コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

性善説と性悪説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
性 (儒教)から転送)
孟子(性善説)
荀子(性悪説)

性善説(せいぜんせつ)と性悪説(せいあくせつ)は、「人はみな生まれつきの性質をもつ」とする説と「の性質をもつ」とする説。

古代中国儒家の『孟子』と『荀子』の説に由来する。日本では、明治時代哲学倫理学の問題として再解釈された[1][2][3]。そこから派生して、現代の日本では様々な文脈や意味合いで使われる。

本項では、世碩性有善有悪説告子性無善無悪説王充韓愈性三品説(せいさんぴんせつ、せいさんぽんせつ)[4]といった、関連する他の説についても述べる。

解説

[編集]

現代の日本では、性善説は「人はみな善人である」という楽観主義、性悪説は「人はみな悪人である」という悲観主義、といった意味合いで広く使われる[5][6][7][8]。しかし本来は、楽観主義や悲観主義ではなく[5][6][7]、どちらも「教育の重要性」を主張するための説だった[7]詳細後述)。

「性」「善」「悪」いずれも古代から明確な定義が無く、そのせいで議論がすれ違ったことが対立の原因である、とも言われる[9][10][11][注釈 1]

ここでいう「性」は「自然本性」「生まれつきの性質[13]」「生まれながらの性質」「本質属性[14]」「先天性」「与の性」などと訳される。

歴史

[編集]

背景

[編集]

古代中国において、「性」は善悪の問題に限らず様々な文脈で論じられていた[15][16]。孟子と荀子の前後には、例えば『論語』陽貨篇の孔子の言葉「性相近也、習相遠也せいあいちかし、ならいあいとおし[17][注釈 2]や、『荘子』の「復性」説[21][22]、『呂氏春秋』蕩兵篇[注釈 3]、『礼記中庸篇など儒教経典[15][24]、出土文献の郭店楚簡『性自命出』[25][26]などで性が論じられていた。善悪についても、世碩の「性有善有悪説」が先にあった[19]。性善説と性悪説は、そのような背景のもとに生まれた。

孟子と荀子

[編集]
孟子江戸時代刊本[27]

孟子の性善説は、「世に悪人がいる」ことを前提に「それでも性は善である」と主張する説だった[28]。つまり孟子によれば、どんな人間でも井戸に落ちそうな幼児屠殺されそうな家畜を見たとき、憐れみなどの道徳感情不忍人之心ひとにしのびざるのこころ四端)が生じる[28]。この感情が善なる性であり、教育などでこの感情を拡充すればどんな人間でも善人になれる。それゆえ教育が重要である、という説だった[注釈 4][注釈 5]

孟子の没後、荀子が現れた。

荀子』江戸時代の刊本[32]

荀子の性悪説は、専門家の間でも諸解釈あるが[33][34][35][36][37]、最低限基本的には次のように解釈される。荀子によれば、孟子の性善説は誤りであり性は悪である。善は、教育などの後天的作為・人為によって初めて得られるもの(ぎ(い)[注釈 6]である。それゆえ教育が重要である、という説だった[注釈 7]

しかし荀子は、性悪なる人間がなぜ善人になろうとするのか、教育を行う側の人間の善はどこから生じたのか[注釈 8]、などの点を明確にしなかったため、後世に「性悪説の矛盾」として批判や諸解釈を生むことになった[33][42][43]

性善説と性悪説には共通点もあった。例えば、どちらも「教育の重要性」を結論とすること[7]、「善人も悪人も性は皆同じ」とすること[44]、などが挙げられる。

韓非子

[編集]

韓非子』の韓非は性悪説の継承者である、としばしば言われる[45][注釈 9]。これは、韓非が李斯とともに荀子に師事した、と『史記』に伝えられるためである[45]

しかし実際は、韓非の性説は不明である、とする見解もある[46]。すなわち、『韓非子』の本文中に性の善悪を論じた箇所は無く、その人間観も荀子と異なる(例えば韓非は民の教育よりも民のコントロールを重視した)とされる[46][注釈 10]

その他の説

[編集]

