プロジェクト‐ノート:ユーザーボックス/過去ログ2
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題を始めたい場合や過去の議論を再開したい場合は、現在のノートページで行ってください。 |
過去ログ1 | 過去ログ2 | 過去ログ3 |
新たなユーザーボックス作成の是非について(ハングアウト)
この利用者はhungoutsを使用して他のウィキペディアンと会話しています。 |
このユーザーボックスは作製基準の四番目の「4.利用者との意見交換が可能なウィキペディア内外のコミュニティ。 」に該当します。--ネガティブアボカド猿二世(会話) 2015年5月21日 (木) 03:42 (UTC)
- その基準で作成するならば、対応できる状況下に置く必要があると考えられます。Wikipedia:チャットでIRCが推奨されていますが、これはIRCコミュニティがどこにあるかが分かっているからです。mixiなどであれば、コミュニティ機能もありますから、対話は比較的容易でしょう。ハングアウトの場合、どうしても相手のgoogleアカウント等を知らなければなりませんから、これを公開するようにしますか?
- 「ウィキペディアンとコミュニティにおける連絡先が対応」とは、すなわち利用者とそれぞれのSNSを関連付けるために使用されることを推奨するための一文と考えています。この点はどうですか?--アルトクール(話/歴) 2015年5月22日 (金) 10:11 (UTC)
- 私はtwitter等同様に任意でGoogleアカウントを公開すれば、対話が比較的スムーズになると思います。そして「ウィキペディアンとコミュニティにおける連絡先が対応」とは、アルクトールさん同様に利用者とそれぞれのSNSを関連付けるために使用されることを推奨するための一文と考えています。--ネガティブアボカド猿二世(会話) 2015年5月23日 (土) 07:57 (UTC)
- もしリリースするなら、ユーザーボックスの説明書という形で「アドレスの公開」もするような文書を用意して(要は/docを設ける)、使い方として「アドレスの公開と一緒に」するならツールとして機能すると思います。ボックスの中にアドレスを埋め込めればいいんでしょうけど、大きさの都合で入れるのは難しいと思いますので、利用者ページに書いてね程度で良いと思いますが、ただ貼り付けるだけの使い方に想定しない使い方をされないように予防線を張る意味があります。--アルトクール(話/歴) 2015年5月24日 (日) 04:31 (UTC)
- 大筋はアルクトールさんの意見でいいと思いますが、ハングアウトの場合、アドレスが分からなくてもGoogleのアカウント名さえ分かれば会話が可能なので、説明文書には「Googleアカウント名もしくはGmailアドレスの公開と一緒に」とすれば、個人情報の観点から会話を渋っていた方もそれほど個人情報を気にせずに会話ができると思います。--ネガティブアボカド猿二世(会話) 2015年5月24日 (日) 11:13 (UTC)
- 大筋はアルクトールさんの意見でいいと思いますが、ハングアウトの場合、アドレスが分からなくてもGoogleのアカウント名さえ分かれば会話が可能なので、説明文書には「Googleアカウント名もしくはGmailアドレスの公開と一緒に」とすれば、個人情報の観点から会話を渋っていた方もそれほど個人情報を気にせずに会話ができると思います。--ネガティブアボカド猿二世(会話) 2015年5月24日 (日) 11:13 (UTC)
- もしリリースするなら、ユーザーボックスの説明書という形で「アドレスの公開」もするような文書を用意して(要は/docを設ける)、使い方として「アドレスの公開と一緒に」するならツールとして機能すると思います。ボックスの中にアドレスを埋め込めればいいんでしょうけど、大きさの都合で入れるのは難しいと思いますので、利用者ページに書いてね程度で良いと思いますが、ただ貼り付けるだけの使い方に想定しない使い方をされないように予防線を張る意味があります。--アルトクール(話/歴) 2015年5月24日 (日) 04:31 (UTC)
- 私はtwitter等同様に任意でGoogleアカウントを公開すれば、対話が比較的スムーズになると思います。そして「ウィキペディアンとコミュニティにおける連絡先が対応」とは、アルクトールさん同様に利用者とそれぞれのSNSを関連付けるために使用されることを推奨するための一文と考えています。--ネガティブアボカド猿二世(会話) 2015年5月23日 (土) 07:57 (UTC)
以上のことをまとめて、利用者:ネガティブアボカド猿二世/Userbox/hangoutsにユーザー名記入スペースを作りました。また、今後この議論の進展にあわせてこのページを更新していきます。--ネガティブアボカド猿二世(会話) 2015年5月29日 (金) 09:22 (UTC)
- 賛成 利用者:ネガティブアボカド猿二世/Userbox/hangoutsの内容でのテンプレート作成を賛成します。--ネガティブアボカド猿二世(会話) 2015年6月6日 (土) 07:00 (UTC)
- 賛成 良いかと思います。あとはUser XXのXXを何にするか(ハングアウトでもhangoutでもいいですが)をはっきりすると良いと思われます。--アルトクール(話/歴) 2015年8月29日 (土) 09:00 (UTC)
このプロジェクトの議論について
このプロジェクトの議論では「どうでしょう?」や「これ、要りますか?」といった感じで発議しているものが多く、ほかのプロジェクトの議論に比べて非常に低レベル(?)です。こういった好くない風紀は正していくべきだと思います。そこで、発議に関するルールー作りをしていきたいと思います。具体的なものとしては、
- 8つの作成基準のうちどの作成基準を満たしているか記入する。
- ユーザーボックス作成依頼の場合は、具体的に説明する。
といったところです。--ネガティブアボカド猿二世(会話) 2015年5月29日 (金) 09:35 (UTC)
過去ログ化について
近日中に過去ログ化を実施します。
過去ログ化の方法としては
- ノートページを/過去ログ1へ移動
- 固定リンク式の過去ログを復帰
- 過去ログ1からユーザーボックスの提案関係について
/ユーザーボックスの提案ログ/ユーザーボックスの作成提案ログへ転記 - ノートページの再整備、議論中(長期停止を除く)話題の復帰
以上を予定しています。
現状、Wikipedia:ユーザーボックスとプロジェクト:ユーザーボックスで同じ話題を取り扱ってしまっているので、ノートページの整理後にそのあたりも整備していきます。--アルトクール(話/歴) 2015年8月13日 (木) 04:09 (UTC)
- 済 ひとまず過去ログ化と作成提案ログの移動については完了しました。--アルトクール(話/歴) 2015年8月29日 (土) 08:58 (UTC)
Wikipedia:ユーザーボックスのノートをプロジェクト:ユーザーボックスのノートへ一本化する提案
#このプロジェクトの議論についてに関連しますが、現状Wikipedia:ユーザーボックス及びプロジェクト:ユーザーボックスの「ノート」について同じ話題を取り扱っています。ほかのプロジェクトとは違い、この2つのプロジェクト文書とウィキプロジェクトは切っても切れない関係にあります。作成提案の議論についてもバラバラだったり、同じような話題がのぼることも多くあります。
そのため次のような提案を行います。
- Wikipedia‐ノート:ユーザーボックスを全て過去ログにした上で、プロジェクト‐ノート:ユーザーボックスからの誘導リンクを行う。
- Wikipedia‐ノート:ユーザーボックスをプロジェクト‐ノート:ユーザーボックスへリダイレクトにして議論の一本化を図る。(コメントアウトで過去ログ化の説明と経緯を入れておく)
- ユーザーボックスの作成提案はWikipedia‐ノート:ユーザーボックスで行うことをWikipedia:ユーザーボックス#作成手順に明記する。
まずは議論する場所の一本化が必要と考えられましたので提案しています。これがどうなるにせよ結論が出たら作成基準に関して踏み込んで議論を行いたいと思います。--アルトクール(話/歴) 2015年8月29日 (土) 09:15 (UTC)
- 「Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス」と「プロジェクト‐ノート:ユーザーボックス」の役割・内容が交雑して不適切な状態となってしまっている現状において、こうした対策をご提案くださりありがとうございます。これら2つのノートは、それぞれの役割の違いを明確化しそれに従った運用がされるよう改善するか、片方(「プロジェクト‐ノート:ユーザーボックス」が妥当でしょう)に一元化する必要があることは明らかです。ご提案のように「プロジェクト‐ノート:ユーザーボックス」に一元化する場合、議論が分散することを確実に防ぎ、又より横断的に議論できると見込まれるため、現状の問題の解決という点では最も効率的な方法として理解できます。しかしながら、「プロジェクト‐ノート:ユーザーボックス」の役割には個別的なユーザーボックスやカテゴリの整備に関する議論など「Wikipedia:ユーザーボックス」とは関係ない内容も含まれるため、方針たる「Wikipedia:ユーザーボックス」についての議論を確認しようとしたときに無関係の実務的な案件が混在することとなり可読性が低下してしまうのではないかという懸念があります。それぞれのノートで「Template:Notice」等を用いて「「Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス」は「Wikipedia:ユーザーボックス」に直接関係する議論のために用いること」(「Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス」)・「「Wikipedia:ユーザーボックス」に関する議論は「Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス」で行うこと」(「プロジェクト‐ノート:ユーザーボックス」)を案内しておき、もし場を誤った投稿があったときには適切な所に都度誘導するといった方法もあると思います。同じような内容の議論の場が混在する状態の解消即ち議論する場の一元化は必要ですが、それを敢えてノートの一元化によらなければならない必然性があるのか疑問です。プロジェクトと単一の方針が密接した関係にあるものとしては「プロジェクト:曖昧さ回避」と「Wikipedia:曖昧さ回避」も挙げられますがそれぞれのノートは役割が分担されているように見受けられます。以上についてどのようにお考えになりますでしょうか。
- その他、ご提案の内容の細かな部分についてですが、2.において、リダイレクトにするのであれば説明をコメントアウトにまでする必要はないように思われます。又、3.は、「プロジェクト:ユーザーボックス」以外のプロジェクトやポータルで議論する場合でも「プロジェクト:ユーザーボックス」に告知はしてもらうようにするという趣旨の理解で正しいでしょうか。
- 長文失礼しました。以上よろしくお願いいたします。--Kawasaki ichiro(会話) 2015年8月29日 (土) 16:31 (UTC)
- コメントありがとうございます。1及び2ですが、明確に使用区分を分けられるということであれば一本化しなくても良いです。一元化するにしてもしないにしても過去ログ化は実施しますが。
- 使用区分の線引きをどこにするのかを明確に出来ないのであれば一元管理のほうが良いと思っています。仮に住み分けるとしたら「ガイドラインの話」をWikipedia:ユーザーボックス、「作成提案やユーザーボックスそのものの運用の話」をプロジェクト:ユーザーボックスとするあたりでしょうか。どちらかわからない話は全部プロジェクト側に振ってもらうという条件付で。
- 3についてですが、ウィキプロジェクトまたはポータルに関しては現行通りそれぞれのノートで行ってもらって「作成した旨の通知」をしてもらうことを想定しています。ただ、そこについては草案段階になっているWikipedia:ユーザーボックスを全面改訂する必要があるかなと思っています。(現行で曖昧になっているウィキプロジェクト、ポータル以外のユーザーボックス提案先を明記するという提案だと思ってください)
- 細かな点については単にたたき台で上げているので、よい案があればそちらを取ります。コメントアウトが不要と言うことであればコメントアウトはせずに単純リダイレクトに設定します。--アルトクール(話/歴) 2015年8月29日 (土) 17:00 (UTC)
- 早いご返信ありがとうございます。住み分ける場合の線引きは、自分も「仮にすみ分けるとしたら…」以降にご提示のものと大体同じように考えています。
- 3については全面的に賛同します。
- コメントアウトの件については、過去ログ化の説明と経緯の記述が不要という意味ではなく、リダイレクトにする場合リダイレクトのタグより後のテキストは無視されるため、コメントアウトではなく通常のテキストのままで構わないのではないかという趣旨でした。説明不足ですいません。--Kawasaki ichiro(会話) 2015年8月30日 (日) 02:43 (UTC)
こんにちは。私も「ガイドラインの話」をWikipedia:ユーザーボックス、「作成提案、個々のユーザーボックス運用の話」をプロジェクト:ユーザーボックスの振り分けがいいと思います。作成手順の話はまた後でもいいですが、「Wikipedia:お知らせ」または「Wikipedia:コメント依頼#合意形成のためのコメント依頼」への告知を作成提案にあたっては必須にした方が良いかなと、今のところ感じてます。--Yapparina(会話) 2015年8月30日 (日) 05:31 (UTC)
私もWikipedia:ユーザーボックスとプロジェクト:ユーザーボックスの振り分けには賛成です。ユーザーボックスを使う一人としてご協力させていただきます。--Fumi37s(会話) 2015年9月2日 (水) 08:42 (UTC)
一旦まとめます。
- Wikipedia‐ノート:ユーザーボックスの過去ログ化については反対意見がないため実施予定とします。
- Wikipedia:ユーザーボックスとプロジェクト:ユーザーボックスのノート統合は実施しない。
- それぞれのウィキプロジェクト管轄以外のユーザーボックスの作成提案はプロジェクト‐ノート:ユーザーボックスで行うことをWikipedia:ユーザーボックス#作成手順に明記する。
- Wikipedia:ユーザーボックスのノートページはガイドラインについての話題を主に扱います。
- プロジェクト:ユーザーボックスのノートページはユーザーボックスそのものや作成・削除提案といったユーザーボックス周りの整備を主に扱います。
- どちらに振ってよいかわからない話題はプロジェクト:ユーザーボックスに提出してもらうようにします。
- 共通提案はプロジェクト:ユーザーボックスに提出して、告知をWikipedia:ユーザーボックスに出すようにします。(今回のような話題)
ユーザーボックスの作成提案に当たってはひとまずこのノートへの誘導とします。最終的にはノートのサブページに提案ページ作ってもいいかもしれません。
ユーザーボックスそのものにWikipedia:お知らせやWikipedia:コメント依頼をするほど「重いもの」ではないと思います。例えば議論が膠着してしまっている、作成賛成派と反対派が拮抗しているとかそういう状況にならなければ不要と考えますのでこのあたりについては明記していません。
合意を経ないで作成されてしまったものについては利用者ページへ移動する(移動元はリダイレクトの削除依頼か、Wikipedia:即時削除の方針で削除できるように方針を変えてもらうとか)とか、そのものを即時削除できるようにするとかそっちで考えたほうが良いと思われます(投稿空間誤りとして私も何度か対処しています・・・)。Category:在住地ユーザーボックスとか見ると、利用者ページ配下ではありますが細かい居住地テンプレートがあったりするのでこういうところはも整備対象にしないといけないかなぁとか思うわけです・・・。--アルトクール(話/歴) 2015年9月3日 (木) 03:27 (UTC)
