古河駅
古河駅 | |
---|---|
西口(2022年6月) | |
こが Koga | |
◄栗橋 (7.5 km) (4.7 km) 野木► | |
所在地 | 茨城県古河市本町一丁目1-15 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■東北本線(宇都宮線) |
キロ程 |
64.7 km(東京起点) 東京から尾久経由で64.9 km |
電報略号 | コカ |
駅構造 | 高架駅[1] |
ホーム | 2面4線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
11,304人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1885年(明治18年)7月16日 |
備考 | 直営駅 |
古河駅(こがえき)は、茨城県古河市本町(ほんちょう)一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
「宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。
東北本線で唯一茨城県内に所在する駅である。両隣の駅は所在地がそれぞれ埼玉県と栃木県であるため、隣接する3駅連続で所在県が変わる[注釈 1]。駅ビル「VAL古河」が併設されている[2]。茨城県の最西端に位置する駅である。
歴史
[編集]- 1885年(明治18年)7月16日:日本鉄道(現・東北本線)大宮駅 - 宇都宮駅間の開業と同時に開設[3]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が鉄道国有法により国有化[3]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により東北本線の所属となる。
- 1981年(昭和56年)4月14日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1983年(昭和58年)3月28日:上り線高架化[4]。
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。
- 2007年(平成19年)3月:エレベーター設置。
- 2023年(令和5年)10月26日:みどりの窓口の営業を終了[6]。
駅構造
[編集]島式ホーム2面4線を有する高架駅[1]。2007年(平成19年)3月にエレベーターが設置された。東北本線大宮駅 - 小山駅間で唯一、上下線別々の列車待避が可能である。
自動券売機[6]、多機能券売機[6]、指定席券売機[6]、Suica対応自動改札機が設置されている。
1番線が下り副本線(一部上り始発)、2番線が下り本線、3番線が上り本線、4番線が上り副本線である。
のりば
[編集]番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1・2 | ■ 宇都宮線(東北線) | 下り | 小山・宇都宮・黒磯方面 | |
3・4 | ■ 宇都宮線(東北線) | 上り | 大宮・東京・新宿・横浜・大船方面 | 一部列車は1番線 |
■ 湘南新宿ライン | ||||
■ 上野東京ライン |
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 湘南新宿ラインの列車は前述のように横須賀線へ直通する。
備考
[編集]- 上り方面では快速・普通の相互接続を行う列車が設定されている。
- 当駅東京方には下り線から上り線・宇都宮方には上り線から下り線への渡り線がある。当駅始発の上野・東京方面行きの上り列車は1番線から発車する。これは2010年12月4日の改正で、日中の1時間に1本が当駅折り返しになったものである。現在では日中、東海道線・上野東京ライン熱海・小田原方面からの当駅止まりが折り返し上野東京ライン東海道線直通方面[7]となり発車する。4番線は宇都宮方面への折り返し運転が可能となっているが、通常ダイヤにおける当駅始発の宇都宮方面行きは設定されていない。
- 下りの当駅止まりの列車は、一部を除いて湘南新宿ライン新宿方面からの小金井・宇都宮方面行き列車に同一ホームで接続するが、上りの当駅始発上野行きは平日朝1本を除き宇都宮・小金井方面からの湘南新宿ライン新宿方面行きと接続せずに発車する。大宮駅では後発の湘南新宿ライン快速に乗り換えることが可能。
- ホームライナーがあったころはJR西日本の在来線電車が乗り入れる最東端の駅であった。
-
改札口(2022年6月)
-
1・2番線ホーム(2022年8月)
-
3・4番線ホーム(2022年8月)
利用状況
