十地経
表示
(十地品から転送)
十地経 | |
---|---|
Daśa-bhūmika Sūtra | |
基本情報 | |
宗教 | 仏教 |
作者 | 不明 |
時期 | 紀元前1世紀~西暦1世紀ごろと思われる[誰によって?] |
十地経(じゅうじきょう、梵: Daśa-bhūmika Sūtra, ダシャ・ブーミカ・スートラ)とは、初期大乗仏教経典の一つで、後に『華厳経』に編入され、『華厳経』の「十地品」(じゅうじぼん)として伝承された。
菩薩の修行位階(bhūmi, ブーミ)が十段階に分け説かれてゆく。
翻訳
[編集]漢訳経典では
- 完訳『華厳経』として
がある。
影響
[編集]中観派の祖・龍樹は、『十地経』を註釈し『十住毘婆沙論』を著した。巻第五「易行品第九」は、中国・日本の浄土教(浄土宗・浄土真宗など)にも影響を与えた。
唯識派の世親も、註釈書『十地経論』を書き、それを基に中国十三宗の一つ「地論宗」が成立した。
ネパールでは『華厳経』などと共に九法宝典(Navagrantha)という扱いを受けている[1]。
日本語訳
[編集]- 『国訳一切経・華厳部』全4巻 大東出版社 初刊1929-32年
- 江部鴨村訳 『口語全訳 華厳経』(上下巻) 国書刊行会、1996年(復刻版)。初刊は1934年
- 荒牧典俊訳注 『十地経 大乗仏典8』 中央公論社、1974年、新版1980年/中公文庫、2003年
- 木村清孝校注 『新国訳大蔵経 華厳部 十住経・兜沙経・菩薩本業経・文殊師利発願経 他』大蔵出版、2007年
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 藤谷厚生「金光明経の教学史的展開について (PDF) 」『四天王寺国際仏教大学紀要』 平成16年度 大学院 第4号 人文社会学部 第39号 短期大学部 第47号, p.1-28(p14), NAID 110006337539