- 賛成 纏めてくださりありがとうございます。全面的に賛同します。箇条書きより後の部分の内容については、具体的には別に議論を設けて(節を分けて)ということになるだろうと思っていますが、方向性としては共感するところです。--Kawasaki ichiro(会話) 2015年9月3日 (木) 08:31 (UTC)
- 作業手順に告知を組み込むことを提案した理由をもう少し説明します。端的に理由をいえば、Wikipedia:ユーザーボックスが作成手順として「Template名前空間にユーザーボックスを作成するには事前に合意が必要です。」と、事前合意を要求していることからの帰結であり、提案したい人への親切な案内のつもりです。私としてはユーザーボックスが重いものかどうかという視点はないです。Wikipedia:ユーザーボックスでは「事前に合意が必要」と簡単に述べていますが、どうやったら合意を得たことになるのか書かれていません。提案してすぐに賛成意見のみがつけば満場一致で合意されたといえるでしょうが、例えば提案しても賛成意見もつかないが反対意見もつかないような状況になったときは合意が形成されているのかいないのか判断が難しくなります。このようなとき、Wikipedia:合意形成に沿って沈黙を合意と見なすことは許容されていますが、しかしそれも「コミュニティに対して十分な告知が行われる場合のみ、沈黙を同意とみなすことができます」(WP:CONLIMITEDより)。このガイドラインに沿って合意形成の手順が踏めるように、後から合意形成できていた・できていなかったで揉めるないように、最初から手順の中に告知を組み込んでしまってはどうかというの私の提案です。最近プロジェクト:スピッツ (バンド)というウィキプロジェクトが全く活動がなかったから削除されましたが、例えば、そのような非活動で過疎なプロジェクトのノートだけに提案して、何も意見がつかなかったけど1週間たったから作成しましたとなったとき、しかもそれがWikipedia:ユーザーボックス#作成基準と照らして微妙なユーザーボックスだったとき、後から適切だったかどうか揉めるんじゃないかなという懸念があります。
- まあ、今までそんなことしなくても良かったという実績もあるでしょうし、問題が起きてないのに先取りしてルールを増やすべきでもないかもしれませんので強く推す気もないです。アルトクールさんがまとめてくださった上記の箇条書き7項については賛成しますし、告知をどうするかどうかはまた別の話ですので、作業を進めてくださって結構です。--Yapparina(会話) 2015年9月6日 (日) 03:13 (UTC)
- 済 過去ログ化処理のほか、それぞれのノートへアナウンスを追記、作成提案場所の変更に伴うプロジェクト文書の修正を行いました。ここから少しずつですがガイドライン化や基準作成をしていきましょう。--アルトクール(話/歴) 2015年9月10日 (木) 08:24 (UTC)
- ありがとうございます。Wikipedia:ユーザーボックスの変更部分において、一部分かりづらいと思われたところを修正しました(差分)のでご確認ください。--Kawasaki ichiro(会話) 2015年9月10日 (木) 13:49 (UTC)
ユーザーボックス作成:Vivaldi
VivaldiのユーザーボックスがWikipedia:ユーザーボックス/コンピュータ関連にございませんでしたので、作成いたしました。
この利用者は Vivaldi を使用してウィキペディアに寄稿しています。 |
このユーザーボックスをTemplate名前空間に作成してもよいか、意見を求めます。--Xyzzy foobar(会話) 2015年9月13日 (日) 20:02 (UTC)
私は作成してもいいと思います。--Uxikipedexia(会話) 2015年9月26日 (土) 12:30 (UTC)
- 主要ブラウザソフト(MS社の標準や、Safari、Firefox、Operaなど)と違い、2015年に登場したブラウザソフトで、どれだけのシェアがあるかはっきりしませんが、使用される見込みそのものはあるんでしょうか。もうちょっとソフトウェアが「長年リリースが継続している」とか具体的に示してください。「コンピュータ関係にないから作ろう」はダメです。--アルトクール(話/歴) 2015年9月27日 (日) 05:06 (UTC)
ユーザーボックス作成:男、女
男 | この利用者は男です。 |
女 | この利用者は女です。 |
これを使用して良いか意見をもとめます。
--Uxikipedexia(会話) 2015年9月26日 (土) 12:26 (UTC)
- どのように編集活動においてどのように寄与するのかを示してください。単純に性別を分けるのにどういう意味がありますか?文書を書く上では男女の性別差は関係ありません。--アルトクール(話/歴) 2015年9月27日 (日) 05:03 (UTC)
- 反対 :私もアルトクールさんの考えに賛成です。性別差は、作成基準のどれも満たしていませんし、ユーザーボックスを作るのなら利用者ページ内に性別を記入すればいいだけの話です。--Fumi37s(会話) 2015年9月27日 (日) 05:12 (UTC)
- 反対 あまり意味はないと思います。--Gt.from(会話) 2015年12月21日 (月) 07:25 (UTC)
お尋ねします
こんばんわ。もし「カメラ」に関するユーザーボックスを作成するとしたら、許可されるでしょうか?例えば、「このユーザーはニコン党員です」「このユーザーはキヤノンのカメラを愛しています」「このユーザーはライカのカメラが大好きです」というような。現時点では「作るかもしれない」というレベルですが、ご判断をお伺いします。--Focus35mm(会話) 2015年10月3日 (土) 14:21 (UTC)
- 「xx信者」みたいなのはNG。なので、ニコン党員とかはダメですし、キヤノンのカメラを愛しているもダメです。xx製のカメラを愛している、大好き!だからからどうなの?ってことです。ユーザーの趣味を表示するだけになりかねませんので。
- 「このユーザーは写真撮影にCanonを利用しています」ではじめて利用者名前空間でのリリースは可能でしょう。テンプレート名前空間へのリリースでは「撮影に利用してるからどうなんだ」って疑問点が残りますのでNG。ただし、利用用途を限定し「ウィキメディアに寄稿している実績」があって、「実際に寄稿するときにしている使用機材の表示」としてのボックスなら認められるかもしれません。
- 上のユーザーボックス作成提案でも書いてますが、「ユーザーボックスとしてリリースしたらどういう意図で使用され、どう活動に寄与できるのか」をはっきり説明できないならどんなユーザーボックスでもNGです。「これを作ります!」だけだったら多分私は無条件で反対します。
- 更に蛇足ですが、過去にカメラ関係は提案がされて、ドラフトのウィキプロジェクトであるプロジェクト:カメラの管轄でTemplate:User Canon Userなどがリリースされているようですのでそっちを活用する方法を模索した方がいいかもしれません。--アルトクール(話/歴) 2015年10月3日 (土) 14:42 (UTC)
新規提案「User:VisualEditor」
「利用者のウィキペディア閲覧・投稿環境。」に当てはまるものとして以下のユーザーボックスを提案いたします。 はじめての製作ですので不自然な点、改善点がありましたら遠慮なくご指摘いただけますと幸いです。--Katota1114(会話) 2015年10月18日 (日) 07:00 (UTC)
この利用者はVisualEditorを利用しています。 |
- 条件付賛成これ自体はいいと思いますが、もう少し普及してからでないと、ニーズは出てこないと思います。--Gt.from(会話) 2015年12月21日 (月) 07:52 (UTC)
- 賛成 2016年5月より正式に導入され、十分に普及したと考えられるので作成に賛成します。(リンクを修正させていただきました。)-- Twkz0731(会話) 2016年6月21日 (火) 01:24 (UTC)
- 賛成 賛成します。「を利用しています」より「で寄稿しています」のほうが“利用”が重ならず自然かな思います。--Waiesu(会話) 2016年6月21日 (火) 10:06 (UTC)
- 賛成 「使用しています」のほうが適切ではないでしょうか。--Mirinano(会話) 2016年6月23日 (木) 11:29 (UTC)
ユーザーボックスの新規提案
これはセミユーザーボックスの作成基準の1,3に該当します。 星空の画像アップロードを依頼する際に便利です。--DIVE(会話) 2015年11月23日 (月) 06:14 (UTC)
ネットワーク接続機能がない・サポート期間が終了したOSの使用例の記述必要性について
Wikipedia:ユーザーボックス/コンピュータ関連#アップル および Wikipedia:ユーザーボックス/コンピュータ関連#Windows においてWindows 3.1 - Windows XP、System 1 - Mac OS 9のテンプレートが紹介されています。これを削除したところ、[1] [2] において差し戻されましたが、これらの用例を記述する必要はないと思いますがどうでしょうか。--Muck vht(会話) 2015年12月19日 (土) 13:32 (UTC)
- 差し戻しを行った当人としてコメントしますが、OSベンダ側のサポートが終了したからといって、セキュリティ等の問題があることを知りつつユーザが当該OSを使用し続ける可能性は十分考えられますし、
また過去にWikipediaで活動していた人物のユーザページ等の表示も考慮すると、一律削除は好ましく無いと思います。根本的に(サードパーティも含めた)TCP/IPのプロトコルスタックがないOS(例えばMacOS 5以前)については削除してもいいと思いますが、それ以外のOSについては原則存続すべきと個人的には考えます。Template:廃止されたテンプレートのような形で「新規の使用は好ましくない旨のアナウンスをしつつ存続」のような形が取れると理想的ですが。--220.100.115.25 2015年12月20日 (日) 15:02 (UTC) 一部事実誤認があったので取り消し線をいれました。--220.100.115.25 2015年12月20日 (日) 17:06 (UTC)
コメントについて承知いたしました。Wikipediaに平文通信や古いSSLのブラウザでアクセスするとどうなるか分かりませんが、現時点で弾かれる場合は削除の必要があるかもしれません。--Muck vht(会話) 2015年12月20日 (日) 19:57 (UTC)
- コメント - 過去の議論でリストアップされた時も思ったのですが、これらは積極的に削除する必要のある類のものでしょうか。根本的に作られた事が間違っていたならともかく、これらはただ時間の経過によって歴史的遺物になっただけです。放っておいて何の問題がありますか。「新規の使用は好ましくない」旨も冗長でしょう。古いOSの脆弱性に関しては外野の各地で散々言われてる事なので、Wikipedia:ユーザーボックスのサブページで今更説教しなくてもいいのでは。--ButuCC+Mtp 2016年1月2日 (土) 23:29 (UTC)
新規作成提案 Lua-n
ほかのコンピュータ言語はどうでもいいと思いますが、LuaはWikiにおいてモジュールで使用されているので、作るべきだと思います。以下は例です。
- {{User lua-0}}
- Lua-0
- print ("この利用者はLuaが分かりません。")
- {{User lua-1}}
- Lua-1
- print ("この利用者は簡単なLuaを理解しています。")
- {{User lua-2}}
- Lua-2
- print ("この利用者はある程度のLuaを理解しています。")
- {{User lua-3}}
- Lua-3
- print ("この利用者はLuaを自在に操ります。")
- 済 作成しました。--Waiesu(会話) 2016年5月15日 (日) 17:25 (UTC)
新規作成提案 政治家について
この利用者は中曽根康弘を支持しています。 |
この利用者は中曽根康弘を支持していません。 |
この利用者は村山富市を支持しています。 |
この利用者は村山富市を支持していません。 |
この利用者は安倍晋三を支持しています。 |
この利用者は安倍晋三を支持していません。 |
この利用者は麻生太郎を支持しています。 |
この利用者は麻生太郎を支持していません。 |
この利用者は鳩山由紀夫を支持しています。 |
この利用者は鳩山由紀夫を支持していません。 |
この利用者は野田佳彦を支持しています。 |
この利用者は野田佳彦を支持していません。 |
この利用者はジョージ・H・W・ブッシュを支持しています。 |
この利用者はジョージ・H・W・ブッシュを支持していません。 |
この利用者はビル・クリントンを支持しています。 |
この利用者はビル・クリントンを支持していません。 |
この利用者はジョージ・W・ブッシュを支持しています。 |
この利用者はジョージ・W・ブッシュを支持していません。 |
この利用者はバラク・オバマを支持しています。 |
この利用者はバラク・オバマを支持していません。 |
この利用者はドナルド・トランプを支持しています。 |
この利用者はドナルド・トランプを支持していません。 |
この利用者はヒラリー・クリントンを支持しています。 |
この利用者はヒラリー・クリントンを支持していません。 |
他言語版には英語版をはじめよく見られましたが、まだ日本語版には見られなかったため作成しました。政治家についてのユーザーボックスです。これらについての意見を求めます。もし賛成を得ましたら、分割して作成する予定です。--連綿(会話) 2017年1月5日 (木) 19:20 (UTC)
- だれを支持しているとかという情報はウィキペディア日本語版においてどう寄与しますか。「英語版にあるから」は理由にはなりません。例えば、田中角栄を支持する人がいたとして、日本列島改造論や民主クラブを書けるでしょうか。誰かを支持することは自由ですが、それをことさら表示する必要は薄いと考えます。現状では反対の立場です。--アルトクール(会話) 2017年1月5日 (木) 23:02 (UTC)
- 政治に関わる編集に興味をもつユーザーが増えると私は考えています。全ての政治に関わる事項をユーザーボックスにするのは確かに問題かもしれませんが、靖国参拝についてや、自衛隊、日本会議など、内閣総理大臣に関わる事項についてのユーザーボックスはすでに利用者ページにて度々見かけますし、そのユーザーボックスを使うユーザーの編集傾向が分かりやすくなり、的確なアドバイスを伝えやすくなると思います。--連綿(会話) 2017年1月6日 (金) 11:43 (UTC)
- コメント - ユーザーのサブページに置いておくとしても配色を変えた方が良い気がします(黒背景に白文字でリンクだけ青とか…)。--ButuCC+Mtp 2017年1月6日 (金) 10:40 (UTC)
- コメント - そうですね……自分で言うのもあれですが、確かに配色が良くないと思いました。直接人物に否定のマークをつけるのはまずいと思ったため、何か良いサンプルがないかと他言語版をあたりましたが、「これだ!」というものはありませんでした。何か良い組み合わせがあれば……--連綿(会話) 2017年1月6日 (金) 11:43 (UTC)
質問よろしいでしょうか
ひょんなことですいません。ユーザーボックスを作る際、新しいテンプレートを作る時だけ許可がいるということでしょうか?ユーザーボックス自体はページに許可なく作っていいのでしょうか。違反していた場合すぐにユーザーボックスを削除します。--Dark student(会話) 2017年2月6日 (月) 07:58 (UTC)
- 提案はTemplate名前空間に投稿するときだけです。個人的に作ったもの(ソースコードを直接書き込む、利用者ページのサブページを用意するなど)は提案は不要です。提案なしでTemplate名前空間に作ってしまっているなら削除してください。あと、利用者名前空間でも不適切な表現があるものは荒らしとして、ユーザーボックスだけを作るような行為は目的外利用としてブロック対象になりますのでご注意ください。--アルトクール(会話) 2017年2月6日 (月) 11:46 (UTC)
