で賑わい、19世紀に発明された[[トロール網|トロール漁業]]によって、ドッガーバンクで操業する[[トロール船|トロール漁船]]が集まって港と町がさらに発展した。鉄道網の整備によって水揚げした魚を新鮮なまま都市部へ輸送できるようになったこと、冷凍技術の確立によって遠洋漁業が可能になったことなどでさらに漁業が躍進し、最盛期にはここから100隻を超える漁船団がノルウェーやアイスランドの沖合、果ては[[白海]]にまで進出し、[[タラ]]や[[オヒョウ]]を獲っていた。しかし1970年代の[[タラ戦争]]によって遠洋漁業は打撃を受けた<ref name="Hull_History"/><ref name="教科書149-160"/><ref name="Advance_in_Fisher"/>。 |
|||
このほか、ハルの対岸にあるイミンガム([[:en:Immingham|Immingham]])や[[グリムズビー (イングランド)|グリムスビー]]([[:en:Grimsby|Grimsby]])も同じように漁業で栄えた町である<ref group="注">イミンガムやグリムズビーは[[イングランドの歴史的カウンティ|古典的な地方区分]]([[:en:Historic counties of England|Historic counties of England]])では「ヨークシャー」ではなく「[[リンカンシャー]](リンーカン地方)」だが、[[リージョン (イングランド)|1990年代の再編によって生まれた新地方区分]]のもとでは「[[ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー]]」としてヨーク地方と一体になっている。</ref>。グリムスビーはかつて国内水揚げ量2位の漁業の町で、イミンガムは20世紀になって大型船の停泊可能な埠頭([[:en:Port of Immingham|Port of Immingham]])が建設された新しい町である。イミンガムはハルよりも北海に近く、特に輸出入貿易の貨物量はハルの2倍に及ぶ。かつて、ハンバー川北岸のハル(ヨーク地方)と、南岸のグリムスビーやイミンガム(リンカン地方)はハンバー川によって隔てられて交通は不便だったが、1981年にハンバー橋([[:en:Humber Bridge|Humber Bridge]])が開通して短絡路となると、一気に距離が近くなった<ref name="教科書149-160"/><ref name="Immingham_history"/><ref name="Advance_in_Fisher"/>。 |
|||
==ヨーク地方の小史== |
|||
[[File:Battle of Marston Moor, 1644.png|thumb|200px|right|イングランドの運命を決めた[[マーストン・ムーアの戦い]]]] |
|||
{{Quotation| |
|||
ヨークの歴史はイングランドの歴史である。 ― [[ジョージ6世 (イギリス王)|英国王ジョージ6世]]<ref name="旅名人Y_1037"/><br><br> |
|||
("The History of York is the history of England." - King George VI<ref name="VisitY_G6"/>) |
|||
}} |
|||
第二次世界大戦期に「[[ヨーク公]](Duke of York)」から国王になった[[ジョージ6世 (イギリス王)|ジョージ6世]]はこのように述べた。ヨーク地方は、古代ローマ人によるブリタニア建国、[[七王国|アングロ・サクソン王国]]、ヴァイキングの侵入、そして[[ノルマン・コンクエスト|ノルマン人による征服]]、[[イングランド国教会|国教]]の誕生、[[薔薇戦争]]、[[清教徒革命]]、[[産業革命]]で重要な舞台になり、イングランド史の大きな出来事が起きている。イングランド史のなかで大きな戦いとして知られる「[[スタンフォード・ブリッジの戦い]]」(1066年)、「スタンダードの戦い」(1138年)、「[[ウェイクフィールドの戦い]]」(1460年)、「[[タウトンの戦い]]」(1461年)、「[[マーストン・ムーアの戦い]]」(1644年)はヨーク地方で起きた。 |
|||
*詳しくは[[:en:History of Yorkshire|History of Yorkshire]]を参照。 |
|||
===先史時代とケルト=== |
|||
[[ファイル:ヨーク地方の地図-歴史-先史時代.png|right|400px]] |
|||
[[File:Brit Mus 17sept 048-crop.jpg|thumb|right|120px|[[大英博物館]]に収蔵されているスタンウィックの馬用銅仮面]] |
|||
ローマ人が紀元前1世紀に進入するより前のイングランドのことは文献史料に欠き、よくわかっていない。それでも農耕に適したイングランド南部は大陸と盛んに交易を行い、多くの言及を残しているが、農耕に向かないイングランド北部はそれもない。各地から[[青銅器時代]]か[[新石器時代]]に遡るとみられる遺跡が見つかってはいるものの、その意味や役割はほとんど解明されていない<ref name="ケルト地図7277"/><ref name="ケルト地図7879"/>。 |
|||
そのなかでもヨーク地方の東部では、大陸の[[ラ・テーヌ文化]]の影響が受けたと思しき[[アラス文化]]([[:en:Arras culture|Arras culture]])と呼ばれる[[ケルト人]]グループが知られている。[[鉄器時代]]後期に栄えたとみられ、ヨークシャー台地と、当時はまだ湿地帯だった南北の低地一帯に戦車葬([[:en:Chariot burial|Chariot burial]])と呼ばれる墳墓遺跡が分布している。特にウェットワング遺跡([[:en:Wetwang Slack|Wetwang Slack]])がアラス文化の重要な遺跡として知られている。このあたりは紀元後40年頃の貨幣が見つかっており、ローマ以前のイングランドにおける貨幣流通の北限とされている。彼らは湿地に死体を埋める風習を持っていて、[[人身御供]]が行なわれていたのではないかと推測されている<ref name="ケルト地図7277"/><ref name="ケルト地図7879"/>。 |
|||
ヨーク地方の北部のスタンウィック([[:en:Stanwick Iron Age Fortifications|Stanwick]])には、イングランド北部を代表する[[オッピドゥム]](ケルトの都市)の遺跡がある。1950年代になって本格的な遺跡調査が行なわれ、紀元前50年から紀元100年頃のものと推定される銅製の馬用の仮面が発見されている<ref name="ケルト地図7277"/><ref name="ケルト地図7879"/><ref name="HorseMask"/>。 |
|||
紀元後40年代にローマがイングランドへ侵攻するようになってから、ローマ人による記録によってイングランドの様子が伝えられている。ローマ人がヨーク地方にまで到達したのは紀元後70年代で、その頃のヨーク地方は大部分がブリガンテス族([[:en:Brigantes|Brigantes]])の縄張りだった。彼らは当時のイングランドのケルト人のなかで最大勢力であり、スタンウィックを中心としてヨーク地方北部から西部を支配していた<ref name="ケルト地図8283"/><ref name="romanbritain-tribes"/><ref name="HF-Brigantes"/><ref name="HF-Parisi"/><ref name="brigantes"/>。 |
|||
一方、ヨーク地方東部は、ハンバー([[:en:Humber|Humber]])に近いペトアリア([[:en:Petuaria|Petuaria]])を本拠とするパリシ族([[:en:Parisi (Yorkshire)|Parisi]])<!--英語版の記事が分かれているように、ParisiとParisiiは別の概念。Parisiiは日本語版記事に準じて「パリシイ族」とし、Parisは区別のため「パリシ族」としたが、定訳ではない。-->の縄張りだった。彼らは、おそらくフランス([[ルテティア]])の[[ガリア|ゴール人]]の一派[[パリシイ族]](Parisii)と関連があると考えられている。(パリシイ族はいまのフランスの首都[[パリ]]の名のもとになった部族である。)パリシ属はローマに恭順し、ペトアリアはパリシ族の「国都」(ローマ人は「[[キウィタス]]」と呼ぶ)となった。これはのちにブロー([[:en:Brough, East Riding of Yorkshire|Brough]])の町となって現代に至る<ref name="parisii"/><ref name="HF-Parisi"/><ref name="ケルト地図8283"/>。 |
|||
{{-}} |
|||
===ローマ時代=== |
|||
[[ファイル:ヨーク地方の地図-歴史-ローマ時代.png|right|400px]]{{clearright}} |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-bottom:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|[[File:Plaque with Mithraic scene YORYM 2007 6125.jpg|200px]] |
|||
|- |
|||
|エボラクム時代の石灰岩の銘板。ローマ人が信仰していた[[ミトラ教|ミトラ]]神が描かれている。ヨーク博物館収蔵。 |
|||
|} |
|||
西暦43年からローマ皇帝[[クラウディウス]]がブリタニア遠征([[:en:Roman conquest of Britain|Roman conquest of Britain]])を行った。イングランド南部がローマによって征服されると、ヨーク地方を支配していたブリガンテス族はローマ帝国に恭順して属国として生きながらえる道を選んだ。当時のブリガンテス族を率いていたのは女王カルティマンドゥア([[:en:Cartimandua|Cartimandua]])と、その夫ウェヌティウス([[:en:Venutius|Venutius]])である。はじめは、ローマ人も、ブリタニアでもっとも戦闘的な部族と知られたブリガンテス族も、この支配体制を受け入れ、カルティマンドゥアはローマ人とうまく渡りをつけてブリガンテス族を治めていた<ref name="rib"/><ref name="ギボン2537"/><ref name="Cartimandua2007"/><ref name="七生7-クラウディウス"/>。 |
|||
*関連項目:[[ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)]] |
|||
その後、カルティマンドゥアは、夫のウェヌティウスの小姓{{refnest|group="注"|ウェロカトゥスはarmour-bearer(よろい持ち)、つまり鎧を身に付ける際に手伝いをする従者。[[タキトゥス]]は『[[同時代史]]''([[:en:Histories (Tacitus)|Historiae)]])''』の中で、王族と小姓のよろい持ちでは大きく身分に隔たりがあり、この醜聞は部族社会をずいぶんと動揺させた、と記している。<ref name="webster"/>}}だったウェロカトゥス([[:en:Vellocatus|Vellocatus]])と通じるようになり、ウェヌティウスを退けてウェロカトゥスを新たな夫に迎えた。ウェヌティウスはかねがねローマの属国となることを不満に思っており、これを機に部族を煽動して女王とローマ人に対する反乱を起こした<ref name="Cartimandua2007"/><ref name="ケルト地図8283"/>。 |
|||
反乱は一度は鎮圧されたが、二度めの蜂起でウェヌティウスは女王の座から追い落とし、自ら部族の王となった。しかしまもなくローマ軍の[[クィントゥス・ペティリウス・ケリアリス|ケリアリス]]将軍がこれを討伐し、西暦71年にウェヌティウスも敗走した。これによってヨーク地方全域がローマの支配下になった。その後、ブリガンテス族は中心地(<ruby><rb>国都</rb><rt>キウィタス</rt></ruby>)をアルボロ([[:en:Aldborough, North Yorkshire|Aldborough]])にある''[[:en:Isurium Brigantum|Isurium Brigantum]]''に移した。古代ローマの[[クラウディオス・プトレマイオス|プトレマイオス]]は、著書『地理学([[:en:Geography (Ptolemy)|Geographia]])』のなかで、ブリガンテス族の「[[ポリス]]」9箇所のうち、6箇所が当時のヨーク地方に属していた、と記している<ref name="HF-Brigantes"/><ref name="ptolemy"/><ref name="Shadowdrake"/><ref name="ケルト地図8283"/>。 |
|||
ローマ人は[[ブリタンニア|ブリタニア]]全土を二分割し、南部に上ブリタニア州([[:en:Britannia Superior|Britannia Superior]]、州都は[[ロンディニウム]](現在の[[ロンドン]]))、北部に下ブリタニア州([[:en:Britannia Inferior|Britannia Inferior]])をおいて[[城塞都市]]エボラクム([[:en:Eboracum|Eboracum]])をその州都とした。エボラクムは現在のヨーク市の古名である<ref name="vanderbilt"/><ref name="ケルト地図6263"/>。 |
|||
下ブリタニア州は広大なローマ帝国のなかで最も辺境の地で、かつ一番最後に征服された地域であり、北の「蛮族」[[カレドニア|カレドニア人]]に備えるための軍団がおかれていた。この軍事力を背景に、ローマ時代のエボラクムでは、古代ローマ史上の重要な出来事が時々起きている。ローマ皇帝[[セプティミウス・セウェルス|セウェルス]](在位193-211年)は、没する前の最後の2年間をエボラクムで過ごし、ローマ帝国を治めた<ref name="romanfest"/>。[[コンスタンティウス・クロルス|コンスタンティウス1世]]は360年にヨーク地方を訪れ、そこで没している。その息子で、キリスト教をローマの国教と定めたことで知られる[[コンスタンティヌス1世]]は、エボラクムで即位を宣言した<ref name="BritExp_Roman York"/><ref name="霊岸p2628"/><ref name="ギボン186"/>。 |
|||
ローマ人は主要拠点を結ぶ石畳の道を整備した。ヨーク地方では、東回りのアーミン街道(アーミン・ストリート([[:en:Ermine Street|Ermine Street]]))がエボラクラムを中継地として南北を縦貫していた。アーミン街道は途中でハンバーを船で渡る必要があり、季節によっては荒天で長く足止めされることがあるため、迂回路のローマ古道(ローマン・リッジ([[:en:Roman Ridge|Roman Ridge]]))も敷かれていた。この街道は北方へ伸び、カタラクトリウム(現在のカタリック([[:en:Catterick, North Yorkshire|Catterick]]))で分岐して[[カレドニア]](現在の[[スコットランド]])へ向かっている。ローマ人が築いた街道は長きに渡り、北イングランドの大動脈になった。このほかローマ人は、ヨーク地方の北東海岸(ノース・ヨーク・ムーアの沿岸部)に信号所を整備している<ref name="霊岸p1516"/><ref name="ケルト地図8889"/>。 |
|||
[[ゲルマン民族の大移動]]に発するローマ帝国が衰退し、ローマは辺境を守る兵力を維持できなくなっていった。5世紀のはじめ頃、とうとうローマ人は去り、ローマによるブリタニア支配は終焉を迎えた<ref name="romanfest" /><ref name="歩き方_年表"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:End of Roman rule in Britain|End of Roman rule in Britain]]参照。 |
|||
===ケルトの復活と七王国時代=== |
|||
ローマが去ったあとのイングランドは[[七王国|七王国時代]]と呼ばれる戦国期を迎えた。しかしこの時期のことは文献史料に乏しく、詳しくはわかっていない。はじめ、ヨーク地方にはケルト人の小王国がいくつか興った。ヨーク市近辺のエブラク国([[:en:Ebrauc|Kingdom of Ebrauc]])や、西ヨーク地方([[:en:West Yorkshire|West Yorkshire]])のエルメット王国( [[:en:Elmet|Kingdom of Elmet]])が有名である<ref name="HF-Ebracum"/><ref name="HF-Elmet"/><ref name="歩き方_年表"/>。 |
|||
ローマ人と入れ替わるようにイングランドに侵入してきたのが[[アングロ・サクソン人]]と呼ばれる人々である<ref group="注">その時期や、[[アングル人]]、[[ジュート人]]、[[サクソン人]]の区別をめぐっては諸説ある。</ref>。彼らがイングランド各地に「七王国」を建てていった<ref name="歩き方_年表"/>。ヨーク地方では560年に[[アングル人]]のエリ王([[:en:Ælla of Deira|Ælla of Deira]]ないし[[:en:Æthelric of Deira|Æthelric of Deira]])がデイラ王国([[:en:Deira|Deira]])を建国した。デイラ王国の版図はおおむね南はハンバー、北はティーズ川までの地域で、後のヨーク地方にほぼ相当する。デイラ王国は、さらに北隣にできたバーニシア王国([[:en:Bernicia|Bernicia]])と争いを繰り返したが、7世紀に入るとバーニシア王とデイラ王女の結婚によって王国が統合され、[[ノーサンブリア|ノーサンブリア王国]]となった<ref name="霊岸p2226"/><ref name="七王国物語90"/>。この時期に「エボラクム(Eboracum)」はアングロサクソン風の表記で「エオフォヴィック(Eoforwīc、Eoforwic)」へと転訛していった。 |
|||
ケルト人のエルメット王国は、アングル人のノーサンブリア王国にもしばらく屈しなかった。しかし7世紀のはじめノーサンブリア王国のエドウィン王([[:en:Edwin of Northumbria|Edwin of Northumbria]])は、エルメット王国からカラタクス王(Caratacus,[[:en:Ceretic of Elmet|Ceretic of Elmet]])を駆逐し、エルメット王国を滅ぼして領地を併合した。これによってノーサンブリア王国は、西は[[アイリッシュ海|アイルランド海]]から東の[[北海]]まで、北は[[エディンバラ]]から南はハラム周辺([[:en:Hallamshire|Hallamshire]]、現在の[[シェフィールド]]一帯)までを版図を広げた<ref name="BBC_Anglo-Saxons: Invasion and settlement"/>エドウィン王時代のノーサンブリア王国は最盛期を迎え、ヨークを王都として、イングランド南部の[[ウェセックス]]まで影響下に置いた<ref name="七王国物語100"/>。 |
|||
===ヴァイキングの侵入=== |
|||
{| style="float:right;width:120px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|[[File:Eirik Blodøks with Gunhild, Egil Skallagrimsson standing.jpg|120px]] |
|||
|- |
|||
|玉座の[[エイリーク血斧王]]。王の前に立っているのは10世紀の詩人[[エギル・スカラグリームスソン|エギル]]。 |
|||
|- |
|||
|[[File:Eric Bloodaxe Norse king of York 952 954.jpg|120px|]] |
|||
|- |
|||
|ヨークで鋳造されたエイリーク血斧王の貨幣。 |
|||
|} |
|||
9世紀に入ると、いわゆる[[ヴァイキング]]の襲来がノーサンブリア王国を脅かすようになった。ヴァイキングは主にヨーロッパ北部にいた[[デーン人]]([[ノルマン人]]の一派)からなり<ref group="注">ヴァイキングの君主はいろいろといたが、なかでも最大勢力だったのがヨルヴィック王国の王である。</ref>、さまざまな族長が小集団を率いて入れ替わり立ち替わりブリテン島を襲った。ノーサンブリア王国の人々はヴァイキングを「大異教徒軍」([[:en:Great Heathen Army|Great Heathen Army]])と呼んだ<ref name="Jorvik-Viking-WhatHappened"/><ref name="BritHis-GHA"/>。 |
|||
ヴァイキングたちはブリテン島の海岸を襲っては略奪をして帰るということを繰り返していたが、9世紀後半になると襲来してそのまま居着くようになっていった。その頃ノーサンブリア王国内では権力争いがあり、ヴァイキングたちはこれに乗じて王国の有力者を倒し、傀儡の王エグバート([[:en:Ecgberht I of Northumbria|Ecgberht I of Northumbria]])を立てるようになった。869年からは、ヴァイキングたちはノーサンブリア王国へ本格的な侵略を始めた。これを率いた者としてデーン人のハーフダン・ラグナルソン([[:en:Halfdan Ragnarsson|Halfdan Ragnarsson]],?-877)がよく知られている。ラグナルソン率いるデーン人ヴァイキングは「エオフォヴィック(Eoforwīc、Eoforwic)」(ヨークの古名)を奪い取り、デーン人風の表記である「ヨルヴィック(Jórvík)」へと改名した。彼らはデーン人王国('''ヨルヴィック王国''')を作り<ref group="注">歴史家によって、ラグナルソンはヨルヴィック王国の初代王とみなされている。しかしこの時代については明確な記録に乏しく不明瞭である。ラグナルソンによる王国は876年に始まったとされているが、ラグナルソン自身は翌年にアイルランドに攻め込んで敗死したとみられている。</ref>、ヨルヴィックを王都とした。ヨルヴィック王国の勢力はノーサンブリア地域の南部一帯に及び、その版図は大雑把に言ってヨーク地方の境界に相当する<ref name="jorvikking"/><ref name="vikingnorth"/><ref name="霊岸p4651"/>。 |
|||
デーン人たちはさらに勢力圏を拡大すべく、イングランド中を荒らしまわった。彼らの領地は「[[デーンロウ]]」(デーン人の法律が用いられる地)と呼ばれた。最盛期のデーンロウの範囲はおおよそ[[イングランド]]全域に相当する。ヨルヴィック王国は広大な交易路を築いて繁栄し、[[ブリテン諸島]]や[[北欧]]のみならず、[[地中海世界]]や[[中東]]とも交易を行った<ref name="Britannia_history"/><ref name="小事典_英王室13"/>。 |
|||
10世紀になると、ヨルヴィック王国も勢力が弱まった。この時期の王として有名なのが[[エイリーク血斧王]]([[:en:Eric Bloodaxe|Eric Bloodaxe]],885-954)である。エイリーク血斧王はデーン人ではなくノルウェー人であり、もとは[[ノルウェー君主一覧|ノルウェー王]]だったが、10世紀中頃にヨルヴィック王国の王となった。ノルウェー人である血斧王は、デーン人を恐怖政治で統治した。その頃、南では[[アングル人]]による[[ウェセックス|ウェセックス王国]]が優勢になり、北方にまでその影響力を及ぼすようになった。ウェセックス王はヨルヴィック王国の住民に服属を要求したが、一部のデーン人住民たちは血斧王による恐怖政治を嫌い、すんなりとアングル人に従うことを承諾した<ref name="HF-Elmet"/><ref name="vikingnorth"/>。 |
|||
こうして、ノーサンブリア王国を含めてヨーク地方はウェセックス王国に下り、属国となった。ウェッセックスの王は「[[イングランド君主一覧|イングランドの王]]」を名乗るようになった。ウェセックス王国は、属国の支配地を、属国の国王が治める王国としてではなく、貴族の領地として分割し一定の自治を認めた。その際、ヨーク地方ではノルウェー人の伝統的なやり方でヨーク地方を治めることを認め、法を定めることを含めて貴族の自治を許した<ref name="Britannia_history5"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:Jórvík|Jórvík]]を参照。 |
|||
{{clear}} |
|||
===ノルマン人による征服と北伐=== |
|||
[[ファイル:ヨーク地方の地図-歴史-ハロルド2世の戦い.png|right|400px]]{{clearright}} |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|[[File:Edward the Confessor Ee.3.59 fol.32v.jpg|200px]] |
|||
|- |
|||
|スタンフォード・ブリッジの戦い(13世紀の作品) |
|||
|} |
|||
[[ファイル:ヨーク地方の地図-歴史-ノルマン・コンクエスト後の世界.png|right|400px]] |
|||
11世紀までに、「イングランド王」がイングランドのおおよそを支配下に置くようになっていたが、1066年にこれがノルマン人によって簒奪されることになった<ref name="歩き方_年表"/>。 |
|||
1066年に[[エドワード懺悔王]]が没すると、[[ハロルド2世 (イングランド王)|ハロルド2世]]が後継者として即位した。しかし、彼の兄弟である[[トスティ・ゴドウィンソン|トスティグ]]と[[ノルウェー君主一覧|ノルウェー王]]の[[ハーラル3世 (ノルウェー王)|ハーラル3世]]が、イングランド王位を狙ってイングランド北部に侵攻した。これらの軍勢はヨーク市の南で起きた[[ファルフォードの戦い]]([[:en:Battle of Fulford|Battle of Fulford]])で、地元ヨークの貴族連合軍を打ち負かしてしまった。そこでハロルド2世は軍勢を率いて北へ向かい、[[スタンフォード・ブリッジの戦い]]でトスティグとハーラル3世を破って敗死させた<ref name="霊岸p7882"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
だがその直後、今度は[[ノルマンディー公国|ノルマンディー公]][[ウィリアム1世 (イングランド王)|ギヨーム2世]]が王位継承権を主張してイングランド南部に上陸、ハロルド2世は南部へ急行してこれを迎え撃ったが、[[ヘイスティングズの戦い]]に敗れて死んだ。この結果、ギヨーム2世は[[ウィリアム1世 (イングランド王)|イングランド王ウィリアム1世]](征服王ウィリアム)として戴冠し、イングランド全域の征服に乗り出した<ref name="霊岸p8284"/><ref name="小事典_英王室14"/>。 |
|||
*詳細は[[ノルマン・コンクエスト]]参照 |
|||
北イングランドの住民はノルマン人の侵略者に抵抗した。1068年には[[ノーサンブリア]]と[[マーシア]]の貴族が[[マルカム3世 (スコットランド王)|スコットランド王マルカム3世]]を担いで反乱を起こし、ウィリアム1世は2度にわたってヨークを攻め落とした<ref name="霊岸p8284"/>。しかし北イングランドの人々は、翌1069年に今度はデンマーク王スウェイン・エルトリットサン([[:en:Sweyn II of Denmark|Sweyn II of Denmark]])を封じてヨーク奪還を試みた。スコットランドのマルカム3世もこれに呼応し、ウィリアム1世は苦戦した。ウィリアム1世はデンマーク王を買収して引き返させることに成功すると、ヨークを焼き払った。さらにウィリアム1世は北イングランドを徹底的に破壊することにした。これはイギリス史で「''Harrying of the North''(北部の蹂躙)」と呼ばれる大殺戮となり、北イングランドは荒廃することになった<ref name="霊岸p8485"/>。 |
|||
ウィリアム1世に命によって、1069年の冬、ヨークから[[ダラム]]に至るまで、多くの村が焼き討ちされ、住民は撫で斬りにされた。作物、家畜、農機具に至るまで火をかけられて焼き捨てられた。翌1070年の春までに、北部では数えきれないほどの農民が寒さと飢えで死んだ。歴史家のオーデリック・ヴィタリス([[:en:Orderic Vitalis|Orderic Vitalis]])は、北部では10万人以上が餓死したと推計している<ref name="all1069"/><ref name="all1066"/><ref name="all1066OR"/><ref name="霊岸p8485"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:Harrying of the North|Harrying of the North]]参照。 |
|||
そのあと、新たなノルマン人領主たちがヨーク地方に入り、新しい町を次々と建設した。たとえば、[[バーンズリー]]、[[ドンカスター]]、[[キングストン・アポン・ハル|ハル]]、[[リーズ]]、[[スカーブラ (イングランド)|スカーブラ]]、[[シェフィールド]]などである。ノルマン・コンクエスト以前からあった町で生き残ったのは、ブリッドリントン([[:en:Bridlington|Bridlington]])、ポクリントン([[:en:Pocklington|Pocklington]])、それになんとか再建されたヨークぐらいだった<ref name="rulocal"/>。ヨーク地方は彼らによって、北のスコットランドからの侵略に備える防衛基地となっていった。 |
|||
ヨーク地方の人口はその後急激に伸びたが、1315年から1322年にかけてヨーロッパ全土を襲った大飢饉では、この地方も被害を蒙った。また、[[ペスト|黒死病]]の禍は1349年にヨーク地方にも達し、人口の3分の1が失われた<ref name="rulocal"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:Great Famine of 1315–17|Great Famine of 1315–17]]を参照。 |
|||
{{clear}} |
|||
===ヨーク地方のキリスト教文化=== |
|||
[[ファイル:ヨーク地方の地図-歴史-キリスト教.png|400px|right]]{{clearright}} |
|||
{| style="float:right;width:180px;margin-left:1em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|[[File:Whitby Abbey 060615.jpg|180px]] |
|||
|- |
|||
|7世紀に隆盛を極めたウィットビー修道院は16世紀に破却された。 |
|||
|- |
|||
|[[File:Fountain Abbey grounds from the Infirmary.JPG|180px|]] |
|||
|- |
|||
|世界遺産の[[ファウンテンズ修道院]]跡 |
|||
|- |
|||
|[[File:BylandAbbey-7Je11-24105.jpg|180px|]] |
|||
|- |
|||
|バイランド修道院([[:en:Byland Abbey|Byland Abbey]])は1135年に創立、1538年に廃された。 |
|||
|- |
|||
|[[File:Bolton Priory, 2010.jpg|180px|]] |
|||
|- |
|||
|16世紀に廃されたボルトン修道所([[:en:Bolton Priory|Bolton Priory]]) |
|||
|} |
|||
イングランドでは2つの異なるルートでキリスト教が伝来した。アイルランド経由のキリスト教と、ローマ経由のカトリックである。このうちアイルランド経由のキリスト教はケルト文化を色濃く反映していて異教的要素ももち、カトリックとは切り離されて発達した独自のキリスト教だった。ローマのカトリックが支配体制と結びついて少なからず世俗化していたのに対し、ケルトのキリスト教は世俗からの隠遁を希求し、孤立した修道院にひきこもって規律と信仰生活をよしとしていた。これらの修道院は孤立を求め、各修道院相互のつながりもなく、ローマのカトリックのように教会組織化されたものではなかった<ref name="霊岸p2830"/><ref name="小事典_英王室12"/>。 |
|||
アングロ・サクソン人はローマのキリスト教に帰依し、国内支配に利用した。彼らはローマから司教を招聘し、国内のカトリック化を進めようとしたが、これは旧来の土着のキリスト教との衝突を招いた。663年に、当時最も勢力が大きかったノーサンブリア王国オスウィユ王([[:en:Oswiu|Oswiu]])により、両者の会談がヨーク地方の[[ウィットビー・アビー|ウィットビー修道院]]([[:en:Whitby Abbey|Whitby Abbey]])で行なわれた([[ウィットビー教会会議|ウィットビー宗教会議]])。この会議によってイングランドのキリスト教のあり方が決定づけられた。ノーサンブリアはイングランドでもカトリック文化が最も進んだ地域となっており、ウィットビー修道院はノーザンブリア女王が設立したものだった。ヨークは知識階級が集まる場所だった。[[ヨーク・ミンスター|ヨーク大聖堂]]の原型もこの頃すでに建てられ、大司教区([[:en:Archbishop of York|Archbishop of York]])が設置されていた<ref name="霊岸p2841"/><ref name="歩き方_ウィットビーアビー"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
ヴァイキングの侵略によって各地の教会や修道院は一時的に荒廃した。特にイングランド北部でそれが顕著だった。ヴァイキング国家が成立して安定をみると、南部では修道院が盛んに再建された。ヴァイキングたちは元来キリスト教徒ではなかったが、外国人としてイングランドを治める上ではキリスト教が有用であることがわかると、キリスト教化されていった。この時期のイングランドでは、王たちはキリスト教を通して国を支配することができた。しかし11世紀に[[グレゴリウス7世 (ローマ教皇)|グレゴリウス7世]]が改革を行って、ローマ教皇が国王に優越すると主張するようになると、イングランドでは王とキリスト教会勢力が対立するようになった<ref name="霊岸p5973"/>。 |
|||
ノルマン人貴族の征服王ウィリアムは、ローマ教会に従わないサクソン勢力を討つという大義名分を得て、ローマ教会の力を背景にイングランドの支配をすすめることができた。その過程で、反ローマ的だった土着キリスト教を刷新するため、古い[[修道院]](abbey)や修道所([[:en:priory|priory]])を破却し、宗教指導者層を息がかかったローマ教会の司教にすげ替えた。その一方で「サクソン王朝の後継者」を装うために新しい修道院を建てた。ヨーク地方一円でも、この時期に多くの古い修道院が遺棄され、新しい修道院が建てられている。こうした教会勢力はウィリアムの王朝を外敵から守るようになった。12世紀のはじめには、[[スコットランド人]]の侵入に対して[[ヨーク大司教]]のサースタン([[:en:Thurstan|Thurstan]])が民兵を率いて「イングランド王国軍」を名乗り、数で勝るスコットランド軍をノーザラトン([[:en:Northallerton|Northallerton]])で打ち負かした。これはイングランド王国とスコットランド王国のあいだで起こった本格的な戦いとしては最初のものだった(<ruby><rb>軍旗</rb><rt>スタンダード</rt></ruby>の戦い([[:en:Battle of the Standard|Battle of the Standard]]))<ref name="BritExp_Standard"/><ref name="UKBR_BofNorthallerton"/><ref name="霊岸p7496"/><ref name="ケルト地図104105"/>。 |
|||
しかしやがて、イングランド王はローマ教会と対立するようになっていった。イングランドの庶民には古くからの非ローマ的なキリスト教が受け継がれており、王はローマ教会からの独立に傾倒していった。16世紀の[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]はローマ教皇と決別し、1536年に修道院解散<ref name="ブリタニカ_修道院解散"/>([[:en:Dissolution of the Monasteries|Dissolution of the Monasteries]])を断行した {{refnest|group="注"|イングランド国内の修道院は広大な荘園と資産を有しており、これがローマ教皇の資金源になっていた。ヘンリー8世はこれらを解散させて、臣民に分け与えた<ref name="歩き方_用語"/>。}}。このときヨーク地方でも多くの修道院が遺棄された。かつて宗教会議を行ったウィットビー修道院([[:en:Whitby Abbey|Whitby Abbey]])もこの時に破却された。これらの修道院跡は遺跡となって、今ではヨーク地方の観光名所になっている。世界遺産の[[ファウンテンズ修道院|ファウンテンズ修道院跡]]もこの時期に放棄されたものである<ref name="歩き方_用語"/><ref name="歩き方_ウィットビーアビー"/><ref name="歩き方_ファウンテンズアビー"/><ref name="歩き方_ボルトンアビー"/>。 |
|||
ヘンリー8世は国民に[[カトリック教会|カトリック]]から[[イングランド国教会|イングランド国教]]に改宗するよう強いたが、カトリック住民の中にはこれを拒んで一揆を起こすものも現れた。なかでもヨーク地方に端を発する「恩寵の巡礼([[:en:Pilgrimage of Grace|Pilgrimage of Grace]])」と呼ばれる抵抗運動がよく知られている。[[エリザベス1世]]の時代になると、彼らは捕らえられて処刑されるようになった。そうしたカトリック信者のなかに、ヨークの女性マーガレット・クリスロー([[:en:Margaret Clitherow|Margaret Clitherow]])がいる。マーガレットは後世に殉教者として[[列聖]]された<ref name="NA_Clitherow"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:English Reformation|English Reformation]]、[[イングランド国教会]]を参照。 |
|||
{{clear}} |
|||
===薔薇戦争=== |
|||
[[ファイル:ヨーク地方の地図-歴史-薔薇戦争.png|400px|right]]{{clearright}} |
|||
{| style="float:right;width:180px;margin-left:1em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|[[File:Death of King Richard II.jpg|180px]] |
|||
|- |
|||
|[[リチャード2世 (イングランド王)|リチャード2世]]の死(18世紀の作品) |
|||
|- |
|||
|[[File:Richard Caton Woodville's The Battle of Towton.jpg|180px|]] |
|||
|- |
|||
|イングランド史上最大の犠牲を出したタウトンの戦い。 |
|||
|- |
|||
|[[File:SandalCastle pugneys emley.JPG|180px|]] |
|||
|- |
|||
|サンダル城址 |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:Tudor Rose.svg|180px|]] |
|||
|- |
|||
|赤薔薇と白薔薇を組み合わせたテューダー・ローズ |
|||
|} |
|||
15世紀にイングランドでは[[薔薇戦争]]が起きた。この内乱はヨーク地方から始まった。薔薇戦争では「ヨーク家」と「ランカスター家」が争ったので、現在でもスポーツなどでヨーク地方とランカスター地方のチームが対戦するときに「薔薇戦争」という表現が用いられる。しかし薔薇戦争はヨーク地方・ランカスター地方が争ったわけではなく、イングランド全土が戦地になっている。実際のところ、ヨークはランカスター家の主要拠点であり、ヨーク家の本拠はロンドンにあった。ヨーク党のシンボルとされる「ヨークの白薔薇」の紋章は1960年代につくられたヨーク地方の旗([[:en:Flags and symbols of Yorkshire|Flags and symbols of Yorkshire]])や、イギリス陸軍のヨークシャー連隊旗([[:en:Yorkshire Regiment|Yorkshire Regiment]])にも採用されている<ref name="flag"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
;「ヨーク公」と「ランカスター公」 |
|||
薔薇戦争は「[[ヨーク公]]」を首班とするヨーク党と、「[[ランカスター公]]」を首班とするランカスター党の間で争われたものであり、ヨーク地方とランカスター地方が争ったわけではない<ref group="注">とは言え、ヨーク党の中心地ミドルハムがあり、ヨーク地方出身者として王になったリチャード3世はヨーク地方で特に人気が高かった。一般的には、シェイクスピアの戯曲で奸物として描かれたことも相まって、悪宅とみなされがちである。</ref>。「ヨーク公」「ランカスター公」というのはイングランド王族の称号である。 |
|||
ヨーク地方では、ヴァイキングがヨルヴィック王国を立てていた<ref name="vikingyork"/>。954年に当時のヨルヴィック王・[[エイリーク血斧王]]([[:en:Eric Bloodaxe|Eric Bloodaxe]])がイングランド王国との合戦で敗死して王国が滅びると<ref name="vikingwhen"/>、イングランドはヨルヴィックの王号を廃して新たに「ヨーク伯爵([[:en:Earl of York|Earl of York]])」という貴族号を設けた<ref name="northeasthiss"/>。ヨーク伯爵領はおおむねヨーク地方全域となっており、しばしば「ヨークシャー伯爵」(Earl of Yorkshire)とも表現された<ref name="northeasthiss"/>。しかしこの貴族号は、12世紀半ばのいわゆる「''[[無政府時代 (イングランド)|無政府時代]]''」に[[ヘンリー2世 (イングランド王)|ヘンリー2世 ]]によって廃された<ref name="SQA_2003History"/><ref name="History_9"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
14世紀の王、[[プランタジネット朝|プランタジネット王家]]の[[エドワード3世 (イングランド王)|エドワード3世]]には、長子[[エドワード黒太子]]を筆頭に多くの子がいた。ところが本来は王位を継ぐはずのエドワード黒太子は父エドワード3世王よりも早死にしてしまい、エドワード黒太子の子[[リチャード2世 (イングランド王)|リチャード2世]]を後継者とした。その一方で、エドワード3世はエドワード黒太子の弟たちに「ランカスター公」、「ヨーク公」の爵位を授けた。この「ヨーク公」は、廃止されていた「ヨーク伯」を格上げして復活させたものである<ref name="小事典_英王室22"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
[[ヘンリー4世 (イングランド王)|2代ランカスター公]]はリチャード2世に背いて国外へ追放されるが、1399年にヨーク地方のホルダネス地域([[:en:Holderness|Holderness]])にあったレイブンスパーンの港町([[:en:Ravenspurn|Ravenspurn]])に舞い戻る<ref group="注">[[#ホルダネス(低地)]]節にある通り、レイヴンスパーンがあった土地は海岸侵食によって消失した。</ref>。そして北イングランド諸侯の協力を得て、リチャード2世を囚え、南ヨーク地方の[[ポンテフラクト城]]に幽閉して死なせてしまう<ref group="注">リチャード2世の死因については、暗殺されたとする説から、餓死したとする説など、諸説ある。</ref>。ランカスター公は新たなイングランド王[[ヘンリー4世 (イングランド王)|ヘンリー4世]]として即位し、[[ランカスター朝]]が開かれた。はじめはランカスター家の王を[[ヨーク朝|ヨーク家]]が補佐していたが、[[ランカスター朝|ランカスター家]]とヨーク家は次第に反目するようになっていった<ref name="霊岸p220233"/><ref name="小事典_英王室22"/><ref name="小事典_英王室23"/><ref name="小事典_英王室24"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
1455年に、とうとう両家はイングランドの王位をめぐって争いになり、[[リチャード・プランタジネット (第3代ヨーク公)|3代ヨーク公]]が反乱を起こして[[薔薇戦争]]と呼ばれる内戦に発展した。この「戦争」は「ヨーク家(ヨーク党)」と「ランカスター家(ランカスター党)」の間で争われたが、ヨーク地方(ヨークシャー)とランカスター地方([[ランカシャー]])に分かれて争ったわけではない<ref name="霊岸p220233"/>。 |
|||
;薔薇戦争の進展 |
|||
ヨーク地方では、を領有していたネヴィル家([[:en:House of Neville|House of Neville]])がヨーク家の味方をした。ネヴィル家はヨーク家と縁戚関係にあり、シェリフハットン([[:en:Sheriff Hutton|Sheriff Hutton]])とミドルハム([[:en:Middleham|Middleham]])など北部に広大な領地をもち、[[ミドルハム城]]を本拠にしていた。なかでも[[リチャード・ネヴィル (第16代ウォリック伯)|16代ウォリック伯ネヴィル]]は「キングメーカー」と呼ばれた。ヨーク家最後の王となる[[リチャード3世 (イングランド王)|リチャード3世]]も生涯の大部分をミドルハムで過ごしている<ref name="middleham"/><ref name="richard3york"/><ref name="小事典_英王室25"/><ref name="History_9"/><ref name="GMHofEW_272"/>。 |
|||
このほか、ボルトン([[:en:Bolton, East Riding of Yorkshire|Bolton]])のスクロープ家(Scropes)、ダンビー([[:en:Danby, North Yorkshire|Danby]])とスネイプ([[:en:Snape, North Yorkshire|Snape]])のラティマー家(Latimers)、サースク([[:en:Thirsk|Thirsk]])とバートン([[:en:Burton in Lonsdale|Burton in Lonsdale]])のモーブレー家がヨーク家に与した<ref name="GMHofEW_272"/><ref name="Scrope_Rose"/><ref name="霊岸p220233"/><ref name="History_9"/>。 |
|||
一方、ヨーク地方でランカスター家の側についたのは、スキップトン([[:en:Skipton|Skipton]])のクリフォード家(Cliffords)、ヘルムスレー([[:en:Helmsley|Helmsley]])のロス家(Ros)、ヘンダースケルフ(Henderskelfe)のグレイストック家(Greystock) {{refnest|group="注"|グレイストック家は戦争中にヨーク党からランカスター党へ乗り換えた。詳細は[[:en:Ralph de Greystoke, 5th Baron Greystoke|Ralph de Greystoke]]参照。}}、ホルダネス([[:en:Holderness|Holderness]])のスタフォード家(Stafford)、[[シェフィールド]]のタルボット家(Talbot)などである<ref name="霊岸p220233"/><ref name="Encyclopedia_WR_Clifford"/><ref name="SHMofYTA_182"/>。 |
|||
薔薇戦争ではイングランドの各地で戦い行なわれた。ヨーク地方でもいくつか代表的な戦闘があり、[[ウェイクフィールドの戦い]]や[[タウトンの戦い]]などが知られている。[[サンダル城]]の目前で起きたウェイクフィールドの戦いでは、反乱の首謀者[[リチャード・プランタジネット (第3代ヨーク公)|3代ヨーク公]]が首を取られている。荒れ狂う吹雪の中で起きた[[タウトンの戦い]]では2万8000人が殺され、イングランド史上最も死者の多い合戦だったとして知られている<ref name="霊岸p220233"/><ref name="History_9"/><ref name="Towton1461_79"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
[[ボズワースの戦い]]で戦死した[[リチャード3世 (イングランド王)|リチャード3世]]はヨーク朝から出た最後のイングランド王となった。勝者のランカスター党の[[ヘンリー7世 (イングランド王)|ヘンリー・テューダー]]は[[ヘンリー7世 (イングランド王)|ヘンリー7世]]として戴冠し、[[エリザベス・オブ・ヨーク|ヨーク王女エリザベス]]([[エドワード4世 (イングランド王)|エドワード4世]]の娘)を娶って両家の争いに終止符を打った<ref name="metamedia"/>。このとき、ヨーク家の紋章だった白薔薇とランカスター家の紋章だった赤薔薇が組み合わされて、有名な[[テューダー・ローズ]]の紋章が作られた<ref name="County_of_the_Broad"/><ref name="霊岸p220233"/><ref name="小事典_英王室26"/><ref name="小事典_英王室27"/>。 |
|||
;その後の「ランカスター公」と「ヨーク公」 |
|||
現在は、「ランカスター公」はイングランド国王が襲名することになっており、「ヨーク公(ヨーク大公、デューク・オブ・ヨーク)」は王家の次男が襲名することになっている。(長男は「ウェールズ大公(プリンス・オブ・ウェールズ)」を襲名する。)<ref name="UKDUKE"/><ref name="歩き方_用語"/> |
|||
*詳しくは[[ヨーク家]]、[[薔薇戦争]]を参照 |
|||
;スポーツの「薔薇戦争」 |
|||
スポーツなどの分野では、ヨーク地方(ヨークシャー)のチームとランカスター地方(ランカシャー)のチームが対戦する場合にしばしば「薔薇戦争」に喩えられる。たとえば[[クリケット]]([[:en:County cricket|County cricket]])では、ヨーク州のチームとランカシャーのチームが対戦するときに「ローゼズマッチ([[:en:Roses Match|Roses Match]])」と表現する。サッカーでは、[[マンチェスター・ユナイテッドFC|マンチェスター・ユナイテッド]]と[[リーズ・ユナイテッドAFC|リーズ・ユナイテッド]]はそれぞれユニフォームのホームカラーが赤と白であり、両者の対戦を「薔薇戦争マッチ([[:en:Leeds United F.C.–Manchester United F.C. rivalry|"War of the Roses" games]])」と称する<ref name="DM_20040511"/><ref name="BBC20050819"/><ref name=NevilleCardus/>。 |
|||
{{clear}} |
|||
===イングランド内戦(清教徒革命)=== |
|||
[[ファイル:ヨーク地方の地図-歴史-イングランド内戦.png|400px|right]]{{clearright}} |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|[[File:Scarborough Castle 3.jpg|200px]] |
|||
|- |
|||
|スカボロー城は1645年の戦いで破壊された。 |
|||
|- |
|||
|} |
|||
17世紀のイギリスでは、農村での貧富格差の拡大、対外戦争による財政悪化、プロテスタントとカトリックの対立、国王の失政などから、[[騎士党|王党派]]と[[円頂党|議会派]]が対立を深めていった。それがとうとうヨーク地方での軍事衝突となり、これが[[イングランド内戦]]、[[清教徒革命]]へと発展していった。 |
|||
ヨーク地方でも、王党派と議会派は真っ二つに割れた。1642年7月、ヨーク地方南部の[[キングストン・アポン・ハル|ハル]]でとうとう両者は武力衝突を起こした。ハルはもともと王党派よりで、城内に軍事物資を蓄えており、それを手にするため国王である[[チャールズ1世 (イングランド王)|チャールズ1世]]みずからヨークかたら軍を率いてきた。しかし議会派の支持者が門を閉じ、王の入城を拒んだ。これを突破しようとして両者のあいだで戦闘が始まり(ハル包囲戦([[:en:Siege of Hull (1642)|Siege of Hull]]))、これが契機となってイングランド内戦に突入した<ref name="BBC20141028Humberside"/><ref name="His_cleveland"/><ref name="Hull1642"/><ref name="BCW_Y_1642"/>。 |
|||
ヨーク地方北部は特に強固な王党派に属しており、王党派はヨーク市を拠点として、[[リーズ]]や[[ウェイクフィールド (イングランド)|ウェイクフィールド]]を攻め落としていった。これらの諸都市は短い期間に奪ったり奪い返したりが行われたが、[[アドウォルトン・ムーアの戦い]]での王党派の勝利によって、ヨーク地方のほぼ全域は王党派の勢力下におかれた。ハルだけは例外で、議会派の砦だった<ref name="Hull1642"/><ref name="BCW_Y_1642"/><ref name="BCW_Y_1643"/>。 |
|||
議会派はハルを拠点として反撃に転じ、1644年春にはスコットランド勢を引き入れてヨークを攻めた(ヨーク包囲戦([[:en:Siege of York|Siege of York]]))。ヨークは3ヶ月持ちこたえたが、7月の[[マーストン・ムーアの戦い]]で議会派が大勝すると、ヨークも陥落した。以後、形成は逆転し、議会派はイングランドの北部諸州を掌握していった。ヨーク地方では、東部海岸にあるスカボロー城([[:en:Scarborough Castle|Scarborough Castle]])が王党派の最後の砦となった。ここは難攻不落の要塞で、王党派は5ヶ月に渡る防衛戦(スカボロー城大包囲戦([[:en:Great Siege of Scarborough Castle|Great Siege of Scarborough Castle]]))を持ちこたえたが、1645年夏にとうとう陥落した<ref name="BCW_N_1644"/><ref name="BCW_N_1644"/><ref name="BCW_Y_1644"/><ref name="BCW_BofMM_1644"/><ref name="EH_scarborough"/>。 |
|||
マーストン・ムーアの戦いで議会派を勝利に導いたのが、ヨーク地方出身の[[トーマス・フェアファクス]]と、[[オリバー・クロムウェル]]である。クロムウェルはこのあとの革命を主導し、[[チャールズ1世 (イングランド王)|チャールズ1世]]を処刑した。クロムウェルの死後、[[イングランド王政復古|王政復古]]によってチャールズ1世の息子が[[チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]]として即位すると、クロムウェルの死体は墓から掘り出され、反逆者として晒し物にされた。後に、その遺骸は家族によってひっそりとヨークシャー<ruby><rb>台地</rb><rt>ウォルド</rt></ruby>にあるコックスウォルド([[:en:Coxwold|Coxwold]])村の修道院([[:en:Newburgh Priory|Newburgh Priory]])に運ばれて葬られたと伝えられている<ref name="風土記208"/>。 |
|||
{{clear}} |
|||
===経済の発展と近現代=== |
|||
[[ファイル:ヨーク地方の地図-歴史-産業革命.png|400px|right]]{{clearright}} |
|||
====軽工業==== |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | HalifaxGibbetAllen.jpg | width = 200 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 500 | h = 300 |align=center|ハリファクスの断頭台}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | BenjaminGott.jpg | width = 200 | 15 | 20 | 45 | 15 | w = 471 | h = 599 |align=center|ベンジャミン・ゴット}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Saltaire from Leeds and Liverpool Canal.jpg | width = 200 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=center|リーズの[[:en:Salts Mill|ソルトミル紡績工場]]はリーズ・リヴァプール運河に面している。}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Bessemer 5180.JPG | width = 200 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=center|シェフィールドに残されている溶鋼るつぼ}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | StocktonDarlingtonOpening.jpg | width = 200 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 534 |align=center|世界初の鉄道の開業}} |
|||
|} |
|||
古代、ローマ人がイングランドに[[ヒツジ|羊]]と[[毛織物]]を持ち込んだ。毛織物づくりは[[アングロ・サクソン人]]の侵入によって一度は滅びかけたが、[[ノルマン人]]がイングランドを征服すると再び盛んになり、中世にはイングランドの代表的な製品になっていった。ヨーク地方南西部では、[[ペナイン山脈]]を東西に横断する交通路として古くから小さな市場町が点在しており、[[家内制手工業|家内工業]]で[[毛織物]]が作られていた。毛織物は大陸へ輸出されてイングランドに利潤をもたらしたが、14世紀になると[[黒死病]]による人口減で需要が落ち込み、打撃を受けた<ref name="IWTO-history"/><ref name="WHS_wakefield"/>。 |
|||
しかしその間、一部の地域では毛織物の技術改良や専門化がすすみ、競争力を高めていった。ヨーク地方南西部のペナイン山脈の裾野一帯もそうした地域にあたる。ペナイン山脈から湧き出る水は、[[軟水]]なので[[羊毛]]加工に欠かせない洗毛([[:en:Scour|scouring]])や[[染色]]に適していたうえ、水量が豊富なので紡績のための[[水車]]も利用されて工業化([[マニュファクチュア]])されていった。ペナイン山脈からは漂白に用いる[[ナトリウム|ソーダ]]も産した。ここで生産された毛織物は水運によって販路を拡大した<ref name="少年少女4-14"/><ref name="IWTO-history"/><ref name="HofUK_Wool"/>。 |
|||
こうした羊毛産業で16世紀に発展していったのが「羊毛で出来た町(''a city built on wool'')<ref name="woolindustry"/>」と呼ばれる[[リーズ]]である。ほかにも[[ウェイクフィールド (イングランド)|ウェイクフィールド]]、[[ブラッドフォード (イングランド)|ブラッドフォード]]、[[ハリファクス (イングランド)|ハリファクス]]、[[ハダースフィールド]]、[[シェフィールド]]といった町が羊毛産業で発展した。[[キングストン・アポン・ハル|ハル]]は対外輸出港として栄えた<ref name="woolindustry"/><ref name="国国p14"/><ref name="IWTO-history"/>。 |
|||
16世紀の羊毛産業の隆盛を象徴するのが「[[ハリファックス断頭台|ハリファックスの断頭台]]」([[ギロチン]])である。毛織物は最終工程で真水洗いを行い、それを板に乗せて乾燥させる。ハリファックスは以前は山間の小さな村に過ぎなかったが、16世紀に毛織物産業によって急速に発展した。ハリファックスの村では、いたるところで毛織物の乾燥が行なわれていたが、毛織物は非常に高価で売れるので、乾燥中の毛織物の盗難が後を絶たなかった。村の経済を圧迫するほどにまで盗難犯罪が増えたために、1541年に村では王の許可を得て丘の上に断頭台を設置、毛織物泥棒には過酷な処刑が待ち受けていると宣伝したのである。これが文献史料でのハリファックスの初出となった<ref name="旅名人Y_9093"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
17世紀に入ると[[大航海時代]]によって[[絹織物]]がヨーロッパに普及するとともに、対外戦争で大陸との貿易が落ち込み、イングランドの毛織物産業は打撃を受けた。17世紀半ばの[[清教徒革命]]でイングランドのトップに立った[[オリバー・クロムウェル|クロムウェル]]は[[航海条例]]を定めて毛織物の水運を加速させ、ヨーク地方の毛織物産業はさらに発展した<ref name="woolindustry"/><ref name="国国p14"/><ref name="IWTO-history"/>。 |
|||
これを水路開発がさらに後押しした。1690年にエア=カルダー水路([[:en:Aire and Calder Navigation|Aire and Calder Navigation]])が完成してリーズやウェイクフィールドから[[北海]]への輸送が大いに発展し、1700年にはイングランドで最長となる[[リーズ・リヴァプール運河]]([[:en:Leeds and Liverpool Canal|Leeds and Liverpool Canal]])が開通、[[アイリッシュ海]]に面するリヴァプール港とも接続された。これによって輸送コストが大きく削減されることになり、競争力の高まったヨーク地方の毛織物製品は販路を世界中へ一気に拡大、ヨーロッパのみならず、オーストラリアやアメリカへも輸出された。19世紀の鉄道の開通によって発展にさらに拍車がかかり、ヨーク地方はイギリス最大の羊毛工業地帯となった<ref name="国国p14"/><ref name="少年少女4-14"/><ref name="woolindustry"/><ref name="IWTO-history"/><ref name="旅名人Y_8287"/>。 |
|||
この時代のヨーク地方の人物で、[[繊維工業]]に[[産業革命]]をもたらした人物として[[ベンジャミン・ゴット]](1762-1840)が知られている。ゴットは[[蒸気機関]]や[[鉄鋼]]を採り入れてリーズに世界最大の羊毛工場を建設し、羊毛産業に革新をもたらした。1799年からはリーズ市長も務めている<ref name="woolindustry"/>。ゴットのもと19世紀のリーズは羊毛産業で最盛期を迎えるが、20世紀に入ると紡績産業は淘汰された<ref name="旅名人Y_8287"/>。 |
|||
産業革命にともなう急速な機械化は、労働者階級の反発を招くこともあった。リーズとブラッドフォードの間にあるクレックヒートン([[:en:Cleckheaton|Cleckheaton]])という町では、新しい毛布製造機械の導入によって自分たちの職が奪われると考えた毛織物産業の労働者200名が暴動を起こし、次々と工場を襲って機械を破壊して回った。この運動は靴下製造機械を2台破壊した[[ネッド・ラッド]]の名から[[ラッダイト運動]]と呼ばれている。当時、工場の機械を破壊すると死刑と定められており、多くの者がヨークの裁判所で死罪を言い渡されて死んだ<ref name="風土記208"/>。 |
|||
====重工業==== |
|||
ヨーク地方は古代から[[錫]]、[[亜鉛]]、[[石炭]]などの鉱産資源で知られていて、それがローマ人のブリタニア遠征の目的の一つだった<ref name="霊岸p1"/><ref name="霊岸p1516"/>。中世にも採掘が行われたとする史料もあり、16世紀には[[炭鉱]]が営まれていたが、石炭産業が主役に踊り出るのは18世紀以降である。蒸気機関の登場、運河の整備、大資本の集中、安価で大量の労働力などによって[[産業革命]]が起こり、19世紀には[[ウェイクフィールド (イングランド)|ウェイクフィールド]]、[[バーンズリー]]、[[ハダースフィールド]]、[[シェフィールド]]などの地域が「ヨークシャー炭田」([[:en:South Yorkshire Coalfield|South Yorkshire Coalfield]])として栄えた。交通網もさらに整備され、鉄道も広がってゆき、ヨーク地方内の遠隔地同士を繋ぐようになった。南部ではシェフィールド=南ヨーク水路([[:en:Sheffield and South Yorkshire Navigation|Sheffield and South Yorkshire Navigation]])によってドン川とウーズ川・トレント川などが接続された<ref name="WHS_wakefield"/>。 |
|||
[[シェフィールド]]と[[ロザラム]]などは[[鉄鋼業]]が栄えた。なかでもシェフィールドは「刃物の町」として世界的に知られている。シェフィールドはもともと15世紀に小さな市場町から刃物生産で有名になり、王室御用達となった。これが産業革命期に大きく発展したものである。[[ベッセマー法|るつぼ鋼]]([[:en:Crucible steel|Crucible steel]])、[[ステンレス鋼]]はシェフィールドで開発されたものである<ref name="Thoresby"/><ref name="MS_Steel_City"/><ref name="NMTC_sheffield"/><ref name="Huntsman"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
18世紀のシェフィールドの鉄鋼業者として[[ベンジャミン・ハンツマン]](1704-1776)が有名である。19世紀に入ると、[[鋼|鋼鉄]]の精錬法を発明した[[ヘンリー・ベッセマー]](1813-1898)が現れた。ベッセマーはヨーク地方生まれではないが、その発明を実用化しようという者がいなかったので、シェフィールドの土地を買って製鋼所を創めた。これが大成功し、鋼鉄の製法がイングランド全土へ広がっていき、鉄道、造船業、建築が大きく進歩した。一方で、産業の発展による都市部の過密化は生活環境の悪化をもたらし、1832年や1848年の[[コレラ]]の流行となって現れた。こうしたことからこの地方では、19世紀の終わりに近代的な上下水道が発達した。また、工場で働く大量の労働者たちの間では、しばしばトラブルが起きた。労働組合側の労働者が組合加入者を増やすために、非加入者の家を爆破したり放火したりした。こうした暴力事件から労働組合法が確立されていった<ref name="Thoresby"/><ref name="MS_Steel_City"/><ref name="NMTC_sheffield"/><ref name="Huntsman"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:History of coal mining|History of coal mining]]、[[:en:South Yorkshire Coalfield|South Yorkshire Coalfield]]参照。 |
|||
====交通網の発展==== |
|||
[[File:York & North Midland Railway in 1854.jpg|thumb|right|300px|1854年の[[:en:York and North Midland Railway|Y&NMR]]社の路線図]] |
|||
イングランドでは、18世紀後半の「[[キャナル・マニア|運河狂時代]]」、19世紀の[[鉄道狂時代]]によって、ヨーク地方でも運河網、鉄道網が急速に発展し、舗装された街道([[:en:Turnpike trust|turnpike]])の整備が始まった<ref name="旅名人Y_1037"/><ref name="歩き方_北Y鉄道"/><ref name="歩き方_ヨーク"/>。 |
|||
1825年9月27日にヨーク市近郊の[[ダーリントン]]と、北ヨーク地方の[[ストックトン=オン=ティーズ|ストックトン]]<ref group="注">ストックトンは当時「北ヨーク地方(North Riding of Yorkshire)」だったが、1970年代に始まる一連の地方区分再編の結果、1990年代以降は[[ダラム (カウンティ)|ダラム州]]に移っている。</ref>を結ぶ[[ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道]]が開業した。これは[[蒸気機関車]]による「世界最初の鉄道路線<ref group="注">民間が事業として客を乗せて営業する鉄道路線として史上初。営業目的でなかったり、石炭を輸送する貨物鉄道はこれよりも早いものがある。</ref>」であり、ヨークは「鉄道発祥の地」として知られている<ref name="鉄道の旅172174"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
その後、ノース・イースト鉄道([[:en:North Eastern Railway (United Kingdom)|North Eastern Railway]])、[[イースト・コースト本線]]([[:en:East Coast Main Line|East Coast Main Line]])などがヨーク地方を経由してイングランドを南北に縦貫し、南ヨーク地方の低地には鉄道が網目のように張り巡らされた。鉄道の発祥の地であることから、ヨークには世界最大規模の[[イギリス国立鉄道博物館]]がある<ref name="旅名人Y_1037"/><ref name="歩き方_北Y鉄道"/><ref name="歩き方_ヨーク"/><ref name="鉄道の旅172174"/>。 |
|||
19世紀には[[ハロゲイト]]や[[スカーブラ (イングランド)|スカーブラ]]が鉱泉で人気になり、治療に効果があると信じて鉱泉を飲む人々が集まり栄えるようになった<ref name="旅名人Y_3843"/><ref name="旅名人Y_138142"/>。 |
|||
{{clear}} |
|||
==交通== |
|||
[[ファイル:ヨーク地方の地図-歴史-交通.png|400px|right]]{{clearright}} |
|||
{| style="float:right;width:300px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | P1010007nymr.JPG | width = 300 | 5 | 0 | 5 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=center|ノース・ヨークシャー・ムーアズ鉄道}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | 185107 Castleton East Junction.jpg | width = 300 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 320 | h = 240 |align=center|ペナイン横断急行}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | British Airways Concorde G-BOAG (8118743622) (2).jpg | width = 300 | 10 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 508 |align=center|リーズ・ブラッドフォード空港の[[コンコルド]](1987年)}} |
|||
|- |
|||
|} |
|||
*[[#交通網の発展]]節も参照。 |
|||
===道路=== |
|||
ヨーク地方を通る道路で一番目立つのは「グレート・ノース・ロード」と呼ばれる[[A1 (イギリスの道路)|A1]]号線である<ref name="IHT_A1"/>。この幹線道路はヨーク地方の中央を南北に貫いており、ロンドンとエジンバラを結ぶ最も重要な道路である<ref name="CBRD_A1M"/>。ほかの主要道では、A19号線([[:en:A19 road|A19 road]])がA1号線よりも東側を走っており、南のドンカスターから北部の[[ニューカッスル・アポン・タイン|ニューカッスル]]を結んでいる<ref name="CBRD_A19"/>。 |
|||
高速[[M1モーターウェイ|M1]]号線はロンドンや南イングランドとヨーク地方を結んでいる。1999年にリーズの東側で約8マイル(約13km)の延伸工事があり、A1号線と接続された<ref name="CBRD_M1"/>。高速M62号線([[:en:M62 motorway|M62 motorway]])はヨーク地方を東西に横断して、ハルから[[グレーター・マンチェスター|マンチェスター]]や[[マージーサイド]]と繋いでいる<ref name="HIGHWAY_2786"/>。 |
|||
===鉄道=== |
|||
ロンドンとスコットランドを結ぶ[[イースト・コースト本線]]は、ヨーク地方ではおおむねA1号線と並走している。ペナイン横断急行([[:en:First TransPennine Express|First TransPennine Express]])はハルからリーズを経由して[[リヴァプール]]の間を走っている<ref name="FTEX"/><ref name="EastCoastMainline"/>。 |
|||
また、ピカリングとウィットビーを結んで雄大な自然の中を走るノース・ヨークシャー・ムーアズ鉄道([[:en:North Yorkshire Moors Railway|North Yorkshire Moors Railway]])は人気の観光地である。もともとは1835年開業の馬車鉄道だったが、1865年に蒸気機関車による運行になったもので、現在は観光鉄道として運行されている<ref name="鉄道の旅9091"/><ref name="旅名人Y_1037"/><ref name="歩き方_北Y鉄道"/>。 |
|||
なかでも最高標高地点にあるゴースランド駅([[:en:Goathland railway station|Goathland railway station]])は映画『[[ハリー・ポッターシリーズ|ハリー・ポッター]]』シリーズの「[[ホグワーツ特急|ホグズミード駅]]」の撮影地になっている<ref name="旅名人Y_1037"/><ref name="歩き方_北Y鉄道"/><ref name="歩き方_ヨーク"/><ref name="鉄道の旅9091"/>。 |
|||
ヨーク地方は鉄道の発祥の地であり、世界最大規模の[[イギリス国立鉄道博物館]]があるほか、鉄道に関する多数の博物館や、鉄道に関する史跡が残されている<ref name="旅名人Y_1037"/><ref name="歩き方_北Y鉄道"/><ref name="歩き方_ヨーク"/><ref name="鉄道の旅172174"/><ref name="歩き方_482"/>。 |
|||
===水上交通=== |
|||
鉄道網が発展する前は、ウィットビーとハルの港が物資の輸送に重要な役割を担っていた。ウィットビーは古くからの伝統的な港町で、海洋探検家の[[ジェームズ・クック|クック船長]]の出身地であり、ここから[[エンデバー (帆船)|エンデバー]]で太平洋へ出港したことでも知られている。ハルからは[[オランダ]]の[[ロッテルダム]]や[[ベルギー]]の[[ゼーブルージュ]]([[:en:Port of Bruges-Zeebrugge|Port of Bruges-Zeebrugge]])へP&Oフェリー([[:en:P&O Ferries|P&O Ferries]])の定期航路が就航している<ref name="Boozecruise"/><ref name="vision_whitby"/><ref name="HisUK_whitby"/><ref name="歩き方_2425"/><ref name="歩き方_459"/>。 |
|||
[[リーズ・リヴァプール運河]]([[:en:Leeds and Liverpool Canal|Leeds and Liverpool Canal]])はイングランド最長の運河である。このほかエア=カルダー水路([[:en:Aire and Calder Navigation|Aire and Calder Navigation]])、シェフィールド=南ヨークシャー水路([[:en:Sheffield and South Yorkshire Navigation|Sheffield and South Yorkshire Navigation]])等によって主要都市が連結されている。これらの運河による水運はかつてイギリス全体の運河水運の5割に達し、ヨーク地方の経済的繁栄を支えたが、鉄道網の発達によってその使命を終えた。現在は運送には用いられておらず、観光客向けの船が運行されている<ref name="歩き方_477"/><ref name="教科書149-160"/>。 |
|||
そのほか[[#水産業と港湾]]節も参照。 |
|||
===空路=== |
|||
[[第二次世界大戦]]中、ヨーク地方は[[イギリス空軍|王立空軍]]の爆撃隊の重要な拠点となり、戦争を担う最前線<!--ヨークシャーが実際の戦地ではないので「最前線」と訳すのはどうかと思うが、cutting edgeのうまい訳が思いつかなかった。-->となった<ref name="MAofY"/>。 |
|||
[[リーズ・ブラッドフォード空港]]([[:en:Leeds Bradford Airport|Leeds Bradford Airport]])は1931年に民生用の飛行場として開設されたが、1936年から空軍の第609飛行隊([[:en:No. 609 Squadron RAF|No. 609 Squadron RAF]])が使うようになり、第二次世界大戦中は軍用機の試験飛行場として活用された。戦後は民間の定期便が就航し、ロンドン、ダブリン、南部の[[ロンドン・サウスエンド空港|サウスエンド]]、[[チャンネル諸島]]の[[ジャージー]]、北アイルランドの[[ベルファスト]]のほか、[[ベルギー]]の[[オーステンデ|オステンド]]、[[ドイツ]]の[[デュッセルドルフ]]へも国際便が飛んでいた。1970年代に滑走路の延長を行ってスペインやイタリアへ向かう国際線を増やしたほか、1996年以降も設備の拡充が行われ、急激に成長している<ref name="Airport_Leeds"/><ref name="LBAP_his"/>。 |
|||