[編集]2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は11,304人である [JR 1]。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行前の水準では、茨城県内の駅で水戸駅、取手駅、守谷駅、つくば駅、土浦駅に次いで第6位の乗降人数を誇っていた[8]。
1997年度(平成9年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年(平成 | 9年)16,589 |
1998年(平成10年) | 16,260 |
1999年(平成11年) | 15,993 |
2000年(平成12年) | [JR 2]15,606 |
2001年(平成13年) | [JR 3]15,388 |
2002年(平成14年) | [JR 4]15,046 |
2003年(平成15年) | [JR 5]15,025 |
2004年(平成16年) | [JR 6]14,858 |
2005年(平成17年) | [JR 7]14,570 |
2006年(平成18年) | [JR 8]14,443 |
2007年(平成19年) | [JR 9]14,362 |
2008年(平成20年) | [JR 10]14,282 |
2009年(平成21年) | [JR 11]13,810 |
2010年(平成22年) | [JR 12]13,603 |
2011年(平成23年) | [JR 13]13,437 |
2012年(平成24年) | [JR 14]13,589 |
2013年(平成25年) | [JR 15]13,798 |
2014年(平成26年) | [JR 16]13,511 |
2015年(平成27年) | [JR 17]13,579 |
2016年(平成28年) | [JR 18]13,473 |
2017年(平成29年) | [JR 19]13,477 |
2018年(平成30年) | [JR 20]13,345 |
2019年(令和元年) | [JR 21]13,050 |
2020年(令和 | 2年)[JR 22]9,032 |
2021年(令和 | 3年)[JR 23]9,709 |
2022年(令和 | 4年)[JR 24]10,812 |
2023年(令和 | 5年)[JR 1]11,304 |
駅周辺
[編集]駅前にはスーパーマーケットやビジネスホテルなど、商業ビルが多く立地するが、少し歩けばほとんどが住宅街である。
西側
[編集]西側が旧城下町・宿場町(古河宿)であり、歴史的建造物も存在する。古河の元々の市街地である。
- 古河文学館
- 古河歴史博物館
- 浄円寺
- 古河市役所古河庁舎
- 常陽銀行古河支店
- 筑波銀行古河支店
- 古河郵便局
- 古河横山町郵便局
- 古河台町郵便局
- 茨城県道312号古河停車場線(西口側)
- 野木町煉瓦窯
- 渡良瀬遊水地
- コモディイイダ古河駅前店
東側
[編集]東口は1953年に開設され、ここから東へ伸びる「十間道路」を中心に比較的整然とした区画の市街が発達し、古河市の中心市街地を成している。
- 栃木銀行古河支店
- 陸上自衛隊 古河駐屯地
- 古河下山郵便局
- 古河簡易裁判所
- 古河公共職業安定所(ハローワーク古河)
- ショッピングセンターあかやまJOY
- ジェイアールバス関東佐野支店古河営業所
- イオン古河店
- 茨城県立古河第一高等学校
- アパホテル〈茨城古河駅前〉
- ホテルルートイン〈古河駅前〉
- ホテル古河ヒルズ
バス路線
[編集]東口には古河市三和・総和地区、八千代町方面、西口には埼玉県久喜市栗橋地区、茨城県境町方面へのバスが発着する。
東口
[編集]- 茨城急行自動車古河営業所
- KG12:友愛記念病院行
- KG14・KG17・KG22:八千代町役場行
- KG11・KG21:北茂呂車庫行
- KG16・KG23:古河市三和庁舎行
- ジェイアールバス関東佐野支店古河営業所
- 東古河線31・35:駒羽根循環
- 東古河線51:大綱行
- 古河市「ぐるりん号」
- 古河庁舎・福祉の森コース:友愛記念病院行 / 福祉の森会館行
- 西コース:静町けやき公園行 / 福祉の森会館行
- 通勤通学コース
- 総和庁舎・病院コース:循環
- 北コース:茨城急行自動車古河営業所行
西口
[編集]その他
[編集]- 東口ロータリーのほぼ中央に鉄骨製のあずまやがある。屋根を支えている4本の柱は地上駅時代に使用していた跨線橋の脚部に用いられていたものである。
- 地上駅時代には貨物扱いがあった関係から構内も広く、高架化後も1985年(昭和60年)3月14日の東北新幹線大宮駅 - 上野駅間開業までは、県内唯一の東北本線の駅として東北地方へ向かう急行「いわて」・「まつしま」・「ばんだい」などが停車していた。2010年12月3日まで運行されていた特急「おはようとちぎ・ホームタウンとちぎ」の前身である急行「なすの」とは異なり、これらの列車は大宮駅 - 小山駅間の停車駅は当駅のみだった。