返答ありがとうございます。今のところそういったものには違反してなかったので(Template名前空間は作っていないと思います)大丈夫な感じです。--Dark student(会話) 2017年2月6日 (月) 11:54 (UTC)
新規作成提案 自動車運転免許の追加
平成29年3月12日に道路交通法が改正され「準中型自動車免許」「準中型自動車免許(5t限定)」「中型二種(5t限定)」が新設されたので、これの新規作成を提案いたします。
マカーの人(会話) 2017年3月21日 (火) 09:12 (UTC)
- 済 作成しました。--マカーの人(会話) 2017年9月27日 (水) 12:36 (UTC)
サッカーチームの応援に関しての提案
ウィキペディアのユーザーボックスに関して、野球のチームファンのボックスがあるのに対し、サッカーチームのボックスが無い・または少ないのが気になりました。つきましては、新たにそのボックスを作ることを提案しますがどうでしょうか。許可された場合、まずはJリーグから始めてゆきたいのですが。--桐ヶ谷柩(会話) 2017年5月1日 (月) 03:02 (UTC)
- テンプレート名前空間には不要(野球もある利用者が自分の利用者名前空間上に作成しているものです)でしょう。テンプレート名前空間に置くのであれば、特定のチームをひいきしていることが「もう同様のものがあるから」ではなくて、どのようにウィキペディアに寄与するのかを書いてください。利用者名前空間上に置くのは常識的な範囲であればこちらの報告の必要はありません。--アルトクール(会話) 2017年5月1日 (月) 06:11 (UTC)
返信 ひとつ腑に落ちないことがあります。テンプレートユーザーボックスと利用者名前空間の違いです。ユーザーボックスのページにおいて、セミユーザーボックスというのがありますが、ここに利用者が個人的に作ったユーザーボックスがあります。こちらに投稿する場合は、この名前空間への報告はいらなく、個人的に作ったものをそこには掲載しても良いということでよろしいのでしょうか?--桐ヶ谷柩(会話) 2017年5月1日 (月) 09:49 (UTC)
- 利用者名前空間については「個人利用の範疇でご自由に」という意味合いが強いです。本来の意味での「ユーザーボックス」はウィキペディアに寄与する情報表示であり、個人の趣味趣向だけを表示するものではありません。例えば、使用しているOSがWindowsかiOSかというのは編集環境による検証を行える、ということになります。地域ユーザーボックスはその地方における記事の執筆や加筆を行ったり、出典確認を行える環境に近いことを指します。特定の免許を持っているのは、その分野の知識が豊富であると考えられますから、危険物取扱者免状を持っていれば化学物質の運用上の注意や、関連法令を知っている人と言えます。プロジェクト別のユーザーボックスは当然ですが、参加=その分野について興味があり、執筆できるだろうということになります。あまりにもおかしいものは削除される可能性はありますが、常識的な範囲ならば掲載も可能(後々、掲載から排除されたり、別ページに独立させられる可能性はあります)ということです。--アルトクール(会話) 2017年5月1日 (月) 14:56 (UTC)
- 返信 なるほど。では私は今しがた、自分の利用者ページに東京ヴェルディ1969のテンプレートを作成しましたが、こちらは「利用者サブページのユーザーボックスの一覧ページ」になら追加してもよいという解釈でよろしいでしょうか。(たとえばそのチームに関してのことに、ある程度の知識はある、という読み方もできるというメリットもあると考えましたが)--桐ヶ谷柩(会話) 2017年5月3日 (水) 10:10 (UTC)
- その認識で構いません。Wikipedia:中立的な観点からすると「特定チームのファンである=ひいきしている」として望ましくない結果を招く可能性は否定できない話ですのでその点は理解してください。例えば広い意味で「サッカーファンである」とか、「野球ファンである」といったものであれば正式なユーザーボックスとして認められる(Template名前空間へ追加できると認められる)可能性はおそらく個別チームのものよりは高いかと思われます。--アルトクール(会話) 2017年5月3日 (水) 12:48 (UTC)
- 返信 なるほど。では私は今しがた、自分の利用者ページに東京ヴェルディ1969のテンプレートを作成しましたが、こちらは「利用者サブページのユーザーボックスの一覧ページ」になら追加してもよいという解釈でよろしいでしょうか。(たとえばそのチームに関してのことに、ある程度の知識はある、という読み方もできるというメリットもあると考えましたが)--桐ヶ谷柩(会話) 2017年5月3日 (水) 10:10 (UTC)
テンプレートの作成後
先ほどテンプレートを作成したのですが、それを(nowiki)Template:Template(nowiki)に変換する方法を教えていただきたいです。--桐ヶ谷柩(会話) 2017年5月4日 (木) 01:31 (UTC)
- 質問の意図がわかりかねます。もしも、正式なユーザーボックスとしてリリースしたいのであれば、まずこのノートページで「作成の合意」を得て、合意が得られたのちに新規投稿あるいは移動を行います。--アルトクール(会話) 2017年5月5日 (金) 09:09 (UTC)
- 返信 上記にある通り、「利用者サブページのユーザーボックス」になら投稿しても構わないとアルトクールさんからコメントを頂きました。しかしユーザーボックスのページにある作成の手順通りに書いてしまうと、テンプレートを作ったが他の人が投稿しているようなTemplate|User・・・のような形にならないということです。--桐ヶ谷柩(会話) 2017年5月5日 (金) 14:00 (UTC)
- Template:User jaのような形で投稿することは「合意がなければ」できません。利用者名前空間上に作成したものを呼び出すのであれば、{{利用者:xx/User yy}}のような形で利用者ページのサブページを呼び出せばいいです。--アルトクール(会話) 2017年5月5日 (金) 14:05 (UTC)
新規作成提案
この利用者はバンダイのプラモデルにお世話になっています。 |
こんな感じで他にタミヤ、ハセガワなども考えていますが、趣味についてのユーザーボックスを増やしてみても良いのではないでしょうか。バンダイを作成したら、タミヤ、ハセガワの作成も考えたいと思います。--海軍少佐 真田(会話) 2017年11月8日 (水) 10:19 (UTC)
- 「増やしてもよい」という理由を具体的に書かないと提案になりません。「バンダイのプラモデル」のユーザーボックスがどのようにウィキペディアに寄与するのかを説明してください。--アルトクール(会話) 2017年11月8日 (水) 11:21 (UTC)
・・・前言撤回致す。--海軍少佐 真田(会話) 2017年11月8日 (水) 11:49 (UTC)
少し提案
現在のユーザーボックスには、趣味についてのものがないと思います。趣味についてのユーザーボックスを作成し利用してもらえば、ユーザー同士のコミュニケーションも簡単にとれるようになり、そこからその趣味についての執筆を勧誘することが可能になると思います。そうすれば、ウィキペディアの記事の発展に寄与できるでしょう。(寄与の説明ってこんな感じでいいでしょうか。)趣味についてのユーザーボックスの作成を提案します。--海軍少佐 真田(会話) 2017年11月9日 (木) 10:00 (UTC)
- 「ウィキペディアでどのような役割を持たせることができるのか」というのを説明してください。ウィキペディアは趣味人の単なる集まりやコミュニティではありません。ミクシィなどにあるコミュニティとは少し趣が異なると考えてください。同じ分野を編集する人が集まるのであれば、それはユーザーボックスではなくてWikipedia:ウィキプロジェクトの管轄となります。例えば、鉄道分野に強い人(鉄道会社に勤務している人、いわゆる鉄オタの人、通勤通学などで鉄道を使っている人、鉄道会社に関わり合いを持つ人など)はプロジェクト:鉄道で鉄道分野の記事の作成ガイドラインや起こりうる問題点などについて話し合いをしています。
- 「趣味」というのは幅が広すぎますから作成には不向きです。例えば「私はxxが趣味です」というユーザーボックスを作りたかったのであれば、それはユーザーそれぞれが個人的に使う分として個人的に各々の利用者ページで用意すればよいでしょう。また、一般的なユーザーボックスと違って、単に趣味を表示するだけでは、検索性は上がりません。(「趣味」というくくりでカテゴリをそれぞれに用意するのがウィキペディアの方向性として合わない)
- それで具体的に趣味を表示することで何が良くなりますか?「私はガンダムが好きです」というのであれば、それは「趣味」という大きなくくりの作成提案ではなく、「ガンダムが好きですというユーザーボックスの作成提案」になります。「ガンダムが好きであるという表示によって、ガンダムシリーズの記事作成に手を貸せることが期待できます」という説明が「ウィキペディアにどのように寄与するのか」という提案になります。--アルトクール(会話) 2017年11月10日 (金) 04:33 (UTC)
- よくわかりました。丁寧なご説明ありがとうございます。では、「私はバンダイのプラモデルが好きです。」というようなユーザーボックスの提案で、「バンダイのプラモデルが好きであるという表示でバンダイのプラモデルについての記事の発展に協力することが期待できます。」というような説明でいいでしょうか。
- わざわざ本当にすいません。どうか度々の失言、ご容赦ください。--海軍少佐 真田(会話) 2017年11月10日 (金) 08:21 (UTC)
- そういうことです。ただ、「期待できる」としても、じゃあ、どういう記事をどうできるの?と突っ込まれると、「バンダイのプラモデルが好きです」というユーザーボックスでは返答がしにくくはありませんか?あるバンダイが発売しているプラモデルという製品そのものを記事化するのはかなり難しい(そもそも有名なガンプラでさえ、モデルのための作品があるので、その作品やキャラのページで完結してしまう)ので、「バンダイのプラモデルが好きです」のユーザーボックスが有効とは思えません。それなら、「模型作りが趣味です。」(ガレージキット、プラモデルを含め、メーカーや自作を問わない)のほうがまだ有効かもしれません(模型のくくりであれば、模型店、模型関連のコンテスト、専門誌の情報などを集めることができると言えるため)。
- あと、「Template:User ほにゃらら」を作る(Categoryに分類させるときも含める)ときに提案が必要なので、自分のページだけに表示させる(つまり、利用者名前空間上に作ったりするもの)だけであればここでの提案は必要ありません。同じ趣味の人を探すというのはウィキペディアの目的外になってしまいますので、それを考えているようであれば、ミクシィなどのSNS利用を検討してください。--アルトクール(会話) 2017年11月10日 (金) 11:58 (UTC)
- コメントありがとうございます。では、「模型作りについての知識を提供できます。」で問題ないでしょうか。--海軍少佐 真田(会話) 2017年11月11日 (土) 23:58 (UTC)
- 横からすみません。「模型作りについての知識を提供できます。」は、ウィキペディアに必ずしも有用とは限りません。お持ちの「知識」が雑誌書籍等の参考文献であればWikipedia:信頼できる情報源として活用できる可能性が高いですが、例えば「見た、聞いた、体験して知っている」レベルの知識ならばWikipedia:検証可能性を満たさず、記事の出典(情報源)には使えません。
- ウィキペディアのコミュニティは、あくまで「百科事典の発展」を目指す同好同志の集まりであり、特定趣味の交流が主ではないことを必ず念頭に置いてください。そこが希薄に感じられるから、物言いがつくのではないでしょうか。--maryaa(会話) 2017年11月13日 (月) 01:02 (UTC)
- 「模型作りについての知識を提供できます」だと「模型を作る技術の提供」なので難しいです。模型作りの技術的要素を伝えるのと、技術的要素以外も書き下すのとでは少し意味が違うということです。
- それであれば、模型製作を趣味としている人を指す「モデラー」を使って、「私はモデラーです。」として、「モデラーのウィキペディアン」に分類したほうがユーザーボックス的にはなるかと思われます。ただ、先にも言ったように「モデラーとしての知識を必要とする記事とはどういうものか」を示す必要があります。モデラーとは何を指す言葉で、モデラーの人が持つ知識とは何であって、それをウィキペディアの記事にどうやって反映できるのかというところまで考えてみてください。--アルトクール(会話) 2017年11月13日 (月) 06:59 (UTC)
- コメントありがとうございます。では、アルトクール(会話)さんの意見を採らせていただきます。
- 「モデラー」としての知識を必要とする記事は、バンダイなど、プラモデルを作る会社や、プラモデルの制作方法について、プラモデルのもとになっているキャラクターについて(キャラクタープラモデルの場合)などの記事だと思います。モデラーの人が持つ知識とは何であるのかというのは、プラモデルの誕生経緯、制作する方法、シリーズ、採用されたキャラクターについて、プラモデルを作る会社についてなどの知識だとおもいますが、それをウィキペディアの記事にどうやって反映できるのかということがよくわかりません。申し訳ないですが、具体例を挙げていただけないでしょうか。--海軍少佐 真田(会話) 2017年11月13日 (月) 12:10 (UTC)
- 単純にプラモデルキットの販売を手掛ける会社の情報ということなら「玩具」でも同じでは?となりませんか?模型を専門に扱う会社もありますが、バンダイは玩具全般を扱いますし、タミヤはミニ四駆なども扱います。
- プラモデルの誕生経緯・・・つまり、プラモデルというページだけを対象とするのであれば、これはユーザーボックスの管轄外です。また、プラモデルの制作手順はWikipedia:ウィキペディアは何ではないかにある「ガイドブック的な記述」に該当しますのでウィキペディアでは扱いません。プラモデルとして採用された経緯については、モデラーの知識も確かに必要ですが、その作品を理解していないといけないという前提条件がありますから、モデラーよりも作品そのもの知識に属する内容になるでしょう。
- 例えば、「私は危険物取扱者免状乙種四類を持っています」というユーザーボックスならば、「危険物取扱者免状」という資格自体のほか、危険物取扱者免状で扱う法令、化学物質、消防知識、勤め先となるガソリンスタンド、危険物を運搬する車両等の記事を書いたりすることができるでしょう。「猫が好き」というユーザーボックスならば、猫の種類、ペットフード・グッズ、それらの販売店やメーカー、フードの種類、動物病院、ペットを題材にした作品(書籍・テレビ番組等)を整備したり、新規で書いたり、既にあるなら充実させることに期待できます。
- 具体的にある記事を例にして、それを「私はモデラーです」という情報からこうやって書けるのではないか?というのを提案者が説明しなければいけません。その説明ができないのであれば、申し訳ないですがTemplate名前空間への投稿はあきらめてください。
- これほどまでに「作成に否定的」で話をするのは、一時期ユーザーボックスが無造作に作られた過去があるためです。絶対に作らせないというわけではなく、「必要性をしっかりと説明できないなら」Template名前空間への投稿をしないでもらうという話ですのでご理解ください。--アルトクール(会話) 2017年11月13日 (月) 17:05 (UTC)
- では、「バンダイの展開する商品に関する情報を提供できます。」でどうでしょうか。展開する商品のラインナップ、商品の開発コンセプトについて、その商品によって起こった社会現象、メーカーについて、現在の玩具に関する市場について、海外での日本製品の需要について、など考えればいくらでも記事の発展に協力できそうですが。
