利用者:Quark Logo/sandbox1明智氏・下書
明智氏(あけちし)は、日本の氏族・武家。清和源氏の支流で、頼光流土岐明智氏から戦国時代に武将・明智光秀を出したことで有名となった。
土岐明智氏
[編集]土岐明智氏 | |
---|---|
水色桔梗紋 | |
本姓 | 清和源氏頼光流土岐氏 |
家祖 | |
種別 | 武家 |
出身地 | 美濃国可児郡明智庄 |
主な根拠地 |
明智城 坂本城 亀山城 福知山城 |
著名な人物 |
明智光秀 明智秀満 細川ガラシャ |
支流、分家 | 可児氏(武家) など |
凡例 / Category:日本の氏族 |
家祖
[編集]諸説あるが、明智氏は清和源氏頼光流である土岐氏の一族とされる。『続群書類従』の「明智系図(喜多村)」および同「土岐系図」では、南北朝時代の美濃国守護土岐頼貞(土岐氏としての美濃国守護初代)の子である土岐九郎こと頼基が子、明智頼重(明智彦九郎)を家祖としている[1]。一方、土岐章氏所蔵『土岐系図』では、系図に大きな違いはないが、頼貞の子の頼基の方を明智九郎として家祖としている[2]。
他方で、『系図纂要』の明智系図、『土佐諸家系図』の明智系図、および『美濃国諸旧記』の記述によれば、家祖は明智頼兼(明智二郎)とされる。『系図纂要』には系譜の説明はないが、後者によると、この頼兼(同名の土岐頼兼とは別人)は土岐頼清の子とされている。『土佐諸家系図』には(誰の子と書いてあるわけではないが)頼康に実子の男系はいないので、養子(猶子)であろう。頼清も、頼貞の子であり、家祖が誰にしろ、諸系図は少なくとも土岐明智氏を頼貞流とする。
『続群書類従』では明智頼重は土岐明智家の家督と美濃国土岐郡の明智郷を相続したとあるが、江戸時代の区分とは異なるため、これは西隣の可児郡瀬田の明智庄をさしていると思われる。代々明智氏は長山の明智城に拠った。かつては同じ読みであるため、明智氏の根拠地を東隣の恵那郡(現・恵那市)明智町にある明知城とする説もあったが、現在は、後者は混同から生まれた誤説であり、恵那で発展した遠山氏とは血縁関係になく直接関係はないとの考えが主流である。明智頼兼にしても、明智城を築城した人物とされているから、家祖がいずれにしろ、本拠地である明智庄は可児郡である。
なお、明智の漢字は当初は「明地」と書き、これが後年「明知」に転じ「明智」に変わるという変遷があって定着するので、当初は明地姓を名乗っていた[3]。
明智光秀まで
[編集]直接的な文書史料は少ないが、明智氏は足利幕府に仕える奉公衆を務めていたと考えられている。光秀の出自についても、確かな史料は『立入左京亮入道隆佐記』の「美濃国住人ときの随分衆也」という一文のみである[4]。
光秀の父については、進士信周や藤原冬広など、土岐氏・明智氏以外を出自とする人物であるとする説もある。土岐氏の一族である明智氏の出身であったとしても、光秀が宗家の出であったかどうかを記す史料はない。高柳光寿は自著で「…光秀の家は庶流であったろうが、光秀が生まれた当時は文献に出るほどの家ではなく、光秀が立身したことによって明智氏の名が世に知れ渡るに至った…」[5]と書いて、土岐明智氏庶流と推定しているが、桑田忠親は「…人物の実在性が、確実な文献史料によって立証されるわけでもなく…(中略)…光秀の父親は、明智氏の一族であるにしても、その名前さえ明らかになっていない」[6]と明智姓以上のことはわかなないとさらに否定的に述べている。
諸系図においては、『続群書類従』では、光秀の祖父を「頼典」、父を「光隆」(明智系図)または「光國」(土岐系図)であるとしている。『明智氏一族宮城家相伝系図書』では、光秀の高祖父を「頼弘」(『続群書類従』では5代前)、曾祖父を「光継」、養父(祖父)を「光綱」としている。ただし同図書は光秀の父を進士信周(母は光綱の娘)として外孫とする。『系図纂要』の「明智系図」でも、光秀の祖父を「光継」、父を「光綱」とするが、光綱を単に「頼兼七世」としてそれ以前がわからない。この頼兼は(土岐頼兼では時代が合わないので)明智頼兼をさすと考えられるが、『美濃国諸旧記』等の話は江戸時代の『寛政重修諸家譜』[7]の土岐系図と整合しないので、『系図纂要』の著者は明智頼兼が土岐系図のどこに入るか判断できなかったのであろう。
光秀の出生地は、『明智氏一族宮城家相伝系図書』では美濃石津郡多羅城とし、『続群書類従』の「明智系図(喜多村)」でも同じく多羅(多良)を出身地としている。明智宗家が長山姓も名乗っていたのは、明智城が長山にあるからだが、多羅は明智氏の本拠からはかなり離れており、むしろ近江に近い。光秀がその後、越前の朝倉氏に仕えたことに関連しているかもしれないが、いずれにしろ本拠地・明智庄の生まれではない。これは庶流を示唆しているように思われるが、諸系図の説明は光綱の病弱か早世であり、『明智氏一族宮城家相伝系図書』では進士山岸氏に寄宿していたことになっていて、光綱の養嗣子として迎えられている。他の系図でも明智光安等の光綱の兄弟が光秀の後見人にされたという記述がある。しかし長子相続は戦国時代には必ずしも一般的ではなく、後世のお家大事の論理で創作されているように読めなくもない。前述の高柳以来、全ての明智系図が史学的に信用されていないが、小和田哲男も諸系図の不自然さを指摘する。
