コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

煙草 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
煙草
訳題 Cigarette
作者 三島由紀夫
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出人間1946年6月号
刊本情報
収録 『年刊創作傑作集第一號』 桃蹊書房 1947年8月
『夜の仕度』 鎌倉文庫 1948年12月1日
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

煙草』(たばこ)は、三島由紀夫短編小説。三島が戦後に書いた短編小説で最も古いものである[1]学習院中等科に通っていた少年時代の「感覚的記憶」を題材・背景に、初めて吸った煙草の感覚と、その煙草をくれた上級生に同性愛的な恋心を抱く「私」の大人への精神構造変換の心境を綴った短編作品[1][2]。終戦前に執筆した『中世』と共に川端康成の推薦を受け、戦後文壇への足がかりとなった作品である[1][2][3]。また三島が自身の「四つの処女作」の一つとしている作品でもある[4][5]

発表経過

[編集]

初出は1946年(昭和21年)、川端康成の推薦により雑誌『人間』6月号に掲載された[2][5][6]

単行本としては、初出と同年の1946年(昭和21年)夏頃に刊行予定だった短編集に収録されるはずであったが、これは未刊となり[7][注釈 1]1947年(昭和22年)8月に桃蹊書房より刊行の『年刊創作傑作集第一號』に収録された後、1948年(昭和23年)12月1日に鎌倉文庫から刊行の『夜の仕度』に収録された[2][5][6][9]

その後、1949年(昭和24年)、雑誌『別冊八雲』9月号の〈小説三十人集〉、1956年(昭和31年)、雑誌『文藝』12月・増刊号の〈現代作家出世作全集〉欄に再掲載された[6]。文庫版としては、1970年(昭和45年)7月15日に新潮文庫より刊行の『真夏の死――自選短編集』に収録された[5][6][9]

翻訳版はジョン・ベスター訳(英題:Cigarette)で行われている[10]

あらすじ

[編集]

華族学校の中等科に通う「私」(長崎)は、学校の一般的な友人らのやることの反対をあえてやることを内心誇りとし、中等科に入ると誰しもが始めるスポーツを憎み、運動部に入部させようとする上級生たちの勧誘にも自分の虚弱体質をわざと誇張して断っていた。

「私」は学校を囲む広いの中を独り散歩するのが好きだった。その森は起伏が多く、校舎はおもに丘の頂にあって、丘の斜面がみな森になっていた。その森の中には沼地が散在し、沼べりにある朽ちた木の根に腰をおろして、沼水の中を秋の落葉がゆっくりと生き物のように美しく翻りながら沈んでいくのを見つめる静謐な刹那々々が、わけもなく「私」を幸福させるのだった。

そんな静かな森の散歩の途中、上級生2人が小さな草地にねころんで禁じられている煙草を吸おうとしている瞬間に「私」は遭遇した。彼らは「私」に見られたことに少し動揺したが、「ちょっとここへ来いよ」と「私」を仲間に引き入れて、「私」にも一服吸わせた。初めての煙草にむせながらも、楽しげに笑う上級生2人とのひとときに「私」は幸福を感じた。そして煙草をくれた方の人が優しく「私」の耳元で名前を訊ねた。その待ち焦がれていたような声の主に「私」はとても惹かれた。

煙草を吸ってしまった罪悪感と同時に、それまで軽蔑していたスポーツマンの同級生たちへの対抗心が、たんなる羨望や負け惜しみにすぎないことがわかってきた「私」は、煙草を吸ったことが密かな自信となり、翌日からなんとなく快活な気分になった。昼休みにはバスケットボールをやっている人たちに加わってみたり、校舎の裏の花壇に生々しく咲き残っていたの花々に知らず知らずに夢中に見入ったりした。「私」は、秋の日に輝いている沼の方を見下ろし、前日も森の沼地で聞こえた木を切るの、雲の晴間からさす数条の光りのような響きに、煙草をくれたあの人の明るくきびきびした乾いた声を思い出す。