- もう、なかったことにしてくれても結構ですよ?要望があれば、この戦地から撤退を表明し、終戦を宣言します。管理者さんの貴重な時間を削るのも悪いですし。--海軍少佐 真田(会話) 2017年11月14日 (火) 11:33 (UTC)
- すみません。12月の上旬までこの話に参加できません。度重なる定期テストで執筆する時間がないからです。ご容赦ください。--海軍少佐 真田(会話) 2017年11月16日 (木) 09:08 (UTC)
参加年月日および経過年日を示すユーザーボックス
標記のユーザーボックスを、en:Template:User Wiki ageをもとに作ってみました。
- 試作ページ:利用者:Yapparina/User Wiki age
- パラメータ入力例:
{{利用者:Yapparina/User Wiki age|year=2008|month=3|day=18}}
- 出力例:
16年と248日 この利用者は、 16年と248日前の
2008年3月18日からウィキペディアに参加し始めました。
「いつから参加している」「参加からどのくらい経っている」というのは利用者に関する基礎情報の一つかと思いますので、それを表示するユーザーボックスはセミタイプユーザーボックスの作成基準を満たすと思いますし、他の人達にもそれなりに需要があるかなと思いましたので、こちらで作成を提案してみようかと思います。作成よければ、Template:User join dateというページへ利用者:Yapparina/User Wiki ageを移動させます。--Yapparina(会話) 2017年11月11日 (土) 09:33 (UTC)
- 同じようなもので言うと利用者:新幹線/User ウィキペディア歴がありますね。--Motoriyo(会話) 2017年11月12日 (日) 00:08 (UTC)
- 賛成 良いのではないでしょうか。敢えて具体的な意義を挙げておくならば、利用者の経験度合を推量る一つの指標として利用者間のやり取りを円滑化すること、古くから参加する利用者から以前の運営や議論などに関して情報を得るのに資することなどが考えられましょう。
- 幾つか修正ないし検討を要するように思われる点を次に記します。
- いつを以て参加とするか、アカウントの作成、最初の活動、IP利用者としての最初の活動など複数の可能性が有りえます。「アカウントを作成しました」又は「参加(アカウントを作成)しました」というように一に限定の上明確化するか、「アカウントを作成しました」又は「初めて活動しました」の表記やリンクの表示の有無を利用者が選択できるようにする必要が有るように思われます。
- 「いついつから参加し始めた」という表現は、「いついつに参加した」又は「いついつから参加している」とするのが適当であるように思われます。
- 参加した対象として示されるプロジェクトは、info部分の文中では「ウィキペディア」、「参加」のリンク先としては https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:CentralAuth/Example とされているようです。本ユーザボックスが利用されるのは日本語版ウィキペディアである以上、参加した対象として示されるプロジェクトは日本語版ウィキペディアとし、それぞれ「日本語版ウィキペディア」と
[[特別:ログ/newusers/ユーザーボックス]]
(特別:ログ/newusers/ウィキ助)とするのが適当ではないでしょうか。 - 参加からどのくらい経っているかという情報はid部分に大きく示されているため、info部分は「2008年3月18日(9年と238日前)」と表記した方が分かりやすいように思われます。
- 各引数の標準値は、現在は定数が設定されていますが、実際には空文字列とするということでいいのでしょうか。尚、アカウントを作成する前にIP利用者として活動していたような場合、具体的な日や月が分からない場合が有りえ、
day
,month
各引数を省略して「何年と何か月前」、「何年前」での表示ができるとより良いと思います。唯、後者の計算はTemplate:Years or months agoが使えそうですが、前者はざっと探した限りでは適当なテンプレートが見当たらなかったので、少々面倒かもしれません。
- 以上を総合し、差当たり次の通り改変することを提案いたします。
- 利用者:kawasaki_ichiro/sandbox/Template:User JoinDate
{{利用者:kawasaki_ichiro/sandbox/Template:User JoinDate|year=2008|month=03|day=18|join=CreateAccount}}
Template:User join date{{利用者:kawasaki_ichiro/sandbox/Template:User JoinDate|year=2008|month=03|day=18|join=Act}}
Template:User join date{{利用者:kawasaki_ichiro/sandbox/Template:User JoinDate|year=2008|month=03|day=18|join=Act|ipaddress=000.00.00.00}}
Template:User join date{{利用者:kawasaki_ichiro/sandbox/Template:User JoinDate|year=2008|month=03|day=18|join=Act|NoLink=true}}
Template:User join date
- --kawasaki_ichiro(会話) 2017年11月12日 (日) 17:25 (UTC)--kawasaki_ichiro(会話) 2017年11月26日 (日) 11:47 (UTC)一部取消
- ご作成ありがとうございます。早速使ってみましたが、私の場合日付や日数の関係からか、意図しない組版になってしまうようです。
- Template:User join date
{{利用者:kawasaki_ichiro/sandbox/Template:User JoinDate|year=2005|month=5|day=25|join=Act|NoLink=true}}
- --Himetv_ 2017年11月12日 (日) 23:52 (UTC)
- 作成はいいと思うんですが、en:Template:User Wiki ageの移植でなく別途作成する理由は何でしょうか。id部で年だけ大きく表示するオリジナルに対し改変版はid部とinfo部で情報のメリハリがなくなっていますし、info部の背景色が暖色よりのグレーなのもid部・枠線の寒色と合っていなくて、改変が改善に繋がっていないように思います。--cpro(会話) 2017年11月13日 (月) 00:46 (UTC)
- en:Template:User Wiki ageに手を加えた理由は、あまり大層な理由はありません。info部分は、もう少しコントラスト比を上げた方が見やすいかなあっと思って、変えてみました。id部の紺色路線を変えないとしたら、ベージュ系が紺色系とはスタンダードな組み合わせとして定評があるし、コントラスト比も上がるしちょうど良いかなあと思いまして、現在の配色にしてみました。id部の年だけ表示を変更した理由は、さらに根拠が薄くて、年だけ表示だけだとなんか寂しく感じたので日数ぐらいも加えてみようかなと思って加えてみたというところです。--Yapparina(会話) 2017年11月15日 (水) 13:05 (UTC)
- id部は、cproさんご指摘のように情報の按配を考えると、年数のみとするのが良いのではないかと思われます。配色は、個人的には美観面でも悪くはないように感じられますし、コントラストを考えると、改変後の方が良いのではないかと思います。--kawasaki_ichiro(会話) 2017年11月26日 (日) 11:47 (UTC)
- en:Template:User Wiki ageに手を加えた理由は、あまり大層な理由はありません。info部分は、もう少しコントラスト比を上げた方が見やすいかなあっと思って、変えてみました。id部の紺色路線を変えないとしたら、ベージュ系が紺色系とはスタンダードな組み合わせとして定評があるし、コントラスト比も上がるしちょうど良いかなあと思いまして、現在の配色にしてみました。id部の年だけ表示を変更した理由は、さらに根拠が薄くて、年だけ表示だけだとなんか寂しく感じたので日数ぐらいも加えてみようかなと思って加えてみたというところです。--Yapparina(会話) 2017年11月15日 (水) 13:05 (UTC)
- 返信 (Himetvさん宛) 本ページと利用者:Himetvの現在の版に於けるご使用を確認した限り表示に問題は無いように見受けられますが、不具合がございましたら、どのように「意図しない組版になってしまう」のかご説明たまわれますと幸いです。--kawasaki_ichiro(会話) 2017年11月13日 (月) 06:05 (UTC)
- 経過日数の年と日の桁数の合計が5桁を越えると1行目の表示が2行目にわたり、しかも2行目が2文字しかなく中央揃えをしているため、真ん中に浮いているようにこちらの環境では見えます。こちらの環境だと上の画像のようになってしまいます。よろしくご確認ください。--Himetv_ 2017年11月13日 (月) 09:00 (UTC)
- ご説明ありがとうございます。ブラウザの指定のフォントがGoogleChromeやEdgeで標準のメイリオに設定されている場合、ご指摘の不具合が生じてしまうようでした。info部のパディングを若干縮小して対応いたしましたのでご確認ください。--kawasaki_ichiro(会話) 2017年11月26日 (日) 11:47 (UTC)
- ご対応ありがとうございます。無事に表示されることを確認いたしました。使わせていただきます。Kawasaki ichiroさん、重ねてありがとうございました。 --Himetv_ 2017年11月28日 (火) 15:40 (UTC)
- ご説明ありがとうございます。ブラウザの指定のフォントがGoogleChromeやEdgeで標準のメイリオに設定されている場合、ご指摘の不具合が生じてしまうようでした。info部のパディングを若干縮小して対応いたしましたのでご確認ください。--kawasaki_ichiro(会話) 2017年11月26日 (日) 11:47 (UTC)
- 経過日数の年と日の桁数の合計が5桁を越えると1行目の表示が2行目にわたり、しかも2行目が2文字しかなく中央揃えをしているため、真ん中に浮いているようにこちらの環境では見えます。こちらの環境だと上の画像のようになってしまいます。よろしくご確認ください。--Himetv_ 2017年11月13日 (月) 09:00 (UTC)
利用者:kawasaki_ichiro/sandbox/Template:User JoinDateで、良いと思います。ただ、微妙な差かもしれないけれど、「日本語版ウィキペディアで初めて活動しました。」よりも「日本語版ウィキペディアに初めて投稿しました。」ぐらいの言い回しが、個人的にはより自然な言い回しで好きかなと思いました。--Yapparina(会話) 2017年11月30日 (木) 10:10 (UTC)
- ありがとうございます。私も当初は正にその文言にしようかと思ったのですが、感謝やページの移動、画像のアップロードなど、「投稿」に該当しない、ないし該当するか否か不明確な活動も論理的には存するため、「初めて活動」という表現にしました。ご指摘を受け、投稿がウィキペディアに於ける主たる活動たることに鑑み、「初めて投稿」の文言も選択できるようにすることも検討しましたが、画像のアップロードが該当するのか否か不明確であったり、利用者ページやサンドボックスへの投稿が参加に当たる一方でページの移動はこれに当たらないというような不均衡を伴ったりといったこの概念の持つ難点に比し利点は少ないと言わざるをえず、「初めて活動」(と「アカウントを作成」のみ)がやはり妥当ではないかと思われるところです。--kawasaki_ichiro(会話) 2017年12月10日 (日) 15:02 (UTC)
- 1か月以上経過し、特にこれ以上の意見もないようですので、利用者:kawasaki_ichiro/sandbox/Template:User JoinDate を Template:User join dateへコピーして正式化しました。--Yapparina(会話) 2018年1月26日 (金) 12:44 (UTC)
お手数お掛けいたしましてすみません。その後機能追加などの改修を施し、Template‐ノート:User join date#機能追加などの提案にて提案しましたので、お知らせいたします。--kawasaki_ichiro(会話) 2018年2月4日 (日) 19:26 (UTC)
- 報告 提案を実施しました。--kawasaki_ichiro(会話) 2018年2月13日 (火) 15:55 (UTC)
Wikipedia:ユーザーボックス, 「利用者名前空間にあるユーザーボックス」の文章改訂
Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス#「利用者名前空間にあるユーザーボックス」の文章改訂にて、Wikipedia:ユーザーボックスにおける「利用者名前空間にあるユーザーボックス」節の文章改訂を提案しております。関係が深いこちらのノートにも告知します。--Yapparina(会話) 2017年12月25日 (月) 10:57 (UTC)
- 同所にて、利用者名前空間のユーザーボックスの非推奨化を提案しております。--kawasaki_ichiro(会話) 2018年2月5日 (月) 19:01 (UTC)
新たなユーザーボックスについて。
城love | この利用者は城が大好きです。 |
このユーザーボックス新たに作りたいのですがどうでしょうか? 日本の城が好きなユーザーが一目でわかり、城郭のページの議論に役立つと思います。 --城love💕(会話) 2018年1月27日 (土) 13:49 (UTC)
- 「城が好き」では不適切です。「城についての知識を提供できます。」のほうが良いでしょう。「城郭のページの議論に役立つ」だけでは不足しています。城の概要、築城者などもう少し考えてみてください。なお、「Template:User なんとか」を作る(Categoryに分類させるときも含める)ときに提案が必要なので、利用者名前空間上に作ったりするだけであればここでの提案は必要ありません。同じ趣味の人を探すというのはウィキペディアの目的外になってしまいますので、注意してください。--海軍少佐 真田(会話) 2018年1月28日 (日) 02:41 (UTC)
城 知識 | この利用者は城について知識を提供できます。 |
織田信長 | この利用者は織田信長についての歴史についての知識を提供できます。 |
助言をもとに作ってみましたどうでしょう?--城love💕(会話) 2018年1月28日 (日) 04:23 (UTC)
- 何点か述べます。(これは異論と見なさなくて構いません)
- このようなユーザーボックスはWikipedia:ユーザーボックス#作成基準において「この利用者は____分野の記事を執筆できます。」という定型文で書くよう定められています。
- ただしこの規定に従って作られたユーザーボックスでTemplate名前空間に存在するものはないようです。過去、{{User_朝鮮の歴史}}というものが合意を得て作られたことがあったようですが、Wikipedia:削除依頼/朝鮮史の利用者カテゴリ・ユーザーボックスにて削除されています。
- 城love💕さんは利用者‐会話:アルトクール#新たなユーザーボックスについて。でコメントを依頼なされたようですが、Wikipedia:合意形成に従い、1週間待って異論がなければ合意を得たものと見なして良いです。合意さえ取れれば削除されることはむしろ例外的です。Wikipedia:削除依頼を行うのは結構面倒ですし。(ぶっちゃけ合意なしで作られたものも結構残ってるがこれらは削除依頼なしでいきなり削除される危険もある)
