コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

島津常久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
島津常久
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正15年1月18日1587年2月25日
死没 慶長19年5月29日1614年7月6日
改名 袈裟菊丸(幼名)、又吉(通称
別名 常陸守、下総守(受領名
戒名 芳春天沢庵主
墓所 日置光禅寺
主君 島津義弘家久
氏族 日置島津家
父母 父:島津忠隣、母:蓮秀夫人(湯之尾:島津歳久娘)
本田氏の女
久慶、女(喜入忠高室)
テンプレートを表示

島津 常久(しまづ つねひさ、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将島津家の家臣。薩摩藩家老日置島津家3代当主。

生涯

[編集]

天正15年(1587年)、島津家臣・島津忠隣の子として誕生した。母は島津歳久の長女・湯之尾。

誕生してわずか3か月後の同年4月17日(5月24日)の根白坂の戦いにて父・忠隣が戦死した。残された常久は祖父・歳久の手によって養育されたが、その歳久も天正20年7月18日(1592年8月25日)、豊臣秀吉の命により自害に追い込まれた。歳久夫人と歳久長女はこの処分を不服とし、常久を擁して祁答院宮之城(現・鹿児島県さつま町宮之城)の虎居城に籠城した。この事態を重く見た細川幽斎と主君・島津義久新納忠元を使者として差遣し、歳久の遺族・遺臣を害さないことを約するなど説得を行い、1か月の籠城の末、常久成人の際に旧領を回復するとの条件で開城に至った。

成人後の文禄4年(1595年)に日置(現・鹿児島県日置市日吉町日置)の山田・神ノ川3600石を賜って移住、さらに慶長6年(1601年)には藺牟田を、翌年には祁答院船木村を、慶長13年(1608年)には伊作の中ノ里などを賜った。主君家久の信任厚い家臣として活躍、家久の代理としてしばしば江戸で人質役も務めた。これらの功績に対し、鹿児島城の詰めの城である上之山城の城主に任命された。

慶長19年(1614年)、疱瘡(天然痘)により急死した。享年28。日置の大乗寺に葬られ、後に同じ日置の光禅寺へ改葬された。

参考文献

[編集]
  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)
  • 『島津歳久の自害(増補改訂版)』島津修久著 島津顕彰会、2000年10月