コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北白川房子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
房子内親王から転送)
北白川 房子
(成久王妃 房子内親王)
北白川宮
1922年12月5日パリアルベール・カーン私邸でオートクローム技法により撮影された肖像写真
続柄 明治天皇第7皇女子

全名 北白川 房子(きたしらかわ ふさこ)
称号 周宮(かねのみや)
身位 内親王王妃内親王 → (皇籍離脱
敬称 殿下 → (皇籍離脱)
お印
出生 1890年1月28日
日本の旗 日本東京府東京市麹町区
死去 (1974-08-11) 1974年8月11日(84歳没)
日本の旗 日本東京都千代田区千代田
皇居宮内庁病院
埋葬 日本の旗 日本・東京都文京区豊島岡墓地
配偶者 北白川宮成久王1909年 - 1923年
子女 北白川宮永久王
立花美年子(美年子女王)
東園佐和子(佐和子女王)
徳川多恵子(多恵子女王)
父親 明治天皇
母親 園祥子
栄典 勲一等宝冠章
テンプレートを表示
房子内親王(左)と昌子内親王(右)。房子内親王は陸軍の女性用の軍服を着用

北白川 房子(きたしらかわ ふさこ、1890年明治23年〉1月28日 - 1974年昭和49年〉8月11日)は、日本旧皇族北白川宮成久王明治天皇の第7皇女子。母は、園基祥伯爵令嬢・園祥子。旧名は、房子内親王(ふさこないしんのう) 、諱は房子(ふさこ)、御称号周宮(かねのみや)、お印。結婚から皇籍離脱前までの名は、成久王妃 房子内親王(なるひさおうひ ふさこないしんのう)。

大正天皇は異母兄、昭和天皇は甥、上皇は大甥、今上天皇は曽姪孫にあたる。

生涯

[編集]

1890年明治23年)1月28日、父帝の明治天皇第7皇女子として誕生。母は園祥子

幼少時より、すぐ上の姉・常宮昌子内親王(後の竹田宮恒久王妃)とともに高輪御殿で養育される。

1904年明治37年)、日露戦争の折りには姉妹で全戦没者の氏名・没地等を直筆で書いた名簿を御殿の一室で祀っていた。その後、この直筆の名簿は靖国神社に奉納されている。

1909年(明治42年)4月29日北白川宮成久王と結婚する[1]。前日付で、勲一等宝冠章を受章[2]。家庭的な良妻賢母で、成久王によく尽くした。

1917年大正6年)秋、夫妻で台湾を訪問し、10月26日には成久王の父北白川宮能久親王乙未戦争中、台南殉職)を祀る北白川宮御遺跡所を夫妻で参拝[3]10月28日には台北台湾神社を参拝し、義父を偲んで次の和歌を詠んだ[4]

なみならぬ かをりとどめて たかさごの 島根の花と 散りし君はも

新高の山より高く仰がるる おほきいさおは 千代もくちせし

北白川宮妃房子内親王(『臺灣神社誌』[5] より)

11月2日にも台湾神社を参拝した[4]

1923年(大正12年)、成久王らと供にフランス遊学中に成久王の運転する車が事故を起こし成久王は即死、房子も複雑骨折の大怪我を負い、このため以後は足が不自由となる。

長男の永久王に対しては、明治天皇皇女らしく武芸を重んじ、その教育に熱心かつ厳しかった[6]1940年(昭和15年)9月、永久王が出征中、張家口での演習中に殉職(事故死)するという悲運に見舞われる。亡骸が北白川宮邸に帰還した際も、房子内親王は気丈に振る舞い「長い間ご苦労様でありました」とその『戦死』[注釈 1]を讃えた[6]。葬儀の際、房子内親王の希望で、永久王の亡骸は、高輪の北白川宮邸から豊島岡墓地まで砲車で運ばれた[6]

戦後は1947年(昭和22年)に女性初の神宮祭主となり、神社本庁総裁も務める。同年10月14日皇室典範第11条1項により皇籍を離脱し、以後は「北白川 房子(きたしらかわ ふさこ)」と名乗る。戦後の混乱期を実質的な女当主として借家住まいなどの苦労を重ね財産の保持に尽力、旧宮家では没落を免れた数少ない例となった。皇室関係者からは明治天皇の皇女として生まれながら数々の不遇にも負けない生き方を賞賛して、皇族時代と同じように「房子大妃」や「大妃様」など呼ばれていたという。

旧社格が郷社であった当時の太皷谷稲成神社の本殿新調に際しても、異例ながら親筆社名軸・親筆和歌二首を奉納している(現存)[7]

1974年(昭和49年)8月11日、老衰のため宮内庁病院にて死去[8]。明治天皇の多くの子女(大正天皇の兄弟姉妹)が夭折し、成人した者も多くは40-50代で死去している中、臣籍降下(いわゆる皇籍離脱)後も存命かつ長命だったのは、彼女と妹の東久邇聡子のみであった。