- これは個人的な考えですが、「知識が提供できる」だとか「記事が執筆できる」などよりも「大好きです」というユーザーボックスの方が好きです。なぜならその分野について意味のある編集を行っているなら、その利用者自身が「知識を提供できる」と考えていることは明らかだからです。更に言えば「日本100名城を制覇しました」というような具体的なものの方がその人物の知識量が推定しやすくなるため好みです。
- 要は現状異論が出ていない以上、城love💕さんが「将来的に自分以外の利用者も多く利用すると予想している」ならば新規作成は問題ないです。逆に言えばそう予想できないならば、利用者ページにとどめておいた方がよいでしょう。--Hinapen(会話) 2018年2月14日 (水) 11:41 (UTC)
モバイル表示における表示が崩れについて
「モバイル表示においてユーザーボックスの多くは表示が崩れます。{{userbox}}
等を用いたテンプレートならばこの問題が生じることは稀ですが、新規作成の際はモバイルビューでのテストを行うことを推奨します」
このような注意喚起をプロジェクト:ユーザーボックス#ユーザーボックスを新規に作成する際の注意点、Wikipedia:ユーザーボックス(新しい節)に追加したいと考えているのですがどうでしょうか。--Hinapen(会話) 2018年2月9日 (金) 07:29 (UTC)
- 反対 モバイル版でテンプレートの表示に不具合が生じることが有るのは仕様のようです。Help:携帯端末でのアクセス#デスクトップとモバイルで機能や動作が異なるものをご参照ください。モバイル版でもウェブ標準への準拠やユーザビリティの面も含め適切に表示できる方策が有るならばそのような対処を施したいところですが、少なくとも各ユーザーボックスの作者が個々に対応するような性質のものではありません。--kawasaki_ichiro(会話) 2018年2月13日 (火) 10:24 (UTC)
この利用者によるウィキペディアへの寄稿物は、その権利が放棄されパブリックドメインの状態にあります。 |
この利用者によるウィキペディアへの寄稿物は、その権利が放棄されパブリックドメインの状態にあります。 |
- 旧版のテンプレートと、最近私が書き換えたテンプレートです。旧Userboxテンプレートをsubst展開して作られたと思わしき旧版はモバイル表示にすると大きく表示が変わるのに対し、現Userboxテンプレートをそのまま用いた新版はほぼそのままの表示になっています。(なお、旧文書ではsubst展開を推奨していましたが、現UserboxテンプレートではLua製ゆえかsubst展開が機能しないので私が書き換えました)
- ただ、現Userboxテンプレートにも問題がないわけではなく、文章量が1行未満の際にはPCのような大きな画面でモバイルビューを行なった場合表示が変わります(このノートでは男女ユーザーボックスに問題発生していますね)。また、
<br>
タグを用いたUserboxを作成しようとしていた時も、モバイルビューで想定外の表示になったことがありました。(こちらは実機でも問題になります) - これらは文章を多少長めにすること、
<br>
タグを使わないことで十分作成者側で対応できます。(もちろん対応しない選択もできます) - ブラウザやOSによる表示の差異などと言うものもありますが(Chromeだけフォントをあるpt以下にできないとか)、組み合わせが多くそこまで気を使うのは大変です。しかしモバイル版のテストはモバイルビューボタンを押すだけですから難しくはありません。
- subst展開にて作られたテンプレートの不具合に気づいた人向けに、userboxテンプレートに書き換えれば問題解決すること。
- userboxの新規作成を考える人向けに、userboxテンプレートを使わない場合はモバイル版で表示が変わるリスクがある、userboxテンプレートを使っても条件によってはごく稀に表示が変わること。
- この2つを告知することがこの提案の目的です。各ユーザーボックスの作者でも対応できる範囲の事例だと思います。--Hinapen(会話) 2018年2月14日 (水) 03:39 (UTC)
- 返信 「新規作成の際はモバイルビューでのテストを行うことを推奨します」とモバイル版での表示の確認を求めるということは、それで不具合が確認されれば対応すべしという含意が有りましょうが、それには賛同できません。Template:Userbox系列のテンプレートを使用していない、或いはその古い版のsubst展開で作成されているものについては、モバイル版での表示を確認すべきというよりも、単にTemplate:Userbox系列のテンプレートを使用するよう修正すべきという話であると思われます。Template:Userbox系列のテンプレートを使用していても生じる不具合については、「文章を多少長めにする」、「
<br>
タグを使わない」といった力業、対処療法であれば確かに各ユーザーボックスの作者でも対応できるかもしれませんが、そのような対応を当然すべきとは必ずしも言えないと考えるところです。本来はモジュール:Userboxやモバイル版の修正で対応すべきでしょう。然し、不具合についての告知が提案の目的であるということですので、プロジェクト:ユーザーボックスやTemplate:Userbox系列のテンプレートのドキュメントで単に情報を提供するというだけであれば、有益であり問題も無いのではないかと考えます。--kawasaki_ichiro(会話) 2018年3月23日 (金) 04:14 (UTC)
- 返信 「新規作成の際はモバイルビューでのテストを行うことを推奨します」とモバイル版での表示の確認を求めるということは、それで不具合が確認されれば対応すべしという含意が有りましょうが、それには賛同できません。Template:Userbox系列のテンプレートを使用していない、或いはその古い版のsubst展開で作成されているものについては、モバイル版での表示を確認すべきというよりも、単にTemplate:Userbox系列のテンプレートを使用するよう修正すべきという話であると思われます。Template:Userbox系列のテンプレートを使用していても生じる不具合については、「文章を多少長めにする」、「
新規ユーザーボックスの提案:Template:User CC0
この利用者はウィキペディアへの寄稿物に、CC0 1.0 全世界を適用します。 | PUBLIC DOMAIN |
上記ユーザーボックスの新規作成の是非あるいはデザインや文面について意見を求めます。一週間をめどに異論がなければ新規作成を行います。
寄稿物をパブリックドメインに置くユーザーボックスとしては2006年に作られた{{User Publicdomain}}
(使用者150人程度)がありますが、このユーザーボックスのようにパブリックドメイン宣言を行うだけでは解釈の余地がありトラブルの原因になりうる他、各国の法制度によっては正しく権利を放棄することができない可能性が指摘されています。
そのため、確実にパブリックドメインに著作物を置く手段として、2009年に発表され2015年に公式日本語訳がなされたクリエイティブ・コモンズのツールCC0を用いることがFSFなどによって推奨されています。CC0は放棄する権利を明確にし、権利を放棄できない国では極めて緩いライセンスとして機能するよう作られたツールです。Wikipediaの編集をパブリックドメインで行いたい編集者が一定数いる以上、最も優れた方法であるCC0もユーザーボックスという簡単な形で使用できるようになるのが妥当だと考えます。--Hinapen(会話) 2018年2月10日 (土) 17:50 (UTC)
- 基本的に良いのではないかと思います。検討ないし修正が要されると思われる点を次に記します。尚、不明確・曖昧などと述べているものについては、本ユーザーボックスの内容は法的な事柄であるので厳格さを要するだろうことを前提にしています。
- 「ウィキペディア」という表現では範囲が不明確であると思われます。日本語版ウィキペディア・各言語版ウィキペディア・各ウィキメディアプロジェクトのいずれかをユーザーボックスの利用者が選択できるようにしてはいかがでしょうか。
- 「この利用者」という表現では、利用者が副アカウントを有している場合、そちらでの寄稿物にもCC0が適用されるのか否か不明確であると思われます。
- 本ユーザーボックスを使用する前にした寄稿物にもCC0が適用されるのか否か不明確であると思われます。
- 利用者が著作権を保有しない寄稿物にはCC0は適用されない旨を表示した方が丁寧なのではないかと思われます。
- 折角Template:User Publicdomainと区別して作成するのであれば、Category:パブリックドメインに寄稿物を置くウィキペディアンの下位にCategory:CC0で寄稿するウィキペディアンというようなカテゴリを新設しこちらに分類されるようにする方が、利便性が高いのではないでしょうか。
- パブリックドメインのコンテンツの寄稿は利用規約上予定されていますが(7.f.)、自身が著作権を保有する寄稿を全てパブリックドメインやCC BYにする場合、その旨をどのように表示するのが適切であるか別途に検討される必要が有ると思われます。例えば、パブリックドメインの表示には具体的に何を記載しなければならないか、利用者ページに記載するだけで良いか、その場合利用者ページの削除方針を改定すべきではないか、パブリックドメインに寄稿する利用者の投稿に対し編集フィルターでタグを付与できないかなどといった論点が考えられます。このような事案、問題について特段言述されている文書は見当たりませんから、本ユーザーボックスを作成するに伴い、新規作成するかWikipedia:著作権など他の文書の一部に含めるかはともかく、そうした文書の整備をするのが望ましいのではないかと考えます。
- 本ユーザーボックスが作成されれば、Template:User Publicdomainでなくこちらが使用されるべきでしょうから、Template:User Publicdomainは廃止するのが適切ではないかと考えます。
- 文面は、1〜4の点を踏まえ、「[日本語版ウィキペディア/全ての言語版のウィキペディア/全てのウィキメディアプロジェクト]に於いてこのアカウントによる[日時]以降の寄稿物は、この利用者が著作権を保有しないものを除く外、CC0 1.0 全世界に基づきパブリックドメインに提供されます。」というようにしてはいかがでしょうか。尚、このようにして本文中に「パブリックドメイン」の表記を含めれば、id2は不要であると思います。--kawasaki_ichiro(会話) 2018年2月10日 (土) 22:23 (UTC)
- 返信 コメントありがとうございます。
- 文面について厳密性に疑問があるというご指摘については妥当なものだと思うため、修正します。(ただテンプレートの作成には不慣れで条件指定方法の知識がないため時間がかかると思います。)提案作成時は「日本語版ウィキペディアのこのアカウント」という意味で解釈されるだろうが、変な拡大解釈をされても問題ないだろうといった軽い考えで最小限の記述にしたのですが、よくよく考えると厳密にパブリックドメインに寄稿物を置くというCC0導入の理由と矛盾していました。(なお、最小限の記述にしたかった理由は文章記述領域の狭い
{{Userbox-2}}
のレイアウトが崩れるからで、{{Userbox-2}}
を採用した理由は英語表記の「PUBLIC DOMAIN」を含めた方が世界的にわかりやすいのではないかと考えたためです。) - CC0カテゴリーの新設については私も検討していたのですが、このテンプレートの一定の普及がなされてから作成すれば十分ではないかと考えています。
- 著作権に関する文書の整備については考えていませんでしたが、ご指摘の通り必要なものだと思います。ただ法知識を持たない私がそのような文書を作成するのは難しいのでうまくコミュニティの中で議論が行われることに期待します。英語版Wikipediaにはen:Wikipedia:Multi-licensingという文書があるようです。
- テンプレートの廃止については、標準名前空間の記事に使われているテンプレートと違い、利用者ページを第三者が勝手に編集することはマナー的に難しく、またすでにWikipediaを去っている利用者も多いため不可能だと考えていました。何か誤解があればコメントをお願いします。
- 最後に参考となるものとして英語版でのCC0テンプレートen:Template:CC-0 Releaseを載せて置きます。--Hinapen(会話) 2018年2月11日 (日) 04:48 (UTC)
- 文面について厳密性に疑問があるというご指摘については妥当なものだと思うため、修正します。(ただテンプレートの作成には不慣れで条件指定方法の知識がないため時間がかかると思います。)提案作成時は「日本語版ウィキペディアのこのアカウント」という意味で解釈されるだろうが、変な拡大解釈をされても問題ないだろうといった軽い考えで最小限の記述にしたのですが、よくよく考えると厳密にパブリックドメインに寄稿物を置くというCC0導入の理由と矛盾していました。(なお、最小限の記述にしたかった理由は文章記述領域の狭い
- 返信
日本語版ウィキペディアに於いてこのアカウントによる2018年2月11日以降の寄稿物は、この利用者が著作権を保有しないものを除く外、CC0 1.0 全世界に基づきパブリックドメインに提供されます。
- 返信 コメントありがとうございます。
- kawasaki_ichiroさんの案を採用し、ユーザーボックスを表示させてみましたが、ユーザーボックスで行うには文章が長すぎるという印象を受けます。
- 本ユーザーボックスを使用する前にした寄稿物についても、CC0が適用されるか不明瞭という指摘がありましたが、特別な日時を記載せずとも、全ての寄稿物に適応されるという解釈しかできないと思います。
- 「利用者が著作権を保有しない寄稿物にはCC0は適用されない旨の表示」は当然あった方が親切ではありますが、なくとも法的には問題ないはずだと思います。
- [日本語版ウィキペディア/全ての言語版のウィキペディア/全てのウィキメディアプロジェクト]の選択については各利用者ページで宣言すれば十分です。
- よって以下のテンプレートを改めて提案します(細かいデザインについては変更するかもしれません。そうなれば再度告知します)。
この利用者はこのアカウントによるウィキペディア日本語版への寄稿物に、CC0 1.0 全世界を適用します。 PUBLIC DOMAIN
- kawasaki_ichiroさんの案を採用し、ユーザーボックスを表示させてみましたが、ユーザーボックスで行うには文章が長すぎるという印象を受けます。
- ただ、「このユーザーボックスをつけていた人が方針変更でユーザーボックスを外した際、その時点以降の寄稿物について権利関係が不明瞭」という問題点はあると思います。これに関しては「このユーザーボックスを外すまでの寄稿物は」といった文章にするよりも、解説文書において「確実なライセンスの変更方法はアカウントを作り直すことです」というような説明を加える方が適切だと思います。
- この件とは別にen:Wikipedia:Userboxes/Large/Licensingのような長い文章でも記述可能な横長のライセンス用テンプレートの導入も考えてもよいと思いますが、まずは
{{User Publicdomain}}
の代替物になる従来のレイアウトのユーザーボックスが必要だと考えます。--Hinapen(会話) 2018年2月11日 (日) 06:22 (UTC)- デザインを修正しました(本文のフォントを8(標準)→7.5、文章の微変更)--Hinapen(会話) 2018年2月11日 (日) 06:38 (UTC)
- 返信
この利用者はウィキペディアへの寄稿物に、CC0 1.0 全世界を適用します。 PUBLIC DOMAIN
- 何度も連続して編集してしまい申し訳ありません。上のように利用者投稿記録にリンクを貼ることで、必要最小限の記述で厳密な文面になるのではないかと考えました。このユーザーボックス案に関しても意見を募集します。(法律に関しては慎重になるべきだとこの件で実感したので少なくとも1ヶ月は新規作成しません)--Hinapen(会話) 2018年2月11日 (日) 07:12 (UTC)