光秀とその子孫
[編集]光秀は越前の朝倉氏に仕えたのち朝倉氏に寄宿していた足利義秋を細川藤孝とともに征夷大将軍として擁立し、足利義秋は元服し足利義昭と改名し義昭の足軽大将となると共に尾張国の織田信長に仲介しその家臣となる。
光秀は信長の統一事業において活躍し、数々の功績の結果、坂本城主と丹波亀山城主となった。1582年、光秀は本能寺の変で信長を討つも、山崎の戦いにおいて羽柴秀吉の前に敗死した。
光秀の一族のうち嫡流の明智光慶、光秀の従兄弟あるいは娘婿であった明智秀満などといった主だった者や有力な者は坂本城で自害、僧籍にあった者や庶流などは各地に散らばり、大名としての明智氏は滅んだ。
光秀以前の明智氏の系譜については諸説あるが、江戸時代に上野沼田藩主となった土岐家は明智氏の流れであるとされ、同家に伝来のいわゆる「土岐文書」は、光秀以前の明智氏の動向を知る上で不可欠な史料となっている。この沼田家譜においても、明智氏の祖は土岐頼貞の九男頼基で、その子・頼重が初めて明智氏を名乗ったとされている。
今日、明智姓を名乗る一族は少ないが、沼田土岐家をはじめ荒深家など、明智氏の一族・近縁は今日においても数多く存在する。光秀の末子・内治麻呂の子孫を称する喜多村弥平兵衛は「明智系図」を残しており、このほか、光秀の庶子・於寉丸(おづるまる)の子孫を主張して明田姓を名乗っていた一族も存在する。
光秀に限っていえば、男系は(庶流を除けば)断絶しているが、娘・玉子(細川ガラシャ)が細川忠興に嫁したなど、女系の血筋は幾つか今日まで続いている。
系譜
[編集]明智頼重系
[編集]清和天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞純親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
源経基 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
満仲 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼光 [頼光流] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼国 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国房 | 頼仲 | 師光 | 頼房 | 頼任 | 明円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光国 | 光俊 | 光忠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土岐光信 [土岐氏] | 光成 | 光保 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光基 | 光重 | 光長 | 光義 | 国時 | 信保 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光衡 | 光行 | 頼基 | 光定 | 国長 | 光経 | 光衡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光行 | 光時 [浅野氏] [肥田氏] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
浅野国衝 | 饗庭光俊 [饗庭氏] | 觀一 | 光氏 | 光員 | 光家 | 国義 | 光定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隠岐国時 | 隠岐胤国 | 蜂屋定親 | 頼貞 | 舟木頼重 | 光時 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼直 | 高頼 | 道謙 | 頼衡 | 周崔 | 頼清 | 頼遠 | 頼仲 | 頼里 | 頼明 | 頼基 | 頼兼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼康 | 頼雄 | 直氏 | 康貞 | 頼忠 [池田氏] | 頼澄 | 明智頼重 [明智氏] | 頼助 | 頼古 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康行 | 詮直 [肥田瀬氏] | 光忠 (月海) | 頼益 | 西郷頼音 [西郷氏] | 大桑頼名 [大桑氏] | 頼篤 | 頼孝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康政 | 持益 | 今岑氏光 | 外山光明 | 北方頼興 (北方城) | 穂保氏直 [穂保氏] | 国篤 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