系図

[編集]
昭憲皇太后 (一条美子) (1849-1914)
 
 
 
 
 
子女無し
 
 
 
 
 
 
葉室光子 (1853-1873)
 
 
 
 
 
 
 
稚瑞照彦尊 (1873・第一皇男子/第一子・死産 )
 
 
 
 
 
 
 
 
橋本夏子 (1856-1873)
 
 
 
 
 
 
 
 
稚高依姫尊 (1873・第一皇女子/第二子・死産 )
 
 
 
明治天皇(第122代天皇)
 
 
 
 
 
 
 
 
梅宮薫子内親王 (1875-1876・第二皇女子/第三子・夭折 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
建宮敬仁親王 (1877-1878・第二皇男子/第四子・夭折 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明宮嘉仁親王 (1879-1926・第三皇男子/第五子・大正天皇:第123代天皇)
 
 
 
 
 
柳原愛子 (1855-1943)
 
 
 
 
 
 
滋宮韶子内親王 (1881-1883・第三皇女子/第六子・夭折 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
増宮章子内親王 (1883・第四皇女子/第七子・夭折 )
 
 
 
 
千種任子 (1856-1944)
 
 
 
 
 
 
久宮静子内親王 (1886-1887・第五皇女子/第八子・夭折 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭宮猷仁親王 (1887-1888・第四皇男子/第九子・夭折 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
常宮昌子内親王 (1888-1940・第六皇女子/第十子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹田宮恒久王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
周宮房子内親王 (1890-1974・第七皇女子/第十一子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮成久王
 
 
 
 
 
 
 
富美宮允子内親王 (1891-1933・第八皇女子/第十二子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝香宮鳩彦王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満宮輝仁親王 (1893-1894・第五皇男子/第十三子・夭折 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
泰宮聡子内親王 (1896-1978・第九皇女子/第十四子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東久邇宮稔彦王
 
 
 
 
 
 
 
貞宮多喜子内親王 (1897-1899・第十皇女子/第十五子・夭折)
 
 
 
園祥子 (1867-1947)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明治天皇
(1852-1912)
在位
1867-1912
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大正天皇
(1879-1926)
在位
1912-1926
竹田宮恒久王
(1882-1919)
 
昌子内親王
(1888-1940)
北白川宮成久王
(1887-1923)
 
房子内親王
(1890-1974)
朝香宮鳩彦王
(1887-1981)
 
允子内親王
(1891-1933)
東久邇宮稔彦王
(1887-1990)
 
聡子内親王
(1896-1978)
昭和天皇
(1901-1989)
在位
1926-1989
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭和天皇
(1901-1989)
在位
1926-1989
竹田恒徳
(1909-1992)
永久王
(1910-1940)
朝香孚彦
(1912-1994)
盛厚王
(1916-1969)
 
成子内親王
(1925-1961)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上皇
明仁

(1933-)
在位
1989-2019
 
竹田恒正
(1940-)
 
 
 
 
 
北白川道久
(1937-2018)
 
 
 
朝香誠彦
(1943-)
東久邇信彦
(1945-2019)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今上天皇
徳仁

(1960-)
在位
2019-
 
 
竹田家
 
 
 
 
(男系断絶)
 
 
 
 
朝香家東久邇家


栄典

[編集]

子女

[編集]
1921年頃、北白川宮一家

参考文献

[編集]
  • 臺灣神社社務所 編『臺灣神社誌』(9版)松崎貞吉、1935年8月。全国書誌番号:21580953NDLJP:3460493 
  • 東幼史編集委員会 編『東京陸軍幼年学校史 わが武寮』東幼会、1982年10月15日。NDLJP:12017444 

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ この後、永久王の妃祥子の尽力もあり、1959年(昭和24年)に靖国神社に合祀された。

出典

[編集]
  1. ^ 明治42年宮内省告示第4号(『官報』号外、明治42年4月29日)(NDLJP:2951100/14
  2. ^ a b 『官報』第7750号「敍任及辭令」、明治42年4月29日(NDLJP:2951100/4
  3. ^ 台南神社社務所 編『台南神社誌』台南神社社務所、1928年3月、41頁。全国書誌番号:88090397 NDLJP:1907486/47
  4. ^ a b 臺灣神社社務所 1935, p. 83(NDLJP:3460493/66
  5. ^ 臺灣神社社務所 1935, p. 84(NDLJP:3460493/67
  6. ^ a b c 東幼史編集委員会 1982, p. 571.
  7. ^ 太皷谷稲成神社所蔵
  8. ^ 明治天皇第七皇女の北白川房子さん死去『朝日新聞』昭和49年(1974年)8月12日朝刊、13版、19面
  9. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

外部リンク

[編集]