コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

吉本新喜劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉本ヴァラエティから転送)
吉本新喜劇が連日行われているなんばグランド花月大阪府大阪市中央区

吉本新喜劇(よしもとしんきげき)は、日本芸能事務所吉本興業」に所属するお笑い芸人によって舞台上で演じられる喜劇、およびその喜劇群を演じる劇団である。

概要

[編集]

なんばグランド花月劇場(NGK)で本公演が行なわれ、『よしもと新喜劇』(毎日放送(MBSテレビ)制作)としてテレビ放映される[注釈 1]。また、地方公演として座員を絞った形での巡業によって公演される(よしもと神戸花月など) 2023年7月、祇園花月presents吉本新喜劇が全国放送された( BSよしもと 制作)   池乃めだかをはじめとする数人の新喜劇座員と、他の吉本興業所属お笑い芸人らが共演する新喜劇風の舞台喜劇の番組(『日曜笑劇場』 → 2012年4月 - 2013年3月放送、『熱血!人情派コメディ しゃかりき駐在さん』)も伝統的に朝日放送テレビ(ABCテレビ)で放送されていたが、こちらではMBSテレビで放送される『よしもと新喜劇』と違って、毎回の舞台設定やレギュラー出演者の役柄設定などは固定されていた。以前は読売テレビでも、『吉本コメディ』の名で放送されており、こちらも同様の構成であった[注釈 2]

関西ではNGKのほか、よしもと祇園花月でも座員による新喜劇が上演されており、東京ではルミネtheよしもとを本拠地とする芸人たちと「やめよッカナ?キャンペーン」時代の若手で主役級だった今田耕司東野幸治たちを座長とした、新喜劇所属ではない集団による演劇もチーム(班編成)で連日上演されている(東京での上演経緯と現況については後述)。

新作は毎週火曜日に上演されている。仮の台本が作られるのは上演開始日の2週間ないし10日前、その台本で舞台が作れるか作業スタッフが判断したりする過程を経て正式なものになり[2]、出演者が受け取るのは同3日前で、上演初日の前日の2回目興行終了後から最長で午前1時ごろまで立ち稽古を続けていることがある。その様子はなんばグランド花月公式サイトにおいて、「のぞき穴」(劇場内にあるライブカメラを使用)のコーナーでうかがえていたが、2007年12月に公式ホームページがリニューアルされてからは取り止められた。 なお、日々セリフやストーリーの小さな修正が行われるため、結果として上演初日と最終日(楽日)とでは大きく内容が異なることがある。また、金曜日がカメラリハーサルで、一度芝居をカメラで試し撮りをし、翌日の土曜日の原則として2回目の公演時にテレビ放送向けの収録をしている。

毎年正月公演時には若手出演者の誰かが酔っぱらって舞台に立つのが恒例となっていたが、公演に差し障りが出るために2007年からは吉本興業の指示により、楽屋での飲酒は禁止された[3]

成り立ち・歴史

[編集]

創立

[編集]

1959年[4]3月1日うめだ花月劇場開場と同時に「吉本ヴァラエティ」として発足。第一号の演目は花登筐脚本の『アチャコの迷月赤城山』(サブタイトルに『忠治以外傳』とある)。出演者は花菱アチャコ佐々十郎大村崑芦屋小雁中山千夏ほか。同日開局したMBSテレビとのタイアップとして生まれ、創設者の八田竹男(後の吉本興業社長)をして「テレビ時代をにらんだ新たな演芸のビジネスモデル」として、うめだ花月とMBSテレビの看板となるべく、まさに社運をかけて育成された[5]

初期には花菱アチャコや東五九童雷門五郎笑福亭松之助大村崑ら既存のスターに頼っていたが、やがて他劇団などからの引き抜きや自前のスター発掘を行うようになり、守住清平参平白羽大介秋山たか志白木みのる花紀京ルーキー新一森信財津一郎岡八朗原哲男桑原和男らが台頭するようになった。

座付き作家が演出を兼ねることが多く、黎明期から当時20代の青年ながら抜擢された竹本浩三[注釈 3]檀上茂[注釈 4]らが本公演の台本と演出を手掛けた。また、民放各局で放映されていた『爆笑寄席』(KTV)や『あっちこっち丁稚』、『花の駐在さん』(ともにABC)などでも、ほとんどの台本と演出を「吉本新喜劇やめよッカナ?キャンペーン」(後述)が始まるまで手掛けた。

1964年6月ごろから、吉本ヴァラエティを改め「吉本新喜劇」と正式呼称するようになったが、すでに1959年の吉本ヴァラエティ第1回公演には「吉本新喜劇」とうたわれている。また、吉本ヴァラエティから吉本新喜劇への移行の過程で一時「吉本コミカルス」や「吉本ボードビル」と名乗っていた時期もあったが、当時は芸人が舞台に出るとすぐにコケて笑いを取ろうとすることが多く、関西お笑い界ではそれをもじって「吉本コケカルス」との別称もあった[6]

なお、上演開始からちょうど50年経過に当たる2009年3月1日から3月9日まで、この誕生経緯をなぞった50周年記念興行(通常の45分公演を70分に拡大したもの)が行われた。

3チーム制時代の新喜劇

[編集]

かつては大阪と京都に3つの吉本直営の演芸劇場(大阪に「なんば花月」と「うめだ花月」、京都に「京都花月」)があり、劇座員を3つの組に振り分ける3チーム体制となっていて、それぞれ10日単位(月上旬を上席、中旬を中席、下旬を下席と呼んでいた)で各チームが各劇場に出演し、ひと月で全劇場を回るローテーション制(京都→うめだ→なんばの順で移動する)を繰り返していた。2019年現在も活躍中のベテラン座員はほとんどがこの3ヶ所のいずれかで初舞台を踏んでいる。

うめだ花月での公演は毎日放送で『花月爆笑劇場』として土曜日の12時から、なんば花月での公演は朝日放送で『お笑い花月劇場』として土曜日の13時から、いずれもテレビ中継されていた。

ちなみに、京都花月とうめだ花月は同じ芝居がかかり、なんば花月は両劇場にはかからない新作が上演されていた[注釈 5]。これは、上記にあるように毎日放送(うめだ花月からの中継)と朝日放送(なんば花月からの中継)がそれぞれ新喜劇を放送していたため、区別するためであると考えられる。

松竹新喜劇との棲み分け

[編集]

大阪における笑演芸の劇団として、かつては日本を代表する喜劇役者の一人といわれた藤山寛美が率いた松竹新喜劇がある。同じ「新喜劇」を名乗るが、その生い立ちや内容、構成、演出法など両者は大いに異なる。

吉本新喜劇は花月で上演される漫才落語、諸芸の間に組み入れられ、コントの延長的な軽演劇である。テレビ中継されることもあり「芝居の途中から入場しても笑える」というコンセプトを持っていた。対して松竹新喜劇は泣きと笑いを交えた本格的な狂言・芝居であり、他の芸と組んで興行を打つことはない。しばしば松竹新喜劇は松竹芸能の演芸の常打ち小屋(劇場)であった、角座浪花座で他の演芸と同時に上演されたように誤解されるが、そのようなことはなく、角座と同じ道頓堀・櫓町にあった中座に本拠に置いていた。松竹系で吉本新喜劇に相当する一座は松竹爆笑劇などがあたる。

松竹新喜劇は歌舞伎役者の出である曾我廼家五郎曾我廼家十郎が結成した日本初の本格喜劇「曾我廼家兄弟劇」をその源流とする。五郎と十郎は大阪に古くから伝わる伝統芸能・仁輪加(にわか)を改良して本格演劇に仕立てた。仁輪加は本来即興で演じる歌舞伎などのパロディーなどであり、東京で言う「アチャラカ」(=軽演劇。ただしこちらはオペラのパロディー)と同義であるが、このような経緯を持つため松竹新喜劇は舞台中心の本格演劇に位置付けられている。内容も人間の業を描いたものや人情ものなどが多く、ギャグは入るが本筋の通ったものである。