持頼 [世保氏] | 成頼 | 頼秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康行 | 深坂光詮 [深坂氏] | 揖斐詮頼 [揖斐氏] | 稲木光名 | 島田満貞 [島田氏] | 頼秀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政房 | 頼房 | 瑞護 | 妙守 | 元房 | 貞延 | 頼弘 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼芸 | 揖斐光親 | 頼定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼充 | 頼香 | 頼次 | 斎藤道竜 (頼重) | 頼尚 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
持益 | 頼典 | 頼明 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光国 | 定明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光秀 | 定政 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[経基王] 満仲 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼光 | 頼親 | 頼信 | 頼平 | 頼範 | 頼明 | 頼貞 | 孝道 | 源賢 | 頼尋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼国 | 頼家 | 頼基 | 永壽 | 頼昭 | 女 (源済政室) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼弘 | 頼資 | 頼実 | 実国 | 頼綱 | 国房 | 頼仲 | 師光 | 頼房 | 頼任 | 明円 | 六条斎院宣旨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光国 | 光俊 | 光忠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土岐光信 [土岐氏] | 光成 | 光保 | 源全 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光基 | 光重 | 光長 | 光義 | 国時 | 信保 | 女 (八幡宗清室) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼基 | 光行 | 光衡 | 光家 | 国長 | 光経 | 光衡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光行 | 光時 [浅野氏] [肥田氏] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国衝 | 光俊 [饗庭氏] | 光氏 | 光員 | 光家 | 国義 | 光定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隠岐国時 | 隠岐胤国 | 蜂屋定親 | 頼貞 | 舟木頼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼直 | 高頼 | 道謙 | 頼衡 | 周崔 | 頼清 | 頼遠 | 頼仲 | 頼基 | 頼兼 | 頼明 | 女 (大甫頼康室) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼康 | 頼雄 | 頼忠 [池田氏] | 頼里 | 直氏 | 明地頼重 [明智氏] | 頼澄 (彦十郎) | 頼古 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康行 | 満貞 | 頼益 | 鷲巣之康 | 光兼 | 詮直 [肥田瀬氏] | 頼孝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康政 [世保氏] | 持益 | 今岑氏光 | 外山光明 | 今岑光行 | 外山直頼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
持頼 | 成頼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
揖斐詮頼 [揖斐氏] | 稲木光名 | 深坂光詮 [深坂氏] | 稲木光名 | 康行 | 満貞 [島田氏] | 政房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
進士山岸氏系
[編集]明智頼兼系
[編集]→「明智光秀 § 系譜」も参照 |
木田明智氏
[編集]上記の明智氏とは別に、清和源氏満政[30]流八島氏の一族であった木田重国の玄孫・光行(明智太郎)に始まる明智氏も存在した(『尊卑分脈』)。
系譜
[編集]脚注
[編集]- ^ 東京大学史料編纂所 1927, p. 516.