- 【本ユーザーボックスの必要性について】 Hinapenさんは「まずは
{{User Publicdomain}}
の代替物になる従来のレイアウトのユーザーボックスが必要だと考えます」とのことです。然し、前回の私のコメント6.で指摘したような文書を先ず整備した上で、CC0適用の表明手段として、「en:Wikipedia:Userboxes/Large/Licensingのような長い文章でも記述可能な横長のライセンス用テンプレート」なども検討しつつ、本ユーザーボックスのようなものを用意するのでも良いと考えます。文書やパブリックドメイン表明の手段、それらの整備に際する検討の内容は本ユーザーボックスの内容や使用方法などにも当然関わってくるでしょうから、前者の整備を先にした方が結果的に本ユーザーボックスもより良いものに為るのではないかと思われるからです。尤も、本ユーザーボックスの作成の方を先にするのでも、特段反対はいたしませんが。 - 【文面全般について】 確かに私の案では長すぎましたね。失礼しました。文面の厳格性については、前提として、ユーザーボックスが使用されているのを見る第三者の利用者が誤解しないか、ユーザーボックスを使用する利用者が本ユーザーボックスの意味するところを誤解しないかという点から検討すべきであると思われます。
- 【プロジェクトの範囲について】 プロジェクトの範囲を各言語版ウィキペディアや各ウィキメディアプロジェクトとする場合は、日本語版ウィキペディア外のプロジェクトの利用者ページでも本ユーザーボックスと同旨の表示をしておくべきであろうと思われますが、その表示が有ることを前提とすれば、各言語版ウィキペディアや各ウィキメディアプロジェクトを選択できると便利であると考え、そのように提案いたしました。尚、この場合、「[日本語版ウィキペディア/全ての言語版のウィキペディア/全てのウィキメディアプロジェクト]の選択については各利用者ページで宣言すれば十分」とは言えず、例えば次のようにしてユーザーボックス内で完結できるようにすべきと思われます。
- 【本ユーザーボックスの必要性について】 Hinapenさんは「まずは
- 何度も連続して編集してしまい申し訳ありません。上のように利用者投稿記録にリンクを貼ることで、必要最小限の記述で厳密な文面になるのではないかと考えました。このユーザーボックス案に関しても意見を募集します。(法律に関しては慎重になるべきだとこの件で実感したので少なくとも1ヶ月は新規作成しません)--Hinapen(会話) 2018年2月11日 (日) 07:12 (UTC)
{{ Userbox |border-c = #636466 |id = [[File:Cc-zero.svg|40px]] |id-c = white |info = {{ #switch: {{lc: {{{Project |{{{project |{{{プロジェクト |{{{4 |Jawp}}}}}}}}}}}} }} |{{lc: Jawp }} |{{lc: JapaneseWikipedia }} |日本語版ウィキペディア = 日本語版ウィキペディア |{{lc: Wp }} |{{lc: Wikipedia }} |ウィキペディア = ウィキペディア |{{lc: Wikimediaprojects }} |ウィキメディアプロジェクト = ウィキメディアプロジェクト |#default = {{Error |[[Template:User join date]]の呼出しエラー:変数<var>Project</var> / <var>project</var> / <var>プロジェクト</var> / <var>4</var>に正しい値を指定してください。}} }}に於いてこのアカウントによる寄稿物は、[https://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/deed.ja '''CC0 1.0 全世界''']に基づき[[パブリックドメイン]]に提供されます。 |info-c = #EDEDEE |usercategory = パブリックドメインに寄稿物を置くウィキペディアン }}
- 然しながら、パブリックドメインでの寄稿について日本語版ウィキペディアを含め恐らく多くのプロジェクトで十分整備されているわけでないだろうことを踏まえれば、パブリックドメインでの寄稿の表明は各プロジェクト・言語版で行う必要が有るかなどに関し少なくとも日本語版ウィキペディアに於いて運用が確立するまでは、本ユーザーボックスでパブリックドメインでの寄稿を表明できる範囲は日本語版ウィキペディアに留めておいた方が良いかもしれません。但し、その表記は、「日本語版ウィキペディア」であるべきと考えます。投稿記録へのリンクは、ファイルのアップロードが含まれないため問題が有ります。
- 【寄稿日時の範囲について】 「本ユーザーボックスを使用する前にした寄稿物にもCC0が適用されるのか否か不明確である」と述べたのは、利用者が本ユーザーボックスを使用した以降の寄稿にのみCC0を適用するつもりで本ユーザーボックスを使用する虞が有るのではないかという趣旨でした。確かに本ユーザーボックスの文面からは本ユーザーボックスを使用する前の寄稿にもCC0が適用されると解せるでしょうが、CC0を表明する定型が本ユーザーボックスしかない状態を顧慮すれば、実は利用者は本ユーザーボックスを使用した以降の寄稿のみを対象としているつもりであった場合に、当該利用者に謂わば重大な過失有りと言えるか疑問が無いではありません。然し、長さの問題からユーザーボックス中に適用対象の期間を表示させるのは難しそうですから、差し当たっては本ユーザーボックスのドキュメントに注意書きをしておくことが重要であると思われます。尚、「「確実なライセンスの変更方法はアカウントを作り直すことです」というような説明を加える」のは、そのような理由で多重アカウントを所持することはWikipedia:多重アカウントに於いて認められていませんので、問題です。(1)一たび本ユーザーボックスを使用すれば、その間及びそれ以前の寄稿物へのCC0の適用は取り消せないこと、(2)本ユーザーボックスを使用した後新たに行う寄稿にCC0を適用しないようにするには、利用者ページに於いて本ユーザーボックスを除去した上、その後の寄稿にはCC0を適用しない旨と、過去CC0が適用された期間を記しておくことを、差し当たっては本ユーザーボックスのドキュメントに記載しておくのが適当ではないでしょうか。
- 【適用の例外について】 「「利用者が著作権を保有しない寄稿物にはCC0は適用されない旨の表示」は当然あった方が親切ではありますが、なくとも法的には問題ないはず」とのご指摘は、私も恐らくは問題ないのではないかと考えます。文の長さの制約がある以上、削ってしまって構わないでしょう。唯、これと類似する問題として、本ユーザーボックスの利用者が要約欄などでCC0と異なるライセンスの適用を特記した場合、どちらが優先されるのかという問題は生じそうです。特記の方が優先されて然るべきと思われますが、そうしたことも、差し当たってはユーザーボックスのドキュメントに記載しておくべきであろうと考えます。
- 【その他】 カテゴリーについてはお任せします。Template:User Publicdomainの廃止については、Wikipedia:テンプレート・モジュール作成の目安#廃止を再読いただければと思いますが、{{廃止されたテンプレート}}をTemplate:User Publicdomainに貼付けるというものであり、Template:User Publicdomainが使用された利用者ページに編集や変更を加えるわけではありません。id2の"PUBLIC DOMAIN"の表示については、スペースに余裕が有れば有っても良いと思いますが、id1のマークだけでも言語に関わりなく理解できるでしょうから、無くても構わないと考えます。
- 以上を踏まえ、次のような表記が良いのではないかと考えますが、いかがでしょうか。
このアカウントによる日本語版ウィキペディアへの寄稿物は、CC0 1.0 全世界に基づきパブリックドメインに提供されます。 - 尤も、検討すべきことが多々噴出してくる現状も踏まえるに、本コメント冒頭にも述べた通り、やはりパブリックドメインでの寄稿の在り方全般について先ず整備が為された方が良いのではないかと思われます。--kawasaki_ichiro(会話) 2018年2月11日 (日) 22:13 (UTC)
- 返信 コメントありがとうございます。著作権文書の整備を先に行うかどうかはとりあえず横に置きます。
- 投稿記録へのリンク
- ファイルのアップロードが含まれないとのご指摘ありがとうございます。気づきませんでした。しかし、ファイルのアップロードは含まれなくても問題ないのではないでしょうか。
- 寄稿物という言葉のニュアンスはテキストを示唆しアップロードファイルは含まれないという解釈もできます。
- ファイルのアップロードはライセンス欄への記入がほぼ義務付けられており
{{Cc-zero}}
も使用可能です。
- ユーザーボックスの廃止について
- {{廃止されたテンプレート}}には移行中という引数があり、やはり編集して置き換えることを前提にしていると思います。ただしユーザーボックスの廃止の前例は1つ存在し、Template‐ノート:User_OS:Windows_7では「移行中を貼り付け、アクティブなユーザ4人にノートページで告知」「残りのアクティブでないユーザ2人は放置し、アクティブユーザが張り替えた時点で廃止に(+白紙化)」という経緯のようです。
{{User Publicdomain}}
は150人程度の使用者がいるので同様のことを行うのは大変だと思いますが、検討はするべきでしょう。使用OSと異なり白紙化は行ってはいけませんが。- id2部について
- 私は公式のCC0ボタンに外見を近づけることができるのであった方が好きです。まあ好みの問題であり、新規作成後、誰かが変更したとしても法的に問題が発生することはないと思うので些事でしょう。
- 多重アカウントについて
- ライセンスを変更するためにアカウントを作り直す行為はクリーンスタート(新しい名前で再出発)に分類され認められていると思います。また、CC0用の副アカウントを持つ行為は禁止とも容認とも書いていないと思います。間違いなく推奨される行為ではないと思いますが。
- またCC系のライセンスは撤回することができません。著作者の意図を読み取れば「その後の寄稿にはCC0を適用しない旨と、過去CC0が適用された期間を記しておく」でも問題なく機能する可能性はありますが、法的な厳格さは失われています。
- 適用の例外について
- 先ほどと同様にCC系のライセンスは撤回できないので最も緩いCC0が優先されます(本人の著作物ならば)。基本的には一部投稿だけCC by-saにしたいような奇特な人はいないと思うのですが、確かに不便ではあるので「特に明記しない限り」という文面を加えるオプションは必要だと思いました。これなら「その後の寄稿にはCC0を適用しない旨と、過去CC0が適用された期間を記しておく」でも問題なく機能するはずです。
- ということでこれではどうでしょうか。--Hinapen(会話) 2018年2月12日 (月) 06:59 (UTC)
- 返信 コメントありがとうございます。著作権文書の整備を先に行うかどうかはとりあえず横に置きます。
{{Userbox-2 |border-c = #636466 |id1-c = white |id2-c = black |id2-s = 7 |id2-fc = white |id1 = [[ファイル:Cc-zero.svg|40px]] |id2 = PUBLIC DOMAIN |info-c = #ededee |info = この利用者は{{#ifeq:{{lc:{{{1}}} }} |exc |特に明記しない限り、 | }}[[特別:投稿記録/{{ROOTPAGENAME}}|ウィキペディアへの寄稿物]]に[https://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/deed.ja '''CC0 1.0 全世界''']を適用します。 |usercategory = パブリックドメインに寄稿物を置くウィキペディアン }}<noinclude> {{documentation}} </noinclude>
{{User CC0|exc}}
と入力した場合の表示この利用者は特に明記しない限り、ウィキペディアへの寄稿物にCC0 1.0 全世界を適用します。 PUBLIC DOMAIN
- 返信 議論が進むにつれ、文書の整備が不可欠であるとの思いを強くしております。本ユーザーボックスの作成を先行させ、そのためだけに現状のような議論を展開するのは、非効率であると思われてなりません。本ユーザーボックスについて検討を続けること自体はやぶさかでないのですが、これだけ論点が多岐に亘り又議論の量が長大と為ると相応に負担も生じるところ、「著作権文書の整備を先に行うかどうかはとりあえず横に置きます」ということですので、申し訳ございませんが、少なくとも文書の整備につき何らかの進展が無い限りに於いて、本議論への参加は以後取り敢えず控えさせていただきます。
- 尚、一応技術的な面だけ簡単に述べておくと、このような用途であれば、
#switch
でなく{{yesno-yes}}
と#ifeq
又は{{yesno}}
と#if
を組み合わせて用いるのが妥当であり、又{{PAGENAME}}
でなく{{ROOTPAGENAME}}
を用いるべきです。--kawasaki_ichiro(会話) 2018年2月13日 (火) 14:50 (UTC)- 返信 では、技術的な面のみの質問をします。
{{ROOTPAGENAME}}
を用いるべきとの意見は理解しました。修正しました。{{yesno-yes}}
と#ifeq
を使用すべきというのはよくわかりません。とりあえず#ifeq
には変更しましたが、特に意味がある変更とは思えません。これを使用しないことによる想定外の動作とは具体的に何でしょうか。(あと、ついでに大文字小文字が無視されるようにしました。)--Hinapen(会話) 2018年2月15日 (木) 06:11 (UTC)
- 返信 では、技術的な面のみの質問をします。
- コメントCC系ライセンスの撤回や特記事項に関して、上に書いた私の見解は撤回しておきます。考え直した結果、今はkawasaki_ichiroさんの解釈の方が妥当だと思っています。--Hinapen(会話) 2018年2月25日 (日) 12:37 (UTC)
特記なき場合、この利用者はCC0 権利放棄を自分の寄稿物に適用します。 | PUBLIC DOMAIN |
提案 類例を見ながら色々考えてみたところ、これで問題ないだろうという結論に至ったので再提案します。引数を用意して文面を変えるのは流石に筋が悪かったのでやめました。(「特記がある場合は例外」という文面を加えると4行になりレイアウトが崩れるのが気になっていたのですが、文面を変更すれば問題なく3行に収まると気づきました)--Hinapen(会話) 2018年4月20日 (金) 03:32 (UTC)
- {{User CC0}} 作成しました。--Hinapen(会話) 2018年4月28日 (土) 11:57 (UTC)
新規ユーザーボックスの提案:Template:User Adult
一定の判断能力の根拠として役に立つと思うので新規提案します。また、チェックユーザーやオーバーサイトなど成年であることが求められている権限の存在や、Wikipediaには欠かせない著作権許諾は厳密には成人であることが必要なことも提案理由の一つです。
類似するユーザーボックスとして{{User BirthdayYear}}
がありますが、最低でも年代の公表が必要になり、個人情報を公開したくない人には不向きです。なお、成年していても責任能力が制限されている分類として、成年被後見人などもありますが、基本的に使用者があまりいないと予想されるので省略します(いつでも追加はできますし)。