南ヨーク地方でも、シェフィールドやロザラムといった都市では1960年代から空港誘致を望む声があった。しかし議会は空港建設しない決定を下した。というのも、シェフィールド周辺は鉄道網が発達しており、ロンドンへの鉄道の便がよく、近郊の空港へのアクセスも容易だったからである。1997年に両市の間にシェフィールド空港([[:en:Sheffield City Airport|Sheffield City Airport]])が開港したが、まもなく近くの[[ドンカスター]]のそばに[[ドンカスター・シェフィールド・ロビンフッド空港|ロビンフッド空港]]ができることになった。さらに[[レスターシャー]]にあるイースト・ミッドランド空港([[:en:East Midlands Airport|East Midlands Airport]])との競合があり、利用客が伸び悩み、2008年に100万ポンドの赤字を出して空港は閉鎖された<ref name="TS20121121"/><ref name="BBC20130402"/>。しかし再開を望む声もある<ref name="TS20121211"/><ref name="BBC20130402"/>。 |
|||
[[ドンカスター]]近郊フィニングレー([[:en:Finningley|Finningley]])では、第一次世界大戦期に設立された王立空軍フィニングレー基地([[:en:RAF Finningley|RAF Finningley]])があった。この基地は第二次世界大戦とその後の[[冷戦|冷戦時代]]に爆撃隊の主要基地となっていた。しかし冷戦の終結によって役割を終え、1996年に軍用利用が終わり、民間利用されることになった。これが2005年にドンカスター・シェフィールド・ロビンフッド空港([[:en:Robin Hood Airport Doncaster Sheffield|Robin Hood Airport Doncaster Sheffield]])として開業した<ref name="AP_Robinhood"/><ref name="RHAP_his"/>。 |
|||
このほか北ヨーク地方にはダラム・ティーズ空港([[:en:Durham Tees Valley Airport|Durham Tees Valley Airport]])(旧称・ティーズサイド空港)がある。 |
|||
==文化== |
|||
{{Quotation| |
|||
いいかね、彼はイングランド人ではない、ヨークシャー人なのだ。 ― [[ジョン・メージャー|英国首相ジョン・メージャー]]([[外務・英連邦大臣|閣僚]]の[[ウィリアム・ヘイグ]]の実直さを評して)<ref name="yne"/><br><br> |
|||
"(straight-talking Yorkshireman -) not English, mind you, Yorkshire " - Rt Hon John Major<ref name="yne"/>) |
|||
}} |
|||
ヨーク地方の文化は、歴史的に様々な文化を持つ民族がこの地方に入ってきたことで形成された。[[ケルト人]]のブリガンテス族([[:en:Brigantes|Brigantes]])、パリシ族([[:en:Parisi (Yorkshire)|Parisi]])にはじまり、[[古代ローマ|古代ローマ人]]、[[アングル人]]、[[ノース人]]、[[ヴァイキング]]、[[ノルマン人]]、[[ブルトン人]]などである。ヨーク地方の人々は地方特有の文化に高い誇りを持っており、それゆえにイングランド人のなかでもヨーク人を見分けることができる。一方でこれらはステレオタイプなヨーク人のイメージだと言うものもいる<ref name="yne"/><ref name="MetroUK_20140801"/><ref name="metroUK20150801"/><ref name="BBC-special"/>。 |
|||
ブラスバンド、[[ハンチング帽]]、[[ドッグレース]](whippet racing)、wrinkled stockings、肉汁に浸したパン、パイとマメ、これらはヨークシャーの典型的なイメージの例である<ref name="BBC-special"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:Culture of Yorkshire|Culture of Yorkshire]]を参照 |
|||
===ヨーク方言=== |
|||
イギリスでは一般的に「方言」は下層階級の特徴とみなされるため、人々は標準語を話そうとする。しかしヨーク地方の人々はヨーク地方特有の文化に高い誇りを持っており、方言を隠そうとせず公の場でも方言を使う。ヨーク方言は「tyke」ともいい、「北の方の、質実剛健な人々の言葉<ref name="文化事典_方言"/>」というイメージをもっている。1897年に設立の「ヨークシャー方言協会」は、世界最古の方言協会とされている<ref name="yne"/><ref name="文化事典_方言"/><ref name="LeedsU_YDS"/><ref name="dialect_1994"/>。 |
|||
たとえばヨークでの簡単な挨拶は次のようになる<ref name="BBC-special"/>。 |
|||
:*標準英語 → ヨーク方言 |
|||
:*How are you? → Owdo, tha sees? |
|||
:*Very well. → Champerton. |
|||
英文学の代表作品のひとつ『[[嵐が丘]]』は全編にわたってヨーク方言が登場する。映画分野では、[[ケン・ローチ]]監督が作中にヨーク方言が登場させており、なかでも1969年の作品『[[ケス]])』がその代表作である。このほか近年の映画では『[[ブラス!]]』(1996)や『[[フル・モンティ]]』(1997)が全編に渡りヨーク方言が使われている、『[[ホビット (映画)|ホビット]]』3部作に登場するドワーフの一部がヨーク方言で話す<ref name="文化事典_方言"/>。ヨークシャー人は他の地方の人々を「non-Tykes(ヨークシャー弁が通じない連中)」ということさえある<ref name="BBC-special"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:Yorkshire dialect|Yorkshire dialect]]を参照。 |
|||
===ヨーク地方の「国歌」=== |
|||
{| style="float:right;width:150px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;background-color:rgba( 255, 255, 255, 0.25 )" |
|||
|-style="background-color:rgba( 140, 188, 255, 0.25 )" |
|||
|[[ファイル:Cowcalf.jpg|300px|link=]] |
|||
|-style="font-size:0.8em;color:#2d3a49;" |
|||
|イルクリー・ムーアの親子牛岩 |
|||
|} |
|||
ヨーク方言の歌詞をもち、ヨーク地方の「国歌」とみなされているのが「'''''[[:en:On Ilkla Moor Baht 'at|On Ilkla Moor Baht 'at]]'''''」である。「''On Ilkla Moor Baht 'at''」は[[ケント (イングランド)|ケント地方]]風のメロディーに、ひどいヨーク西部訛りの歌詞をのせたもので、おそらくヨーク地方西部でつくられたものだと考えられている。この曲を収録した文献が初めて出版されたのは1916年であり、成立時期は19世紀後半と考えられている<ref name="BBC20130801"/><ref name="KellettA"/>。 |
|||
{|class=wikitable |
|||
|- |
|||
|歌詞||標準英語訳 |
|||
|- |
|||
|Wheear 'ast tha bin sin' ah saw thee, ah saw thee?||Where have you been since I saw you, I saw you? |
|||
|- |
|||
|On Ilkla Moor Baht 'at||On Ilkley Moor without a hat |
|||
|- |
|||
|colspan="2"|([[デイリー・テレグラフ]] 2011年11月18日付 [http://www.telegraph.co.uk/culture/music/music-news/8898206/On-Ilkla-Moor-Baht-at-campaign-leaders-translation.html “On Ilkla Moor Baht 'at: campaign leader's translation”]より) |
|||
|} |
|||
この歌の起源に関する伝承がある。それによれば、とある教会の集いで「イルクリー・ムーア([[:en:Ilkley Moor|Ilkley Moor]])」にピクニックにでかけ、「親子牛岩(Cow and Calf rock)」という巨岩のあたりで一行のうち2人がはぐれてしまった。帰ってきてから「どこに行っていたんだ?」と言い合っているものだという<ref name="Telegraph20111118"/>。 |
|||
:*{{YouTube|u8MWb1FlODQ|Yorkshire Anthem - Ilkla Moor Baht 'At}} - Welcome to Yorkshireによる公式動画。俳優[[ブライアン・ブレスド]]がヨーク訛りのラップを披露したほか、ソプラノ歌手レスリー・ギャレット([[:en:Lesley Garrett|Lesley Garrett]])、[[グライムソープ・コリアリー・バンド|グライムソープ・バンド]]も参加し、シンガーソングライターのアリステア・グリフィン([[:en:Alistair Griffin|Alistair Griffin]])が「親子牛岩」をバックに歌うなど、ヨーク地方出身の様々なアーティストによる「''On Ilkla Moor Baht 'at''」である。この動画はBBCの記事でもとりあげられた<ref name=BBC20130801/>。) |
|||
==建築・史跡== |
|||
===古城=== |
|||
{| style="float:center;width:150px;vertical-align:top;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Cliffordstower1.jpg | width = 180 | 0 | 0 | 5 | 0 | w = 800 | h = 562 |align=center|ヨークのクリフォード塔}} |
|||
||{{File clip2 | Richmond Castle, 2009.jpg | width = 180 | 5 | 0 | 6 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=center|11世紀のリッチモンド城}} |
|||
||{{File clip2 | Helmsley Castle English Heritage.jpg | width = 180 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 533 |align=center|ヘルムズリー城址}} |
|||
||{{File clip2 | Battlements - geograph.org.uk - 192400.jpg | width = 180 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 640 | h = 426 |align=center|スカーブラ城}} |
|||
|} |
|||
ヨーク地方には古代ローマ時代かそれ以前に遡る城塞跡が数多くあるが、その多くは中世に手が加えられている。中心新都市のヨークは古代ローマ時代のエボラクムに遡る。北海に面するスカーブラ城([[:en:Scarborough Castle|Scarborough Castle]])では紀元前1000年頃の青銅器時代ないし石器時代まで遡る遺構も見つかっている<ref name="Castles"/><ref name="BEx_ScarboroughCastle"/>。 |
|||
1068年の[[ノルマン・コンクエスト]]、1069年の北伐([[:en:Harrying of the North|Harrying of the North]])のあと、[[ウィリアム1世 (イングランド王)|ウィリアム1世]]はヨーク地方全域に[[ノルマン人]]貴族を領主として配置し、ノルマン風の城([[:en:castle|castle]])を建てさせた。ヨーク城([[:en:York Castle|York Castle]]、Clifford's Tower)、ピカリング城([[:en:Pickering Castle|Pickering Castle]])、ポンテフラクト城([[:en:Pontefract Castle|Pontefract Castle]])、スキップトン城([[:en:Skipton Castle|Skipton Castle]])などがそれである<ref name="Castles"/><ref name="BEx_PickeringCastle"/><ref name="BEx_YorkCastle"/><ref name="BEx_PontefractCastle"/><ref name="BEx_SkiptonCastle"/>。 |
|||
北ヨーク地方はウィリアム1世による征服前の[[マーシア]]のエドウィン([[:en:Edwin, Earl of Mercia|Edwin]])の支配地域だったうえに、北のスコットランドに備えるための要地だった。ここにはウィリアム1世の親戚である重臣アラン・ルルー([[:en:Alan Rufus|Alain Le Roux]]<ref group="注">英語風の表記では「Alan the Red(「赤」のアラン)」であり、称号としては「Alan Rufus of Britanny(ブルターニュのアラン・ルーファス)」となる。</ref>)が入った。ルルーは[[ブルターニュ]]の[[ブルトン人]]であり、ブルターニュ風の表記で「リシュモン([[:en:Richemont, Seine-Maritime|Richemont]])に相当する「リッチモンド庄([[:en:Honour of Richmond|Honour of Richmond]])」が置かれた。ここに築かれたリッチモンド城([[:en:Richmond Castle|Richmond Castle]])やボウズ城([[:en:Bowes Castle|Bowes Castle]])は、ノルマン人による他の城とは様相を異にしている{{refnest|group="注"|ノルマン風の城は土塁の上に塔を築き、外濠をまわして木柵を張り巡らせるが、リッチモンド城は石積みの堅牢な城壁の上に石造りで建てられている。<ref name="BEx_RichmondCastle"/>}}<ref name="BHO_Richmond"/><ref name="BEx_RichmondCastle"/>。 |
|||
ヘルムズリー城([[:en:Helmsley Castle|Helmsley Castle]])、[[ミドルハム城]]([[:en:Middleham Castle|Middleham Castle]])、スカーブラ城([[:en:Scarborough Castle|Scarborough Castle]])は、スコットランド人の侵入に備えて築かれた城である。ミドルハム城は[[リチャード3世 (イングランド王)|リチャード3世]]が幼少の頃を過ごしたことで有名である<ref name="EH"/><ref name="BEx_HelmsleyCastle"/><ref name="BEx_MiddlehamCastle"/><ref name="BEx_ScarboroughCastle"/>。 |
|||
これらの城や城跡の中には[[イングリッシュ・ヘリテッジ|イギリスの歴史遺産]]に登録されているものもあり、観光名所になっている<ref name="EH"/>。 |
|||
{{clear}} |
|||
===カントリー・ハウス・近代建築=== |
|||
{| style="float:center;width:150px;vertical-align:top;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | England1 144.jpg | width = 180 | 10 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=center|カースル・ハワード}} |
|||
||{{File clip2 | Allerton Castle (geograph 3632989).jpg | width = 180 | 0 | 1 | 0 | 1 | w = 800 | h = 533 |align=center|アラートン・キャッスル}} |
|||
||{{File clip2 | Harewood House2.jpg | width = 180 | 0 | 2 | 12 | 0 | w = 640 | h = 480 |align=center|ヘアウッド邸}} |
|||
||{{File clip2 | Leeds Town Hall (2).jpg | width = 180 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 534 |align=center|リーズ市庁舎}} |
|||
|} |
|||
ヨーク地方には[[カントリー・ハウス]]ながら、その名前に「城(castle)」を持つものがいくつかある。これらは実際には「城」というより宮殿の部類である。その代表格がアラートン・キャッスル([[:en:Allerton Castle|Allerton Castle]])と[[カースル・ハワード]](Cástle Hóward)<!--Castleを「キャッスル」としたり「カースル」としたりするのは統一の観点で気持ち悪いが、Castle Howardはわざわざ「Cástle Hóward」と書くことがあるように「カースル」表記で妥当だろう。原音主義からするとCastleは「キャッスル」より「カースル」側だけど、ここでは一般の日本語表記例が「キャッスル」が多いのでそうした。-->である。この2つの建物はどちらも[[ハワード家]]に繋がりがある。カースル・ハワードと、ヘアウッド伯爵([[:en:Earl of Harewood|Earl of Harewood]])の居宅だったヘアウッド邸([[:en:Harewood House|Harewood House]])は、イギリスに9つある「トレジャー・ハウス([[:en:Treasure Houses of England|Treasure Houses]])」となっている<ref name="BEx_Castle_Howard"/><ref name="Building_CH"/><ref name="Northside_08"/><ref name="TresureH_Howard"/><ref name="TresureH_Harewood"/>。 |
|||
ヨーク地方には、「1等級([[:en:Listed building|Grade I]])」に格付けされている重要な建築物がたくさんある。その中には公共建築物も多く含まれており、リーズ市庁舎([[:en:Leeds Town Hall|Leeds Town Hall]])、シェフィールド市庁舎([[:en:Sheffield Town Hall|Sheffield Town Hall]])、オームズビー・ホール([[:en:Ormesby Hall|Ormesby Hall]])、ヨークシャー博物館([[:en:Yorkshire Museum|Yorkshire Museum]])、ヨーク・ギルド会館([[:en:York Guildhall|York Guildhall]])、ハリファクスのピース・ホール([[:en:Piece Hall|Piece Hall]])などがそれにあたる<ref name="LeedsTownH"/><ref name="BBC20150907"/><ref name="visitorUK_Ormesby"/><ref name="WTTPH"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:Listed building|Listed building]]、[[:en:Grade I listed buildings in the East Riding of Yorkshire|Grade I listed buildings in the East Riding of Yorkshire]]、[[:en:Grade I listed buildings in North Yorkshire|Grade I listed buildings in North Yorkshire]]、[[:en:Grade I listed buildings in West Yorkshire|Grade I listed buildings in West Yorkshire]]、[[:en:Grade I listed buildings in South Yorkshire|Grade I listed buildings in South Yorkshire]]など。 |
|||
ブロズワース・ホール([[:en:Brodsworth Hall|Brodsworth Hall]])や、テンプル・ニューサム([[:en:Temple Newsam|Temple Newsam]])、ウェントワース・キャッスル([[:en:Wentworth Castle|Wentworth Castle]])などの邸宅では、広大な敷地の中に重要な建造物が並んでいる。このほか、[[ナショナル・トラスト]]が保全しているものとして、ナニントン・ホール([[:en:Nunnington Hall|Nunnington Hall]])、リヴォー・テラス([[:en:Rievaulx Terrace & Temples|Rievaulx Terrace & Temples]])、スタッドリー王立公園([[:en:Studley Royal Park|Studley Royal Park]])などがある<ref>{{cite web|url=http://www.nationaltrust.org.uk/main/w-global/w-localtoyou/w-yorkshire_ne.htm|title=Yorkshire & the North East|publisher=NationalTrust.org.uk|accessdate=24 October 2007}}</ref>。 |
|||
{{clear}} |
|||
===宗教建築=== |
|||
現存する[[大聖堂]]のほか、廃された[[僧院]]・[[修道院]]跡といった宗教的建築物もある。こうした廃院の多くは、[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]による1536年の修道院の再編([[:en:Dissolution of the Monasteries|Dissolution of the Monasteries]])の時に損なわれたものである。例を出すと、ボルトン修道院跡([[:en:Bolton Abbey|Bolton Abbey]])、[[ファウンテンズ修道院]]、ギスボロー修道所跡([[:en:Gisborough Priory|Gisborough Priory]])、リボー修道院跡([[:en:Rievaulx Abbey|Rievaulx Abbey]])、聖メアリ修道院跡([[:en:St Mary's Abbey, York|St Mary's Abbey]])、ウィットビー修道院跡([[:en:Whitby Abbey|Whitby Abbey]])などである<ref name="churches"/><ref name="Bolton_Ab_ruin"/><ref name="Bolton_Pr"/><ref name="歩き方_ファウンテンズアビー"/><ref name="歩き方_ボルトンアビー"/><ref name="歩き方_ウィットビーアビー"/><ref name="OP_Gisborough"/><ref name="BEx_Rievaulx Abbey"/><ref name="SD_StMaryAbbey"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
今も使われているものとしては、有名な[[ヨーク・ミンスター|ヨーク大聖堂]]は北ヨーロッパ最大の[[ゴシック建築]]の大聖堂である。このほかビヴァリー大聖堂([[:en:Beverley Minster|Beverley Minster]])、ブラッドフォード大聖堂([[:en:Bradford Cathedral|Bradford Cathedral]])、リポン大聖堂([[:en:Ripon Cathedral|Ripon Cathedral]])などがある<ref name="churches"/><ref name="YEhis_Beverley_Minster"/><ref name="VisitBF_cathedral"/><ref name="Ripon_Cathedral"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
==文芸== |
|||
===文学=== |
|||
{| style="float:right;width:200px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Painting of Brontë sisters.png| width = 200 | 5 | 0 | 20 | 0 | w = 416 | h = 597 |align=none|ブロンテ姉妹}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | TopWithens.jpg| width = 200 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=none|『嵐が丘』の舞台となったハワースの荒野}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | WhitbyKloster.jpg| width = 200 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 400 | h = 600 |align=none|ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』はウィットビーでインスピレーションを得た。}} |
|||
|} |
|||
;ブロンテ姉妹 |
|||
19世紀のヨーク地方から出たのが[[ブロンテ姉妹]]である<ref name="bronte"/>。彼女らはのちに「最後の[[ロマン主義|ロマン主義作家]]」などと評され、代表作は[[イギリス文学]]のみならず世界的な名著のひとつに数えられている<ref name="bronte" /><ref name="英文学入門_180"/>。 |
|||
ブロンテ姉妹はヨーク地方の南西部にある[[ハワース (イングランド)|ハワース]]([[:en:Haworth|Haworth]])という村に住み、ハワースを舞台にした作品を書いた。彼女たちの作品にはヨークの自然、地理、文化が取り入れられており、それらを巧みに活かした物語になっている。代表作は、[[エミリー・ブロンテ|エミリー]]の『[[嵐が丘]]』、[[シャーロット・ブロンテ|シャーロット]]の『[[ジェーン・エア]]』、[[アン・ブロンテ|アン]]の『[[ワイルドフェル屋敷の人々]]』である<ref name="bronte"/><ref name="旅名人_ハワース"/><ref name="嵐が丘を読む_143"/><ref name="英文学入門_180"/>。いまではこの辺り一帯には「ブロンテ郡」という異名があり、ハワースはヨーク地方の人気の観光地となっている<ref name="bronte"/><ref name="ブロンテ風土_297"/><ref name="旅名人_ハワース"/><ref name="歩き方_用語"/>。 |
|||
19世紀中頃に著された彼女らの小説は、最初の出版と同時にセンセーションを巻き起こし、のちにイギリス文学の偉大な「聖典」とみなされるようになった<ref name="UT_bronte"/> 。姉妹の作品群のなかでも最も代表的なものは、、[[シャーロット・ブロンテ|シャーロット]]の『[[ジェーン・エア]]』、[[エミリー・ブロンテ|エミリー]]の『[[嵐が丘]]』である<ref name="bronte"/>。『嵐が丘』は実際のヨーク地方の生活にもとづいており、実際にそこに暮らしていた人々を登場人物として描き、ヨークシャー・ムーアの荒れがちな天候を物語に利用している。彼女らが実際に住んでいた牧師館はいまは記念館になっている<ref name="digyorkshire"/><ref name="風土記208"/>。 |
|||
;ブラム・ストーカー |
|||
[[ウィットビー]]は19世紀の終わりごろに[[ブラム・ストーカー]]が『[[吸血鬼ドラキュラ (小説)|吸血鬼ドラキュラ]]』を執筆したことで知られている<ref name="dracula-whitby"/><ref name="SD_whitbychurch"/>。ウィットビーにある聖メアリ教会([[e:Church of Saint Mary, Whitby|Church of Saint Mary]])は12世紀初頭の建設と伝えられており、ブラム・ストーカーは古めかしい石の墓標が並んだ教会の墓地で、作品のインスピレーションを得た<ref name="BBC_20130110"/>。この作品の中でドラキュラ伯爵が乗ってくる「デミター号」は、当時ウィットビーに入港したロシア船「デミトリ号」をモデルにしていると伝えられている<ref name="stoker"/>。このロシア船はウィットビー港の外側で座礁し、船から遺体の入った大量の木棺が運びだされた<ref name="timetravel_whitby"/>。作中、デミター号からイングランドに上陸したドラキュラ伯爵が黒犬の姿で階段を駆け上がるシーンは、聖メアリ教会の199段の木造の階段がモデルになっている<ref name="timetravel_whitby"/>。 |
|||
;その他の文人 |
|||
ヨーク地方が[[ノーサンブリア|ノーサンブリア王国]]の南部だった時期の有名な人物として、[[アルクィン]](聖職者)、キャドモン([[:en:Cædmon|Cædmon]])(詩人)、聖ウィルフレッド([[:en:Wilfrid|Wilfrid]])(聖職者)がいる<ref name="whitbyabby"/><ref name="BBChis_Alcuin"/><ref name="Britannica_Caedmon"/><ref name="Catholic_StWilfrid"/>。 |
|||
20世紀のヨーク地方出身の作家で代表的な人物は、[[J・B・プリーストリー]]、[[アラン・ベネット]]([[:en:Alan Bennett|Alan Bennett]])、[[マーガレット・ドラブル]]、[[A・S・バイアット]]、バーバラ・T・ブラッドフォード([[:en:Barbara Taylor Bradford|Barbara Taylor Bradford]])がいる<ref name="spartacus"/><ref name="writers"/>。バーバラ・T・ブラッドフォードの代表作『女資産家([[:en:A Woman of Substance|A Woman of Substance]])』はオールタイムベストセラーのトップ10に入る小説である{{refnest|group="注"|2009年の報道では8位<ref name="TT20090914"/>}}<ref name="TT20090914"/><ref name="theBookShow_Barbara"/><!--リンク切れ。[[ベストセラー本の一覧]]にはそんなこと書いていないが、[[:en:Barbara Taylor Bradford|]]では[[ロイター]]の出典付きで同じことが書いてある。ただしそのロイターの出典もリンク切れ。全世界で3000万部売れたらしい。-->。 |
|||
このほかの有名作家では、[[児童文学]]作家の[[アーサー・ランサム]](代表作『ツバメ号とアマゾン号』シリーズ([[:en:Swallows and Amazons|Swallows and Amazons]]))がいる<ref name="writers" />。[[ジェイムズ・ヘリオット]]はヨーク地方北部のサースク([[:en:Thirsk|Thirsk]])での50年に渡る獣医の経験をもとにした作品が6000万部売れた<ref name="hello_thirsk"/>。この作品中でヘリオットは、サースクをモデルにした「ダロビー([[:en:Darrowby|Darrowby]])」という架空の町を舞台にしている<ref name="hello_thirsk"/>。ただし、ヘリオットは実際にはもっと北部の[[タイン・アンド・ウィア]]の[[サンダーランド (イングランド)|サンダーランド]]出身である。彼の作品は読みやすい文体と興味深い登場人物で人気である<ref name="NYT_19950224"/>。 |
|||
詩人では[[テッド・ヒューズ]]、[[W・H・オーデン]]、[[ウィリアム・エンプソン]]、サイモン・アーミテージ([[:en:Simon Armitage|Simon Armitage]])がいる<ref name="writers" /><ref name="marvbio"/><ref name="Poem_Marvell"/><ref name="simonarmitage"/>。 |
|||
===絵画・彫刻=== |
|||
ヨーク地方の有名な画家には、ウィリアム・エッティ([[:en:William Etty|William Etty]])、[[デイヴィッド・ホックニー]]がいる。[[ソルテア]]にあるソルツミル美術館([[:en:Salts Mill|Salts Mill]])の「1853ギャラリー」がホックニーの作品を数多く所蔵している<ref name="hockney"/><ref name="visitBradford_1853"/>。 |
|||
20世紀の有名な彫刻家は次の通り。[[ヘンリー・ムーア]]、[[バーバラ・ヘップワース]]([[:en:Barbara Hepworth|Barbara Hepworth]])、リーズ育ちの[[アンディー・ゴールズワージー]]。ヨークシャー彫刻公園([[:en:Yorkshire Sculpture Park|Yorkshire Sculpture Park]])には彼らの作品がいくつか展示されている<ref name="HV_sculpture"/>。 |
|||
このほか、ヨーク地方にはフェーレン美術館([[:en:Ferens Art Gallery|Ferens Art Gallery]])、リーズ美術館([[:en:Leeds Art Gallery|Leeds Art Gallery]])、ミレニアム美術館([[:en:Millennium Gallery|Millennium Gallery]])、ヨーク美術館([[:en:York Art Gallery|York Art Gallery]])などには豊富な収蔵品をもつ美術館がある<ref name="MyYorkshire"/><ref name="DigYok_2465"/><ref name="RedragGallery"/>。 |
|||
{{clear}} |
|||
==食文化== |
|||
{{Quotation| |
|||
ヨークシャー人でないかぎり、ヨークシャー・プディングをふっくらと焼き上げようと思っても、南部人が焼いたみたいにペッタンコになってしまうだろう。 |
|||
(But try to get a rise out of any Yorkshireman or woman by invoking one of the above and your attempts will fall as flat as a Yorkshire Pudding baked by a southerner.) |
|||
BBC-News 2006年8月1日付“What's so special about Yorkshire?”<ref name="BBC-special"/>より |
|||
}} |
|||
{| style="float:right;width:180px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Yorkshire Pudding.jpg | width = 180 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=center|ヨークシャー・プディング}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Toad in the hole.jpg | width = 180 | 5 | 0 | 0 | 0 | w = 750 | h = 599 |align=center|「穴の中のヒキガエル」}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | YorkShireParkin.jpg | width = 180 | 10 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=center|ヨークシャー・パーキン}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Liquorice wheels.jpg | width = 180 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 685 | h = 599 |align=center|ポンフレット」とも呼ばれるリコリス菓子}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | No more chocolate oranges here - geograph.org.uk - 1465097.jpg | width = 180 | 20 | 0 | 10 | 0 | w = 640 | h = 475 |align=center|テリーズのチョコレート工場}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Gummy bears.jpg | width = 180 | 15 | 0 | 15 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=center|ハリボーのグミ}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Anam's Indian Restaurant - Great Horton Road - geograph.org.uk - 603531.jpg | width = 180 | 5 | 0 | 0 | 0 | w = 640 | h = 380 |align=center|ブラッドフォードのインド料理店}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | John Smith's Brewery - geograph.org.uk - 113901.jpg | width = 180 | 5 | 0 | 10 | 0 | w = 640 | h = 479 |align=center|タドカスター([[:en:Tadcaster|Tadcaster]])にあるジョンスミスズの醸造所}} |
|||
|} |
|||
ヨーク地方の郷土料理は、北イングランドとだいたい同じで、安価で手に入る材料をたくさん使う。ことデザートについてそれが顕著である。ヨーク地方発祥だったり、ヨーク地方と深い繋がりがある献立もいくつかある<ref name="favyorksrecipe"/>。 |
|||
'''[[ヨークシャー・プディング]]'''はイギリス料理のなかでよく知られたもののひとつである<ref name="21世紀文化_プディング"/><ref name="af_YPudding_history"/>。[[小麦粉]]、[[鶏卵]]、[[牛乳]]、[[塩]]を混ぜた液状の[[生地]]を、型に入れて焼いた[[パン]]のような食品である<ref name="21世紀文化_プディング"/><ref name="af_YPudding_Recipe"/><ref name="aboutFood_guide"/>。 |
|||
ヨークシャー・プディングはイギリス人にとって[[ローストビーフ]]に欠かすことができない[[付け合わせ]]で、[[グレイビーソース]]をたっぷりと染み込ませて食べるのがよい<ref name="21世紀文化_プディング"/>。イギリスの伝統的な食文化のひとつである[[サンデーロースト]]は、ローストビーフ、野菜、ヨークシャー・プディングなどを盛り合わせたものである<ref name="af_YPudding_history"/><ref name="favyorksrecipe"/>。ヨークシャー・プディングは「[[トード・イン・ザ・ホール]]([[:en:Toad in the hole|Toad in the hole]]、「''穴の中の[[ヒキガエル科|ヒキガエル]]''」)」と称するソーセージ料理のベースにもなる<ref name="BFA_toadinthehole"/>。ヨーク地方では伝統的に、料理の一皿目として、大きめに焼いたヨークシャー・プディングにグレイビーソースをたっぷりかけて食べる。さらに肉料理の皿には、小さめに焼いたヨークシャー・プディングを添える<ref name="af_YPudding_Recipe"/>。 |
|||
この食品自体は古くからあっただろうと考えられているが、「ヨークシャー・プディング」の名で広まったのは1747年に出版されてベストセラーになった料理本『''[[:en:The Art of Cookery made Plain and Easy|The Art of Cookery made Plain and Easy]]''』による<ref name="af_YPudding_history"/><ref name="Gurdian_Ypudding"/>{{refnest|group="注"|文献上の初出としては、これに先立つものとして、1737年の『''The Whole Duty of a Woman''』でレシピが紹介されている。そのときは「dripping pudding」の名で掲載された。<ref name="af_YPudding_history"/>}}。来歴は不詳であるが、イングランド北部のペナイン山脈の一帯で広まっていた料理と伝えられており、「イングランド南部の料理」と紹介した料理家がヨーク人たちによって批難されたこともある<ref name="Gurdian_Ypudding"/><ref name="af_YPudding_history"/>。ヨーク地方選出の国会議員アン・マッキントッシュ([[:en:Anne McIntosh|Anne McIntosh]])は、ヨークシャー・プディングをこの地方の郷土料理として保護するため、フランスの[[シャンパン]]やギリシャの[[フェタチーズ]]のように正しいレシピと名称を定めるべきだと主張し、2007年から運動を展開している<ref name="af_YPudding_history"/>。 |
|||
このほか、ヨーク地方に深いつながりがある料理・飲み物は次の通り。 |
|||
*セイヴァリー・ダック([[:en:Faggot (food)|Savoury Ducks]]) - 「香りの良いアヒル」という意味の料理。実際に使うのは豚の[[レバー (食材)|レバー]]。豚レバー、豚肉、玉ねぎなどを薄くスライスし、[[バジル]]、[[タイム]]、[[セージ]]、[[ナツメグ]]、塩、コショウなどで味を整えて焼き上げたもの。肉汁に浸して食べる。安価な食材ばかりで手軽にできる料理<ref name="aboutFoodGuide_savoury ducks"/>。 |
|||
*ヨーク・ビスケット(York Biscuits) - 多めの牛乳を使い、ジンジャー(生姜)で風味をつけた生地に、紋様や「YORK」などの文字を型押しして、堅めに焼いたビスケット。ヨーク地方での紅茶の添え物の定番。1790年に当時の[[ヨーク公]][[フレデリック (ヨーク・オールバニ公)|フレデリック]]と[[フリーデリケ・シャルロッテ・フォン・プロイセン|プロイセン王女フリーデリケ]]の婚礼の宴で提供されたのが始まりとされている<ref name="aboutFood_guide"/><ref name="aboutFoodGuide_York Biscuits"/><ref name="FofE_YorkB"/>。 |
|||
*ヨークシャー・カード・タルト(Yorkshire curd tart) - [[カード (食品)|カード]]というチーズの一種を載せ、バラ水([[:en:Rose water|Rose water]])で風味をつけた[[タルト (洋菓子)|タルト]]、ないし[[チーズケーキ]]の一種<ref name="BBC_yorkshire_curd_tart"/><ref name="aboutFood_guide"/>。 |
|||
*[[パーキン (菓子)|パーキン]] - [[ジンジャーブレッド]]の一種。普通のジンジャーブレッドと違うのは、[[オートミール]]とトリクル([[:en:Treacle|Treacle]])という[[糖蜜]]の一種を使う<ref name="aboutFood_guide"/><ref name="aboutFoodGuide_Yorkshire Parkin"/>。 |
|||
*ウェンズリーデール・チーズ([[:en:Wensleydale cheese|Wensleydale cheese]]) - ウェンズリー谷(ウェンズリーデール<ref group="注">Wensleydaleは、家畜のヒツジに関する文献では「ウェンズレー」と転記されているが、チーズに関する文献では「ウェンズリー」と転記されており、ここではそれらに従う。農林水産業節の「Wensleydale」と同一地域である。</ref>)に伝わるチーズ。12世紀<!--日本のブログ類では「11世紀」とするものが多いが、British Cheese Board(英国チーズ協会)の公式サイトでは「1150年」と明記している。-->にフランスから移ってきた[[シトー会]]の修道士が製法をもたらしたとされる。元来はヒツジ(ウェンズリーデール種([[:en:Wensleydale (sheep)|Wensleydale (sheep)]]))の乳でつくる青カビタイプだったが、のちに牛乳を使い、カビの入らないタイプが主流になった。スイーツのつけ合わせとして提供される。ウェンズリー谷は都市部から遠いため、生乳(牛乳)をそのまま販売するのは難しく、もともとは田舎で保存のためにほそぼそと作られるチーズだった。19世紀の終わりに地元([[:en:Hawes|Hawes]])の商人が取り扱うようになったものの、不人気でまもなく下火になった。第二次世界大戦前にKit Calvertがこれを集約して再興、一時期はKit Calvertが唯一のウェンズリーデール・チーズの生産者だった。1960年代後半から販路を広げ、チーズ生産者も増えた。現在は青カビタイプ(ブルー・ウェンズリーデイル)やヒツジの乳で作るものも生産されている<ref name="BCB_wensleydaleC"/>。 |
|||
*ジンジャー・ビール([[:en:Ginger beer|Ginger beer]]) - [[ショウガ]]で風味をつけた飲み物。アルコールを含まない甘い炭酸飲料と、ビールに風味をつけたものとがある。18世紀中頃からヨーク地方で飲まれてきた<ref name="wensleydale_gingerbeer"/>。 |
|||
*[[リコリス菓子]] - 1760年代に、ポンテフラクト([[:en:Pontefract|Pontefract]])のジョージ・ダンヒル(George Dunhill)が考案したお菓子。[[カンゾウ属|甘草]]([[スペインカンゾウ]])の抽出物と砂糖を混ぜてつくったもの。ダンヒルのリコリス工場は後に[[ハリボー|HARIBO]]が買収した<ref name="aboutFood_guide"/><ref name="wakefield_liquorice"/>。 |
|||
ヨーク地方とヨーク市は、製菓産業が盛んである。[[:en:Rowntree's|Rowntree's]]、[[:en:Terry's|Terry's]]、[[:en:Thorntons|Thorntons]]などの[[チョコレート]]工場があり、イギリスでポピュラーな様々な菓子を製造している。キャッスルフォード([[:en:Castleford|Castleford]])には[[ハリボー|HARIBO]]のイギリスでの拠点がある<ref name="YP_20070920"/><ref name="visityork_Chocolate"/><ref name="BBC20131010"/>。 |
|||
このほか、ヨーク地方の伝統的な食べ物には「ピケレット(pikelet)」がある。これは[[クランペット]]に似ているが、もっとずっと薄い<ref name="seymourrecipe"/>。 |
|||
ブラッドフォードはイングランドでは「[[カレー]]の中心地(Curry Captial of Britain<ref name="カレー_テレグラフ"/><ref name="カレー_ブラッドフォード"/>)」として知られている。繊維産業に湧いたブラッドフォードには多くのアジア系移民がいた。1950年代以降に繊維産業が落ち込み、市の経済が落ち込むと、ブラッドフォード市内のビルは空き室だらけになり、そこに1000軒を超す[[インド料理|インド料理屋]]が開業したのである<ref name="ブライソン"/><ref name="カレー_ブラッドフォード"/><ref name="カレー_有名店"/>。 |
|||
ヨーク地方には高級店から大衆店まで数多くのインド料理店があり、大きく発展した有名店(curry empire)がいくつもある。ブラッドフォードの隣町クレックヒートン([[:en:Cleckheaton|Cleckheaton]])にある「アーカシュ(Aakash)」というカレー店には850席もあり、「世界最大のカレー店」とされている<ref name="YP_20061020"/><ref name="ブライソン"/><ref name="カレー_アーカシュ"/>。 |
|||
===ビール醸造=== |
|||
ヨーク地方では、ペナイン山脈からの豊富な水資源により、数多くのビール醸造業者がいる。[[:en:Black Sheep Brewery|Black Sheep]]、[[:en:Copper Dragon Brewery|Copper Dragon]]、[[:en:The Great Yorkshire Brewery|Cropton]]、[[:en:John Smith's|John Smith's]]、[[:en:Sam Smith's|Sam Smith's]]、[[:en:Kelham Island Brewery|Kelham Island]]、[[:en:Theakston (brewer)|Theakstons]]、[[:en:Timothy Taylor Brewery|Timothy Taylor]]、[[:en:Wharfedale Brewery|Wharfedale]]、[[:en:Leeds Brewery|Leeds]]などである<ref name="quaffale"/><ref name="leedsbrewery"/>。 |
|||
このうち、[[キースリー]]のティモシー・テイラー醸造所([[:en:Timothy Taylor Brewery|Timothy Taylor Brewery]])の「Boltmaker」は、イングランドの消費者団体[[CAMRA]]が2014年の「イギリスのビール銘柄のチャンピオン」([[ビター (ビール)|ビター]]部門)に選出している<ref name="ビールチャンピオン"/>。 |
|||
ビールづくりは遅くとも12世紀には盛んになっており、[[ファウンテンズ修道院]]ではかつて[[エール (ビール)|エール酒]]を10日に60樽のペースで生産していた<ref name="beerpage"/>。いまの醸造業者のほとんどは、18世紀後半から19世紀はじめにかけての[[産業革命]]期の創業である<ref name="quaffale"/>。 |
|||
ヨーク地方のビールはビタータイプ([[:en:Bitter (beer)|Bitter]])の[[スタイル (ビール)|スタイル]]が多い。また、イングランド北部では、ビールを提供するときはハンドポンプ式([[:en:Beer engine|Beer engine]])が主流で、きめ細かくしっかりとした泡立ちにするため、注ぎ口にはスパークラーをつける<ref name="sallyhoward"/><ref name="roosters"/>。 |
|||
{{clear}} |
|||
==ポップカルチャー== |
|||
{| style="float:right;width:180px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Grenoside Sword Dance final figure.jpg | width = 180 | 5 | 0 | 0 | 10 | w = 600 | h = 450 |align=center|剣を持って集団で舞う「ロング・ソード・ダンス」}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Brighouse And Rastrick Band 20080621.jpg | width = 180 | 5 | 2 | 33 | 7 | w = 800 | h = 559 |align=center|全英チャンピオンの[[ブリガース・アンド・ラストリック・ブラス・バンド|ブリッグハウス]]}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | John-barry-2006.jpg | width = 180 | 0 | 0 | 30 | 0 | w = 200 | h = 222 |align=center|「[[ジェームズ・ボンド|007のテーマ]]」などで知られる[[ジョン・バリー (作曲家)|ジョン・バリー]]}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Def Leppard Allstate Arena 7-19-12.JPG | width = 180 | 5 | 0 | 0 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=center|70年代後半のシェフィールドから出た[[デフ・レパード]]}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | The Cult 2012-05-25 03.JPG | width = 180 | 0 | 0 | 10 | 0 | w = 800 | h = 600 |align=center|80年代にブラッドフォードから出た[[ザ・カルト]]}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Pulp @ Esplande Park (23 7 2011) (5993005903).jpg | width = 180 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 680 | h = 452 |align=center|90年代のイギリスロック界を牽引した[[パルプ (バンド)|パルプ]]}} |
|||
|} |
|||
===伝統芸能・伝統音楽=== |
|||
ヨーク地方の様々な伝統芸能の中でも有名なのが「ロング・ソード・ダンス([[:en:Long Sword dance|Long Sword dance]])」という舞踊([[フォークダンス]])である<ref name="SwordDance_of_NE"/>。 |
|||
ヨーク地方はフォークミュージックがとても盛んで、フォークミュージック専門の会場([[:en:Folk club|Folk club]])が40以上、定期的なフォークミュージックの祭典([[:en:folk festival|folk music festivals]])が30以上ある<ref name="folklandroots"/>。ヨーク地方のフォークミュージックの有名な演者では次のような名前をあげることができる。 |
|||
*[[:en:The Watersons|The Watersons]] - ハル出身。彼らは1965年以来、ヨーク地方のフォークミュージックをレコード化している。<ref name="Nidel2005"/> |
|||
*ヘザー・ウッド(Heather Wood,1945-) - [[:en:The Young Tradition|The Young Tradition]]のメンバー<ref name="Nidel2005"/> |
|||
*[[:en:Mr. Fox|Mr. Fox]] - 1970-1972年に活動していた[[フォークロック]]バンド<ref name="Nidel2005"/> |
|||
*[[:en:The Deighton Family|The Deighton Family]]<ref name="Nidel2005"/> |
|||
*[[:en:Julie Matthews|Julie Matthews]]<ref name="Nidel2005"/> |
|||
*[[:en:Kathryn Roberts|Kathryn Roberts]]<ref name="Nidel2005"/> |
|||
*[[ケイト・ラズビー]]<ref name="Nidel2005"/> |
|||
===ブラスバンド=== |
|||
[[ブラスバンド]]もヨーク地方の代表的な文化とみなされている<ref name="BBC-special"/>。 |
|||
[[ブラッドフォード (イングランド)|ブラッドフォード]]市のクインズベリー([[:en:Queensbury, West Yorkshire|Queensbury]])にある紡績工場から始まった[[ブラック・ダイク・バンド]]は、世界最古かつ最も有名な[[ブラスバンド]]とされている<ref name="black-dyke-history"/><ref name="DenisWickMutes"/><ref name="leeds20150212"/>。1816年の創設以来、ブラスバンドの全英チャンピオンに23回<ref name="4barsrest_2014"/>、全欧チャンピオンに13回<ref name="4barsrest_2015"/>輝いている(2015年9月時点)<ref name=black-dyke-history/>。カルダーデール([[:en:Calderdale|Calderdale]])の[[ブリガース・アンド・ラストリック・ブラス・バンド|ブリッグハウス]]も全英選手権優勝8回(2010年時点)を誇る<ref name="全英ブラスバンド選手権2009"/><ref name="全英ブラスバンド選手権2010"/>。このほかにも、[[:en:Carlton Main Frickley Colliery Band|Carlton Main Frickley Colliery Band]]、[[:en:Hammonds Saltaire Band|Hammonds Saltaire Band]]、[[:en:Yorkshire Imperial Band|Yorkshire Imperial Band]]らが成功している。[[グライムソープ・コリアリー・バンド]]は、1996年公開の映画『ブラス!』のモデルになった([[#映画作品]]参照)<ref name="grimethorpe"/>。 |
|||
===クラシック音楽=== |
|||
クラシック音楽の分野でのヨーク地方出身者には次のような人物がいる。 |
|||
*[[フレデリック・ディーリアス]]、[[ジョージ・ダイソン]]、[[:en:Edward Bairstow|Edward Bairstow]]、William Baines、[[:en:Kenneth Leighton|Kenneth Leighton]]、[[エリック・フェンビー]]、[[ハイドン・ウッド]]、[[:en:Arthur Wood (composer)|Arthur Wood]]、[[アーノルド・クック]]、[[ギャヴィン・ブライアーズ]] |
|||
===映画作品=== |
|||
1963年の公開作『''[[:en:This Sporting Life|This Sporting Life]]''(邦題 ''[[孤独の報酬]]''<ref name="映画49532"/>)』では、主役の炭鉱夫を演じた[[リチャード・ハリス]]が[[カンヌ国際映画祭_男優賞|カンヌ映画祭・男優賞]]を受賞した<ref name="映画49532"/>。このほか、『''[[:en:Kes (film)|Kes]]''(邦題 ''[[ケス]]''<ref name="映画97629"/>)』(1969)、『''[[:en:Brassed Off|Brassed Off]]''(邦題 ''[[ブラス!]]''<ref name="映画136696"/>)』(1996)、『''[[:en:The Full Monty|The Full Monty]]''(邦題 ''[[フル・モンティ]]''<ref name="映画158564"/>)』(1997)は、いずれも重工業が斜陽化した町を描いている。『''ブラス!''』が炭砿閉鎖に揺れる実在のブラスバンドを描いているほか<ref name="grimethorpe"/>、不況下で鉄工所が閉鎖された[[シェフィールド]]を舞台にした『フル・モンティ』は[[アカデミー作曲賞]]を受賞した<ref name="映画158564"/>。 |
|||
このほか、『''[[:en:Room at the Top (1959 film)|Room at the Top]]''(邦題 ''[[年上の女 (1959年の映画)|年上の女]]''<ref name="映画0053226"/>)』(1959)([[カンヌ国際映画祭 女優賞|カンヌ映画祭・女優賞]]、[[アカデミー主演女優賞]]・[[アカデミー脚色賞|脚色賞]])、『''[[:en:Rita, Sue and Bob Too|Rita, Sue and Bob Too!]]''<ref name="映画0091859"/>』(1987)、『''[[:en:Calendar Girls|Calendar Girls]]''(邦題 ''[[カレンダー・ガールズ]]''<ref name="映画286541"/>)』(2003)、『''[[:en:Mischief Night (2006 film)|Mischief Night]]''<ref name="映画0481581"/>』(2006)などがヨーク地方を舞台にしている。 |
|||
===テレビ番組=== |
|||
ヨーク地方を舞台にしたTV番組では次のようなものがある。 |
|||
*「ラスト・オブ・ザ・サマーワイン」(''[[:en:Last of the Summer Wine|Last of the Summer Wine]]'') - [[シットコム]]。1973年から2010年まで放映し、コメディ番組としては世界最長記録を作った<ref name="BBC_summerwine"/>。 |
|||
*「ハートビート」(''[[:en:Heartbeat (UK TV series)|Heartbeat]]'') - 連続ドラマ。 |
|||
*「エマーデイル」(''[[:en:Emmerdale|Emmerdale]]'') - [[昼ドラ]]。 |
|||
*「[[ダウントン・アビー]]」(''[[:en:Downton Abbey|Downton Abbey]]'') - [[昼ドラ]]。日本では[[スター・チャンネル]]や[[NHK]]で放映。 |
|||
このほか、ヨーク地方で撮影を行ったものとして、「''[[:en:All Creatures Great and Small (TV series)|All Creatures Great and Small]]''」、「''[[:en:The Beiderbecke Trilogy|The Beiderbecke Trilogy]]''」、「''[[:en:Rising Damp|Rising Damp]]''」、「''[[:en:Fat Friends|Fat Friends]]''」、「''[[:en:The Royal|The Royal]]''」などがある。 |
|||
===現代音楽・ポップ&ロック=== |
|||
テレビや映画・ラジオの音楽分野では次のような人物がいる。 |
|||
*[[ジョン・バリー (作曲家)|ジョン・バリー]] (1933-2011)- 映画「[[ジェームズ・ボンド|『007/ジェームズ・ボンド』シリーズ]]のテーマ曲などで知られる。[[ヨーク (イングランド)|ヨーク市]]生まれで、[[ヨーク・ミンスター|ヨーク寺院]]で音楽を習い、ジャズ演奏を経て映画音楽の世界に入った。 |
|||
*アンジェラ・モーリー([[:en:Angela Morley|Angela Morley]]<ref group="注">アンジェラ・モーリーは、男性(Walter "Wally" Stott)として出生したが、のちに性転換手術を行い女性として活動した。</ref>,1924-2009) - 作曲家・指揮者。リーズ出身。1950年代の[[英国放送協会|BBC]]の人気ラジオ番組「''[[:en:Hancock's Half Hour|Hancock's Half Hour]]''」のテーマ曲などで人気作曲家となった。[[エミー賞]]の音楽部門で2度の受賞がある。 |
|||
このほか、ロック&ポップスのジャンルでの有名なバンドは次の通り。 |
|||
*[[リーズ]]出身 - [[シスターズ・オブ・マーシー]]、[[ギャング・オブ・フォー (バンド)|ギャング・オブ・フォー]]、[[ソフト・セル]]、[[ザ・ウェディング・プレゼント]]、[[カイザー・チーフス]] 、[[:en:The Mission (band)|The Mission]]。このほか、[[チャンバワンバ]]も一時期をリーズで過ごしている。 |
|||
*[[シェフィールド]]出身 - [[デフ・レパード]]、[[ABC (バンド)|ABC]]、[[ヒューマン・リーグ]]、[[パルプ (バンド)|パルプ]]、[[アークティック・モンキーズ]]。 |
|||
*[[ブラッドフォード (イングランド)|ブラッドフォード]]出身 - [[ザ・カルト]]、[[:en:New Model Army (band)|New Model Army]]、 |
|||
*[[ウェイクフィールド (イングランド)|ウェイクフィールド]]出身 - [[:en:Vardis|Vardis]]、[[ザ・クリブス]]。 |
|||
[[デヴィッド・ボウイ]]は、父親がタドカスター([[:en:Tadcaster|Tadcaster]])の出身である<ref name="davidbowie"/>。デビッド・ボウイの代表作である1970年代のアルバム『[[ジギー・スターダスト]]』は、[[キングストン・アポン・ハル|ハル]]出身者が3人関わっている。ギタリストの[[ミック・ロンソン]]、トレバー・ボールダー([[:en:Trevor Bolder|Trevor Bolder]])、ミック“ウディ”ウッドマンシー([[:en:Mick Woodmansey|Mick Woodmansey]])である。<!--英語版のここにあった出典は、URLが変わっており、内容は「ジギー・スターダストがTIME誌がAll-Time100に選んだ」ことしか裏付けないので省略。--><!--ここにあった文章は出典不足、もしくはリンク切れ、かつ客観性に欠く(バンドのファンが過剰に書いたような)内容のため割愛。--> |
|||
==スポーツ== |
|||
{| style="float:right;width:150px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:0.8em;" |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:Sheffield FC 1857.jpg|150px]] |
|||
|- |
|||
|1857年創設時のシェフィールドFC |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:Don Revie statue, Elland Road.jpg|150px]] |
|||
|- |
|||
|リーズ・ユナイテッドを黄金時代に導いたドン・レヴィー |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:North Marine Road cricket ground, Scarborough. - geograph.org.uk - 522584.jpg|150px]] |
|||
|- |
|||
|スカボローのクリケット・スタジアム |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:KC Stadium.JPG|150px]] |
|||
|- |
|||
|ラグビーやサッカーを行うハルの[[KCスタジアム]] |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:HarryHall-WestAustralian.jpg|150px]] |
|||
|- |
|||
|初代三冠馬[[ウェストオーストラリアン (競走馬)|ウェストオーストラリアン]]はヨーク地方の調教馬。 |
|||
|- |
|||
|[[ファイル:Knurr and spell.jpg|150px]] |
|||
|- |
|||
|かつて盛んに行われていたという「クヌア&スペル」 |
|||
|} |
|||
ヨーク地方では、[[サッカー]]、[[ラグビーリーグ|ラグビー]]、[[クリケット]]、[[競馬]]などのスポーツが19世紀以前に遡る歴史をもっている<ref name="Ypost20081003"/><ref name="YRugby"/><ref name="yccc"/><ref name="racing"/>。 |
|||
===サッカー=== |
|||
[[国際サッカー連盟]](FIFA)では、ヨーク地方を[[サッカー]](アソシエーション式フットボール)の公式クラブの発祥の地としている<ref name="FIFA_Sheffield_history"/><ref name="FIFA_Sheffield_anniv"/>。1857年創設の[[シェフィールドFC]]がそれで、世界最古のクラブとして認められている<ref name="sheffieldFC_famous"/>。世界初の公式クラブ戦が行われたのもヨーク地方で、世界最古のサッカー競技場であるサンディゲート・ロード競技場([[:en:Sandygate Road|Sandygate Road]])で行われた<ref name="BBC_ultimate_sheffield"/>。世界中で使われている[[サッカー競技規則]]を起草したのは、ハル出身のエベネーザー・コッブ・モーリー[[:en:Ebenezer Cobb Morley|Ebenezer Cobb Morley]]である<ref name="ffhy"/>。 |
|||
ヨーク地方のサッカークラブチームには、[[バーンズリーFC]]、[[ブラッドフォード・シティAFC]]、[[ドンカスター・ローヴァーズFC]]、[[ハダースフィールド・タウンFC]]、[[ハル・シティAFC]]、[[リーズ・ユナイテッドAFC]]、[[ミドルズブラFC]]、[[ロザラム・ユナイテッドFC]]、[[シェフィールド・ユナイテッドFC]]、[[シェフィールド・ウェンズデイFC]]、[[ヨーク・シティFC]]がある。うち4クラブはリーグ優勝経験がある。ハダースフィールド・タウンFCは史上初のリーグ三連覇を果たしたこともある<ref name="history-worldsports"/>。ミドルズブラFCは近年では2004年に[[フットボールリーグカップ]]優勝<ref name="BBC_20040229"/>、2006年に[[UEFAヨーロッパリーグ]]決勝まで進出した<ref name="UEFA_compe"/>。リーズ・ユナイテッドAFCはヨーク地方を代表する最大のクラブであり、1970年代には常に国内上位にいて、最近では2001年に[[UEFAチャンピオンズリーグ]]で準決勝までいった。これに並ぶのがシェフィールド・ウェンズデイFCで、1990年代には黄金期を迎えた。どちらも多くのサポーターを抱える歴史あるクラブである。ヨーク地方出身の有名選手では、イングランドが優勝した[[1966 FIFAワールドカップ]]で正ゴールキーパーを務めた[[ゴードン・バンクス]]<ref name="IFHOF"/>、[[バロンドール]]2度受賞の[[ケビン・キーガン]]<ref name="normanphilips"/>がいる。指導者としては[[ハーバート・チャップマン]]、[[ブライアン・クラフ]]、[[:en:Bill Nicholson (footballer)|Bill Nicholson]]、[[:en:George Raynor|George Raynor]]、[[ドン・レヴィー]]がいる<ref name="timesonline"/>。 |
|||
===クリケット=== |
|||
ヨークシャー・クリケットクラブ([[:en:Yorkshire County Cricket Club|Yorkshire County Cricket Club]])は国内のファーストクラス・地区対抗選手権([[:en:County Championship|County Championship]])で31回の優勝を誇り、国内全地区を通じて最高の成績を残している<ref name="yccc"/>。 クリケットで最高の選手のうち何人かはヨーク地方の生まれであり<ref name="cricketyorks"/>、[[:en:Geoffrey Boycott|Geoffrey Boycott]]、[[:en:Len Hutton|Len Hutton]]、[[:en:Herbert Sutcliffe|Herbert Sutcliffe]]、[[:en:Fred Trueman|Fred Trueman]]らがいる<ref name="cricketyorks"/>。 |
|||
===ラグビー=== |
|||
[[ラグビー・フットボール・リーグ]]と[[ラグビーリーグ]]は、1895年に[[ハダースフィールド]]にあるジョージ・ホテル([[:en:George Hotel, Huddersfield|George Hotel]])で創設された。これは従前の[[ラグビー・フットボール・ユニオン]]内で、イングランドの北部と南部で意見の衝突により分裂に至ったものである<ref name="napit_history"/>。一番上の[[スーパーリーグ (ラグビーリーグ)|スーパーリーグ]]にいるヨーク地方のチームは、ハダースフィールド・ジャイアンツ([[:en:Huddersfield Giants|Huddersfield Giants]])、ハルFC([[:en:Hull F.C.|Hull F.C.]])、ブラッドフォード・ブルズ([[:en:Bradford Bulls|Bradford Bulls]])、ハル・キングストン・ローバーズ([[:en:Hull Kingston Rovers|Hull Kingston Rovers]])、ウェークフィールド・トリニティ・ワイドキャッツ([[:en:Wakefield Trinity Wildcats|Wakefield Trinity Wildcats]])、キャッスルフォード・タイガース([[:en:Castleford Tigers|Castleford Tigers]])、リーズ・ライノス([[:en:Leeds Rhinos|Leeds Rhinos]])である<ref name="RLHallofFame"/>。ラグビーの名誉の殿堂入り([[:en:Rugby Football League Hall of Fame|Rugby Football League Hall of Fame]])したヨーク地方出身者は、[[:en:Roger Millward|Roger Millward]]、[[:en:Jonty Parkin|Jonty Parkin]]、[[:en:Harold Wagstaff|Harold Wagstaff]]など6人いる<ref name="RLHallofFame_hall"/>。 |
|||
===競馬=== |
|||
ヨーク地方はイギリスの競馬と馬産の中心地の一つである。18世紀初頭に[[アン (イギリス女王)|アン女王]]が[[ヨーク競馬場]]に巡幸して以来、ヨーク地方は競馬の重要地と認められており、当時もっとも格式の高いレースだった王室賞を複数開催する資格のあった数少ない地方だった。18世紀にはヨーク地方だけで25の競馬開催があり、2015年時点でも9つの競馬場がある。これはイングランドの一地方として最も多く、1年のうち170日あまりの競馬開催がある<ref name="英国競馬事典446452"/><ref name="HorseracinginYorkshire"/><ref name="myyorkshire_racecourses"/>。 |
|||
このうち[[ドンカスター競馬場]]ではイギリスクラシック三冠競走の最終戦[[セントレジャーステークス]]<ref name="世界の競馬場1"/>、[[ヨーク競馬場]]では世界ランク1位(2015年)の[[インターナショナルステークス]]などが行われている<ref name="IFHA_20150303"/><ref name="世界の競馬場1"/>。また、イングランドでもっとも長く続いている競馬のレースが1519年から続く「キプリングコート・ダービー([[:en:Kiplingcotes Derby|Kiplingcotes Derby]])」で、マーケットウェイトンの町([[:en:Market Weighton|Market Weighton]])の近くで行われている<ref name="racing"/><ref name="CC_Kiplingcotes"/>。 |
|||
ヨーク谷はかつて競走馬の生産の中心地でもあった。サラブレッドの三大始祖として知られる[[ダーレーアラビアン]]をはじめ、[[バートレットチルダーズ]]、[[レギュラス (競走馬)|レギュラス]]などの[[リーディングサイヤー|種牡馬チャンピオン]]、[[スクワート (競走馬)|スクワート]]、[[マースク]]などがヨーク地方で生産されている。ピーク時にはイギリスのサラブレッド8割がヨーク地方で生産されていた<ref name="英国競馬事典446452"/>。 |
|||
ヨークに近いモルトン([[:en:Malton, North Yorkshire|Malton]])と、リッチモンドに近いミドルハム([[:en:Middleham|Middleham]])は、イングランドを代表する競走馬の調教地である。19世紀に活躍したモルトンのジョン・スコット調教師([[:en:John Scott (horseman)|John Scott]])は「北の魔術師」と呼ばれ、イギリスの初代三冠馬[[ウェストオーストラリアン (競走馬)|ウェストオーストラリアン]]など、41頭の[[クラシック (競馬)|クラシックレース]]優勝馬を送り出した。この記録は2015年現在も破られていない。このほか、全英調教師チャンピオンに8度輝いたチャールズ・エルゼイ(Charles Elsey)、二冠牝馬ブリンクボニー([[:en:Blink Bonny|Blink Bonny]])などを手がけたウィリアム・イアンソン(William I'Anson)などもモルトンの調教師である<ref name="英国競馬事典446452"/>。 |
|||
===その他=== |
|||
[[キツネ狩り (ブラッド・スポーツ)|キツネ狩り]]の組織がイギリスで最初に作られたのはヨーク地方のビルスデール地域([[:en:Bilsdale|Bilsdale]])であり、1668年に創設になった<ref name="Guardien20041119"/><ref name="BBC19990916"/>。 |
|||
[[ボクシング]]では、“PRINCE”こと[[ナジーム・ハメド]]がシェフィールド出身で、[[フェザー級]]のタイトルを獲った<ref name="princenaz"/>。[[英国放送協会]](BBC)はハムドの戦歴を「イギリスのボクシング史上、最も輝かしい経歴のひとつ」と評した<ref name="princenaz"/>。リーズ出身の[[ニコラ・アダムズ]]は2012年の[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドンオリンピック]]で新たに加わった女子ボクシングで初代金メダリストとなった<ref name="skynews20120909"/>。([[ロンドンオリンピック (2012年) におけるボクシング競技]]参照。) |