一方の吉本新喜劇は常々「漫才芝居」と形容されるように、ドタバタ中心のナンセンス軽演劇であり、一種のスラップスティック・コメディである。ストーリーよりもギャグ、演技よりもキャラクター性を重視する[注釈 6]。これはもともと吉本新喜劇がテレビ番組向けに製作されたものであり、テレビ中継で名を売り花月劇場に観客を呼び込む「客寄せ」の役割を担ってきたことによるものである。両者は比較されることを嫌い、吉本側も「ウチらと向こう(松竹新喜劇)は、たとえ同じスポーツであるにしても種目が違う」と言い切っている。

大雑把に言えば吉本は師弟制から競争制になり、芝居内容も現代に合ったドタバタな享楽を追求したのに対し、松竹は最後まで藤山寛美を中心とする師弟制で、上方の伝統的な人情ものの色彩が強かった、といったところである。また、師弟関係にしても、曾我廼家五郎八門下の井上竜夫を移籍させたはいいが、吉本で育ってしまった。
ビートたけしが「藤山さんはボンクラにも最低5万円渡してやるんだって。そうしねえと若手が生活に困って芝居に専念できねえからって。本当かね」と発言した(かつて出演していたラジオ番組オールナイトニッポンで、高田文夫と松竹の話題に触れたトークでのこと)。これは雑誌『笑芸人』やたけしの著書に書かれていたことである。この話が本当とするならば、松竹新喜劇と比べると吉本新喜劇の座員たちの生活は恵まれているとは言えず、若手の月給は8万円程度と言われている。また、アルバイト先はベテラン座員(島田一の介など)が経営するスナックも多く、若手座員が働く姿も時折見られるという。

なお、なんばグランド花月(NGK)がオープンした時、松竹新喜劇の顔であった藤山寛美は団員を引率して林正之助を表敬訪問している。この時、道頓堀・櫓町の中座から、千日前のNGKまで派手に行進して注目を浴びた。

2007年には『コヤブ新喜劇 〜座長になって1年たちましたスペシャル〜』に、藤山寛美の娘で松竹新喜劇にも出演する藤山直美がシークレットゲストとして出演した。これは小籔千豊も「歴史的瞬間」と呼ぶほどで、かつての関係を知る人々を大いに驚かせた。2009年には辻本茂雄座長の芝居『茂造〜閉ざされた過去』に3代目渋谷天外が出演を果たしている。

吉本新喜劇から松竹新喜劇に移籍した例としては高石太がいる。吉本新喜劇の座長でも松竹新喜劇中興の祖藤山寛美を意識している者が多く、間寛平は芸名を寛美から一字貰った。また内場勝則は劇中でアホボンと称するキャラを演ずることがあるが、この名称は元々寛美が松竹新喜劇で演じていたキャラにちなんだものであるとされる。

新喜劇人気の下火と復活

[編集]

1980年頃に始まる漫才ブームは吉本興業のタレントの全国区進出を成功させ、吉本興業は業容を拡大。トップスターの全国進出(すなわち東京進出)が相次いだ。一方で、吉本新喜劇は、おおむね旧態依然とした演出を続け、中高年層の支持は維持されていたものの、漫才ブーム心斎橋筋2丁目劇場といった笑いの新しい波の洗礼を受けた若者層には飽きられていった。また1982年から木村進間寛平室谷信雄の3座長体制となっていたが、室谷が1984年末に喉頭癌が発覚し退団。木村が1987年に「三代目博多淡海」を襲名するも、翌年10月に脳内出血で倒れ障害が残り吉本を退社。そして1989年春には間寛平も東京進出への強い希望から、6月の公演を最後に新喜劇を退団する事態となり、客足はさらに遠くなっていた。

同時に各劇場の老朽化が進んだことで、京都花月閉館(1987年)となんば花月閉館(1988年)により本拠地はうめだ花月のみになり、伝統の3チーム制も崩壊する事態となった[7]

新喜劇やめよッカナ?キャンペーン

[編集]

そのような中、1989年4月、木村政雄が吉本興業本社制作部次長に就任。新喜劇を改革・再生させるには世代交代と全国区に売り出すことが必要であるとの方針の下、再生プロジェクトとして、期限までに観客動員数が目標値に達しなければ吉本新喜劇自体を解散というセンセーショナルな「吉本新喜劇やめよッカナ?キャンペーン」を開始[8]。この時に設定された目標観客動員数は1989年10月から1990年3月までの半年間で延べ18万人、1日平均に換算すると約1000人であり、当時のうめだ花月の座席定員から換算して70%近い平均稼働率(1日2回公演の場合)を上げなければ目標値に達しないという、非常に高いハードルであった。

キャンペーン開始前に木村は座員全員にいったん解散を宣告した。高齢化していた座員の若返りを目指すため、新たに新喜劇のプロデューサーに就任した大﨑洋と共に座員一人一人と面談を行い、「これからは若手を中心にキャスティングします。もしかしたら、通行人Aとかをやってもらうかもしれません。それでもやっていただけますか?」とベテラン・中堅座員にヒアリングを行い、今後の手法に意が沿わない座員は外れてもらうという再入団システムを導入した。ヒアリングの結果、かつて新喜劇の顔であった花紀京岡八郎が「勇退」という形で事実上の退団となり、その他中堅・ベテラン座員の多くも戦力外通告され退団。船場太郎原哲男泉ひろしら一時的に残留したベテランも脇に回るなど、世代交代に向けて準備を進めた[9]

ベテラン・中堅座員の退団に合わせ新たに入団したのは、大﨑がプロデューサーを務めていた心斎橋筋2丁目劇場に出演していた若手芸人であった。当時2丁目劇場では一大ムーブメントを起こしていた公開生放送番組『4時ですよーだ』が終了。同時にダウンタウンが東京に進出し、頭打ち状態にあった。そこで今田耕司東野幸治130Rを中心とした2丁目メンバーを新喜劇に入団させて彼らをメインキャストに抜擢し、舞台の若返りを図った。この2丁目からの入団メンバーには後に座長に就任する石田靖辻本茂雄吉田ヒロもいた。この大改革はマスコミが大きく取り上げ、ニュース番組やバラエティ番組でも話題となった。キャンペーンのイラストには「笑い死に」をテーマに蛭子能収が起用された[8]

キャンペーン開始時の10月は1ヶ月で7本の作品を上演した。開始当初は新喜劇定番のギャグを減らした内容で、芸名をそのまま役名にしないなど実験的な要素が多く取り組まれた。しかしこれらの改革は劇場やテレビでもウケが悪く動員は苦戦する。しかしこの頃発売した過去30年の舞台写真や歴代座員の名鑑を収録した書籍「吉本新喜劇名場面集1959‐1989」や、みうらじゅんがプロデュースした過去の映像を収録したビデオ『保存版 吉本新喜劇 ギャグ100連発』が前述のマスコミが大きく取り上げた影響もあり好評な売り上げを見せていたため、キャンペーン途中から芸名=役名という従来の方式に戻され、また定番ギャグも増やした新喜劇本来の路線に変更。観客動員が増え、キャンペーン期間終了を目前に控えた1990年3月中旬、ついに観客動員数は目標数の「1989年10月から数えて延べ18万人」に達し、新喜劇は存続を果たすこととなった[10]

