コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

伊達邦成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
伊達 邦成
伊達邦成
時代 江戸時代 - 明治時代
生誕 天保12年10月28日1841年12月10日
死没 明治37年(1904年11月29日
別名 通称:靫負、藤五郎、安房
戒名 後大雄寺殿天山慈照大居士
墓所 伊達市霊園
官位 安房守、従五位、贈従四位
幕府 江戸幕府
仙台藩
氏族 亘理伊達家
父母 父:伊達義監、養父:伊達邦実
兄弟 邦直邦成
伊達豊子(伊達邦実次女)
伊達基(もとい)、成子(佐竹義準の妻)、亀久子(亘理胤正の妻)、祐子(石川光輝の妻)
テンプレートを表示

伊達 邦成(だて くにしげ)は、江戸時代末期から明治時代にかけての仙台藩一門・亘理伊達家第14代当主。

戊辰戦争で新政府軍に敗れ、99%以上の知行を取り上げられたため、家臣団と共に北海道開拓に活路を求めた。開拓の功により、勲四等を叙勲され、男爵に叙せられている。

鹿島国足神社祭主。のちにキリスト教徒日本基督一致教会の信徒)[1]となったが、伊達神社および開拓神社祭神ともなっている。

人物

[編集]

仙台藩領において、岩出山伊達家当主・伊達義監の次男として生まれ、亘理伊達家第13代・伊達邦実の婿養子となった。伊達宗家は当初、邦成を一関藩田村家の養子にしようとしたが、邦実の未亡人である保子が反対して亘理家に入る事になり、「亘理伊達家の婿泥棒」と言われた。

亘理領主となり、戊辰戦争では海道筋に出兵した。藩主・伊達慶邦の命により和平交渉を担い、講和への道筋をつくった。

仙台藩降伏後、知行を23,853石から58石(従前の0.24%)へと減らされたため、数百名もの家臣団を養うことが不可能になり、家老・常盤新九郎(田村顕允)の意見により明治3年(1870年)から数次にわたって家臣らを率い、家族と共に北海道に移住、胆振国有珠郡(現在の伊達市)を開拓した。

明治9年(1876年4月8日、国足神社建立に伴い、祭主として遷座祭を執行した[2]。一方、明治19年(1886年)に押川方義から洗礼を受け、日本基督一致教会の信徒となった[1]。明治25年(1892年)、開拓の功により、勲四等瑞宝章を受勲、男爵に叙せられた。

墓地は伊達市霊園にある。昭和10年(1935年)、有珠郡開拓の先覚者であり偉勲者であるとして、田村顕允と共に伊達神社に祀られた[2]

栄典

[編集]

系譜

[編集]

関連作品

[編集]

小説

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 福島恒雄『北海道キリスト教史』日本基督教団出版局、1982年、221頁。
  2. ^ a b 伊達神社
  3. ^ 『官報』第2719号「叙任及辞令」1892年7月21日。
  4. ^ 『官報』第2793号「叙任及辞令」1892年10月18日。
  5. ^ 『官報』第2805号「叙任及辞令」1892年11月1日。
  6. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.34

参考文献

[編集]
  • 高倉新一郎編『明治の群像8 開拓と探検』三一書房、1971年
  • 日本聖公会歴史編集委員会編『あかしびとたち―日本聖公会人物史』日本聖公会出版事業部、1974年
  • 福島恒雄『北海道キリスト教史』日本基督教団出版局、1982年
  • マンガふるさとの偉人「北海道へ渡った亘理伊達家の殿様 伊達邦成」 2024年3月 発行宮城県亘理町 https://www.bgf.or.jp/bgmanga/306/

外部リンク

[編集]
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
(亘理)伊達家初代
1892年 - 1904年
次代
伊達基