- ^ 東京大学史料編纂所 1927, p. 515.
- ^ 小和田 2014, p. 26.
- ^ 小和田 2014, p. 3.
- ^ 小和田 2014, pp. 22–23.
- ^ 小和田 2014, p. 23.
- ^ 幕藩体制下の公式の系図になる。
- ^ 塙保己一 1926, 明智頼重.
- ^ 光秀の子を称した僧・玄琳が光秀の五十回忌に編集した系図と伝承されるもの。
- ^ 塙保己一 1926, 喜多村系図.
- ^ 菅沼藤蔵の父。
- ^ 南都筒井氏養子。
- ^ 妻は三宅長閑の娘。
- ^ a b 三宅長閑の娘。
- ^ 筒井定次の養子。
- ^ 藤原公定 1903, pp. 31–87.
- ^ 東京大学史料編纂所 1927, pp. 517–519.
- ^ 頼弘の後の「土岐系図(頼重)」にある頼定、頼尚、頼典がない。
- ^ 光秀の生母。信周がその妹を後妻として娶っているので亡くなったものと思われる。
- ^ 道空を「堀田佐渡守正元」としている。
- ^ 塙保己一 1926, 明智頼兼.
- ^ 東京大学史料編纂所 1927, pp. 521–522.
- ^ 黒川真道 1915, pp. 168–169.
- ^ 頼兼の子・光明は従弟・頼兼の猶子となったとある[23]。『美濃国諸旧記』のこの記述は分かり難いが、従弟・頼兼が誰の子なのか、誰の孫なのかは言及されていない。「おじ」ではないのならば、少なくとも1人はここに入るはずである。
- ^ 黒川真道 1915, p. 171.
- ^ 大野郡の山岸貞秀の養子[25]。
- ^ 黒川真道 1915, p. 177.
- ^ 従妹・千草との密通で生まれた庶長子[27]。
- ^ 土岐盛秀の娘。
- ^ 源満政は満仲の弟。
- ^ 藤原公定 1903, 木田明智氏.
参考文献
[編集]- 塙保己一 編「国立国会図書館デジタルコレクション 明智系圖」『続群書類従』 128巻、続群書類従完成会、1926年 。
- 塙保己一 編「国立国会図書館デジタルコレクション 土岐系圖」『続群書類従』 128巻、続群書類従完成会、1926年 。
- 塙保己一 編「国立国会図書館デジタルコレクション 土岐系圖」『続群書類従』 128巻、続群書類従完成会、1926年 。
- 鈴木叢書
- 東京大学史料編纂所 編「国立国会図書館デジタルコレクション 明智氏一族宮城家相伝系図書」『大日本史料. 第11編之1』東京大学、1927年、517-519頁 。
- 東京大学史料編纂所 編「国立国会図書館デジタルコレクション 明智系図」『大日本史料. 第11編之1』東京大学、1927年、519-521頁 。
- 東京大学史料編纂所 編「国立国会図書館デジタルコレクション 系図纂要」『大日本史料. 第11編之1』東京大学、1927年、521-522頁 。
- 小和田哲男『明智光秀と本能寺の変』(Kindle版)PHP研究所、2014年。ASIN B00XKZGIHQ
- “『土佐諸家系図』明智系図”. 東京大学史料編纂所. 2018年8月30日閲覧。
- 黒川真道 編『国立国会図書館デジタルコレクショ 美濃国諸旧記』国史叢書、1915年、40-41, 167-178頁 。
- 藤原公定 編「国立国会図書館デジタルコレクショ 第二満仲息男頼光頼親頼平頼範等流」『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』 8巻、吉川弘文館〈故実叢書 ; 第3輯〉、1903年、(9)31-(9)87頁 。
- 藤原公定 編「国立国会図書館デジタルコレクショ 木田明智氏」『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』 8巻、吉川弘文館〈故実叢書 ; 第3輯〉、1903年、(9)11頁 。