|||
「クヌア・アンド・スペル([[:en:Knurr and Spell|Knurr and Spell]])」というヨーク地方特有の競技がある。18世紀から19世紀にはヨーク地方で一番人気のある競技だった。詳細は不明だが、20世紀に入ると下火になってしまった<ref name="BBC20110130"/><ref name="BBC20110128"/><ref name="kirklees"/>。 |
|||
2012年の[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドンオリンピック]]では、ヨーク地方出身者からもたくさんの出場選手が「チームグレートブリテン([[:en:Team GB|Team GB]])」に参加した。「ヨークシャー・ポスト」紙([[:en:The Yorkshire Post|The Yorkshire Post]])によれば、ヨーク出身者だけでスペイン全体よりも多くの金メダルを獲得した<ref name="YP20120813"/>。 |
|||
[[ツール・ド・フランス2014]]では、ヨーク地方がグランデパール(ツアー全体の出発地)になった。ヨーク地方での2日間の行程を見ようと、250万人の観客が集まった<ref name="BBC20140706"/>。「ツール・ド・ヨークシャー([[:en:Tour de Yorkshire|Tour de Yorkshire]])」は2015年3月1日から3日間の日程で行われ<ref name="BBC20140926"/>、1日目ブリッドリントンからスカボロー、2日目セルビー([[:en:Selby|Selby]])からヨーク、3日目ウェイクフィールドからリーズのコースで争われた<ref name="BBC_20141222"/>、120万の観客が集まった<ref name="BBC20150503"/>。 |
|||
==選挙制度== |
|||
1889年にヨーク地方を3つに分けて地方議会([[:en:County council|County council]])が作られた。ただしこれらの行政区分には大都市は含まれず、大都市圏は単独で([[:en:County borough|County borough]])となった。<ref>Hampton, W., ''Local Government and Urban Politics'', (1991)</ref> |
|||
*詳細は[[:en:Yorkshire (UK Parliament constituency)|Yorkshire]]、[[:en:High Sheriff of Yorkshire|High Sheriff of Yorkshire]]、[[:en:Lord Lieutenant of Yorkshire|Lord Lieutenant of Yorkshire]]、[[:en:History of local government in Yorkshire|History of local government in Yorkshire]]を参照。 |
|||
イギリス議会では、13世紀から伝統的にヨーク地方には2議席、ヨーク市に2議席が与えられてきた。1265年に[[シモン・ド・モンフォール]]が創設した議会(([[:en:Montfort's Parliament]]、イギリス議会の基礎になったもの))ではヨーク市に2議席が与えられ、さらにヨーク大司教に1議席が設けられていた。1295年の[[模範議会]]からはヨーク地方の議席として定数2が与えられた。これは後の[[庶民院]]([[:en:House of Commons of the United Kingdom|House of Commons of the United Kingdom]])、スコットランドとの連合王国が成立してからの大英国会([[:en:Parliament of Great Britain|Parliament of Great Britain]]、1707-1800年)、連合王国議会([[:en:Parliament of the United Kingdom|Parliament of the United Kingdom]]、1801-1832年)と発展しても定数2が維持された<ref name="mps"/>。 |
|||
1832年の定数是正([[:en:Reform Act 1832|Reform Act 1832]])で、最大地方であるヨーク地方は定数が増えるとともに、東、北、西の「ライディング」に合わせた3つの選挙区に細分化された。1865年の総選挙([[:en:United Kingdom general election, 1865|United Kingdom general election]])以降は、「西ライディング選挙区」はさらに3つに分割された。「西ライディング北部([[:en:Northern West Riding of Yorkshire (UK Parliament constituency)|Northern]])」、「西ライディング南部([[:en:Southern West Riding of Yorkshire (UK Parliament constituency)|Southern]])」、「西ライディング東部([[:en:Eastern West Riding of Yorkshire (UK Parliament constituency)|Eastern]])」選挙区である。しかしこれらは1885年の定数是正([[:en:Redistribution of Seats Act 1885|Redistribution of Seats Act 1885]])によって廃止された<ref name="mps" /><ref name="revision-notes"/>。 |
|||
*詳細は[[:en:East Riding of Yorkshire (UK Parliament constituency)|East Riding of Yorkshire]]、[[:en:North Riding of Yorkshire (UK Parliament constituency)|North Riding of Yorkshire]]、[[:en:West Riding of Yorkshire (UK Parliament constituency)|West Riding of Yorkshire]]参照。 |
|||
この定数変更によって、イギリスの行政は地方分権化が進んだ。ヨーク地方には26の議席が割り振られた([[:en:List of UK Parliamentary constituencies (1885-1918)|List of UK Parliamentary constituencies]]参照。)。1888年の地方行政法([[:en:Local Government Act 1888|Local Government Act 1888]])では、「カウンティ・バラ([[:en:County borough|County borough]])」の見直しがいくつかあり、ヨークシャーには19世紀の間、8つの「カウンティ・バラ」が存在した<ref name="LGA1888"/>。 |
|||
1918年の総選挙([[:en:United Kingdom general election, 1918|United Kingdom general election]])の前に、選挙区の改正([[:en:Representation of the People Act 1918|Representation of the People Act 1918]])が行われ、選挙区の区割りに少々変更があった。これは1950年代に再び元に戻された<ref name="1918representation"/>。([[:en:List of UK Parliamentary constituencies (1955-1974)|List of UK Parliamentary constituencies]]を参照。) |
|||
1972年に制定、1974年施行の法改正([[:en:Local Government Act 1972|Local Government Act 1972]])によるヨーク地方の再編([[:en:History of local government in Yorkshire|reorganisation of local government in Yorkshire]])は極めて不評だった<ref name="LGA1972"/>。 |
|||
1996年に「[[イースト・ライディング・オブ・ヨークシャー|東ライディング]]」が変更となって、「[[:en:Unitary authorities of England|unitary authority area]]」かつ「[[イングランドの典礼カウンティ|典礼カウンティ]]」となった。イングランドは新たに9つの「[[リージョン (イングランド)|リージョン]]」に分けられ、ヨーク地方の大部分は「[[ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー]]」リージョンとなった。ただし[[イングランドのカウンティ|伝統的なヨーク地方]]の一部の地域には別の「リージョン」になった場所もある。「ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー」は、[[欧州議会]]の選挙区にもなっており、定数6が与えられている。 |
|||
==有名人== |
|||
{| style="float:right;width:180px;margin-left:1em;margin-top:0.5em;font-size:80%;background:#f9f9f9;" |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Captainjamescookportrait.jpg | width = 180 | 12 | 0 | 0 | 0 | w = 478 | h = 600 |align=center|[[ジェームズ・クック|キャプテン・クック]]}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Wilberforce john rising.jpg | width = 180 | 10 | 0 | 5 | 0 | w = 450 | h = 565 |align=center|[[ウィリアム・ウィルバーフォース|ウィルバーフォース]]」}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | John Harrison (Gemälde).jpg | width = 180 | 10 | 0 | 5 | 0 | w = 300 | h = 382 |align=center|[[ジョン・ハリソン (時計職人)|時計職人のハリソン]]}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Saint King Edwin of Northumbria.jpg | width = 180 | 5 | 0 | 0 | 0 | w = 460 | h = 599 |align=center|ノーサンブリア王エドウィン}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Alkuin.jpg | width = 180 | 0 | 0 | 0 | 0 | w = 256 | h = 405 |align=center|[[アルクィン]]}} |
|||
|- |
|||
|{{File clip2 | Wycliffe by Kirby.jpg | width = 180 | 0 | 0 | 20 | 0 | w = 458 | h = 599 |align=center|[[ジョン・ウィクリフ|神学者ウィクリフ]]}} |
|||
|- |
|||
|} |
|||
[[マーガレット・サッチャー|サッチャー]]政権下で報道官を務めていたバーナード・インガム([[:en:Bernard Ingham|Bernard Ingham]])は、自著の中で「ヨーク地方出身者50傑」を発表した。選ばれたのは次の通り<ref name="TG20051013top50"/>。 |
|||
*[[ジェームズ・クック]](1728-1779) - 海洋探検家。ヨーロッパ人として初の[[ハワイ諸島]]の発見、[[オーストラリア]]や[[ニュージーランド]]の地図作成など<ref name="風土記208"/>。 |
|||
*[[ウィリアム・ウィルバーフォース]](1759-1833) - [[奴隷貿易]]の廃止に尽力した政治家<ref name="風土記208"/>。 |
|||
*[[ジョン・ハリソン (時計職人)|ジョン・ハリソン]](1693-1776) - 時計職人。[[クロノメーター]]を発明し、[[経度]]の測定を可能として遠洋航海に貢献。 |
|||
*ノーサンブリア王エドウィン([[:en:Edwin of Northumbria|Edwin of Northumbria]],586-633) - デイラ王国とバーニシア王国を統一。 |
|||
*[[アルクィン]](753-804) - 教師、神学者。[[フランク王国]]の[[カール大帝]]の顧問となる。 |
|||
*[[ジョン・ウィクリフ]](1330-1384) - 神学者。[[宗教改革]]の先駆者。 |
|||
*ウィリアム・ブラッドフォード([[:en:William Bradford (Plymouth Colony governor)|William Bradford]],1590-1657) - [[メイフラワー号]]でアメリカに渡った最初の人物の一人。[[メイフラワー誓約]]で2番めに署名し、[[プリマス植民地]]を築いた。 |
|||
*[[ジョン・スミートン]](1724-1792) - 「土木工学の父」。セメントの発明、水車や風車の改良など、イングランドの公共建築の進歩に貢献。 |
|||
*[[ウィリアム・ベイトソン]](1861-1926) - 遺伝学者。[[メンデルの法則]]を広め、様々な遺伝学用語を作った。 |
|||
*ジョセフ・ブラマー([[:en:Joseph Bramah|Joseph Bramah]],1748-1814) - 発明者。水洗トイレ、[[油圧装置|油圧プレス]]などの[[工作機械]]、ビールサーバー([[:en:Beer engine|Beer engine]])など。 |
|||
*オーガスタス・ピット・リヴァーズ([[:en:Augustus Pitt Rivers|Augustus Pitt Rivers]],1827-1900) - 人類学者。考古学的手法を確立。膨大なコレクションが[[オックスフォード大学]]のピット・リヴァーズ博物館([[:en:Pitt Rivers Museum|Pitt Rivers Museum]])に収蔵。 |
|||
*[[ジョゼフ・プリーストリー]](1733-1804) - 科学者。[[酸素]]の命名、[[炭酸水]]の発明、[[アンモニア]]、[[塩化水素]]、[[一酸化窒素]]、[[二酸化窒素]]、[[二酸化硫黄]]などの発見。 |
|||
*[[ヘンリー・ブリッグス]](1561-1630) - 数学者。[[常用対数]]の考案。 |
|||
*[[ジョージ・ケイリー]](1773-1857) - 「航空学の父」。 |
|||
*[[ジョン・コッククロフト]](1897-1967) - 物理学者。核反応を初めて実現。[[ノーベル物理学賞]]受賞。 |
|||
*[[フレッド・ホイル]](1915-2001) - 天文学者。 |
|||
*アームロス・ライト([[:en:Almroth Wright|Almroth Wright]],1861-1947) - 医学者。[[腸チフス]]予防接種の開発。 |
|||
*[[エミー・ジョンソン]](1903-1941) - 大西洋横断飛行、英印無着陸飛行などを行った女性パイロット。[[第二次世界大戦]]中の輸送任務中に死亡。 |
|||
*ベティ・ブースロイド([[:en:Betty Boothroyd|Betty Boothroyd]],1929-) - 政治家。[[庶民院 (イギリス)|イギリス下院]]史上唯一の女性議長。 |
|||
*[[チャールズ・ワトソン=ウェントワース (第2代ロッキンガム侯)|第2代ロッキンガム侯爵]](1730-1782) - イギリス首相。 |
|||
*[[ハーバート・ヘンリー・アスキス|初代アスキス伯爵]](1852-1928) - イギリス首相。 |
|||
*[[ハロルド・ウィルソン]](1916-1995) - イギリス首相。 |
|||
*タイタス・ソルト([[:en:Titus Salt|Titus Salt]],1803-1876) - 産業革命期の実業家。ソルト・ミル([[:en:Salts Mill|Salts Mill]])と呼ばれる繊維工場を経営。 |
|||
*マイケル・サドラー([[:en:Michael Sadler (educationist)|Michael Sadler]],1861-1943) - 教育学者。 |
|||
*ジョン・カーウェン([[:en:John Curwen|John Curwen]],1816-1880) - 音楽家。[[:en:Tonic sol-fa|Tonic sol-fa]]と呼ばれる音楽教育の手法を編み出した。 |
|||
*[[トーマス・フェアファクス]](1612-1671) - [[清教徒革命]]の指揮官。[[マーストン・ムーアの戦い]]で[[円頂党|議会派]]を勝利に導いた。 |
|||
*[[ジョン・フィッシャー|聖ヨハネ・フィッシャー司教]](1469-1535) - [[カトリック教会|カトリック]]の[[聖人]]。[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]の離婚や[[イングランド国教会|イングランド国教]]の設立に反対して処刑され、のちに列聖された。 |
|||
*[[ガイ・フォークス]](1570-1606) - [[火薬陰謀事件]]の首謀者として知られる。英語で「男」を意味する「ガイ」の語源になった。 |
|||
*[[トーマス・チッペンデール]](1718-1779) - 家具職人。チッペンデール様式の祖で、18世紀イギリスで最も有名な家具デザイナー<ref name="コトバンク_チッペンデール"/>。 |
|||
*パーシー・ショウ([[:en:Percy Shaw|Percy Shaw]],1890-1976) - 発明家。[[チャッターバー|道路の反射板]]([[:en:Cat's eye (road)|Cat's eye]])を考案。 |
|||
*[[ハリー・ブレアリー]](1871-1948) - 発明家。[[ステンレス鋼]]の発明。 |
|||
*初代ランク男爵([[:en:J. Arthur Rank, 1st Baron Rank|J. Arthur Rank]],1888-1972) - イギリス映画業界のプロデューサー。主な作品に『[[ヘンリィ五世]]』(1944)など。 |
|||
*[[エミリー・ブロンテ]](1818-1848) - 「世界の三大悲劇」の一つ、『[[嵐が丘]]』の著者。[[ブロンテ姉妹]]の一人。 |
|||
*ウィリアム・コングリーヴ([[:en:William Congreve|William Congreve]],1670-1729) - 劇作家、詩人。代表作に『[[世の習い]]』(''[[:en:The Way of the World|The Way of the World]]'')。 |
|||
*[[J・B・プリーストリー]](1894-1984) - 作家、劇作家。 |
|||
*[[アラン・ベネット]](1934-) - 作家。代表作に『[[英国万歳!]]』など。 |
|||
*[[チャールズ・ロートン]](1899-1962) - 俳優、映画監督。1933年に映画『[[ヘンリー八世の私生活]]』で[[アカデミー主演男優賞]]受賞。 |
|||
*[[アンドルー・マーヴェル]](1621-1678) - 清教徒革命時代の詩人。[[トーマス・フェアファクス|フェアファクス]]家で家庭教師をし、のちに議員も務めた。 |
|||
*[[テッド・ヒューズ]](1930-1998) - 児童文学者、詩人。イギリス王室から[[桂冠詩人]]の称号を与えられた。 |
|||
*[[デイヴィッド・ホックニー]](1937-) - 現代芸術家。 |
|||
*[[ヘンリー・ムーア]](1898-1986) - 芸術家、彫刻家。 |
|||
*[[フレデリック・ディーリアス]](1862-1934) - 作曲家。 |
|||
*[[ジョン・バリー (作曲家)|ジョン・バリー]](1933-2011) - 映画音楽の作曲家。『[[ジェームズ・ボンド|007]]シリーズ』のテーマ曲などで知られる。[[アカデミー賞]]受賞5回。 |
|||
*ジャネット・ベイカー([[:en:Janet Baker|Janet Baker]],1933-) - [[オペラ]]・[[歌曲]]の[[メゾソプラノ]]歌手。主な受賞歴にキャスリーン・フェリアー賞、ロンドン王立音楽院女王賞、デンマークのレオニー・ソニング音楽賞([[:en:Léonie Sonning Music Prize|Léonie Sonning Music Prize]])など<ref name="TR_janet"/>。 |
|||
*レン・ハットン([[:en:Len Hutton|Len Hutton]],1916-1990) - [[クリケット]]選手。イングランド代表チームの主将を務めた。 |
|||
*フレッド・トルーマン([[:en:Fred Trueman|Fred Trueman]],1931-2006) - クリケット選手。 |
|||
*[[ブライアン・クラフ]](1935-2004) - サッカー監督。[[UEFAチャンピオンズリーグ|UEFAチャンピオンズカップ]]連覇など。 |
|||
*[[アラン・ヒンクス]](1954-) - 登山家。 |
|||
*ジェーン・ハリソン([[:en:Barbara Jane Harrison|Barbara Jane Harrison]],1945-1968) - 航空会社の[[客室乗務員]]。1968年の飛行機事故([[:en:BOAC Flight 712|BOAC Flight 712]])の際、炎上中の機内から112名の乗客を避難させ、さらに逃げ遅れた身体障害者を救出しようと機内に戻った所、機体が爆発し死亡。イギリスで2位となる[[ジョージ・クロス]]勲章を授けられた。 |
|||
*スタンレー・ホーリス([[:en:Stanley Hollis|Stanley Hollis]],1912-1972) - 英国陸軍軍人。第二次世界大戦中の[[ノルマンディー上陸作戦|ノルマンディー侵攻作戦]]で[[ゴールド・ビーチ|ゴールドビーチ上陸戦]]で曹長([[:en:Company sergeant major|Company sergeant major]])として先陣を務めてドイツ軍の塹壕を撃破したほか、戦場に取り残された友軍兵を救出。イギリス最高位となる[[ヴィクトリア十字章]]を授けられた。 |
|||
*そのほか、[[:en:List of people from Yorkshire|List of people from Yorkshire]]を参照。 |
|||
==脚注== |
|||
===注釈=== |
|||
<references group="注"/> |
|||
===出典=== |
|||
{{Reflist |colwidth=25em |
|||
|refs= |
|||
<!--節ごとにnameをABC順、アイウエオ順に並べる。--> |
|||
<!--【全体俯瞰的出典】--> |
|||
*<ref name="BBC-special">{{cite news | url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/magazine/5234444.stm| publisher=BBC|title=What's so special about Yorkshire?| date=1 August 2006| first=Liam| last=Allen| accessdate=2015年9月30日}}</ref> |
|||
*<ref name="Gibbons">G. Gibbons, ''Yorkshire: Britain's Largest County'' (London: Geographica Ltd., 1969).</ref> |
|||
*<ref name="yorkshireridings">{{cite web |url=http://www.yorkshireridings.org/news/the-yorkshire-ridings.html|title=Yorkshire Ridings Society|accessdate=2015年9月30日}}</ref> |
|||
*<ref name="少年少女_p14">『少年少女世界地理風俗全集 第4集 イギリスと北ヨーロッパ』p14</ref> |
|||
*<ref name="ニッポニカ_ヨークシャー">『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館,「ヨークシャー」[https://kotobank.jp/word/ヨークシャー(イギリス)-1605037 コトバンク版] 2016年2月18日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="metroUK20150801">MetroUK 2015年8月1日付 [http://metro.co.uk/2015/08/01/6-reasons-were-proud-to-be-from-yorkshire-5317339/ 6 reasons to be proud you’re from Yorkshire] 2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="人口2011">Office for National Statistics 2012年9月25日付 Table 8a Mid-2011 Population Estimates: Selected age groups for local authorities in England and Wales; estimated resident population;[http://www.ons.gov.uk/ons/rel/pop-estimate/population-estimates-for-england-and-wales/mid-2011--2011-census-based-/rft---mid-2011--census-based--population-estimates-for-england-and-wales.zip Population Estimates for England and Wales, Mid 2011 (Census Based)](zipファイル)</ref> |
|||
<!--【概要部】--> |
|||
*<ref name="Army-Y-Reg">{{cite news|url=http://www2.army.mod.uk/yorkshire_regiment/regiment/history/battle_honours/yorkshire_day.htm |publisher=Army.mod.uk|title=Yorkshire Day|date=18 February 2008|accessdate=3 October 2008}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="flag">{{cite news|url=http://www.crwflags.com/fotw/flags/gb-en-ys.html|publisher=CRWFlags.nom|title=Yorkshire (United Kingdom)|accessdate=2015年12月2日}}</ref> |
|||
*<ref name="Guradian_20060602">{{cite news|url=http://www.guardian.co.uk/travel/2006/jun/02/travelnews.shortbreaks.unitedkingdom|publisher=''[[:en:Guardian Unlimited|Guardian Unlimited]]''|title=God's own Country|date=2 June 2006|accessdate=2015年9月24日 | location=London}}</ref> |
|||
*<ref name="Guradian_20071020">{{cite news|url=http://www.guardian.co.uk/environment/2007/oct/20/communities?gusrc=rss&feed=networkfront |publisher=''[[:en:Guardian Unlimited|Guardian Unlimited]]''|title=And the winner of the award for the greenest city in Britain is ... Bradford|date=20 October 2007|accessdate=2015年12月10日 | location=London | first1=Alison | last1=Benjamin | first2=Martin | last2=Wainwright}}</ref> |
|||
*<ref name="Guradian_20080729">{{cite news |url=http://www.guardian.co.uk/uk/2008/jul/29/britishidentity |title=Proud Yorkshire can finally fly white rose flag without charge |first=Martin |last=Wainwright |work=[[The Guardian]] |date=29 July 2008 |accessdate=2015年12月2日 | location=London}}</ref> |
|||
*<ref name="YorkshireForward">{{cite news|url=http://www.yorkshire-forward.com/www/view.asp?content_id=2934&parent_id=263|publisher=''[[:en:Yorkshire Forward|Yorkshire Forward]]''|title=Green space conference comes to UK's 'greenest city'|date=23 March 2006|accessdate=2015年12月2日 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20061118034333/http://www.yorkshire-forward.com/www/view.asp?content_id=2934&parent_id=263 |archivedate = 18 November 2006}}</ref> |
|||
*<ref name="YRS_Day">Yorkshire Ridings Society [http://www.yorkshireridings.org/news/yorkshire-day.html Yorkshire Day] 2016年2月20日閲覧。</ref> |
|||
<!--【呼称と範囲】--> |
|||
*<ref name="archeology_york">Online Archaeology [http://www.online-archaeology.co.uk/UKArchaeologyMap/UKArchaeologyMapViewItem/tabid/201/Default.aspx?IID=1144 York] 2015年12月12日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Around">{{cite web |url=http://www.aroundsaddleworth.co.uk/Old-Website/White_rose_red3.htm|publisher=AroundSaddleworth.co.uk|title=White Rose or Red|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2015年9月}}</ref> |
|||
*<ref name="autogenerated1">Arnold-Baker, C., ''Local Government Act 1972'', (1973)</ref> |
|||
*<ref name="BBC_originofyork">[http://www.bbc.co.uk/northyorkshire/iloveny/romans/2004/eboracum_name/index.shtml What the Eboracum's it all about?]2015年12月12日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Buzzle">[[:en:Guardian Unlimited|Guardian Unlimited]],[http://www.buzzle.com/editorials/9-23-2004-59624.asp Elsewhere (reprint of original article)]{{リンク切れ|date=2015年9月}}</ref> |
|||
*<ref name="controversial">{{cite web |url=http://www.politics.co.uk/issue-briefs/domestic-policy/local-government/local-government-structure/local-government-structure-$366613.htm|publisher=Politics.co.uk |title= Local Government Structure|accessdate=2015年12月12日 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20070211094339/http://www.politics.co.uk/issue-briefs/domestic-policy/local-government/local-government-structure/local-government-structure-$366613.htm |archivedate = 11 February 2007}}</ref> |
|||
*<ref name="etymology_shire">{{cite web|last=Harper|first=Douglas|title=Shire|url=http://www.etymonline.com/index.php?term=shire|work=Online Etymology Dictionary|accessdate=2015年9月30日}}</ref> |
|||
*<ref name="gov-region">[http://www.ons.gov.uk/ons/guide-method/geography/beginner-s-guide/administrative/england/government-office-regions/index.html イギリス政府公式サイト Regions] 2015年9月30日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name=hmso>HMSO, ''Aspects of Britain: Local Government'', (1996)</ref> |
|||
*<ref name="LGBCE">{{cite web |url= http://www.lgbce.org.uk/records-and-resources/database-of-local-government-orders/yorkshire-and-the-humber |title=LGBCE - Yorkshire and the Humber |first= |last= |work=lgbce.org.uk |year=2011 |accessdate=2015年9月30日}}</ref> |
|||
*<ref name="originofyork">History and places to visit [http://www.yorkshire-england.co.uk/YorkCity.html The City of York] 2016年5月19日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Oxford_dic">{{cite book|last=Mills|first=A.D.|title=Oxford Dictionary of British Place Names|publisher=Oxford University Press|location=Oxford|year=2003|isbn=978-0-19-852758-9}}</ref> |
|||
*<ref name="各国史IIp40">『新版 世界各国史II イギリス史』p40-41</ref> |
|||
*<ref name="国国p123">『世界の国国 10 イギリス』p123-127</ref> |
|||
*<ref name="少年少女4-11">『少年少女世界地理風俗全集 第4集 イギリスと北ヨーロッパ』p11</ref> |
|||
*<ref name="諸島史p10">『ブリテン諸島の歴史 4』p10</ref> |
|||
*<ref name="図説p14">『図説 イギリスの歴史』p14</ref> |
|||
*<ref name="中世史49">『イギリス中世史』p49-50</ref> |
|||
*<ref name="中世史57">『イギリス中世史』p57-59</ref> |
|||
*<ref name="ヨークとハワース_ヨーク">『ヨークとハワース・北イングランド』p9-37</ref> |
|||
*<ref name="リ英和Riding">『リーダーズ英和辞典 第3版』p2011「Riding」</ref> |
|||
*<ref name="人口統計2001">[[国家統計局 (イギリス)|国家統計局]]([[:en:Office for National Statistics|Office for National Statistics]]) {{PDFlink|[http://www.ons.gov.uk/ons/guide-method/census/1991-and-earlier-censuses/census-bicentenary/area-monitors/regions/yorkshire/yorkshire-area-monitor.pdf 200 years of the Census in...YORKSHIRE]}} 2016年5月19日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="人口統計2014">[[国家統計局 (イギリス)|国家統計局]]([[:en:Office for National Statistics|Office for National Statistics]])[http://webarchive.nationalarchives.gov.uk/20160105160709/https://geoportal.statistics.gov.uk/geoportal/catalog/main/home.page rft---mid-2014-population-estimates-analysis-tool.zip](エクセルファイル:Analysys Tool mid-2014 UK.xlsxのZIPファイル) 2016年5月19日閲覧。</ref> |
|||
<!--【地理系】--> |
|||
*<ref name="AONB_How-Hill">Area of Outstanding Natural Beauty (AONB) [http://www.howardianhills.org.uk/ Howardian Hills] 2016年2月18日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BBC20060509">{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/norfolk/4755033.stm|publisher=BBC|title=Report rates the best UK beaches|accessdate=2016年2月20日|date=9 May 2006}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC20060820">{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/in_pictures/4791651.stm|publisher=BBC|title=In pictures: Scarborough|accessdate=2016年1月30日|date=20 August 2006}}</ref> |
|||
*<ref name="BE_Heritage_Coasts">Britain Express,David Ross,[http://www.britainexpress.com/countryside/coast/index.htm Heritage Coasts] 2016年2月18日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BE_Heritage_Coasts_Flamborough">Britain Express,David Ross,[http://www.britainexpress.com/countryside/coast/flamborough.htm Flamborough Headland Heritage Coast] 2016年2月18日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BE_Heritage_Coasts_Spurn">Britain Express,David Ross,[http://www.britainexpress.com/countryside/coast/spurn.htm Spurn Head Heritage Coast] 2016年2月18日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BE_Heritage_Coasts_North_Yorkshire">Britain Express,David Ross,[http://www.britainexpress.com/countryside/coast/north-yorkshire.htm North Yorkshire Heritage Coast] 2016年2月18日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="cliffs">{{cite web |url=http://www.britaingallery.com/england_yorkshire_and_humberside.php|publisher=BritainGallery|title=Yorkshire and Humberside: the North East|accessdate=2015年10月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="Douglas">Douglas Harper,Online Etymology Dictionary,[http://www.etymonline.com/index.php?term=Northumbria&allowed_in_frame=0 Northumbria] 2016年1月30日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="encyclobrit_holderness">ENCYCLOPAEDIA BRITANNICA [http://global.britannica.com/place/Holderness Holderness] 2016年2月7日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Fileybay">{{cite web |url=http://www.fileybay.com/fbi/walking.html|publisher=FileyBay.com|title=A Filey Walk|accessdate=2015年10月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="Fortunecity-Spurn">{{cite web |url=http://www.fortunecity.com/greenfield/ecolodge/25/spurn.htm|publisher=Spurn Point|title= A cyclic coastal landform|accessdate=24 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="genukiorg">{{cite web |url=http://www.genuki.org.uk/big/eng/YKS/|publisher=Genuki.org|title=Yorkshire Geology|accessdate=2016年2月17日}}</ref> |
|||
*<ref name="Geo-Waugh">Geography: An Integrated Approach,David Waugh,Nelson Thornes,,2000,2007,ISBN 978-0174447061,[https://books.google.co.jp/books?id=7GH0KZZthGoC&dq=Lake+Pickering&hl=ja&source=gbs_navlinks_s Google Books版],p123</ref> |
|||
*<ref name="Guradian20060601">{{cite news|url=http://www.guardian.co.uk/uk/2006/jun/01/ruralaffairs.travelnews|publisher=''[[:en:Guardian Unlimited|Guardian Unlimited]]''|title=Kent loses its Garden of England title to North Yorkshire|accessdate=2016年2月4日|date=1 June 2006 | location=London | first=Martin | last=Wainwright}}</ref> |
|||
*<ref name="history_scar">History and places to visit [http://www.yorkshire-england.co.uk/Scarborough.html Scarborough, Filey and Flamborough Head] 2016年5月21日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="MbT-Spurn">Marked by Teachers [http://www.markedbyteachers.com/as-and-a-level/geography/spurn-point-a-cyclic-coastal-landform.html purn Point- A cyclic coastal landform] 2016年2月22日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="NAAONB_Howardian_Hills">NAAONB Areas of Outstanding Natural Beauty [http://www.landscapesforlife.org.uk/howardian-hills-aonb.html Howardian Hills AONB] 2016年1月15日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="NAAONB_Nidderdale">NAAONB Areas of Outstanding Natural Beauty [http://www.landscapesforlife.org.uk/nidderdale-aonb.html Nidderdale AONB] 2016年1月15日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="NaturalEngland_21_Yorkshire_Dales">{{cite web|url=http://www.naturalengland.org.uk/publications/nca/yorkshire_dales.aspx |title=21 Yorkshire Dales |publisher=Natural England |date= |accessdate=2015年10月11日}}</ref> |
|||
*<ref name="NaturalEngland_36_Southern_Pennines">{{cite web|url=http://www.naturalengland.org.uk/publications/nca/southern_pennines.aspx |title=36 Southern Pennines |publisher=Natural England |date= |accessdate=2015年10月11日}}</ref> |
|||
*<ref name="NE_2012_ValeOfYork">[[:en:Department for Environment, Food and Rural Affairs|イギリス連邦政府・農村環境食糧省]] [[:en:Natural England]],2012年11月1日,[http://publications.naturalengland.org.uk/publication/3488888 NCA Profile: 28 Vale of York (NE367)] 2016年1月15日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="NE_2012_ValeOfYorkPDF">[[:en:Department for Environment, Food and Rural Affairs|イギリス連邦政府・農村環境食糧省]] [[:en:Natural England]],{{PDFlink|[http://publications.naturalengland.org.uk/file/5761586450923520 28. Vale of York]}} 2016年1月15日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="NL-Upper_Teesdale">{{cite web|url=http://www.naturalengland.org.uk/ourwork/conservation/designatedareas/nnr/1007241.aspx|title=Moor House-Upper Teesdale NNR |publisher=Natural England|accessdate=2016年1月15日}}</ref> |
|||
*<ref name="NP_NYM">[http://www.nationalparks.gov.uk/learningabout/whatisanationalpark/specialqualities/special_qualities_nym イギリス国立公園 Special qualities in the North York Moors]2015年10月1日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="NYM_fact">{{cite web|url=http://www.northyorkmoors.org.uk/about-us/press-office/facts-and-figures|title=North York Moors National Park Facts and figures|publisher=North York Moors National Park Authority|accessdate=2015年10月1日}}</ref> |
|||
*<ref name="NYMoor_geology">[http://www.northyorkmoors.org.uk/discover/geology North York Moors National Park Geology]2015年10月1日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Rayner">{{Cite journal|editor-last=Rayner|editor-first=D.H.|editor2-last=Hemingway|editor2-first=J.E. |year=1974|title=The Geology and Mineral Resources Of Yorkshire|location=Leeds|publisher=Yorkshire Geological Society}}</ref> |
|||
*<ref name="rivers">{{cite book | year = 1992 | title = Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide | publisher= Menasha Ridge Press | isbn = 978-1-871890-16-7 | author = British Canoe Union, Yorkshire and Humberside Region, Access and Recreation Committees ; prepared by Mike Twiggs and David Taylor.}}</ref> |
|||
*<ref name="RSPB">{{cite web |url=http://www.rspb.org.uk/reserves/guide/b/bemptoncliffs/about.asp|publisher=RSPB.org.uk|title=About Bempton Cliffs|accessdate=2015年10月22日}}</ref> |
|||
*<ref name="rivers_swale">『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p36-39「River Swale」</ref> |
|||
*<ref name="rivers_ure">『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p44-48「River Ure」</ref> |
|||
*<ref name="rivers_ouse">『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p29-31「River Ouse」</ref> |
|||
*<ref name="rivers_nidd">『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p26-28「River Nidd」</ref> |
|||
*<ref name="rivers_wharfe">『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p53-62「River Wharfe」</ref> |
|||
*<ref name="rivers_aire">『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』pxx-4「River Aire」</ref> |
|||
*<ref name="rivers_calder">『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p5-8「River Calder」</ref> |
|||
*<ref name="rivers_don">『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p11-15「River Don」</ref> |
|||
*<ref name="rivers_derwent">『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p8-10「River Derwent」</ref> |
|||
*<ref name="rivers_tees">『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p39-42「River Tees」</ref> |
|||
*<ref name="rivers_esk">『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p16-18「River Esk」</ref> |
|||
*<ref name="rivers_hull">『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p22-24「River Hull」</ref> |
|||
*<ref name="Spratt">{{cite book|title=The North York Moors Landscape Heritage|last=Spratt|first=D.A.|last2=Harrison|first2=B.J.D.|year=1989|publisher=North York Moors National Park|location=Helmsley, Yorkshire |isbn=0-907480-58-6}}</ref> |
|||
*<ref name ="SYC">{{cite journal |last=Gray|first=G. D. B. |title=The South Yorkshire Coalfield |journal=Geography|publisher = [[:en:Geographical Association|Geographical Association]] |accessdate=2015年10月13日 |volume=32 |issue=3 |pages=113–131 |url=http://www.jstor.org/stable/40565032 |date=September 1947 |registration=yes |via=[[JSTOR]] }}</ref> |
|||
*<ref name="Yorkshire3peak">Yorkshire Dales Society [https://www.threepeakschallenge.uk/yorkshire-three-peaks-challenge/ Yorkshire Three Peaks Challenge] 2016年1月25日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="YDD_Swaledale">The Yorkshire Dales Directory [http://www.accommodationyorkshire.co.uk/dales/swaledale.html Swaledale] 2016年1月28日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_北ヨークムーア">地球の歩き方『イギリス』p458「ノース・ヨーク・ムーアズ国立公園」</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_475">地球の歩き方『イギリス』p475</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_478">地球の歩き方『イギリス』p478</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_480">地球の歩き方『イギリス』p480-482</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_484">地球の歩き方『イギリス』p484</ref> |
|||
*<ref name="教科書12-13降水量">『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』p12-13</ref> |
|||
*<ref name="教科書103-109ペナイン">『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』p103-109</ref> |
|||
*<ref name="教科書149-160">『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』p149-160</ref> |
|||
*<ref name="中世史3">『イギリス中世史』p3</ref> |
|||
*<ref name="リ英和Humber">『リーダーズ英和辞典 第3版』p1163「Humber」</ref> |
|||
*<ref name="リ英和vale">『リーダーズ英和辞典 第3版』p2584「vale」,p2585「valley」</ref> |
|||
*<ref name="リ英和Wold">『リーダーズ英和辞典 第3版』p2691「Wold」</ref> |
|||
*<ref name="歴史地名294">『イギリス歴史地名辞典 歴史地名篇』p294</ref> |
|||
<!--【都市と経済】--> |
|||
*<ref name="About-NRM">[http://www.nrm.org.uk/AboutUs.aspx National Railway Museum]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="AMRC-FAQ">{{cite web |url=http://www.amrc.co.uk/faq/index.php#1|publisher=amrc.co.uk|title=Advanced Materials Research Centre|accessdate=10 November 2009}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC_200403">{{cite web |url= http://www.bbc.co.uk/bradford/sense_of_place/miners/miners_state_of_the_industry.shtml |title=BBC - Bradford and West Yorkshire - A Sense of Place - Coal mining in West Yorkshire: The end of an era |accessdate=2015年9月24日}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC_20040305">{{cite news |url= http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/3514549.stm |title=BBC NEWS | UK | Watching the pits disappear |work=[[BBC News]] |publisher=[[British Broadcasting Corporation|BBC]] |location=[[:en:London, England|London]] |accessdate=2015年9月24日 |date=5 March 2004}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC_20080227">{{cite news |url= http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/south_yorkshire/6400421.stm |title=BBC NEWS | England | South Yorkshire | Jobs safeguarded as coal pit sold |work=[[BBC News]] |publisher=[[British Broadcasting Corporation|BBC]] |location=[[:en:London, England|London]] |accessdate=2015年9月24日 |date=27 February 2007}}</ref> |
|||
*<ref name="BHO_middle">[http://www.british-history.ac.uk/vch/yorks/city-of-york/pp97-106 British History Online The later middle ages: Communications, markets and merchants]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="CableUK_BB">[https://www.cable.co.uk/local/broadband/north-yorkshire/harrogate/ cable.co.uk Broadband in Harrogate]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="CDEPNonCofEPNS">『The Cambridge Dictionary of English Place-Names Based on the Collections of the English Place-Name Society』,Victor Watts・編,Cambridge University Press,2004,''HARROGATE''</ref> |
|||
*<ref name="Guardian20150617">[[ガーディアン]]紙 2015年6月17日付 [http://www.theguardian.com/small-business-network/2015/jun/17/small-business-make-brand-successful-customers “Five ways to make a small business brand successful”]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="HicYorkshire">[http://hicyorkshire.co.uk/about-hic Conferences, exhibitions and live shows in the heart of the UK]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Independent20130328Bettys">[[インデペンデント]]紙 2013年3月28日付 [http://www.independent.co.uk/extras/indybest/food-drink/the-50-best-tea-rooms-8552243.html “The 50 Best tea rooms”]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="localhistory_Leeds">Tim Lambert [http://www.localhistories.org/Leeds.html A BRIEF HISTORY OF LEEDS] 2015年9月24日閲覧</ref> |
|||
*<ref name="RAILUK-Museum">[http://www.rail.co.uk/places-of-interest/national-railway-museum/ rail.co.uk National Railway Museum York]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="TeaUK-2012">[http://www.tea.co.uk/news/Bettys-Cafe-Northallerton-Top-Tea-Place-2012 Betty's Cafe Tea Rooms Northallerton wins award for Top Tea Place in Britain 2012] 2015年9月24日閲覧。<!--この記事は「Tea Guild」の投票による賞。Tea GuildはUK Tea Councilの一部門。--></ref> |
|||
*<ref name="国国p14">『世界の国国 10 イギリス』p14-15</ref> |
|||
*<ref name="少年少女4-14">『少年少女世界地理風俗全集 第4集 イギリスと北ヨーロッパ』p14</ref> |
|||
*<ref name="ヨークとハワース_ハロゲイト">『ヨークとハワース・北イングランド』p38-43</ref> |
|||
*<ref name="tovisit_Leeds">David Simpson,History and places to visit,[http://www.yorkshire-england.co.uk/Leeds.html Leeds]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
<!--【歴史系】--> |
|||
*<ref name="all1066">{{cite web |url=http://allabout1066.net/harrying.htm| publisher=The Norman Conquest School Site| title=Harrying of the North| accessdate=2015年10月9日}}</ref> |
|||
*<ref name="all1066OR">{{cite web |url=http://allabout1066.net/orderics_reaction.htm|publisher=The Norman Conquest School Site|title=Orderic's reaction|accessdate=2015年10月9日}}</ref> |
|||
*<ref name="all1069">{{cite web |url=http://allabout1066.net/north_east_1069.htm| publisher=The Norman Conquest School Site| title=Resistance in the North East - 1069| accessdate=2015年10月9日}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC20050819">{{cite news| url = http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/cricket/counties/4165282.stm| title = Roses match peters out to a draw| accessdate = 2016年1月25日| publisher = [[BBC]] | date=19 August 2005}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC20141028Humberside">{{cite web |url=http://www.bbc.co.uk/humber/content/articles/2005/07/20/coast05walks_stage8.shtml|publisher=''[[BBC]]''|title=Seeds of the English Civil War|accessdate=2016年2月3日}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC_Anglo-Saxons: Invasion and settlement">{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/schools/anglosaxons/invasion/invind3.shtml|publisher=BBC|title=The Anglo-Saxons|accessdate=2016年5月1日閲覧。}}</ref> |
|||
*<ref name="BCW_Y_1642">BCW Project,[http://bcw-project.org/military/english-civil-war/northern-england/yorkshire-1642 Civil War in Yorkshire, 1642] 2016年2月3日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BCW_Y_1643">BCW Project,[http://bcw-project.org/military/english-civil-war/northern-england/yorkshire-1643 Civil War in Yorkshire, 1643] 2016年2月3日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BCW_N_1644">BCW Project,[http://bcw-project.org/military/english-civil-war/northern-england/the-north-1644 Civil War in the North, 1644] 2016年2月3日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BCW_Y_1644">BCW Project,[http://bcw-project.org/military/english-civil-war/northern-england/the-york-march The York March, 1644] 2016年2月3日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BCW_BofMM_1644">BCW Project,[http://bcw-project.org/military/english-civil-war/northern-england/battle-of-marston-moor The Battle of Marston Moor, 1644] 2016年2月3日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="brigantes">{{cite web |url=http://www.roman-britain.org/tribes/brigantes.htm|publisher=Roman-Britain.org|title=The Brigantes|accessdate=24 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}</ref> |
|||
*<ref name="Britannia_history">{{cite web |url=http://www.britannia.com/history/york/yorkhist4.html|publisher=Britannia.com|title=Narrative History of York: Viking Times|accessdate=2015年12月21日}}</ref> |
|||
*<ref name="Britannia_history5">{{cite web |url=http://www.britannia.com/history/york/yorkhist5.html|publisher=Britannia.com|title=Narrative History of York: Late Saxon Times|accessdate=2015年12月21日}}</ref> |
|||
*<ref name="BritExp_Roman York">{{cite web| url=http://www.britainexpress.com/cities/york/roman.htm| publisher=Britain Express| title=Roman York| accessdate=2016年5月1日}}</ref> |
|||
*<ref name="BritExp_Standard">{{cite web |url=http://www.britainexpress.com/History/battles/standard.htm| publisher=Britain Express| title=The Battle of the Standard| accessdate=2015年12月19日}}</ref> |
|||
*<ref name="BritHis-GHA">The British History [https://www.thebritishhistorypodcast.com/archives/2523 The Great Heathen Army Begins] 2016年2月5日閲覧</ref> |
|||
*<ref name="Cartimandua2007">{{cite news| url=http://www.arch.wyjs.org.uk/AdvSrv/indexRoman.asp?pg=Romanweb/Cartimandua.htm| publisher=West Yorkshire Archaeology Advisory Service| title=Cartimandua| year=2007| accessdate=2015年12月21日 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20071009031721/http://www.arch.wyjs.org.uk/AdvSrv/indexRoman.asp?pg=Romanweb/Cartimandua.htm |archivedate = 9 October 2007}}</ref> |
|||
*<ref name="County_of_the_Broad">{{cite book| last =Hey | first = David | title =History of Yorkshire: County of the Broad Acres|publisher=Carnegie Publishing| url =http://www.amazon.co.uk/dp/1859361226 | isbn = 1-85936-122-6| year =2005}}</ref> |
|||
*<ref name="DM_20040511">{{cite news |url=http://www.dailymail.co.uk/pages/live/articles/sport/football.html?in_article_id=302325&in_page_id=1779 |publisher=[[Daily Mail]] |title=Smith: I'd go to Man Utd |date=11 May 2004 |accessdate=2016年1月25日 |location=London}}</ref> |
|||
*<ref name="EH_scarborough">English Heritage [http://www.english-heritage.org.uk/visit/places/scarborough-castle/history/ HISTORY OF SCARBOROUGH CASTLE] 2016年2月3日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Encyclopedia_WR_Clifford">『Encyclopedia of the Wars of the Roses』p58</ref> |
