コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山内忠義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
山内忠義
山内忠義像(土佐山内家宝物資料館蔵)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 文禄元年(1592年
死没 寛文4年11月24日1665年1月10日
改名 国松(幼名)[1] → 康豊[1] →忠義
戒名 竹巌院龍山雲公
官位 従五位下対馬守従四位下土佐守侍従従三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光家綱
土佐藩
氏族 山内氏
父母 父:山内康豊
母:長井利直の娘
養父:山内一豊
兄弟 与祢、忠義、慈教院、政豊深尾重昌一唯、郷
正室:光照院・阿姫
継室:青岸院(櫛笥隆致の娘)
側室寿性院
忠豊忠直一安之豊、喜与、久留島通清継室、佐与姫大宮季光室ら5男4女
テンプレートを表示

山内 忠義(やまうち ただよし)は、江戸時代前期の大名土佐藩の第2代藩主山内康豊の長男で、伯父山内一豊の養嗣子。

生涯

[編集]

文禄元年(1592年)、山内康豊の長男として遠江国掛川城に生まれた[2]

慶長8年(1603年)に伯父・一豊の養嗣子となり、徳川家康徳川秀忠に拝謁し、秀忠より偏諱を与えられて忠義と名乗る。同10年(1605年)に家督相続したが、年少のため実父康豊の補佐を受けた[3]。慶長15年(1610年)、松平姓を下賜され、従四位下、土佐守に叙任された[4]。また、この頃に居城の河内山城の名を高知城と改めた。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では徳川方として参戦した。なお、この時預かり人であった毛利勝永が忠義との衆道関係を口実にして脱走し、豊臣方に加わるという珍事が起きている。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、暴風雨のために渡海できず参戦はしなかった[2]

藩政においては、慶長17年(1612年)に法令75条を制定し、村上八兵衛を中心として元和の藩政改革を行なった。寛永8年(1631年)からは野中兼山を登用して寛永の藩政改革を行ない、兼山主導の下で用水路建設や港湾整備、郷士の取立てや新田開発、村役人制度の制定や産業奨励、専売制実施による財政改革から伊予宇和島藩との国境問題解決などを行なって、藩政の基礎を固めた。改革の効果は大きかったが、兼山の功績を嫉む一派による讒言と領民への賦役が過重であった事から反発を買い、明暦2年(1656年)7月3日に忠義が隠居すると、兼山は後盾を失って失脚した[3]

寛文4年(1665年)11月24日、死去。享年73。墓所は高知県高知市天神町の真如寺[5]

系譜

[編集]

子女は5男4女

演じた俳優

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 山本大 2005, p. 285.
  2. ^ a b 寛政重修諸家譜』。
  3. ^ a b 『高知県史』通史編。
  4. ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』(日本図書刊行会、2000年6月)75頁。
  5. ^ 『高知市史』

参考文献

[編集]
  • 山本大『山内一豊』新人物往来社、2005年。ISBN 978-4404032744 
  • 長屋隆幸『山内一豊・忠義 播州以来、御騎馬は御身上に超過なり』ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選〉、2021年。ISBN 978-4623093229