『孟子』に登場する告子は、「性無善無悪説[15]」(性無善無不善説、無記説[20]とも)と呼ばれる立場をとった。すなわち「性は中立的なものであり善も悪も無く、善悪はどちらも後天的である」という立場をとった。

代の王充は、『論衡』本性篇で、諸子百家から漢代までの性説の歴史を述べている。王充によれば、孟子・告子・荀子より先に、世碩宓不斉漆雕開公孫尼子が性の善悪を論じていた[注釈 11]。とくに世碩は「性は善悪の両方を陰陽のごとく有しており、性の養い方次第で善人にも悪人にもなる」という立場をとった。この世碩の説は「性有善有悪説[50]」と呼ばれる。

王充はまた、漢代の劉向による性悪説の矛盾の指摘や、揚雄董仲舒・王充自身の性説についても述べている。このうち揚雄の説は「性善悪混在説[51]」(性善悪混説、性善悪混合説[15]とも)と呼ばれ、詳細は不明ながら当時有名な説だったことが窺える[51]

董仲舒や王充は「性三品説」と呼ばれる立場をとった[52]。漢の賈誼[53]班固[54]荀悦[54]南朝皇侃[54]文中子[15]韓愈[15][54]らの立場も、性三品説に含まれる。

性三品説は、各人の「品」(等級・ランク)によって性は異なるとする説だった[55]。すなわち、

  • 「上品」の人間は性善であり、教育に関係なく常に善人。
  • 「下品」の人間は性悪であり、教育に関係なく常に悪人。
  • 「中品」の人間は性有善有悪(または善悪混在か無善無悪)であり教育の影響を受け、世の大半の人間は「中品」である。

という説だった[55]。性三品説は、『論語』陽貨篇の「上知與下愚不移じょうちとかぐとはうつらず」などの孔子の言葉にもとづいており[52]九品中正制度の思想的背景にもなった[56]

朱子学前夜

[編集]

朱子学の成立前夜、性をめぐる議論が再燃した[57]。ただし、説のパターンは漢代までに出揃っていた[11]

魏晋南北朝時代、「性」が儒教だけでなく玄学道教中国仏教の術語にもなった[14][注釈 12]

代から代には、儒教側の道教・仏教への対抗の高まりや、古文復興運動道統論による『孟子』『中庸』の再評価を背景に、多くの儒者が性を論じた[58]。その先鞭をつけた韓愈は、『原道』で孟子を再評価しつつ『原性』で性三品説の立場をとった[59]。そのほか、唐代には李翺欧陽詹皇甫湜中国語版[60]、宋代には欧陽脩王安石蘇軾司馬光李覯中国語版徐積中国語版[61][62]、そして程兄弟朱熹宋学・朱子学の人物が[58]、それぞれ性の善悪を論じた。

朱子学以降

[編集]
朱熹。性善説にもとづき「性即理」を説いた。

宋代より後、朱子学が儒教の正統となる。朱子学では、孟子の性善説にもとづいた「性即理」が説かれた[63][注釈 13]。また『孟子』が「四書」として儒教経典に昇格された。そのため、宋代より後は性善説が正統となり、他の説は否定された。

王陽明は、「心即理」を説いて性善説にもとづきつつも[64][65]、「無善無悪説」を提唱して善悪の超越を目指した[65]四句教中国語版)。陽明没後の陽明学派では、この無善無悪説の解釈をめぐって論争が起こり、その中で「孟子の敵の告子と同じ説になっていないか」とも言われた[66]

明末マテオ・リッチは『天主実義中国語版』で、朱子学の性善説を自力救済論と解釈した上で、キリスト教の他力救済の観点から性善説を批判した[67]。一方フランチェスコ・サンビアシ中国語版は『霊言蠡勺』で、キリスト教の霊魂アニマ)と性を結びつけて性善説を容認した[68]

考証学者の戴震焦循は、朱子学や陽明学と異なる性善説解釈を示した[69][70]

清末民初章炳麟は『国故論衡』辨性上篇で、性説の歴史を整理した[71]

日本

[編集]
ホッブズ。「万人の万人に対する闘争」で知られる。明治時代に性悪説と類似視された。

江戸時代

[編集]