参考までに英語版成人テンプレートを挙げると、en:Template:User Adultがあります。
また、成年のユーザーボックスがあれば未成年者のユーザーボックスも必要かと思いましたが、年齢層が薄く{{User BirthdayYear}}
である程度代替できること、利用者ページの更新を怠りから成年後も未成年表示のままの利用者の発生が予測できることから、新規作成しようとは思っていません。が、何か意見があれば教えてください。--Hinapen(会話) 2018年2月12日 (月) 12:55 (UTC)
- コメントがついていないことから誤解の余地はないと判断し再提案に伴い大きく文面を書き換えました。過去の文章は特別:固定リンク/68261428の方で確認できます。--Hinapen(会話) 2018年4月20日 (金) 04:00 (UTC)
- 根本的な問題として立候補の段階において「成年か未成年か」という質問とその答えに関しては我々一般の利用者については「その人の言を信じる以外はない」です。ユーザーボックスについても同じです。なので「ユーザーボックスのありなしによってそれが担保される」わけではありません。別にユーザーボックスで「成年です」という必要があるんでしょうか?著作権許諾については、そこまでやるなら逆に「年齢制限を設けた利用者認証制度」まで踏み込まなければいけない話になりますし、ユーザーボックスでどうこうできる話とは思えません。あと、ユーザーボックスで表示したところで、管理者等の立候補で質問自体が無くなるとも思えません。「本当に成年ですか?」という質問に置き換わるだけでしょう。--アルトクール(会話) 2018年4月20日 (金) 06:31 (UTC)
- 返信 第一の理由としては「一定の判断能力の根拠」であって著作権や管理者資格は副次的なものです。(特に著作権についてはおっしゃる通りだと思います)。
- 管理者投票ならともかく一般に投稿履歴を隅々まで見ている相手とのみ対話するわけではありません。対話において相手の人となりの把握は重要であり、判断能力に対する基準として広く認められている「成人」という情報は労力なく得られる情報としてはとしては上等な方でしょう。また、成人であることがわかっていればどこかに集まって行われるWikipedia関連イベント等に誘いやすくなるといった利益もあるかもしれません。また、年齢制限なども20歳付近でよく解かれることから一種の資格系ユーザーボックスでもあるとも言えます。成年ではなく満18歳が条件ですが、編集に利用している方が多いであろう国会図書館も年齢制限がありますね。
- 他、具体的に役に立つシチュエーションは以下のようなものが考えられると思います。
- 管理者に誘いたい優秀な人物がいたが、最近まで受験中ユーザーボックスを貼っていたので未成年の可能性が高く躊躇していた。
- 迷惑ユーザーへの投稿ブロック依頼においてその稚拙な言動から被依頼者が未成年ではないかと疑っており、成長を期待して有期のブロックに投票するべきではないかと考えていた。
- この提案ユーザーボックスはめっちゃ役に立つ!必須だ!というものでは当然ありませんが、そもそもユーザーボックスとはそういうものであり、アルトクールさん自身が利用されているユーザーボックスの多く(特にWindows 10等)も同様だということは言い添えておきます。--Hinapen(会話) 2018年4月20日 (金) 10:42 (UTC)
- 「成年かどうか」で区切るのはやはり難しいです。確かに成年・未成年によって「法令等で適用されるかどうか」などが変わりますが、「成年」の基準が今の状態では日本国内に限定されてしまう(成年の年齢は国によって異なる)ので、成年で区切っていいのかというのにはいまだに疑問を持ちます。未成年でも管理者にはなれますし、ウィキペディアに寄稿している段階で利用規約には同意しているとみなせますから、そこに年齢的な制限はないわけです。想定されるシチュエーションについてですが、結局のところ言動が稚拙だから未成年だというのは思い込みにしかなりません(大人びた未成年もいれば、稚拙な言葉を使う成年だっているかもしれません)から、それを助長させるぐらいなら最初からないほうがマシです。シチュエーションの例が悪すぎます。--アルトクール(会話) 2018年5月14日 (月) 08:09 (UTC)
質問
質問すみません。プロジェクト:日本の町・字の参加ユーザーボックスを作成しようと考えているのですが、その場合はここでの合意を得る必要はありますか?--海軍少佐 真田(会話) 2018年3月4日 (日) 11:52 (UTC)
- 返信 Wikipedia:ユーザーボックス#作成手順に「作成の提案はプロジェクト:ユーザーボックスのノートページで行います。例外として、他のウィキプロジェクト及びウィキポータル(以降「他プロジェクト・ポータル」と呼ぶ)のユーザーボックスはそれぞれのノートページで提案し合意を得ることで作成できます。(この文書のノートページ〔引用注:Wikipedia‐ノート:ユーザーボックスのこと〕では扱いませんので注意してください。)作成した後はプロジェクト:ユーザーボックス/報告所へ報告してください。他プロジェクト・ポータルのユーザーボックスはその他プロジェクト・ポータルが責任を持って管理するようにしてください。」と書かれている通りです。提案及び合意形成はプロジェクト‐ノート:日本の町・字で行い、ここプロジェクト‐ノート:ユーザーボックスではその告知をすれば良いのではないでしょうか。--kawasaki_ichiro(会話) 2018年3月24日 (土) 04:38 (UTC)
- 返信 ありがとうございます。では早速。プロジェクト‐ノート:日本の町・字で、ユーザーボックスの提案を行います。--海軍少佐 真田(会話) 2018年5月3日 (木) 13:25 (UTC)
- 済 作成しました。--海軍少佐 真田(会話) 2018年5月19日 (土) 12:52 (UTC)
- 返信 ありがとうございます。では早速。プロジェクト‐ノート:日本の町・字で、ユーザーボックスの提案を行います。--海軍少佐 真田(会話) 2018年5月3日 (木) 13:25 (UTC)
ユーザーボックス「PJ:SAKE」の作成(プロジェクト名前空間からの移動)
2007年よりプロジェクト:酒/ユーザーボックス/ウィキプロジェクト_酒(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)として運用されている「プロジェクト:酒」用のユーザーボックスを「Template:User PJ:SAKE」に移動します。「プロジェクト:ユーザーボックス」的にはTemplate名前空間への新規作成になるので、移動及びTemplate名前空間への作成に関する議論はこちらにて。
提案理由は{{Babel}}がプロジェクト名前空間以下のものに対応していないからです。--iwaim(会話) 2018年5月4日 (金) 03:50 (UTC)
- Wikipedia:ユーザーボックスの文面を少し変えたほうがいいかもしれませんが・・・。ウィキプロジェクト参加者用のものであれば、特に問題がなければ作成していただいても大丈夫です(『例外として』というのが、Template名前空間に作成されるユーザーボックスのうちウィキプロジェクト・ポータルで使用するユーザーボックスという意味です)。プロジェクト:酒として合意が得られているなら、作成あるいは移動していただいて構いません。--アルトクール(会話) 2018年5月7日 (月) 08:52 (UTC)
- 今まで気が付いていませんでしたけれども、Wikipedia:ユーザーボックス/ウィキプロジェクトを見るに、プロジェクト酒のユーザーボックスの位置は異常だったんですね。なんか他のユーザーボックスと動作が違う理由は、そこでしたか。ですので、私は移動に賛成します。--G-Sounds(会話) 2018年5月14日 (月) 21:25 (UTC)
対処 移動しました。--iwaim(会話) 2018年5月16日 (水) 04:26 (UTC)
新規提案 -国民民主党支持-
国民 | この利用者は、国民民主党を支持しています。 |
国民民主党が結成されたため作ってみました。どうでしょうか。ご意見などありましたらお願いします。--Air america(会話) 2018年5月7日 (月) 08:36 (UTC)
新規提案 - 「釣り好き」
魚釣りについてのユーザーボックスがないかと思って検索してみましたが、意外なことになかったので新規作成しようかと思います。ご意見などございましたらお願いいたします。--要塞騎士(会話) 2018年7月3日 (火) 11:03 (UTC)
- 海釣り
- 淡水釣り
「Wikipedia:ユーザーボックス」を「プロジェクト:ユーザーボックス」に統合することを提案します。
Wikipedia:ユーザーボックスは2007年12月7日に「日本語版の方針やガイドラインとして提案中です。」となって以来10年以上にわたって「提案中」の状態が続いています。ガイドライン化することについて特に反対があるわけでもないのに「提案中」の状態が続いているのは、つまりのところ「ガイドライン」にする必要性が感じられていないということなのだと思います。ガイドラインにする必要性がないなら、現在のようにWikipedia:ユーザーボックスとプロジェクト:ユーザーボックスに分かれているのは分かりにくいので、プロジェクト:ユーザーボックスに統合することを提案します。なお、ノートページについては、現時点までの議論はそのままにしておき、今後はこのページに一本化することを提案します。--2001:268:C02C:5FDB:D023:6137:68C4:C725 2018年7月3日 (火) 23:21 (UTC)
- 反対 #Wikipedia:ユーザーボックスのノートをプロジェクト:ユーザーボックスのノートへ一本化する提案などにある通り、その役割の役割が異なります。Wikipedia名前空間は「プロジェクト文書」、プロジェクト名前空間は「ユーザーコミュニティの一つで様々な議論に対応する」ものです。10年以上ガイドラインであることを理由にプロジェクト側に寄せる理由になりません。--アルトクール(会話) 2018年7月4日 (水) 04:25 (UTC)
新規作成提案 構成変更
工事中 | 只今このページは大幅な構成変更を行っています。 |
このユーザーボックスは作成方針の利用者の「ウィキペディア閲覧・投稿環境」に適していると思いまして提案させていただきます。一昨日前にこのプロジェクトに参加したての初心者なので、指摘がありましたご指摘お願いします。--Fuku2940sr(会話) 2018年10月13日 (土) 15:30 (UTC)
- なにをしたいユーザーボックスなんでしょうか。利用者ページは基本は本人以外の編集がされないページですから、{{工事中}}のようなユーザーボックスは不要です。あと、機種依存となる絵文字をidまたはinfoに含むのは(すべての環境下で表示されなければいけないですから)原則禁止です。--アルトクール(会話) 2018年10月14日 (日) 08:31 (UTC)
確かにそうですね。他の利用者が編集可能な利用者ページでも{{工事中}}のようなテンプレートを貼ればよかったですね。失礼いたしました。--Fuku2940sr(会話) 2018年10月14日 (日) 08:54 (UTC)
退会について
こんにちは。ExpressGifu(元Tuzu)です。突然ですが、このプロジェクトから退くことはできますか?--ExpressGifu 2019年2月16日 (土) 12:04 (UTC)
こんにちは。私には分かりませんが1週間程放置されていたので投稿しました。管理者などに聞いてみてはどうでしょうか?
(独り言:まだウィキブレイク中だった。) --Fuku2940sr(会話) 2019年2月26日 (火) 10:28 (UTC)
新規テンプレの提案(初心者関連)
Wikipedia:ユーザーボックス#作成基準にはありませんが、こういうものがあっても良いのではないでしょうか?Wikipedia には多くの規則があり初心者が手を出しにくい状態にあります。Wikipedia:利用案内も用意されているものの、ここでは毎回回答してくれる利用者が異なり、困った時にすぐに相談できる人が作りにくいと思います。そんな中、このテンプレがあれば、初心者が困った時にすぐ相談できる先輩を見つけることができ、先輩側からしても、初心者を継続的にサポートできるため、効率よくサポートが実施できると思います。--はー先輩(会話) 2019年3月3日 (日) 06:30 (UTC)
- 追記今まで名ばかりのウィキブレイクに入っていましたがここから本格的なウィキブレイクに入ろうと思います。なので、対応は遅れてしまいますが、意見の書き込みは続けてください。復帰後にここを見てどうするか決めたいと思います。--はー先輩(会話) 2019年3月12日 (火) 14:07 (UTC)
- コメント「初心者が困った時にすぐ相談できる先輩を見つけることができ、先輩側からしても、初心者を継続的にサポートできる」ということなら一考の価値はあると思いますが、「長期間にわたり、一定のごく少数の人のみからの意見のみで編集を行う」ということにもなります。それがちゃんとしたいい編集者ならいいですが、私のように完全なる包摂主義者もいますし、そういう様々な考えを持った人たちが集まってる場ですから、「偏った編集者が生まれる」ということになる可能性も無きにしも非ずです。先輩側からしても、自分以外の特定の人の面倒をずっと見るというと、かなりきついかも、、いろんな方の意見が必要になるボックスではないでしょうか。--Yoshi A6M2(会話) 2019年3月8日 (金) 13:10 (UTC)
- コメント自分のコメントを読み返すとなんだかよくわからない書き方になってますね、、とりあえずこれを使うにあたって懸念されるであろう点をまとめると、
- 「困った時」と言いながら、自分で規則にのっとって考えずに人に頼りきりにならないか
- 議論において、多数派を作るためにサポートしていた初心者をうまく利用して意見を書かせないか(ソックパペットまがいだけど一応他人同士だから対処がしにくい)
- (特にこれ)初心者がブロックなど処分に値される行動をした際に、継続的サポートをしていた先輩に監督責任は生じないのか
杞憂というか、何を言ってるんだと思われるかもですが、1に関してはウィキペディアンに求められる責任から著しく背くことになりますし、2も対処がしにくい点で悪質な行為になりかねません。3に関しては特に話し合いが必要だと思われます。--Yoshi A6M2(会話) 2019年3月9日 (土) 12:04 (UTC)
- 賛成/コメント いいと思います。初心者の目から見れば,気軽に相談できる先輩ユーザーがいることは心強いと思いますし,個人的にはもし採用されれば使いますね。また,Yoshi A6M2さん指摘の3つについては
- 人に頼ってばかりで自分で考えようとしない利用者に忠告するのも先輩ユーザーの務めではないでしょうか。
- 事案次第ではミートパペットに当たる可能性もあります。どちらにせよ,そのようなユーザーは正しいユーザーが注意するでしょう。
- 「親」のように何でもかんでも手取り足取り教えるわけではなく,行動の責任を持つのは実際に行動するユーザー自身です。教唆したわけでなければ全く問題ないと考えます。
というような理由をもって,本提案に賛成させていただきます。(どうやら提案者のはー先輩さんはウィキブレイクに入られたようですが) -- Sho.miz(会話) 2019年3月12日 (火) 13:36 (UTC)
- 賛成 Sho.mizさんのコメントにより不安が払拭されましたので賛成させていただきます。またインデント整理ありがとうございます。--Yoshi A6M2(会話) 2019年3月13日 (水) 11:40 (UTC)コメントの修正--Yoshi A6M2(会話) 2019年3月13日 (水) 11:44 (UTC)
- 返信 (Yoshi A6M2さん、Sho.mizさん宛) しばらくの間ウィキペディアに携われない期間が続きます。私は復帰時に合意形成すれば良いと思ったのですが、使いたいとの意思表示がありましたので、他の方が合意形成をしていただいても構いません。もし合意形成を行う際は、このユーザーボックスをテンプレート空間に移動させるとともに報告所への報告をお願いします。また、コメント依頼から除去してください。よろしくお願いします。--はー先輩(会話) 2019年3月13日 (水) 12:02 (UTC)