観客動員達成直後の1990年3月31日、うめだ花月は老朽化で閉館。翌4月1日からはなんばグランド花月での毎日公演が始まった。

ちなみに、この「新喜劇やめよッカナ?キャンペーン」の頃から1997年6月末頃までのなんばグランド花月での新喜劇の演出を担当したのは、ほぼすべてが女性演出家の湊裕美子である。彼女は、その後、1997年秋〜1998年秋にかけて放送された東京発のゴールデンタイムの全国ネットの新喜劇の番組である『超!よしもと新喜劇』と『超コメディ60!』でも演出を担当した。

また、1991年にはサントリー「ポケメシ」のCMに出演してチャーリー浜が披露した持ちギャグ「…じゃあ~りませんか」が、全国区のブームとなり、その年の新語・流行語大賞を受賞。吉本新喜劇の知名度を全国に大きく高めることとなり、同時に行われていた吉本興業の東京再進出に大きく貢献することとなった。

ニューリーダー時代以後

[編集]

1991年秋、ダウンタウンの全国区新番組開始に伴い、今田耕司、東野幸治、130R、木村祐一、吉田ヒロが東京進出となり新喜劇を卒業(ヒロのみ1年後に復帰)。ここから数年間は桑原和男、池乃めだか、石田靖を座長格とした公演を行う。そして1995年、新たに内場勝則、辻本茂雄、石田靖の3人が実質的座長である「ニューリーダー」に就任。1999年には吉田ヒロを加えた4人が正式な「座長」に就任した。

2006年から2007年にかけて、石田とヒロと交代する形で小籔千豊川畑泰史が、2014年からすっちー[注釈 7]、「金の卵オーディション2007」で入団した酒井藍2017年から座長となり、この体制で2019年まで推移した。オーディションによる若手に加え再入団を含む中堅・ベテランの加入で全盛期を上回る大所帯となっているが、近年は「やめよっカナ?」以降も残留したベテラン勢の鬼籍入りが相次いでいる。

2019年2月には辻本・内場の座長退任と、過去にはすっちーの座長就任までの2年間にわたって実施されていたリーダー制度の再開とポジションの正式な新設が発表された。(詳細は座長及び副座長格(リーダー)の項を参照のこと)

2022年からは、吉本興業が創業110周年となるのをきっかけに新喜劇を再度改革するため、間寛平をゼネラルマネージャー(総責任者,略称はGM)に据えることが予告され[11]、同年2月9日には東京ポートシティ竹芝ポートホールでGM就任記者会見が開かれた[12]。その後、同年8月には小籔が、2023年3月20日のNGK通常公演をもって川畑が座長を退任[13]。翌3月21日、新たに吉田裕アキが座長に就任することが発表された。

各劇場(関西)の現況

[編集]

存続決定後、キャンペーンの一環として心斎橋筋2丁目劇場出身の若手を中心に上演されていた「ニュー吉本新喜劇」は、1989年11月、うめだ花月からなんばグランド花月に拠点を移し、現在に至っている。基本的に舞台は大阪という設定だが、観光客誘致のために新喜劇放送地域の地方(鳥取県熊本県など)を舞台にすることもある。後述の場合は、舞台となる地域の首長[注釈 8]、または地域出身のタレントがゲスト出演してPRを行うシーンが入る。

新喜劇に出演した安倍晋三

なんばグランド花月での新喜劇公演では、映画等の告知を兼ねて吉本以外の芸能事務所に所属する芸能人や有名人が出演することもあり、1996年には、来日していたジャッキー・チェンが、なんばグランド花月で公演された新喜劇に「国際警察の刑事」役で飛び入り出演した。2019年4月には当時の内閣総理大臣安倍晋三が6月に大阪で行われるG20の告知のためサプライズ出演[14]。(この時の公演は、MBSテレビの『よしもと新喜劇』でも放送された)。他にもアグネス・チャン香取慎吾、また、バラエティ番組とのタッグで草彅剛ユースケ・サンタマリアテレビ朝日ぷっすま』にて)、ダウンタウンさまぁ〜ず雨上がり決死隊キャイ〜ンTBSリンカーン』にて)、笑福亭鶴瓶ももいろクローバーZ関西テレビ桃色つるべ〜お次の方どうぞ〜』にて[15])、ナインティナインと中居正広フジテレビめちゃ×2イケてるッ!』にて)、キャラクターではハローキティドラえもん野比のび太が宣伝も兼ねて出演を果たしており、この場合全国版のスポーツ新聞や芸能ニュースでも報じられる。

特殊な例では、2006年2007年の3月に、吉本と芸能提携を結んでいるプロ野球チームのオリックス・バファローズ所属の選手(清原和博中村紀洋など)が出演した『新喜劇にバファローズがやってきた!』の公演、毎年9月、現役ラグビー選手らがゲスト出演する『ラグビー新喜劇』の公演、毎年12月第2週に上演される年末ジャンボ宝くじタイアップ作品では、幸運の女神(宝くじ普及活動を行う女性アシスタント)がゲスト出演する。

なんばグランド花月

新喜劇とベテラン芸人(漫才や落語、外国からのゲスト出演で手品など)が中心で、以下の公演構成となっている。

  • 平日:11時から2回公演
  • 土・日・祝日:9時45分から3回(翌日が日祝日の場合は4回)公演

祇園花月

NGKとほぼ同様のプログラムで漫才コンビ4〜5組、週替わりで新喜劇が上演されている。また、芝居終了後に出演者が揃ってのエンドトークが行われており[注釈 9]、小中学校の夏休み・冬休み期間中には出演者サイン色紙のプレゼントを兼ねたじゃんけん大会が行われる。

  • 平日:12時30分から開演
  • 金曜:平日の公演に加えて、不定期で19時から新喜劇のみの「よるよる新喜劇」
  • 土・日・祝日:平日公演に加え、10時30分から新喜劇のみの「あさあさ新喜劇」,15時30分からの公演

このほか、2014年末に開場したよしもと漫才劇場では若手メンバー中心に「吉本極新喜劇」と題して不定期で上演を行っている。

東京での定期上演と現況

[編集]

「やめよッカナ?キャンペーン」によって全国的に知名度を高めた新喜劇は、1991年に初の東京公演となる「帝都公演」を開催して大成功を収める。その後テレビ放送でも、全国において木曜20時台の視聴率を確保したいという毎日放送の思惑と、新喜劇を全国区化させたいという吉本の意向が合致し、『超!よしもと新喜劇』が1997年秋から東京で収録され、新喜劇が東京発の形でゴールデンタイムに全国ネットでテレビ放送されるようになった(後に『超コメディ60!』としてリニューアルされた)。しかし、舞台は新喜劇なのに仕掛けがドリフ調であったり、新喜劇や関西とはまったく関係のないゲストが多数出演したりしたことから、従来からのファンにも見放され、1998年秋に終了。

この1年間は、本家NGKからも特に知名度と笑わせる力のあるベテラン勢が駆り出されたため、リーダーに相当するポジションで大阪に残ることができたのは実質的に吉田ヒロだけであり(なお、のちに座長となる当時の4人のニューリーダーのうち、『超!よしもと新喜劇』〜『超コメディ60!』に一度も出演しなかったのはヒロと石田靖。また、女優陣では、この当時のマドンナ役の一人であった中西喜美恵なども、『超!よしもと新喜劇』〜『超コメディ60!』に一度も出演しなかった)、ニューリーダー制開始直後の柔軟さ・斬新さから一転、まさに「やめよッカナ?キャンペーン」直前の状況が再来していた。

それでもやはり東京公演をあきらめたわけではなく、1999年からは場所と方式を変えてスタジオアルタで「吉本新喜劇の週末」を定期上演。この公演にはベテラン勢は出演せず、各公演の全出演者も10人未満という少人数での新喜劇であったが、主に内場、辻本、石田の3座長と当時全国区でブレイクしていた山田花子藤井隆を中心に上演され、『ギャク輸入!新喜劇』(朝日放送)として関西地区で放送。2000年にビデオ化もされた。