冬が間近いある日の放課後、文芸部の「私」は国語の自由研究の調べもので文芸部の部室に行き、つい長々と辞典を読みふけって夕暮れ時に部屋を出た。ちょうどその時、廊下を勢いよく曲がってくるラグビー部の上級生たちの一行が来た。敬礼する「私」に、その中の1人が「私」の肩を強く叩いて「長崎じゃないか」と声をかけた。「私」はあの人に再び会えた喜びで泣きそうになり彼を見上げた。すると周囲の連中が、「お稚児さんか?」「伊村、いったい何人目だ」と騒いで囃し立て、「私」もラグビー部の部室に一緒に連れて行かれた。

その乱雑な部室の中は、なまめかしいような、メランコリックな匂いが充満し、壊れかけた椅子に座らされた「私」のとなりに伊村は腰かけた。膝をあらわにしたユニフォームの伊村の顔や胸には練習後の汗がまだ光っていた。彼は煙草を吹かしながら、彼と「私」の仲を揶揄するみんなの様子を面白そうに聞き終ると、その日の練習の注意点などを話し始めた。「私」は目をつぶってその声を聞いていた。そして、だんだん短くなっていく煙草の先を見て急に異様な胸苦しさを感じ、「伊村さん、たばこ1本下さい」と、ある答えを期待しながら呼びかけた。

その時、伊村の眉が少し歪んだようだったが、どっと盛り上がる周りの部員が見守る雰囲気の中、普段の快活な調子で煙草を1本取り出し、「本当に吸えるのか?」と「私」に渡した。期待した言葉(「やめとけよ」)が得られなかった「私」は、悲しみを訴えて飼い主の目を見る羊のように伊村を見たが、もう吸うしかない「私」は涙目でひどくむせながら吸い続けた。最初は笑っていた上級生たちの様子からだんだん明るさが消え、ついには「よせよせ」と低音で言う者も出てきた。

伊村は、咳き込んで苦しそうにしている「私」をわざと直視しないようにし、無理に薄笑いをうかべていた。その傷ついた表情の伊村の姿を見た瞬間の「私」は、痛ましい喜びが自分の中に沸くのを感じた。伊村は笑ったまま何気なさを装いながらも素早く「私」から煙草を奪い去って、「よせよせ、無理するなよ」と机の縁で煙草の火をもみ消し、「暗くなるぞ、帰らなくていいのか?」と言った。「私」は見当違いな方向にお辞儀をして部屋を出た。

その日の夜、眠れない床の中で「私」は、それまで持っていた「自分以外のものでありたくない」という頑なな誇り高さから、今や「自分以外のものであること」を切望し始めたことを自覚した。その夜おそく、どこか遠くの方で火事があり、彼方に火の粉が優雅に舞い上がる眺めを見た後に「私」は眠りに落ちた。しかしその記憶は不確かで、この夜の火事は「私」のの中の情景だったかもしれなかった。

登場人物

[編集]
名前は「長崎」。華族学校の中等科に進級したばかりの1年生。他の同級生に比べて体が弱い。運動部には入らずに文芸部を選ぶ。家族は、父母と祖母がいて、家族からは「啓ちゃん」と呼ばれている。ときどき晩に家族で銀座の街中の賑やかなレストランに行くこともあり、帰りのタクシーの助手席から夜のネオン・サインや建物を眺めたりする。
伊村
「私」に煙草をくれた上級生。ラグビー部に所属。若々しく明るいきびきびした声。スポーツマンらしい太い腕。森での初対面の時、「私」にどこの部に入るのか訊ね、文芸部に入るつもりだと聞くと驚き、「しょうがないなあ。あそこは肺病の行く部だよ。よせよせ」などと言った。
上級生の1人
学校の森の草地で、禁じられている煙草を伊村と一緒に吸おうとしていた上級生。「私」にその瞬間を見られて焦り、すぐに火を消す。
ラグビー部の上級生たち
伊村のラグビー部の仲間。下級生の「私」と顔見知りの伊村をからかい、「私」を彼のお稚児さん扱いにする。

執筆動機・作品背景

[編集]

