コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北郷忠相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
北郷忠相
時代 戦国時代
生誕 文明19年(1487年
死没 永禄2年11月16日1559年12月14日
別名 左衛門尉(通称)
諡号 仙巌浄永居士
戒名 竜峰寺仙岩浄永大禅定門
墓所 宮崎県都城市都島町の都城島津家墓地
氏族 北郷氏
父母 父:北郷数久、母:島津季久の娘
兄弟 新納忠武室、島津忠朝室、
樺山広久室、忠相
正室:島津忠廉の娘
忠親、娘(伊東祐充室)、忠孝、娘、久厦
テンプレートを表示

北郷 忠相(ほんごう ただすけ)は戦国時代の武将。北郷氏8代当主。

大永3年(1523年)までは、伊東氏北原氏、更には新納氏本田氏らの四方に敵を抱えて長年戦い続け、伊東尹祐の猛攻に辛うじて都之城安永城の兵800名で領地を維持している状態だったが、尹祐の急死によって伊東氏と和議を結ぶ。これを転機として、本田親尚新納忠勝を攻め、次第に領域を拡大していく。

天文元年(1532年)、島津忠朝北原久兼と密約を交わし、三軍で伊東氏領の三俣院高城を襲撃。伊東軍に壊滅的打撃を与えた(不動寺馬場の戦い)。 伊東氏はこの敗戦に加え、家中に内紛が発生したことで三俣院の維持が困難となり、軍勢を引き上げた。

こうして伊東尹祐に奪われた領域の回復を果たし、勢いに乗じて新納氏の梅北城松山城末吉城などの諸城を攻略すると、都城から三俣院高城に本拠を移した。

天文11年(1542年)には伊東・北原連合軍が再び侵攻してきたが、大楽で撃退した(大楽合戦)。この合戦以降、伊東氏は三俣方面から完全に撤退し、北原氏も野々美谷城を失って引き上げた。 この後さらに北原氏から山田城志和池城を奪取した北郷氏は庄内(現在の都城市)一円を知行する最盛期を迎えることになる。

永禄2年(1559年)、73歳で没。

参考文献

[編集]