|||
*<ref name="GMHofEW_272">『Greater Medieval Houses of England and Wales, 1300-1500: Volume 1, Northern England』p272</ref> |
|||
*<ref name="History_9">HISTORY.com HISTORY IN THE HEADLINES [hhttp://www.history.com/news/9-things-you-should-know-about-the-wars-of-the-roses 9 Things You Should Know About the Wars of the Roses] 2016年1月18日閲覧</ref> |
|||
*<ref name="HF-Brigantes">The History Files Celtic Kingdoms of the British Isles [http://www.historyfiles.co.uk/KingListsBritain/BritainBrigantes.htm Brigantes (Britons)] 2016年2月3日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="HF-Ebracum">The History Files Celtic Kingdoms of the British Isles [http://www.historyfiles.co.uk/FeaturesBritain/BritishElmet.htm Northern Britain (Ebrauc)] 2016年2月3日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="HF-Elmet">The History Files Post-Roman Britain [http://www.historyfiles.co.uk/FeaturesBritain/BritishElmet.htm The Ancient Kingdom of Elmet] 2016年2月3日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="HF-Parisi">The History Files [http://www.historyfiles.co.uk/KingListsBritain/BritainParisi.htm Parisi (Britons)]2016年2月3日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="His_cleveland">{{cite web | title = Historic Cleveland - Timeline| url =http://www.historic-cleveland.co.uk/timeline/timelineIndex.php| publisher =Historic-Cleveland.co.uk |accessdate=2016年2月3日}}</ref> |
|||
*<ref name="HofUK_Wool">Historic UK [http://www.historic-uk.com/HistoryUK/HistoryofEngland/Wool-Trade/ Wool Trade] 2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="HorseMask">[[大英博物館]] [http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/collection_object_details.aspx?objectId=829039&partId=1&searchText=iron+age+horse+mount&page=1 The Stanwick Horse Mask] 2016年1月27日</ref> |
|||
*<ref name="Hull1642">{{cite book |url = http://www.british-history.ac.uk/source.aspx?pubid=549 |title = A History of the County of York East Riding: Volume 1 – The City of Kingston upon Hull |series = [[:en:Victoria County History|Victoria County History]] |accessdate = 2016年2月3日 |
|||
|editor-last = Allison |editor-first = K.J. |publisher = Oxford University Press |oclc = 504890087 |year = 1969}},[http://www.british-history.ac.uk/vch/yorks/east/vol1/pp90-171#h3-0006 p90-171 Hull in the 16th and 17th centuries] |
|||
</ref> |
|||
*<ref name="Huntsman">wikisource,[https://en.wikisource.org/wiki/Huntsman,_Benjamin_(DNB00) Huntsman, Benjamin (DNB00)] 2016年5月17日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="IWTO-history">International Wool Textile Organisation [http://www.iwto.org/wool/history-of-wool/ HISTORY OF WOOL] 2015年9月26日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Jorvik-Viking-WhatHappened">{{cite web |url=http://www.jorvik-viking-centre.co.uk/vikings4.htm|publisher=Jorvik-Viking-Centre.co.uk|title=What Happened to Them?|accessdate=2016年5月17日 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20071012204846/http://www.jorvik-viking-centre.co.uk/vikings4.htm |archivedate = 12 October 2007}}</ref> |
|||
*<ref name="jorvikking">{{cite web|url=http://www.viking.no/e/england/york/kingdom_of_york_m.html|publisher=Viking.no|title=The Viking Kingdom of York|date=15 April 2000|accessdate=2015年12月21日}}</ref> |
|||
*<ref name="metamedia">{{cite web |url=http://metamedia.stanford.edu/projects/MichaelShanks/1877|publisher=Stanford.edu|title=Yorkists|accessdate=24 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年2月}}</ref> |
|||
*<ref name="middleham">{{cite web |url=http://www.richard111.com/middleham_castle.htm|publisher=RichardIII.com|title=Middleham Castle|accessdate=2015年9月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="MS_Steel_City">Materializing Shefield [http://www.hrionline.ac.uk/matshef/symonds/MSsym.htm Steel City: an Archaeology of Sheffield's Industrial Past] 2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="NA_Clitherow">{{cite web|url=http://www.newadvent.org/cathen/04059b.htm|publisher=''[[Catholic Encyclopedia]]''|title=St. Margaret Clitherow|accessdate=2015年12月17日}}</ref> |
|||
*<ref name=NevilleCardus>{{cite web|url=http://www.espncricinfo.com/cricketer/content/story/235465.html|title=Beside the Roses the Ashes paled into insignificance – Neville Cardus on the importance of the annual battle between Yorkshire and Lancashire |author=Neville Cardus|year=1968|work=[[:en:ESPNCricinfo|ESPNCricinfo]]|publisher=[[:en:The Cricketer|The Cricketer]] / Features|accessdate=2016年1月25日}}</ref> |
|||
*<ref name="NMTC_sheffield">National Metal Technology Centre [http://www.namtec.co.uk/blog/a-brief-history-of-manufacturing-in-sheffield#.VysoCfmLRjE A brief history of manufacturing in Sheffield] 2016年5月17日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="northeasthiss">History Timeline Englands North East [http://www.englandsnortheast.co.uk/EricBloodaxe.html Eric Bloodaxe] 2016年1月18日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="parisii">{{cite web |url=http://www.roman-britain.org/tribes/parisi.htm|publisher=Roman-Britain.org |title=The Parisii|accessdate=24 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}</ref> |
|||
*<ref name="ptolemy">[[クラウディオス・プトレマイオス|プトレマイオス]], 『[[ゲオグラフィア]]』(''[[:en:Geographia (Ptolemy)|Geographia]]'') [http://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Gazetteer/Periods/Roman/_Texts/Ptolemy/2/1*.html 2.1], [http://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Gazetteer/Periods/Roman/_Texts/Ptolemy/2/2*.html 2.2]</ref> |
|||
*<ref name="rib">{{cite web |url=http://www.romans-in-britain.org.uk/his_brigantian_uprising.htm|publisher=Romans-In-Britain.org.uk|title=Romans In Britain|accessdate=2016年3月1日}}</ref> |
|||
*<ref name="richard3york">{{cite web|url=http://www.richardiiiyorkshire.co.uk/|publisher=Richard III Society - Yorkshire Branch|title=Why a Yorkshire Branch Site?|accessdate=24 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年1月}}</ref> |
|||
*<ref name="romanbritain-tribes">{{cite web |url=http://www.roman-britain.org/tribes/tribes.htm|publisher=Roman-Britain.org|title=The Celtic Tribes of Britain|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="romanfest">{{cite web |url=http://www.yorkromanfestival.com/history.htm| publisher=York Roman Festival| title=Roman York - a brief introduction to York's Roman History| accessdate=25 October 2007 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20071008234045/http://www.yorkromanfestival.com/history.htm <!-- Bot retrieved archive --> |archivedate = 8 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年4月}}</ref> |
|||
*<ref name="rulocal">{{cite web |url=http://www.localhistories.org/yorkshire.html| publisher=LocalHistories.org| title=Yorkshire| accessdate=2015年10月9日}}</ref> |
|||
*<ref name="Scrope_Rose">Luminarium Wars of the Roses [http://www.luminarium.org/encyclopedia/john5scrope.htm JOHN LE SCROPE, fifth Baron Scrope of Bolton]2016年1月18日閲覧</ref> |
|||
*<ref name="Shadowdrake">{{cite web |url=http://www.shadowdrake.com/brigit5.html| publisher=House Shadow Drake| title=The Brigantes| accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年4月}}</ref> |
|||
*<ref name="SHMofYTA_182">『Some Historic Mansions of Yorkshire and Their Associations』p182-183</ref> |
|||
*<ref name="SQA_2003History">{{cite web |url=http://www.sqa.org.uk/files_ccc/03miHistoryInt2.pdf|publisher=SQA.org.uk|title=Murder in the Cathedral: Crown, Church and People 1154-1173|accessdate=2016年1月18日|format=PDF}}</ref> |
|||
*<ref name="timeline_mining">History timeline 43AD - 2000 AD England's North East [http://www.englandsnortheast.co.uk/CoalMiningandRailways.html Introduction to Coal Mining and Railways in the North East] 2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Thoresby">{{cite web |url=http://www.thoresby.org.uk/history.htm|publisher=Thoresby.org.uk|title=The Historical Society for Leeds and District|accessdate=25 November 2007}}{{リンク切れ|date=2015年9月}}</ref> |
|||
*<ref name="Towton1461_79">『Towton 1461:England's Bloodiest Battle』p79</ref> |
|||
*<ref name="UKBR_BofNorthallerton">Battlefields Trust UK Battlefields Resource Centre [http://www.battlefieldstrust.com/resource-centre/medieval/battleview.asp?BattleFieldId=32 Battle of Northallerton] 2015年12月20日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="UKDUKE">{{cite web |url=http://www.ukdukes.co.uk/the_dukes/the_duke_of_york/|publisher=UKDukes.co.uk|title=The Dukes of the Peerage of the United Kingdom: Duke of York|accessdate=24 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年1月}}</ref> |
|||
*<ref name="vanderbilt">{{cite web |url=http://www.vanderbilt.edu/AnS/Classics/roman_provinces/britain/image21.htm| publisher=VanderBilt.edu| title=Lower (Britannia Inferior) and Upper Britain (Britannia Superior)| accessdate=2016年3月1日}}</ref> |
|||
*<ref name="vikingnorth">{{cite web |url=http://www.northeastengland.talktalk.net/VikingNorthumbria.htm|publisher=NorthEastEngland.net|title= Part Two - Jorvik and the Viking Age (866 AD – 1066 AD)|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="vikingyork">{{cite web |url=http://www.viking.no/e/england/york/rulers_of_jorvik.html|publisher=Viking.no|title=The Rulers of Jorvik (York)|accessdate=2016年1月18日}}</ref> |
|||
*<ref name="vikingwhen">{{cite web|url=http://www.viking.no/e/england/york/jorvik_who_ruled_it_and_when.html|publisher=Viking.no|title=Jorvik - who Ruled it and When?|accessdate=2016年1月18日}}</ref> |
|||
*<ref name="VisitY_G6">York's Official Visitor Information Service [http://www.visityork.org/information/history-of-york.aspx Discover York's rich history] 2016年3月5日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="webster">Webster, Graham, Rome against Caratacus: The Roman Campaigns in Britain AD 48-58, Batsford, London, 1993, p.90.</ref> |
|||
*<ref name="WHS_wakefield">WAKEFIELD HISTORICAL SOCIETY [http://www.wakefieldhistoricalsoc.org.uk/WakefieldsHistory.htm WAKEFIELD'S HISTORY] 2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="woolindustry">{{cite web |url=http://www.bbc.co.uk/radio4/history/making_history/makhist10_prog13a.shtml|publisher=''[[BBC]]''|title=William Hirst - Leeds woollen industry pioneer|accessdate=2015年9月28日}}</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_年表">地球の歩き方『イギリス』p600-603「イギリス略年表」</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_用語">地球の歩き方『イギリス』p605-610「人物・用語集」</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_ウィットビーアビー">地球の歩き方『イギリス』p460-461「ウィットビー・アビー」</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_ファウンテンズアビー">地球の歩き方『イギリス』p479「ファウンテンズ・アビー」</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_ボルトンアビー">地球の歩き方『イギリス』p483「ボルトン・アビー」</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_北Y鉄道">地球の歩き方『イギリス』p460「ノース・ヨークシャー・ムーアズ鉄道」</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_ヨーク">地球の歩き方『イギリス』p462-469「ヨーク」</ref> |
|||
*<ref name="ギボン2537">『新訳 ローマ帝国衰亡史』p25-27,36-37</ref> |
|||
*<ref name="ギボン186">『新訳 ローマ帝国衰亡史』p186-187</ref> |
|||
*<ref name="七王国物語90">『イングランド王国前史 アングロサクソン七王国物語』p90-95</ref> |
|||
*<ref name="七王国物語100">『イングランド王国前史 アングロサクソン七王国物語』p100-102</ref> |
|||
*<ref name="小事典_英王室12">『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p12</ref> |
|||
*<ref name="小事典_英王室13">『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p13</ref> |
|||
*<ref name="小事典_英王室14">『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p14</ref> |
|||
*<ref name="小事典_英王室22">『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p22</ref> |
|||
*<ref name="小事典_英王室23">『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p23</ref> |
|||
*<ref name="小事典_英王室24">『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p24</ref> |
|||
*<ref name="小事典_英王室25">『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p25</ref> |
|||
*<ref name="小事典_英王室26">『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p26</ref> |
|||
*<ref name="小事典_英王室27">『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p27</ref> |
|||
*<ref name="旅名人Y_1037">『ヨークとハワース・北イングランド』p10-37</ref> |
|||
*<ref name="旅名人Y_3843">『ヨークとハワース・北イングランド』p38-43</ref> |
|||
*<ref name="旅名人Y_8287">『ヨークとハワース・北イングランド』p82-87</ref> |
|||
*<ref name="旅名人Y_9093">『ヨークとハワース・北イングランド』p90-93</ref> |
|||
*<ref name="旅名人Y_138142">『ヨークとハワース・北イングランド』p138-142「スカーボロ」</ref> |
|||
*<ref name="ブリタニカ_修道院解散">『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 』,Britannica Japan Co., Ltd,[https://kotobank.jp/word/修道院解散 コトバンク版 「修道院解散」] 2016年4月20日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p1">『イギリス中世史』,p1</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p1516">『イギリス中世史』p15-16</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p2226">『イギリス中世史』p22-26</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p2628">『イギリス中世史』p26-28</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p2830">『イギリス中世史』p28-30</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p2841">『イギリス中世史』p28-32,40-41</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p4651">『イギリス中世史』p46-51</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p5973">『イギリス中世史』p59-64,72-73</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p7496">『イギリス中世史』p74-96</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p7882">『イギリス中世史』p78-82</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p8284">『イギリス中世史』p82-84</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p8485">『イギリス中世史』p84-85</ref> |
|||
*<ref name="霊岸p220233">『イギリス中世史』p220-233</ref> |
|||
*<ref name="ケルト地図6263">『ケルト歴史地図』p62-63</ref> |
|||
*<ref name="ケルト地図7277">『ケルト歴史地図』p72-77</ref> |
|||
*<ref name="ケルト地図7879">『ケルト歴史地図』p78-79</ref> |
|||
*<ref name="ケルト地図8283">『ケルト歴史地図』p82-83</ref> |
|||
*<ref name="ケルト地図8889">『ケルト歴史地図』p88-89</ref> |
|||
*<ref name="ケルト地図104105">『ケルト歴史地図』p104-105</ref> |
|||
*<ref name="鉄道の旅9091">『イギリス鉄道の旅 2004-2005年版』p90-91</ref> |
|||
*<ref name="鉄道の旅172174">『イギリス鉄道の旅 2004-2005年版』p172-174</ref> |
|||
*<ref name="田園風景">『キーワードで読むイギリスの田園風景』p155-164</ref> |
|||
*<ref name="風土記208">『風土記イギリス』p208-227</ref> |
|||
*<ref name="七生7-クラウディウス">『ローマ人の物語7 悪名高き皇帝たち』p290-298</ref> |
|||
*<ref name="ブライソン">『ビル・ブライソンのイギリス見て歩き』p192-216</ref> |
|||
<!--【交通】--> |
|||
*<ref name="IHT_A1">{{cite web|url=http://www.iht.org/motorway/a1nrccintro.htm|publisher=The Motorway Archive|title=Region: North East - Trunk Road A1 in the North Riding of Yorkshire|accessdate=24 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年1月}}</ref> |
|||
*<ref name="CBRD_A1M">{{cite web|url=http://www.cbrd.co.uk/motorway/a1m/ |title=Motorway Database |accessdate=2016年1月27日 |last= Marshall |first=Chris |first2=Clive |last2=Jones|last3= Chris "c2R"|first4= John |last4=Mohan |first5=George |last5=Carty |year=2008 |publisher=CBRD }}</ref> |
|||
*<ref name="HIGHWAY_2786">{{cite web |url=http://www.highways.gov.uk/roads/2786.aspx|publisher=Highways.gov.uk|title=M62 Liverpool to Hull|accessdate=24 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年1月}}</ref> |
|||
*<ref name="CBRD_M1">{{cite web|url=http://www.cbrd.co.uk/motorway/m1/ |title=Motorway Database |accessdate=2016年1月27日 |last=Marshall |first=Chris |year=2008 |publisher=CBRD }}</ref> |
|||
*<ref name="CBRD_A19">{{cite web|url=http://www.cbrd.co.uk/motorway/A19/ |title=Motorway Database |accessdate=2016年1月27日 |last=Marshall |first=Chris |year=2008 |publisher=CBRD }}</ref> |
|||
*<ref name="EastCoastMainline">{{cite web |url=http://www.yorkshire-forward.com/www/view.asp?content_id=1437&parent_id=1183|publisher=''[[:en:Yorkshire Forward|Yorkshire Forward]]''|title=East Coast Mainline Upgrade Could Create 2000 New Jobs|accessdate=2016年1月27日 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20061111004250/http://www.yorkshire-forward.com/www/view.asp?content_id=1437&parent_id=1183 |archivedate = 11 November 2006}}</ref> |
|||
*<ref name="FTEX">First Group UK [https://uk.firstgroupcareers.com/company/firsttranspennineexpress/home/ TransPennine Express] 2016年1月27日閲覧</ref> |
|||
*<ref name="Boozecruise">{{cite web |url=http://www.boozecruise.com/ferry_port/hull.asp|publisher=BoozeCruise.com|title=Hull Ferry Port Information|accessdate=24 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年1月}}</ref> |
|||
*<ref name="MAofY">{{cite book | first= Bruce Barrymore |last=Halpenny |title = Action Stations: Military Airfields of Yorkshire v. 4 | year = 1982 | publisher = PSL | isbn = 978-0-85059-532-1 }}</ref> |
|||
*<ref name="Airport_Leeds">{{cite web |url=http://www.airports-worldwide.com/uk/uk_leeds.html|publisher=Airports-Worldwide.com|title=Leeds Bradford International Airport|accessdate=2016年1月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="AP_Robinhood">{{cite web |url=http://www.robinhoodairport.com/page_history_of_the_airport_5.html|publisher=RobinHoodAirport.com|title=History of the Airport|accessdate=24 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年1月}}</ref> |
|||
*<ref name="RHAP_his">Robin Hood Airport Guide [http://www.doncaster-sheffield-airport-guide.co.uk/history.html History of Robin Hood Airport] 2016年1月27日閲覧</ref> |
|||
*<ref name="LBAP_his">Leeds Bradford Airport Arrivals [http://www.leedsbradfordairportarrivals.co.uk/history/ History of Leeds Bradford Airport] 2016年1月27日閲覧</ref> |
|||
*<ref name="TS20121121">The Star 2012年11月21日付 [http://www.thestar.co.uk/business/hundreds-back-city-airport-petition-1-5151343 Hundreds back city airport petition] 2016年1月27日閲覧</ref> |
|||
*<ref name="TS20121211">The Star 2012年12月11日付 [http://www.thestar.co.uk/business/mystery-bidder-wants-to-reopen-sheffield-airport-1-5213488 Mystery bidder wants to reopen Sheffield airport] 2016年1月27日閲覧</ref> |
|||
*<ref name="BBC20130402">BBC 2013年4月2日付 [http://www.bbc.com/news/uk-england-south-yorkshire-22003183 Thousands sign petition to block Sheffield City Airport redevelopment] 2016年1月27日閲覧</ref> |
|||
*<ref name="vision_whitby">A vision of Britain Through Time [http://www.visionofbritain.org.uk/place/938 Whitby North Riding] 2016年5月20日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="HisUK_whitby">Historic UK [http://www.historic-uk.com/HistoryMagazine/DestinationsUK/Whitby-Yorkshire/ Whitby, Yorkshire] 2016年5月20日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_2425">地球の歩き方『イギリス』p24-25</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_459">地球の歩き方『イギリス』p459-461</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_477">地球の歩き方『イギリス』p477</ref> |
|||
*<ref name="歩き方_482">地球の歩き方『イギリス』p482</ref> |
|||
<!--【文化】--> |
|||
*<ref name="BBC20130801">BBC NEWS 2013年8月1日付 [http://www.bbc.com/news/uk-england-23528191 Yorkshire Day: Brian Blessed's Ilkla Moor Baht 'At rap] 2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="dialect_1994">{{cite book |last = Kellett|first =Arnold|title =The Yorkshire Dictionary of Dialect, Tradition and Folklore| publisher =Smith Settle|date=January 1994| url =http://www.amazon.co.uk/Yorkshire-Dictionary-Dialect-Tradition-Folklore/dp/185825017X| isbn = 1-85825-016-1}}</ref> |
|||
*<ref name="KellettA">{{cite book|first=A. |last=Kellett |title=On Ilkla Mooar baht 'at: the Story of the Song|publisher=Smith Settle|year= 1988}}</ref> |
|||
*<ref name="LeedsU_YDS">リーズ大学 School of English [http://www.leeds.ac.uk/arts/info/20040/school_of_english/1266/the_yorkshire_dialect_society The Yorkshire Dialect Society]2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="MetroUK_20140801">MetroUK 2014年8月1日付 [http://metro.co.uk/2014/08/01/10-reasons-yorkshire-is-the-best-place-to-live-in-the-uk-4818194/ 10 reasons Yorkshire is the best place to live in the UK] 2016年5月17日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="TA_19991025">the Telegraph and Argus 1999年10月25日付 [http://www.thetelegraphandargus.co.uk/news/8062271.Essence_of_Yorkshire/ Essence of Yorkshire] 2016年5月17日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Telegraph20111118">[http://www.telegraph.co.uk/culture/music/music-news/8896370/Ilkley-Moor-baht-a-future-as-song-fades-out.html The Telegraph 2011年11月18日付 “Ilkley Moor baht a future as song fades out”]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="yne">{{cite web |url=http://www.conservatives.com/tile.do?def=news.story.page&obj_id=11797&speeches=1|publisher=Conservatives.com|title=He's a shrewd, straight-talking Yorkshireman – not English, mind you, Yorkshire|archiveurl=http://web.archive.org/web/20070617065152/http://conservatives.com/tile.do?def=news.story.page&obj_id=11797&speeches=1 |archivedate=17 June 2007|accessdate=2015年9月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="文化事典_方言">『イギリス文化事典』p10-11</ref> |
|||
<!--【建築史跡】--> |
|||
*<ref name="Castles">{{cite web|url=http://www.britainexpress.com/counties/yorkshire/castles/index.htm|title=Castles in Yorkshire|publisher=Britain Express|accessdate=24 October 2007}}</ref> |
|||
*<ref name="BEx_YorkCastle">Britain Express Passionate about British Heritage [http://www.britainexpress.com/cities/york/cliffords.htm Clifford's Tower] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BEx_PickeringCastle">Britain Express Passionate about British Heritage [http://www.britainexpress.com/counties/yorkshire/castles/pickering.htm Pickering Castle] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BEx_PontefractCastle">Britain Express Passionate about British Heritage [http://www.britainexpress.com/counties/yorkshire/castles/pontefract.htm Pontefract Castle] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BEx_SkiptonCastle">Britain Express Passionate about British Heritage [http://www.britainexpress.com/counties/yorkshire/castles/skipton.htm Skipton Castle] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BEx_ScarboroughCastle">Britain Express Passionate about British Heritage [http://www.britainexpress.com/attractions.htm?attraction=99 Scarborough Castle] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BEx_RichmondCastle">Britain Express Passionate about British Heritage [http://www.britainexpress.com/counties/yorkshire/castles/richmond.htm Richmond Castle] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BHO_Richmond">'The honour and castle of Richmond', in A History of the County of York North Riding: Volume 1, William Page/編,London,1914,p1-16,[http://www.british-history.ac.uk/vch/yorks/north/vol1/pp1-16 British History Online].2015年10月14日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="EH">{{cite web|url=http://www.english-heritage.org.uk/server/show/ConWebDoc.4694|title=About Yorkshire|publisher=[[:en:English Heritage|English Heritage]]|accessdate=24 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="BEx_HelmsleyCastle">Britain Express Passionate about British Heritage [http://www.britainexpress.com/attractions.htm?attraction=3261 Helmsley Castle] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BEx_MiddlehamCastle">Britain Express Passionate about British Heritage [http://www.britainexpress.com/counties/yorkshire/castles/middleham.htm Middleham Castle] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BEx_ScarboroughCastle">Britain Express Passionate about British Heritage [http://www.britainexpress.com/attractions.htm?attraction=99 Scarborough Castle] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BEx_Castle_Howard">Britain Express Passionate about British Heritage [http://www.britainexpress.com/counties/yorkshire/Castle_Howard.htm Castle Howard] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Northside_08">{{cite web|url=http://www.northernlifestyle.com/pdf/northside/nside_aug06.pdf|title=Northside, August 2006|publisher=NorthernLifestyle.com|accessdate=24 October 2007|format=PDF}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="Building_CH">{{cite book | last = Saumarez Smith | first =Charles | title =The Building of Castle Howard | publisher =University of Chicago Press | year = 1990 | url =http://books.google.com/?id=ZxoU2x-vHDkC&pg=PA10&lpg=PA10&dq=howard+recusant+%22duke+of+norfolk%22 | isbn = 0-226-76403-6}}</ref> |
|||
*<ref name="TresureH_Howard">TreasureHouses [http://www.treasurehouses.co.uk/houses/Castle+Howard Castle Howard] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="TresureH_Harewood">TreasureHouses [http://www.treasurehouses.co.uk/houses/Harewood+House Harewood House] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="LeedsTownH">リーズ市HP [http://www.leeds.gov.uk/LeedsConcertSeason/Pages/Leeds-Town-Hall.aspx Leeds Town Hall] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BBC20150907">BBC News 2015年9月7日付 [http://www.bbc.com/news/uk-england-south-yorkshire-34174920 Sheffield Old Town Hall on market for £2m] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="visitorUK_Ormesby">VisitorUK [http://www.visitoruk.com/Middlesbrough/ormesby-hall-C567-AT4752.html Ormesby Hall] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="WTTPH">The Piece Hall [http://www.thepiecehall.co.uk/history/ What is the Piece Hall?] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="churches">{{cite web|url=http://www.dalesman.co.uk/activities/minsters_abbeys.htm|title=Yorkshire Abbeys - Yorkshire Minsters - Yorkshire Cathedrals|publisher=Dalesman.co.uk|accessdate=2015年10月14日}}</ref> |
|||
*<ref name="Bolton_Ab_ruin">Bolton Abbey Estate [http://boltonabbey.com/what-to-see/priory-church-and-ruins/ Priory Church and Ruins] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Bolton_Pr">Bolton Priory [http://www.boltonpriory.org.uk/the-priory-in-history/ The Priory in History] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="OP_Gisborough">Open Buildings [http://openbuildings.com/buildings/gisborough-priory-profile-24514 Gisborough Priory] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BEx_Rievaulx Abbey">Britain Express Passionate about British Heritage [http://www.britainexpress.com/counties/yorkshire/abbeys/rievaulx.htm Rievaulx Abbey] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="SD_StMaryAbbey">Sacred Destinations [http://www.sacred-destinations.com/england/york-st-marys-abbey St. Mary's Abbey, North Yorkshire] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="YEhis_Beverley_Minster">Yorkshire-England History and places to visit Beverley [http://www.yorkshire-england.co.uk/Beverley.html BEVERLEY MINSTER] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="VisitBF_cathedral">Visit Bradford [http://www.visitbradford.com/thedms.aspx?dms=3&venue=1570382 Bradford Cathedral] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Ripon_Cathedral">Ripon Cathedral [http://riponcathedral.info/history/ History] 2015年10月13日閲覧。</ref> |
|||
<!--【文芸】--> |
|||
*<ref name="BBC_20130110">[http://www.bbc.com/news/uk-england-york-north-yorkshire-20970716 BBC 2013年1月10日付 Whitby landslip exposes human bones at 'Dracula graveyard']2015年9月28日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BBChis_Alcuin">BBC History [http://www.bbc.co.uk/history/ancient/vikings/alcuin_01.shtml Alcuin of York] 2015年9月28日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Britannica_Caedmon">ENCYCROPEDIA VRITANNICA [http://global.britannica.com/biography/Caedmon Caedmon English poet] 2016年2月16日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="bronte">{{cite web |url=http://www.brontefamily.org/history.html|publisher=BronteFamily.org|title=Biography of Family|accessdate=2015年9月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="Catholic_StWilfrid">Catholic Online [http://www.catholic.org/saints/saint.php?saint_id=593 St. Wilfrid] 2015年9月28日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="DigYok_2465">{{cite web|url=http://www.digyorkshire.com/Venues.aspx?Menu=2465|title=List of art galleries in Yorkshire |publisher=digyorkshire.com |accessdate=18 June 2009}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="digyorkshire">{{cite web|url=http://www.digyorkshire.com/VenueListing.aspx?venue=5646|title=Bronte Parsonage events and listings |publisher=digyorkshire.com |accessdate=18 June 2009}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="dracula-whitby">{{cite web |url=http://www.dracula-in-whitby.com/bram-stoker.html|publisher=Dracula-in-Whitby.com|title=Bram Stoker and Whitby|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="hello_thirsk">{{cite web |url=http://www.hello-yorkshire.co.uk/thirsk/tourist-information|publisher=Hello Yorkshire|title=Thirsk Tourist Information|accessdate=8 June 2009}}</ref> |
|||
*<ref name="hockney">{{cite web|url=http://www.artchive.com/artchive/H/hockney.html|publisher=Artchive.com|title=David Hockney|accessdate=2015年9月29日}}</ref> |
|||
*<ref name="HV_sculpture">{{cite web |url=http://www.haworth-village.org.uk/outandabout/yorkshire-sculpture/yorkshire-sculpture-park.asp|publisher=Haworth-Village.org.uk|title=Visiting Yorkshire Sculpture Park - Bretton Hall|accessdate=2015年9月28日}}</ref> |
|||
*<ref name="marvbio">{{cite web |url=http://www.luminarium.org/sevenlit/marvell/marvbio.htm|publisher=Luminarium.org|title=The Life of Andrew Marvell (1621-1678)|accessdate=2015年9月28日}}</ref> |
|||
*<ref name="MyYorkshire">{{cite web|url=http://my-yorkshire.co.uk/art-galleries/|publisher=My-Yorkshire.co.uk|title=Yorkshire Art Galleries|accessdate=2015年9月28日}}</ref> |
|||
*<ref name="NYT_19950224">{{cite news| url=http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=990CE4DF1238F937A15751C0A963958260 | work=The New York Times | title=James Herriot, 78, Writer, Dies; Animal Stories Charmed People | date=24 February 1995 | accessdate=2015年9月28日 | first=Mary B. W. | last=Tabor}}</ref> |
|||
*<ref name="Poem_Marvell">{{cite web |url=http://www.theotherpages.org/poems/marvel05.html|publisher=TheOtherPages.org|title=Poets' Corner - Andrew Marvell - Selected Works IV|accessdate=2015年9月28日}}</ref> |
|||
*<ref name="RedragGallery">{{cite web |url=http://www.redraggallery.co.uk/counties/Yorkshire-art-galleries.asp|publisher=RedRagGallery.co.uk|title=Yorkshire Art Gallery and Galleries|accessdate=2015年9月28日}}</ref> |
|||
*<ref name="SD_whitbychurch">[http://www.sacred-destinations.com/england/whitby-st-mary-church Sacred Destinations Whitby Church] 2015年9月28日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="spartacus">{{cite web |url=http://www.spartacus.schoolnet.co.uk/Jpriestley.htm|publisher=Spartacus.schoolnet.co.uk|title=J. B. Priestley|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="simonarmitage">[http://www.simonarmitage.com/biography.html Simon Armitage Biography]{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="stoker">{{cite web |url=http://www.bbc.co.uk/northyorkshire/content/articles/2005/07/21/coast05walks_stagesix.shtml|publisher=BBC|title=Coast: Point 6 - Stoker|accessdate=2015年9月28日}}</ref> |
|||
*<ref name="theBookShow_Barbara">{{cite web |url=http://thebookshow.skyarts.co.uk/authors/5394/barbara_taylorbradford.html|publisher=The Book Show|title=Barbara Taylor-Bradford: The best-selling author on the latest in the Ravenscar saga|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="timetravel_whitby">[http://www.timetravel-britain.com/articles/towns/whitby.shtml Whitby: Town of Voyagers and Vampires]2015年9月28日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="TT20090914">The Telegraph 2009年9月14日付 [http://www.telegraph.co.uk/culture/books/6188115/Barbara-Taylor-Bradford-a-woman-of-substance.html Barbara Taylor Bradford interview] 2016年3月6日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="UT_bronte">{{cite web |url=http://www.universalteacher.org.uk/lit/history.htm|publisher=UniversalTeacher.org.uk|title=A brief history of English literature|accessdate=2015年9月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="visitBradford_1853">{{cite web|url=http://www.visitbradford.com/thedms-search.asp?dms=13&campaign=0&feature=1&venue=1580799&easi=true|title=1853 Gallery|work=Visit Bradford |accessdate=2015年9月28日}}</ref> |
|||
*<ref name="whitbyabby">{{cite web |url=http://www.whitby-yorkshire.co.uk/abbey/abbey.htm|publisher=Whitby-Abbey.co.uk|title=Whitby Abbey|accessdate=2015年9月28日}}</ref> |
|||
*<ref name="writers">{{cite news |url=http://www.guardian.co.uk/uk/2005/oct/13/books.britishidentity|publisher=''[[:en:Guardian Unlimited|Guardian Unlimited]]''|title=The 50 greatest Yorkshire people?|accessdate=25 October 2007 | location=London | first=Martin | last=Wainwright | date= 2015年9月28日}}</ref> |
|||
*<ref name="英文学入門_180">『イギリス文学入門』p180-183</ref> |
|||
*<ref name="旅名人_ハワース">『ヨークとハワース・北イングランド』p58-81</ref> |
|||
*<ref name="嵐が丘を読む_143">『「嵐が丘」を読む』p143-148</ref> |
|||
*<ref name="ブロンテ風土_297">『ブロンテ姉妹の風土』p297</ref> |
|||
<!--【食】--> |
|||
*<ref name="aboutFood_guide">{{cite web |url=http://www.aboutfood.co.uk/places/yorkshire_guide.html|publisher=AboutFood.com|title= Right good food from the Ridings|accessdate=2015年9月27日 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20070607194557/http://www.aboutfood.co.uk/places/yorkshire_guide.html |archivedate = 7 June 2007}}</ref> |
|||
*<ref name="aboutFoodGuide_Yorkshire Parkin">Right good food from the Ridings [http://web.archive.org/web/20050306005146/http://www.aboutfood.co.uk/articles/recipes/recipe-150.html Yorkshire Parkin](アーカイブ) 2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="aboutFoodGuide_savoury ducks">Right good food from the Ridings [http://web.archive.org/web/20050302035258/http://www.aboutfood.co.uk/articles/recipes/recipe-151.html Faggots (savoury ducks)](アーカイブ) 2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="aboutFoodGuide_York Biscuits">Right good food from the Ridings [http://web.archive.org/web/20050302034704/http://www.aboutfood.co.uk/articles/recipes/recipe-147.html York Biscuits](アーカイブ) 2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="af_YPudding_history">[http://britishfood.about.com/od/england/f/yorkpudds.htm about food The History of the Yorkshire Pudding]2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="af_YPudding_Recipe">[http://britishfood.about.com/od/regionalenglishrecipes/r/yorkspuds.htm about food The Best Yorkshire Pudding Recipe]2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BBC_yorkshire_curd_tart">{{cite web |url=http://www.bbc.co.uk/food/recipes/yorkshire_curd_tart_23874|publisher=BBC|title=Yorkshire curd tart|accessdate=2015年9月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="BCB_wensleydaleC">British Cheese Board [http://www.britishcheese.com/wensleydale Wensleydale] 2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="beerpage">{{cite web|url=http://www.beer-pages.com/protz/features/st-albans-abbey-beer.htm |title=beer, by holy orders - St Albans Ale |publisher=Beer-pages.com |date= |accessdate=2015年9月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="BFA_toadinthehole">{{cite web |url=http://britishfood.about.com/od/regionalenglishrecipes/r/toadinhole.htm|publisher=about.com|title=Individual Toad in the Hole Recipe|accessdate=2015年9月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="favyorksrecipe">{{Cite book |editor= Amanda Persey |authorlink= |coauthors= |year= 1996|title= Favourite Yorkshire Recipes (Favourite Recipies)|publisher= J Salmon Ltd|language= English|page= |id= |isbn= 978-1898435112|quote= }}</ref><!--翻訳元の英語版で示されていた出典はAmazonのURL。画像やブックカバーなども掲載されているが、記事内容の直接の出典にはならないのでcite bookに書き換え。--> |
|||
*<ref name="Fermier_20120131">Fermier 今月のチーズのお話 2012年1月31日付 [http://www.fermier.co.jp/blog/detail.php?product_id=3472 JERVAULX BLUE/ジャーヴォー ブルー] 2015年11月19日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="FofE_YorkB">The Foods of England [http://www.foodsofengland.co.uk/yorkbiscuits.htm York Biscuits] 2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Gurdian_Ypudding">[[ガーディアン]],[http://www.theguardian.com/lifeandstyle/wordofmouth/2012/feb/16/how-make-perfect-yorkshire-puddings How to cook perfect yorkshire puddings]2015年9月27日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name=leedsbrewery>{{cite web|url=http://www.leedsbrewery.co.uk/about/|title=About Leeds Brewery|publisher=www.leedsbrewery.co.uk|accessdate=7 August 2012|last=|first=}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name=quaffale>{{cite web|url=http://www.quaffale.org.uk/php/county/S59|title=Breweries In The Historic County of Yorkshire|publisher=www.quaffale.org.uk|accessdate=2015年9月27日|last=|first=}}</ref> |
|||
*<ref name="roosters"> |
|||