この『煙草』は、三島由紀夫が通っていた学習院中等科が舞台背景になっており、その時代の〈感覚的記憶を玩弄〉して仕上がった作品となっている[1]。実際に三島が初めて煙草を吸ったきっかけがこの作品の中の上級生2人だったかは定かではないが、中等科の頃だったのは事実らしく、1957年(昭和32年)に発表したエッセイ『わが思春期』では、学習院の通用門の前にあった古い小さな喫茶店で中等科の学友らと一緒に〈禁制のタバコを、こつそり吸ひはじめ〉、初めての味は〈ちつとも旨くない〉と書かれている[11][注釈 2]

三島は、終戦まもない1946年(昭和21年)1月の21歳直前に執筆したこの短編について、〈戦争直後のあの未曾有の混乱時代に、こんな悠長なスタティックな小説を書いたのは、反時代的情熱といふよりも、単に、自分がそれまで所有していたメチエの再確認のためであつた〉と、死の約5か月前の1970年(昭和45年)6月に振り返った自作自註で語りながら、〈正直なところ、私の筆も思想も、戦争直後のあの時代を直下に分析して描破しうるほどには熟してゐなかつた〉として以下に続けている[1]

旧作を読み返しておどろかれるのは、少年時代、幼年時代の思ひ出、その追憶の感覚的真実、幾多の小さなエピソードの記憶等が、少なくとも二十代の終り近くまでは実によく保たれてゐたということである。それらを一切失はせたのは、一つには年齢と、一つには社会生活の繁忙とであらう。きめこまやかな過去の感覚的記憶を玩弄してゐられるには、肉体的不健康が必要であり、(プルウストを見よ!)、健康体はそのやうな記憶に適しないのであらう。私が幼少年時の柔らかな甘い思ひ出を失ふ時期が、正に、私の肉体が完全な健康へ向う時期と符合してゐるのである。それに「煙草」一編の、煙草の匂ひやラグビー部の部室の「メランコリックな」匂ひにしても、病弱な少年にとつてこそ感覚の新鮮さをもたらすものであれ、正にその匂ひの中で十何年もすごしてしまへば、ただの日常感覚になつてしまふのだ。(中略)
そしてこの短編に一番近い類縁を求めれば、それはおそらく堀辰雄の「燃ゆる頬」であらう。 — 三島由紀夫「解説」[1]

なお、この作品発表当時の同年1946年(昭和21年)に刊行されるはずだった短編集に寄せた文においては、〈私小説が読者に与へる安心感を逆用した小説である〉と自作解説し、〈愛してゐる〉作品だと述べている[8]

小品ながら、自作の中では愛してゐるものの一つで、自信があるといふのではなしに、愛してゐると云ふのが相応しいにちがひない。母校を共にした人には焼失した部室の記憶や今は鬱蒼たる趣を失つた森の思ひ出が、別種の興味をよびおこすかもしれないが、もしかすると作者はさういふ先入主に涵り、さういふ先入主ゆゑにこの作品を愛し、……否、自分にとつて愛すべき作品を生み出さうが為にこれを書いたのではあるまいか。なぜなら作品の出来てゆく過程は夢のやうなもので、たしかに目が覚めてゐるつもりでゐてもまだ夢みてをり、深い夢から覚めても浅い夢の中で夢みてゐる場合が多く、また全く目が覚めてしまつたら作品の成立ちやうもないからである。 — 三島由紀夫「跋に代へて」(1946年夏)[8]

この作品発表2年後の1948年(昭和23年)では、〈四つの処女作〉のうちの〈第三の処女作〉と位置づけながら、〈大して愛着のある作品ではない〉としているが、他の『酸模すかんぽう』『彩絵硝子だみえがらす』『盗賊』を含めた〈四つの処女作〉全体を、その〈はかなさの故に〉愛して憎むと纏めている[4]

これがいはゆる文壇的処女作であらうが、大して愛着のある作品ではない。私の文学上の理想に全部逆行したやうな作品で、どうしてそんなものができたか自分ながら不思議で、この作品が、終戦後スポッと出て来たのに未だに妖しい感じがしてゐる。何か長い恋愛小説を書いてゐて成らず、その序章を独立させて短篇にまとめたものである。(中略)
真夏の朝露にぬれた百合のやうな処女作を右の四つのうちに持つたと私は思はない。朝の花々のめざめのやうなめざめを、これらのうちの一作でもけみしてゐると私には思はれない。私はたえずもつと深く夢みようといふ姿勢で文学に志しながら、たえず文学それ自身から反撥されて来たのである。これらの四つの処女作は、私の文学的志向と私の作品とのこえがたい矛盾の上にたまたまかけられたのやうなものだと感じ、そのはかなさの故に作者はこれらの作品を愛し、そのはかなさの故に作者はこれらの作品を憎むのである。 — 三島由紀夫「四つの処女作」[4]

