志岐城
表示
志岐城 (熊本県) | |
---|---|
志岐城本丸跡 志岐麟泉社本殿 | |
城郭構造 | 土塁城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な改修者 | 不明 |
主な城主 | 志岐鎮経 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 土塁 |
指定文化財 | 町指定文化財 |
位置 | 北緯32度30分10秒 東経130度03分31秒 / 北緯32.50275度 東経130.05864度座標: 北緯32度30分10秒 東経130度03分31秒 / 北緯32.50275度 東経130.05864度 |
地図 |
志岐城(しきじょう)は、熊本県天草郡苓北町にあった日本の城。
歴史
[編集]1205年、肥後菊池氏の一族といわれる志岐光弘が志岐6ヶ浦の地頭に任じられた後に志岐城は築城されたと推定され、戦国時代末期、志岐鎮経(麟泉)の頃に志岐氏は全盛期を迎えたといわれている。1566年に、志岐麟泉が日本布教長であったトルレス神父に来島を要請し、アルメイダ修道士が派遣され、苓北町志岐は天草で最初のキリスト教の伝来の地となった。1589年、志岐麟泉は宇土城整備の協力を拒否したため、小西行長・加藤清正の連合軍に攻められ、志岐城は落城した。
遺構
[編集]中世城址で、中世の豪族天草五人衆の一人である志岐氏の居城。志岐氏は元々菊池の一族と言われ、今の志岐を本拠に長い間、志岐城主としてこの地を治めていた。城下集落の南に広がる山並みの北西端域が城址である。標高90.7 mの山頂部分を中心に南東側から北西側の尾根筋に「本丸」 - 「二の丸」 - 「出丸」の跡がしっかりとした形で残っており、大変貴重な城址である。縄張りの範囲は、長さ370 m、最大幅200 mで境目には天然の谷と人工的な堀切が重複している。志岐城から直線距離で、約4 km離れた富岡半島に富岡城址があるが、素掘の堀切り跡や中世の石積みが見られるなど、志岐城の出城だったことが考えられる。
現在の志岐城の写真
[編集]-
志岐城本丸跡標記
-
志岐城本丸跡
-
志岐城二の丸跡
-
志岐城出丸跡
参考文献
[編集]- 苓北町教育委員会『苓北町の史跡と文化遺産(平成22年度)』p.32
- 苓北町教育委員会『わたしたちの町苓北』平成14年、p.6
- 『苓北町史』1985年3月