コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

伏木町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伏木一宮から転送)
ふしきまち
伏木町
廃止日 1942年4月1日
廃止理由 編入合併
伏木町佐野村能町村野村二塚村守山村高岡市
現在の自治体 高岡市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
射水郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 7.24[1] km2.
総人口 15,722
(1941年)
隣接自治体 高岡市新湊町能町村太田村宮田村
伏木町役場
所在地 富山県射水郡伏木町大字伏木本町
座標 北緯36度47分48秒 東経137度03分43秒 / 北緯36.79656度 東経137.06194度 / 36.79656; 137.06194座標: 北緯36度47分48秒 東経137度03分43秒 / 北緯36.79656度 東経137.06194度 / 36.79656; 137.06194
高岡市内での伏木地区(図中の北の地域)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

伏木町(ふしきまち)は、富山県射水郡に存在していた。現在の高岡市伏木地区。

富山県内で最も早く開けた地で、古代に越中国国府が設置された。伏木港(現在の伏木富山港伏木地区)があり、高岡の外港として栄え、化学工業製紙業が盛ん。

地理

[編集]

歴史

[編集]
  • 古代 - 越中国国府が設置される。
  • 1584年天正12年) - 勝興寺礪波郡安養寺村(現在の小矢部市)より移転。寺内町が形成される。
  • 1609年慶長14年) - 高岡に城下町が置かれると、小矢部川の水運貨物の量が増え、以降多くの船が行き交うようになった。
  • 1886年明治19年)2月23日 - 新湊町の区域から分立して、伏木町が発足する。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、射水郡伏木本町伏木中道町(現在の伏木中央町)、伏木湊町伏木臥浦町(伏木中央町臥浦)、伏木石坂町(伏木錦町石坂町)、伏木玉川町(伏木中央町玉川)、伏木新町一ノ宮村(伏木一宮)、古府村(伏木古府元町及び伏木古府)、国分村(伏木国分)及び矢田村(伏木矢田、伏木矢田新町及び伏木矢田上町)の区域をもって、射水郡伏木町が発足する。[2]
  • 1928年昭和3年)6月3日 - 伏木本町にて改築中の町役場が落成し、この日公会堂仮設場から移転[3]
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 高岡市に編入する。

教育

[編集]

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]

道路

[編集]

船舶

[編集]

名所・旧跡・観光・祭事・催事

[編集]

出身有名人

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『魚津市史 続巻現代編』(2012年3月31日、魚津市教育委員会発行)12頁。
  2. ^ 住所表示
  3. ^ 『追補 伏木郷土史年表』(1995年11月3日、京谷準一編著)17頁。
  4. ^ 越中国分駅は1953年7月1日開業。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]