『煙草』を執筆した直後の三島は、他の7編の原稿(花ざかりの森中世サーカス岬にての物語、彩絵硝子、など)と共に、七丈書院と合併した筑摩書房の雑誌『展望』に持ち込んだ[3][12][13]。編集長の臼井吉見は、あまり好みの作風でなく肌に合わなくて好きではないが「とにかく一種の天才だ」と『中世』などを採用しようとするが、顧問の中村光夫から「とんでもない、マイナス150点(120点とも)だ」と叱咤されたため全部没とした[12][13][5]

それと同じ頃の1月27日、三島は『煙草』の原稿と『中世』の原稿を携えて鎌倉に住む川端康成を訪ねた[14]。三島は、終戦前、途中まで雑誌掲載された『中世』を川端が賞讃していたという話を人伝に聞いていたため、それを頼みの綱に『中世』と一緒に『煙草』の原稿も渡した[3]。当時、鎌倉文庫から雑誌『人間』を創刊したばかりの川端は、編集長の木村徳三にそれらを推薦して、先ずは『煙草』の掲載が決まった[3][15][16]

そして、やや間があって同年6月に掲載された。この掲載は三島にとって、〈「救助の手」の最も大きなもの〉であり[17]、戦後文壇への足がかりにもなった[3][1][18][16]。また、それ以降、川端と生涯にわたる師弟関係のような強い繋がりの基礎が形づくられることにもなった[18]

『煙草』の初掲載に続いて、『中世』全編、『夜の仕度』、『春子』なども雑誌『人間』に載ったことで、〈『人間』に小説を書いた三島君〉という、いわば肩書のようなものも付き、戦後の新しい文学的友人を持つきっかけにもなった[3]

作品評価・研究

[編集]

雑誌『人間』に掲載された当時の評判としては、川端康成の友人でもあった横光利一がしきりに『煙草』を褒めていたとされる[19]。しかしながら、この賞讃は三島の耳には届いていなかった様子で、他の文壇人からの論評も特になかった。そのため三島は、〈評判はといふと、まるで問題にもされなかつた〉とがっかりしている[3]

ただし、村松定孝は当時『煙草』を初めて読んだ時の衝撃を、「年少者に先きを越された歯がゆさ」、「しまったと狼狽した気持」だったと振り返り、「俺だって、こういうものを嘗ては書いてみたいとおもったこともあるのに、時代も不向きだというおもわくから捨ててしまって、……一生の不覚だったと、もう居ても立ってもいられないくらい取り乱した」と吐露している[20][13]

本多秋五には村松定孝が受けたような衝撃的な感動はなく、作者の三島が何を狙っているのか判定できなかったが、「素直な、虚偽の分子のない作品と思えた」と述べている[13]。そして本多は、筑摩書房に三島が原稿を持ち込んだ時に臼井吉見がいくらか評価し、中村光夫が全く見向きもしなかったエピソードに触れつつ、戦後まだ無名だった三島に対してそうした見方が一般的だったろうとした上で、「無名の大学生三島の『煙草』を、あえて『人間』に推薦した川端康成は、さすがに新人発見の名人だけのことが、どこかあったのである」と述べている[13]。ちなみに、川端はこの三島の『煙草』を推薦した2年後の1948年(昭和23年)5月号から、自身も大阪府立茨木中学校(現・大阪府立茨木高等学校)時代の同性愛的初恋の思い出を綴った作品『少年』を同誌で連載開始している[21]

三島没後の作品研究としては、「生命力の反逆の兆し」を看取しようとしている田中美代子の評価をはじめ[22]、「学習院を背景とした精神的自伝」だとして、「大人への精神構造の変換と、同性愛が一本の煙草に微妙に象徴されている」と評価する長谷川泉[2]、「戦後耽美派」としての三島の側面から論考している山内由紀人と評価などがある[23][5]

