「神宮式年遷宮」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Stanislaus (会話 | 投稿記録) 遷宮の2005年4月20日 9:46 UTC から分割 |
(相違点なし)
|
2005年6月9日 (木) 05:01時点における版
伊勢神宮では、20年ごとに内宮・外宮の御正殿を始め全ての建物・鳥居・宇治橋を建て替え、御神宝も造り替える。そして、ご神体も新神殿に遷る。これを式年遷宮という。
690年、持統天皇の御代に始まり、戦国時代などの中断期を除き、1993年の第61回式年遷宮まで連綿と続けられてきており、2013年には、第62回式年遷宮が予定されている。
遷宮においては、1万本以上の檜材が用いられるが、旧殿に使用された用材はは神宮内や摂社・末社をはじめ全国の神社の造営に再利用される。例えば、内宮御正殿棟持柱は、次は宇治橋神宮側鳥居になり、更に関の鳥居になる。そして外宮御正殿棟持柱は、次は宇治橋おはらい町側鳥居になり、更に桑名の七里の渡の鳥居になるという具合である。
祭典と行事
(年月日は、左側が前回の日程、右側が今回の日程、日が書かれていないものは未決定である。※印は、御治定といい、天皇が日程を定める。)
山口祭
- やまぐちさい
- 1985年5月2日/2005年5月2日※
- 遷宮の最初の行事。用材を切り出す御杣山の山口にある神を祭る儀式。
- 現在、用材は木曽山中から切り出すが、この儀式は古来のまま内宮は神路山、外宮は高倉山と、いずれも境内背後の山で行われる。
木本祭
- このもとさい
- 1985年5月2日/2005年5月2日※
- 心御柱にする木を切り出す前に、その木の神を祭る儀式。
- 深夜に行われ非公開。
御杣始祭
- みそまはじめさい
- 1985年6月3日/2005年6月3日
- 御樋代(御神体を納める容器)にする木を切り出す行事。
- 前回と同じく、長野県上松町で行われる。
- 用材は、「三ツ尾伐り」という古くからの作法で切り出す。
裏木曽御用材伐採式
御樋代木奉曵式
- みひしろぎほうえいしき
- <内宮>1985年6月10日/2005年6月9日<外宮>1985年6月11日/2005年6月10日
- 木曽から切り出された御樋代木(各宮とも予備2本を含む。)を伊勢到着後両宮境内まで運び入れる儀式。
- 内宮へは五十鈴川を木橇で遡る。(「川曳(かわびき)」)
- 外宮へは宮川河畔の度会橋から市内を奉曵車で曳く。(「陸曳(おかびき)」)
御船代祭
御木曳初式
- おきひきぞめしき
- <内宮>1986年4月12日/2006年4月<外宮>1986年4月13日/2006年4月
- 御木曳行事の皮切りとして、両宮御正殿棟持柱などの重要な用材(「役木」という。)を、特定の「神領民(江戸時代以前の伊勢神宮領地の住民)」が曳く儀式。
- 方法は、御樋代木奉曵式と同様であるが、木橇・奉曵車は、各地域独自のものとなり、木遣り歌なども異なる。
- 役木曳とも言う。
木造始祭
- こつくりはじめさい
- 1986年4月21日/2006年4月※
- 造営工事の開始にあたって作業安全を祈る儀式。
- 御木曳初式で運び入れられた用材に忌斧を打ち入れる。
御木曳行事
- おきひきぎょうじ
- 第1次陸曳(おかびき):1986年4月26・27・29日・5月10・11・17・18・24・25・31日・6月1日/2006年5月5・6・7・13・14・20・21・27・28日・6月3・4日
- 第1次川曳(かわびき):1986年5月17・18・24・25日/2006年7月22・23・29・30日<予備日8月5・6日>
- 遷宮行事前半最大の大衆参加行事。
- 行事の概略は、御木曳初式と同様である。
- 全神領民が参加するほか、陸曳には全国から参集した「一日神領民」(前回は約2万人)も参加する。
仮御樋代木伐採式
- かりみひしろぎばっさいしき
- 1986年7月13日/2006年7月
- 旧殿から新殿まで御神体を遷す際に御神体を入れる「仮御樋代」と「仮御船代」にする用材を切り出す儀式。
御木曳行事
- 第2次陸曳:1987年5月9・10・16・17・23・24・30・31日・6月6・7日/2007年5月4・5・6・12・13・19・20・26・27日・6月2・3日
- 第2次川曳:1987年5月10・17・24・31日/2007年7月21・22・28・29日<予備日8月4・5日>