{{cite web|url=http://www.roosters.co.uk/faq.htm|title=Roosters brewery - Frequently asked questions|publisher=www.roosters.co.uk|accessdate=3 May 2009|last=|first=|archiveurl = http://web.archive.org/web/20080612055702/http://www.roosters.co.uk/faq.htm |archivedate = 2015年9月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="sallyhoward">{{cite web|url=http://www.sallyhoward.net/article.php?id=24&category=food|title=Yorkshire Beer Guide - Sally Howard freelance writer|publisher=www.sallyhoward.net|accessdate=3 May 2009|last=|first=}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="seymourrecipe">{{cite web |url=http://www.seymour-recipes.com/recipes/Bread/breadmachine/Yorkshire_pikelets.htm|publisher=Seymour-Recipes.com|title=Yorkshire Pikelets|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="wakefield_liquorice">{{cite web |url=http://www.wakefield.gov.uk/Documents/culture-museums/museums/liquorice-in-pontefract.pdf |publisher=Wakefield Council|title=Liquorice in Pontefract|accessdate=2015年9月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="wensleydale_gingerbeer">{{cite web |url=http://www.wensleydale.org/pick-of-the-dales/selected.asp?ID=6|publisher=Wensleydale.org|title=Yorkshire Recipes: Ginger Beer|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="visityork_Chocolate">{{cite news|url=http://www.visityork.org/media/factsheets/Chocolate.asp|publisher=VisitYork.org|title=Chocolate is to York what mustard is to Norwich|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="YP_20061020">{{cite news|url=http://www.yorkshirepost.co.uk/news/New-owner-for-world39s-largest.1833967.jp|title=New owner for world's largest curry house|last=Roberts|first=John|date=20 October 2006|work=Yorkshire Post|accessdate=2015年9月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="YP_20070920">{{cite news|url=http://www.yorkshirepost.co.uk/localnews/Safeguard-for-chocolate-heritage-.3217104.jp |newspaper=Yorkshire Post|title=Safeguard for chocolate heritage|date=20 September 2007| accessdate=2015年9月27日}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC20131010"> BBC News 2013年10月10日付 [http://www.bbc.com/news/uk-england-leeds-24471417 Castleford Haribo plant to create 286 jobs]2016年5月20日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="21世紀文化_プディング">『21世紀イギリス文化を知る事典』p440</ref> |
|||
*<ref name="ビールチャンピオン">Campain for Real Ale [http://www.camra.org.uk/champion-beer-of-britain Champion Beer of Britain] 2016年5月18日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="カレー_ブラッドフォード">visit Bradford [http://www.visitbradford.com/explore/Bradford_Curry_Guide.aspx The Bradford Curry Guide] 2016年5月18日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="カレー_テレグラフ">[[デイリー・テレグラフ|The Teregraph]] 2015年10月20日 [http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/11944524/Bradford-named-Britains-Curry-Capital-for-fifth-year-in-a-row.html Bradford named Britain's Curry Capital for fifth year in a row] 2016年5月18日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="カレー_有名店">Living North [http://www.livingnorth.com/yorkshire/food-drink/yorkshires-best-curry-houses Yorkshire's Best Curry Houses] 2016年5月18日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="カレー_アーカシュ">visit Bradford [http://www.visitbradford.com/thedms.aspx?dms=3&venue=2181817 Aakash] 2016年5月18日閲覧。</ref> |
|||
<!--【農林水産業】--> |
|||
*<ref name="Advance_in_Fisher">『Advances in Fisheries Science: 50 Years on From Beverton and Holt』,p2-7,26-29</ref> |
|||
*<ref name="Airedale Terrier">dog time.com [http://dogtime.com/dog-breeds/airedale-terrier Airedale Terrier] 2016年5月17日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BBC_20100225">BBC News 2010年2月25日付 [http://www.bbc.co.uk/blogs/thereporters/markeaston/2010/02/the_rhubarb_triangle.html Map of the Week: The Rhubarb Triangle] 2016年5月17日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BPA_TLW">British Pig Association [http://www.britishpigs.org.uk/breed_lw.htm The Large White] 2015年12月22日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="DiscoverJ_YTerrier">[[ディスカバリーチャンネル|ディスカバリー・ジャパン]] アニマルプラネット [https://www.animal-planet.jp/dogguide/directory/dir15200.html ドッグ・ガイド ヨークシャー・テリア] 2016年5月17日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Hull_History">Hull City Council [http://www.hullcc.gov.uk/portal/page?_pageid=221,148379&_dad=portal&_schema=PORTAL History of Hull] 2015年12月22日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Immingham_history">Immingham In and Around [http://immingham.inandaround.org.uk/about-this-ward/history/ A Brief History of this Ward] 2015年12月22日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="NSR_Yorkshire">National Swine Registry [http://nationalswine.com/about/about_breeds/Yorkshire.php Yorkshire] 2015年12月22日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Yorkshire Terrier">The American Kennel Club [http://www.akc.org/dog-breeds/yorkshire-terrier/ Get to Know the Yorkshire] 2016年5月17日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="品種改良家畜1011">『品種改良の世界史 家畜編』p10-11</ref> |
|||
*<ref name="品種改良家畜3642">『品種改良の世界史 家畜編』p36-42</ref> |
|||
*<ref name="品種改良家畜92">『品種改良の世界史 家畜編』p92</ref> |
|||
*<ref name="品種改良家畜124125">『品種改良の世界史 家畜編』p124-125</ref> |
|||
*<ref name="品種改良家畜163165">『品種改良の世界史 家畜編』p163-165</ref> |
|||
*<ref name="品種改良家畜186190">『品種改良の世界史 家畜編』p186-190</ref> |
|||
*<ref name="品種改良家畜124125">『品種改良の世界史 家畜編』p124-125</ref> |
|||
*<ref name="品種改良家畜336354">『品種改良の世界史 家畜編』p336-354</ref> |
|||
*<ref name="家畜品種事典デイリーショートホーン">『世界家畜品種事典』p36</ref> |
|||
*<ref name="日本家畜家禽7071">『日本の家畜・家禽』p70-71</ref> |
|||
*<ref name="日本家畜家禽95">『日本の家畜・家禽』p95</ref> |
|||
*<ref name="日本家畜家禽99">『日本の家畜・家禽』p99</ref> |
|||
*<ref name="羊博物誌5457">『羊の博物誌』p54-57</ref> |
|||
*<ref name="羊博物誌130133">『羊の博物誌』p130-133</ref> |
|||
*<ref name="羊博物誌134137">『羊の博物誌』p134-137</ref> |
|||
<!--【政治】--> |
|||
*<ref name="1918representation">{{cite web |url=http://www.parliament.uk/about/images/historical/1918representation.cfm|publisher=Parliament.co.uk|title=Representation of the People Act 1918|accessdate=2015年12月10日 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20070311003222/http://www.parliament.uk/about/images/historical/1918representation.cfm |archivedate = 11 March 2007}}</ref> |
|||
*<ref name="LGA1888">{{cite web |url=http://www.opsi.gov.uk/RevisedStatutes/Acts/ukpga/1888/cukpga_18880041_en_1|publisher=OPSI.gov.uk|title=Local Government Act 1888|accessdate=2015年12月10日}}</ref> |
|||
*<ref name="LGA1972">{{cite web |url=http://www.statutelaw.gov.uk/content.aspx?LegType=All+Primary&PageNumber=58&NavFrom=2&parentActiveTextDocId=2431824&activetextdocid=2432047|publisher=StatuteLaw.gov.uk|title=Local Government Act 1972|accessdate=2015年12月10日}}</ref> |
|||
*<ref name="mps">{{cite web |url=http://www.election.demon.co.uk/prereform.html|publisher=Election. Demon.co.uk|title=Parliamentary Constituencies in the unreformed House|accessdate=2015年12月10日}}</ref> |
|||
*<ref name="revision-notes">{{cite web |url=http://www.revision-notes.co.uk/revision/820.html|publisher=Revision-Notes.co.uk|title= 1885 Redistribution Act|accessdate=2015年12月10日 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20071012082430/http://www.revision-notes.co.uk/revision/820.html |archivedate = 12 October 2007}}</ref> |
|||
<!--【ポップカルチャー】--> |
|||
*<ref name="4barsrest_2014">[http://www.4barsrest.com/news/detail.asp?id=19320#.VgQIYRG8PRY 4barsrest.com 2014年10月11日付 2014 National Championships of Great Britain]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="4barsrest_2015">[http://www.4barsrest.com/news/detail.asp?id=20245#.VgQI9RG8PRY 4barsrest.com 2015年5月2日付 2015 European Championship]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="BBC_summerwine">BBC Comedy [http://www.bbc.co.uk/comedy/lastofthesummerwine/ Last of the Summer Wine] 2016年5月9日閲覧。「The series is the world's longest-running sitcom・・・」</ref> |
|||
*<ref name="black-dyke-history">[http://www.blackdykeband.co.uk/band/a-brief-history A Brief History]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="davidbowie">{{cite episode|url=http://www.imdb.com/title/tt0670006/ |title=Episode for 29 November 2003|series=[[:en:Parkinson (TV series)|Parkinson (TV series)]]|accessdate=29 November 2003}}</ref> |
|||
*<ref name="DenisWickMutes">[http://www.deniswick.com/groups Denis Wick Mutes Black Dyke Band]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="folklandroots">{{cite web|work=Folk and Roots'|url=http://www.folkandroots.co.uk/Venues_Yorkshire.html|title=Yorkshire based Artists and Groups|accessdate= 15 December 2012}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="grimethorpe">[http://www.grimethorpeband.com/history.html Grimethorpe Colliery Band History]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="leeds20150212">[http://www.leeds.gov.uk/LeedsConcertSeason/Pages/The-world-famous-Black-Dyke-Band-perform-at-Morley-Town-Hall.aspx リーズ市公式ニュース 2015年2月12日 The world famous Black Dyke Band perform at Morley Town Hall]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="Nidel2005">{{cite book|first=R. |last=Nidel |title=World Music: The Basics|location= London|publisher= Routledge|year= 2005|page= 90}}</ref> |
|||
*<ref name="SwordDance_of_NE">{{cite book|first=C. J. |last=Sharp|title=Sword Dances of Northern England Together with the Horn Dance of Abbots Bromley |publisher=Kessinger Publishing|year= 2003}}</ref> |
|||
*<ref name="全英ブラスバンド選手権2010">[http://www.nationalbrassbandchampionships.com/ 全英ブラスバンド選手権大会]2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="全英ブラスバンド選手権2009">{{PDFlink|[http://www.nationalbrassbandchampionships.com/download.php?id=7 Nationals_Results_Archive-7-02-09.pdf]}}2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="映画49532">{{Allcinema title|7964|This Sporting Life}}2016年5月19日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="映画97629">{{Allcinema title|10805|Kes}}2016年5月19日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="映画136696">{{Allcinema title|83653|Brassed Off}}2016年5月19日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="映画158564">{{Allcinema title|83655|The Full Monty}}2016年5月19日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="映画0053226">{{Allcinema title|15911|Room at the Top}} 2016年5月19日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="映画0091859">{{IMDb title|0091859|Rita, Sue and Bob Too!}} 2016年5月19日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="映画286541">{{Allcinema title|319331|Calendar Girls}} 2016年5月19日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="映画0481581">{{IMDb title|0481581|Mischief Night}} 2016年5月19日閲覧。</ref> |
|||
<!--【スポーツ】--> |
|||
*<ref name="BBC19990916">{{cite news|url = http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/422753.stm|title = Three centuries of hunting foxes|work = BBC News Online|publisher = BBC|date = 16 September 1999|accessdate=2 November 2008}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC_20040229">{{cite news| url=http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/football/league_cup/3507795.stm | work=BBC News | title=Boro lift Carling Cup | date=29 February 2004 | accessdate=2016年5月10日}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC20110130">{{cite episode|series=Countryfile|title=Knurr and Spell|url=http://www.bbc.co.uk/programmes/b00yc523#synopsis|network=BBC One|airdate=30 January 2011}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC20110128">{{cite news|publisher=BBC News|url=http://news.bbc.co.uk/local/bradford/hi/people_and_places/history/newsid_9379000/9379408.stm|title=Yorkshire game of 'knurr and spell' rediscovered for TV|date=28 January 2011|accessdate=2015年9月24日}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC20140706">{{cite news|url=http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-leeds-28179818|title=Tour de France: Yorkshire stages watched by 2.5m|author=|date=6 July 2014|work=BBC News|accessdate=2015年9月24日}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC20140926">{{cite news|url=http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-29373756|title=Tour de Yorkshire cycle race is confirmed|date=26 September 2014|work=BBC News|publisher=BBC|accessdate=2015年9月24日}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC_20141222">{{cite news|url=http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-30574400|title=Tour de Yorkshire bosses reveal start and finish locations|date=22 December 2014|accessdate=2015年9月24日|publisher=BBC|work=BBC News}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC20150503">{{cite web|title=Tour de Yorkshire: More than 1.2m turn out for cycle race|url=http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-32573339|publisher=BBC |work=BBC News|date=3 May 2015|accessdate=2015年9月24日}}</ref> |
|||
*<ref name="BBC_ultimate_sheffield">{{cite web |url=http://www.bbc.co.uk/southyorkshire/students/a_z/index.shtml|publisher=BBC|title=The Ultimate A-Z of Sheffield|accessdate=2016年5月10日 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20070220051324/http://www.bbc.co.uk/southyorkshire/students/a_z/index.shtml |archivedate = 20 February 2007}}</ref> |
|||
*<ref name="CC_Kiplingcotes">Calendar Customs [http://calendarcustoms.com/articles/kiplingcotes-derby/ Kiplingcotes Derby] 2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="cricketyorks">{{cite web|url=http://www.dalesview.fsnet.co.uk/cricket/|publisher=Dalesview.co.uk|title=Yorkshire Win County Championship|accessdate=2016年5月10日 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20060421081836/http://www.dalesview.fsnet.co.uk/cricket/ |archivedate = 21 April 2006}}</ref> |
|||
*<ref name="ffhy">{{cite book | last = Harvey | first =Adrian | title =Football, the First Hundred Years: The Untold Story of the People's Game | publisher =Routledge |date=January 2005 | url =http://books.google.com/?id=TxoZ0S-GC7MC&pg=PA102&lpg=PA102&dq=26+december+1860+sheffield+hallam | isbn = 0-415-35018-2}}</ref> |
|||
*<ref name="FIFA_Sheffield_history">{{cite web |url=http://www.fifa.com/worldfootball/clubfootball/news/newsid=621801.html|publisher=[[FIFA]]|title=Sheffield FC: 150 years of history|accessdate=2016年5月10日}}</ref> |
|||
*<ref name="FIFA_Sheffield_anniv">{{cite web |url=http://www.fifa.com/aboutfifa/federation/insidefifa/news/newsid=622007.html|publisher=[[FIFA]]|title=FIFA marks Sheffield FC's anniversary|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="Guardien20041119">{{cite news|url = http://www.guardian.co.uk/uk/2004/nov/19/hunting.immigrationpolicy|title = A short history of the foxhunt|work = guardian.co.uk|publisher = The Guardian|date = 19 November 2004|accessdate = 2015年9月24日| location=London}}</ref> |
|||
*<ref name="history-worldsports">{{cite web |url=http://history-timeline.deepthi.com/sports-history-timeline/sports-timeline-1921-1930.html |
|||
|title=World Sports History Timeline 1921–1930|accessdate=2016年5月10日}}</ref> |
|||
*<ref name="HorseracinginYorkshire">[http://www.yorkshire.com/what-to-do/sport/horse-racing Horse Racing in Yorkshire] 2015年9月24日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="IFHA_20150303">[http://www.horseracingintfed.com/Default.asp?section=Resources&area=0&story=915 IFHA 2015-03-03 IFHA Releases the Top 100 Group 1 and Grade 1 Races]2015年9月13日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="IFHOF">{{cite web |url=http://www.ifhof.com/hof/banks.asp|publisher=IFHOF.com|title=Gordon Banks |accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="kirklees">{{cite web|publisher=Kirklees Council|title=Tolson Museum Top Ten - Knurrs, spell and pommel|last=Holland|first=Isobel|date=April 2010|url=http://www.kirklees.gov.uk/leisure/museumsGalleries/tolson/tolsonTopTen.aspx|accessdate=2015年9月24日}}</ref> |
|||
*<ref name="myyorkshire_racecourses">{{cite web|url=http://my-yorkshire.co.uk/racecourses/ |publisher=My-Yorkshire.co.uk |title=Yorkshire Racecourses |accessdate=2015年9月24日 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/20110716025959/http://my-yorkshire.co.uk/racecourses/ |archivedate=16 July 2011 }}</ref> |
|||
*<ref name="napit_history">{{cite web |url=http://www.napit.co.uk/viewus/infobank/rugby/superleague/history.php|publisher=Napit.co.uk|title=The History Of Rugby League|accessdate=25 October 2007}}</ref> |
|||
*<ref name="normanphilips">{{cite web |url=http://www.normanphillips.co.uk/kevin_keegan_bio.htm|publisher=Norman Phillips Organisation|title=Kevin Keegan Biography|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="princenaz">{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/boxing/4765035.stm|publisher=BBC|title=Naseem Hamed profile|accessdate=25 October 2007 | date=12 May 2006}}</ref> |
|||
*<ref name="racing">{{cite book | last = Ellerington | first = Alison | authorlink = | title = The Kiplingcotes Derby | publisher = Hyperion Books | year = 1989 | location = | pages = | url = | doi = | id = | isbn = 978-0-948929-32-8 }}</ref> |
|||
*<ref name="RLHallofFame">{{cite web|url=http://www.rlhalloffame.org.uk/champion.htm|publisher=RLHallofFame.org.uk|title=League Champions|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="RLHallofFame_hall">{{cite web |url=http://www.rlhalloffame.org.uk/hall.htm|publisher=RLHallofFame.org.uk|title=Rugby League Hall of Fame|accessdate=25 October 2007}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref> |
|||
*<ref name="sheffieldFC_famous">{{cite web|url=http://www.sheffieldfc.com/famous_sons.htm |publisher=SheffieldFC.com |title=Famous sons and daughters |accessdate=25 October 2007 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/20070927210342/http://www.sheffieldfc.com/famous_sons.htm |archivedate=27 September 2007 }}</ref> |
|||
*<ref name="skynews20120909">[http://news.sky.com/story/970741/nicola-adams-makes-olympic-boxing-history Nicola Adams Makes Olympic Boxing History] ''[[Sky News]]'', 9 August 2012.</ref> |
|||
*<ref name="timesonline">{{cite news |url=http://www.timesonline.co.uk/tol/sport/football/article2437525.ece|publisher=TimesOnline.co.uk|title=The top 50 managers of all time|accessdate=25 October 2007|date=12 September 2007 | location=London | first=Matt | last=Dickinson}}</ref> |
|||
*<ref name="UEFA_compe">{{cite web|url=http://www.uefa.com/competitions/uefacup/history/season=2005/intro.html |title=UEFA Europa League – |publisher=Uefa.com |date= |accessdate=5 August 2011}}</ref> |
|||
*<ref name="yccc">{{cite web |url=http://www.napit.co.uk/viewus/infobank/cricket/yorkshire.php|publisher=Napit.co.uk|title=Yorkshire County Cricket Club|accessdate=2016年5月10日}}</ref> |
|||
*<ref name="YP20120813">{{cite news | url = http://www.yorkshirepost.co.uk/sport/other-sports/olympics/campbell-is-yorkshire-s-last-action-hero-as-hull-fighter-secures-seventh-gold-for-the-white-rose-1-4827280 | work = Yorkshire Post | title = Campbell is Yorkshire’s last action hero as Hull fighter secures seventh gold for the White Rose | accessdate = 2015年9月24日 | date = 13 August 2012}}</ref> |
|||
*<ref name="Ypost20081003">{{cite news |url=http://www.yorkshirepost.co.uk/football/Yorkshire-clubs-aim-to-cash.4048332.jp|work=[[:en:Yorkshire Post|Yorkshire Post]]|title=Yorkshire clubs aim to cash in on jackpot|accessdate=2016年5月10日|date=3 October 2008}}</ref> |
|||
*<ref name="YRugby">{{cite web|url=http://www.yorkshirerugbyleague.co.uk/newsfront.aspx?sectionid=2270 |publisher=YorkshireRugbyLeague.co.uk |title=Rugby League in Yorkshire |accessdate=25 October 2007 |deadurl=yes }}{{リンク切れ|date=2008年10月}}</ref> |
|||
*<ref name="英国競馬事典446452">『英国競馬事典』p446-452</ref> |
|||
*<ref name="世界の競馬場1">『世界の競馬場1ヨーロッパ競馬ガイド』p50-55</ref> |
|||
<!--【人物】--> |
|||
*<ref name="TG20051013top50">the Guardian 2005年10月13日付 [http://www.theguardian.com/uk/2005/oct/13/books.britishidentity The 50 greatest Yorkshire people?] 2016年5月17日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="コトバンク_チッペンデール">ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,Britannica Japan Co., Ltd,2014,[https://kotobank.jp/word/チッペンデール-96336 コトバンク版] 2016円5月17日閲覧。</ref> |
|||
*<ref name="TR_janet">TOWER RECORDS online [http://tower.jp/artist/688055/Janet-Baker ジャネット・ベイカー] 2016年5月17日閲覧。</ref> |
|||
}} |
|||
===参考文献=== |
|||
*『英国文学巡禮』,濱林生之助,健文社,1930 |
|||
*『世界の国国 10 イギリス』,工藤直太朗,国民図書刊行会,1952 |
|||
*『少年少女世界地理風俗全集 第4集 イギリスと北ヨーロッパ』,岩崎書店,1958 |
|||
*『世界地理7 ヨーロッパII』,木内信蔵・編,朝倉書店,1977 |
|||
*『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』,K.B.ステフェンソン/原著,中村和郎/訳,[[帝国書院]],1977,ASIN B000J8QGHE |
|||
*『すばらしい世界7 騎士道の故郷イギリス』,石原明太郎・編,[[国際情報社]],1978,ASIN B000J8J8OM |
|||
*『イギリス中世史』,富沢霊岸,ミネルヴァ書房,1988,ISBN 4623018679 |
|||
*『世界の競馬場1ヨーロッパ競馬ガイド』渡辺敬一郎著,中央競馬ピーアール・センター刊,1992,ISBN 9784924426320 |
|||
*『図説 イギリスの歴史』D.McDowall,大澤謙一・訳,東海大学出版会,1994,ISBN 9784486012863 |
|||
*『イギリス帝国歴史地図』,クリストファー・ベイリ著,中村英勝・石井摩耶子・藤井信行・訳,東京書籍,1994,ISBN 9784487761715 |
|||
*『イギリス歴史地名辞典 歴史地名篇』,A.D.ミルズ・編,中林瑞松・冬木ひろみ,中林正身・著,東洋書林,1996,ISBN 4-88721-091-4 |
|||
*『イギリス歴史地名辞典 古地名検索篇』,A.D.ミルズ・編,中林瑞松・冬木ひろみ,中林正身・著,東洋書林,1996,ISBN 4-88721-092-2 |
|||
*『バイキングとアングロサクソン』ジョヴァンニ・カセッリ監,フランチェスコ・レカーミ、ビアンカ・スフェッラッツォ著,土居満寿美・訳,Newtonムック,ニュートンプレス,1997,ISBN 9784315513578 |
|||
*『目で見る世界の国々 45 イングランド』,メアリー・M・ロジャース・著,足立万寿子・訳,国土社,1997,ISBN 4-337-26045-5 |
|||
*『[[ローマ人の物語|ローマ人の物語 7 悪名高き皇帝たち]]』,[[塩野七生]],[[新潮社]],1998,ISBN 4103096160 |
|||
*『ビル・ブライソンのイギリス見て歩き』,[[ビル・ブライソン]]/著,古川修/訳,[[中央公論社]],1998,ISBN 4120027775 |
|||
*『[[ローマ帝国衰亡史|新訳 ローマ帝国衰亡史]]』,[[エドワード・ギボン]]/著,中倉玄喜/訳,PHP研究所,2000,2002,ISBN 4569611222 |
|||
*『新版 世界各国史II イギリス史』,川北稔/著,山川出版社,1998,2003,ISBN 4634414104 |
|||
*『ケルト歴史地図』,ジョン・ヘイウッド/著,井村君江/訳,東京書籍,2003,ISBN 9784487797387 |
|||
*地球の歩き方 BY TRAIN 5『イギリス鉄道の旅 2004-2005年版』,「地球の歩き方」編集室,ダイヤモンド・ビッグ社,2004,ISBN 4478059802 |
|||
*『ブロンテ姉妹の風土/村と荒野をめぐる逸話』,エリザベス・サウスワート・著,上野眞枝・訳,風間書房,2006,ISBN 4-7599-1580-X |
|||
*『「嵐が丘」を読む』,川口喬一,みすず書房,2007,ISBN 978-4-622-07295-9 |
|||
*『キーワードで読むイギリスの田園風景』,山森芳郎,柊風舎,2007,ISBN 9784903530062 |
|||
*旅名人ブックス66『ヨークとハワース・北イングランド』,邸景一・須藤公明・柳木昭信・辻丸純一/著,[[日経BP]],2002,2009,ISBN 9784861304316 |
|||
*『風土記イギリス―自然と文化の諸相』,定松正・蛭川久康/編著,江藤秀一・佐久間康夫・中林正身・米山明日香/著,新人物往来社,2009,ISBN 978-4404037664 |
|||
*『21世紀イギリス文化を知る事典』,出口保夫・小林章夫・齊藤貴子・著,東京書籍,2009,ISBN 978-4-487-80190-9 |
|||
*『イングランド王国前史 アングロサクソン七王国物語』,桜井俊彰,吉川弘文館,2010,ISBN 9784642057080 |
|||
*大英博物館双書IV『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』,キャサリン・ホーア/著,ガーナー麻穂/訳,[[学芸書林|學藝書林]],2011,ISBN 9784875170907 |
|||
*『オックスフォード ブリテン諸島の歴史 4 』(12・13世紀 1066-1280年頃),バーバラ・ハーヴェー・編,鶴島博和・監修,古武憲司・監訳,慶應義塾大学出版会,2012,ISBN 978-4-7664-1644-2 |
|||
*『イギリス文化事典』,イギリス文化事典編集委員会,丸善出版,2014,ISBN 978-4-621-08864-7 |
|||
*『イギリス文学入門』,石塚久郎,三修社,2014,ISBN 978-4-384-05749-2 |
|||
*地球の歩き方 2015-16 A02『イギリス』,ダイヤモンド社,ダイヤモンド・ビッグ社,1987,2015,ISBN 9784478047750 |
|||
*『品種改良の世界史 家畜編』,正田陽一/編,松川正・伊藤晃・楠瀬良・角田健司・天野卓・三上仁志・田名部雄一/著,悠書館,2010,ISBN 9784903487403 |
|||
*『日本の家畜・家禽』秋篠宮文仁/著、学習研究社,2009,ISBN 9784054035065 |
|||
*『世界家畜品種事典』社団法人畜産技術協会・正田陽一/編,東洋書林,2006,ISBN 4887216971 |
|||
*『羊の博物誌』,百瀬正香/著,日本ヴォーグ社,2000,ISBN 4529034275 |
|||
*『General view of the agriculture of the county of the West Riding of Yorkshire』,W. Bulmer,Great Britain. Board of Agriculture,London,1794,[https://books.google.co.jp/books?id=cKoQAAAAIAAJ Google Books版] |
|||
*『General View of the Agriculture of the North Riding of Yorkshire』,John Tuke,B.McMillan,London,1800,[https://books.google.co.jp/books?id=vL0HAAAAQAAJ Google Books版] |
|||
*『A General View of the Agriculture of the East-Riding of Yorkshire』,Henry Eustasius Strickland,Thomas Wilson and Son,York,1812,[https://books.google.co.jp/books?id=TBcAAAAAQAAJ Google Books版] |
|||
*『Some Historic Mansions of Yorkshire and Their Associations』,William Wheater,Richard Jackson Fine Art Publisher,Leeds,1889,[https://books.google.co.jp/books?id=bSzrAAAAMAAJ GoogleBook版] |
|||
*『The Yorkshire Coastline: River Tees to Bridlington』,Ian Smith,Sandhill Press,1990,ISBN 9780946098170 |
|||
*『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』,Mike Twiggs・David Taylor/著,Menasha Ridge Press Inc,1992,ISBN 9781871890167 |
|||
*『Greater Medieval Houses of England and Wales, 1300-1500: Volume 1, Northern England』,Anthony Emery,Cambridge University Press,1996,ISBN 9780521497237 |
|||
*『Encyclopedia of the Wars of the Roses』,John A. Wagner,ABC-Clio Inc.,2001,ISBN 9781851093588 |
|||
*『Towton 1461:England's Bloodiest Battle』,Christopher Gravett,Osprey Publishing,2003,ISBN 9781841765136,[https://books.google.co.jp/books?id=-UlMBQYccEMC GoogleBooks版] |
|||
*『Advances in Fisheries Science: 50 Years on From Beverton and Holt』,Andrew I.L. Payne,John Cotter,Ted Potter,John Wiley & Sons,2009,ISBN 9781405170833,[https://books.google.co.jp/books?id=u20mdaUF3zMC Google Books版] |
|||
*『Yorkshire Place Names, as Recorded in the Yorkshire Domenday, 1086』,Joseph Horsfall Turner,Forgotten Books,2015,ISBN 9781332214419 |
|||
{{Coord|54|N|2|W|display=title|region:GB_type:adm2nd_source:GNS-enwiki}} |
|||
{{イングランドのカウンティ}} |
{{イングランドのカウンティ}} |
||
{{Normdaten}} |
{{Normdaten}} |
||
{{DEFAULTSORT:よおくしやあ}} |
{{DEFAULTSORT:よおくしやあ}} |
||
[[Category:ヨークシャー|*]] |
[[Category:ヨークシャー|*]] |
2016年5月21日 (土) 17:46時点における版
「ヨークシャー[1]」(Yorkshire)はイングランドの北部にある地方である。一地方としてはイングランドで最大の面積をもち、様々な固有の文化を持っている。
イングランドの地方 ヨークシャー (Yorkshire) | |
行政区画 | |
古典的区分 | シャイア/カウンティ |
行政カウンティ (1889-1974) |
|
典礼カウンティ 非都市カウンティ (1974-) |
|
リージョン | ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー |
概要
スコットランドが独立すると言うなら、ヨークシャーだってそうする資格がある。 ― バーナード・インガム(サッチャー首相の報道官)[2]
("If the Scots can have independence, then in terms of being a viable unit Yorkshire can too. " - Bernard Ingham[2])
ヨーク地方はイングランドの北部にある。 |
「ヨークの白薔薇」の旗 |
「ヨークシャー」という地方概念が確立されたのは9世紀に遡り、単一の地方としては、イギリスで最大の面積をもつ[3][4]。面積はおおよそ1万5000km2で、おおむね日本の岩手県と等しい[5]。面積比では「ヨークシャー」はイングランドの国土の約12%を占めている。この割合を日本に当てはめると九州全域と四国の半分を合わせたものに相当する[注 1]。ヨークシャーの人口規模(約530万・2011年現在[6])はアイルランド、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、ニュージーランドなどの国家に匹敵し、アメリカの14の州よりも多い[7]。
「ヨークシャー」は他の地方と比べて著しく広いため、歴史的に何度も、いくつかに分割して行政などの機能を振り分ける試みが行われてきた。しかしそうした試みは常に議論を呼んできた。19世紀以降、とくに1970年代以降に地方再編が繰り返されており、地方区分の法的位置づけ、名称、範囲などが変わっている。このため厳密な意味での「ヨークシャー」は年代によって違いがある。こうした経緯にも関わらず、「ヨークシャー」は地理・文化の観点で一体の地方とみなされており、古典的な「ヨークシャー」概念は様々な場面で今も用いられている[4][8]。
- 本項ではもっぱら古典的な「Yorkshire」を「ヨーク地方」とし、特定の時期や地方自治制度の文脈に限って「ヨークシャー」などの表現を用いることとする。
一般的に、ヨーク地方は、自然が豊かな地域とみなされている。広大で、大都市のまわりにも、昔のままのカントリーサイドの風景が残されている。ヨークシャー・デイルズ(Yorkshire Dales)やノース・ヨーク・ムーア(North York Moors)がその典型である[9][10]。ヨーク地方はしばしば「神の恵みの土地(God's Own Country)」と称される[8][11] 。
ヨークシャーの紋章は「ヨークの白薔薇(White Rose of York)」である。これはかつてのヨーク王家の紋章であり、青地に白薔薇の旗がヨークシャーの旗としてよく使われている[12]。この旗は50年ほど使われてきたが、2008年7月29日に正式化された[13]。1975年以来、毎年8月1日は、ヨーク地方の歴史、文化、方言を記念した「ヨークシャーの日(Yorkshire Day)」となっている[14][15][16]。
名称・語源と範囲
「ヨークシャー(Yorkshire)」は、後述するように、「カウンティ」と呼ばれるイギリスの伝統的な地方区分のなかでも最大の面積があり、2位のリンカンシャーと3位のデヴォンシャーを合わせたより広い。この広さゆえに、ヨークシャーは古くから3つの「ライディング」という下位区分にわけられていた。
日本の文献での訳語は様々である。「ヨークシャー[1]」「ヨークシア[17]」「ヨークシァ」「ヨーク地方」「ヨークシャー県[1]」「ヨーク県」「ヨーク州」などと表記されてきた。古い文献の中には、ふつうの「カウンティ」を「県」、ヨークシャーを「州」と区別して和訳するものもある[18][19]。近年の文献では、「シャー」とつくものは「ヨークシャー」「ヘリフォードシャー」とそのままにし、「シャー」のつかないものに「コーンウォール州」「デヴォン州」としている例もある[20]。
- 「ヨーク」
ヨークのシンボルの野猪。 |
赤色の地方が「-シャー」がつくカウンティ、橙色はかつて「-シャー」がついていたカウンティ。 |
ヨーク地方は、この地方の中心地であったヨークという都市名からその名をとられている。古代ローマ時代の都市名「エボラクム」(Eboracum)が、アングロ・サクソンの古英語「エオフォヴィック(Eoforwīc)」、デーン人(ヴァイキング)風の「ヨルヴィック(Jórvík)」を経て「ヨーク(York)」に転訛したものである[21]。
ローマ人が名付けた「エボラクム」の語源には諸説あるが、「イチイ(ebor)の木があるところ(-cum)」の意味だったとする説が一般的である。このほか、「エブロス族の居住地があった場所」との解釈もあるが、「エブロス族」の名称はイチイの木から来ていると考えられており、いずれにしてもイチイの木が関わっていると考えられている[注 2]。これがアングロ・サクソン人の「エオフォヴィック」に置き換わった際に、「野猪(エオフェル)」と同じ音を持つことから、イノシシがヨークのシンボルになっていった[22][23][24]。
- 「シャー」
「ヨークシャー(Yorkshire)」の接尾語の「シャー(Shire)」は、行政上の区域や地域を表す言葉である。もともとはローマ人が去った後イングランド島に入ってきたサクソン人の言葉で、首長や豪族の領地を指す「scir」という語だった。のちに「scir」が転訛して「shire」となった。9世紀後半のアルフレッド大王が各地に王領「shire」を置き、10世紀のエドガー平和王は「州(シャー)」-「郡(ハンドレッド[注 3])」-「十人組(タイジング)」という地方統治の制度を敷いたことで「シャー」が地方区分の基本単位となっていった。「shire(シャー、シア、あるいはシャイア)」は地方ごとの発音の違いがあり、「シャー」/-ʃə/のほか、「シア」/-ʃiə/のように発音されることもある[25] [26][27][28][29][30]。
- 「カウンティ」
イングランド島は主にデーン人からなるヴァイキングの侵略を受け、中部から北部にかけてはヴァイキングたちが住み着いた。ヴァイキングたちとアングロ人・サクソン人たちは争ったが、最終的にはノルマン人がやってきてイングランド全土を征服した(ノルマン・コンクエスト)。「shire」に相当するノルマン人の言葉は「county」(カウンティ)であり、「シャー」と「カウンティ」は地方区分を表すおおよそ同義の語として用いられた[29]。
ヨークシャーほか、イングランドの多くの「カウンティ」では固有名の語尾に「-シャー」がつく。「ケント(州)」や「サセックスのように固有名に「-シャー」が付かない「カウンティ」もあれば、「デヴォンシャー」のように、かつては「-シャー」がついていたが今では単に「デヴォン(州)」と呼ぶようになった「カウンティ」もある。この地方区分は長いところでは1000年以上も用いられており、地方自治制度の改革によって公式な区割りや名称が大きく変わった後も、「歴史的カウンティ(historic county)」と称して一般的に用いられている。
- 「ライディング」
ヨーク地方の古典的な3つの「ライディング」 |
こうした地方区分のなかで、特に広い地方では下位の地方区分が設けられたところもある。これらの下位区分を表す語は地方ごとに異なっている。例えば「リンカンシャー」では「パート(part)」と称し、「サセックス」では「ウェスト・サセックス(West Sussex)」のように単に「西」とか「東」などを頭につけただけの地方もある。
「ヨークシャー」の場合には、3つの「ライディング(riding)」に分割されていた[4]。
「ライディング(riding)」というのは、デーン人の「thridding」やヴァイキングの「Threthingr」という言葉に由来し [注 4]、意味は「1/3部分」である。「ヨークシャー」は、「イースト・ライディング(東部)」、「ウエスト・ライディング(西部)」、「ノース・ライディング(北部)」に3等分されていた。これらの「ライディング」はそれぞれに政庁が置かれ、これらの中央に「ヨーク市(Ainsty of York、Ainsty参照)」があった[4][32][31]。
「ライディング」という下位区分は、一時的に、近隣の他の「シャー」でも使っていた事があるが、それが極めて短い期間なので、「ライディング」は実質的に「ヨークシャー」固有の区分である。このため現代英語では単に「ライディング(Riding)」と言えば「ヨークシャー」の下位地方区分のことを指す。日本語文献では「区」という訳語を当てる場合もある[31]。
1974年に「ヨークシャー」の下位区分としての3つの「ライディング」は廃止になり、「ヨーク市」は新設の「ノース・ヨークシャー」というカウンティ(county、「州/郡」)に組み込まれた。これは後にヨーク合同庁(York Unitary Authority)の一部になった[33]。
- 詳細は下記記事を参照。
- 1970年代の改革と「ヨークシャー」の廃止
1974年の分割は不評だった。 岸:ハンバーサイド、ク:クリーブランド、ダ:ダラム、カ:カンバーランド、ラ:ランカシャー、マ:大マンチェスター |
イギリスでは1970年代に地方自治の枠組みが大きく変わった。従来の伝統的な39の「カウンティ」から、新たに46の「カウンティ」となった。新しい「カウンティ」は大都市圏の「都市カウンティ」6、それ以外の「非都市カウンティ」40からなる。
- 詳細はイングランドの都市および非都市カウンティ参照。
1972年の地方行政法(Local Government Act 1972)に基づいて[34]、ヨークシャーの3つの「ライディング」と「ヨーク市」という枠組みは1974年に廃止された[35]。
従前のヨークシャーの大部分は4分割され、「ノース・ヨークシャー」、「ウェスト・ヨークシャー」、「サウス・ヨークシャー」、ハンバーサイド(Humberside)」になった。しかし従来の「ノースライディング」と新しい「ノースヨークシャー」は大きく範囲が異なるし、「ウェスト」「サウス」でも同様である。従来の「イースト・ライディング」の大部分は「ハンバーサイド」に含まれることになったが、「ハンバーサイド」にはハンバー河の対岸で従前は「リンカンシャー」だった地域が相当含まれていた。北の方では、これまでノース・ライディングの一部だったミドルズブラが新しく出来た「クリーヴランド」(Cleveland)という「カウンティ」に含まれることになった。このほか、あちこちの地域がかつての「ヨークシャー」から外されて隣の「カウンティ」へ移管になった[34]。
この改革は不評で、様々な批判が出た[36]。チャールズ皇太子や、政府関係者の中にも、伝統的な地域性や郷土愛を無視した変更だと言い放つ者がいた。伝統的な地方区分を重視するヨークシャー・ライディング協会(Yorkshire Ridings Society)などの団体が政治的な働きかけを行った[37][38][4]。
- 1990年代の改革と「リージョン」
新たなヨークシャー・アンド・ザ・ハンバーは古典的なヨーク地方をおおむねカバーしている。 |
ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバーの下位区分 |
1990年代に新たな地方区分が導入された。まず、イングランド全体を「リージョン(region)」という大区分に分けた。従前のヨーク地方の大部分とそれまでの「ハンバーサイド」は新たに「ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー」を構成することになった[39]。
「イースト・ライディング・オブ・ヨークシャー(East Riding of Yorkshire)」は以前よりも範囲が少し狭くなって復活した。境界は若干の違いがあるが、かつての「ヨークシャー」の大部分は現在「ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー
新たな「ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー」は以前の「リンカーンシャー」の北部を僅かに含んでいる。そのかわり、以前の「ノース・ヨークシャー」の一部(ミドルズバラ(Middlesbrough)とレッドカー・アンド・クリーヴランド(Redcar and Cleveland))がノース・イースト・イングランド
ほかにも、かつて「ヨークシャー」に含まれていた地域で、他の行政区域へ管轄が変わったところがある。[36]
- ノース・ウェスト・イングランド(
地方 )へ移った地域
- サドルワース(Saddleworth)は「グレーター・マンチェスター」へ
- ボウランド森林地帯(Forest of Bowland)は「ランカシャー」へ
- セドバー(Sedbergh)は「カンブリア」へ
- デント(Dent)は「カンブリア」へ
- ノース・イースト・イングランド(
地方 )へ移った地域
- ティーズデイル(Teesdale)の一部は「ダラム(郡)(County Durham)」へ
詳細は下記記事を参照。
- 詳細はHistory of local government in Yorkshireを参照。
- 古典的な概念についてはイングランドのカウンティ、歴史的カウンティ(Historic counties of England)
- 1888年-1974年についてはイングランドの行政カウンティ
- 1990年代以降についてはイングランドの典礼カウンティ
- 大都市圏についてはイングランドの都市および非都市カウンティ
- Yorkshire and the Humber
面積と人口の変遷
年代 | 面積 | 人口 | 人口密度 | 出典 | ||
エーカー | km2[注 5] | 人/エーカー | 人/km2[注 6] | |||
1801 | 不明 | 858,892 | - | - | [40] | |
1811 | 不明 | 986,041 | - | - | [40] | |
1821 | 不明 | 1,173,359 | - | - | [40] | |
1831 | 3,669,510 | 14,850 | 1,371,359 | 0.37 | 92.35 | [40] |
1841 | 3,619,790 | 14,649 | 1,582,001 | 0.44 | 108.00 | [40] |
1851 | 3,826,566 | 15,486 | 1,761,692 | 0.46 | 113.76 | [40] |
1861 | 3,830,567 | 15,502 | 2,033,610 | 0.53 | 131.19 | [40] |
1871 | 3,882,851 | 15,713 | 2,436,355 | 0.63 | 155.05 | [40] |
1881 | 3,880,872 | 15,705 | 2,837,034 | 0.73 | 180.64 | [40] |
1891 | 3,809,540 | 15,417 | 3,218,882 | 0.84 | 208.79 | [40] |
1901 | 3,883,979 | 15,718 | 3,512,838 | 0.90 | 223.49 | [40] |
1911 | 3,886,028 | 15,726 | 3,897,682 | 1.00 | 247.85 | [40] |
1921 | 3,885,702 | 15,725 | 4,098,490 | 1.05 | 260.64 | [40] |
1931 | 3,891,967 | 15,750 | 4,389,679 | 1.13 | 278.71 | [40] |
1951 | 3,897,909 | 15,774 | 4,662,659 | 1.20 | 295.59 | [40] |
1961 | 3,897,939 | 15,774 | 4,725,976 | 1.21 | 299.60 | [40] |
1971 | 3,918,656 | 15,858 | 5,053,989 | 1.29 | 318.70 | [40] |
1981 | 2,942,530 | 11,908 | 3,967,192 | 1.35 | 333.15 | [40] |
1991 | 2,941,247 | 11,903 | 3,978,484 | 1.35 | 334.25 | [40] |
[† 1]2014 | 5,360,627 | [41] | ||||
|
イギリスでは急増する人口と食糧問題に対処するため、1801年に人口調査が行われた。上表は2001年に人口統計200年を記念してイギリスの国家統計局から発表されたデータである。はっきりした数字がわかっている1831年以降、ヨーク地方の面積は概ね390万エーカー(約15800km2)弱で推移している。その間、1844年の区割り変更(Counties (Detached Parts) Act 1844)でクレイク村(Crayke)を北ヨーク地方へ編入したことで面積が増えている。1970年代の大改革でヨーク地方からハンバーサイドが分割されるなどしたため、1971年と1981年の間で大きく面積が減少している。そのため単純比較は難しいが、国家統計局では200年の間にヨーク地方の人口は約5倍になったと結論づけている[40]。
地理・地勢
19世紀の地図 |
スウェイル川の上流、スウェイル谷(デイル) |
イングランドでは、西からの湿った卓越風がペナイン山脈にあたって、山脈の西側や中央部でたくさんの雨を降らせる。そのあと、乾いて高温の下降気流となってヨーク地方のある東部へ降りてくる。このため、一般に寒冷・湿潤なイングランドのなかでも、ヨーク地方は比較的高温で乾燥している[42][43]。
温暖湿潤なイングランド南部に比べると農耕に適さない一方、鉱産資源には富む。農耕に適したイングランド南部は古くから交易が盛んで文化が多様に変化・発達したのに比べると、北部のヨーク地方では古い文化がそのまま長く維持された[44][43]。
- ヨーク地方の範囲
古典的なヨーク地方の範囲はおおよそ次の通りである。[32][1]
- 北はティーズ川(River Tees)
- 南はハンバー川(Humber)、ドン川(Rivers Don)とその支流シーフ川(River Sheaf)
- 東は北海の海岸まで
- 西はペナイン山脈の西斜面に沿って蛇行し、ティーズ川にあたるまで。
- 「デイル」
イギリス英語の「dale(デイル、デール)」は、「hill(ヒル、丘)」と「hill」のあいだの窪地を指す言葉である。一般の英和辞書では「谷」「谷あい」「盆地」などの訳語があてられるが、急流が削った険しい日本の「谷」とは大きく様相が異なっている。
ヨーク地方には数多くの「デイル」地域がある。特にヨーク地方西部のペナイン山脈一帯は広範囲に及ぶ「デイル」地域で、「ヨークシャー・デイル[注 7]」(Yorkshire Dales)と呼ばれている。ヨークシャー・デイルには数多くの川があり、川毎に流域が「デイル」と呼ばれている。たとえばスウェイル川(River Swale)の流域は「スウェイルデイル(Swaledale)」といった具合である。スウェイルデイルはイギリスの田園風景の保全活動の最初のモデルになった地域であり、ヨーク地方を代表する「デイル」である[45][42]。
水系
古典的な「ヨーク地方」の範囲と、その下位区分である「ライディング」の境界は、主に川によって定められていた。ヨーク地方の南限はハンバー川で、「東ライディング」と「北ライディング」の境界はダーウェント川だった。「西ライディング」と「北ライディング」の境界はウーズ川と、ユア川・ニッド川の分水界だった[33]。
ヨーク地方を流れる川のほとんどはウーズ川を経てハンバーに注いでいる。このほかの主な川は、ティーズ川、エスク川、ハル川である。ヨーク地方の河川は各地で水路によって連結されている。
ペナイン山脈の西側では、リブル川(River Ribble)が西のアイルランド海に向かって流れ、ランカシャーのリザムセントアンズ(Lytham St Annes)で海に出ている[46]。
- 運河・水路については交通節参照。
- ハンバー(川)
ハンバー川に架かるハンバー橋はかつて世界最長の吊り橋だった。 |
ヨーク市内を流れるウーズ川 |
ユア川に架かる石橋 |
リーズ中心部のエア川 |
北から来るウーズ川(River Ouse)と、南から来るトレント川(River Trent)の合流地点より下流側の水域をハンバー川[47](HumberまたはHumber Estuary)と呼んでいる[注 8]。ハンバー川は伝統的なヨーク地方の南限を区切る水域で、「川」というよりは巨大な三角江である。ハンバー川に面する都市ハルのあたりで川幅は2.5kmほどあり、「河口」に相当する北海沿岸ではその4倍ほどの幅に広がっている[注 9]。1981年に架けられたハンバー橋(Humber Bridge)は全長約2.2kmあり、完成当時は世界最長の吊り橋だった。1998年に日本の明石海峡大橋が完成し、これを上回るものとなった。「ハンバー(Humber)」というのは古代西ゲルマン語の方言と考えられているが、その意味はわかっていない[49]。中世初期にブリタニアに侵入したアングロ・サクソン人は、ハンバー川より北の地域を「Norðhymbre(North of Humberの意味)」と呼び、これが「ノーサンブリア(Northumbria)」という地名になった[50][注 10]。
- 詳細はHumber参照。
- ウーズ水系
西部・中央部の河川の多くはウーズ川(River Ouse)の支流で、ウーズ川はハンバー川(Humber Estuary)を経て北海に注ぐ[46]。
ウーズ川の北部はユア川(River Ure)と呼ばれている。ユア川はウーズ川の各支流のなかで最も水量が多い川で、アエガスの滝(Aysgarth Falls)などでも知られている[注 11]。上流はウェンズレー
スウェイル川(River Swale)は水系のなかでも最も北を流れている。源流は北ヨーク地方のケルド(Keld)にあるバークデイル(Birkdale)に発する。そこから東へ流れ、北ヨーク地方の代表都市リッチモンド(Richmond)に至る。これらの地域は「スウェイル
ニッド川(River Nidd)はヨークシャー渓谷国立公園(Yorkshire Dales National Park)の端部に発する。流域はニダー
ワーフ川(River Wharfe)はヨーク地方で最も流れが速い川の一つである[注 13]。流域はワーフ
エア川(River Aire)とその支流のカルダー川(River Calder)はウーズ川水系の中でも南方を流れている。エア川はペナイン山脈のマルヘム池(Malham Tarn)に発し、エアギャップ(Aire Gap)という断層の谷を流れてくる。エア川の源流は砂岩地域の泥炭層で、石灰岩地帯を経由しないために水が軟水になっており、それが流域の毛織物産業の発達につながった。中流にはヨーク地方の最大都市で羊毛産業の中心地として栄えたリーズがあり、リーズ・リヴァプール運河(Leeds and Liverpool Canal)が並走している[46][57][58]。
リーズの下流で合流するカルダー川は、源流は美しい自然で知られているが、中流にはウェイクフィールドをはじめ、多くの重工業都市が並んでおり、かつては長年にわたる深刻な水質汚染に悩まされた。川魚も全く姿を消し、その後の水質の改善の取り組みが続けられた。1990年代になって、清流とまでは言えないまでも、マスなどが戻ってくる程度には回復した。カルダー川とエア川は、ウェイクフィールドとリーズの間エア=カルダー水路(Aire and Calder Navigation)で接続されており、この水路はそのままウーズ川下流のグールの町(Goole)まで繋がっている[46][57][58]。
ウーズ水系で一番南側の支流はドン川(River Don)である。ドン川はサールストン・ムーア(Thurlstone Moor)に発し、シェフィールド、ロザラム、ドンカスターなどの大都市を流れて北へ向かう。かつては水質が悪かったが、近年は魚が棲む程度に回復している[46][59]。
北東側を流れる支流がダーウェント川(River Derwent)である。ダーウェント川はノース・ヨーク・ムーア(North York Moors)に発し、南にむかって流れたあと西向きに転じ、ピカリング盆地(Vale of Pickering)に入る。盆地をぬけると再び南流してヨーク盆地の東側を流れ、バムビー村(Barmby on the Marsh)でウーズ川に合流する[46][60]。
ユア川から名前が変わったウーズ川の本流はニッド川を合わせたあと、ヨーク市に入る。さらにヨーク城付近で左岸からフォス川(River Foss)を合わせる。かつてはこの合流地点が、北海からハンバー川、ウーズ川を船で遡上することができる北限だった。その後、ワーフ川、ダーウェント川をあわせながら蛇行し、エア川をあわせてグール(Goole)に出る。グールから下流は川が広く深くなっているので、グールはかつて港町として栄えた。その後は南からドン川をあわせ、ハンバー川に注ぐ[46][53]。
その他の水系
ティーズ川(River Tees)はヨーク地方の一番北側を流れ、ダラム州との地方境になっている。川はペナイン山脈のクロスフェル山(Cross Fell)に発し、東へ流れる。流域はティーズ
同じくヨーク地方北部を流れるエスク川(River Esk)は、ノース・ヨーク・ムーアに発して東流し、ウィットビーの町で北海に注いでいる[46][62]。
ヨーク台地(ヨークシャー・ウォルズ、Yorkshire Wolds)の東部にはハル川(River Hull)が南へむかって流れており、ハル市でハンバー川に注いでいる[46][63]。
大地形
ペナイン(山脈)
北部の断面模式図
|
ペニジェント山
|
マルハム・コーブの石灰岩
|
中部の断面模式図
|
「ペナイン山脈[注 14]」は北イングランドから南スコットランドにかけて、島の中央部を南北に連なっている。高さはおおむね標高2000フィート(約600m)。夾炭層、珪質砂岩、石灰岩が層をなしていて、南へ行くほど強く褶曲している[64][65]。
山脈は東西に走る断層帯によっていくつかに分けられている。ヨーク地方の北境であるティーズ川の上流にはステンモア山峡(Stainmore Gap[注 15])と呼ばれる断層帯があり、ここより北側の山塊を「オルストン山塊(Alston Block」、南側をアスクリグ山塊(Askrigg Block)と呼ぶ。アスクリグ地塊は全域がヨーク地方に含まれており、ヨークシャー・デイルズ(Yorkshire Dales)と呼ばれる丘陵地に相当する[66][64][65][67][68][69]。
アスクリグ地塊の南端はヨーク地方南西部を流れるエア川で、この川に沿った断層帯を「エア・ギャップ(Aire Gap)」という。ここはヨーク地方とランカスター地方を結ぶ交通路になっていて、古くから人の往来があり、1700年開通のリーズ・リヴァプール運河もここを通っている。エア・ギャップの南側は南ペナイン山脈 (Southern Pennines)と呼ばれている[66][64][65][67][68][69]。