山内由紀人は、三島の本格的な小説の出発点を1940年(昭和15年)11月執筆の『彩絵硝子』だとみて、「『彩絵硝子』の世界が戦後になってさらに洗練され、一つの文学的結実をみせたのが『煙草』」であるとしている[23]。そして、『煙草』には「戦後耽美派」としての三島の側面が「最も理想的なかたちであらわれている」と評価した上で、「デカダンスな雰囲気、淫蕩的な気分と同性愛的な匂い、そして変身願望。ストイックな文体で描かれるその世界」が、のちの中井英夫の作品世界に通底しているとしながら、三島が述べた〈純然たる現代小説は、むしろ『彩絵硝子』から『煙草』への線上にある〉[24]という言葉を補記して解説している[23]

その他の高橋新太郎は、末尾の段落の火事の眺めの描写表現を、「夢か現か定かならぬ境位の表現は、きわめて象徴的でもあり、美しい」と評価し[23]、校内の森を散歩する場面にみられる〈静謐〉の感覚など、この頃の三島の初期作品(『花ざかりの森』など)に共通してみられる「〈静謐〉への志向」に注目している渡部芳紀の解説もある[25][23]

なお、『煙草』には異稿があり、伊村との後日談などが書かれた続きの原稿が存在している[26]。その異稿には、春以後に伊村とすれちがうこともあったが伊村は手を上げ合図する程度の挨拶となり、「私」が4年生になった(伊村は高等科3年)ある初夏の日、森の中で伊村が1人のセーラー服の女学生と一緒にいるところを見てしまい、烈しい嫉妬に苦しめられる心理が描かれている[26]


※上節と同様、三島自身の言葉の引用部は〈 〉にしています(他の作家や評者の論文からの引用部との区別のため)。

おもな収録刊行本

[編集]

単行本

[編集]
  • 『夜の仕度』(鎌倉文庫、1948年12月1日)
    • B6判。紙装。
    • 収録作品:「夜の仕度」「序章」「春子」「煙草」「ラウドスピーカー」「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」「蝶々」「サーカス」「彩絵硝子」
  • 文庫版 『真夏の死――自選短編集』(新潮文庫、1970年7月15日。改版1996年7月15日。2020年11月1日)
    • 自作解説:三島由紀夫
    • 収録作品:「真夏の死」「煙草」「春子」「サーカス」「翼」「離宮の松」「クロスワードパズル」「花火」「貴顕」「葡萄パン」「雨のなかの噴水
    • ※ 2020年11月の新装改版より、津村記久子の解説追加。
  • 英文版『Acts of Worship: Seven Stories』(訳:ジョン・ベスター)(Kodansha International、1989年。HarperCollins Publishers Ltd、1991年6月)

全集

[編集]
  • 『三島由紀夫全集1巻(小説I)』(新潮社、1975年1月25日)
    • 装幀:杉山寧四六判。背革紙継ぎ装。貼函。
    • 月報:清水文雄「『花ざかりの森』をめぐって」。《評伝・三島由紀夫 21》佐伯彰一「伝記と評伝(その12)」。《同時代評から 21》虫明亜呂無「初期作品について(その2)」
    • 収録作品:「酸模」「座禅物語」「鈴鹿鈔」「暁鐘聖歌」「館」「彩絵硝子」「花ざかりの森」「苧菟と瑪耶」「みのもの月」「うたはあまねし」「玉刻春」「世々に残さん」「祈りの日記」「曼荼羅物語」「朝倉」「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」「中世」「エスガイの狩」「菖蒲前」「煙草」「贋ドン・ファン記」「岬にての物語」「恋と別離と」「軽王子と衣通姫」「夜の仕度」「鴉」
    • ※ 同一内容で豪華限定版(装幀:杉山寧。総革装。天金。緑革貼函。段ボール夫婦外函。A5変型版。本文2色刷)が1,000部あり。
  • 『三島由紀夫短篇全集』〈上巻〉(新潮社、1987年11月20日)
    • 布装。セット機械函。四六判。2段組。
    • 収録作品:「酸模」から「女流立志伝」までの75篇。
  • 『決定版 三島由紀夫全集16巻・短編2』(新潮社、2002年3月8日)
    • 装幀:新潮社装幀室。装画:柄澤齊。四六判。貼函。布クロス装。丸背。箔押し2色。
    • 月報:高樹のぶ子「幸福な化学反応」。松本道子「思い出の三島歌舞伎」。[小説の創り方16]田中美代子「時の断崖」
    • 収録作品:「世々に残さん」「曼陀羅物語」「檜扇」「朝倉」「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」「縄手事件」「中世」「エスガイの狩」「菖蒲前」「黒島の王の物語の一場面」「岬にての物語」「鴉」「贋ドン・ファン記」「煙草」「耀子」「軽王子と衣通姫」「恋と別離と」「夜の仕度」「サーカス」「ラウドスピーカー」「春子」「婦徳」「接吻」「伝説」「白鳥」「哲学」
      〔創作ノート〕「『菖蒲前』創作ノート」「『軽王子と衣通姫』創作ノート」「『夜の仕度』創作ノート」「『サーカス』創作ノート」「『ラウドスピーカー』創作ノート」「『春子』創作ノート」「『婦徳』創作ノート」「『接吻』創作ノート」