江戸時代日本の儒教では、中国と同様に朱子学が正統とされたため、性善説が正統となった。各地の藩校漢学塾では『孟子集註』が教材として読まれた[72]。また林羅山山崎闇斎伊藤仁斎石田梅岩ら多くの学者が性善説を肯定した[73]。しかしその中で、荻生徂徠のように性善説を否定する学者もいた[74]

明治時代

[編集]

明治時代西洋哲学の輸入に伴い「東洋哲学」「中国哲学」という分野概念が生まれると、性説が哲学倫理学の問題として再解釈されるようになった[2][3]1880年(明治13年)西村茂樹の論文『性善説』を先駆として[75][10][1]細川潤次郎[75][10]滝川亀太郎[75]井上哲次郎[76][75][10]三島毅[75]藤田豊八[75]蟹江義丸[75]加藤弘之[75]内田周平[76]津田真道[10]らが、性説の歴史の整理や論評をおこなった。

なかでも井上哲次郎は、セネカルソーは性善説、ホッブズショーペンハウアーは性悪説、といったふうに東西の類似視を積極的にした[77][78]。ホッブズに関しては、ホッブズを日本に最初に紹介した西周百学連環』(明治3年)でも性悪説と類似視されていた[79]

現代

[編集]

21世紀現代では、高校教科の「倫理」や「漢文」で、孟子と荀子の代名詞的思想として「性善説と性悪説」が教えられている[80][81]。また、無人販売所回転寿司の仕組み[82][83]哲学カフェ[84]教育論[7]組織論[85]量刑判断・厳罰化[86]、といった様々な文脈で「性善説と性悪説」が論じられている。

脳科学道徳心理学の観点から「性善説と性悪説どちらが正しいか」を論じた研究もあり、善悪を行うときのの状態や「サイコパスをどう説明するか」も考慮して論じられている[87][注釈 14]阿部 2021)。あるいは、進化生物学における社会性利他的行動の起源論が性善説に近い、とも言われる[89][90]道徳の進化社会生物学)。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「性」は類義語の「情」との使い分けが曖昧だったことも問題だった[12]
  2. ^ 「性相近也、習相遠也」は、孔子が性を語った唯一の言葉として伝わる[18]。『論語』公冶長篇では「孔子は性や天道についてあまり語らなかった」と子貢が伝えている[19][20]。言い換えれば、当時は性や天道について語るのが一般的だった[19][20]
  3. ^ 戦争の原因は人の性にあるとし、戦争を正当化する[23]
  4. ^ 孟子は教育に関して、学校(庠序)の設立を王道政治の基本として説いた[29]。孟子は「悪の起源」を明確にしなかったが、後述の朱熹はこれを明確にするため、性を「本然の性」と「気質の性」に分け、後者によって悪を説明した[30]
  5. ^ 孟子の性善説は、『孟子』告子上篇を中心に梁恵王上篇など複数の篇から読み取れる。『孟子外書』には「性善篇」が伝わるが、後世の仮託とされる[31]
  6. ^ ここでいう「偽」は荀子の思想用語であり、「にせもの」や「偽善」の意味合いは無い[38]。「偽」を「作為」とするのは『荀子』楊倞中国語版注による[38]
  7. ^ 荀子の性悪説は、『荀子』性悪篇を中心に正名篇など複数の篇から読み取れる。『荀子』勧学篇に由来する成語「出藍」「青は藍より出でて藍より青し」も、本来の文脈は、後天的作為の重要性を主張するものだった[39]。『荀子』非十二子篇では、孟子と子思の「五行説」に対しても非難している[40]
  8. ^ 『荀子』本文の表現に即して言えば、「最初の聖人はどのようにを作ったのか[41]」。
  9. ^ 「韓非は性悪説の継承者である」という説は、古くは代の仲長敖『覈性賦』(『芸文類聚』所引)に見られる[45]
  10. ^ 「韓非が李斯とともに荀子に師事した」ということ自体が司馬遷の創作である、とする説もある(貝塚茂樹らの説)[47][48]
  11. ^ 彼らの著作は漢代当時は存在したが現代では佚書となっている[49]。『漢書芸文志にはその題名が記録されている[49]。いずれも馬国翰中国語版輯佚がある[49]
  12. ^ 例えば、玄学では郭象の性説、道教では「道性」や内丹説の性説、中国仏教では「仏性」などの「」や「天台性悪説」が挙げられる[14]
  13. ^ 明の朱子学者・薛敬軒中国語版は『読書録』『読書続録』で性善説を掘り下げた[64]
  14. ^ 結論は「引き分け」とされる[88]