山脈は北の方ほど褶曲が小さいぶん、断層面や侵食面の発達が著しく、険しい。アスクリグ山塊のうちヨーク地方の北西部には「ヨーク三山(Yorkshire Three Peaks)と呼ばれる山々があり、ワーンサイド山(Whernside)(標高2415フィート=約736m)、イングルボロ山(Ingleborough)(標高2372フィート=約723m)、ペニジェント山(Penyghent)(標高2277フィート=約694m)が聳えている[70][64]。
これらの山頂は砂岩、頁岩、石灰岩地層が激しく侵食されてできたもので、かつてその上に乗っていた夾炭層(石炭層)は完全に侵食されてなくなっている。特にイングルボロ山付近では石灰岩露頭の節理が発達している。古い時代には鉛目当てに石灰岩の採掘が行なわれていた。この石灰岩地帯はカルスト地形になっていて、洞穴や鍾乳洞が多く、山麓では湧き水が多い[70][64]。
ヨーク地方の北西部にあたるこの一帯は、降水量は年60インチ(約1500mm)と豊富だが、石灰岩に浸透してしまって地表は水が乏しい。そのうえ冬は氷点下に冷え込み、夏も11°C(50°F)程度までしかなく、窪地の湿原にわずかな草が生える程度である。こうした地域では、羊毛用の頑健なスウェイルデール種のヒツジ(Swaledale sheep)が放牧されている。この品種の名はウーズ川上流のスウェイル川流域(スウェイル谷(Swaledale))からとられている。スウェイル谷(スウェイル・デイル)をはじめ、ウーズ川の北側の支流であるウール川、ニッド川、ワーフ川などの谷は氷河時代に削られて深いU字谷になっている。この谷底は土壌が堆積しているうえ湧き水が豊富で、崖によって冷たい風から守られており、定住に向いている。ヨーク地方北西部ではこうした谷(デイル)に集落が形成され、わずかな草地でヒツジを肥育している[64][71]。
エア・ギャップより南側のヨーク地方南西部の山塊は、北部に比べると褶曲が強まっていて、石灰岩まで侵食が及んでいない。山脈の中心に近い高標高地域では、石灰岩層の上の砂岩層が残っていて、平坦である。このためペナイン山脈に降った豊富な雨が地表にとどまっていて、砂岩をもとにした薄い土壌が泥炭地をつくっていて、酸性で痩せている。植生はおもにシダ類、ワタスゲ、コケモモやイネ科の雑草が生える程度のヒースになっている。ペナイン山脈に降り注いだ豊富な雨がこの泥炭地を流れて下ってくることで、ヨーク地方南西部の山麓の川は繊維産業に適した軟水となる。この豊富な軟水を利用することで、ヨーク地方南西部は世界的な羊毛工業地帯に発展した[64][65]。
また、より標高の低い地域では砂岩層の上の石炭層が侵食されずに残っている(ヨークシャー炭田(South Yorkshire Coalfield[注 16]))。この炭田はヨーク地方南西部から、ノッティンガム地方、ダービー地方にまで広範囲に広がっていて、近代になってシェフィールドやリーズなどで石炭産業が栄えた[64][68][69]。
ヨーク地方の羊毛産業と石炭産業はイギリスの産業革命の牽引役となり、ここで生産された工業製品を運び出すために、ペナイン山脈を横断する交通網が整備されていった[1][65][64]。
- 詳細はペナイン山脈参照。
ノース・ヨーク・ムーア
ノース・ヨーク・ムーア
|
ハワードの丘(ハワーディアン丘陵)
|
「ノース・ヨーク・ムーア(North York Moors)[注 17]」は広さが1,436km2あり、イギリス最大のムーアである。標高はおおむね1,200フィート(約366m)と高原状で、四方を急崖で囲まれ、ムーアの中にもいくつもの谷が刻まれている[72]。
この地域はおおむねジュラ紀の地層から成っていて、南に傾いた地層が氷河期などに差別侵食を受けたことで数々の丘陵地(ヒルズ)や谷(デイル)、低地(ヴェイル)が形成されている。高く取り残された高原・丘陵地には酸性の土壌が薄く形成され、痩せたヒースになっている。それらの土地は天然のヒツジの放牧地として利用されている。削られた谷底には深い土壌が堆積しており、家畜の牧草や飼料、根菜の栽培に利用されている。[73][74][72][42]。
「英国地質学の父」と呼ばれるウィリアム・スミス(1769-1839)がこのムーアの地質の研究をした。いまでも恐竜の足跡の化石がみつかることで地質学の世界ではよく知られており、世界中の研究者がムーアを訪れる。ムーアの北にあるスカーブラには、ウィリアム・スミスを記念した地質学の博物館がある[73][74]。
ノース・ヨーク・ムーアは、丘陵、谷地、荒野、湿原、森林、居住地、農地、放牧地、海岸線の断崖、湾と砂浜、港など変化に富んでいる。1952年からイギリスの国立公園に指定されており、国内最大の国立公園である[72][75][73][74][76][77]。
ノース・ヨーク・ムーアの辺縁から南西に伸びる起伏地帯は「ハワーディアン丘陵(Howardian Hills)」と呼ばれており、イギリスの「特別自然景勝地(Area of Outstanding Natural Beauty)」に指定されている。一帯はジュラ紀に形成された石灰岩地形が侵食され、丘や渓谷などの変化に富んで生物相が豊かで、田園地帯が広がり、古代遺跡が散在している[78]。
ノース・ヨーク・ムーア、ハワーディアン丘陵、ヨークシャー台地に囲まれた低地をピカリング平野[注 18](The Vale of Pickering)と呼ぶ。ここはかつて氷河期に削られた古代湖(ピカリング湖(Lake Pickering))の名残で、低地部分には湖底堆積層のうえに湛水地が形成されており、肥沃だが農耕には向かない。この地域では湿地状の牧草地としてウシの飼育に利用するほか、排水が行われた場所では穀類の生産も行われている。居住地や鉄道・道路などは低地の辺縁の高いところに形成されている[72]。
極めて古い時代には、この一帯の水系は東へ流れて直接北海へ注いでいたと考えられている。しかし氷河期にそれが堰き止められ、丘陵地に取り囲まれた古代湖となった。やがて南側で丘が決壊し、ダーウェント川が南西へ流れるようになった。この決壊によってできたのがカークハム峡谷(Kirkham Gorge)である[80][81][72]。
ヨークシャー・ウォルズ(台地)
春の「ウォルズ」
|
ヨーク地方の東南部には高いところで海抜800フィート(約240m)弱の低起伏地帯が形成されており、「ヨークシャー・ウォルズ」(Yorkshire Wolds)と呼ばれている。「wold(ウォルド)」という語は一般的には「高原」「台地」と邦訳されるが、単に「(the) Wolds(ウォルズ)」といえばヨークシャー・ウォルズのことを指す[82]。
一帯は白亜の台地になっており、乾燥している。この台地上では氷河期にも氷河に覆われなかったため、厚みのある土壌が形成されておらず、主に岩石が風化した砂状のロームが薄く表土を覆っている。水はけがよく、台地の上では水に乏しいため、集落は深い谷底に形成されている。土地は痩せているため、施肥によって大麦を栽培して肉牛を飼育するほか、輪作で夏に牧草、冬場は根菜を生産してヒツジを育てている[72][42]。
ヴェイル・オブ・ヨーク(ヨーク谷)
ヨーク谷の北部で飼われているウシ
|
北と東西の高地に挟まれた平坦な低地部分を「ヨーク谷(Vale of York)[注 19]」という。おおむね標高は100フィート(約30m)弱で、この低地の中央部にはウーズ川とその支流が北から南へ流れている[83][84][72]。
川の上流は泥岩[注 20]や砂岩地帯で、ヨーク市より北では氷河期に削られた礫や粘土が層をなしていて、ヨーク市の南では沖積平野が形成されている。この沖積地は古代から中世までは水域や湿地だったが、排水によって肥沃な農地となった。一帯はペナイン山脈の影響でイギリスとしては降雨量が少なく、夏はよく晴れて高温になり、時として猛暑になる。そのため農作物の生育に適し、イングランドにおける小麦地帯の北限としてヨーク地方の主要な穀倉地帯になっている。排水が不十分な粘土地帯や北部の低湿地域ではウシ、高燥地域ではヒツジが飼われている[83][84][72][42]。
ヨーク地方の中心都市であるヨーク市は、氷河時代に運ばれた石(氷堆石)が堆積した低く堅固な丘陵地に築かれている。かつてヨーク谷の南半分が水域だった頃も、ここは陸地だった。ハンバー川とウーズ川を船で遡上してこの地点まで来ることができ、古代ローマ人がそこに築いた要塞がヨーク市の起源になっている。多くの居住地がヨーク谷に集中しているほか、この低地はイングランドの北部と南部を結ぶ主要交通路にもなっている[84][72]。
- 詳細はVale of York参照。
特にヨーク谷の南部では、ウーズ川・トレント川・ハンバー川などが集まり、広大な低地(ハンバーヘッド低地(Humberhead Levels))になっている。一帯は氷河期に削られた巨大な湖(Glacial Lake Humber)の名残で、古代から中世にかけては大湿地帯だった。中世に多くの水路が築かれて排水がすすみ、低地の平原となった。
- 詳細はHumberhead Levels参照。
ホルダネス(低地)
ホルダネスの海岸は今も侵食され続けている。
|
フランバラ岬(Flamborough Head)より南、北海・ブリッドリントン湾に近い東海岸一帯を「ホルダネス[注 21]」(Holderness、Holderness peninsula)という。ここは白亜地層のうえに、氷河が削った礫や粘土が堆積して中世まで主に低い沼沢地だった。一帯は、近代になって排水と土壌改良がすすみ、肥沃な農耕地帯になった。このあたりでは近郊農業として野菜、根菜、豆類など園芸作物の栽培が行なわれて都市向けに出荷されている[72]。
白亜(石灰岩)質の東海岸は激しい海岸侵食に晒されており、今も年に5フィート(約1.5m)から2ヤード(約1.8m)ずつ削られている。しばしばイギリス史の舞台となり、シェイクスピア作品の舞台にもなった港町レイヴンスパーン(Ravenspurn)[注 22]など、多くの村が侵食で土地を失い消失した。古代ローマ時代から海岸線は3マイル(約5km)ほど後退したと考えられている。削られた土砂は漂砂となって、ホルダネス地域の南東部でスパーン岬(Spurn)という砂嘴を作っている[72]。
- 詳細はHolderness参照。
地質
ヨーク地方の大地形は、それが形成された地質学上の年代区分と、極めて密接な関係がある[32]。
西部に丘陵が連なるペナイン山脈は石炭紀に形成された。中央の盆地状のあたりは三畳紀からペルム紀にかけてできた。ノース・ヨーク・ムーア(North York Moors)一帯はジュラ紀由来、ヨークシャー・ウォルズ(「ヨーク台地」)一帯は白亜紀由来の石灰質の土壌から成っている[32]。
自然の景勝地
- 田園風景とムーア
ヨークシャー・デイルズの風景
|
フランバラ岬の白亜の断崖
|
ヨーク地方のカントリーサイドは、一般に「神の恵みの地方(God's Own County)」と称される[8][11]。近年は大手新聞の『ガーディアン』紙がヨーク地方北部(North Yorkshire)を「イングランドの庭園(Garden of England)」と言い表すようになった。(この表現は、かつてはケント州に対して用いられていたものである。)[86]
ヨーク地方には、ノース・ヨーク・ムーア国立公園(North York Moors)、ヨークシャー・デイルズ国立公園(Yorkshire Dales)がある。また、山岳部の「ピーク・ディストリクト国立公園(Peak District)」の一部がヨーク地方にまたがっている。ニダー
大部分が以前の「北ライディング」にあたるティーズ
- 海岸地帯
ヨーク地方の海岸の砂浜には海の行楽地がいくつかある。スカボローは鉱泉で人気を博した17世紀に遡るイギリス最古の行楽地である[89]。ウィットビーは旅行雑誌『Holiday Which?』の人気投票でイギリスで一番のビーチになったことがある[90]。
スパーン岬(Spurn Point)[91]、フランバラ岬(Flamborough Head)[92]、及びノース・ヨーク・ムーアの海岸部[93]は、「海岸遺産(Heritage coast)」に指定されている[94]。
これらの地域は断崖の奇観で知られている[95]。たとえばウィットビーにある黒玉の崖や[95]、ファイリー(Filey)にある石灰岩の崖、フランバラ岬の白亜の崖などがその例である[96][93]。王立の鳥類の保護学会(RSPB、Royal Society for the Protection of Birds)では、ベンプトン・クリフ(Bempton Cliffs)などの海岸で、シロカツオドリ、ニシツノメドリ、オオハシウミガラスなどの野鳥保護をしている[97]。
- スパーン岬
スパーン岬は3マイル(約5km)ほどの細長い砂嘴である。激しく侵食されたホルダネスの海岸の土砂が流されて形成されるもので、約250年サイクルで形成されたり消滅したりを繰り返していることで知られている。ここはワイルドライフ・トラスト(The Wildlife Trusts)のヨーク支部(Yorkshire Wildlife Trust)が自然保護をしている[72][98][99]。
都市と経済
ヨーク地方の羊毛産業と石炭産業
古代に軍都として建都されたヨーク市は、その後も政治、宗教、文化の中心地だった。一方、近代になってヨーク地方南西部のリーズやシェフィールドなどの一帯では、羊毛産業と石炭産業が興り、産業革命によって、イングランドのみならず、世界の毛織物産業の中心地の一つとなった[100][101]。
この地方がイギリス最大の羊毛工業地帯となった要因は、地元から石炭、岩塩と、繊維生産に欠かせないソーダを産し、ペナイン山脈の豊富な雨量が工業用水、とりわけ軟水を供給したことによる。なかでも生産の中心はブラッドフォードで、リーズが集散地だった[100][101]。
さらに、リーズやシェフィールドなどの一帯は石炭を産し、「ヨークシャー炭田」と呼ばれた[注 23]。19世紀と20世紀にはヨーク地方南部は石炭業で栄えた。特にバーンズリー、ウェイクフィールドがその主要地である。採掘された石炭は地元の重工業地帯を支えても余りあり、運河でハルへ運んで輸出していた[18]。
しかし、第二次世界大戦後に石炭産業は斜陽化し、1970年代後半までにこの地域の炭砿は6箇所だけになってしまった[102]。1984年3月6日、国営の石炭企業NCB(National Coal Board)がイギリス全土で20箇所の炭砿を閉山すると発表し、石炭業は存亡の危機を迎えた。2004年3月時点では操業中の炭鉱は3箇所あったが[103]、2007年の時点ではロザラム近郊のモルトビー炭鉱(Maltby Colliery)1つになった[104]。
これらの工業地帯の諸都市は人口も大きく伸び、都市化が進んだ。しかし羊毛工業・石炭産業などが斜陽化すると、衰退する都市が出たり、金融業などにシフトする都市もでている。
主な大都市
リーズ中心部のビル街
|
かつて重工業で栄えたシェフィールド(1958年の様子)
|
シティ・オブ・リーズはヨーク地方最大の都市圏で、商業・貿易の中心地になっている。中核をなすリーズ市はイギリスの金融の中心地である。1086年の検地帳(ドゥームズデイ・ブック)に登場するリーズは人口200の村だったが、中世に小規模なマーケットタウンとなった。大きな市は年に2回あり、そのときはヨーク地方一円から人が集まったものの、普段は住民はもっぱら農業で生計をたてていた。13世紀頃までは、せいぜい人口1000人程度であっただろうと推測されている。16世紀から17世紀にかけて、リーズは周辺地域で生産された安価だが良質な織物が集まる商取引の場として発展し、人口が一気に増えた。リーズは世界的な羊毛産業の中心地となり、「羊毛で出来た町(a city built on wool)」と呼ばれるようになった。石炭業も栄えたが、近年は金融産業・情報産業に産業転換を成功させ、経済発展を遂げている[105][101][106][107][108]。
シェフィールドはかつて石炭業や鉄鋼業といった重工業で栄えた。これらの産業が斜陽化すると、第三次産業や小売業の管理部門の誘致を行った。シェフィールドにあるショッピングセンターのメドウホール・センター(Meadowhall Centre)はヨーク地方では最大規模で、イギリスで10位の大きさである。また、シェフィールドの重工業が衰退後、再開発によって、TWI社(The Welding Institute)などのハイテク産業を誘致している。このほか、ボーイング社と提携して工業団地(Advanced Manufacturing Park)を整備している[109][42]。
ブラッドフォードはかつて羊毛産業で大いに栄えた都市である。とりわけヴィクトリア朝時代(1837-1901)に建てられた壮麗な建物が目立ち、1867年築の羊毛取引所(en:Wool Exchange, Bradford)はヨーク地方の羊毛産業の栄光の象徴であると同時に、ブラッドフォードを象徴する建物である。これらのヴィクトリア建築は第二次世界大戦後に次々と取り壊されてオフィスビルが建てられていったが、まもなく繊維産業が衰え、都市経済も衰退すると無秩序に開発された空き室だらけのオフィス街が残された。市の財政も苦しく、残ったヴィクトリア建築を切り売りして財政に当てる状況に陥った[110]。
このほか、ハリファクス、キースリー、ハダースフィールド、デューズベリ、などかつて栄えた諸都市も繊維産業の衰退とともに勢いを失っている。
ハルにはヨーク地方最大の港湾がある。かつてはイギリス1位の漁獲量を誇っていた。近年は水産業は落ち込んだが、生産拠点と貿易輸出入の拠点となっていて、イギリス国内でロンドン、リヴァプールに次ぐ3位の貿易港になっている[42]。
順位 | 市・町名 | 英名 | カウンティ | 人口 |
---|---|---|---|---|
1 | リーズ | Leeds | 西 | 750,700 |
2 | シェフィールド | Sheffield | 南 | 551,800 |
3 | ブラッドフォード | Bradford | 西 | 293,717 |
4 | ハル | Kingston upon Hull | 東 | 256,100 |
5 | ヨーク | York | 北 | 197,800 |
6 | ハダースフィールド | Huddersfield | 西 | 146,234 |
7 | ミドルスバラ | Middlesbrough | 北 | 138,400 |
8 | ドンカスター | Doncaster | 南 | 127,851 |
9 | ロザラム | Rotherham | 南 | 117,262 |
10 | ハリファクス | Halifax | 西 | 82,056 |
11 | バーンズリー | Barnsley | 南 | 81,251 |
12 | ウェイクフィールド | Wakefield | 西 | 75,886 |
13 | ハロゲイト | Harrogate | 北 | 71,594 |
14 | キースリー | Keighley | 西 | 70,000 |
15 | デューズベリ | Dewsbury | 西 | 54,341 |
16 | スカボロー | Scarborough | 北 | 50,135 |
17 | バトリー | Batley | 西 | 49,448 |
18 | カスターフォード | Casterford | 西 | 39,191 |
19 | レッドカー | Redcar | 北 | 36,610 |
20 | ブリッドリントン | Bridlington | 東 | 35,369 |
観光業
ヨークの正門ミクルゲート・バー。「ゲート」は通り、「バー」は門という意味。
|
イギリスを代表する紅茶店Bettys
|
ホウズの町並み
|
ホウズ近くのデイルズ
|
ノース・ヨーク・ムーア(North York Moors)、ヨークシャー・デイルズ(Yorkshire Dales)のふたつの国立公園を擁するノース・ヨークシャーは観光業が確立されている。ヨーク、ハロゲイト、スカボロー、リーズも観光が盛んである。
ヨークはヨーク地方の名前のもとになった古都で、紀元71年にウーズ川とフォス川の合流地点に設けられたエボラクム城塞(Eboracum)が起源である[21]。ジョージ6世が「ヨークの歴史はイングランドの歴史である」と言ったように、ヨークはイングランドを形成した様々な民族によって支配されてきて、とくに軍事、宗教、文化の点でイングランドの中心地のひとつだった[21]。12世紀から250年をかけて完成したヨーク大聖堂は、宗教政策の観点でイングランドを南北に二分して治めるための拠点である[21][42]。
ヨークでは12世紀以来の中世の石造りの城壁や城門がいまも使われている[21]。ヨークには町に関する特有の表現があり、道(street)のことを「ゲート(Gate)」、門(gate)のことを「バー(Bar)」と言う[21]。道(street)を「ゲート(gate)」と言うのは、スウェーデン語の「gatan」(英語のstreetに相当)から来ていると考えられている[21]。
中世にイングランドが統一されてからは、ヨークは商業や工業の点でもイングランドの中心的役割を担ってきた[112]。14世紀の史料によれば、ヨークはロンドン、ブリストルに次いでイングランド3位の経済力をもっていた[113]。ウーズ川の水運は何百年にも渡ってイングランドの経済を支え、近代に鉄道が発明されると、ヨークはイングランドの鉄道網の一大拠点となった[112]。ヨークには世界最大と言われる国立鉄道博物館があり、毎年100万人近い来場客がある[114][115]。
ハロゲイトはヴィクトリア朝時代に温泉(鉱泉)で人気になった保養地の町である[116]。町の名前はヴァイキングの言葉で「石山(hǫrgr)」+「通り(gata)」から来ているとされる[117]。ハロゲイトの鉱泉を飲むと病に効くといって貴族が集まるようになり、やがてトルコ式の蒸し風呂が設けられて保養地として人気を博した[116]。町なかにはアール・ヌーヴォーやヴィクトリア様式の建築が多く並んでいる[116]。文化人が多く集まったことでも知られており、詩人バイロンが有名である[116]。ミステリー・ファンには、アガサ・クリスティの失踪事件の舞台としても知られている[116]。
ハロゲイトは紅茶でも有名で、イギリスを代表するBettysがある[116][118]。「ベティーズ」はたびたび英国紅茶協会(UK Tea Council)の「イギリス最高の紅茶店」に選ばれており[119]、「ガーディアン」紙は「北イングランドに行くことがあれば、ベティーズに行くべきだ」と評している[120]。
ハロゲイトは、現代のイギリスを代表する金融都市リーズに近く、ハロゲイトにも法曹街や金融街があり、リーズの高級ベッドタウンにもなっている[116]。コンベンションセンターや国内3番めの大きさをもつ国際展示場(Harrogate International Centre)もあって、ヨーロッパの様々な会議や展示会が開催される[121][122]。
キースリーはエア川の上流、エア・ギャップの谷あいの町で、ペナイン山脈を東西に越える交通路の中継地として発展した。羊毛産業の隆盛期には栄えたが、近年はブロンテ姉妹で有名な村ハワースへの観光の起点として知られている[123]。
ハワースはブロンテ姉妹が住んでいた町で、『嵐が丘』の舞台にもなった。姉妹にちなんで一帯は「ブロンテ・カントリー(Brontë Country)」との愛称があり、世界中から観光客が訪れる[124]。
リポンは七王国時代に遡る古都で、ノーサンブリア王国の神官ウィリフリドが建都した宗教都市である。人口は少ないが、古くから巡礼の町として信仰を集めてきた。リポン大聖堂(Ripon Cathedral)や世界遺産のファウンテンズ修道院で知られている[123]。
ホウズ(Hawes)はペナイン山脈の山中、ヨークシャー・デイルズ国立公園の真ん中にある小さな村である。景観の美しいウェンズレーデイル(Wensleydale)に位置し、美しい町並みと風光明媚なデイルズ目当ての旅行者が訪れる[125]。
スカボロー(スカーボロ、スカーブラなどの表記もある)は北海に面した海岸のリゾート地である。ケルトの時代からこの地方の海岸の要衝であり、紀元前5世紀頃から砦が築かれていた。その後やってきたローマ人は、海岸に沿って狼煙台を建設した。長らく軍事要塞として重要視され、北のスコットランドに対する備えとしてスカボロー城(Scarborough Castle)が築かれてきたが、イングランド内戦では大きな戦いがあって荒廃した。その後、温泉(The Spa)の開発によってリゾート地として栄えていった[126]。
ソルテアは ヴィクトリア時代にブラッドフォードのソルト・ミル紡績工場(Salts Mill)で成功した実業家のタイタス・ソルト(Titus Salt)が築いた町である。この工場の労働者のために、工場とリーズ・リヴァプール運河を隔てた対岸の土地に、住宅、学校、教会、診療所、救貧所、共同浴場などを揃えたモデル・ヴィレッジ (model village)となった。ヴィクトリア様式で統一された町並みはユネスコの世界遺産登録物件であると同時にヨーロッパ産業遺産の道のアンカーポイントの一つでもある[127]。
企業
ヨーク地方創業、もしくは拠点を置く大企業は次の通り。
- Morrisons(ブラッドフォード) - イギリス4位のスーパーマーケットチェーン。
- Asda (リーズ) - アズダ。イギリス2位のスーマーマ―ケットチェーン。
- Jet2.com (リーズ) - Jet2.com。格安航空会社。
- Ronseal (シェフィールド) - 塗料の製造販売。
- Optare (リーズ) - バスの車両製造。
- Wharfedale (リーズ) - オーディオ機器製造。
- Plaxton (スカボロー) - バスの車両製造。
- Seven Seas (ハル) - 医薬品メーカー。
- Little Chef (シェフィールド) - ファミリーレストランのチェーン。
- Halifax Bank (ハリファクス) - 銀行。住宅ローン最大手。
- Rank Organisation (ハル) - 娯楽産業。
- Yorkshire Bank (リーズ) - 銀行業
- Yorkshire Building Society(ブラッドフォード) - イギリス2位の建設業。
- Ebuyer (ホーデン(Howden)) - 電子商取引の小売でイギリス最大手。
- GHD (リーズ) - ヘアーアイロンなどの頭髪関連のメーカー。
- Marks and Spencer (リーズ) - マークス&スペンサー。小売業。
- Burtons| (リーズ) - ファッション小売。イギリスとアイルランドで400店舗を展開。
- Jaeger (イルクリー(Ilkley))
- Magnet Kitchens (キースリー) - キッチンセット販売。
- Reckitt and Sons (ハル) - 家庭用雑貨のトップメーカー。
- McCains (スカボロー) - 冷凍食品大手。
- First Direct (リーズ) - ネットバンキング大手。
- Tetley's Brewery (リーズ) - ビール醸造
- Timothy Taylor Brewery (キースリー) - ビール醸造
- Bradford and Bingley (ビングリー(Bingley)) - 銀行業
- Skipton Building Society (スキプトン(Skipton)) - 建築業
- Bettys and Taylors of Harrogate(ハロゲート) - 喫茶店経営や紅茶の製造販売
- Provident Financial (ブラッドフォード) -金融業
農林水産業
農業
一般にイングランド北部は日照時間が短く、気温が低く、土壌が痩せ、特にペナイン山脈の東側は降水量が少なく乾燥しており、農業には不利とみなされている。例外的に、ヨーク谷などの低地にはかつて湿地が広がっており、これが中世以降に排水されて農耕に適した肥沃な土壌となった。この地域はペナイン山脈の影響で例外的に晴天が多く、日照時間が長く、気温が高くなるため、イングランドにおける小麦栽培の北限になっている。また、都市部近郊では排水後の土地で近郊農業が行われ、根菜類・野菜類などの園芸作物が生産されている。南西部にはルバーブの栽培が盛んな「ルバーブ・トライアングル(Rhubarb Triangle)」と呼ばれる地域があり、石炭暖房による冬季の促成栽培が営まれている[128][72]。
畜産
世界中で栄えたショートホーン種
|
日本人がイメージする「ブタ」はヨークシャー種である
|
ヒースに適応したスウェイルデイル種
|
古い品種の特徴を残すティーズウォーター
|
長毛種のウェンズレーデイル種
|
川での狩りに特化したエアデールテリア種
|
一般にヨーク地方は穀倉地帯というよりは、畜産の盛んな地域とみなされている。ヨーク地方には広大な天然の放牧地があり、小麦の作付可能な地域でさえも家畜の飼料に適した大麦を生産し、ウシ、ヒツジなどが飼育されている。また、大麦はオートミールやビールの原料としても用いられ、ヨーク地方の食文化を支えている[72][129][130]。
家畜は様々な品種がヨーク地方で創出されている。世界で最初に家畜の血統登録制度ができたのはウマのサラブレッド種(1791年設立)であるが、2番めはヨーク地方で創出されたウシの「ショートホーン種(Shorthorn)」(1808年設立)である。また19世紀半ばにヨーク地方で生まれたブタの「ヨークシャー種」は世界で最もポピュラーなブタ品種であり、世界中で品種改良にあてられた。このほかイヌのヨークシャー・テリアも高い知名度を持っており、これらはヨーク地方の品種改良技術の高さの象徴とみなされている[131][132][133][134][135]。
「ショートホーン種」は、ロバート・コリング(Robert Colling)とチャールズ・コリング(Charles Colling)の兄弟によって、「ロングホーン種(English Longhorn)」を改良して誕生した。乳肉両用として創出された「ショートホーン種」は肉用と乳用に分化してさらに改良が行なわれ、特に肉用の「ショートホーン種」は世界中で繁栄した。20世紀初頭のイギリスでは、国内の肉牛の総頭数700万頭のうち450万頭が「ショートホーン種」だった。明治時代の日本にも持ち込まれて日本短角種の祖になっている。乳用では、ヨーク地方北部とダラム地方・ノーサンバランド地方にまたがるティーズ川流域で、「ショートホーン種」を改良した「デアリー・ショートホーン種(Dairy Shorthorn)[注 24]」が創出された。「デアリー・ショートホーン種」は1912年に血統登録が始まり、当時のイギリスでは乳牛の7割を占めるまでに繁栄した。日本にも持ち込まれて「ホルスタイン種」が普及するまでは乳牛として用いられ、「ショートホーン種」とともに日本短角種の祖になっている[131][132][138][139][140][136][137]。
肉用「ショートホーン種」はアメリカで大繁栄し、やがてアメリカ産の安価な牛肉がイギリスへ輸入されるようになると、イギリス国内の肉用「ショートホーン種」は頭数を減らしてしまった。乳用「ショートホーン種」も世界中に輸出され、アメリカでは「六大乳用牛」の1つとなった。しかし様々な乳用専用種の改良が進むにしたがって見劣りするようになり、淘汰されていった。イギリス国内の乳用「ショートホーン種」の占有率は、2000年には数パーセント以下で、アメリカでは0.1パーセントに満たない。もはや21世紀にはイギリス国内の肉用「ショートホーン種」は1000頭あまりに過ぎず、乳用「ショートホーン種」が10000頭程度である。しかしイギリスでは、「ショートホーン種」はイギリスの家畜改良技術の栄光の象徴とみなされている[131][132][138][139][140]。
ヨーク地方はブタの品種改良でも決定的な役割を果たした。19世紀中頃にヨーク地方で改良されて登場した「ヨークシャー種」は、21世紀になった今でも世界で最もポピュラーなブタ品種である。ブタの「ヨークシャー種」には大・中・小の品種があり、このうち「中」がイギリスではミドル・ホワイト(Middle White)と呼ばれているが、日本では明治時代にこれが「ヨークシャー種」の名前で登録された。「大」はイギリスではラージ・ホワイト(Large White pig)で、日本では「大ヨークシャー種」の名前で登録されている。「小」は絶滅した。「中」である「ヨークシャー種」は日本でも1960年代まではブタの90%を占めていたが、飼育技術の進歩によって「大」にとって代われれている。「大ヨークシャー(ラージホワイト)」はアメリカでもブタの三大品種となったほか、世界中で在来種に品種改良に用いられた。世界各国のさまざまな「ランドレース種」(Landraceは「地元の在来種」の意味)は「大」「中」の「ヨークシャー種」の血を引いている[134][141][142]。
ヨーク地方固有のヒツジは、世界的に影響をもたらしたわけではないが、この地方では支配的な地位をもったローカル種「スウェイルデイル種(Swaledale)」がいる[143]。
「スウェイルデイル種」はウーズ川上流のスウェイル川流域(スウェイル
「ティーズウォーター種(Teeswater)」はヨーク地方北境のティーズ川流域のヒツジである。古いタイプの品種で、大型だが、頑健で従順で多産なので、牧草の乏しいヨーク地方でも長く細々と飼育されてきた。イングランドの長毛種としては代表的な品種の一つで、イングランドの長毛種の祖になってきたとも考えられている。この「ティーズウォーター種」から1838年に創出されたのが「ウェンズレーデイル(Wensleydale)種」である。「ウェンズレーデイル種」はヨーク地方西部のウェンズレー
畜産動物というよりもっぱら愛玩動物だが、イヌのヨークシャー・テリアやエアデール・テリアもヨーク地方で創出された品種である。ヨークシャー・テリアは家の中でネズミを捕るためにヨーク地方の都市部で品種改良されたもの、エアデール・テリアは川の中で猟をするためにエア川やワーフ川流域で品種改良されたものであり、いずれもヨーク地方の高い品種改良技術によって生み出されたものである[146][147][135]。
種 | 品種名 | 英名 |
牛 | ショートホーン | Shorthorn |
牛 | デアリー・ショートホーン | Dairy Shorthorn |
豚 | ヨークシャー | Middle White |
豚 | 大ヨークシャー | Large White |
豚 | ヨークシャー・ブルー・アンド・ホワイト | Yorkshire Blue and White |
羊 | スウェイルデール | Swaledale sheep |
羊 | ウェンズレーデール | Wensleydale |
羊 | ホワイトフェイス・ウッドランド | Whitefaced Woodland |
馬 | ヨークシャー・コーチ | Yorkshire Coach Horse |
犬 | ヨークシャー・テリア | Yorkshire Terrier |
犬 | エアデール・テリア | Airedale Terrier |
水産業と港湾
古くはウーズ川とエア川の合流地点にあるグール(Goole)などの川港が栄えたが、大型船の建造技術が発達すると、もっと広い水道に面する港が発展した。なかでもハンバー川に面したハルはイギリス有数の漁港都市で、イギリス全体の18%の漁獲量を担う水揚げ量国内1位の港だった。北海有数の漁場ドッガーバンクに近く、ハンバー川が大きく南へ曲がるために川床がえぐれて深く、北海からハルまでは川の水深が5尋(約9m)ある。そのため大型船が入港でき、それでいてハル川に入ってしまえば水が穏やかで小中船舶の停泊に向く。ハルは漁業のほか、造船業、貨物の取り扱いなどで大きく発展し、20世紀にはヨーロッパを代表する港湾都市の一つとなった。しかしそのせいで第二次世界大戦中にはドイツ軍による空襲(ハル空襲(Hull Blitz))の標的となり、大きな被害を被った[148][72]。
ハルは18世紀には捕鯨で賑わい、19世紀に発明されたトロール漁業によって、ドッガーバンクで操業するトロール漁船が集まって港と町がさらに発展した。鉄道網の整備によって水揚げした魚を新鮮なまま都市部へ輸送できるようになったこと、冷凍技術の確立によって遠洋漁業が可能になったことなどでさらに漁業が躍進し、最盛期にはここから100隻を超える漁船団がノルウェーやアイスランドの沖合、果ては白海にまで進出し、タラやオヒョウを獲っていた。しかし1970年代のタラ戦争によって遠洋漁業は打撃を受けた[148][72][149]。
このほか、ハルの対岸にあるイミンガム(Immingham)やグリムスビー(Grimsby)も同じように漁業で栄えた町である[注 26]。グリムスビーはかつて国内水揚げ量2位の漁業の町で、イミンガムは20世紀になって大型船の停泊可能な埠頭(Port of Immingham)が建設された新しい町である。イミンガムはハルよりも北海に近く、特に輸出入貿易の貨物量はハルの2倍に及ぶ。かつて、ハンバー川北岸のハル(ヨーク地方)と、南岸のグリムスビーやイミンガム(リンカン地方)はハンバー川によって隔てられて交通は不便だったが、1981年にハンバー橋(Humber Bridge)が開通して短絡路となると、一気に距離が近くなった[72][150][149]。
ヨーク地方の小史
第二次世界大戦期に「ヨーク公(Duke of York)」から国王になったジョージ6世はこのように述べた。ヨーク地方は、古代ローマ人によるブリタニア建国、アングロ・サクソン王国、ヴァイキングの侵入、そしてノルマン人による征服、国教の誕生、薔薇戦争、清教徒革命、産業革命で重要な舞台になり、イングランド史の大きな出来事が起きている。イングランド史のなかで大きな戦いとして知られる「スタンフォード・ブリッジの戦い」(1066年)、「スタンダードの戦い」(1138年)、「ウェイクフィールドの戦い」(1460年)、「タウトンの戦い」(1461年)、「マーストン・ムーアの戦い」(1644年)はヨーク地方で起きた。
- 詳しくはHistory of Yorkshireを参照。
先史時代とケルト
ローマ人が紀元前1世紀に進入するより前のイングランドのことは文献史料に欠き、よくわかっていない。それでも農耕に適したイングランド南部は大陸と盛んに交易を行い、多くの言及を残しているが、農耕に向かないイングランド北部はそれもない。各地から青銅器時代か新石器時代に遡るとみられる遺跡が見つかってはいるものの、その意味や役割はほとんど解明されていない[153][154]。
そのなかでもヨーク地方の東部では、大陸のラ・テーヌ文化の影響が受けたと思しきアラス文化(Arras culture)と呼ばれるケルト人グループが知られている。鉄器時代後期に栄えたとみられ、ヨークシャー台地と、当時はまだ湿地帯だった南北の低地一帯に戦車葬(Chariot burial)と呼ばれる墳墓遺跡が分布している。特にウェットワング遺跡(Wetwang Slack)がアラス文化の重要な遺跡として知られている。このあたりは紀元後40年頃の貨幣が見つかっており、ローマ以前のイングランドにおける貨幣流通の北限とされている。彼らは湿地に死体を埋める風習を持っていて、人身御供が行なわれていたのではないかと推測されている[153][154]。
ヨーク地方の北部のスタンウィック(Stanwick)には、イングランド北部を代表するオッピドゥム(ケルトの都市)の遺跡がある。1950年代になって本格的な遺跡調査が行なわれ、紀元前50年から紀元100年頃のものと推定される銅製の馬用の仮面が発見されている[153][154][155]。
紀元後40年代にローマがイングランドへ侵攻するようになってから、ローマ人による記録によってイングランドの様子が伝えられている。ローマ人がヨーク地方にまで到達したのは紀元後70年代で、その頃のヨーク地方は大部分がブリガンテス族(Brigantes)の縄張りだった。彼らは当時のイングランドのケルト人のなかで最大勢力であり、スタンウィックを中心としてヨーク地方北部から西部を支配していた[156][157][158][159][160]。
一方、ヨーク地方東部は、ハンバー(Humber)に近いペトアリア(Petuaria)を本拠とするパリシ族(Parisi)の縄張りだった。彼らは、おそらくフランス(ルテティア)のゴール人の一派パリシイ族(Parisii)と関連があると考えられている。(パリシイ族はいまのフランスの首都パリの名のもとになった部族である。)パリシ属はローマに恭順し、ペトアリアはパリシ族の「国都」(ローマ人は「キウィタス」と呼ぶ)となった。これはのちにブロー(Brough)の町となって現代に至る[161][159][156]。
ローマ時代
エボラクム時代の石灰岩の銘板。ローマ人が信仰していたミトラ神が描かれている。ヨーク博物館収蔵。 |
西暦43年からローマ皇帝クラウディウスがブリタニア遠征(Roman conquest of Britain)を行った。イングランド南部がローマによって征服されると、ヨーク地方を支配していたブリガンテス族はローマ帝国に恭順して属国として生きながらえる道を選んだ。当時のブリガンテス族を率いていたのは女王カルティマンドゥア(Cartimandua)と、その夫ウェヌティウス(Venutius)である。はじめは、ローマ人も、ブリタニアでもっとも戦闘的な部族と知られたブリガンテス族も、この支配体制を受け入れ、カルティマンドゥアはローマ人とうまく渡りをつけてブリガンテス族を治めていた[162][163][164][165]。
その後、カルティマンドゥアは、夫のウェヌティウスの小姓[注 27]だったウェロカトゥス(Vellocatus)と通じるようになり、ウェヌティウスを退けてウェロカトゥスを新たな夫に迎えた。ウェヌティウスはかねがねローマの属国となることを不満に思っており、これを機に部族を煽動して女王とローマ人に対する反乱を起こした[164][156]。
反乱は一度は鎮圧されたが、二度めの蜂起でウェヌティウスは女王の座から追い落とし、自ら部族の王となった。しかしまもなくローマ軍のケリアリス将軍がこれを討伐し、西暦71年にウェヌティウスも敗走した。これによってヨーク地方全域がローマの支配下になった。その後、ブリガンテス族は中心地(
ローマ人はブリタニア全土を二分割し、南部に上ブリタニア州(Britannia Superior、州都はロンディニウム(現在のロンドン))、北部に下ブリタニア州(Britannia Inferior)をおいて城塞都市エボラクム(Eboracum)をその州都とした。エボラクムは現在のヨーク市の古名である[169][170]。
下ブリタニア州は広大なローマ帝国のなかで最も辺境の地で、かつ一番最後に征服された地域であり、北の「蛮族」カレドニア人に備えるための軍団がおかれていた。この軍事力を背景に、ローマ時代のエボラクムでは、古代ローマ史上の重要な出来事が時々起きている。ローマ皇帝セウェルス(在位193-211年)は、没する前の最後の2年間をエボラクムで過ごし、ローマ帝国を治めた[171]。コンスタンティウス1世は360年にヨーク地方を訪れ、そこで没している。その息子で、キリスト教をローマの国教と定めたことで知られるコンスタンティヌス1世は、エボラクムで即位を宣言した[172][173][174]。
ローマ人は主要拠点を結ぶ石畳の道を整備した。ヨーク地方では、東回りのアーミン街道(アーミン・ストリート(Ermine Street))がエボラクラムを中継地として南北を縦貫していた。アーミン街道は途中でハンバーを船で渡る必要があり、季節によっては荒天で長く足止めされることがあるため、迂回路のローマ古道(ローマン・リッジ(Roman Ridge))も敷かれていた。この街道は北方へ伸び、カタラクトリウム(現在のカタリック(Catterick))で分岐してカレドニア(現在のスコットランド)へ向かっている。ローマ人が築いた街道は長きに渡り、北イングランドの大動脈になった。このほかローマ人は、ヨーク地方の北東海岸(ノース・ヨーク・ムーアの沿岸部)に信号所を整備している[175][176]。
ゲルマン民族の大移動に発するローマ帝国が衰退し、ローマは辺境を守る兵力を維持できなくなっていった。5世紀のはじめ頃、とうとうローマ人は去り、ローマによるブリタニア支配は終焉を迎えた[171][177]。
ケルトの復活と七王国時代
ローマが去ったあとのイングランドは七王国時代と呼ばれる戦国期を迎えた。しかしこの時期のことは文献史料に乏しく、詳しくはわかっていない。はじめ、ヨーク地方にはケルト人の小王国がいくつか興った。ヨーク市近辺のエブラク国(Kingdom of Ebrauc)や、西ヨーク地方(West Yorkshire)のエルメット王国( Kingdom of Elmet)が有名である[178][179][177]。
ローマ人と入れ替わるようにイングランドに侵入してきたのがアングロ・サクソン人と呼ばれる人々である[注 28]。彼らがイングランド各地に「七王国」を建てていった[177]。ヨーク地方では560年にアングル人のエリ王(Ælla of DeiraないしÆthelric of Deira)がデイラ王国(Deira)を建国した。デイラ王国の版図はおおむね南はハンバー、北はティーズ川までの地域で、後のヨーク地方にほぼ相当する。デイラ王国は、さらに北隣にできたバーニシア王国(Bernicia)と争いを繰り返したが、7世紀に入るとバーニシア王とデイラ王女の結婚によって王国が統合され、ノーサンブリア王国となった[180][51]。この時期に「エボラクム(Eboracum)」はアングロサクソン風の表記で「エオフォヴィック(Eoforwīc、Eoforwic)」へと転訛していった。
ケルト人のエルメット王国は、アングル人のノーサンブリア王国にもしばらく屈しなかった。しかし7世紀のはじめノーサンブリア王国のエドウィン王(Edwin of Northumbria)は、エルメット王国からカラタクス王(Caratacus,Ceretic of Elmet)を駆逐し、エルメット王国を滅ぼして領地を併合した。これによってノーサンブリア王国は、西はアイルランド海から東の北海まで、北はエディンバラから南はハラム周辺(Hallamshire、現在のシェフィールド一帯)までを版図を広げた[181]エドウィン王時代のノーサンブリア王国は最盛期を迎え、ヨークを王都として、イングランド南部のウェセックスまで影響下に置いた[182]。
ヴァイキングの侵入
玉座のエイリーク血斧王。王の前に立っているのは10世紀の詩人エギル。 |
ヨークで鋳造されたエイリーク血斧王の貨幣。 |
9世紀に入ると、いわゆるヴァイキングの襲来がノーサンブリア王国を脅かすようになった。ヴァイキングは主にヨーロッパ北部にいたデーン人(ノルマン人の一派)からなり[注 29]、さまざまな族長が小集団を率いて入れ替わり立ち替わりブリテン島を襲った。ノーサンブリア王国の人々はヴァイキングを「大異教徒軍」(Great Heathen Army)と呼んだ[183][184]。
ヴァイキングたちはブリテン島の海岸を襲っては略奪をして帰るということを繰り返していたが、9世紀後半になると襲来してそのまま居着くようになっていった。その頃ノーサンブリア王国内では権力争いがあり、ヴァイキングたちはこれに乗じて王国の有力者を倒し、傀儡の王エグバート(Ecgberht I of Northumbria)を立てるようになった。869年からは、ヴァイキングたちはノーサンブリア王国へ本格的な侵略を始めた。これを率いた者としてデーン人のハーフダン・ラグナルソン(Halfdan Ragnarsson,?-877)がよく知られている。ラグナルソン率いるデーン人ヴァイキングは「エオフォヴィック(Eoforwīc、Eoforwic)」(ヨークの古名)を奪い取り、デーン人風の表記である「ヨルヴィック(Jórvík)」へと改名した。彼らはデーン人王国(ヨルヴィック王国)を作り[注 30]、ヨルヴィックを王都とした。ヨルヴィック王国の勢力はノーサンブリア地域の南部一帯に及び、その版図は大雑把に言ってヨーク地方の境界に相当する[185][186][187]。
デーン人たちはさらに勢力圏を拡大すべく、イングランド中を荒らしまわった。彼らの領地は「デーンロウ」(デーン人の法律が用いられる地)と呼ばれた。最盛期のデーンロウの範囲はおおよそイングランド全域に相当する。ヨルヴィック王国は広大な交易路を築いて繁栄し、ブリテン諸島や北欧のみならず、地中海世界や中東とも交易を行った[188][189]。
10世紀になると、ヨルヴィック王国も勢力が弱まった。この時期の王として有名なのがエイリーク血斧王(Eric Bloodaxe,885-954)である。エイリーク血斧王はデーン人ではなくノルウェー人であり、もとはノルウェー王だったが、10世紀中頃にヨルヴィック王国の王となった。ノルウェー人である血斧王は、デーン人を恐怖政治で統治した。その頃、南ではアングル人によるウェセックス王国が優勢になり、北方にまでその影響力を及ぼすようになった。ウェセックス王はヨルヴィック王国の住民に服属を要求したが、一部のデーン人住民たちは血斧王による恐怖政治を嫌い、すんなりとアングル人に従うことを承諾した[179][186]。
こうして、ノーサンブリア王国を含めてヨーク地方はウェセックス王国に下り、属国となった。ウェッセックスの王は「イングランドの王」を名乗るようになった。ウェセックス王国は、属国の支配地を、属国の国王が治める王国としてではなく、貴族の領地として分割し一定の自治を認めた。その際、ヨーク地方ではノルウェー人の伝統的なやり方でヨーク地方を治めることを認め、法を定めることを含めて貴族の自治を許した[190]。
- 詳細はJórvíkを参照。
ノルマン人による征服と北伐
スタンフォード・ブリッジの戦い(13世紀の作品) |
11世紀までに、「イングランド王」がイングランドのおおよそを支配下に置くようになっていたが、1066年にこれがノルマン人によって簒奪されることになった[177]。
1066年にエドワード懺悔王が没すると、ハロルド2世が後継者として即位した。しかし、彼の兄弟であるトスティグとノルウェー王のハーラル3世が、イングランド王位を狙ってイングランド北部に侵攻した。これらの軍勢はヨーク市の南で起きたファルフォードの戦い(Battle of Fulford)で、地元ヨークの貴族連合軍を打ち負かしてしまった。そこでハロルド2世は軍勢を率いて北へ向かい、スタンフォード・ブリッジの戦いでトスティグとハーラル3世を破って敗死させた[191][42]。
だがその直後、今度はノルマンディー公ギヨーム2世が王位継承権を主張してイングランド南部に上陸、ハロルド2世は南部へ急行してこれを迎え撃ったが、ヘイスティングズの戦いに敗れて死んだ。この結果、ギヨーム2世はイングランド王ウィリアム1世(征服王ウィリアム)として戴冠し、イングランド全域の征服に乗り出した[192][193]。
- 詳細はノルマン・コンクエスト参照
北イングランドの住民はノルマン人の侵略者に抵抗した。1068年にはノーサンブリアとマーシアの貴族がスコットランド王マルカム3世を担いで反乱を起こし、ウィリアム1世は2度にわたってヨークを攻め落とした[192]。しかし北イングランドの人々は、翌1069年に今度はデンマーク王スウェイン・エルトリットサン(Sweyn II of Denmark)を封じてヨーク奪還を試みた。スコットランドのマルカム3世もこれに呼応し、ウィリアム1世は苦戦した。ウィリアム1世はデンマーク王を買収して引き返させることに成功すると、ヨークを焼き払った。さらにウィリアム1世は北イングランドを徹底的に破壊することにした。これはイギリス史で「Harrying of the North(北部の蹂躙)」と呼ばれる大殺戮となり、北イングランドは荒廃することになった[194]。
ウィリアム1世に命によって、1069年の冬、ヨークからダラムに至るまで、多くの村が焼き討ちされ、住民は撫で斬りにされた。作物、家畜、農機具に至るまで火をかけられて焼き捨てられた。翌1070年の春までに、北部では数えきれないほどの農民が寒さと飢えで死んだ。歴史家のオーデリック・ヴィタリス(Orderic Vitalis)は、北部では10万人以上が餓死したと推計している[195][196][197][194]。
- 詳細はHarrying of the North参照。
そのあと、新たなノルマン人領主たちがヨーク地方に入り、新しい町を次々と建設した。たとえば、バーンズリー、ドンカスター、ハル、リーズ、スカーブラ、シェフィールドなどである。ノルマン・コンクエスト以前からあった町で生き残ったのは、ブリッドリントン(Bridlington)、ポクリントン(Pocklington)、それになんとか再建されたヨークぐらいだった[198]。ヨーク地方は彼らによって、北のスコットランドからの侵略に備える防衛基地となっていった。
ヨーク地方の人口はその後急激に伸びたが、1315年から1322年にかけてヨーロッパ全土を襲った大飢饉では、この地方も被害を蒙った。また、黒死病の禍は1349年にヨーク地方にも達し、人口の3分の1が失われた[198]。
- 詳細はGreat Famine of 1315–17を参照。
ヨーク地方のキリスト教文化
7世紀に隆盛を極めたウィットビー修道院は16世紀に破却された。 |
世界遺産のファウンテンズ修道院跡 |
バイランド修道院(Byland Abbey)は1135年に創立、1538年に廃された。 |
16世紀に廃されたボルトン修道所(Bolton Priory) |
イングランドでは2つの異なるルートでキリスト教が伝来した。アイルランド経由のキリスト教と、ローマ経由のカトリックである。このうちアイルランド経由のキリスト教はケルト文化を色濃く反映していて異教的要素ももち、カトリックとは切り離されて発達した独自のキリスト教だった。ローマのカトリックが支配体制と結びついて少なからず世俗化していたのに対し、ケルトのキリスト教は世俗からの隠遁を希求し、孤立した修道院にひきこもって規律と信仰生活をよしとしていた。これらの修道院は孤立を求め、各修道院相互のつながりもなく、ローマのカトリックのように教会組織化されたものではなかった[199][200]。
アングロ・サクソン人はローマのキリスト教に帰依し、国内支配に利用した。彼らはローマから司教を招聘し、国内のカトリック化を進めようとしたが、これは旧来の土着のキリスト教との衝突を招いた。663年に、当時最も勢力が大きかったノーサンブリア王国オスウィユ王(Oswiu)により、両者の会談がヨーク地方のウィットビー修道院(Whitby Abbey)で行なわれた(ウィットビー宗教会議)。この会議によってイングランドのキリスト教のあり方が決定づけられた。ノーサンブリアはイングランドでもカトリック文化が最も進んだ地域となっており、ウィットビー修道院はノーザンブリア女王が設立したものだった。ヨークは知識階級が集まる場所だった。ヨーク大聖堂の原型もこの頃すでに建てられ、大司教区(Archbishop of York)が設置されていた[201][202][42]。
ヴァイキングの侵略によって各地の教会や修道院は一時的に荒廃した。特にイングランド北部でそれが顕著だった。ヴァイキング国家が成立して安定をみると、南部では修道院が盛んに再建された。ヴァイキングたちは元来キリスト教徒ではなかったが、外国人としてイングランドを治める上ではキリスト教が有用であることがわかると、キリスト教化されていった。この時期のイングランドでは、王たちはキリスト教を通して国を支配することができた。しかし11世紀にグレゴリウス7世が改革を行って、ローマ教皇が国王に優越すると主張するようになると、イングランドでは王とキリスト教会勢力が対立するようになった[203]。
ノルマン人貴族の征服王ウィリアムは、ローマ教会に従わないサクソン勢力を討つという大義名分を得て、ローマ教会の力を背景にイングランドの支配をすすめることができた。その過程で、反ローマ的だった土着キリスト教を刷新するため、古い修道院(abbey)や修道所(priory)を破却し、宗教指導者層を息がかかったローマ教会の司教にすげ替えた。その一方で「サクソン王朝の後継者」を装うために新しい修道院を建てた。ヨーク地方一円でも、この時期に多くの古い修道院が遺棄され、新しい修道院が建てられている。こうした教会勢力はウィリアムの王朝を外敵から守るようになった。12世紀のはじめには、スコットランド人の侵入に対してヨーク大司教のサースタン(Thurstan)が民兵を率いて「イングランド王国軍」を名乗り、数で勝るスコットランド軍をノーザラトン(Northallerton)で打ち負かした。これはイングランド王国とスコットランド王国のあいだで起こった本格的な戦いとしては最初のものだった(
しかしやがて、イングランド王はローマ教会と対立するようになっていった。イングランドの庶民には古くからの非ローマ的なキリスト教が受け継がれており、王はローマ教会からの独立に傾倒していった。16世紀のヘンリー8世はローマ教皇と決別し、1536年に修道院解散[208](Dissolution of the Monasteries)を断行した [注 31]。このときヨーク地方でも多くの修道院が遺棄された。かつて宗教会議を行ったウィットビー修道院(Whitby Abbey)もこの時に破却された。これらの修道院跡は遺跡となって、今ではヨーク地方の観光名所になっている。世界遺産のファウンテンズ修道院跡もこの時期に放棄されたものである[209][202][210][211]。
ヘンリー8世は国民にカトリックからイングランド国教に改宗するよう強いたが、カトリック住民の中にはこれを拒んで一揆を起こすものも現れた。なかでもヨーク地方に端を発する「恩寵の巡礼(Pilgrimage of Grace)」と呼ばれる抵抗運動がよく知られている。エリザベス1世の時代になると、彼らは捕らえられて処刑されるようになった。そうしたカトリック信者のなかに、ヨークの女性マーガレット・クリスロー(Margaret Clitherow)がいる。マーガレットは後世に殉教者として列聖された[212]。
- 詳細はEnglish Reformation、イングランド国教会を参照。
薔薇戦争
リチャード2世の死(18世紀の作品) |
イングランド史上最大の犠牲を出したタウトンの戦い。 |
サンダル城址 |
赤薔薇と白薔薇を組み合わせたテューダー・ローズ |
15世紀にイングランドでは薔薇戦争が起きた。この内乱はヨーク地方から始まった。薔薇戦争では「ヨーク家」と「ランカスター家」が争ったので、現在でもスポーツなどでヨーク地方とランカスター地方のチームが対戦するときに「薔薇戦争」という表現が用いられる。しかし薔薇戦争はヨーク地方・ランカスター地方が争ったわけではなく、イングランド全土が戦地になっている。実際のところ、ヨークはランカスター家の主要拠点であり、ヨーク家の本拠はロンドンにあった。ヨーク党のシンボルとされる「ヨークの白薔薇」の紋章は1960年代につくられたヨーク地方の旗(Flags and symbols of Yorkshire)や、イギリス陸軍のヨークシャー連隊旗(Yorkshire Regiment)にも採用されている[12][42]。
- 「ヨーク公」と「ランカスター公」
薔薇戦争は「ヨーク公」を首班とするヨーク党と、「ランカスター公」を首班とするランカスター党の間で争われたものであり、ヨーク地方とランカスター地方が争ったわけではない[注 32]。「ヨーク公」「ランカスター公」というのはイングランド王族の称号である。
ヨーク地方では、ヴァイキングがヨルヴィック王国を立てていた[213]。954年に当時のヨルヴィック王・エイリーク血斧王(Eric Bloodaxe)がイングランド王国との合戦で敗死して王国が滅びると[214]、イングランドはヨルヴィックの王号を廃して新たに「ヨーク伯爵(Earl of York)」という貴族号を設けた[215]。ヨーク伯爵領はおおむねヨーク地方全域となっており、しばしば「ヨークシャー伯爵」(Earl of Yorkshire)とも表現された[215]。しかしこの貴族号は、12世紀半ばのいわゆる「無政府時代」にヘンリー2世 によって廃された[216][217][42]。
14世紀の王、プランタジネット王家のエドワード3世には、長子エドワード黒太子を筆頭に多くの子がいた。ところが本来は王位を継ぐはずのエドワード黒太子は父エドワード3世王よりも早死にしてしまい、エドワード黒太子の子リチャード2世を後継者とした。その一方で、エドワード3世はエドワード黒太子の弟たちに「ランカスター公」、「ヨーク公」の爵位を授けた。この「ヨーク公」は、廃止されていた「ヨーク伯」を格上げして復活させたものである[218][42]。
2代ランカスター公はリチャード2世に背いて国外へ追放されるが、1399年にヨーク地方のホルダネス地域(Holderness)にあったレイブンスパーンの港町(Ravenspurn)に舞い戻る[注 33]。そして北イングランド諸侯の協力を得て、リチャード2世を囚え、南ヨーク地方のポンテフラクト城に幽閉して死なせてしまう[注 34]。ランカスター公は新たなイングランド王ヘンリー4世として即位し、ランカスター朝が開かれた。はじめはランカスター家の王をヨーク家が補佐していたが、ランカスター家とヨーク家は次第に反目するようになっていった[219][218][220][221][42]。
1455年に、とうとう両家はイングランドの王位をめぐって争いになり、3代ヨーク公が反乱を起こして薔薇戦争と呼ばれる内戦に発展した。この「戦争」は「ヨーク家(ヨーク党)」と「ランカスター家(ランカスター党)」の間で争われたが、ヨーク地方(ヨークシャー)とランカスター地方(ランカシャー)に分かれて争ったわけではない[219]。
- 薔薇戦争の進展
ヨーク地方では、を領有していたネヴィル家(House of Neville)がヨーク家の味方をした。ネヴィル家はヨーク家と縁戚関係にあり、シェリフハットン(Sheriff Hutton)とミドルハム(Middleham)など北部に広大な領地をもち、ミドルハム城を本拠にしていた。なかでも16代ウォリック伯ネヴィルは「キングメーカー」と呼ばれた。ヨーク家最後の王となるリチャード3世も生涯の大部分をミドルハムで過ごしている[222][223][224][217][225]。
このほか、ボルトン(Bolton)のスクロープ家(Scropes)、ダンビー(Danby)とスネイプ(Snape)のラティマー家(Latimers)、サースク(Thirsk)とバートン(Burton in Lonsdale)のモーブレー家がヨーク家に与した[225][226][219][217]。
一方、ヨーク地方でランカスター家の側についたのは、スキップトン(Skipton)のクリフォード家(Cliffords)、ヘルムスレー(Helmsley)のロス家(Ros)、ヘンダースケルフ(Henderskelfe)のグレイストック家(Greystock) [注 35]、ホルダネス(Holderness)のスタフォード家(Stafford)、シェフィールドのタルボット家(Talbot)などである[219][227][228]。
薔薇戦争ではイングランドの各地で戦い行なわれた。ヨーク地方でもいくつか代表的な戦闘があり、ウェイクフィールドの戦いやタウトンの戦いなどが知られている。サンダル城の目前で起きたウェイクフィールドの戦いでは、反乱の首謀者3代ヨーク公が首を取られている。荒れ狂う吹雪の中で起きたタウトンの戦いでは2万8000人が殺され、イングランド史上最も死者の多い合戦だったとして知られている[219][217][229][42]。
ボズワースの戦いで戦死したリチャード3世はヨーク朝から出た最後のイングランド王となった。勝者のランカスター党のヘンリー・テューダーはヘンリー7世として戴冠し、ヨーク王女エリザベス(エドワード4世の娘)を娶って両家の争いに終止符を打った[230]。このとき、ヨーク家の紋章だった白薔薇とランカスター家の紋章だった赤薔薇が組み合わされて、有名なテューダー・ローズの紋章が作られた[231][219][232][233]。
- その後の「ランカスター公」と「ヨーク公」
現在は、「ランカスター公」はイングランド国王が襲名することになっており、「ヨーク公(ヨーク大公、デューク・オブ・ヨーク)」は王家の次男が襲名することになっている。(長男は「ウェールズ大公(プリンス・オブ・ウェールズ)」を襲名する。)[234][209]
- スポーツの「薔薇戦争」
スポーツなどの分野では、ヨーク地方(ヨークシャー)のチームとランカスター地方(ランカシャー)のチームが対戦する場合にしばしば「薔薇戦争」に喩えられる。たとえばクリケット(County cricket)では、ヨーク州のチームとランカシャーのチームが対戦するときに「ローゼズマッチ(Roses Match)」と表現する。サッカーでは、マンチェスター・ユナイテッドとリーズ・ユナイテッドはそれぞれユニフォームのホームカラーが赤と白であり、両者の対戦を「薔薇戦争マッチ("War of the Roses" games)」と称する[235][236][237]。
イングランド内戦(清教徒革命)
スカボロー城は1645年の戦いで破壊された。 |
17世紀のイギリスでは、農村での貧富格差の拡大、対外戦争による財政悪化、プロテスタントとカトリックの対立、国王の失政などから、王党派と議会派が対立を深めていった。それがとうとうヨーク地方での軍事衝突となり、これがイングランド内戦、清教徒革命へと発展していった。
ヨーク地方でも、王党派と議会派は真っ二つに割れた。1642年7月、ヨーク地方南部のハルでとうとう両者は武力衝突を起こした。ハルはもともと王党派よりで、城内に軍事物資を蓄えており、それを手にするため国王であるチャールズ1世みずからヨークかたら軍を率いてきた。しかし議会派の支持者が門を閉じ、王の入城を拒んだ。これを突破しようとして両者のあいだで戦闘が始まり(ハル包囲戦(Siege of Hull))、これが契機となってイングランド内戦に突入した[238][239][240][241]。
ヨーク地方北部は特に強固な王党派に属しており、王党派はヨーク市を拠点として、リーズやウェイクフィールドを攻め落としていった。これらの諸都市は短い期間に奪ったり奪い返したりが行われたが、アドウォルトン・ムーアの戦いでの王党派の勝利によって、ヨーク地方のほぼ全域は王党派の勢力下におかれた。ハルだけは例外で、議会派の砦だった[240][241][242]。
議会派はハルを拠点として反撃に転じ、1644年春にはスコットランド勢を引き入れてヨークを攻めた(ヨーク包囲戦(Siege of York))。ヨークは3ヶ月持ちこたえたが、7月のマーストン・ムーアの戦いで議会派が大勝すると、ヨークも陥落した。以後、形成は逆転し、議会派はイングランドの北部諸州を掌握していった。ヨーク地方では、東部海岸にあるスカボロー城(Scarborough Castle)が王党派の最後の砦となった。ここは難攻不落の要塞で、王党派は5ヶ月に渡る防衛戦(スカボロー城大包囲戦(Great Siege of Scarborough Castle))を持ちこたえたが、1645年夏にとうとう陥落した[243][243][244][245][246]。
マーストン・ムーアの戦いで議会派を勝利に導いたのが、ヨーク地方出身のトーマス・フェアファクスと、オリバー・クロムウェルである。クロムウェルはこのあとの革命を主導し、チャールズ1世を処刑した。クロムウェルの死後、王政復古によってチャールズ1世の息子がチャールズ2世として即位すると、クロムウェルの死体は墓から掘り出され、反逆者として晒し物にされた。後に、その遺骸は家族によってひっそりとヨークシャー
経済の発展と近現代
軽工業
ハリファクスの断頭台
|
ベンジャミン・ゴット
|
リーズのソルトミル紡績工場はリーズ・リヴァプール運河に面している。
|
シェフィールドに残されている溶鋼るつぼ
|
世界初の鉄道の開業
|
古代、ローマ人がイングランドに羊と毛織物を持ち込んだ。毛織物づくりはアングロ・サクソン人の侵入によって一度は滅びかけたが、ノルマン人がイングランドを征服すると再び盛んになり、中世にはイングランドの代表的な製品になっていった。ヨーク地方南西部では、ペナイン山脈を東西に横断する交通路として古くから小さな市場町が点在しており、家内工業で毛織物が作られていた。毛織物は大陸へ輸出されてイングランドに利潤をもたらしたが、14世紀になると黒死病による人口減で需要が落ち込み、打撃を受けた[106][247]。
しかしその間、一部の地域では毛織物の技術改良や専門化がすすみ、競争力を高めていった。ヨーク地方南西部のペナイン山脈の裾野一帯もそうした地域にあたる。ペナイン山脈から湧き出る水は、軟水なので羊毛加工に欠かせない洗毛(scouring)や染色に適していたうえ、水量が豊富なので紡績のための水車も利用されて工業化(マニュファクチュア)されていった。ペナイン山脈からは漂白に用いるソーダも産した。ここで生産された毛織物は水運によって販路を拡大した[100][106][248]。
こうした羊毛産業で16世紀に発展していったのが「羊毛で出来た町(a city built on wool)[105]」と呼ばれるリーズである。ほかにもウェイクフィールド、ブラッドフォード、ハリファクス、ハダースフィールド、シェフィールドといった町が羊毛産業で発展した。ハルは対外輸出港として栄えた[105][101][106]。
16世紀の羊毛産業の隆盛を象徴するのが「ハリファックスの断頭台」(ギロチン)である。毛織物は最終工程で真水洗いを行い、それを板に乗せて乾燥させる。ハリファックスは以前は山間の小さな村に過ぎなかったが、16世紀に毛織物産業によって急速に発展した。ハリファックスの村では、いたるところで毛織物の乾燥が行なわれていたが、毛織物は非常に高価で売れるので、乾燥中の毛織物の盗難が後を絶たなかった。村の経済を圧迫するほどにまで盗難犯罪が増えたために、1541年に村では王の許可を得て丘の上に断頭台を設置、毛織物泥棒には過酷な処刑が待ち受けていると宣伝したのである。これが文献史料でのハリファックスの初出となった[249][42]。
17世紀に入ると大航海時代によって絹織物がヨーロッパに普及するとともに、対外戦争で大陸との貿易が落ち込み、イングランドの毛織物産業は打撃を受けた。17世紀半ばの清教徒革命でイングランドのトップに立ったクロムウェルは航海条例を定めて毛織物の水運を加速させ、ヨーク地方の毛織物産業はさらに発展した[105][101][106]。
これを水路開発がさらに後押しした。1690年にエア=カルダー水路(Aire and Calder Navigation)が完成してリーズやウェイクフィールドから北海への輸送が大いに発展し、1700年にはイングランドで最長となるリーズ・リヴァプール運河(Leeds and Liverpool Canal)が開通、アイリッシュ海に面するリヴァプール港とも接続された。これによって輸送コストが大きく削減されることになり、競争力の高まったヨーク地方の毛織物製品は販路を世界中へ一気に拡大、ヨーロッパのみならず、オーストラリアやアメリカへも輸出された。19世紀の鉄道の開通によって発展にさらに拍車がかかり、ヨーク地方はイギリス最大の羊毛工業地帯となった[101][100][105][106][250]。
この時代のヨーク地方の人物で、繊維工業に産業革命をもたらした人物としてベンジャミン・ゴット(1762-1840)が知られている。ゴットは蒸気機関や鉄鋼を採り入れてリーズに世界最大の羊毛工場を建設し、羊毛産業に革新をもたらした。1799年からはリーズ市長も務めている[105]。ゴットのもと19世紀のリーズは羊毛産業で最盛期を迎えるが、20世紀に入ると紡績産業は淘汰された[250]。
産業革命にともなう急速な機械化は、労働者階級の反発を招くこともあった。リーズとブラッドフォードの間にあるクレックヒートン(Cleckheaton)という町では、新しい毛布製造機械の導入によって自分たちの職が奪われると考えた毛織物産業の労働者200名が暴動を起こし、次々と工場を襲って機械を破壊して回った。この運動は靴下製造機械を2台破壊したネッド・ラッドの名からラッダイト運動と呼ばれている。当時、工場の機械を破壊すると死刑と定められており、多くの者がヨークの裁判所で死罪を言い渡されて死んだ[42]。
重工業
ヨーク地方は古代から錫、亜鉛、石炭などの鉱産資源で知られていて、それがローマ人のブリタニア遠征の目的の一つだった[44][175]。中世にも採掘が行われたとする史料もあり、16世紀には炭鉱が営まれていたが、石炭産業が主役に踊り出るのは18世紀以降である。蒸気機関の登場、運河の整備、大資本の集中、安価で大量の労働力などによって産業革命が起こり、19世紀にはウェイクフィールド、バーンズリー、ハダースフィールド、シェフィールドなどの地域が「ヨークシャー炭田」(South Yorkshire Coalfield)として栄えた。交通網もさらに整備され、鉄道も広がってゆき、ヨーク地方内の遠隔地同士を繋ぐようになった。南部ではシェフィールド=南ヨーク水路(Sheffield and South Yorkshire Navigation)によってドン川とウーズ川・トレント川などが接続された[247]。
シェフィールドとロザラムなどは鉄鋼業が栄えた。なかでもシェフィールドは「刃物の町」として世界的に知られている。シェフィールドはもともと15世紀に小さな市場町から刃物生産で有名になり、王室御用達となった。これが産業革命期に大きく発展したものである。るつぼ鋼(Crucible steel)、ステンレス鋼はシェフィールドで開発されたものである[251][252][253][254][42]。
18世紀のシェフィールドの鉄鋼業者としてベンジャミン・ハンツマン(1704-1776)が有名である。19世紀に入ると、鋼鉄の精錬法を発明したヘンリー・ベッセマー(1813-1898)が現れた。ベッセマーはヨーク地方生まれではないが、その発明を実用化しようという者がいなかったので、シェフィールドの土地を買って製鋼所を創めた。これが大成功し、鋼鉄の製法がイングランド全土へ広がっていき、鉄道、造船業、建築が大きく進歩した。一方で、産業の発展による都市部の過密化は生活環境の悪化をもたらし、1832年や1848年のコレラの流行となって現れた。こうしたことからこの地方では、19世紀の終わりに近代的な上下水道が発達した。また、工場で働く大量の労働者たちの間では、しばしばトラブルが起きた。労働組合側の労働者が組合加入者を増やすために、非加入者の家を爆破したり放火したりした。こうした暴力事件から労働組合法が確立されていった[251][252][253][254][42]。
交通網の発展
イングランドでは、18世紀後半の「運河狂時代」、19世紀の鉄道狂時代によって、ヨーク地方でも運河網、鉄道網が急速に発展し、舗装された街道(turnpike)の整備が始まった[151][255][256]。
1825年9月27日にヨーク市近郊のダーリントンと、北ヨーク地方のストックトン[注 36]を結ぶストックトン・アンド・ダーリントン鉄道が開業した。これは蒸気機関車による「世界最初の鉄道路線[注 37]」であり、ヨークは「鉄道発祥の地」として知られている[257][42]。
その後、ノース・イースト鉄道(North Eastern Railway)、イースト・コースト本線(East Coast Main Line)などがヨーク地方を経由してイングランドを南北に縦貫し、南ヨーク地方の低地には鉄道が網目のように張り巡らされた。鉄道の発祥の地であることから、ヨークには世界最大規模のイギリス国立鉄道博物館がある[151][255][256][257]。
19世紀にはハロゲイトやスカーブラが鉱泉で人気になり、治療に効果があると信じて鉱泉を飲む人々が集まり栄えるようになった[258][259]。
交通
ノース・ヨークシャー・ムーアズ鉄道
|
ペナイン横断急行
|
リーズ・ブラッドフォード空港のコンコルド(1987年)
|
- #交通網の発展節も参照。
道路
ヨーク地方を通る道路で一番目立つのは「グレート・ノース・ロード」と呼ばれるA1号線である[260]。この幹線道路はヨーク地方の中央を南北に貫いており、ロンドンとエジンバラを結ぶ最も重要な道路である[261]。ほかの主要道では、A19号線(A19 road)がA1号線よりも東側を走っており、南のドンカスターから北部のニューカッスルを結んでいる[262]。
高速M1号線はロンドンや南イングランドとヨーク地方を結んでいる。1999年にリーズの東側で約8マイル(約13km)の延伸工事があり、A1号線と接続された[263]。高速M62号線(M62 motorway)はヨーク地方を東西に横断して、ハルからマンチェスターやマージーサイドと繋いでいる[264]。
鉄道
ロンドンとスコットランドを結ぶイースト・コースト本線は、ヨーク地方ではおおむねA1号線と並走している。ペナイン横断急行(First TransPennine Express)はハルからリーズを経由してリヴァプールの間を走っている[265][266]。
また、ピカリングとウィットビーを結んで雄大な自然の中を走るノース・ヨークシャー・ムーアズ鉄道(North Yorkshire Moors Railway)は人気の観光地である。もともとは1835年開業の馬車鉄道だったが、1865年に蒸気機関車による運行になったもので、現在は観光鉄道として運行されている[267][151][255]。
なかでも最高標高地点にあるゴースランド駅(Goathland railway station)は映画『ハリー・ポッター』シリーズの「ホグズミード駅」の撮影地になっている[151][255][256][267]。
ヨーク地方は鉄道の発祥の地であり、世界最大規模のイギリス国立鉄道博物館があるほか、鉄道に関する多数の博物館や、鉄道に関する史跡が残されている[151][255][256][257][268]。
水上交通
鉄道網が発展する前は、ウィットビーとハルの港が物資の輸送に重要な役割を担っていた。ウィットビーは古くからの伝統的な港町で、海洋探検家のクック船長の出身地であり、ここからエンデバーで太平洋へ出港したことでも知られている。ハルからはオランダのロッテルダムやベルギーのゼーブルージュ(Port of Bruges-Zeebrugge)へP&Oフェリー(P&O Ferries)の定期航路が就航している[269][270][271][272][273]。
リーズ・リヴァプール運河(Leeds and Liverpool Canal)はイングランド最長の運河である。このほかエア=カルダー水路(Aire and Calder Navigation)、シェフィールド=南ヨークシャー水路(Sheffield and South Yorkshire Navigation)等によって主要都市が連結されている。これらの運河による水運はかつてイギリス全体の運河水運の5割に達し、ヨーク地方の経済的繁栄を支えたが、鉄道網の発達によってその使命を終えた。現在は運送には用いられておらず、観光客向けの船が運行されている[274][72]。
そのほか#水産業と港湾節も参照。
空路
第二次世界大戦中、ヨーク地方は王立空軍の爆撃隊の重要な拠点となり、戦争を担う最前線となった[275]。
リーズ・ブラッドフォード空港(Leeds Bradford Airport)は1931年に民生用の飛行場として開設されたが、1936年から空軍の第609飛行隊(No. 609 Squadron RAF)が使うようになり、第二次世界大戦中は軍用機の試験飛行場として活用された。戦後は民間の定期便が就航し、ロンドン、ダブリン、南部のサウスエンド、チャンネル諸島のジャージー、北アイルランドのベルファストのほか、ベルギーのオステンド、ドイツのデュッセルドルフへも国際便が飛んでいた。1970年代に滑走路の延長を行ってスペインやイタリアへ向かう国際線を増やしたほか、1996年以降も設備の拡充が行われ、急激に成長している[276][277]。
南ヨーク地方でも、シェフィールドやロザラムといった都市では1960年代から空港誘致を望む声があった。しかし議会は空港建設しない決定を下した。というのも、シェフィールド周辺は鉄道網が発達しており、ロンドンへの鉄道の便がよく、近郊の空港へのアクセスも容易だったからである。1997年に両市の間にシェフィールド空港(Sheffield City Airport)が開港したが、まもなく近くのドンカスターのそばにロビンフッド空港ができることになった。さらにレスターシャーにあるイースト・ミッドランド空港(East Midlands Airport)との競合があり、利用客が伸び悩み、2008年に100万ポンドの赤字を出して空港は閉鎖された[278][279]。しかし再開を望む声もある[280][279]。
ドンカスター近郊フィニングレー(Finningley)では、第一次世界大戦期に設立された王立空軍フィニングレー基地(RAF Finningley)があった。この基地は第二次世界大戦とその後の冷戦時代に爆撃隊の主要基地となっていた。しかし冷戦の終結によって役割を終え、1996年に軍用利用が終わり、民間利用されることになった。これが2005年にドンカスター・シェフィールド・ロビンフッド空港(Robin Hood Airport Doncaster Sheffield)として開業した[281][282]。
このほか北ヨーク地方にはダラム・ティーズ空港(Durham Tees Valley Airport)(旧称・ティーズサイド空港)がある。
文化
いいかね、彼はイングランド人ではない、ヨークシャー人なのだ。 ― 英国首相ジョン・メージャー(閣僚のウィリアム・ヘイグの実直さを評して)[283]
"(straight-talking Yorkshireman -) not English, mind you, Yorkshire " - Rt Hon John Major[283])
ヨーク地方の文化は、歴史的に様々な文化を持つ民族がこの地方に入ってきたことで形成された。ケルト人のブリガンテス族(Brigantes)、パリシ族(Parisi)にはじまり、古代ローマ人、アングル人、ノース人、ヴァイキング、ノルマン人、ブルトン人などである。ヨーク地方の人々は地方特有の文化に高い誇りを持っており、それゆえにイングランド人のなかでもヨーク人を見分けることができる。一方でこれらはステレオタイプなヨーク人のイメージだと言うものもいる[283][284][7][8]。
ブラスバンド、ハンチング帽、ドッグレース(whippet racing)、wrinkled stockings、肉汁に浸したパン、パイとマメ、これらはヨークシャーの典型的なイメージの例である[8]。
- 詳細はCulture of Yorkshireを参照
ヨーク方言
イギリスでは一般的に「方言」は下層階級の特徴とみなされるため、人々は標準語を話そうとする。しかしヨーク地方の人々はヨーク地方特有の文化に高い誇りを持っており、方言を隠そうとせず公の場でも方言を使う。ヨーク方言は「tyke」ともいい、「北の方の、質実剛健な人々の言葉[285]」というイメージをもっている。1897年に設立の「ヨークシャー方言協会」は、世界最古の方言協会とされている[283][285][286][287]。
たとえばヨークでの簡単な挨拶は次のようになる[8]。
- 標準英語 → ヨーク方言
- How are you? → Owdo, tha sees?
