コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大館城 (陸奥国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
大館城
福島県
大館城跡(2022年4月)
別名 大館、飯野平城
城郭構造 山城
築城主 伝 白土隆弘(岩城常朝)
築城年 1483年文明15年)
主な城主 岩城常隆岩城重隆鳥居忠政
廃城年 1603年慶長8年)
遺構 曲輪、土塁、堀切、井戸、建物跡
指定文化財 市指定史跡
位置 北緯37度03分20.9秒 東経140度52分15.2秒 / 北緯37.055806度 東経140.870889度 / 37.055806; 140.870889座標: 北緯37度03分20.9秒 東経140度52分15.2秒 / 北緯37.055806度 東経140.870889度 / 37.055806; 140.870889
地図
大館城の位置(福島県内)
大館城
大館城
テンプレートを表示

大館城(おおだてじょう)あるいは大館は、福島県いわき市内郷御台境町・好間町下好間にかけてあった室町時代から戦国時代日本の城。2017年(平成29年)5月1日に「大館城跡」としていわき市の史跡に指定された[1]

概要

[編集]

16世紀初頭にこの城付近の地名として「平」が現れてからは平城(たいらじょう)や平大館のように呼ばれたと想定される[2]

1980年代末ごろから、江戸時代磐城平城(いわきたいらじょう)と区別・対比するため、飯野平城(いいのたいらじょう)の名称[3][4]が大館(城)のほかに使われるようになる。

沿革

[編集]

正確な築城者・築城年代(時期)は不明だが、岩城氏海道平氏)の庶流の白土隆弘(岩城常朝)が築いたという伝承[5]が正しいとすると、14世紀後半ないし15世紀初頭ということになる。

いずれにせよ、文安4年10月20日(1447年11月28日)付の「刑部大輔昌隆押書」[6]という文書に「大館」が現れるので、築城時期はそれ以前である。自治体資料や観光関係施設などの案内で、文明15年(1483年)築城とする説が見うけられるが[7]、大館を岩城氏惣領・当主の居城とした後、あるいは居城とするに際して行われた増改築などを誤伝したものであろう。

その、岩城氏惣領・当主の居城・本拠地とした時期に関しても諸説ある。

ひとつは、白土隆弘の孫で嘉吉の内紛を制し岩城一族惣領の地位を得た岩城隆忠のとき[8]とするもの。あるいは、その隆忠の孫で浜通り南部の戦国大名と化しつつあった岩城常隆が1483年(文明15年)に「白土」から当地へ移った[9]とするもの。隆忠の子・常隆の親に当たる岩城親隆と推定する説もある。

常隆以降は、代々の岩城氏当主の居城として受け継がれることになるが、関ヶ原の戦い後に岩城氏は改易・所領没収され、かわって1602年慶長7年)に鳥居忠政が10万石で入部し、大館城の新たな城主となった。忠政は徳川幕府の命を受けて、大館城の東に新たに磐城平城を12年かけて築き、完成とともに居城を移した。これに伴い、大館城は廃城となった。

さらに陸奥石川氏あるいは上記の岩城氏の一族の大館氏はこの地名によって派生したともいわれている。

観光

[編集]

アクセス

[編集]
  • 福島県道20号(旧国道6号[10]内郷御台境交差点から旧国道49号(現市道「御台境町・北好間」線)を北西に進むと、切り通しの中ほどに主郭跡への入口がある。湯殿山神社。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 指定文化財一覧(令和2年5月1日現在)」、11/12ページ。(2020年5月10日閲覧)
  2. ^ 現存する同時代の資料(史料)で城の名称を直接表しているものはない。そのかわり地名の「平」が、城館を参照しているとみることができるような際にも使われている。たとえば岩城重隆の晩年(永禄10(1567)ないし11(1568)年)のものとみられる書状(福島県編 1966 所収文書 10-二六)の「老母を平ニ閣候上」での「平」は、岩城氏当主岩城親隆の居館を指しているともみなせる。
  3. ^ 福島県教育委員会による中世城館の調査報告書(福島県教育委員会編 1988)で使われた名称に由来すると思われる。ただし同報告書での「飯野平城」は、「従来の通称『大館』城と『高月館』および飯野八幡宮を包含する一帯に存在した中世の城館を連続してとらえ、…扱」う(p. 258)ために、中世城館遺跡群の名称として設けられたもので、一城館である大館(城)の別称・異称ではない。
  4. ^ 前掲、岩城重隆書状(福島県編 1966 所収文書 10-二六)の中で「平」とは別に、重隆自身の隠居城と見られる城について「飯野へ帰城」といった表現が使われているので、戦国時代(16世紀中頃)当時「平」と「飯野」は別の地名であり、「飯野平」のような地名や「飯野平城」のような呼称・名称はなかったものとみられる。ちなみに、中世(13〜14世紀)「飯野郷」(陸奥国岩城郡好嶋荘西方(好嶋西荘)飯野郷)の範囲からすると、大館(城)の位置は郡・郷の西の端で隣の岩崎郡との境界付近にあたる。特に主郭の置かれた山は飯野郷外だった可能性もある。なお、「飯野平」が現れる最も古い(現存)資料は、『続群書類従』巻第百三十九の磐城系図である。
  5. ^ 大須賀筠軒 1912、p. 22
  6. ^ 福島県編 1966 所収文書 49−三八。
  7. ^ 飯野平城跡(大館城跡)石碑 - 文明15年(1483年)築城
  8. ^ 『寛政重修諸家譜』巻五百十二 岩城
  9. ^ 『続群書類従』巻第百三十九 磐城系図
  10. ^ 2018年3月31日までは国道、翌4月1日からは県道。

参考文献

[編集]
  • 井上宗和 『日本の名城・古城』 角川書店〈角川文庫〉、1985年。
  • 大須賀筠軒、小山祐五郎編 『磐城史料 巻上』 平町(福島県): 小山祐五郎、1912年。(国立国会図書館デジタルコレクション 磐城史料. 巻上
  • 『寛政重修諸家譜』 巻五百十二 岩城 (国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜. 第3輯 コマ番号375/597以下、寛政重修諸家譜 1520巻.[121] コマ番号43/120以下)
  • 『続群書類従』 巻第百三十九 磐城系図 (続群書類従完成会版 第六輯上 所収)
  • 福島県編 『福島県史 第7巻 : 資料編2 古代・中世資料』 福島県、1966年。
  • 福島県教育委員会編 『福島県の中世城館跡:福島県文化財調査報告書第197集』 福島県教育委員会、1988年。

外部リンク

[編集]