- 第1次に同じ。
鎮地祭
宇治橋渡納式
宇治橋渡始式
- うじばしわたりはじめしき
- 1989年11月3日/2009年11月
- 架け替えられた宇治橋を最初に渡る儀式。
- 「渡女(わたりめ)」を先頭に、全国から選ばれた三世代揃った夫婦が続く。
立柱祭
御形祭
- ごぎょうさい
- <内宮>1992年3月11日/2012年3月<外宮>1992年3月13日/2012年3月
- 御形(正殿の妻の束柱の装飾)を穿つ儀式。
- 立柱祭に続き行われるが非公開。
上棟祭
檐付祭
- のきつけさい
- <内宮>1992年5月23日/2012年5月<外宮>1992年5月25日/2012年5月
- 新殿の屋根の萱を葺き始める儀式。
甍祭
- いらかさい
- <内宮>1992年7月21日/2012年7月<外宮>1992年7月23日/2012年7月
- 新殿の屋根を葺き終える儀式。
お白石持行事
- おしらいしもちぎょうじ
- <内宮>1993年7月31日~8月11日・8月17日~19日/2013年7・8月<外宮>1993年8月2日~30日/2013年7・8月
- 遷宮行事後半最大の大衆参加行事。前回は約21万人が参加した。
- 宮川河原から採集した「お白石」を御木曳同様に陸曳・川曳で運び、正殿用地に敷き詰める行事。
- 遷御後は、絶対に立ち入ることのできない、正殿そばまで入ることができる唯一の機会。
- 基本的には、一日神領民も含め、御木曳行事参加者が参加する。
御戸祭
御船代奉納式
- みふなしろほうのうしき
- <内宮>1993年9月17日/2013年9月<外宮>1993年9月19日/2013年9月
- 御船代を正殿内に納める儀式。
洗清
心御柱奉建
杵築祭
後鎮祭
御装束神宝読合
- おんしょうぞくしんぽうとくごう
- <内宮>1993年10月1日/2013年10月<外宮>1993年10月4日/2013年10月
- 遷宮に合わせ作り替えられた御装束と御神宝を読み合わせる儀式。
川原大祓
- かわらおおはらい
- <内宮>1993年10月1日/2013年10月<外宮>1993年10月4日/2013年10月
- 「仮御樋代」・「仮御船代」・御装束神宝や遷御参加者を祓い清める儀式。
御飾
遷御
- せんぎょ
- <内宮>1993年10月2日/2013年10月<外宮>1993年10月5日/2013年10月※
- 御神体を旧殿から新殿へ遷す儀式。
- 遷宮行事の中核神事。
- 皇族を始め多数の参列者が見守るが、儀式は夜間行われ、照明もほとんどない。
大御饌
奉幣
- ほうへい
- <内宮>1993年10月3日/2013年10月<外宮>1993年10月6日/2013年10月
- 天皇から奉られる幣帛を奉納する儀式。
古物渡
- こもつわたし
- <内宮>1993年10月3日/2013年10月<外宮>1993年10月6日/2013年10月
- 旧殿内の神宝類を新殿の西宝殿に移す儀式。
御神楽御饌
- みかぐらみけ
- <内宮>1993年10月3日/2013年10月<外宮>1993年10月6日/2013年10月
- 御神楽に先立ち大御饌を奉る儀式。
御神楽
- みかぐら
- <内宮>1993年10月3日/2013年10月<外宮>1993年10月6日/2013年10月※
- 天皇から派遣された宮中の楽師が御神楽などを奉納する儀式。
歴史
- 685年(天武天皇14年):式年遷宮の制を制定
- 690年(持統天皇4年):第1回内宮式年遷宮(686年説もある。)
- 692年(持統天皇6年):第1回外宮式年遷宮(687年説もある。)
- 709年(和銅2年):第2回内宮式年遷宮(元明天皇)
- 711年(和銅4年):第2回外宮式年遷宮(同)
- 729年(天平元年):第3回内宮式年遷宮(聖武天皇)
- 732年(天平4年):第3回外宮式年遷宮(同)
- 747年(天平19年)9月:第4回内宮式年遷宮(同)
- 749年(天平勝宝元年):第4回外宮式年遷宮(孝謙天皇)
- 766年(天平神護2年):第5回内宮式年遷宮(称徳天皇)
- 768年(神護景雲2年):第5回外宮式年遷宮(同)
- 785年(延暦4年)9月18日:第6回内宮式年遷宮(桓武天皇)
- 787年(延暦6年):第6回外宮式年遷宮(同)
- 810年(弘仁元年)9月:第7回内宮式年遷宮(嵯峨天皇)