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 未刊短編集はこの時点で未刊行の「煙草」「菖蒲前」「サーカス」「岬にての物語」「贋ドン・ファン記」の収録を見込んだものである[8]。〈佐藤先生〉の序文への御礼が記されており、佐藤春夫が序文を書いていたものと推定されている[7]
  2. ^ 同じエッセイ中で、その頃の思春期の時代については以下のように語っている[11]
    思春期の恋愛は、たばこや酒と同じやうなもので、自分と同年の友だちにひけをとるまい、軽蔑されるまい、そして、何とか自分も同じ列まで行きたいといふ成長の欲望と、純粋な肉体的欲望とが、いつもまざり合つてゐるものです。われわれの成長するときの盲目的な衝動は、一つ一つ分けて考へられるものではなくて、純粋な肉体的欲望も友だちにひけをとるまいといふ競争意識も、また哲学の本とか、むづかしい本に急に親しみ出すやうな知的欲望も、みな一緒くたに、ごつちやになつてゐるものです。それを総括して言へば、人生への渇望といつていいでせう。 — 三島由紀夫「わが思春期」[11]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 「解説」(真夏・文庫 1996, pp. 289–294)。36巻 2003, pp. 202–207に所収
  2. ^ a b c d e 長谷川泉「煙草」(旧事典 1976, p. 250)
  3. ^ a b c d e f g 私の遍歴時代」(東京新聞夕刊 1963年1月10日-5月23日号)。『私の遍歴時代』(講談社、1964年4月)、遍歴 1995, pp. 90–151、32巻 2003, pp. 271–323に所収
  4. ^ a b c 「四つの処女作」(文学の世界 1948年12月号)。27巻 2003, pp. 122–124に所収
  5. ^ a b c d e f 高橋新太郎「煙草」(事典 2000, pp. 222–223)
  6. ^ a b c d 田中美代子「解題――煙草」(16巻 2002, pp. 752–755)
  7. ^ a b 「解題――跋に代へて(未刊短編集)」(26巻 2003, p. 653)
  8. ^ a b c 「跋に代へて(未刊短編集)」(1946年夏に執筆)。26巻 2003, pp. 587–589に所収
  9. ^ a b 山中剛史「著書目録――目次」(42巻 2005, pp. 540–561)
  10. ^ 久保田裕子「三島由紀夫翻訳書目」(事典 2000, pp. 695–729)
  11. ^ a b c 「わが思春期」(明星 1957年1月号-9月号)。遍歴 1995, pp. 7–89、29巻 2003, pp. 339–408に所収
  12. ^ a b 臼井吉見中村光夫「対談・三島由紀夫」(文學界 1952年11月号)。佐藤 2006, pp. 57–58
  13. ^ a b c d e 「戦後派ならぬ戦後派三島由紀夫」(本多・中 2005, pp. 97–141)
  14. ^ 「第三章――昭和21年」(年表 1990, pp. 53–59)
  15. ^ 「作家白描――三島由紀夫」(木村 1995, pp. 143–168)
  16. ^ a b 「第二章 戦中・戦後の苦闘」(佐藤 2006, pp. 39–72)
  17. ^ 木村徳三宛ての書簡」(昭和21年5月3日付)。38巻 2004, pp. 484–487に所収
  18. ^ a b 長谷川泉「川端康成」(旧事典 1976, pp. 101–102)
  19. ^ 井上謙 1994, p. 469 [1]
  20. ^ 村松定孝「浮説昭和文壇史」(文学者 1985年11月号)。本多・中 2005, p. 101
  21. ^ 「少年」(人間 1948年5月号-1949年3月号)。小説10 1980, pp. 141–256に所収
  22. ^ 田中美代子「死の冥想と失楽園の予感」(『三島由紀夫短篇全集1』月報 講談社、1971年1月)。事典 2000, p. 223
  23. ^ a b c d e 山内由紀人「戦後耽美派の誕生――三島由紀夫と中井英夫:第三章『二度目の遺書』」(山内 1998, pp. 33–43)。事典 2000, p. 223
  24. ^ 「あとがき」(『三島由紀夫短篇全集1 花ざかりの森』講談社、1965年2月)。33巻 2003, pp. 404–405
  25. ^ 三好行雄編『三島由紀夫必携』(学燈社、1983年5月) 改装版は1989年4月、1993年6月。ISBN 978-4312005229
  26. ^ a b 「『煙草』異稿」(1946年1月18日執筆)補巻 2005, pp. 324–327に所収