2001年には、ルミネtheよしもとが開業し、今度は東京オリジナルの台本と出演者、今田、東野などNGK新喜劇経験者、NGKから東京に移籍した石田を座長に据えた公演(メンバーは後述)が開始され、現在に至る。ルミネ新喜劇は比較的若手のメンバーで構成されており、専属座員および座付き作家は基本的に存在しない(若手芸人が作家を兼業することもある)。公演は不定期で2〜3ヶ月行われ、テレビ出演の多い今田・東野座長回は基本的に月一公演となる。2014年以降は座員座長はそのままで名称を変更し、「SPコメディ」という名称に変更された。

また、2009年4月末から2011年11月末まで品川に開設されていたよしもとプリンスシアターでは、辻本、内場などNGK新喜劇座員が中心となる「本場吉本新喜劇」が、原則として毎週火曜から木曜または金曜にかけて上演されていた。NGK座員による新喜劇の東京上演は2014年以降、なんばグランド花月の出張版である「東京グランド花月」を上演しているほか、毎年8月には小籔座長による単独公演も実施されている。

海外公演

[編集]

これまで1997年3月15日にニューヨーク[16]ロンドン台湾上海で、吉本新喜劇は上演され、さらに2006年7月には日本国内3大都市と併せてハリウッドコダック・シアターでも「すっごい吉本新喜劇LA&JAPANツアー」と銘打って特別編成で上演された。座員は今田耕司やレイザーラモンHGなど新喜劇出身のルミネtheよしもと出演者が中心であったが、大阪から内場勝則未知やすえ池乃めだか、そして新喜劇外からピン芸人たむらけんじも参加した。

おきなわ新喜劇旗揚げ

[編集]

2014年9月には沖縄出身の吉本芸人で構成された「おきなわ新喜劇」の旗揚げが発表された。同年12月から全国ツアーが行われ、2015年4月からはよしもと沖縄花月でも上演されている。その後本家吉本新喜劇とも合同で公演を行った。

九州新喜劇旗揚げ

[編集]

2016年8月に福岡吉本にて、「新喜劇やめよッカナ?キャンペーン」時代まで副座長を務め、福岡吉本に所属している頃にあたる寿一実(旧芸名・中川一美)の還暦祝い座長公演が嘉穂劇場にて行われた。

2018年2月には、正式に寿を座長とする「九州新喜劇」が旗揚げされた。座員は福岡吉本所属タレントで、オリジナル新喜劇となるほか、マドンナオーディションの実施も発表されている[17]

その後、寿が2023年5月5日に亡くなり(享年66歳)、同年12月20日から熊本県住みます芸人の安井政史を新たな座長とした上で再開された。

出演者

[編集]

多くの吉本興業所属タレントが新喜劇に出演している。『日曜笑劇場』に出演していた明石家さんまダウンタウン桂三枝(現:六代 桂文枝))、ルミネ版に出演している森三中山崎邦正(現:月亭方正)など新喜劇出身者(あるいは元座員)も数えきれないため、以降では組織としての「吉本新喜劇」に所属したものを中心に述べる。

新喜劇入団の際、新人はNSCで新喜劇入団を希望したり、あるいはオーディションを受け、合格したら養成機関である吉本新喜劇jr.(YSJ)に入り、そしてある程度実力が付いたと見なされたらNGKに出られる運びとなる。この他、吉本興業本社が有望な若手を自社内で異動させたり、漫才コンビを解散した芸人が新喜劇に入団したりすることが多い。座長経験者では、平参平(平ペット・北村ハッピー)、池乃めだか(海原かける・めぐる)、辻本茂雄(三角公園USA)、吉田ヒロ(ボブキャッツ)、小籔千豊(ビリジアン)、すっちー(ビッキーズ)がコンビの出身である。過去にはしましまんずレイザーラモン、現在ではランディーズ水玉れっぷう隊(アキのみ)が、漫才活動と並行して新喜劇に加入している。

男優は漫才畑を歩いてきた者が圧倒的に多く、NSCを含む純粋な芝居畑出身は内場勝則、石田靖、烏川耕一安尾信乃助川畑泰史伊賀健二山田亮平山昌雄など数える程度であるが、逆に女優はNSCから直接入るケースがほとんどで、コンビの出身は未知やすえやすえ・やすよ)、若井みどり若井小づえ・みどり)などである。過去には大阪パフォーマンスドールJDといった吉本興業の他分野からの転向も多かった。また、中西喜美恵高橋靖子などのマドンナ役の女優の場合には、オーディションで他の芸能事務所や劇団などから吉本興業(新喜劇)に引き抜かれたケースもある。レアなケースに落語出身者が挙げられ、中條健一(六代 桂文枝門下。ただし落語部門の弟子ではない)、森田展義(笑福亭福笑門下、元笑福亭ひらめ)などが相当する。

新喜劇退団の際は、座員同士、または座員がピン芸人(落語家も含む)や旧コンビを解散した芸人とコンビを結成して退団するケースが見られるが、それでも多いとは言い切れない(尾崎小百合岡ゆうた梶原一弘らがその例)。圧倒的に多いのは、所属事務所の移籍と芸能界からの引退である(宮崎高章のように放送作家への転向もこれに含まれる)。東京進出に伴うスケジュールの多忙化などで、吉本興業本社が自社内で異動させて退団となるケースも多く見られる(今田耕司、レイザーラモン)。また、帯谷孝史のように、プライベートの問題で新喜劇から(一時的に)追放されてしまうケースもある。女性座員の場合には、結婚によりタレントを引退するケースも多いが、中條健一秋田久美子、内場勝則・未知やすえ、吉田裕前田真希清水啓之森田まりこのように夫妻で新喜劇座員として在籍するケースもある。

3チーム制を維持していた時期は、最盛期には130人以上の座員、10数人の座付き作家を抱えていた。そのため、「元・吉本新喜劇」という肩書きを持つ人物は、先述の代表的な座員以外にも膨大な数に上る。しかし「やめよッカナ?キャンペーン」での大リストラによって、座員は一時40人前後にまで減らされた。現在では若手の新規採用やベテラン役者の復帰(「やめよッカナ?キャンペーン」で一度は退団させられた島田一の介浅香あき恵、大阪に拠点を戻した山田花子、相方の死去を契機に復帰した佐藤武志(元Wヤング)など)で80人前後となっている。

オーディションによる入団は藤井隆以降しばらく途絶えていたが、2004年から2019年まで「吉本新喜劇 金の卵オーディション」を開催。以降も随時オーディションを行っており、再び黄金期に向けて拡張路線をとっていたが、2022年に募集停止。なんばグランド花月公演は中堅・ベテラン中心で、若手は端役に回ることがほとんどであるため、かつて梅田にあったうめだ花月にも出演している若手を中心とした「金のひよこライブ」や、金の卵座員による「金の卵ライブ」など若手にも機会を積極的に与えていた。座長に昇格した酒井藍、吉田裕をはじめ副座長クラス・マドンナクラスなど現在の新喜劇の中核を成すメンバーも多数輩出しているが、新人が大量に入るシステムに移行したためか退団する者も少なくはない。

座員

[編集]

現行座員

[編集]

かつての全盛期には60人ほど在籍していたが、低迷期には31人に激減。1989年以降は入団数が増加し、現在は客員・休業中を含めて100人を超える団員が在籍する(座員名は毎回の編集時に参照した 吉本新喜劇オフィシャルサイト の「座員紹介」の名前の有無による)。

ゼネラルマネージャー

[編集]