- 812年(弘仁3年)9月:第7回外宮式年遷宮(同)
- 829年(天長6年)9月:第8回内宮式年遷宮(淳和天皇)
- 831年(天長8年)9月:第8回外宮式年遷宮(同)
- 849年(嘉祥2年)9月:第9回内宮式年遷宮(仁明天皇)
- 851年(仁寿元年)9月:第9回外宮式年遷宮(文徳天皇)
- 868年(貞観10年)9月:第10回内宮式年遷宮(清和天皇)
- 870年(貞観12年)9月:第10回外宮式年遷宮(同)
- 886年(仁和2年)9月:第11回内宮式年遷宮(光孝天皇)
- 889年(寛平元年)10月:第11回外宮式年遷宮(宇多天皇)
- 905年(延喜5年)9月:第12回内宮式年遷宮(醍醐天皇)
- 907年(延喜7年):第12回外宮式年遷宮(同)
- 924年(延長2年)9月:第13回内宮式年遷宮(同)
- 926年(延長4年)9月:第13回外宮式年遷宮(同)
- 943年(天慶6年)9月:第14回内宮式年遷宮(朱雀天皇)
- 945年(天慶8年)12月:第14回外宮式年遷宮(同)
- 962年(応和2年)9月:第15回内宮式年遷宮(村上天皇)
- 964年(康保元年)9月:第15回外宮式年遷宮(同)
- 981年(天元4年)9月17日:第16回内宮式年遷宮(円融天皇)
- 983年(永観元年)9月:第16回外宮式年遷宮(同)
- 1000年(長保2年)9月16日:第17回内宮式年遷宮(一条天皇)
- 1002年(長保4年)9月:第17回外宮式年遷宮(同)
- 1019年(寛仁3年)9月17日:第18回内宮式年遷宮(後一条天皇)
- 1021年(治安元年)9月16日:第18回外宮式年遷宮(同)
- 1038年(長暦2年)9月16日:第19回内宮式年遷宮(後朱雀天皇)
- 1040年(長久元年)9月15日:第19回外宮式年遷宮(同)
- 1057年(天喜5年)9月:第20回内宮式年遷宮(後冷泉天皇)
- 1059年(康平2年)9月:第20回外宮式年遷宮(同)
- 1076年(承保3年):第21回内宮式年遷宮(白河天皇)
- 1078年(承暦2年):第21回外宮式年遷宮(同)
- 1095年(嘉保2年)9月:第22回内宮式年遷宮(堀河天皇)
- 1097年(承徳元年)9月:第22回外宮式年遷宮(同)
- 1114年(永久2年)9月16日:第23回内宮式年遷宮(鳥羽天皇)
- 1116年(永久4年)9月:第23回外宮式年遷宮(同)
- 1133年(長承2年)9月16日:第24回内宮式年遷宮(崇徳天皇)
- 1135年(保延元年)9月:第24回外宮式年遷宮(同)
- 1152年(仁平2年)9月:第25回内宮式年遷宮(近衛天皇)
- 1154年(久寿元年)9月:第25回外宮式年遷宮(同)
- 1171年(承安元年):第26回内宮式年遷宮(高倉天皇)
- 1173年(承安3年):第26回外宮式年遷宮(同)
- 1190年(建久元年)9月16日:第27回内宮式年遷宮(後鳥羽天皇)
- 1192年(建久3年)9月:第27回外宮式年遷宮(同)
- 1209年(承元3年)9月16日:第28回内宮式年遷宮(土御門天皇)
- 1211年(建暦元年)9月:第28回外宮式年遷宮(順徳天皇)
- 1228年(安貞2年)9月16日:第29回内宮式年遷宮(後堀河天皇)
- 1230年(寛喜2年):第29回外宮式年遷宮(同)
- 1247年(宝治元年)9月16日:第30回内宮式年遷宮(後深草天皇)
- 1249年(建長元年)9月26日:第30回外宮式年遷宮(同)
- 1266年(文永3年)9月16日:第31回内宮式年遷宮(亀山天皇)
- 1268年(文永5年)9月15日:第31回外宮式年遷宮(同)
- 1285年(弘安8年)9月16日:第32回内宮式年遷宮(後宇多天皇)
- 1287年(弘安10年)9月18日:第32回外宮式年遷宮(同)
- 1304年(嘉元2年)12月22日:第33回内宮式年遷宮(後二条天皇)
- 1306年(徳治元年)12月20日:第33回外宮式年遷宮(同)
- 1323年(元亨3年)9月16日:第34回内宮式年遷宮(後醍醐天皇)
- 1325年(正中2年)9月16日:第34回外宮式年遷宮(同)
- 1343年(興国4/康永2年)12月28日:第35回内宮式年遷宮(後村上天皇/光明天皇)
- 1345年(興国6/貞和元年)12月27日:第35回外宮式年遷宮(同/同)
