コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北郷数久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
北郷数久
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 大永元年3月9日(1521年4月25日)
別名 次郎(通称)、尾張守
戒名 釣璜院殿哲翁忠英大禅定門
墓所 宮崎県都城市庄内町の釣璜院址
氏族 北郷氏
父母 父:北郷敏久、母:野辺盛仁の娘
兄弟 数久、女(樺山長久室)、忠栄、近久、久陸
正室:島津季久の長女(法名:松庵妙椿大姉)
継室:孝山妙貞大姉
娘(新納忠武室)、娘(島津忠朝室)、
娘(樺山広久室)、忠相
テンプレートを表示

北郷 数久(ほんごう かずひさ)は、戦国時代日向の武将。都城領主。薩摩大隅 及び日向守護の有力支族である北郷氏7代当主。北郷敏久の嫡男。

生涯

[編集]

島津氏伊東氏の抗争により日向飫肥で討死した伊東祐国の子尹祐は、父の恨みを晴らし領土を拡大するため島津氏を攻めたてた。この状況をみた豊後大友氏は島津氏と伊東氏の和睦を仲介し、明応4年(1495年)、島津忠昌は伊東氏へ三俣院1000町を割譲し両者の和睦が成立した。三俣院はかつては北郷領でありその回復が北郷氏の宿願となった。

この時代、島津宗家の弱体化が続き、覇権を求めて島津氏一族や国人領主は宗家を無視して互いに抗争し、家臣の中にも離反するものが現れた。数久も志布志の新納忠武とともに梅北城島津忠明を攻め、梅北は忠武の領地となった。このときの戦闘により多くの神社仏閣が灰燼に帰した。また、伊東氏と対抗するため、飫肥領主である豊州家と連携を強めた。その後、数久は都城を嫡男の忠相に委ね、自身は安永城に引退した。北郷氏は忠相の代に都城盆地を統一し最大の版図を誇ることになる。

参考文献

[編集]
  • 『都城市史』
  • 『高城町史』
  • 瀬戸山計佐儀『都城島津家歴代史 全』三州文化社、1992年
  • 『都城盆地 史跡ガイドブック ①旧都城市編』南九州文化研究会、2014年