コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ジャパンスネークセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本蛇族学術研究所から転送)
ジャパンスネークセンター
ジャパンスネークセンターおよび三日月村入口
ジャパンスネークセンターおよび三日月村入口
地図
施設情報
専門分野 ヘビ
所有者 日本蛇族学術研究所
管理運営 日本蛇族学術研究所
面積 50,000 m2[1]
頭数 10,000 匹[1]
主な飼育動物 ヘビ
開園 1965年5月[2]
所在地 379-2301
群馬県太田市藪塚町3318[1][3]
位置 北緯36度21分44.6秒 東経139度19分19.9秒 / 北緯36.362389度 東経139.322194度 / 36.362389; 139.322194座標: 北緯36度21分44.6秒 東経139度19分19.9秒 / 北緯36.362389度 東経139.322194度 / 36.362389; 139.322194
アクセス 藪塚駅から徒歩10分[1]
岩宿駅からタクシーで7分[1]
太田藪塚ICから車で10分[1]
公式サイト snake-center.com/
テンプレートを表示

ジャパンスネークセンターは、群馬県太田市藪塚温泉に位置するヘビ類を専門的に展示する動物園である。一般財団法人日本蛇族学術研究所が所有、運営管理を行っている。

概要

[編集]

毒蛇の研究及び利用を主目的としている他、飼育している蛇類を展示・公開している。日本で唯一、ヤマカガシの毒に対する血清を製造・保管しており[4]咬症が発生した際は空路・陸路で搬送を行う体制が取られている。

大量のマムシ(中国産のタンビマムシ)の屋外飼育をはじめ、世界各地の毒蛇・大蛇を飼育展示している。かつては天然記念物である岩国のシロヘビを多数飼育及び繁殖していたが、山口県岩国市での保護施設完成に伴い、大半がそちらへと譲渡された。

近年では警察(特に警視庁や大阪府警など)に押収及び保護された蛇類の引き取り手となっており、結果として種類・個体数がさらに増加している。1例としては、2008年に原宿で生じたトウブグリーンマンバなどの毒蛇の無許可飼育事件の引取先となったことで話題となったことがあり、事件の新聞記事と実際に飼育されていた個体が展示されている[5]叶姉妹が飼っていたニシキヘビアルビノ)を飼いきれなくなったということで寄付したことがある。

主な施設

[編集]
野外放飼場(屋外飼育施設)
ヘビとカメの野外飼育場があり、アオダイショウシマヘビタンビマムシケヅメリクガメを露天の囲い内で飼育している[6]
毒蛇温室
主に毒蛇を中心として飼育されている温室棟。ガラガラヘビ、キングコブラ等が居る[6]
大蛇温室
ニシキヘビボア等、大型の蛇を中心に飼育されている温室棟。かつては海蛇も飼育されていた。
熱帯蛇類温室
最も新しい施設。原宿北海道での毒蛇事件で押収された蛇が飼育されている。猛毒のグリーンマンバブラックマンバ等。
資料館
収蔵した骨格標本や透明標本、剥製などが展示してある。白蛇や海蛇、大型のボアアナコンダ等。変わったところではツチノコ関連の資料も含まれている。
採毒室
毒蛇の血清を作成するための採毒を行う施設。見学者向けに、ハブの採毒の実演が行われる他、繁殖させたヘビの幼蛇も展示されている。
毒蛇咬症国際研修センター  
毒蛇110番活動や研修生の受け入れを行う。
その他
敷地端には昭和46年に建立・開眼が行われた「白蛇観音」がある。これは飼育、採毒実験等で死亡した蛇の供養を目的としたものである。売店では蛇製品が販売されており、かつて旧食堂では蛇料理の提供も行われていたが現在土日祝日に限り休憩所として開放。飲食物の持ち込みも可能。
大洞窟(閉鎖)
1960年代に敷地内にあった採石場跡を利用してつくられた。恐竜古代生物の模型、アナコンダが飼育された水槽などが展示されていた。当時は人気の展示だったが、1990年代に落盤の恐れがあり、閉鎖された。現在は展示の一部が熱帯蛇類温室に展示されている。

ギャラリー

[編集]

飼育動物

[編集]

ヘビ類

[編集]

ヘビ以外の飼育動物

[編集]

過去にいたヘビ類や飼育動物

[編集]

交通アクセス

[編集]
公共交通機関
東武鉄道桐生線藪塚駅から徒歩10分[1]
JR両毛線岩宿駅からタクシーで7分[1]
自家用自動車
北関東自動車道太田藪塚インターチェンジから車で10分[1]

日本蛇族学術研究所

[編集]

日本蛇族学術研究所(にほんへびぞくがくじゅつけんきゅうしょ)は、文部科学省管轄の一般財団法人1968年6月1日設立[7]公益法人制度改革により2014年4月1日付で一般財団法人となった[8]。主としてヘビ類の研究を行い、公益教育事業として付属施設のジャパンスネークセンターを公開している。また「毒ヘビ110番活動」として、毒ヘビに関する外部からの問い合わせや協力要請にも対応している[8]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i ジャパンスネークセンターのパンフレット より(2014年2月15日閲覧)。
  2. ^ 太田市新田商工会青年部. “ふるさと研究レポート ジャパンスネークセンターの歴史” (PDF). 2023年10月9日閲覧。
  3. ^ 座標は ジオロケーター 日本語版 にて「ジャパンスネークセンター」をキーワードに検索して得た(2014年2月15日閲覧)。
  4. ^ マイナー毒蛇「ヤマカガシ」から小5救った血清 開発したヘビ園が語る毒蛇対策の厳しい現実”. 朝日新聞社withnews. 2017年8月5日閲覧。
  5. ^ 星野 一三雄. “毒ヘビ51匹事件”. 2011年4月23日閲覧。
  6. ^ a b 園内案内”. ジャパンスネークセンター. 2017年8月5日閲覧。
  7. ^ 公益財団法人日本財団. “一般財団法人日本蛇族学術研究所”. CANPAN. 2023年10月9日閲覧。
  8. ^ a b 平成25年度 事業報告総覧”. (一材)日本蛇族学術研究所. 2017年8月5日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]