コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

室町家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四辻氏から転送)
室町家(四辻家)
家紋
唐花からはな
本姓 藤原北家閑院流西園寺庶流
家祖 室町実藤
種別 公家羽林家
華族伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
東京都
著名な人物 四辻季遠
四辻与津子
支流、分家 西四辻家(羽林家子爵)
藪家(羽林家子爵)
北河原家(男爵)
法性寺家(地下家士族)
凡例 / Category:日本の氏族

室町家(むろまちけ)は、藤原北家閑院流西園寺家庶流公家華族。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵[1]

四辻家と称した時期もある[2]西園寺家洞院家清水谷家とともに西園寺流四家のひとつ。

歴史

[編集]

封建時代

[編集]

鎌倉時代西園寺公経の四男、実藤によって創立された[2]藪内四辻とも号する[2]。また今出川家の邸宅が菊亭と呼ばれたことと同様に、室町家の邸宅は花亭と呼ばれた。公家としての家格は羽林家旧家内々[2]

室町季顕以降、「室町殿」を名乗った足利将軍家を憚り四辻を称したが、明治期に家名を室町に戻した。なお足利将軍家には室町家本邸であった「花亭」も譲っている。

江戸時代初頭、四辻公遠の娘・与津子後水尾天皇典侍となり、天皇の寵愛を受けて皇子(夭折)と皇女(後の文智女王)を儲けたが、徳川秀忠の娘和子の入内を企む江戸幕府の圧力によって無理矢理天皇から遠ざけられて落飾させられた[3]

また、これに先立って与津子の姉(死後「桂岩院」と称される)は上杉景勝継室となり、嗣子定勝を出産したが、百日余り後に死去した。また、猪熊事件で処刑された猪熊教利も公遠の子(桂岩院・与津子の兄弟)で、一時期高倉家及び山科家の当主になったものの、朝廷内の事情で当主を退いて別家を立てたことが明らかになっている。

江戸時代後期に内大臣徳大寺実堅東山天皇男系曽孫)の子公績が養子に入ったことから、これ以降天皇男系子孫の家系となっている。

江戸時代の家禄は200石だった[2][注釈 1]。家業は神楽和琴[2]。屋敷は梨木町[2]

明治以降

[編集]

幕末明治維新期の公賀は、国事に奔走し維新後は、越後府知事、三等陸軍少将、宮内権大丞、雅楽助を務めた。

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると同家も公家として華族に列した[4][5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として公賀の子公康伯爵位が授けられた[1]。公康は同年に家名を四辻から室町に改めた[7]

2代伯爵公大(きんもと)は、貴族院議員を務めた[8]。3代伯爵公藤(きんふじ)の代の昭和前期に室町伯爵家の邸宅は東京市淀橋区西大久保にあった[8]。公藤は戦後の昭和34年(1959年)掌典長に就任し、宮中祭祀に尽力した。

以下は公賀の子孫の系譜である。

  • 妻:正親町順子(正親町実徳の娘)
    • 長男:室町公大
      • 孫:室町公藤[9]
        • 曾孫:公昌(1918年5月10日-1944年5月8日)
        • 曾孫:公慶(1921年9月8日生、山本公富養子)[9])
          • 玄孫:實裕(1952年5月16日生、[10])
            • 来孫:公隆(1987年11月23日生、[10])
            • 来孫:公宣(1990年11月1日生、[10])
        • 曾孫:公範(1926年10月20日[9])
          • 玄孫:公庸(1962/9/24[9])
          • 玄孫:淳子(1966/8/2[9])
      • 孫:公同(芝亭愛古男爵養子、男子なし[11])[9]
      • 孫:三郎(1897生[9])
    • 次男:修次郎[9]
    • 三男:満三郎[9]
    • 四男:東儀家(東儀季煕養子[9])
    • 女子:室町賀子
    • 女子:室町布幾
    • 女子:室町芳子 - 高千穂宣麿夫人
    • 養子:室町公康 - 公賀の弟、公大を養子にする。

系譜

[編集]
実線は実子、点線(縦)は養子。
西園寺公経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実氏室町実藤1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公行公重2実為3
 
 
 
 
 
実員公春4
 
 
 
実郷5
 
 
 
四辻季顕6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実茂7季保
 
 
 
 
 
季俊8季春
 
 
 
 
 
実仲9季経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公音10公音鷲尾隆康高倉範久忠順
 
 
 
季遠11
 
 
 
公遠12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季満13
(鷲尾隆尚)
小倉季藤山科教遠
(四辻季継)
(高倉範遠)
(山科教利)
猪熊教利
猪熊家
嗣良上杉景勝継室
(桂岩院)
与津子
(明鏡院)
猪熊季光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季継14(高倉嗣良)
藪嗣良
藪家
文智女王山浦光則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公理15本誓寺寅継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季賢16季輔竹内季有季忠
 
 
 
季輔17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公韶18芝山広豊
 
 
 
公尚19[12]
 
 
 
秀藤20[13]
 
 
 
実長21[14]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公亨22裏松公英
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実慎公万23西四辻公碩
西四辻家
公説
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公説24藪公通西四辻公尹
 
 
 
公績25[15]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公健26公賀北河原公憲
北河原家
公康
 
 
 
 
 
公賀27公平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
室町公康28公大東儀民四郎
 
 
 
公大29
 
 
 
公藤30
 
 
 
公範31
 
 
 
公庸32

その他の室町家

[編集]

関白藤原師通の子・家政の系統が政範雅長と続いたが、雅長の子・家信が「室町」を家名とした。 6代目の雅秋が「木幡」と改称したが、その曾孫の雅遠の代である室町時代末期に絶家した。

この他に近衛基通の子兼基が鷹司または室町を家名にしたとされているが、4代で絶家している。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の室町家領は、山城国葛野郡西八条村のうち42石3斗4升4合、山城国葛野郡東寺廻りのうち59石6升2合、山城国葛野郡七八条村のうち7石5斗2升4合、山城国葛野郡朱雀村のうち1石7升、山城国乙訓郡下植野村のうち90石であり、合計5村200石。
  2. ^ 同家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた)の回数は12回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[6]

出典

[編集]
  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 324.
  2. ^ a b c d e f g 太田 1934, p. 6531.
  3. ^ 御与津御寮人」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E4%B8%8E%E6%B4%A5%E5%BE%A1%E5%AF%AE%E4%BA%BAコトバンクより2022年12月16日閲覧 
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  7. ^ 『人事興信録〔初版〕』619頁。
  8. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 108.
  9. ^ a b c d e f g h i j 平成新修旧華族家系大成下p718-719
  10. ^ a b c 平成新修旧華族家系大成下p815
  11. ^ 人事興信録第14版し34
  12. ^ 権中納言持明院基輔の子
  13. ^ 神祇伯白川雅光の子
  14. ^ 権大納言高野保春の次男
  15. ^ 内大臣徳大寺実堅の子

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]