- 陸上自衛隊第101建設隊の手になる古河駐屯地施設補給処への専用線が存在した。現在では、駅南側から緩やかなカーブで駐屯地方面に至る道路と駐屯地内のホームにその名残を留めている。
- 2011年にUQ WiMAX屋内基地局が設置された[9]が、サービス終了に伴いWiMAX2+基地局に転用されたかは明らかにされていない。
- ホームライナー以外では、2010年3月のダイヤ改正より当駅発着の電車が設定された。2015年3月の上野東京ラインの開業に際して当駅止まりの電車の設定本数が増えており、2021年3月のダイヤ改正ではそれまで1日1本のみだった湘南新宿ラインの当駅発着の電車も大幅に設定本数が増えた。
- 栗橋駅 - 当駅間の古河市の旧新郷村内には、かつて昭和20年代に新郷村民の猛運動でできた、出口や改札口、プラットホームもない新郷駅があった[10]。昭和45年発行の『古河市のあゆみ 市制20周年記念』によると、利根川橋梁のカスリーン台風に伴う改修工事中は単線運転になり、現古河市側は中田信号所が設置され、朝ラッシュ時上りと夕ラッシュ時下りの1本ずつが停車したとの記述がある。
隣の駅
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 05号 上野駅・日光駅・下館駅ほか92駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月9日、23頁。
- ^ a b “古河駅ビルの客足好調”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1987年4月15日)
- ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、393頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b “古河駅付近 連続立交化 近く下り線も完成”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1984年1月8日)
- ^ a b c d “きょう盛大に竣工式”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1984年4月12日)
- ^ a b c d “駅の情報(古河駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月25日閲覧。
- ^ 2021年3月改正までは上野行きだった
- ^ 国土数値情報ダウンロードサービス 駅別乗降客数(2017年 平成29年度)
- ^ WiMAXによる高速なモバイルインターネット接続がご利用できる駅が拡大しました。 (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2011年5月31日
- ^ 写真特集:東北本線と「はつかり」の時代 みちのく路の大動脈.毎日新聞。2024年1月31日閲覧。
広報資料・プレスリリースなど一次資料
[編集]- ^ “Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月30日閲覧。
利用状況
[編集]- JR東日本の2000年度以降の乗車人員
- ^ a b 各駅の乗車人員(2023年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2021年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2022年度) - JR東日本
関連項目
[編集]- 日本の鉄道駅一覧
- 日本の都道府県の東西南北端の駅の一覧
- 真幸駅・板倉東洋大前駅 - 当駅同様、駅の両側を二つの県との県境に挟まれている在来線・私鉄の駅。さらに所属する路線が駅所在地の県の他の場所を通っていない。
- 板倉東洋大前駅は当駅からは渡良瀬川をはさんでいる。
- 伊賀和志駅(2018年(平成30年)4月1日廃止)・有壁駅・京王稲田堤駅・若葉台駅 - 当駅同様、駅の両側を他都道府県境に挟まれている在来線の駅。ただし、駅の両側の都道府県は同一で、かつ所属する路線が駅所在地の都道府県の他の場所を通っている点が異なる。
- 新古河駅 - 古河市に接する埼玉県加須市にある東武日光線の駅。当駅とは渡良瀬川を挟み2 kmあまり離れている。
- 野岩羽線 - 東北本線側の始発駅として計画。
外部リンク
[編集]- 駅の情報(古河駅):JR東日本