- Very well. → Champerton.
英文学の代表作品のひとつ『嵐が丘』は全編にわたってヨーク方言が登場する。映画分野では、ケン・ローチ監督が作中にヨーク方言が登場させており、なかでも1969年の作品『ケス)』がその代表作である。このほか近年の映画では『ブラス!』(1996)や『フル・モンティ』(1997)が全編に渡りヨーク方言が使われている、『ホビット』3部作に登場するドワーフの一部がヨーク方言で話す[285]。ヨークシャー人は他の地方の人々を「non-Tykes(ヨークシャー弁が通じない連中)」ということさえある[8]。
- 詳細はYorkshire dialectを参照。
ヨーク地方の「国歌」
イルクリー・ムーアの親子牛岩 |
ヨーク方言の歌詞をもち、ヨーク地方の「国歌」とみなされているのが「On Ilkla Moor Baht 'at」である。「On Ilkla Moor Baht 'at」はケント地方風のメロディーに、ひどいヨーク西部訛りの歌詞をのせたもので、おそらくヨーク地方西部でつくられたものだと考えられている。この曲を収録した文献が初めて出版されたのは1916年であり、成立時期は19世紀後半と考えられている[15][288]。
歌詞 | 標準英語訳 |
Wheear 'ast tha bin sin' ah saw thee, ah saw thee? | Where have you been since I saw you, I saw you? |
On Ilkla Moor Baht 'at | On Ilkley Moor without a hat |
(デイリー・テレグラフ 2011年11月18日付 “On Ilkla Moor Baht 'at: campaign leader's translation”より) |
この歌の起源に関する伝承がある。それによれば、とある教会の集いで「イルクリー・ムーア(Ilkley Moor)」にピクニックにでかけ、「親子牛岩(Cow and Calf rock)」という巨岩のあたりで一行のうち2人がはぐれてしまった。帰ってきてから「どこに行っていたんだ?」と言い合っているものだという[289]。
- Yorkshire Anthem - Ilkla Moor Baht 'At - YouTube - Welcome to Yorkshireによる公式動画。俳優ブライアン・ブレスドがヨーク訛りのラップを披露したほか、ソプラノ歌手レスリー・ギャレット(Lesley Garrett)、グライムソープ・バンドも参加し、シンガーソングライターのアリステア・グリフィン(Alistair Griffin)が「親子牛岩」をバックに歌うなど、ヨーク地方出身の様々なアーティストによる「On Ilkla Moor Baht 'at」である。この動画はBBCの記事でもとりあげられた[15]。)
建築・史跡
古城
ヨークのクリフォード塔
|
11世紀のリッチモンド城
|
ヘルムズリー城址
|
スカーブラ城
|
ヨーク地方には古代ローマ時代かそれ以前に遡る城塞跡が数多くあるが、その多くは中世に手が加えられている。中心新都市のヨークは古代ローマ時代のエボラクムに遡る。北海に面するスカーブラ城(Scarborough Castle)では紀元前1000年頃の青銅器時代ないし石器時代まで遡る遺構も見つかっている[290][291]。
1068年のノルマン・コンクエスト、1069年の北伐(Harrying of the North)のあと、ウィリアム1世はヨーク地方全域にノルマン人貴族を領主として配置し、ノルマン風の城(castle)を建てさせた。ヨーク城(York Castle、Clifford's Tower)、ピカリング城(Pickering Castle)、ポンテフラクト城(Pontefract Castle)、スキップトン城(Skipton Castle)などがそれである[290][292][293][294][295]。
北ヨーク地方はウィリアム1世による征服前のマーシアのエドウィン(Edwin)の支配地域だったうえに、北のスコットランドに備えるための要地だった。ここにはウィリアム1世の親戚である重臣アラン・ルルー(Alain Le Roux[注 38])が入った。ルルーはブルターニュのブルトン人であり、ブルターニュ風の表記で「リシュモン(Richemont)に相当する「リッチモンド庄(Honour of Richmond)」が置かれた。ここに築かれたリッチモンド城(Richmond Castle)やボウズ城(Bowes Castle)は、ノルマン人による他の城とは様相を異にしている[注 39][297][296]。
ヘルムズリー城(Helmsley Castle)、ミドルハム城(Middleham Castle)、スカーブラ城(Scarborough Castle)は、スコットランド人の侵入に備えて築かれた城である。ミドルハム城はリチャード3世が幼少の頃を過ごしたことで有名である[298][299][300][291]。
これらの城や城跡の中にはイギリスの歴史遺産に登録されているものもあり、観光名所になっている[298]。
カントリー・ハウス・近代建築
カースル・ハワード
|
アラートン・キャッスル
|
ヘアウッド邸
|
リーズ市庁舎
|
ヨーク地方にはカントリー・ハウスながら、その名前に「城(castle)」を持つものがいくつかある。これらは実際には「城」というより宮殿の部類である。その代表格がアラートン・キャッスル(Allerton Castle)とカースル・ハワード(Cástle Hóward)である。この2つの建物はどちらもハワード家に繋がりがある。カースル・ハワードと、ヘアウッド伯爵(Earl of Harewood)の居宅だったヘアウッド邸(Harewood House)は、イギリスに9つある「トレジャー・ハウス(Treasure Houses)」となっている[301][302][303][304][305]。
ヨーク地方には、「1等級(Grade I)」に格付けされている重要な建築物がたくさんある。その中には公共建築物も多く含まれており、リーズ市庁舎(Leeds Town Hall)、シェフィールド市庁舎(Sheffield Town Hall)、オームズビー・ホール(Ormesby Hall)、ヨークシャー博物館(Yorkshire Museum)、ヨーク・ギルド会館(York Guildhall)、ハリファクスのピース・ホール(Piece Hall)などがそれにあたる[306][307][308][309]。
- 詳細はListed building、Grade I listed buildings in the East Riding of Yorkshire、Grade I listed buildings in North Yorkshire、Grade I listed buildings in West Yorkshire、Grade I listed buildings in South Yorkshireなど。
ブロズワース・ホール(Brodsworth Hall)や、テンプル・ニューサム(Temple Newsam)、ウェントワース・キャッスル(Wentworth Castle)などの邸宅では、広大な敷地の中に重要な建造物が並んでいる。このほか、ナショナル・トラストが保全しているものとして、ナニントン・ホール(Nunnington Hall)、リヴォー・テラス(Rievaulx Terrace & Temples)、スタッドリー王立公園(Studley Royal Park)などがある[310]。
宗教建築
現存する大聖堂のほか、廃された僧院・修道院跡といった宗教的建築物もある。こうした廃院の多くは、ヘンリー8世による1536年の修道院の再編(Dissolution of the Monasteries)の時に損なわれたものである。例を出すと、ボルトン修道院跡(Bolton Abbey)、ファウンテンズ修道院、ギスボロー修道所跡(Gisborough Priory)、リボー修道院跡(Rievaulx Abbey)、聖メアリ修道院跡(St Mary's Abbey)、ウィットビー修道院跡(Whitby Abbey)などである[311][312][313][210][211][202][314][315][316][42]。
今も使われているものとしては、有名なヨーク大聖堂は北ヨーロッパ最大のゴシック建築の大聖堂である。このほかビヴァリー大聖堂(Beverley Minster)、ブラッドフォード大聖堂(Bradford Cathedral)、リポン大聖堂(Ripon Cathedral)などがある[311][317][318][319][42]。
文芸
文学
ブロンテ姉妹
|
『嵐が丘』の舞台となったハワースの荒野
|
ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』はウィットビーでインスピレーションを得た。
|
- ブロンテ姉妹
19世紀のヨーク地方から出たのがブロンテ姉妹である[320]。彼女らはのちに「最後のロマン主義作家」などと評され、代表作はイギリス文学のみならず世界的な名著のひとつに数えられている[320][321]。
ブロンテ姉妹はヨーク地方の南西部にあるハワース(Haworth)という村に住み、ハワースを舞台にした作品を書いた。彼女たちの作品にはヨークの自然、地理、文化が取り入れられており、それらを巧みに活かした物語になっている。代表作は、エミリーの『嵐が丘』、シャーロットの『ジェーン・エア』、アンの『ワイルドフェル屋敷の人々』である[320][322][323][321]。いまではこの辺り一帯には「ブロンテ郡」という異名があり、ハワースはヨーク地方の人気の観光地となっている[320][324][322][209]。
19世紀中頃に著された彼女らの小説は、最初の出版と同時にセンセーションを巻き起こし、のちにイギリス文学の偉大な「聖典」とみなされるようになった[325] 。姉妹の作品群のなかでも最も代表的なものは、、シャーロットの『ジェーン・エア』、エミリーの『嵐が丘』である[320]。『嵐が丘』は実際のヨーク地方の生活にもとづいており、実際にそこに暮らしていた人々を登場人物として描き、ヨークシャー・ムーアの荒れがちな天候を物語に利用している。彼女らが実際に住んでいた牧師館はいまは記念館になっている[326][42]。
- ブラム・ストーカー
ウィットビーは19世紀の終わりごろにブラム・ストーカーが『吸血鬼ドラキュラ』を執筆したことで知られている[327][328]。ウィットビーにある聖メアリ教会(Church of Saint Mary)は12世紀初頭の建設と伝えられており、ブラム・ストーカーは古めかしい石の墓標が並んだ教会の墓地で、作品のインスピレーションを得た[329]。この作品の中でドラキュラ伯爵が乗ってくる「デミター号」は、当時ウィットビーに入港したロシア船「デミトリ号」をモデルにしていると伝えられている[330]。このロシア船はウィットビー港の外側で座礁し、船から遺体の入った大量の木棺が運びだされた[331]。作中、デミター号からイングランドに上陸したドラキュラ伯爵が黒犬の姿で階段を駆け上がるシーンは、聖メアリ教会の199段の木造の階段がモデルになっている[331]。
- その他の文人
ヨーク地方がノーサンブリア王国の南部だった時期の有名な人物として、アルクィン(聖職者)、キャドモン(Cædmon)(詩人)、聖ウィルフレッド(Wilfrid)(聖職者)がいる[332][333][334][335]。
20世紀のヨーク地方出身の作家で代表的な人物は、J・B・プリーストリー、アラン・ベネット(Alan Bennett)、マーガレット・ドラブル、A・S・バイアット、バーバラ・T・ブラッドフォード(Barbara Taylor Bradford)がいる[336][337]。バーバラ・T・ブラッドフォードの代表作『女資産家(A Woman of Substance)』はオールタイムベストセラーのトップ10に入る小説である[注 40][338][339]。
このほかの有名作家では、児童文学作家のアーサー・ランサム(代表作『ツバメ号とアマゾン号』シリーズ(Swallows and Amazons))がいる[337]。ジェイムズ・ヘリオットはヨーク地方北部のサースク(Thirsk)での50年に渡る獣医の経験をもとにした作品が6000万部売れた[340]。この作品中でヘリオットは、サースクをモデルにした「ダロビー(Darrowby)」という架空の町を舞台にしている[340]。ただし、ヘリオットは実際にはもっと北部のタイン・アンド・ウィアのサンダーランド出身である。彼の作品は読みやすい文体と興味深い登場人物で人気である[341]。
詩人ではテッド・ヒューズ、W・H・オーデン、ウィリアム・エンプソン、サイモン・アーミテージ(Simon Armitage)がいる[337][342][343][344]。
絵画・彫刻
ヨーク地方の有名な画家には、ウィリアム・エッティ(William Etty)、デイヴィッド・ホックニーがいる。ソルテアにあるソルツミル美術館(Salts Mill)の「1853ギャラリー」がホックニーの作品を数多く所蔵している[345][346]。
20世紀の有名な彫刻家は次の通り。ヘンリー・ムーア、バーバラ・ヘップワース(Barbara Hepworth)、リーズ育ちのアンディー・ゴールズワージー。ヨークシャー彫刻公園(Yorkshire Sculpture Park)には彼らの作品がいくつか展示されている[347]。
このほか、ヨーク地方にはフェーレン美術館(Ferens Art Gallery)、リーズ美術館(Leeds Art Gallery)、ミレニアム美術館(Millennium Gallery)、ヨーク美術館(York Art Gallery)などには豊富な収蔵品をもつ美術館がある[348][349][350]。
食文化
ヨークシャー人でないかぎり、ヨークシャー・プディングをふっくらと焼き上げようと思っても、南部人が焼いたみたいにペッタンコになってしまうだろう。
(But try to get a rise out of any Yorkshireman or woman by invoking one of the above and your attempts will fall as flat as a Yorkshire Pudding baked by a southerner.)
BBC-News 2006年8月1日付“What's so special about Yorkshire?”[8]より
ヨークシャー・プディング
|
「穴の中のヒキガエル」
|
ヨークシャー・パーキン
|
ポンフレット」とも呼ばれるリコリス菓子
|
テリーズのチョコレート工場
|
ハリボーのグミ
|
ブラッドフォードのインド料理店
|
タドカスター(Tadcaster)にあるジョンスミスズの醸造所
|
ヨーク地方の郷土料理は、北イングランドとだいたい同じで、安価で手に入る材料をたくさん使う。ことデザートについてそれが顕著である。ヨーク地方発祥だったり、ヨーク地方と深い繋がりがある献立もいくつかある[351]。
ヨークシャー・プディングはイギリス料理のなかでよく知られたもののひとつである[352][353]。小麦粉、鶏卵、牛乳、塩を混ぜた液状の生地を、型に入れて焼いたパンのような食品である[352][354][355]。
ヨークシャー・プディングはイギリス人にとってローストビーフに欠かすことができない付け合わせで、グレイビーソースをたっぷりと染み込ませて食べるのがよい[352]。イギリスの伝統的な食文化のひとつであるサンデーローストは、ローストビーフ、野菜、ヨークシャー・プディングなどを盛り合わせたものである[353][351]。ヨークシャー・プディングは「トード・イン・ザ・ホール(Toad in the hole、「穴の中のヒキガエル」)」と称するソーセージ料理のベースにもなる[356]。ヨーク地方では伝統的に、料理の一皿目として、大きめに焼いたヨークシャー・プディングにグレイビーソースをたっぷりかけて食べる。さらに肉料理の皿には、小さめに焼いたヨークシャー・プディングを添える[354]。
この食品自体は古くからあっただろうと考えられているが、「ヨークシャー・プディング」の名で広まったのは1747年に出版されてベストセラーになった料理本『The Art of Cookery made Plain and Easy』による[353][357][注 41]。来歴は不詳であるが、イングランド北部のペナイン山脈の一帯で広まっていた料理と伝えられており、「イングランド南部の料理」と紹介した料理家がヨーク人たちによって批難されたこともある[357][353]。ヨーク地方選出の国会議員アン・マッキントッシュ(Anne McIntosh)は、ヨークシャー・プディングをこの地方の郷土料理として保護するため、フランスのシャンパンやギリシャのフェタチーズのように正しいレシピと名称を定めるべきだと主張し、2007年から運動を展開している[353]。
このほか、ヨーク地方に深いつながりがある料理・飲み物は次の通り。
- セイヴァリー・ダック(Savoury Ducks) - 「香りの良いアヒル」という意味の料理。実際に使うのは豚のレバー。豚レバー、豚肉、玉ねぎなどを薄くスライスし、バジル、タイム、セージ、ナツメグ、塩、コショウなどで味を整えて焼き上げたもの。肉汁に浸して食べる。安価な食材ばかりで手軽にできる料理[358]。
- ヨーク・ビスケット(York Biscuits) - 多めの牛乳を使い、ジンジャー(生姜)で風味をつけた生地に、紋様や「YORK」などの文字を型押しして、堅めに焼いたビスケット。ヨーク地方での紅茶の添え物の定番。1790年に当時のヨーク公フレデリックとプロイセン王女フリーデリケの婚礼の宴で提供されたのが始まりとされている[355][359][360]。
- ヨークシャー・カード・タルト(Yorkshire curd tart) - カードというチーズの一種を載せ、バラ水(Rose water)で風味をつけたタルト、ないしチーズケーキの一種[361][355]。
- ウェンズリーデール・チーズ(Wensleydale cheese) - ウェンズリー谷(ウェンズリーデール[注 42])に伝わるチーズ。12世紀にフランスから移ってきたシトー会の修道士が製法をもたらしたとされる。元来はヒツジ(ウェンズリーデール種(Wensleydale (sheep)))の乳でつくる青カビタイプだったが、のちに牛乳を使い、カビの入らないタイプが主流になった。スイーツのつけ合わせとして提供される。ウェンズリー谷は都市部から遠いため、生乳(牛乳)をそのまま販売するのは難しく、もともとは田舎で保存のためにほそぼそと作られるチーズだった。19世紀の終わりに地元(Hawes)の商人が取り扱うようになったものの、不人気でまもなく下火になった。第二次世界大戦前にKit Calvertがこれを集約して再興、一時期はKit Calvertが唯一のウェンズリーデール・チーズの生産者だった。1960年代後半から販路を広げ、チーズ生産者も増えた。現在は青カビタイプ(ブルー・ウェンズリーデイル)やヒツジの乳で作るものも生産されている[363]。
- ジンジャー・ビール(Ginger beer) - ショウガで風味をつけた飲み物。アルコールを含まない甘い炭酸飲料と、ビールに風味をつけたものとがある。18世紀中頃からヨーク地方で飲まれてきた[364]。
- リコリス菓子 - 1760年代に、ポンテフラクト(Pontefract)のジョージ・ダンヒル(George Dunhill)が考案したお菓子。甘草(スペインカンゾウ)の抽出物と砂糖を混ぜてつくったもの。ダンヒルのリコリス工場は後にHARIBOが買収した[355][365]。
ヨーク地方とヨーク市は、製菓産業が盛んである。Rowntree's、Terry's、Thorntonsなどのチョコレート工場があり、イギリスでポピュラーな様々な菓子を製造している。キャッスルフォード(Castleford)にはHARIBOのイギリスでの拠点がある[366][367][368]。
このほか、ヨーク地方の伝統的な食べ物には「ピケレット(pikelet)」がある。これはクランペットに似ているが、もっとずっと薄い[369]。
ブラッドフォードはイングランドでは「カレーの中心地(Curry Captial of Britain[370][371])」として知られている。繊維産業に湧いたブラッドフォードには多くのアジア系移民がいた。1950年代以降に繊維産業が落ち込み、市の経済が落ち込むと、ブラッドフォード市内のビルは空き室だらけになり、そこに1000軒を超すインド料理屋が開業したのである[110][371][372]。
ヨーク地方には高級店から大衆店まで数多くのインド料理店があり、大きく発展した有名店(curry empire)がいくつもある。ブラッドフォードの隣町クレックヒートン(Cleckheaton)にある「アーカシュ(Aakash)」というカレー店には850席もあり、「世界最大のカレー店」とされている[373][110][374]。
ビール醸造
ヨーク地方では、ペナイン山脈からの豊富な水資源により、数多くのビール醸造業者がいる。Black Sheep、Copper Dragon、Cropton、John Smith's、Sam Smith's、Kelham Island、Theakstons、Timothy Taylor、Wharfedale、Leedsなどである[375][376]。
このうち、キースリーのティモシー・テイラー醸造所(Timothy Taylor Brewery)の「Boltmaker」は、イングランドの消費者団体CAMRAが2014年の「イギリスのビール銘柄のチャンピオン」(ビター部門)に選出している[377]。
ビールづくりは遅くとも12世紀には盛んになっており、ファウンテンズ修道院ではかつてエール酒を10日に60樽のペースで生産していた[378]。いまの醸造業者のほとんどは、18世紀後半から19世紀はじめにかけての産業革命期の創業である[375]。
ヨーク地方のビールはビタータイプ(Bitter)のスタイルが多い。また、イングランド北部では、ビールを提供するときはハンドポンプ式(Beer engine)が主流で、きめ細かくしっかりとした泡立ちにするため、注ぎ口にはスパークラーをつける[379][380]。
ポップカルチャー
剣を持って集団で舞う「ロング・ソード・ダンス」
|
全英チャンピオンのブリッグハウス
|
70年代後半のシェフィールドから出たデフ・レパード
|
80年代にブラッドフォードから出たザ・カルト
|
90年代のイギリスロック界を牽引したパルプ
|
伝統芸能・伝統音楽
ヨーク地方の様々な伝統芸能の中でも有名なのが「ロング・ソード・ダンス(Long Sword dance)」という舞踊(フォークダンス)である[381]。
ヨーク地方はフォークミュージックがとても盛んで、フォークミュージック専門の会場(Folk club)が40以上、定期的なフォークミュージックの祭典(folk music festivals)が30以上ある[382]。ヨーク地方のフォークミュージックの有名な演者では次のような名前をあげることができる。
- The Watersons - ハル出身。彼らは1965年以来、ヨーク地方のフォークミュージックをレコード化している。[383]
- ヘザー・ウッド(Heather Wood,1945-) - The Young Traditionのメンバー[383]
- Mr. Fox - 1970-1972年に活動していたフォークロックバンド[383]
- The Deighton Family[383]
- Julie Matthews[383]
- Kathryn Roberts[383]
- ケイト・ラズビー[383]
ブラスバンド
ブラスバンドもヨーク地方の代表的な文化とみなされている[8]。
ブラッドフォード市のクインズベリー(Queensbury)にある紡績工場から始まったブラック・ダイク・バンドは、世界最古かつ最も有名なブラスバンドとされている[384][385][386]。1816年の創設以来、ブラスバンドの全英チャンピオンに23回[387]、全欧チャンピオンに13回[388]輝いている(2015年9月時点)[384]。カルダーデール(Calderdale)のブリッグハウスも全英選手権優勝8回(2010年時点)を誇る[389][390]。このほかにも、Carlton Main Frickley Colliery Band、Hammonds Saltaire Band、Yorkshire Imperial Bandらが成功している。グライムソープ・コリアリー・バンドは、1996年公開の映画『ブラス!』のモデルになった(#映画作品参照)[391]。
クラシック音楽
クラシック音楽の分野でのヨーク地方出身者には次のような人物がいる。
- フレデリック・ディーリアス、ジョージ・ダイソン、Edward Bairstow、William Baines、Kenneth Leighton、エリック・フェンビー、ハイドン・ウッド、Arthur Wood、アーノルド・クック、ギャヴィン・ブライアーズ
映画作品
1963年の公開作『This Sporting Life(邦題 孤独の報酬[392])』では、主役の炭鉱夫を演じたリチャード・ハリスがカンヌ映画祭・男優賞を受賞した[392]。このほか、『Kes(邦題 ケス[393])』(1969)、『Brassed Off(邦題 ブラス![394])』(1996)、『The Full Monty(邦題 フル・モンティ[395])』(1997)は、いずれも重工業が斜陽化した町を描いている。『ブラス!』が炭砿閉鎖に揺れる実在のブラスバンドを描いているほか[391]、不況下で鉄工所が閉鎖されたシェフィールドを舞台にした『フル・モンティ』はアカデミー作曲賞を受賞した[395]。
このほか、『Room at the Top(邦題 年上の女[396])』(1959)(カンヌ映画祭・女優賞、アカデミー主演女優賞・脚色賞)、『Rita, Sue and Bob Too![397]』(1987)、『Calendar Girls(邦題 カレンダー・ガールズ[398])』(2003)、『Mischief Night[399]』(2006)などがヨーク地方を舞台にしている。
テレビ番組
ヨーク地方を舞台にしたTV番組では次のようなものがある。
- 「ラスト・オブ・ザ・サマーワイン」(Last of the Summer Wine) - シットコム。1973年から2010年まで放映し、コメディ番組としては世界最長記録を作った[400]。
- 「ハートビート」(Heartbeat) - 連続ドラマ。
- 「エマーデイル」(Emmerdale) - 昼ドラ。
- 「ダウントン・アビー」(Downton Abbey) - 昼ドラ。日本ではスター・チャンネルやNHKで放映。
このほか、ヨーク地方で撮影を行ったものとして、「All Creatures Great and Small」、「The Beiderbecke Trilogy」、「Rising Damp」、「Fat Friends」、「The Royal」などがある。
現代音楽・ポップ&ロック
テレビや映画・ラジオの音楽分野では次のような人物がいる。
- ジョン・バリー (1933-2011)- 映画「『007/ジェームズ・ボンド』シリーズのテーマ曲などで知られる。ヨーク市生まれで、ヨーク寺院で音楽を習い、ジャズ演奏を経て映画音楽の世界に入った。
- アンジェラ・モーリー(Angela Morley[注 43],1924-2009) - 作曲家・指揮者。リーズ出身。1950年代のBBCの人気ラジオ番組「Hancock's Half Hour」のテーマ曲などで人気作曲家となった。エミー賞の音楽部門で2度の受賞がある。
このほか、ロック&ポップスのジャンルでの有名なバンドは次の通り。
- リーズ出身 - シスターズ・オブ・マーシー、ギャング・オブ・フォー、ソフト・セル、ザ・ウェディング・プレゼント、カイザー・チーフス 、The Mission。このほか、チャンバワンバも一時期をリーズで過ごしている。
- シェフィールド出身 - デフ・レパード、ABC、ヒューマン・リーグ、パルプ、アークティック・モンキーズ。
- ブラッドフォード出身 - ザ・カルト、New Model Army、
- ウェイクフィールド出身 - Vardis、ザ・クリブス。
デヴィッド・ボウイは、父親がタドカスター(Tadcaster)の出身である[401]。デビッド・ボウイの代表作である1970年代のアルバム『ジギー・スターダスト』は、ハル出身者が3人関わっている。ギタリストのミック・ロンソン、トレバー・ボールダー(Trevor Bolder)、ミック“ウディ”ウッドマンシー(Mick Woodmansey)である。
スポーツ
1857年創設時のシェフィールドFC |
リーズ・ユナイテッドを黄金時代に導いたドン・レヴィー |
スカボローのクリケット・スタジアム |
ラグビーやサッカーを行うハルのKCスタジアム |
初代三冠馬ウェストオーストラリアンはヨーク地方の調教馬。 |
かつて盛んに行われていたという「クヌア&スペル」 |
ヨーク地方では、サッカー、ラグビー、クリケット、競馬などのスポーツが19世紀以前に遡る歴史をもっている[402][403][404][405]。
サッカー
国際サッカー連盟(FIFA)では、ヨーク地方をサッカー(アソシエーション式フットボール)の公式クラブの発祥の地としている[406][407]。1857年創設のシェフィールドFCがそれで、世界最古のクラブとして認められている[408]。世界初の公式クラブ戦が行われたのもヨーク地方で、世界最古のサッカー競技場であるサンディゲート・ロード競技場(Sandygate Road)で行われた[409]。世界中で使われているサッカー競技規則を起草したのは、ハル出身のエベネーザー・コッブ・モーリーEbenezer Cobb Morleyである[410]。
ヨーク地方のサッカークラブチームには、バーンズリーFC、ブラッドフォード・シティAFC、ドンカスター・ローヴァーズFC、ハダースフィールド・タウンFC、ハル・シティAFC、リーズ・ユナイテッドAFC、ミドルズブラFC、ロザラム・ユナイテッドFC、シェフィールド・ユナイテッドFC、シェフィールド・ウェンズデイFC、ヨーク・シティFCがある。うち4クラブはリーグ優勝経験がある。ハダースフィールド・タウンFCは史上初のリーグ三連覇を果たしたこともある[411]。ミドルズブラFCは近年では2004年にフットボールリーグカップ優勝[412]、2006年にUEFAヨーロッパリーグ決勝まで進出した[413]。リーズ・ユナイテッドAFCはヨーク地方を代表する最大のクラブであり、1970年代には常に国内上位にいて、最近では2001年にUEFAチャンピオンズリーグで準決勝までいった。これに並ぶのがシェフィールド・ウェンズデイFCで、1990年代には黄金期を迎えた。どちらも多くのサポーターを抱える歴史あるクラブである。ヨーク地方出身の有名選手では、イングランドが優勝した1966 FIFAワールドカップで正ゴールキーパーを務めたゴードン・バンクス[414]、バロンドール2度受賞のケビン・キーガン[415]がいる。指導者としてはハーバート・チャップマン、ブライアン・クラフ、Bill Nicholson、George Raynor、ドン・レヴィーがいる[416]。
クリケット
ヨークシャー・クリケットクラブ(Yorkshire County Cricket Club)は国内のファーストクラス・地区対抗選手権(County Championship)で31回の優勝を誇り、国内全地区を通じて最高の成績を残している[404]。 クリケットで最高の選手のうち何人かはヨーク地方の生まれであり[417]、Geoffrey Boycott、Len Hutton、Herbert Sutcliffe、Fred Truemanらがいる[417]。
ラグビー
ラグビー・フットボール・リーグとラグビーリーグは、1895年にハダースフィールドにあるジョージ・ホテル(George Hotel)で創設された。これは従前のラグビー・フットボール・ユニオン内で、イングランドの北部と南部で意見の衝突により分裂に至ったものである[418]。一番上のスーパーリーグにいるヨーク地方のチームは、ハダースフィールド・ジャイアンツ(Huddersfield Giants)、ハルFC(Hull F.C.)、ブラッドフォード・ブルズ(Bradford Bulls)、ハル・キングストン・ローバーズ(Hull Kingston Rovers)、ウェークフィールド・トリニティ・ワイドキャッツ(Wakefield Trinity Wildcats)、キャッスルフォード・タイガース(Castleford Tigers)、リーズ・ライノス(Leeds Rhinos)である[419]。ラグビーの名誉の殿堂入り(Rugby Football League Hall of Fame)したヨーク地方出身者は、Roger Millward、Jonty Parkin、Harold Wagstaffなど6人いる[420]。
競馬
ヨーク地方はイギリスの競馬と馬産の中心地の一つである。18世紀初頭にアン女王がヨーク競馬場に巡幸して以来、ヨーク地方は競馬の重要地と認められており、当時もっとも格式の高いレースだった王室賞を複数開催する資格のあった数少ない地方だった。18世紀にはヨーク地方だけで25の競馬開催があり、2015年時点でも9つの競馬場がある。これはイングランドの一地方として最も多く、1年のうち170日あまりの競馬開催がある[421][422][423]。
このうちドンカスター競馬場ではイギリスクラシック三冠競走の最終戦セントレジャーステークス[424]、ヨーク競馬場では世界ランク1位(2015年)のインターナショナルステークスなどが行われている[425][424]。また、イングランドでもっとも長く続いている競馬のレースが1519年から続く「キプリングコート・ダービー(Kiplingcotes Derby)」で、マーケットウェイトンの町(Market Weighton)の近くで行われている[405][426]。
ヨーク谷はかつて競走馬の生産の中心地でもあった。サラブレッドの三大始祖として知られるダーレーアラビアンをはじめ、バートレットチルダーズ、レギュラスなどの種牡馬チャンピオン、スクワート、マースクなどがヨーク地方で生産されている。ピーク時にはイギリスのサラブレッド8割がヨーク地方で生産されていた[421]。
ヨークに近いモルトン(Malton)と、リッチモンドに近いミドルハム(Middleham)は、イングランドを代表する競走馬の調教地である。19世紀に活躍したモルトンのジョン・スコット調教師(John Scott)は「北の魔術師」と呼ばれ、イギリスの初代三冠馬ウェストオーストラリアンなど、41頭のクラシックレース優勝馬を送り出した。この記録は2015年現在も破られていない。このほか、全英調教師チャンピオンに8度輝いたチャールズ・エルゼイ(Charles Elsey)、二冠牝馬ブリンクボニー(Blink Bonny)などを手がけたウィリアム・イアンソン(William I'Anson)などもモルトンの調教師である[421]。
その他
キツネ狩りの組織がイギリスで最初に作られたのはヨーク地方のビルスデール地域(Bilsdale)であり、1668年に創設になった[427][428]。
ボクシングでは、“PRINCE”ことナジーム・ハメドがシェフィールド出身で、フェザー級のタイトルを獲った[429]。英国放送協会(BBC)はハムドの戦歴を「イギリスのボクシング史上、最も輝かしい経歴のひとつ」と評した[429]。リーズ出身のニコラ・アダムズは2012年のロンドンオリンピックで新たに加わった女子ボクシングで初代金メダリストとなった[430]。(ロンドンオリンピック (2012年) におけるボクシング競技参照。)
「クヌア・アンド・スペル(Knurr and Spell)」というヨーク地方特有の競技がある。18世紀から19世紀にはヨーク地方で一番人気のある競技だった。詳細は不明だが、20世紀に入ると下火になってしまった[431][432][433]。
2012年のロンドンオリンピックでは、ヨーク地方出身者からもたくさんの出場選手が「チームグレートブリテン(Team GB)」に参加した。「ヨークシャー・ポスト」紙(The Yorkshire Post)によれば、ヨーク出身者だけでスペイン全体よりも多くの金メダルを獲得した[434]。
ツール・ド・フランス2014では、ヨーク地方がグランデパール(ツアー全体の出発地)になった。ヨーク地方での2日間の行程を見ようと、250万人の観客が集まった[435]。「ツール・ド・ヨークシャー(Tour de Yorkshire)」は2015年3月1日から3日間の日程で行われ[436]、1日目ブリッドリントンからスカボロー、2日目セルビー(Selby)からヨーク、3日目ウェイクフィールドからリーズのコースで争われた[437]、120万の観客が集まった[438]。
選挙制度
1889年にヨーク地方を3つに分けて地方議会(County council)が作られた。ただしこれらの行政区分には大都市は含まれず、大都市圏は単独で(County borough)となった。[439]
- 詳細はYorkshire、High Sheriff of Yorkshire、Lord Lieutenant of Yorkshire、History of local government in Yorkshireを参照。
イギリス議会では、13世紀から伝統的にヨーク地方には2議席、ヨーク市に2議席が与えられてきた。1265年にシモン・ド・モンフォールが創設した議会((en:Montfort's Parliament、イギリス議会の基礎になったもの))ではヨーク市に2議席が与えられ、さらにヨーク大司教に1議席が設けられていた。1295年の模範議会からはヨーク地方の議席として定数2が与えられた。これは後の庶民院(House of Commons of the United Kingdom)、スコットランドとの連合王国が成立してからの大英国会(Parliament of Great Britain、1707-1800年)、連合王国議会(Parliament of the United Kingdom、1801-1832年)と発展しても定数2が維持された[440]。
1832年の定数是正(Reform Act 1832)で、最大地方であるヨーク地方は定数が増えるとともに、東、北、西の「ライディング」に合わせた3つの選挙区に細分化された。1865年の総選挙(United Kingdom general election)以降は、「西ライディング選挙区」はさらに3つに分割された。「西ライディング北部(Northern)」、「西ライディング南部(Southern)」、「西ライディング東部(Eastern)」選挙区である。しかしこれらは1885年の定数是正(Redistribution of Seats Act 1885)によって廃止された[440][441]。
この定数変更によって、イギリスの行政は地方分権化が進んだ。ヨーク地方には26の議席が割り振られた(List of UK Parliamentary constituencies参照。)。1888年の地方行政法(Local Government Act 1888)では、「カウンティ・バラ(County borough)」の見直しがいくつかあり、ヨークシャーには19世紀の間、8つの「カウンティ・バラ」が存在した[442]。
1918年の総選挙(United Kingdom general election)の前に、選挙区の改正(Representation of the People Act 1918)が行われ、選挙区の区割りに少々変更があった。これは1950年代に再び元に戻された[443]。(List of UK Parliamentary constituenciesを参照。)
1972年に制定、1974年施行の法改正(Local Government Act 1972)によるヨーク地方の再編(reorganisation of local government in Yorkshire)は極めて不評だった[444]。
1996年に「東ライディング」が変更となって、「unitary authority area」かつ「典礼カウンティ」となった。イングランドは新たに9つの「リージョン」に分けられ、ヨーク地方の大部分は「ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー」リージョンとなった。ただし伝統的なヨーク地方の一部の地域には別の「リージョン」になった場所もある。「ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー」は、欧州議会の選挙区にもなっており、定数6が与えられている。
有名人
ノーサンブリア王エドウィン
|
サッチャー政権下で報道官を務めていたバーナード・インガム(Bernard Ingham)は、自著の中で「ヨーク地方出身者50傑」を発表した。選ばれたのは次の通り[445]。
- ジェームズ・クック(1728-1779) - 海洋探検家。ヨーロッパ人として初のハワイ諸島の発見、オーストラリアやニュージーランドの地図作成など[42]。
- ウィリアム・ウィルバーフォース(1759-1833) - 奴隷貿易の廃止に尽力した政治家[42]。
- ジョン・ハリソン(1693-1776) - 時計職人。クロノメーターを発明し、経度の測定を可能として遠洋航海に貢献。
- ノーサンブリア王エドウィン(Edwin of Northumbria,586-633) - デイラ王国とバーニシア王国を統一。
- アルクィン(753-804) - 教師、神学者。フランク王国のカール大帝の顧問となる。
- ジョン・ウィクリフ(1330-1384) - 神学者。宗教改革の先駆者。
- ウィリアム・ブラッドフォード(William Bradford,1590-1657) - メイフラワー号でアメリカに渡った最初の人物の一人。メイフラワー誓約で2番めに署名し、プリマス植民地を築いた。
- ジョン・スミートン(1724-1792) - 「土木工学の父」。セメントの発明、水車や風車の改良など、イングランドの公共建築の進歩に貢献。
- ウィリアム・ベイトソン(1861-1926) - 遺伝学者。メンデルの法則を広め、様々な遺伝学用語を作った。
- ジョセフ・ブラマー(Joseph Bramah,1748-1814) - 発明者。水洗トイレ、油圧プレスなどの工作機械、ビールサーバー(Beer engine)など。
- オーガスタス・ピット・リヴァーズ(Augustus Pitt Rivers,1827-1900) - 人類学者。考古学的手法を確立。膨大なコレクションがオックスフォード大学のピット・リヴァーズ博物館(Pitt Rivers Museum)に収蔵。
- ジョゼフ・プリーストリー(1733-1804) - 科学者。酸素の命名、炭酸水の発明、アンモニア、塩化水素、一酸化窒素、二酸化窒素、二酸化硫黄などの発見。
- ヘンリー・ブリッグス(1561-1630) - 数学者。常用対数の考案。
- ジョージ・ケイリー(1773-1857) - 「航空学の父」。
- ジョン・コッククロフト(1897-1967) - 物理学者。核反応を初めて実現。ノーベル物理学賞受賞。
- フレッド・ホイル(1915-2001) - 天文学者。
- アームロス・ライト(Almroth Wright,1861-1947) - 医学者。腸チフス予防接種の開発。
- エミー・ジョンソン(1903-1941) - 大西洋横断飛行、英印無着陸飛行などを行った女性パイロット。第二次世界大戦中の輸送任務中に死亡。
- ベティ・ブースロイド(Betty Boothroyd,1929-) - 政治家。イギリス下院史上唯一の女性議長。
- 第2代ロッキンガム侯爵(1730-1782) - イギリス首相。
- 初代アスキス伯爵(1852-1928) - イギリス首相。
- ハロルド・ウィルソン(1916-1995) - イギリス首相。
- タイタス・ソルト(Titus Salt,1803-1876) - 産業革命期の実業家。ソルト・ミル(Salts Mill)と呼ばれる繊維工場を経営。
- マイケル・サドラー(Michael Sadler,1861-1943) - 教育学者。
- ジョン・カーウェン(John Curwen,1816-1880) - 音楽家。Tonic sol-faと呼ばれる音楽教育の手法を編み出した。
- トーマス・フェアファクス(1612-1671) - 清教徒革命の指揮官。マーストン・ムーアの戦いで議会派を勝利に導いた。
- 聖ヨハネ・フィッシャー司教(1469-1535) - カトリックの聖人。ヘンリー8世の離婚やイングランド国教の設立に反対して処刑され、のちに列聖された。
- ガイ・フォークス(1570-1606) - 火薬陰謀事件の首謀者として知られる。英語で「男」を意味する「ガイ」の語源になった。
- トーマス・チッペンデール(1718-1779) - 家具職人。チッペンデール様式の祖で、18世紀イギリスで最も有名な家具デザイナー[446]。
- パーシー・ショウ(Percy Shaw,1890-1976) - 発明家。道路の反射板(Cat's eye)を考案。
- ハリー・ブレアリー(1871-1948) - 発明家。ステンレス鋼の発明。
- 初代ランク男爵(J. Arthur Rank,1888-1972) - イギリス映画業界のプロデューサー。主な作品に『ヘンリィ五世』(1944)など。
- エミリー・ブロンテ(1818-1848) - 「世界の三大悲劇」の一つ、『嵐が丘』の著者。ブロンテ姉妹の一人。
- ウィリアム・コングリーヴ(William Congreve,1670-1729) - 劇作家、詩人。代表作に『世の習い』(The Way of the World)。
- J・B・プリーストリー(1894-1984) - 作家、劇作家。
- アラン・ベネット(1934-) - 作家。代表作に『英国万歳!』など。
- チャールズ・ロートン(1899-1962) - 俳優、映画監督。1933年に映画『ヘンリー八世の私生活』でアカデミー主演男優賞受賞。
- アンドルー・マーヴェル(1621-1678) - 清教徒革命時代の詩人。フェアファクス家で家庭教師をし、のちに議員も務めた。
- テッド・ヒューズ(1930-1998) - 児童文学者、詩人。イギリス王室から桂冠詩人の称号を与えられた。
- デイヴィッド・ホックニー(1937-) - 現代芸術家。
- ヘンリー・ムーア(1898-1986) - 芸術家、彫刻家。
- フレデリック・ディーリアス(1862-1934) - 作曲家。
- ジョン・バリー(1933-2011) - 映画音楽の作曲家。『007シリーズ』のテーマ曲などで知られる。アカデミー賞受賞5回。
- ジャネット・ベイカー(Janet Baker,1933-) - オペラ・歌曲のメゾソプラノ歌手。主な受賞歴にキャスリーン・フェリアー賞、ロンドン王立音楽院女王賞、デンマークのレオニー・ソニング音楽賞(Léonie Sonning Music Prize)など[447]。
- レン・ハットン(Len Hutton,1916-1990) - クリケット選手。イングランド代表チームの主将を務めた。
- フレッド・トルーマン(Fred Trueman,1931-2006) - クリケット選手。
- ブライアン・クラフ(1935-2004) - サッカー監督。UEFAチャンピオンズカップ連覇など。
- アラン・ヒンクス(1954-) - 登山家。
- ジェーン・ハリソン(Barbara Jane Harrison,1945-1968) - 航空会社の客室乗務員。1968年の飛行機事故(BOAC Flight 712)の際、炎上中の機内から112名の乗客を避難させ、さらに逃げ遅れた身体障害者を救出しようと機内に戻った所、機体が爆発し死亡。イギリスで2位となるジョージ・クロス勲章を授けられた。
- スタンレー・ホーリス(Stanley Hollis,1912-1972) - 英国陸軍軍人。第二次世界大戦中のノルマンディー侵攻作戦でゴールドビーチ上陸戦で曹長(Company sergeant major)として先陣を務めてドイツ軍の塹壕を撃破したほか、戦場に取り残された友軍兵を救出。イギリス最高位となるヴィクトリア十字章を授けられた。
- そのほか、List of people from Yorkshireを参照。
脚注
注釈
- ^ 「イギリスの連合王国全体」に対する面積比では約6.4%となり、日本に当てはめると「四国4県+岡山県」ほどの比率になる。
- ^ このほかの説としては、エボラクムを建都したローマの第9ヒスパナ軍団がヒスパニア(現在のスペインやポルトガル)出身者で占められており、ポルトガルのエヴォラの町に由来すると考えるものもいる。[22][23][24]。
- ^ 百戸で形成されたので「hundred」という。
- ^ 「East Thridding」から、Eastの語尾「t」とThriddingの頭の「th」が同化して消失したことで「East ridding」となったもの[31]。
- ^ 1エーカーを0.00404686km2で換算し、少数第一位を四捨五入。
- ^ 少数第三位を四捨五入。
- ^ 正確には「デイルズ」と複数形
- ^ 英語文献では単に「(the) Humber」または「Humber Estuary」といい、「River」とは区別されている。日本語文献では「ハンバー川」とするものが複数あり、本項では「ハンバー川」で統一する。[47][48]
- ^ 日本に当てはめると関門海峡より広い。
- ^ ハンバー川より南の地域を「サウサンブリア(Southumbria)」とする表現もある。歴史節で述べるように、七王国時代のノーサンブリア王国は最盛期にほぼイングランド全土を支配下におさめており、属国である南の民を「サウサンブリア人」と呼んでいた[51]。
- ^ アエガスの滝は1991年の映画『[[ロビン・フッド (1991年のアメリカ映画)|]]』の撮影地にもなっている。
- ^ gillもbeckも「渓流」のような意味
- ^ 速いと言っても、多くの川が急流の日本の河川に比べると緩やかである。
- ^ 英語では単に「Pennines」と書く。日本語での呼称には「ペニン」「ペナン」「ペナイン」に「山脈」や「山地」をつけることがあるが、おおむね2000フィート(約600m)、一番高い山でも893mである。2000m級の山がたくさんある日本における「山脈」「山地」感とは隔たりがある。
- ^ 「ステンモア峠」などとも[64]
- ^ 日本では一般的に「ヨークシャー炭田」というが、この炭田は「ヨークシャー」全域にあるわけではなく、英語圏では「サウスヨークシャー炭田(South Yorkshire Coalfield)」と呼ぶことが多いようだ。
- ^ ムーアには「湿原」「荒野」などの訳語があてられることがある[72]。ノース・ヨーク・ムーアの中には数々のムーアがあり、原語は「Moors」と複数形だが、ここでは「ムーア」とした。日本語文献では、比較的古いものは「ムーア」、新しいものは「ムーアズ」「ムアズ」などの表記が行われている。
- ^ 「vale」は「valley」の雅語で、「valley」は日本語では「谷」「谷間」「盆地」「山間平地」「(大河の)流域」「くぼみ」などの訳語が当てられる。ここでは『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』にしたがい「ピカリング平野」とした。なお同書では「ピカリング谷」の語も使われている。[79][72]
- ^ 「vale」は「valley」の雅語で、「valley」は日本語では「谷」「谷間」「盆地」「山間平地」「(大河の)流域」「くぼみ」などの訳語が当てられる。ここでは『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』にしたがい「ヨーク谷」とした。[79][72]
- ^ 主にライアス紀(Lias)やコイパー紀(Keuper)の泥岩・泥灰岩(Marl)[72]。
- ^ 『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』では「ホルダーネス低地」、Encyclopaedia Britannicaでは「peninsula(半島)」かつ「region(地域)」とあり、ここでは「Holderness」単独で地域を表す固有名詞として「ホルダネス」とした。[85][72]
- ^ 難を逃れて外国へ渡っていた王族がヨーク地方の貴族を味方につけてイングランドに帰還する地としてしばしば登場し、1399年に帰国したヘンリー4世、1471年に帰国したエドワード4世などが有名。シェイクスピア作品では『リチャード二世』、『ヘンリー四世第1部』に登場する。
- ^ 「ヨークシャー炭田」という呼称はもっぱら日本でのもので、イングランドでは「[[:en:South Yorkshire Coalfield|]](南ヨークシャー炭田)」(炭田はヨークシャー全域に広がっているわけではない)、あるいは「ヨークシャー・レスターシャー・ダービーシャー炭田」(炭田はヨークシャー南西部からレスターシャー、ダービーシャーと連なっている)などと表現されている。
- ^ Dairyは「デイリー[136]」と転記する文献と「デアリー[137]」とする文献があり、ここでは「デアリー」とした[137]
- ^ 一度絶滅に瀕したのと、代を重ねたことでその青みはかなり失われている。
- ^ イミンガムやグリムズビーは古典的な地方区分(Historic counties of England)では「ヨークシャー」ではなく「リンカンシャー(リンーカン地方)」だが、1990年代の再編によって生まれた新地方区分のもとでは「ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー」としてヨーク地方と一体になっている。
- ^ ウェロカトゥスはarmour-bearer(よろい持ち)、つまり鎧を身に付ける際に手伝いをする従者。タキトゥスは『同時代史(Historiae))』の中で、王族と小姓のよろい持ちでは大きく身分に隔たりがあり、この醜聞は部族社会をずいぶんと動揺させた、と記している。[166]
- ^ その時期や、アングル人、ジュート人、サクソン人の区別をめぐっては諸説ある。
- ^ ヴァイキングの君主はいろいろといたが、なかでも最大勢力だったのがヨルヴィック王国の王である。
- ^ 歴史家によって、ラグナルソンはヨルヴィック王国の初代王とみなされている。しかしこの時代については明確な記録に乏しく不明瞭である。ラグナルソンによる王国は876年に始まったとされているが、ラグナルソン自身は翌年にアイルランドに攻め込んで敗死したとみられている。
- ^ イングランド国内の修道院は広大な荘園と資産を有しており、これがローマ教皇の資金源になっていた。ヘンリー8世はこれらを解散させて、臣民に分け与えた[209]。
- ^ とは言え、ヨーク党の中心地ミドルハムがあり、ヨーク地方出身者として王になったリチャード3世はヨーク地方で特に人気が高かった。一般的には、シェイクスピアの戯曲で奸物として描かれたことも相まって、悪宅とみなされがちである。
- ^ #ホルダネス(低地)節にある通り、レイヴンスパーンがあった土地は海岸侵食によって消失した。
- ^ リチャード2世の死因については、暗殺されたとする説から、餓死したとする説など、諸説ある。
- ^ グレイストック家は戦争中にヨーク党からランカスター党へ乗り換えた。詳細はRalph de Greystoke参照。
- ^ ストックトンは当時「北ヨーク地方(North Riding of Yorkshire)」だったが、1970年代に始まる一連の地方区分再編の結果、1990年代以降はダラム州に移っている。
- ^ 民間が事業として客を乗せて営業する鉄道路線として史上初。営業目的でなかったり、石炭を輸送する貨物鉄道はこれよりも早いものがある。
- ^ 英語風の表記では「Alan the Red(「赤」のアラン)」であり、称号としては「Alan Rufus of Britanny(ブルターニュのアラン・ルーファス)」となる。
- ^ ノルマン風の城は土塁の上に塔を築き、外濠をまわして木柵を張り巡らせるが、リッチモンド城は石積みの堅牢な城壁の上に石造りで建てられている。[296]
- ^ 2009年の報道では8位[338]
- ^ 文献上の初出としては、これに先立つものとして、1737年の『The Whole Duty of a Woman』でレシピが紹介されている。そのときは「dripping pudding」の名で掲載された。[353]
- ^ Wensleydaleは、家畜のヒツジに関する文献では「ウェンズレー」と転記されているが、チーズに関する文献では「ウェンズリー」と転記されており、ここではそれらに従う。農林水産業節の「Wensleydale」と同一地域である。
- ^ アンジェラ・モーリーは、男性(Walter "Wally" Stott)として出生したが、のちに性転換手術を行い女性として活動した。
出典
- ^ a b c d e 『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館,「ヨークシャー」コトバンク版 2016年2月18日閲覧。
- ^ a b the Telegraph and Argus 1999年10月25日付 Essence of Yorkshire 2016年5月17日閲覧。
- ^ G. Gibbons, Yorkshire: Britain's Largest County (London: Geographica Ltd., 1969).
