伴資綱
表示
時代 | 戦国時代後期 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 伯耆守[1] |
主君 | 織田信長 |
氏族 | 伴氏[1] |
父母 | 父:伴資辰[1] |
子 | 乗教[1] |
伴 資綱(ばん すけつな)は、戦国時代の近江国甲賀郡の武士。
概要
[編集]三河国にルーツを持つ伴氏の末裔で、中世には甲賀に住んだ一族。永禄5年(1562年)三河の戦国大名・松平元康が上ノ郷城を攻撃した際、同家臣の酒井正親・松井忠次の招聘を受けて、伴盛陰・資家・資定ら伴党80余人とともに三河に下向してこの戦いに加わった。資綱は上ノ郷城主・鵜殿長照の子である鵜殿氏長・氏次兄弟を捕縛した。松平氏に身柄を抑えられた鵜殿兄弟は、当時駿府に抑留されていた松平元康の嫡男・信康との人質交換に利用された[1]。
永禄11年(1568年)畿内に進出した織田信長の家臣となる。天正10年(1582年)本能寺の変で信長が横死すると自領に蟄居していたが、天正13年(1585年)豊臣秀吉による甲賀郡中惣解体によって故郷を去る[1][2]。後に一族は前述の人質交換の際より通交のあった信濃松本藩主・石川数正の招きに応じてその家臣となったが、子息の乗教も数正の嫡男・康長の家臣となっている[1]。