2022年に新設されたポスト

  • 間寛平(1989年に退団後も地方公演で座長を務めていた)[18]

座長

[編集]

物語の主人公を多く演じる。原則として座長の中から1人が作家と相談しながら担当週の新喜劇の脚本を作成し上演するシステムをとっている[注釈 10]。このシステムは作成者それぞれの新喜劇に対する方向性や個性の違いが非常に出やすい(「特定のキャラクターを演じる」「半ばシリーズ化する」など)のが特徴で、座長それぞれにほぼ専属の若手座員が何名かいる(内場勝則のテレビ等での発言より。これを「座組」という)。そして座長同士の間では座長に就任した順に発言力がある[20]

なお、2010年には石田や「やめよッカナ?」時代の経験者のほんこんが座長として公演を行うことがあった。

女性座員では、2017年7月に酒井藍がレギュラーでは初座長に就任したが、その前には特別公演などで過去にも女性座長は存在した。実例として2007年8月7日からの1週間を皮切りに、毎年お盆の時期に「未知やすえ 女座長特別公演」が行われていたことがある[21]

現時点でなんば・祇園の両花月の公演で座長を務めるのは下記の4名。このほか、公演プログラムの出演者トップに座長名の表記がないときはリーダーが座長代理を務める。

歴代座長
芸名 生没年 座長在任 備考
笑福亭松之助 1925年 - 2019年 1959年 - 1961年
守住清 生没年
不詳
1960年 - 1962年
白羽大介 1923年 - 2005年 1961年 - 1965年
平参平 1916年 - 1986年 1962年 - 1966年, 1970年 - 1974年 座長退任後、専科として1986年の死去まで在籍。
花紀京 1937年 - 2015年 1963年 - 1969年 座長退任後、専科として1989年まで在籍。退団後も特別公演や地方公演などに不定期に出演。
ルーキー新一 1935年 - 1980年 1965年
財津一郎 1934年 - 2023年 1966年 - 1969年 座長退任後、吉本を退社。以降俳優として活動。
秋山たか志 1936年 - 没年不詳 1966年 - 1969年
岡八郎 1938年 - 2005年 1966年 - 1972年 座長退任後、専科として1989年まで在籍。退団後も特別公演や地方公演などに不定期に出演。
原哲男 1934年 - 2013年 1969年 - 1970年 座長退任後、専科として1989年まで在籍。「やめよッカナ?キャンペーン」後も一時的に在籍。退団後も特別公演や地方公演などに不定期に出演。
桑原和男 1936年 - 2023年 1969年 - 1972年, 1990年 - 1995年 座長退任後、専科として1989年まで在籍し、「やめよッカナ?キャンペーン」後から数年間は若手育成も兼ねて池乃めだかと共に実質的座長格で出演。その後は重鎮クラスとして生き字引のような存在で新喜劇を支え続け、2023年8月の死去まで座員として在籍。
船場太郎 1939年 - 2020年 1972年 - 1976年, 1979年 - 1982年 座長退任後、専科として1989年まで在籍。「やめよッカナ?キャンペーン」後も一時的に在籍。
阿吾十朗 1934年 - 1990年 1972年 - 1974年 座長退任後は専科も務めたが後に副座長に降格。その後は漫才に転向し引退。
木村進 1950年 - 2019年 1973年 - 1988年 23歳で座長就任(歴代最年少就任)。在任中に脳内出血で倒れ退団。
間寛平 1949年 - 1973年 - 1988年 退団後も特別公演や地方公演などに不定期に出演。2022年からはゼネラルマネージャーに就任し、事実上現役座員としても復帰。
伴大吾 1948年 - 消息不明 1974年 - 1978年 借金問題で座長在任中に突然失踪し、その後の消息不明。
谷しげる 1940年 - 1974年 - 1979年 座長退任後に専科となるが、失踪した伴大吾らの借金の保証人であったため、その影響から約半年後に吉本を退社。
室谷信雄 1946年 - 2018年 1982年 - 1984年 座長在任中に喉頭癌が発覚し退団。
池乃めだか 1943年 - 1990年 - 1995年 長らく主演公演はあるものの副座長格であったが、「やめよッカナ?キャンペーン」後数年間は桑原和男と共に若手育成も兼ねて座長格の主演を務めた。現役座員。
内場勝則 1960年 - 1999年 - 2019年 1995年からニューリーダー(事実上の座長)に就任。現役座員
辻本茂雄 1964年 -
石田靖 1965年 - 1999年 - 2006年 1992年頃から桑原和男、池乃めだかと並んで実質的座長格となり、1995年からは内場勝則、辻本茂雄と共にニューリーダーに就任。2001年から所属と主な劇場舞台を東京に移し、ルミネtheよしもとや地方公演には現在も座長として不定期に出演。2023年10月に公式HPの座員紹介ページに掲載され現役座員として復帰。
吉田ヒロ 1967年 - 1999年 - 2007年 1997年秋からの内場、辻本の東京進出に伴う不在の間、ほぼ毎週リーダーを務めた。現役座員。
小籔千豊 1973年 - 2006年 - 2022年 現役座員
川畑泰史 1967年 - 2007年 - 2023年 現役座員
すっちー 1972年 - 2014年6月11日 - (在任中)
酒井藍 1986年 - 2017年7月26日 - (在任中) 初の(常任)女性座長
アキ 1969年 - 2023年5月2日 - (在任中)
吉田裕 1979年 -

副座長格(リーダー)

[編集]

座長不在の公演で座長に代わり主役を演じるとともに、劇の脚本・構成を担当する。

(以下4名はリーダー経験者)
  • 烏川耕一(2012年 - 2014年。現在も、吉本以外の事務所の芸人とのコラボレーション「よしもと砦の戦い」で新喜劇座員のリーダー役である)
  • 高井俊彦(2012年 - 2014年。元ランディーズ。漫才コンビとしての名前はそのまま、中川と共に2007年10月1日に入団。10月16日の舞台から個別に出演)
  • すっちー(2012年 - 2014年。2014年5月に座長へ昇格)
  • 吉田裕(2019年から清水・信濃・諸見里とともに就任、2023年に座長へ昇格)
  • 千葉公平(2023年に祇園花月でリーダー公演を行った。)
  • 佐藤太一郎×小西武蔵(2023年に祇園花月でリーダー公演を行った。)

なお、副座長格は2019年より前までは明文化されたポストではなく、前述のとおり座長が不在またはゲスト出演する公演で座長に代わり主役を演じる座員を便宜上表現してきたものであるが、2019年3月1日の新喜劇60周年にともなう体制刷新の中で、次期座長候補とされる座員のために「リーダー」のポストが公式に新設され[注釈 11]、前述の6名のうち清水・吉田・信濃・諸見里の4名が就任することが公表された[24]。その後、吉田の座長就任が発表され、前述のリーダー新設時からの初の座長昇格者となった[25]

重鎮クラス

[編集]

座長経験者[注釈 12]。舞台に登場すると必ずと言っていいほど拍手が飛ぶ。登場時にコケるギャグの使用が許されている。

ベテラン

[編集]

座長経験者同様、ストーリーや役柄の軽重に関係なく舞台登場時には拍手が飛び、また、あいさつの持ちギャグを披露し、他の出演者をコケさせることができる。

マドンナ

[編集]

ヒロイン的役割を担う女性演者。新喜劇では必要不可欠な存在である。ストーリーにより、主役の妻や片思いの相手、主役が経営する店の看板娘などと役どころが変わる[注釈 13]ため、必ずしも明確な基準はない。ただ、在籍年数を重ねると徐々に後輩の女性演者にそのポジションを譲りベテラン座員として処遇される。末成・浅香・未知ら年長の女性座員もかつてはマドンナ格で舞台に出演していた(元漫才師の若井を除く)。ただし、マドンナと呼ばれる座員が必ずしも新喜劇でヒロインを演じる訳ではなく、ストーリーの中で「ボケ役」に回る事も多々あるという事を留意する必要がある[注釈 14]

