コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

丹党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

丹党(たんとう)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国入間郡秩父郡・および児玉郡西部(旧賀美郡)にわたって繁栄した武蔵七党の一つである武士団。

出自

[編集]

第28代宣化天皇の子孫である多治比氏の後裔を称し、各種史書[1]でもいずれも宣化天皇裔としている。一方で、これらの史書上に掲載されている系図の記載内容が史実と矛盾する[注釈 1][注釈 2]ことから、後世の仮冒とする説も多く見られる。太田亮『姓氏家系大辞典』では、宣化天皇の御名代の一つ檜前舎人部の伴造家であった檜前舎人直[注釈 3]の後裔とする説[注釈 4]をあげている。

概要

[編集]

丹党は秩父地方の神流川流域の児玉地方を本拠地とし、中村氏を中心に活動した武士団である。神流川流域は藤岡、児玉の条里地域である。このことから武蔵七党の中でも古く、代表的なものであった。力の根源は条里地域の米の生産にあり、武力的な根拠は牧の牧畜的な生活に見出される[4]

丹基房が秩父五郎を称し、その長男である直時が勅使河原に居住し、勅使河原氏の祖となり、直時の弟である恒房が新里・安保を領有し、新里氏と安保氏の祖となった。さらに恒房の弟である成房は榛沢郡に住んで榛沢氏を称し、成房の弟の重光は小島に居住し、小島氏の祖となった。重光の三子のうち、長男小島光成は小島氏を継ぎ、次男光俊は志水を称し、三男朝俊は村田を名乗ったとある。

児玉党とは、一時期、合戦が生じる寸前まで緊迫した状態になったが、畠山重忠の仲裁により、和解している(庄太郎家長の項を参照)。領土問題、あるいは水利問題で対立したものと考えられている。一例として、真下基行の子息の1人である真下弘親が勅使河原村へ移住したと系図にはあり、賀美郡(現児玉郡西部)と児玉郡が郡境ということもあって、両武士団の領地が入り混じっている状況下にあった。

丹党・児玉党・猪俣党などの武蔵武士団は、南北朝時代南朝新田義貞についたため、新田氏の滅亡と共に弱体化、あるいは没落していった。さらに上杉禅秀の乱では禅秀に味方したため、鎌倉公方足利氏に所領を没収されている。しかし、丹党の氏族のうち、阿保氏は足利氏に属したため、その所領を永く維持した。それは同時に一党一族と言う概念の下、結束していた時代が終わったことを示している。

派生一族

[編集]

円子氏丹氏新里氏榛沢氏安保氏長浜氏勅使河原氏中村氏中山氏大関氏加治氏横瀬氏薄氏小鹿野氏大河原氏青木氏小串氏志村氏[5]など。

系譜

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『武蔵七党系図』では、多治比嶋の子丹治家範(『井戸葉栗系図』では弟で家野里とする)、その子丹治家隆(同じく家鷹)から始まる系図を記すが、家範(家野里)を推古朝の人、家隆を皇極朝の人としており、文武朝の大臣である嶋の子孫とするには年代的に矛盾。また、『丹治氏青木系図』(『寛永諸家系図伝』所収)では、宣化天皇の皇子に檜隈皇子その子に家範とし、家範が継体朝宿禰姓を賜与されたとの記述があるが、宿禰姓は天武朝八色の姓として定められたの一つであり、やはり年代的に矛盾する。さらに、「家範」「家隆」という名前も飛鳥時代にそぐわない。なお、『寛政重修諸家譜』(657巻,丹治氏条)では、『寛永諸家系図伝』所収の系図を信用できないと断じている。
  2. ^ この他、異説として丹党の祖丹生武信の父に多治比県守の玄孫多治今継を充てる系図(『勅使河原氏之系譜』(『埼玉叢書』第4 所収))や、多治比広成の孫丹墀貞成の二人の子のうち兄の峰成は私市党の祖、弟の貞峰が丹党の祖だとする説(『新編武蔵風土記稿』騎西久伊豆神社条など[2]がある。
  3. ^ 「ひのくまのとねりのあたえ」と読み、太田亮は出雲氏族で武蔵国造家の一族と推定している。
  4. ^ 太田亮はこの説の根拠として、以下3つの理由を挙げている。①丹党の勢力範囲は賀美郡を中心としたが、これは檜前舎人の分布領域(賀美郡・那珂郡)と一致している。②丹党が宣化天皇裔を称していることは、檜前舎人直が宣化天皇の御名代である檜前舎人部の伴造家であることと関連がある。③『丹治氏青木系図』において、丹党の祖として各種史書では見られない檜隈皇子をあげているのは、丹党の出自が檜前(=檜隈)舎人氏であることの反映である。[3]

出典

[編集]
  1. ^ 『武蔵七党系図』『井戸葉栗系図』(いずれも『系図綜覧』所収)、『大日本史』、『寛永諸家系図伝』、『寛政重修諸家譜』など。
  2. ^ 新井浩文・根ヶ山泰史「丹党岩田氏に関する新出史料[1]」『(埼玉県立文書館)文書館紀要』32号、2019年
  3. ^ 太田 1963, p. [要ページ番号].
  4. ^ 柴田 1975, p. 241.
  5. ^ 板橋区史編さん調査会 1998, p. 226.
  6. ^ 豊田武『日本史小百科 家系』近藤出版社 1984年 p.127、「武蔵七党系図」『系図綜覧』

参考文献

[編集]
  • 太田亮『姓氏家系大辞典』上田萬年三上参次監修、角川書店、1963年11月。 NCID BN01488361 
  • 柴田孝夫『地割の歴史地理学的研究』古今書院、1975年3月。 NCID BN00918523 
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年4月。 NCID BN00924708 
  • 板橋区史編さん調査会編 編『板橋区史』 通史編 上巻、板橋区、1998年3月31日。 
史料
  • 『系図綜覧』所収 「武蔵七党系図」「井戸葉栗系図」
  • 『大日本史』
  • 『寛永諸家系図伝』
  • 『寛政重修諸家譜』
  • 『新編武蔵風土記稿』
  • 『華族諸家伝』