出典

[編集]
  1. ^ a b 土田 2001, p. 27.
  2. ^ a b 橋本 2009, p. 2;39.
  3. ^ a b 大島 1994, p. 581.
  4. ^ 性三品説』 - コトバンク
  5. ^ a b 中島 2012, p. 93.
  6. ^ a b 阿部 2021, p. 120.
  7. ^ a b c d e 大場雄介. “Vol.26 October - December (1) 性善説と性悪説と教育|一般社団法人 日本細胞生物学会”. www.jscb.gr.jp. 2023年5月7日閲覧。
  8. ^ 大場一央 (2023年11月6日). “「性善説」を誤解して日本人が受容してしまった訳”. 東洋経済オンライン. 2024年1月11日閲覧。
  9. ^ 武内 2022, p. 118.
  10. ^ a b c d e 渡辺 1986, p. 109.
  11. ^ a b 土田 2014, p. 108.
  12. ^ 池田 1971, p. 10.
  13. ^ 菅本 2018, p. 60.
  14. ^ a b c 馬淵 2013, p. 667.
  15. ^ a b c d e f 町田三郎 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『人性論(中国思想)』 - コトバンク
  16. ^ 森 1971.
  17. ^ 性相近し、習い相遠し』 - コトバンク
  18. ^ 末永 2015, p. i;202.
  19. ^ a b c 森 1971, p. 45f.
  20. ^ a b c 金谷 1997, p. 41.
  21. ^ 復性説』 - コトバンク
  22. ^ 森 1971, p. 65.
  23. ^ 湯浅邦弘馬王堆帛書『十六經」の蚩尤像」『東方宗教』第89号、日本道教学会、41頁、1997年。 NAID 40002636933https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/3012 
  24. ^ 森 1971, p. 158.
  25. ^ 末永 2015, p. 23.
  26. ^ 西 2012.
  27. ^ NDLJP:11892673/3
  28. ^ a b 中島 2012, p. 105-113.
  29. ^ 金谷 1997, p. 39f.
  30. ^ 垣内 2021, p. 166.
  31. ^ 山田 1976, p. 215.
  32. ^ NDLJP:2546260/2
  33. ^ a b 橋本 2009, p. 39.
  34. ^ 中島 2012, p. 167.
  35. ^ 佐藤 2015, p. 37f.
  36. ^ 西 2019, p. 102.
  37. ^ 兒玉六郎『荀子の思想 自然・主宰の両天道観と性朴説』風間書房、1992年。ISBN 4759908242 
  38. ^ a b 田尻 2013, p. 86.
  39. ^ 湯浅邦弘類書と成語(三) : 類書の変容と「出藍」の成立」『島根大学教育学部紀要 人文・社会科学』第28号、島根大学教育学部、71頁、1994年。 NAID 110000463369https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/1050 
  40. ^ 橋本 2009, p. 59.
  41. ^ 橋本 2009, p. 13.
  42. ^ 西 2012, p. 121; 西 2019.
  43. ^ 垣内 2021, p. 149-151.
  44. ^ 渡邉 2006, p. 62.
  45. ^ a b c 佐藤 2019, p. 141.
  46. ^ a b 佐藤 2019, p. 159.
  47. ^ 佐藤 2019, p. 164.
  48. ^ 貝塚茂樹『韓非』講談社〈講談社学術文庫〉、2003年(原著1982年)、49-129頁。ISBN 978-4061595941 
  49. ^ a b c 山田 1976, p. 212.
  50. ^ 末永高康「「性」即「気」 - 郭店楚簡『性自命出』の性説」『鹿児島大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編』第51巻、鹿児島大学、22頁、1999年。 NAID 120001394860https://hdl.handle.net/10232/7774 
  51. ^ a b 森 1971, p. 228.
  52. ^ a b 渡邉 2006, p. 62f.
