コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

志岐氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
志岐氏
家紋
丸の内並び鷹の羽[要出典]
本姓 藤姓菊池氏流?[1][注釈 1]
家祖 菊池経政[2]
種別 武家
出身地 肥前国天草郡六ヶ浦[2]
肥前国天草郡志記郷[1]
主な根拠地 肥前国天草郡六ヶ浦[2]
著名な人物 志岐鎮経
志岐親重
志岐親昌
凡例 / Category:日本の氏族

志岐氏(しきし)は、日本氏族のひとつ。

概要

[編集]

出自

[編集]

菊池氏の祖菊池則隆の孫・経政から分家して、志岐光弘元久2年(1205年)に源実朝から、建暦2年(1212年)に北条義時から天草郡六ヶ浦の地頭職を得たとされる[2]

歴史

[編集]

南北朝時代一色範氏に属して旧領を安堵された。のちに惣領家である菊池氏の後盾を利用して勢力を拡大し、上津浦、宮地、天草、長嶋、大矢野などの一揆の盟主にまで成長した[2]

しかし、志岐鎮経(麟泉)の代になって大友宗麟の侵攻に見舞われ、大友氏の勢力が天草まで及んだ頃には、一揆内の内紛が絶えず、貧窮した鎮経は南蛮貿易で利益を得る許可を宗麟に求めた[2]。鎮経の養子・諸経(別名は麟仙、有馬晴純の五男[1])はルイス・デ・アルメイダを呼び寄せ、ガスパル・ヴィレラらにキリスト教の布教を認めた[2]。しかし、元亀元年(1570年)以降、南蛮船の来航はなく、これに激怒した鎮経(麟泉)は一転してキリスト教徒を迫害した[2]

天正9年(1587年)以降は台頭してきた島津氏に仕え転戦した。天正15年(1593年)の豊臣秀吉による九州平定には敗れたものの、旧領を安堵された[1]

しかし、天正17年(1595年)、鎮経(麟泉)は小西行長の居城・宇土城の普請を拒否して天草国人一揆に加勢、小西氏加藤氏の攻撃に敗れ肥前有馬氏を頼って逃走した[2][1]。ここをもって国人領主としての志岐氏は終焉を迎えた。

子孫は入来院重高の招きに応じて薩摩藩に仕え、幕末に至った[要出典]

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 菊池氏流氏族の実際の本姓については菊池氏#起源を参照。
  1. ^ a b c d e 太田 1934, p. 2734.
  2. ^ a b c d e f g h i 阿部 & 西村 1990, p. 386.

参考文献

[編集]
  • 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年9月。ISBN 4-404-01752-9 
  • オープンアクセス太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 志岐 シキ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2734頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/461 国立国会図書館デジタルコレクション