一般座員

[編集]

若手

[編集]
第1個目金の卵(2005年)
[編集]

2005年に行われた「吉本新喜劇 金の卵オーディション」に合格した座員。新人といっても芸人や舞台人などのキャリアがある者も含まれ、すでに何人かは吉本新喜劇以外で活動がある。月1回の「金の卵ライブ(金の卵LIVE)」に全員が出演。以下の座員による「金の卵ライブ」は2006年7月が最終回。

第2個目金の卵(2006年)
[編集]

2006年に行われた「吉本新喜劇 金の卵オーディション」に合格した座員。2008年当時、大阪・京橋にも「京橋花月」がオープンし、新喜劇の上演が決定したことから、これに対応した採用と思われる。

第3個目金の卵(2007年)
[編集]
第4個目金の卵(2008年)
[編集]
第5個目金の卵(2009年)
[編集]
第6個目金の卵(2012年)
[編集]

2012年、「第5個目 金の卵オーディション」以来、3年ぶりとなる座員オーディションが実施された。

第7個目金の卵(2014年)
[編集]

金の卵オーディション合格者の入団時期は、1 - 6個目までは10月入団であったが、7個目以降で合格した座員については原則、4月入団に改められている。

第8個目金の卵(2015年)
[編集]
第9個目金の卵(2017年)
[編集]
第10個目金の卵(2018年)
[編集]

2018年に行われた「吉本新喜劇 金の卵オーディション10個目」に合格した座員。2018年4月14日(土)なんばグランド花月で開催された「吉本新喜劇特別公演〜すっちー、川畑、酒井藍、春の3座長祭り!!〜」にて合格座員の発表が行われた。2018年9月28日、YESシアター にて「金の卵10個目ライブvol.1」が開催され、ゲストとして川畑座長が前説、後説のMCを担当し劇中ではすっちー座長、酒井藍座長も登場し金の卵10個目メンバーに花を添えた。

第11個目金の卵(2019年)
[編集]

作家

[編集]

主に以下の者が担当している。

  • 鳴瀬冨三子(檀上茂を師匠とする)
  • 徳田博丸(主に辻本茂雄)
  • 村上太(川畑・すっちー週)
  • 佐藤トモ(川畑・すっちー)
  • 大崎知仁(小籔・川畑・すっちー)
  • 三栗雅子(すっちー)
  • 宮崎高章(元・新喜劇座員)(小籔・すっちー)
  • 稲見周平(川畑)
  • 藤原和博(川畑・すっちー・酒井)
  • 大東伸明(川畑)
  • 当山穂高(川畑)
  • 玉井聡司(川畑・酒井)
  • 吉田佳
  • 矢田和也

それ以外にもイベント等では以下の作家が担当している。

主要座員のテレビ・ラジオ出演

[編集]

辻本茂雄、小籔千豊、すっちー、未知やすえ、酒井藍は関西地区を中心に新喜劇以外のテレビ番組にも出演している。特に小籔は新喜劇座長に就任したまま初めて東京に本拠地を移し[26]、タレントやファッションモデル、バンドマンとしても活躍している。辻本は全国放送の『バラエティー生活笑百科』に相談員として出演している[27]。この他、吉田裕、松浦真也、森田まりこらが新喜劇でのギャグの掛け合い場面をアレンジしたショートコントを全国区の番組で披露することがある。若手座員は2010年代以降、『細かすぎて伝わらないモノマネ選手権』や『ウチのガヤがすみません!』といった全国ネットの若手芸人向け番組に出演することもある。

ラジオでは、小籔や末成由美などがレギュラー番組を持っている[要出典]

元座員

[編集]

以下に挙げる人物は、過去に在籍した座員のごく一部である。

旧体制時代(1989年9月以前)

[編集]
座長経験者

最初期の新喜劇では、ほぼ毎回ゲストが座長を交代で務める形が採られており(花菱アチャコ芦屋雁之助東五九童[注釈 15]ほか)、純然たる新喜劇在籍者が座長を務めるようになったのは1960年からのことである。その中で最初に座長として頭角を現したのは白羽大介守住清の2人であった。 以下は存命者または存命と思われる人物。故人は後述。

その他

「やめよッカナ?」時代以降(1989年10月以後)

[編集]
座長(主役)クラス
  • 今田耕司(現:ルミネtheよしもと新喜劇改めSPコメディー座長)
  • 木村祐一(現:ルミネtheよしもと新喜劇改めSPコメディー座長)
  • 東野幸治(現:ルミネtheよしもと新喜劇改めSPコメディー座長)
  • 130R(現:ルミネtheよしもと新喜劇改めSPコメディー座長)
座員

作家・演出家

[編集]

マスコットキャラクター

[編集]

旧体制時代の座員

[編集]
故人

特徴

[編集]
一人のボケに役者全員がこけるという芸を披露する吉本新喜劇メンバー
  • 各座員の固定された「持ちネタ」を利用した予定調和[注釈 39]
  • 座員同士の息の合わせに応じたアドリブ(辻本茂雄のローテーショントークなど)。
  • 座員の登場時に一発ギャグを言う(それに合わせて他の座員もこける)。
  • それ以外にも、一人のボケに役者全員がこけるというパターンが多い[注釈 40]
  • 演者は「やめよッカナ」中のうめだ花月での上演期間などの例外を除いて役名=芸名 として、芸名のままで登場する。家族として登場する場合は世帯主の苗字に合わせる(例:吉田裕の父親役が島田一の介の場合は島田裕になる)[注釈 41]
  • 近年のストーリーの流れはパターン化されており、「主演または助演級が何らかの問題を抱えている→その他の者が解決策を提案し実際にやってみるが悉く失敗→問題に絡んだヤクザや強盗など悪役が押しかけるか、巻き込まれる(主人公の関係者の恋人が実は詐欺師や悪役側から送り込まれたスパイだったパターンも多い)→悪役を退治した後、問題解決や誤解が解けるなどして、少しの間しんみりしたシーンが流れる→大オチ」といった展開がほとんどである。しかし稀にこれとは全く異なるパターンのストーリーラインが実験的に用いられることもある。