- 1364年(正平19/貞治3年)2月16日:第36回内宮式年遷宮(同/後光厳天皇)
- 1380年(天授6/康暦2年)9月8日:第36回外宮式年遷宮(後亀山天皇/後円融天皇)
- 1391年(元中8/明徳2年)12月20日:第37回内宮式年遷宮(同/後小松天皇)
- 1400年(応永7年)2月28日:第37回外宮式年遷宮(後小松天皇)
- 1411年(応永18年)12月:第38回内宮式年遷宮(同)
- 1419年(応永26年)12月21日:第38回外宮式年遷宮(称光天皇)
- 1431年(永享3年)12月20日:第39回内宮式年遷宮(後花園天皇)
- 1434年(永享6年)9月23日:第39回外宮式年遷宮(同)
- 1462年(寛正3年)12月27日:第40回内宮式年遷宮(同)
- 1563年(永禄6年)9月23日:第40回外宮式年遷宮(正親町天皇)
- 1585年(天正13年)10月13日:第41回内宮式年遷宮(同)
- 1585年(天正13年)10月15日:第41回外宮式年遷宮(同)
- 1609年(慶長14年)9月21日:第42回内宮式年遷宮(後陽成天皇)
- 1609年(慶長14年)9月27日:第42回外宮式年遷宮(同)
- 1629年(寛永6年)9月21日:第43回内宮式年遷宮(後水尾天皇)
- 1629年(寛永6年)9月23日:第43回外宮式年遷宮(同)
- 1649年(慶安2年)9月25日:第44回内宮式年遷宮(後光明天皇)
- 1649年(慶安2年)9月27日:第44回外宮式年遷宮(同)
- 1669年(寛文9年)9月26日:第45回内宮式年遷宮(霊元天皇)
- 1669年(寛文9年)9月28日:第45回外宮式年遷宮(同)
- 1689年(元禄2年)9月10日:第46回内宮式年遷宮(東山天皇)
- 1689年(元禄2年)9月13日:第46回外宮式年遷宮(同)
- 1709年(宝永6年)9月2日:第47回内宮式年遷宮(中御門天皇)
- 1709年(宝永6年)9月5日:第47回外宮式年遷宮(同)
- 1729年(享保14年)9月3日:第48回内宮式年遷宮(同)
- 1729年(享保14年)9月6日:第48回外宮式年遷宮(同)
- 1749年(寛延2年)9月1日:第49回内宮式年遷宮(桃園天皇)
- 1749年(寛延2年)9月4日:第49回外宮式年遷宮(同)
- 1769年(明和6年)9月3日:第50回内宮式年遷宮(後桜町天皇)
- 1769年(明和6年)9月6日:第50回外宮式年遷宮(同)
- 1789年(寛政1年)9月1日:第51回内宮式年遷宮(光格天皇)
- 1789年(寛政元年)9月4日:第51回外宮式年遷宮(同)
- 1809年(文化6年)10月16日:第52回内宮式年遷宮(同)
- 1809年(文化6年)10月16日:第52回外宮式年遷宮(同)
- 1829年(文政12年)9月2日:第53回内宮式年遷宮(仁孝天皇)
- 1829年(文政12年)9月5日:第53回外宮式年遷宮(同)
- 1849年(嘉永2年)9月2日:第54回内宮式年遷宮(孝明天皇)
- 1849年(嘉永2年)9月5日:第54回外宮式年遷宮(同)
- 1869年(明治2年)9月4日:第55回内宮式年遷宮(明治天皇)
- 1869年(明治2年)9月7日:第55回外宮式年遷宮(同)
- 1889年(明治22年)10月2日:第56回内宮式年遷宮(同)
- 1889年(明治22年)10月5日:第56回外宮式年遷宮(同)
- 1909年(明治42年)10月2日:第57回内宮式年遷宮(同)
- 1909年(明治42年)10月5日:第57回外宮式年遷宮(同)
- 1929年(昭和4年)10月2日:第58回内宮式年遷宮(昭和天皇)
- 1929年(昭和4年)10月5日:第58回外宮式年遷宮(同)
- 1949年(昭和24年):第59回式年遷宮延期、宇治橋架け替えのみ実施。
- 1953年(昭和28年)10月2日:第59回内宮式年遷宮(同)
- 1953年(昭和28年)10月5日:第59回外宮式年遷宮(同)
- 1973年(昭和48年)10月2日:第60回内宮式年遷宮(同)
- 1973年(昭和48年)10月5日:第60回外宮式年遷宮(同)
- 1993年(平成5年)10月2日:第61回内宮式年遷宮(今上天皇)
- 1993年(平成5年)10月5日:第61回外宮式年遷宮(同)
- 2013年(平成25年):第62回式年遷宮(予定)