- ^ a b c d e “Yorkshire Ridings Society”. 2015年9月30日閲覧。
- ^ Fermier 今月のチーズのお話 2012年1月31日付 JERVAULX BLUE/ジャーヴォー ブルー 2015年11月19日閲覧。
- ^ Office for National Statistics 2012年9月25日付 Table 8a Mid-2011 Population Estimates: Selected age groups for local authorities in England and Wales; estimated resident population;Population Estimates for England and Wales, Mid 2011 (Census Based)(zipファイル)
- ^ a b MetroUK 2015年8月1日付 6 reasons to be proud you’re from Yorkshire 2015年9月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i Allen, Liam (1 August 2006). “What's so special about Yorkshire?”. BBC 2015年9月30日閲覧。
- ^ Benjamin, Alison; Wainwright, Martin (20 October 2007). “And the winner of the award for the greenest city in Britain is ... Bradford”. London: Guardian Unlimited 2015年12月10日閲覧。
- ^ “Green space conference comes to UK's 'greenest city'”. Yorkshire Forward. (23 March 2006). オリジナルの18 November 2006時点におけるアーカイブ。 2015年12月2日閲覧。
- ^ a b “God's own Country”. London: Guardian Unlimited. (2 June 2006) 2015年9月24日閲覧。
- ^ a b “Yorkshire (United Kingdom)”. CRWFlags.nom 2015年12月2日閲覧。
- ^ Wainwright, Martin (29 July 2008). “Proud Yorkshire can finally fly white rose flag without charge”. The Guardian (London) 2015年12月2日閲覧。
- ^ “Yorkshire Day”. Army.mod.uk. (18 February 2008) 3 October 2008閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c BBC NEWS 2013年8月1日付 Yorkshire Day: Brian Blessed's Ilkla Moor Baht 'At rap 2015年9月24日閲覧。
- ^ Yorkshire Ridings Society Yorkshire Day 2016年2月20日閲覧。
- ^ 『イギリス中世史』,p1
- ^ a b 『少年少女世界地理風俗全集 第4集 イギリスと北ヨーロッパ』p11
- ^ 『世界の国国 10 イギリス』p123-127
- ^ 『ブリテン諸島の歴史 4』p10
- ^ a b c d e f g 『ヨークとハワース・北イングランド』p9-37
- ^ a b History and places to visit The City of York 2016年5月19日閲覧。
- ^ a b What the Eboracum's it all about?2015年12月12日閲覧。
- ^ a b Online Archaeology York 2015年12月12日閲覧。
- ^ Harper, Douglas. “Shire”. Online Etymology Dictionary. 2015年9月30日閲覧。
- ^ Mills, A.D. (2003). Oxford Dictionary of British Place Names. Oxford: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-852758-9
- ^ 『イギリス中世史』p49-50
- ^ 『イギリス中世史』p57-59
- ^ a b 『図説 イギリスの歴史』p14
- ^ 『新版 世界各国史II イギリス史』p40-41
- ^ a b c 『リーダーズ英和辞典 第3版』p2011「Riding」
- ^ a b c d “Yorkshire Geology”. Genuki.org. 2016年2月17日閲覧。
- ^ a b “LGBCE - Yorkshire and the Humber”. lgbce.org.uk (2011年). 2015年9月30日閲覧。
- ^ a b Arnold-Baker, C., Local Government Act 1972, (1973)
- ^ a b “Local Government Structure”. Politics.co.uk. 11 February 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月12日閲覧。
- ^ a b HMSO, Aspects of Britain: Local Government, (1996)
- ^ Guardian Unlimited,Elsewhere (reprint of original article)[リンク切れ]
- ^ “White Rose or Red”. AroundSaddleworth.co.uk. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ イギリス政府公式サイト Regions 2015年9月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 国家統計局(Office for National Statistics) 200 years of the Census in...YORKSHIRE (PDF) 2016年5月19日閲覧。
- ^ 国家統計局(Office for National Statistics)rft---mid-2014-population-estimates-analysis-tool.zip(エクセルファイル:Analysys Tool mid-2014 UK.xlsxのZIPファイル) 2016年5月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 『風土記イギリス』p208-227
- ^ a b 『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』p12-13
- ^ a b 『イギリス中世史』,p1
- ^ a b 『キーワードで読むイギリスの田園風景』p155-164
- ^ a b c d e f g h i j k l m n British Canoe Union, Yorkshire and Humberside Region, Access and Recreation Committees ; prepared by Mike Twiggs and David Taylor. (1992). Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide. Menasha Ridge Press. ISBN 978-1-871890-16-7
- ^ a b 『リーダーズ英和辞典 第3版』p1163「Humber」
- ^ 『イギリス中世史』p3
- ^ 『イギリス歴史地名辞典 歴史地名篇』p294
- ^ Douglas Harper,Online Etymology Dictionary,Northumbria 2016年1月30日閲覧。
- ^ a b 『イングランド王国前史 アングロサクソン七王国物語』p90-95
- ^ 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p44-48「River Ure」
- ^ a b 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p29-31「River Ouse」
- ^ 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p36-39「River Swale」
- ^ 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p26-28「River Nidd」
- ^ 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p53-62「River Wharfe」
- ^ a b 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』pxx-4「River Aire」
- ^ a b 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p5-8「River Calder」
- ^ 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p11-15「River Don」
- ^ 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p8-10「River Derwent」
- ^ 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p39-42「River Tees」
- ^ 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p16-18「River Esk」
- ^ 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』p22-24「River Hull」
- ^ a b c d e f g h i j 『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』p103-109
- ^ a b c d e 『少年少女世界地理風俗全集 第4集 イギリスと北ヨーロッパ』p14
- ^ a b “36 Southern Pennines”. Natural England. 2015年10月11日閲覧。
- ^ a b “21 Yorkshire Dales”. Natural England. 2015年10月11日閲覧。
- ^ a b c Rayner, D.H.; Hemingway, J.E., eds (1974). The Geology and Mineral Resources Of Yorkshire. Leeds: Yorkshire Geological Society.
- ^ a b c Gray, G. D. B. (September 1947). “The South Yorkshire Coalfield”. Geography (Geographical Association) 32 (3): 113–131 2015年10月13日閲覧。.
- ^ a b Yorkshire Dales Society Yorkshire Three Peaks Challenge 2016年1月25日閲覧。
- ^ The Yorkshire Dales Directory Swaledale 2016年1月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』p149-160
- ^ a b c Spratt, D.A.; Harrison, B.J.D. (1989). The North York Moors Landscape Heritage. Helmsley, Yorkshire: North York Moors National Park. ISBN 0-907480-58-6
- ^ a b c North York Moors National Park Geology2015年10月1日閲覧。
- ^ “North York Moors National Park Facts and figures”. North York Moors National Park Authority. 2015年10月1日閲覧。
- ^ イギリス国立公園 Special qualities in the North York Moors2015年10月1日閲覧。
- ^ 地球の歩き方『イギリス』p458「ノース・ヨーク・ムーアズ国立公園」
- ^ Area of Outstanding Natural Beauty (AONB) Howardian Hills 2016年2月18日閲覧。
- ^ a b 『リーダーズ英和辞典 第3版』p2584「vale」,p2585「valley」
- ^ Geography: An Integrated Approach,David Waugh,Nelson Thornes,,2000,2007,ISBN 978-0174447061,Google Books版,p123
- ^ a b NAAONB Areas of Outstanding Natural Beauty Howardian Hills AONB 2016年1月15日閲覧。
- ^ 『リーダーズ英和辞典 第3版』p2691「Wold」
- ^ a b イギリス連邦政府・農村環境食糧省 en:Natural England,2012年11月1日,NCA Profile: 28 Vale of York (NE367) 2016年1月15日閲覧。
- ^ a b c イギリス連邦政府・農村環境食糧省 en:Natural England,28. Vale of York (PDF) 2016年1月15日閲覧。
- ^ ENCYCLOPAEDIA BRITANNICA Holderness 2016年2月7日閲覧。
- ^ Wainwright, Martin (1 June 2006). “Kent loses its Garden of England title to North Yorkshire”. London: Guardian Unlimited 2016年2月4日閲覧。
- ^ NAAONB Areas of Outstanding Natural Beauty Nidderdale AONB 2016年1月15日閲覧。
- ^ “Moor House-Upper Teesdale NNR”. Natural England. 2016年1月15日閲覧。
- ^ “In pictures: Scarborough”. BBC. (20 August 2006) 2016年1月30日閲覧。
- ^ “Report rates the best UK beaches”. BBC. (9 May 2006) 2016年2月20日閲覧。
- ^ Britain Express,David Ross,Spurn Head Heritage Coast 2016年2月18日閲覧。
- ^ Britain Express,David Ross,Flamborough Headland Heritage Coast 2016年2月18日閲覧。
- ^ a b Britain Express,David Ross,North Yorkshire Heritage Coast 2016年2月18日閲覧。
- ^ Britain Express,David Ross,Heritage Coasts 2016年2月18日閲覧。
- ^ a b “Yorkshire and Humberside: the North East”. BritainGallery. 2015年10月27日閲覧。
- ^ “A Filey Walk”. FileyBay.com. 2015年10月27日閲覧。
- ^ “About Bempton Cliffs”. RSPB.org.uk. 2015年10月22日閲覧。
- ^ “A cyclic coastal landform”. Spurn Point. 24 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ Marked by Teachers purn Point- A cyclic coastal landform 2016年2月22日閲覧。
- ^ a b c d 『少年少女世界地理風俗全集 第4集 イギリスと北ヨーロッパ』p14
- ^ a b c d e f 『世界の国国 10 イギリス』p14-15
- ^ “BBC - Bradford and West Yorkshire - A Sense of Place - Coal mining in West Yorkshire: The end of an era”. 2015年9月24日閲覧。
- ^ “BBC NEWS | UK | Watching the pits disappear”. BBC News (London: BBC). (5 March 2004) 2015年9月24日閲覧。
- ^ “BBC NEWS | England | South Yorkshire | Jobs safeguarded as coal pit sold”. BBC News (London: BBC). (27 February 2007) 2015年9月24日閲覧。
- ^ a b c d e f “William Hirst - Leeds woollen industry pioneer”. BBC. 2015年9月28日閲覧。
- ^ a b c d e f International Wool Textile Organisation HISTORY OF WOOL 2015年9月26日閲覧。
- ^ Tim Lambert A BRIEF HISTORY OF LEEDS 2015年9月24日閲覧
- ^ David Simpson,History and places to visit,Leeds2015年9月24日閲覧。
- ^ “Advanced Materials Research Centre”. amrc.co.uk. 10 November 2009閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c 『ビル・ブライソンのイギリス見て歩き』p192-216
- ^ "Table 8a Mid-2011 Population Estimates: Selected age groups for local authorities in England and Wales; estimated resident population;". Population Estimates for England and Wales, Mid 2011 (Census Based). Office for National Statistics. 25 September 2012. Retrieved 22 November 2012.
- ^ a b British History Online The later middle ages: Communications, markets and merchants2015年9月24日閲覧。
- ^ History timeline 43AD - 2000 AD England's North East Introduction to Coal Mining and Railways in the North East 2015年9月27日閲覧。
- ^ rail.co.uk National Railway Museum York2015年9月24日閲覧。
- ^ National Railway Museum2015年9月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『ヨークとハワース・北イングランド』p38-43
- ^ 『The Cambridge Dictionary of English Place-Names Based on the Collections of the English Place-Name Society』,Victor Watts・編,Cambridge University Press,2004,HARROGATE
- ^ インデペンデント紙 2013年3月28日付 “The 50 Best tea rooms”2015年9月24日閲覧。
- ^ Betty's Cafe Tea Rooms Northallerton wins award for Top Tea Place in Britain 2012 2015年9月24日閲覧。
- ^ ガーディアン紙 2015年6月17日付 “Five ways to make a small business brand successful”2015年9月24日閲覧。
- ^ Conferences, exhibitions and live shows in the heart of the UK2015年9月24日閲覧。
- ^ cable.co.uk Broadband in Harrogate2015年9月24日閲覧。
- ^ a b 地球の歩き方『イギリス』p475
- ^ 地球の歩き方『イギリス』p480-482
- ^ 地球の歩き方『イギリス』p484
- ^ History and places to visit Scarborough, Filey and Flamborough Head 2016年5月21日閲覧。
- ^ 地球の歩き方『イギリス』p478
- ^ BBC News 2010年2月25日付 Map of the Week: The Rhubarb Triangle 2016年5月17日閲覧。
- ^ National Swine Registry Yorkshire 2015年12月22日閲覧。
- ^ British Pig Association The Large White 2015年12月22日閲覧。
- ^ a b c 『品種改良の世界史 家畜編』p10-11
- ^ a b c 『品種改良の世界史 家畜編』p36-42
- ^ 『品種改良の世界史 家畜編』p163-165
- ^ a b 『品種改良の世界史 家畜編』p336-354
- ^ a b ディスカバリー・ジャパン アニマルプラネット ドッグ・ガイド ヨークシャー・テリア 2016年5月17日閲覧。
- ^ a b 『世界家畜品種事典』p36
- ^ a b c 『日本の家畜・家禽』p70-71
- ^ a b 『品種改良の世界史 家畜編』p92
- ^ a b 『品種改良の世界史 家畜編』p124-125
- ^ a b 『品種改良の世界史 家畜編』p186-190
- ^ 『日本の家畜・家禽』p95
- ^ 『日本の家畜・家禽』p99
- ^ a b 『羊の博物誌』p54-57
- ^ 『羊の博物誌』p130-133
- ^ 『羊の博物誌』p134-137
- ^ The American Kennel Club Get to Know the Yorkshire 2016年5月17日閲覧。
- ^ dog time.com Airedale Terrier 2016年5月17日閲覧。
- ^ a b Hull City Council History of Hull 2015年12月22日閲覧。
- ^ a b 『Advances in Fisheries Science: 50 Years on From Beverton and Holt』,p2-7,26-29
- ^ Immingham In and Around A Brief History of this Ward 2015年12月22日閲覧。
- ^ a b c d e f 『ヨークとハワース・北イングランド』p10-37
- ^ York's Official Visitor Information Service Discover York's rich history 2016年3月5日閲覧。
- ^ a b c 『ケルト歴史地図』p72-77
- ^ a b c 『ケルト歴史地図』p78-79
- ^ 大英博物館 The Stanwick Horse Mask 2016年1月27日
- ^ a b c d 『ケルト歴史地図』p82-83
- ^ “The Celtic Tribes of Britain”. Roman-Britain.org. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b The History Files Celtic Kingdoms of the British Isles Brigantes (Britons) 2016年2月3日閲覧。
- ^ a b The History Files Parisi (Britons)2016年2月3日閲覧。
- ^ “The Brigantes”. Roman-Britain.org. 24 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ “The Parisii”. Roman-Britain.org. 24 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Romans In Britain”. Romans-In-Britain.org.uk. 2016年3月1日閲覧。
- ^ 『新訳 ローマ帝国衰亡史』p25-27,36-37
- ^ a b “Cartimandua”. West Yorkshire Archaeology Advisory Service. (2007年). オリジナルの9 October 2007時点におけるアーカイブ。 2015年12月21日閲覧。
- ^ 『ローマ人の物語7 悪名高き皇帝たち』p290-298
- ^ Webster, Graham, Rome against Caratacus: The Roman Campaigns in Britain AD 48-58, Batsford, London, 1993, p.90.
- ^ プトレマイオス, 『ゲオグラフィア』(Geographia) 2.1, 2.2
- ^ “The Brigantes”. House Shadow Drake. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Lower (Britannia Inferior) and Upper Britain (Britannia Superior)”. VanderBilt.edu. 2016年3月1日閲覧。
- ^ 『ケルト歴史地図』p62-63
- ^ a b “Roman York - a brief introduction to York's Roman History”. York Roman Festival. 8 October 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Roman York”. Britain Express. 2016年5月1日閲覧。
- ^ 『イギリス中世史』p26-28
- ^ 『新訳 ローマ帝国衰亡史』p186-187
- ^ a b 『イギリス中世史』p15-16
- ^ 『ケルト歴史地図』p88-89
- ^ a b c d 地球の歩き方『イギリス』p600-603「イギリス略年表」
- ^ The History Files Celtic Kingdoms of the British Isles Northern Britain (Ebrauc) 2016年2月3日閲覧。
- ^ a b The History Files Post-Roman Britain The Ancient Kingdom of Elmet 2016年2月3日閲覧。
- ^ 『イギリス中世史』p22-26
- ^ “The Anglo-Saxons”. BBC. 2016年5月1日閲覧。閲覧。
- ^ 『イングランド王国前史 アングロサクソン七王国物語』p100-102
- ^ “What Happened to Them?”. Jorvik-Viking-Centre.co.uk. 12 October 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月17日閲覧。
- ^ The British History The Great Heathen Army Begins 2016年2月5日閲覧
- ^ “The Viking Kingdom of York”. Viking.no (15 April 2000). 2015年12月21日閲覧。
- ^ a b “Part Two - Jorvik and the Viking Age (866 AD – 1066 AD)”. NorthEastEngland.net. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ 『イギリス中世史』p46-51
- ^ “Narrative History of York: Viking Times”. Britannia.com. 2015年12月21日閲覧。
- ^ 『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p13
- ^ “Narrative History of York: Late Saxon Times”. Britannia.com. 2015年12月21日閲覧。
- ^ 『イギリス中世史』p78-82
- ^ a b 『イギリス中世史』p82-84
- ^ 『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p14
- ^ a b 『イギリス中世史』p84-85
- ^ “Resistance in the North East - 1069”. The Norman Conquest School Site. 2015年10月9日閲覧。
- ^ “Harrying of the North”. The Norman Conquest School Site. 2015年10月9日閲覧。
- ^ “Orderic's reaction”. The Norman Conquest School Site. 2015年10月9日閲覧。
- ^ a b “Yorkshire”. LocalHistories.org. 2015年10月9日閲覧。
- ^ 『イギリス中世史』p28-30
- ^ 『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p12
- ^ 『イギリス中世史』p28-32,40-41
- ^ a b c 地球の歩き方『イギリス』p460-461「ウィットビー・アビー」
- ^ 『イギリス中世史』p59-64,72-73
- ^ “The Battle of the Standard”. Britain Express. 2015年12月19日閲覧。
- ^ Battlefields Trust UK Battlefields Resource Centre Battle of Northallerton 2015年12月20日閲覧。
- ^ 『イギリス中世史』p74-96
- ^ 『ケルト歴史地図』p104-105
- ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 』,Britannica Japan Co., Ltd,コトバンク版 「修道院解散」 2016年4月20日閲覧。
- ^ a b c d 地球の歩き方『イギリス』p605-610「人物・用語集」
- ^ a b 地球の歩き方『イギリス』p479「ファウンテンズ・アビー」
- ^ a b 地球の歩き方『イギリス』p483「ボルトン・アビー」
- ^ “St. Margaret Clitherow”. Catholic Encyclopedia. 2015年12月17日閲覧。
- ^ “The Rulers of Jorvik (York)”. Viking.no. 2016年1月18日閲覧。
- ^ “Jorvik - who Ruled it and When?”. Viking.no. 2016年1月18日閲覧。
- ^ a b History Timeline Englands North East Eric Bloodaxe 2016年1月18日閲覧。
- ^ “Murder in the Cathedral: Crown, Church and People 1154-1173” (PDF). SQA.org.uk. 2016年1月18日閲覧。
- ^ a b c d HISTORY.com HISTORY IN THE HEADLINES [hhttp://www.history.com/news/9-things-you-should-know-about-the-wars-of-the-roses 9 Things You Should Know About the Wars of the Roses] 2016年1月18日閲覧
- ^ a b 『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p22
- ^ a b c d e f 『イギリス中世史』p220-233
- ^ 『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p23
- ^ 『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p24
- ^ “Middleham Castle”. RichardIII.com. 2015年9月27日閲覧。
- ^ “Why a Yorkshire Branch Site?”. Richard III Society - Yorkshire Branch. 24 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ 『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p25
- ^ a b 『Greater Medieval Houses of England and Wales, 1300-1500: Volume 1, Northern England』p272
- ^ Luminarium Wars of the Roses JOHN LE SCROPE, fifth Baron Scrope of Bolton2016年1月18日閲覧
- ^ 『Encyclopedia of the Wars of the Roses』p58
- ^ 『Some Historic Mansions of Yorkshire and Their Associations』p182-183
- ^ 『Towton 1461:England's Bloodiest Battle』p79
- ^ “Yorkists”. Stanford.edu. 24 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ Hey, David (2005). History of Yorkshire: County of the Broad Acres. Carnegie Publishing. ISBN 1-85936-122-6
- ^ 『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p26
- ^ 『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』p27
- ^ “The Dukes of the Peerage of the United Kingdom: Duke of York”. UKDukes.co.uk. 24 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Smith: I'd go to Man Utd”. London: Daily Mail. (11 May 2004) 2016年1月25日閲覧。
- ^ “Roses match peters out to a draw”. BBC. (19 August 2005) 2016年1月25日閲覧。
- ^ Neville Cardus (1968年). “Beside the Roses the Ashes paled into insignificance – Neville Cardus on the importance of the annual battle between Yorkshire and Lancashire”. ESPNCricinfo. The Cricketer / Features. 2016年1月25日閲覧。
- ^ “Seeds of the English Civil War”. BBC. 2016年2月3日閲覧。
- ^ “Historic Cleveland - Timeline”. Historic-Cleveland.co.uk. 2016年2月3日閲覧。
- ^ a b Allison, K.J., ed (1969). A History of the County of York East Riding: Volume 1 – The City of Kingston upon Hull. Victoria County History. Oxford University Press. OCLC 504890087 2016年2月3日閲覧。,p90-171 Hull in the 16th and 17th centuries
- ^ a b BCW Project,Civil War in Yorkshire, 1642 2016年2月3日閲覧。
- ^ BCW Project,Civil War in Yorkshire, 1643 2016年2月3日閲覧。
- ^ a b BCW Project,Civil War in the North, 1644 2016年2月3日閲覧。
- ^ BCW Project,The York March, 1644 2016年2月3日閲覧。
- ^ BCW Project,The Battle of Marston Moor, 1644 2016年2月3日閲覧。
- ^ English Heritage HISTORY OF SCARBOROUGH CASTLE 2016年2月3日閲覧。
- ^ a b WAKEFIELD HISTORICAL SOCIETY WAKEFIELD'S HISTORY 2015年9月27日閲覧。
- ^ Historic UK Wool Trade 2015年9月27日閲覧。
- ^ 『ヨークとハワース・北イングランド』p90-93
- ^ a b 『ヨークとハワース・北イングランド』p82-87
- ^ a b “The Historical Society for Leeds and District”. Thoresby.org.uk. 25 November 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b Materializing Shefield Steel City: an Archaeology of Sheffield's Industrial Past 2015年9月27日閲覧。
- ^ a b National Metal Technology Centre A brief history of manufacturing in Sheffield 2016年5月17日閲覧。
- ^ a b wikisource,Huntsman, Benjamin (DNB00) 2016年5月17日閲覧。
- ^ a b c d e 地球の歩き方『イギリス』p460「ノース・ヨークシャー・ムーアズ鉄道」
- ^ a b c d 地球の歩き方『イギリス』p462-469「ヨーク」
- ^ a b c 『イギリス鉄道の旅 2004-2005年版』p172-174
- ^ 『ヨークとハワース・北イングランド』p38-43
- ^ 『ヨークとハワース・北イングランド』p138-142「スカーボロ」
- ^ “Region: North East - Trunk Road A1 in the North Riding of Yorkshire”. The Motorway Archive. 24 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ Marshall, Chris (2008年). “Motorway Database”. CBRD. 2016年1月27日閲覧。
- ^ Marshall, Chris (2008年). “Motorway Database”. CBRD. 2016年1月27日閲覧。
- ^ Marshall, Chris (2008年). “Motorway Database”. CBRD. 2016年1月27日閲覧。
- ^ “M62 Liverpool to Hull”. Highways.gov.uk. 24 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ First Group UK TransPennine Express 2016年1月27日閲覧
- ^ “East Coast Mainline Upgrade Could Create 2000 New Jobs”. Yorkshire Forward. 11 November 2006時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月27日閲覧。
- ^ a b 『イギリス鉄道の旅 2004-2005年版』p90-91
- ^ 地球の歩き方『イギリス』p482
- ^ “Hull Ferry Port Information”. BoozeCruise.com. 24 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ A vision of Britain Through Time Whitby North Riding 2016年5月20日閲覧。
- ^ Historic UK Whitby, Yorkshire 2016年5月20日閲覧。
- ^ 地球の歩き方『イギリス』p24-25
- ^ 地球の歩き方『イギリス』p459-461
- ^ 地球の歩き方『イギリス』p477
- ^ Halpenny, Bruce Barrymore (1982). Action Stations: Military Airfields of Yorkshire v. 4. PSL. ISBN 978-0-85059-532-1
- ^ “Leeds Bradford International Airport”. Airports-Worldwide.com. 2016年1月27日閲覧。
- ^ Leeds Bradford Airport Arrivals History of Leeds Bradford Airport 2016年1月27日閲覧
- ^ The Star 2012年11月21日付 Hundreds back city airport petition 2016年1月27日閲覧
- ^ a b BBC 2013年4月2日付 Thousands sign petition to block Sheffield City Airport redevelopment 2016年1月27日閲覧
- ^ The Star 2012年12月11日付 Mystery bidder wants to reopen Sheffield airport 2016年1月27日閲覧
- ^ “History of the Airport”. RobinHoodAirport.com. 24 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ Robin Hood Airport Guide History of Robin Hood Airport 2016年1月27日閲覧
- ^ a b c d “He's a shrewd, straight-talking Yorkshireman – not English, mind you, Yorkshire”. Conservatives.com. 17 June 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月27日閲覧。
- ^ MetroUK 2014年8月1日付 10 reasons Yorkshire is the best place to live in the UK 2016年5月17日閲覧。
- ^ a b c 『イギリス文化事典』p10-11
- ^ リーズ大学 School of English The Yorkshire Dialect Society2015年9月27日閲覧。
- ^ Kellett, Arnold (January 1994). The Yorkshire Dictionary of Dialect, Tradition and Folklore. Smith Settle. ISBN 1-85825-016-1
- ^ Kellett, A. (1988). On Ilkla Mooar baht 'at: the Story of the Song. Smith Settle
- ^ The Telegraph 2011年11月18日付 “Ilkley Moor baht a future as song fades out”2015年9月24日閲覧。
- ^ a b “Castles in Yorkshire”. Britain Express. 24 October 2007閲覧。
- ^ a b Britain Express Passionate about British Heritage Scarborough Castle 2015年10月13日閲覧。
- ^ Britain Express Passionate about British Heritage Pickering Castle 2015年10月13日閲覧。
- ^ Britain Express Passionate about British Heritage Clifford's Tower 2015年10月13日閲覧。
- ^ Britain Express Passionate about British Heritage Pontefract Castle 2015年10月13日閲覧。
- ^ Britain Express Passionate about British Heritage Skipton Castle 2015年10月13日閲覧。
- ^ a b Britain Express Passionate about British Heritage Richmond Castle 2015年10月13日閲覧。
- ^ 'The honour and castle of Richmond', in A History of the County of York North Riding: Volume 1, William Page/編,London,1914,p1-16,British History Online.2015年10月14日閲覧。
- ^ a b “About Yorkshire”. English Heritage. 24 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ Britain Express Passionate about British Heritage Helmsley Castle 2015年10月13日閲覧。
- ^ Britain Express Passionate about British Heritage Middleham Castle 2015年10月13日閲覧。
- ^ Britain Express Passionate about British Heritage Castle Howard 2015年10月13日閲覧。
- ^ Saumarez Smith, Charles (1990). The Building of Castle Howard. University of Chicago Press. ISBN 0-226-76403-6
- ^ “Northside, August 2006” (PDF). NorthernLifestyle.com. 24 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ TreasureHouses Castle Howard 2015年10月13日閲覧。
- ^ TreasureHouses Harewood House 2015年10月13日閲覧。
- ^ リーズ市HP Leeds Town Hall 2015年10月13日閲覧。
- ^ BBC News 2015年9月7日付 Sheffield Old Town Hall on market for £2m 2015年10月13日閲覧。
- ^ VisitorUK Ormesby Hall 2015年10月13日閲覧。
- ^ The Piece Hall What is the Piece Hall? 2015年10月13日閲覧。
- ^ “Yorkshire & the North East”. NationalTrust.org.uk. 24 October 2007閲覧。
- ^ a b “Yorkshire Abbeys - Yorkshire Minsters - Yorkshire Cathedrals”. Dalesman.co.uk. 2015年10月14日閲覧。
- ^ Bolton Abbey Estate Priory Church and Ruins 2015年10月13日閲覧。
- ^ Bolton Priory The Priory in History 2015年10月13日閲覧。
- ^ Open Buildings Gisborough Priory 2015年10月13日閲覧。
- ^ Britain Express Passionate about British Heritage Rievaulx Abbey 2015年10月13日閲覧。
- ^ Sacred Destinations St. Mary's Abbey, North Yorkshire 2015年10月13日閲覧。
- ^ Yorkshire-England History and places to visit Beverley BEVERLEY MINSTER 2015年10月13日閲覧。
- ^ Visit Bradford Bradford Cathedral 2015年10月13日閲覧。
- ^ Ripon Cathedral History 2015年10月13日閲覧。
- ^ a b c d e “Biography of Family”. BronteFamily.org. 2015年9月27日閲覧。
- ^ a b 『イギリス文学入門』p180-183
- ^ a b 『ヨークとハワース・北イングランド』p58-81
- ^ 『「嵐が丘」を読む』p143-148
- ^ 『ブロンテ姉妹の風土』p297
- ^ “A brief history of English literature”. UniversalTeacher.org.uk. 2015年9月27日閲覧。
- ^ “Bronte Parsonage events and listings”. digyorkshire.com. 18 June 2009閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Bram Stoker and Whitby”. Dracula-in-Whitby.com. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ Sacred Destinations Whitby Church 2015年9月28日閲覧。
- ^ BBC 2013年1月10日付 Whitby landslip exposes human bones at 'Dracula graveyard'2015年9月28日閲覧。
- ^ “Coast: Point 6 - Stoker”. BBC. 2015年9月28日閲覧。
- ^ a b Whitby: Town of Voyagers and Vampires2015年9月28日閲覧。
- ^ “Whitby Abbey”. Whitby-Abbey.co.uk. 2015年9月28日閲覧。
- ^ BBC History Alcuin of York 2015年9月28日閲覧。
- ^ ENCYCROPEDIA VRITANNICA Caedmon English poet 2016年2月16日閲覧。
- ^ Catholic Online St. Wilfrid 2015年9月28日閲覧。
- ^ “J. B. Priestley”. Spartacus.schoolnet.co.uk. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c Wainwright, Martin (2015年9月28日). “The 50 greatest Yorkshire people?”. London: Guardian Unlimited 25 October 2007閲覧。
- ^ a b The Telegraph 2009年9月14日付 Barbara Taylor Bradford interview 2016年3月6日閲覧。
- ^ “Barbara Taylor-Bradford: The best-selling author on the latest in the Ravenscar saga”. The Book Show. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “Thirsk Tourist Information”. Hello Yorkshire. 8 June 2009閲覧。
- ^ Tabor, Mary B. W. (24 February 1995). “James Herriot, 78, Writer, Dies; Animal Stories Charmed People”. The New York Times 2015年9月28日閲覧。
- ^ “The Life of Andrew Marvell (1621-1678)”. Luminarium.org. 2015年9月28日閲覧。
- ^ “Poets' Corner - Andrew Marvell - Selected Works IV”. TheOtherPages.org. 2015年9月28日閲覧。
- ^ Simon Armitage Biography[リンク切れ]
- ^ “David Hockney”. Artchive.com. 2015年9月29日閲覧。
- ^ “1853 Gallery”. Visit Bradford. 2015年9月28日閲覧。
- ^ “Visiting Yorkshire Sculpture Park - Bretton Hall”. Haworth-Village.org.uk. 2015年9月28日閲覧。
- ^ “Yorkshire Art Galleries”. My-Yorkshire.co.uk. 2015年9月28日閲覧。
- ^ “List of art galleries in Yorkshire”. digyorkshire.com. 18 June 2009閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Yorkshire Art Gallery and Galleries”. RedRagGallery.co.uk. 2015年9月28日閲覧。
- ^ a b Amanda Persey, ed (1996) (English). Favourite Yorkshire Recipes (Favourite Recipies). J Salmon Ltd. ISBN 978-1898435112
- ^ a b c 『21世紀イギリス文化を知る事典』p440
- ^ a b c d e f about food The History of the Yorkshire Pudding2015年9月27日閲覧。
- ^ a b about food The Best Yorkshire Pudding Recipe2015年9月27日閲覧。
- ^ a b c d e “Right good food from the Ridings”. AboutFood.com. 7 June 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月27日閲覧。
- ^ “Individual Toad in the Hole Recipe”. about.com. 2015年9月27日閲覧。
- ^ a b ガーディアン,How to cook perfect yorkshire puddings2015年9月27日閲覧。
- ^ Right good food from the Ridings Faggots (savoury ducks)(アーカイブ) 2015年9月27日閲覧。
- ^ Right good food from the Ridings York Biscuits(アーカイブ) 2015年9月27日閲覧。
- ^ The Foods of England York Biscuits 2015年9月27日閲覧。
- ^ “Yorkshire curd tart”. BBC. 2015年9月27日閲覧。
- ^ Right good food from the Ridings Yorkshire Parkin(アーカイブ) 2015年9月27日閲覧。
- ^ British Cheese Board Wensleydale 2015年9月27日閲覧。
- ^ “Yorkshire Recipes: Ginger Beer”. Wensleydale.org. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Liquorice in Pontefract”. Wakefield Council. 2015年9月27日閲覧。
- ^ “Safeguard for chocolate heritage”. Yorkshire Post. (20 September 2007) 2015年9月27日閲覧。
- ^ “Chocolate is to York what mustard is to Norwich”. VisitYork.org 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ BBC News 2013年10月10日付 Castleford Haribo plant to create 286 jobs2016年5月20日閲覧。
- ^ “Yorkshire Pikelets”. Seymour-Recipes.com. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ The Teregraph 2015年10月20日 Bradford named Britain's Curry Capital for fifth year in a row 2016年5月18日閲覧。
- ^ a b visit Bradford The Bradford Curry Guide 2016年5月18日閲覧。
- ^ Living North Yorkshire's Best Curry Houses 2016年5月18日閲覧。
- ^ Roberts, John (20 October 2006). “New owner for world's largest curry house”. Yorkshire Post 2015年9月27日閲覧。
- ^ visit Bradford Aakash 2016年5月18日閲覧。
- ^ a b “Breweries In The Historic County of Yorkshire”. www.quaffale.org.uk. 2015年9月27日閲覧。
- ^ “About Leeds Brewery”. www.leedsbrewery.co.uk. 7 August 2012閲覧。[リンク切れ]
- ^ Campain for Real Ale Champion Beer of Britain 2016年5月18日閲覧。
- ^ “beer, by holy orders - St Albans Ale”. Beer-pages.com. 2015年9月27日閲覧。
- ^ “Yorkshire Beer Guide - Sally Howard freelance writer”. www.sallyhoward.net. 3 May 2009閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Roosters brewery - Frequently asked questions”. www.roosters.co.uk. 2015年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。3 May 2009閲覧。
- ^ Sharp, C. J. (2003). Sword Dances of Northern England Together with the Horn Dance of Abbots Bromley. Kessinger Publishing
- '^ “Yorkshire based Artists and Groups”. Folk and Roots. 15 December 2012閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c d e f g Nidel, R. (2005). World Music: The Basics. London: Routledge. p. 90
- ^ a b A Brief History2015年9月24日閲覧。
- ^ Denis Wick Mutes Black Dyke Band2015年9月24日閲覧。
- ^ リーズ市公式ニュース 2015年2月12日 The world famous Black Dyke Band perform at Morley Town Hall2015年9月24日閲覧。
- ^ 4barsrest.com 2014年10月11日付 2014 National Championships of Great Britain2015年9月24日閲覧。
- ^ 4barsrest.com 2015年5月2日付 2015 European Championship2015年9月24日閲覧。
- ^ Nationals_Results_Archive-7-02-09.pdf (PDF) 2015年9月24日閲覧。
- ^ 全英ブラスバンド選手権大会2015年9月24日閲覧。
- ^ a b Grimethorpe Colliery Band History2015年9月24日閲覧。
- ^ a b This Sporting Life - allcinema2016年5月19日閲覧。
- ^ Kes - allcinema2016年5月19日閲覧。
- ^ Brassed Off - allcinema2016年5月19日閲覧。
- ^ a b The Full Monty - allcinema2016年5月19日閲覧。
- ^ Room at the Top - allcinema 2016年5月19日閲覧。
- ^ Rita, Sue and Bob Too! - IMDb 2016年5月19日閲覧。
- ^ Calendar Girls - allcinema 2016年5月19日閲覧。
- ^ Mischief Night - IMDb 2016年5月19日閲覧。
- ^ BBC Comedy Last of the Summer Wine 2016年5月9日閲覧。「The series is the world's longest-running sitcom・・・」
- ^ "Episode for 29 November 2003". Parkinson (TV series). 2003年11月29日閲覧。
- ^ “Yorkshire clubs aim to cash in on jackpot”. Yorkshire Post. (3 October 2008) 2016年5月10日閲覧。
- ^ “Rugby League in Yorkshire”. YorkshireRugbyLeague.co.uk. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “Yorkshire County Cricket Club”. Napit.co.uk. 2016年5月10日閲覧。
- ^ a b Ellerington, Alison (1989). The Kiplingcotes Derby. Hyperion Books. ISBN 978-0-948929-32-8
- ^ “Sheffield FC: 150 years of history”. FIFA. 2016年5月10日閲覧。
- ^ “FIFA marks Sheffield FC's anniversary”. FIFA. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Famous sons and daughters”. SheffieldFC.com. 27 September 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。25 October 2007閲覧。
- ^ “The Ultimate A-Z of Sheffield”. BBC. 20 February 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月10日閲覧。
- ^ Harvey, Adrian (January 2005). Football, the First Hundred Years: The Untold Story of the People's Game. Routledge. ISBN 0-415-35018-2
- ^ “World Sports History Timeline 1921–1930”. 2016年5月10日閲覧。
- ^ “Boro lift Carling Cup”. BBC News. (29 February 2004) 2016年5月10日閲覧。
- ^ “UEFA Europa League –”. Uefa.com. 5 August 2011閲覧。
- ^ “Gordon Banks”. IFHOF.com. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Kevin Keegan Biography”. Norman Phillips Organisation. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ Dickinson, Matt (12 September 2007). “The top 50 managers of all time”. London: TimesOnline.co.uk 25 October 2007閲覧。
- ^ a b “Yorkshire Win County Championship”. Dalesview.co.uk. 21 April 2006時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月10日閲覧。
- ^ “The History Of Rugby League”. Napit.co.uk. 25 October 2007閲覧。
- ^ “League Champions”. RLHallofFame.org.uk. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Rugby League Hall of Fame”. RLHallofFame.org.uk. 25 October 2007閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c 『英国競馬事典』p446-452
- ^ Horse Racing in Yorkshire 2015年9月24日閲覧。
- ^ “Yorkshire Racecourses”. My-Yorkshire.co.uk. 16 July 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月24日閲覧。
- ^ a b 『世界の競馬場1ヨーロッパ競馬ガイド』p50-55
- ^ IFHA 2015-03-03 IFHA Releases the Top 100 Group 1 and Grade 1 Races2015年9月13日閲覧。
- ^ Calendar Customs Kiplingcotes Derby 2015年9月24日閲覧。
- ^ “A short history of the foxhunt”. guardian.co.uk (London: The Guardian). (19 November 2004) 2015年9月24日閲覧。
- ^ “Three centuries of hunting foxes”. BBC News Online (BBC). (16 September 1999) 2 November 2008閲覧。
- ^ a b “Naseem Hamed profile”. BBC. (12 May 2006) 25 October 2007閲覧。
- ^ Nicola Adams Makes Olympic Boxing History Sky News, 9 August 2012.
- ^ "Knurr and Spell". Countryfile. 30 January 2011. BBC One。
- ^ “Yorkshire game of 'knurr and spell' rediscovered for TV”. BBC News. (28 January 2011) 2015年9月24日閲覧。
- ^ Holland, Isobel (April 2010). “Tolson Museum Top Ten - Knurrs, spell and pommel”. Kirklees Council. 2015年9月24日閲覧。
- ^ “Campbell is Yorkshire’s last action hero as Hull fighter secures seventh gold for the White Rose”. Yorkshire Post. (13 August 2012) 2015年9月24日閲覧。
- ^ “Tour de France: Yorkshire stages watched by 2.5m”. BBC News. (6 July 2014) 2015年9月24日閲覧。
- ^ “Tour de Yorkshire cycle race is confirmed”. BBC News (BBC). (26 September 2014) 2015年9月24日閲覧。
- ^ “Tour de Yorkshire bosses reveal start and finish locations”. BBC News (BBC). (22 December 2014) 2015年9月24日閲覧。
- ^ “Tour de Yorkshire: More than 1.2m turn out for cycle race”. BBC News. BBC (3 May 2015). 2015年9月24日閲覧。
- ^ Hampton, W., Local Government and Urban Politics, (1991)
- ^ a b “Parliamentary Constituencies in the unreformed House”. Election. Demon.co.uk. 2015年12月10日閲覧。
- ^ “1885 Redistribution Act”. Revision-Notes.co.uk. 12 October 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月10日閲覧。
- ^ “Local Government Act 1888”. OPSI.gov.uk. 2015年12月10日閲覧。
- ^ “Representation of the People Act 1918”. Parliament.co.uk. 11 March 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月10日閲覧。
- ^ “Local Government Act 1972”. StatuteLaw.gov.uk. 2015年12月10日閲覧。
- ^ the Guardian 2005年10月13日付 The 50 greatest Yorkshire people? 2016年5月17日閲覧。
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,Britannica Japan Co., Ltd,2014,コトバンク版 2016円5月17日閲覧。
- ^ TOWER RECORDS online ジャネット・ベイカー 2016年5月17日閲覧。
参考文献
- 『英国文学巡禮』,濱林生之助,健文社,1930
- 『世界の国国 10 イギリス』,工藤直太朗,国民図書刊行会,1952
- 『少年少女世界地理風俗全集 第4集 イギリスと北ヨーロッパ』,岩崎書店,1958
- 『世界地理7 ヨーロッパII』,木内信蔵・編,朝倉書店,1977
- 『全訳 世界の地理教科書シリーズ3 イギリス』,K.B.ステフェンソン/原著,中村和郎/訳,帝国書院,1977,ASIN B000J8QGHE
- 『すばらしい世界7 騎士道の故郷イギリス』,石原明太郎・編,国際情報社,1978,ASIN B000J8J8OM
- 『イギリス中世史』,富沢霊岸,ミネルヴァ書房,1988,ISBN 4623018679
- 『世界の競馬場1ヨーロッパ競馬ガイド』渡辺敬一郎著,中央競馬ピーアール・センター刊,1992,ISBN 9784924426320
- 『図説 イギリスの歴史』D.McDowall,大澤謙一・訳,東海大学出版会,1994,ISBN 9784486012863
- 『イギリス帝国歴史地図』,クリストファー・ベイリ著,中村英勝・石井摩耶子・藤井信行・訳,東京書籍,1994,ISBN 9784487761715
- 『イギリス歴史地名辞典 歴史地名篇』,A.D.ミルズ・編,中林瑞松・冬木ひろみ,中林正身・著,東洋書林,1996,ISBN 4-88721-091-4
- 『イギリス歴史地名辞典 古地名検索篇』,A.D.ミルズ・編,中林瑞松・冬木ひろみ,中林正身・著,東洋書林,1996,ISBN 4-88721-092-2
- 『バイキングとアングロサクソン』ジョヴァンニ・カセッリ監,フランチェスコ・レカーミ、ビアンカ・スフェッラッツォ著,土居満寿美・訳,Newtonムック,ニュートンプレス,1997,ISBN 9784315513578
- 『目で見る世界の国々 45 イングランド』,メアリー・M・ロジャース・著,足立万寿子・訳,国土社,1997,ISBN 4-337-26045-5
- 『ローマ人の物語 7 悪名高き皇帝たち』,塩野七生,新潮社,1998,ISBN 4103096160
- 『ビル・ブライソンのイギリス見て歩き』,ビル・ブライソン/著,古川修/訳,中央公論社,1998,ISBN 4120027775
- 『新訳 ローマ帝国衰亡史』,エドワード・ギボン/著,中倉玄喜/訳,PHP研究所,2000,2002,ISBN 4569611222
- 『新版 世界各国史II イギリス史』,川北稔/著,山川出版社,1998,2003,ISBN 4634414104
- 『ケルト歴史地図』,ジョン・ヘイウッド/著,井村君江/訳,東京書籍,2003,ISBN 9784487797387
- 地球の歩き方 BY TRAIN 5『イギリス鉄道の旅 2004-2005年版』,「地球の歩き方」編集室,ダイヤモンド・ビッグ社,2004,ISBN 4478059802
- 『ブロンテ姉妹の風土/村と荒野をめぐる逸話』,エリザベス・サウスワート・著,上野眞枝・訳,風間書房,2006,ISBN 4-7599-1580-X
- 『「嵐が丘」を読む』,川口喬一,みすず書房,2007,ISBN 978-4-622-07295-9
- 『キーワードで読むイギリスの田園風景』,山森芳郎,柊風舎,2007,ISBN 9784903530062
- 旅名人ブックス66『ヨークとハワース・北イングランド』,邸景一・須藤公明・柳木昭信・辻丸純一/著,日経BP,2002,2009,ISBN 9784861304316
- 『風土記イギリス―自然と文化の諸相』,定松正・蛭川久康/編著,江藤秀一・佐久間康夫・中林正身・米山明日香/著,新人物往来社,2009,ISBN 978-4404037664
- 『21世紀イギリス文化を知る事典』,出口保夫・小林章夫・齊藤貴子・著,東京書籍,2009,ISBN 978-4-487-80190-9
- 『イングランド王国前史 アングロサクソン七王国物語』,桜井俊彰,吉川弘文館,2010,ISBN 9784642057080
- 大英博物館双書IV『古代の神と王の小事典7 イギリス王室』,キャサリン・ホーア/著,ガーナー麻穂/訳,學藝書林,2011,ISBN 9784875170907
- 『オックスフォード ブリテン諸島の歴史 4 』(12・13世紀 1066-1280年頃),バーバラ・ハーヴェー・編,鶴島博和・監修,古武憲司・監訳,慶應義塾大学出版会,2012,ISBN 978-4-7664-1644-2
- 『イギリス文化事典』,イギリス文化事典編集委員会,丸善出版,2014,ISBN 978-4-621-08864-7
- 『イギリス文学入門』,石塚久郎,三修社,2014,ISBN 978-4-384-05749-2
- 地球の歩き方 2015-16 A02『イギリス』,ダイヤモンド社,ダイヤモンド・ビッグ社,1987,2015,ISBN 9784478047750
- 『品種改良の世界史 家畜編』,正田陽一/編,松川正・伊藤晃・楠瀬良・角田健司・天野卓・三上仁志・田名部雄一/著,悠書館,2010,ISBN 9784903487403
- 『日本の家畜・家禽』秋篠宮文仁/著、学習研究社,2009,ISBN 9784054035065
- 『世界家畜品種事典』社団法人畜産技術協会・正田陽一/編,東洋書林,2006,ISBN 4887216971
- 『羊の博物誌』,百瀬正香/著,日本ヴォーグ社,2000,ISBN 4529034275
- 『General view of the agriculture of the county of the West Riding of Yorkshire』,W. Bulmer,Great Britain. Board of Agriculture,London,1794,Google Books版
- 『General View of the Agriculture of the North Riding of Yorkshire』,John Tuke,B.McMillan,London,1800,Google Books版
- 『A General View of the Agriculture of the East-Riding of Yorkshire』,Henry Eustasius Strickland,Thomas Wilson and Son,York,1812,Google Books版
- 『Some Historic Mansions of Yorkshire and Their Associations』,William Wheater,Richard Jackson Fine Art Publisher,Leeds,1889,GoogleBook版
- 『The Yorkshire Coastline: River Tees to Bridlington』,Ian Smith,Sandhill Press,1990,ISBN 9780946098170
- 『Yorkshire Rivers: A Canoeists Guide』,Mike Twiggs・David Taylor/著,Menasha Ridge Press Inc,1992,ISBN 9781871890167
- 『Greater Medieval Houses of England and Wales, 1300-1500: Volume 1, Northern England』,Anthony Emery,Cambridge University Press,1996,ISBN 9780521497237
- 『Encyclopedia of the Wars of the Roses』,John A. Wagner,ABC-Clio Inc.,2001,ISBN 9781851093588
- 『Towton 1461:England's Bloodiest Battle』,Christopher Gravett,Osprey Publishing,2003,ISBN 9781841765136,GoogleBooks版
- 『Advances in Fisheries Science: 50 Years on From Beverton and Holt』,Andrew I.L. Payne,John Cotter,Ted Potter,John Wiley & Sons,2009,ISBN 9781405170833,Google Books版
- 『Yorkshire Place Names, as Recorded in the Yorkshire Domenday, 1086』,Joseph Horsfall Turner,Forgotten Books,2015,ISBN 9781332214419