オープニング曲

[編集]
  • Somebody Stole My Gal』(作曲:レオ・ウッド、演奏:ピー・ウィー・ハント英語版
    原曲はレオ・ウッドが1918年に作曲した楽曲。タイトルを日本語に訳すと「恋人を寝取られて」となる失恋ソングだが、ピー・ウィー・ハントが明るく軽快な曲調にカバーした楽曲である(『5時に夢中2020年5月13日放送追跡ベスト8より)。1935年には「君いずこ」の題でディック・ミネが日本語カバーバージョンを歌唱している。
    新喜劇のテーマに用いられているものはトロンボーン奏者のピー・ウィー・ハントが1954年頃にリリースしたアルバム「Swingin' Around」に収録されたディキシーランド・ジャズバージョンで、「ホンワカパッパ ホンワカホンワカ…」とも表現される特徴的なメロディの音色は、トランペットワウワウミュートを装着したものである(このアルバムに収録されている楽曲の大半はワウワウミュートを装着して演奏されている)。
    もともとは朝日放送で放送されていた花月中継のオープニング曲であり、当時のスタッフであった石田健一郎が数曲の中から選曲した[32]毎日放送の中継やなんばグランド花月でのオープニング曲は本曲とは異なるものであった(『生産性向上のためのBG音楽・工場向け第一集その5』収録。うめだ花月では、この曲が実際の舞台でも緞帳を上げる時に流れていた)。しかし、ピー・ウィー・ハントの「Somebody Stole My Gal」のメロディがあまりにも印象に残るものであったため、「新喜劇をイメージさせる曲」にとどまらず、『六甲おろし』ともども大阪をイメージさせるステレオタイプな曲として認識されるようになった。情報番組で大阪の軽い話題を扱う際は、ほとんどの場合が「Somebody Stole My Gal」がかけられていると言っても過言ではない。この知名度の高さのおかげで、現在ではなんばグランド花月でも緞帳が上がる際に必ずこの曲が流されており、音楽に合わせて手拍子をする団体客までいることがある(数年前までは上演作品ごとに曲を変えていたが、昨今のストーリーの同一性と並行するかのように音楽までも固定されてしまった)。
    1997年に『探偵!ナイトスクープ』で、「この曲を擬音化したら『ホンワカ……』か『プンワカ……』のどちらになるか」でもめているカップルの依頼があった。街頭調査の結果、「ホンワカ」が大勢を占めたのだが、ロケが放送される前にスタジオで「音楽的にいえば『ホンワカ』」と断言されてしまっていた。最終的にはどっちでもよい結果となった。なお、「Somebody Stole My Gal」は映画『アビエイター』の中でBGMとして流れたり、ベニー・グッドマンなどもレコーディングしているが、この音色を用いているのはピー・ウィー・ハントのバージョンのみである。
    また、「Pop Corn」も新喜劇再放送時のテーマ曲として使われていた。
  • CD
    『吉本新喜劇のテーマ』(APOLLON、1992年、APCE-5281)。「Somebody Stole My Gal」や「生産性向上のためのBG音楽 工場向け第一集その5」、他が聴ける。

テーマソング

[編集]
テレビ放送用
  • 「エクスタシー」(1992年2月21日リリースから次の ECSTASY OSAKAまで)
  • 「ECSTASY OSAKA」(内場・辻本・石田のニューリーダー体制記念として1996年にリリース、ダウンタウンの音楽番組「HEY!HEY!HEY!」にも歌唱メンバーが出演したことがある。放送終了後の座員たちによるイベント告知のBGMとして使用)
  • 「宝島」(内場・辻本による東京からの放送時代に使用)
  • 「エビバディ!笑おうサンバ」(2009年5月20日リリース、NGK、ルミネ両方のメンバーが歌唱収録に参加。主にNGKでの新喜劇開演前のセット組み立て中に流れる)
  • 「Luck book new joy play ?」(座員と福岡晃子で結成されたバンド「吉本新喜劇ィズ」の楽曲。放送終了後の座員たちによるイベント告知のBGMとして使用)
巡業用

テレビ番組

[編集]

このほか、BSフジでも不定期で"よしもと砦の戦い"というタイトルで他のお笑い芸能事務所とのコラボレーション作品(BSフジ・吉本興業制作著作)を放送している。

過去に新喜劇がレギュラーでテレビ放送された番組

[編集]

吉本新喜劇の映画

[編集]
  • シネマワイズ新喜劇(1997年)
正式タイトルは「シネマライズ新喜劇」。1996年に撮影・製作、1997年に公開された吉本新喜劇の映画。上映時間61分。ただし地方公開で、関西でしか上映されなかった。
  • 製作=吉本興業=ビデオチャンプ=ツインズ=オフィス100%、配給=オフィス100%
  • タイトル
    • vol.1「マネージャーの掟」- 主演:石田靖
    • vol.2「父危篤、面会謝絶」- 主演:内場勝則
    • vol.3「ハンコください!」 - 主演:石田靖
    • vol.4「どケチ・ピーやん物語」- 主演:辻本茂雄
    • vol.5「大阪好日」 - 主演:内場勝則
    • vol.6「たこやき刑事」 - 主演:辻本茂雄

お馴染みの吉本新喜劇のメンバーと他の出演者が出演している。ビデオもあり、今田耕司東野幸治が吉本新喜劇のメンバーの丸秘情報を教えるおまけのコーナーがある。2003年にDVD化した際には今田と東野のコーナーはカットしメイキングを追加している。レンタルも可能である。

その他の作品

[編集]

補足

[編集]