参考文献

[編集]
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集16巻 短編2』新潮社、2002年3月。ISBN 978-4106425561 
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集26巻 評論1』新潮社、2003年1月。ISBN 978-4106425660 
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集27巻 評論2』新潮社、2003年2月。ISBN 978-4106425677 
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集29巻 評論4』新潮社、2003年4月。ISBN 978-4106425691 
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集32巻 評論7』新潮社、2003年7月。ISBN 978-4106425721 
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集33巻 評論8』新潮社、2003年8月。ISBN 978-4106425738 
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集36巻 評論11』新潮社、2003年11月。ISBN 978-4106425769 
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集38巻 書簡』新潮社、2004年3月。ISBN 978-4106425783 
  • 佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820 
  • 田中美代子; 佐藤秀明; 井上隆史 編『決定版 三島由紀夫全集補巻 補遺・索引』新潮社、2005年12月。ISBN 978-4106425837 
  • 三島由紀夫『真夏の死―自選短編集―』(改版)新潮社〈新潮文庫〉、1996年7月。ISBN 978-4101050188  初版は1970年7月。
  • 三島由紀夫『私の遍歴時代――三島由紀夫のエッセイ1』筑摩書房ちくま文庫〉、1995年4月。ISBN 978-4480030283 
  • 井上謙横光利一 評伝と研究』おうふう、1994年11月。ISBN 978-4273027896 
  • 井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『三島由紀夫事典』勉誠出版、2000年11月。ISBN 978-4585060185 
  • 川端康成『川端康成全集第10巻 小説10』新潮社、1980年4月。ISBN 978-4106438103 
  • 木村徳三『文芸編集者の戦中戦後』大空社、1995年7月。ISBN 978-4756800077  - 旧版は『文芸編集者 その跫音』(TBSブリタニカ、1982年6月) NCID BN05251513
  • 佐藤秀明『三島由紀夫――人と文学』勉誠出版〈日本の作家100人〉、2006年2月。ISBN 978-4585051848 
  • 長谷川泉; 武田勝彦 編『三島由紀夫事典』明治書院、1976年1月。NCID BN01686605 
  • 本多秋五『物語 戦後文学史(中)』岩波書店岩波現代文庫〉、2005年9月。ISBN 978-4006020927 
  • 松本徹『三島由紀夫――年表作家読本』河出書房新社、1990年4月。ISBN 978-4309700526 
  • 松本徹 監修 編『別冊太陽 日本のこころ175――三島由紀夫』平凡社、2010年10月。ISBN 978-4582921755 
  • 山内由紀人『三島由紀夫の時間』ワイズ出版、1998年11月。ISBN 978-4948735996 

関連事項

[編集]