  53. ^ 湯浅 2020, p. 304.
  54. ^ a b c d 渡邉 2006, p. 64;69f.
  55. ^ a b 垣内 2021, p. 153.
  56. ^ 渡邉 2006, p. 64.
  57. ^ 垣内 2021, p. 155.
  58. ^ a b 近藤 1995, p. 25f.
  59. ^ 近藤 1983, p. 66.
  60. ^ 末岡 1982, p. 109.
  61. ^ 近藤 1983.
  62. ^ 近藤 1995.
  63. ^ 湯浅 2020, p. 26f.
  64. ^ a b 吉田 1990, 1 性善説と無善無悪説.
  65. ^ a b 三浦国雄 平凡社 世界大百科事典「性論」『無善無悪説』 - コトバンク
  66. ^ 佐藤鍊太郎「明清時代における陽明学批判 : 「無善無悪」説をめぐる論争」『日本儒教学会報』第2号、日本儒教学会、2018年1月、1-9頁、CRID 1521980704982504576 
  67. ^ 吉田 1990, まえがき.
  68. ^ 播本 2011, p. 152ff.
  69. ^ 吉田 1990, 4-3 戴震の性善説.
  70. ^ 建部 2024, p. 5f.
  71. ^ 山田 1976, p. 211.
  72. ^ 吉田 2019, p. 300.
  73. ^ 吉田 2019, p. 299f.
  74. ^ 田尻 2013, p. 88.
  75. ^ a b c d e f g h 橋本 2009, p. 2-7.
  76. ^ a b 大島 1994, p. 577.
  77. ^ 橋本 2009, p. 3f.
  78. ^ 大島 1994, p. 583.
  79. ^ 高橋眞司「日本におけるホッブズ哲学の導入(上) ホッブズ哲学と近代日本(一)」『一橋論叢』第93巻、第3号、日本評論社、351頁、1985年。 NAID 110007639914https://doi.org/10.15057/12912 
  80. ^ 井ノ口哲也「中国思想は高校生にどのように教えられているのか ―平成28年度使用 高校「倫理」の教科書を分析して―」『文学部紀要 哲学』第59巻、中央大学文学部、160頁、2017年。 NAID 120006640534https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8657 
  81. ^ 精選 古典探究 漢文編 - 明治書院”. 2023年5月12日閲覧。
  82. ^ TIMES編集部, ABEMA (2023年1月21日). “「料金箱ごと…」野菜の無料販売所で持ち逃げ続出も…なぜ性善説で商売を? 運営者の思い | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ”. ABEMA TIMES. 2024年3月16日閲覧。
  83. ^ 塩倉裕・佐々木愛 (2023年6月15日). “本当に「性善説の限界」だったのか 拡散された回転ずしでの迷惑行為:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2024年3月16日閲覧。
  84. ^ 山北俊太朗「哲学カフェから高校倫理へ 哲学対話の手法を倫理の授業で活かすには」『研究紀要』第57巻、東京学芸大学附属高等学校、11頁、2020年。 NAID 120007046417https://hdl.handle.net/2309/152369 
  85. ^ 横山禎徳 (2020年4月2日). “性善説でも性悪説でもない。性怠惰説に基づく組織をデザインせよ。”. ダイヤモンド・オンライン. 2023年5月7日閲覧。
  86. ^ 北折充隆; 小嶋理江「量刑判断に至る因子に関する研究 重回帰モデルの構築と個人要因の検討」『金城学院大学論集 人文科学編』第16巻、第1号、金城学院大学、16頁、2019年。 NAID 120006782288https://kinjo.repo.nii.ac.jp/records/1064 
  87. ^ 阿部 2021, p. 123f.
  88. ^ 阿部 2021, p. 126-128.
  89. ^ 山口周 (2023年12月31日). “書評:ブループリント”. note(ノート). 2024年9月14日閲覧。
  90. ^ 高橋祥子 (2022年5月13日). “人間は戦争し、対立する生物なのか”. 日経BOOKプラス. 2024年9月14日閲覧。

主な参考文献

[編集]


関連項目

[編集]


外部リンク

[編集]
  1. ^ 中島 2012, p. 105-113.