テレビで放送された作品によってはDVD版に収録されて発売されることがある(1984年5月12日放送『ハネムーン騒動』[35] や1986年10月12日放送の「どら猫物語」など[36])。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 関西の子供たちは、このテレビ放送でボケとツッコミを覚え、立派な関西人になるとされる[1]
  2. ^ その後、2011年12月23日の特番を経て、2012年7月15日より『よしもと情熱コメディ〜TVのウラ側で大騒ぎ!モンスターAD奮闘記〜』としてレギュラー放送再開。
  3. ^ ヒット曲の『アホの坂田』など吉本タレントが唄う歌謡曲の作詞も多く手掛け、新喜劇50周年(2009年)記念公演の監修に当たった。現在、吉本興業文芸顧問、帝京平成大学現代ライフ学部教授、帝塚山学院大学文学部講師、大阪市「上方芸能文化顕彰」選考委員。
  4. ^ 竹本と共に吉本新喜劇を立ち挙げ隆盛させた作・演出家であり、現在も特別公演では脚本・演出を担当する一方で、後進の育成も手掛けている。
  5. ^ 例えば、あるチームが上席に京都で掛けた芝居は、引き続いてうめだの中席で同じ芝居を上演されるが、下席のなんばでは別の新作を上演する。このなんばの新作は基本的に京都、うめだでは上演されない。
  6. ^ ただしギャグや演者のキャラクターが今ほどに重視されるようになったのは間寛平池乃めだかチャーリー浜等が台頭後の時代の話であり、かつては吉本新喜劇もストーリー性をそれなりには重視していた。
  7. ^ 高井俊彦烏川耕一清水けんじとともに2012年5月から2年間リーダーを務めた。
  8. ^ 知事や市長、あるいはご当地ゆるキャラ
  9. ^ 過去には木村進の提案で1987年から「うめだ花月」で同様のトークが行われていたことがある。
  10. ^ 複数の座長が出演する場合、最初に名前がある者が作成者である(例:酒井藍とすっちーが共演した2021年4月公演「新生活は幽霊屋敷で……」では作成者の酒井が座長[19])。
  11. ^ 新喜劇座員のSNSやブログでは、その前からリーダーという表現は用いられている。
  12. ^ 唯一の特例としてチャーリー浜については座長経験がなかったが、1991年に自身の持ちギャクが流行語大賞を受賞するなど新喜劇の知名度向上に貢献したことが認められて昇格した。
  13. ^ 女性かつ一部のマドンナより年下である酒井の座長就任後は、マドンナが酒井の母親役を務めることもある。
  14. ^ 浅香、島田珠代などもごく稀ながらヒロインを演じることがある。
  15. ^ 曾我廼家五郎一門の曽我廼家蝶五郎の門下。漫才では松葉蝶子香島ラッキーを相方にしていた。
  16. ^ 木戸新太郎作家友村順一に師事、「ポンカラキンカンコン」のギャグで新喜劇草創期を支えた。
  17. ^ 退団後の1993年に「難波金融伝ミナミの帝王3「金貸しの条件」」にソープ嬢役で出演して、ヌードを披露している[28]
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 元座長。
  19. ^ 岡八郎と漫才コンビを組む。
  20. ^ 第9回目より特別出演。
  21. ^ 初代芦屋凡凡。
  22. ^ 1969年9月入団。
  23. ^ 後に笑福亭仁鶴夫人。
  24. ^ 1983年に「おかけんた・ゆうた」を結成して退団
  25. ^ 1960年ごろ出演。作曲家加納光紀の夫人。
  26. ^ 初代雷門五郎。
  27. ^ 後に三代目博多淡海を襲名も、病気療養のため返上。
  28. ^ 1960年入団。
  29. ^ a b c 元専科。
  30. ^ a b c 後に退団し「ルーキー爆笑劇団」を旗揚げ。
  31. ^ 後に大阪市会議員に転身し、議長も務めた。
  32. ^ a b c 松竹新喜劇に移籍。
  33. ^ 座長経験はないが、「…じゃあ〜りませんか」のギャグがサントリー「ポケメシ」のテレビCMで全国的にブレークし、1991年の第8回日本新語・流行語大賞で年間大賞を受賞、新喜劇の東京進出に大きく貢献したとされ重鎮ポジションに昇格した。
  34. ^ 後にWヤングを結成。
  35. ^ フラワーショウの華ぼたん。
  36. ^ 博多仁輪加の大御所。木村進の父。
  37. ^ 後のレツゴー三匹のレツゴーじゅん。
  38. ^ 1967年1月入団。人気を博したが、借金問題で退団した。
  39. ^ 松原隆一郎は、客との合意の上で成立する、何年も使ったギャグを知っていることを前提とした笑いであるとする。また尾上圭介は、大阪では面白いヒトで笑う傾向があり、お決まりキャラクターで笑わせる面が強いとしている[1]
  40. ^ 阪田真己子は、ズッコケることで笑いどころを視覚的合図として送るという信頼関係が構築されており、それを受け入れない部外者には理解できず時に怒りさえ覚える、としている[1]
  41. ^ Mr.オクレ、レイチェルなど日本人の姓名からかけ離れた芸名を用いている演者は本名やその一部を用いる(オクレ=岡田信行、レイチェル=吉田令など)。池乃めだかは中井一郎もしくは池乃一郎のどちらかを名乗る(中井は池乃の本名)。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 岩本 2009。
  2. ^ お留守番日記4 - 浅香あき恵「あき恵ちゃんのチョベリグ日記」 - Yahoo!ブログ
  3. ^ 2011年7月2日放送の『嵐にしやがれ』(日本テレビ)での今田耕司の発言より。なお、オール巨人ブログでは2009年から禁止と説明されている。
  4. ^ 酒井藍が吉本新喜劇座長に就任決定! 史上初の"女座長"が誕生! 吉本新喜劇公式ホームページ
  5. ^ 木村政雄の私的ヒストリー|木村政雄の事務所
  6. ^ 『上方芸能・笑いの放送史』(澤田隆治著、日本放送出版協会1994年
  7. ^ 木村政雄の私的ヒストリー|木村政雄の事務所
  8. ^ a b 「ポンワカポンワ吉本新喜劇アゲイン / 竹中功」『広告』第30巻第6号、博報堂、1989年11月15日、51頁、NDLJP:2679980/27 
  9. ^ 木村政雄. “木村政雄の私的ヒストリー第115話”. 木村政雄の事務所. 2022年7月3日閲覧。
  10. ^ 木村政雄. “木村政雄の私的ヒストリー第117話”. 木村政雄の事務所. 2022年7月3日閲覧。
  11. ^ 間寛平が吉本新喜劇初のGM就任へ サンスポ 2021年12月29日付
  12. ^ 間寛平、引退思案中に“吉本新喜劇GM”に抜擢「大スターを作ってきたい」エンタメRBB 2022年2月9日付
  13. ^ 吉本新喜劇・川畑泰史、新喜劇座長勇退を発表 スポーツ報知 2023年3月20日付
  14. ^ 安倍首相、吉本新喜劇に出演 舞台上にSP2人配置 サンスポ 2019年4月20日
  15. ^ 「桃色つるべ」初の大阪ロケ、新喜劇でももクロバージョン乳首ドリル披露”. お笑いナタリー (2015年6月15日). 2015年8月15日閲覧。
  16. ^ 木村政雄の私的ヒストリー|木村政雄の事務所
  17. ^ 吉本が「九州新喜劇」16日旗揚げ!初代座長は寿一実、ツッコミより柔らかさ
  18. ^ 間寛平さん、吉本新喜劇GMに就任「大スター作る」”. 産経ニュース (2022-02-0). 2022年2月9日閲覧。
  19. ^ namba_g_kagetsuの2021年4月13日のツイート2023年4月9日閲覧。
  20. ^ よしもとニュースセンター : 小籔千豊、川畑泰史、すっちー、酒井藍の4座長が一堂に集結!『吉本新喜劇全国ツアー2018』東京公演 での小籔の発言より
  21. ^ 告知チラシ
  22. ^ 吉本新喜劇・新座長 “アキ”、“吉田裕”ダブル座長で「お披露目公演」すんのか~い!みんな来てくれたら、いぃよぉ~(プレスリリース)
  23. ^ 吉本新喜劇・新座長 “アキ”、“吉田裕”ダブル座長で「お披露目公演」すんのか~い!みんな来てくれたら、いぃよぉ~(プレスリリース)
  24. ^ 吉本新喜劇の内場勝則、辻本茂雄が座長勇退へ 3月から4リーダー就任で新体制(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  25. ^ 吉本新喜劇 アキ、吉田裕が新座長就任 間寛平GMがサプライズ発表 - 東スポWEB 2023年3月21日
  26. ^ キラキラ生活の火曜日★バイキング - フジテレビ
  27. ^ 番組情報 - バラエティー生活笑百科 - NHKNHK 大阪放送局 | 番組情報 | バラエティー生活笑百科”. NHK大阪放送局. 2013年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月3日閲覧。
  28. ^ viva26chibaの2022年6月24日のツイート- X(旧Twitter)
  29. ^ シェイクダウン。 ザ・プラン9 お〜い!久馬のblog 「歩記」、2015年01月21日より
  30. ^ 吉本新喜劇座長、川畑泰史が離婚 私生活でもコケる Archived 2012年8月3日, at the Wayback Machine. MSN産経ニュース 2012年5月27日
  31. ^ ガールズケイリン公式ブログ (2013年7月1日). “NGKからNKG”. 2013年7月15日閲覧。
  32. ^ 木村政雄の私的ヒストリー|木村政雄の事務所
  33. ^ NMB48 甘噛み姫”. SonyMusicShop. 2020年1月4日閲覧。
  34. ^ 吉本新喜劇 × NMB48 ミュージカル「ぐれいてすと な 笑まん」”. 2022年5月31日閲覧。
  35. ^ 花紀京~蔵出し名作吉本新喜劇~(1)花”. よしもとネットショップplus 本店. 2020年1月4日閲覧。
  36. ^ 蔵出し名作吉本新喜劇 花紀京・岡八郎(DVD-BOX)”. よしもとネットショップplus 本店. 2020年1月4日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 吉本興業(編)『吉本新喜劇名場面集 1959-1989』データハウス、1989年。ISBN 4-924442-78-X 
  • 吉本興業(編)『よしもと新喜劇book : アヘアヘウヒハからまゆげボーンまで』データハウス、1991年。ISBN 4-88718-111-6 
  • イエス・ビジョンズ(編)『ゲラゲラ・ハッピィ : 吉本新喜劇40周年記念!』データハウス、1999年。ISBN 4-88718-528-6 
  • 内場勝則、今田耕司、ほんこん、板尾創路、木村祐一、辻本茂雄、石田靖、小籔千豊、川畑泰史『吉本新喜劇のすごい話』ヨシモトブックス、2009年。ISBN 978-4-8470-1845-9 
  • 吉本興業『吉本新喜劇60周年公式スペシャルブック』光文社、2019年。ISBN 978-4-334-87143-7 
  • 岩本哲生「吉本新喜劇 君は笑える?」、『朝日新聞』2009年4月18日東京版朝刊、24面。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]