- 返信 (はー先輩さん宛) 了解しました。合意が形成されたら自分で出した下の二つのやつとともに追加しておきます。--Yoshi A6M2(会話) 2019年3月13日 (水) 12:04 (UTC)
- 返信 (はー先輩さん宛) 了解しました。 -- Sho.miz(会話) 2019年3月13日 (水) 12:09 (UTC)
- 済Yoshi A6M2さんによって作成されました。{{User 初心者サポート}}--106.133.58.28 2019年3月20日 (水) 08:51 (UTC)
スポーツファンのユーザーボックス
上に書かれてまして気になったんですが、「あるスポーツのファン」というユーザーボックスってどうだろうかと思いました。スポーツのページの執筆者を探すときの参考になるためよいと考えます。--Yoshi A6M2(会話) 2019年3月6日 (水) 10:44 (UTC)
取り敢えず作ってみました。デザインや内容は改善の余地ありかもですが
「野球の知識が豊富」という回りくどい表現ならシンプルに「野球ファン」でいいかもしれません。--Yoshi A6M2(会話) 2019年3月6日 (水) 10:52 (UTC)
執筆分野 この用途でユーザーボックスを使用する場合、以下の定型文に従う必要があります。(下線部と〈 〉部のみ変更可。〈_〉部は省略可。) 「この利用者は____分野の記事を執筆できます。〈____〉」 作成基準の文に従うならば、
これで改めて提案します。--Yoshi A6M2(会話) 2019年3月6日 (水) 11:05 (UTC)
ウィキプロジェクト 野球のユーザーボックス
この利用者はウィキプロジェクト 野球に参加しています。 |
プロジェクト:野球にユーザーボックスがありませんでしたので、これを提案します。--Yoshi A6M2(会話) 2019年3月10日 (日) 09:09 (UTC)
「音楽が好きなユーザー」について
こんばんは。Fuku2940sr(会話)です。この[3]なんですが(見にくくてすいません)、Hamarさんが作成したCategoryなんですが、この消去依頼にある通り消去されていて、「ウィキペディアでの活動に貢献する可能性が皆無であり、完全に目的外。利用者カテゴリやユーザーボックスは、必要性が疑わしい遊びじみたものが多いが、これは特に酷いと言わざるを得ない。」というXYZ-0990さんの言葉同様にユーザーボックスの作成基準に満たしてなく消去されたのですが、このページの代表的(というか議論を通過した、もしくは作成基準を満たしている)なユーザーボックスが並んでいるのですが、その他の趣味・生活の欄に「音楽の好きなユーザー」として例が書かれていたのですが、消去した方が良いのでしょうか?長文になりましたが回答お願いします。(語彙力が無くてすいません)--Fuku2940sr(会話) 2019年3月25日 (月) 11:34 (UTC)
新規作成提案 似ている利用者名の区別
似ている利用者名があると紛らわしいので、
このユーザーボックスを提案します。--コヨミヤ会開稿 2019年8月25日 (日) 23:06 (UTC)
CSS使用推進(廃止されたHTMLタグ・属性の不使用推進)の提案
色々なユーザーボックスを見ていますと、よく廃止されたHTMLタグ・属性が使用されていることに気付きます(現在はHTML5が主流のはずですからこれを基準とします)。そして、そのタグというのは主にスタイル関係のものです。そこで、CSS使用推進を提案します。以下に、よく見かける廃止されたHTMLタグ・属性、と、CSSでの書き換え(CSSの記述は原則としてstyle属性に含めます)を挙げておきます。
<font>
タグ関連の書き換え<font color="フォントの色">文字</font>
(廃止)→<span style="color:フォントの色">文字</span>
(書き換え例)<font face="フォントの種類">文字</font>
(廃止)→<span style="font-family:フォントの種類">文字</span>
(書き換え例)<font size="フォントの大きさ">文字</font>
(廃止)→<span style="font-size:フォントの大きさ">文字</span>
(書き換え例)
- 廃止された属性の書き換え(二つ目のものは、
<div>
によるユーザーボックスが対象であり、パイプ構文が関わります)<任意のタグ align="center">文字</任意のタグ>
(廃止)→<任意のタグ style="text-align:center">文字</任意のタグ>
(書き換え例){| cellspacing="0";(以下略)
(廃止)→{| style="border-collapse:collapse";(以下略)
(書き換え例)
もちろん、複数のCSSの記述(?)を一度に必要とする時は、セミコロン「;
」で区切ることで一緒に記述できます。
- (例)
<span style="color:フォントの色; font-size:フォントの大きさ; text-align:center">文字</span>
なお、<span>
タグは単数行、<div>
タグは複数行に対して使います。--Meauk(会話) 2019年8月24日 (土) 05:45 (UTC)
- コメント できる限りは、全部やってみました。--Meauk(会話) 2019年9月9日 (月) 11:40 (UTC)
新規ユーザーボックスの提案:Template:User Instagram
この利用者はInstagramを利用しています。 |
Instagram 利用者のユーザーボックス作成を提案します。内容的には既存の Template:User Twitter から色を変えただけです。英語版 (en:Template:User Instagram) は既に5年ほど前から作られています。--毒島みるく(会話) 2019年11月1日 (金) 00:07 (UTC)
アプリのアイコンはパブリックドメイン扱いのようです。--毒島みるく(会話) 2019年11月1日 (金) 00:21 (UTC)
- 賛成 作成に強く賛成。--そらたこ(会話) 2019年11月1日 (金) 07:28 (UTC)
- 賛成 作成すべきだと思う。--Fuku2940sr(会話) 2019年11月4日 (月) 09:49 (UTC)
- 賛成 ユーザー数が多く必要性があるテンプレートだと思います。--tail_furry(会話) 2019年11月4日 (月) 11:48 (UTC)
ご賛同いただきありがとうございました。Template:User Instagram を作成しました。--毒島みるく(会話) 2019年11月8日 (金) 00:50 (UTC)
重複しているユーザーボックスについて
Template:User No 2chとTemplate:User anti2chなのですが、文章が重複しています。どちらを消すべきか、ご意見よろしくお願いします。---コヨミヤ(話/稿)
- 廃止/削除するなら前者でしょう。利用が2件のみでです。後者は100件を超える利用があります。--そらたこ(会話) 2019年11月11日 (月) 08:44 (UTC)
第2回加筆大会のユーザーボックス
第2回加筆大会への参加を示すユーザーボックスを作成することを提案します。昨日までにエントリーした方全員に確認したところ、反対意見はありませんでした。--E217 Y-1(会話) 2019年11月30日 (土) 11:35 (UTC)
- 反対 Template名前空間に置くユーザーボックスとして必要ですか?ユーザーボックスは参加証ではありません。必要なら利用者ページのサブページに作成して「個人作成のテンプレート」として運用されるのであれば、こちらには提案不要です(ただし、ウィキペディアン分類カテゴリは作らないでください)。あと、Wikipedia‐ノート:第2回加筆大会#ユーザーボックス作りませんか?を見る限り「反対意見がありませんでした」というのは違うでしょう。あと、「使う予定の人が反対していません」では意味がありません。使わない人も納得できる理由を述べられなければNGです。--アルトクール(会話) 2019年11月30日 (土) 11:46 (UTC)
- ここ数日に反対意見が出ていたことに気がついていませんでした。大変申し訳ございません。またテンプレートは利用者名前空間に作成しようと思います。--E217 Y-1(会話) 2019年11月30日 (土) 12:14 (UTC)
保護依頼に関するユーザーボックス
既に削除依頼、ブロック依頼の提出のユーザーボックスがあるので、保護依頼を提出した経験があることを示すユーザーボックスを提案します。--リボンちゃん(会話) 2019年12月5日 (木) 09:25 (UTC)
- それら2つはサブページでの依頼でありログとして残りますが、保護依頼は節ですよね。扱いを同じにすしていいのかとは思います。--そらたこ(会話) 2019年12月5日 (木) 10:09 (UTC)
- では、今後少し様子を見て作成を中止します。--リボンちゃん(会話) 2019年12月6日 (金) 07:33 (UTC)
Wikipediaの利用頻度、利用方法に関するユーザーボックス
Wikipediaを利用する時間や利用する頻度、利用する方法についてのユーザーボックスを提案します。--リボンちゃん(会話) 2019年12月5日 (木) 13:04 (UTC)
- (追記)利用時間帯についてはすでにユーザーボックスが存在していたため削除しました。申し訳ございません。--リボンちゃん(会話) 2019年12月5日 (木) 14:44 (UTC)
- 提案に具体的な説明をしてください。ただ「無いから作りたい」はNGです。--アルトクール(会話) 2019年12月11日 (水) 13:45 (UTC)
- コメントありがとうございます。上記の保護依頼に関するユーザーボックスは作成を中止する予定です。また、これらのユーザーボックスについては、自分のウィキペディアの利用量や、利用頻度などを詳しく説明し、他の利用者へ分かりやすいようにします。このユーザーボックスがあることにより、自分の活動状況が、他の利用者が見たときに一目で分かりますし、ノートページで会話する際にも役立つと考えます。--リボンちゃん(会話) 2019年12月12日 (木) 08:16 (UTC)
- その活動状況というものがわかって「第三者」にどういうメリットが出るんでしょうか?ユーザーボックスを作るということは「何々のウィキペディアン」などのカテゴリ分類するということになりますが、「毎日利用する」とか「気が向いたときに利用する」というのをまとめたカテゴリを作ることにさしたるメリットを見出せません。一目で見てわかるから「どう役立つのか」を具体的に説明する必要があります。テンプレート名前空間上に作るべきものかどうかをもう一度検討してください。--アルトクール(会話) 2019年12月13日 (金) 11:26 (UTC)
- 活動状況が分かることのメリットは、例えば対話をした際に相手が暫く対話に応答しないと、「対話拒否」と思われてしまう話をよく聞きます。しかし、実際は相手が私用や一時的なウィキブレイクである可能性があり、対話拒否のつもりはないのに対話拒否になってしまいますと、相手も自分も嫌な思いをすることがあるかもしれません。そこで、これらのユーザーボックスを使うと、対話を少し待ってくれる可能性があるかもしれませんし、少しでもトラブル回遊に役立つ可能性があると考えます。それでも、作成するメリットが無いようであれば、作成を中止します。また、確かにそれらの利用頻度に関するユーザーボックスはカテゴリでまとめてもほとんど意味が無いかもしれません。ただ、最後の「主に記事の執筆活動をしています」のユーザーボックスは、カテゴリでまとめたとしても、全く意味が無いわけではないと思います。他にも編集活動のユーザーボックスがあれば、それぞれカテゴリごとに分けられ、それぞれ誰(どんな人)が何の編集活動をしているかがカテゴリを見てわかりますし、利用者ページにおいても編集活動状況がすぐわかるので、メリットが全くないということはないと思います。--リボンちゃん(会話) 2019年12月13日 (金) 12:16 (UTC)
- この手のユーザーボックスは「当人が活動を休止した場合」でも掲出が続くケースが多いうえ、「毎日利用」している人でもでは対話において毎日何かの反応をするというわけでもありません。普通、対話拒否というのは「会話ページに何らかの反応を期待する投稿がされているが、これを無視して活動を継続するようなとき」にいわれますから、活動頻度や時間で判断するものではありません。問題の投稿を繰り返す人に投稿を中止するように呼び掛けても同じことをするならそれが「対話拒否」です。掲出によってトラブルを軽減できるとは到底思えません。あと、ウィキブレイクなのか活動中止なのかは別として「反応をしない」こと自体は「対話拒否」ではありません。したがって、例えば問題投稿をした利用者に投稿を控えるように誰かが注意したとして、反応を示さなかったとしても行動が改善されているならまるっきり対話拒否とはなりません。長期間開けて問題投稿を繰り返すようなケースでは対話拒否やコミュニティを疲弊させるユーザーとみなされます。また、「主に執筆活動をしています」というのは投稿履歴を見ればわかりますから、分野を指定しない「執筆をしています」とだけ示すものが「大多数の人にとって有益と考えられる理由を具体的に説明」する必要があります。必要なものであるならば各分野のプロジェクト加入を示すユーザーボックスや分野別ユーザーボックスで事足ります。Wikipedia:ユーザーボックス#作成基準を今の説明では満たせていません。--アルトクール(会話) 2019年12月14日 (土) 07:15 (UTC)
- 確かにそうですね。執筆活動のユーザーボックスについても、あまり必要はありませんでした。しかし、まだ作成はしていませんが、記事の執筆以外の活動(問題行為の注意(文章の除去)や、投稿ブロックや保護依頼の提出、削除依頼の議論などを専門としている利用者)を示すユーザーボックスはどうでしょうか。そのような活動をしている利用者もいらっしゃいます。--リボンちゃん(会話) 2019年12月14日 (土) 08:56 (UTC)
- この手のユーザーボックスは「当人が活動を休止した場合」でも掲出が続くケースが多いうえ、「毎日利用」している人でもでは対話において毎日何かの反応をするというわけでもありません。普通、対話拒否というのは「会話ページに何らかの反応を期待する投稿がされているが、これを無視して活動を継続するようなとき」にいわれますから、活動頻度や時間で判断するものではありません。問題の投稿を繰り返す人に投稿を中止するように呼び掛けても同じことをするならそれが「対話拒否」です。掲出によってトラブルを軽減できるとは到底思えません。あと、ウィキブレイクなのか活動中止なのかは別として「反応をしない」こと自体は「対話拒否」ではありません。したがって、例えば問題投稿をした利用者に投稿を控えるように誰かが注意したとして、反応を示さなかったとしても行動が改善されているならまるっきり対話拒否とはなりません。長期間開けて問題投稿を繰り返すようなケースでは対話拒否やコミュニティを疲弊させるユーザーとみなされます。また、「主に執筆活動をしています」というのは投稿履歴を見ればわかりますから、分野を指定しない「執筆をしています」とだけ示すものが「大多数の人にとって有益と考えられる理由を具体的に説明」する必要があります。必要なものであるならば各分野のプロジェクト加入を示すユーザーボックスや分野別ユーザーボックスで事足ります。Wikipedia:ユーザーボックス#作成基準を今の説明では満たせていません。--アルトクール(会話) 2019年12月14日 (土) 07:15 (UTC)
- 活動状況が分かることのメリットは、例えば対話をした際に相手が暫く対話に応答しないと、「対話拒否」と思われてしまう話をよく聞きます。しかし、実際は相手が私用や一時的なウィキブレイクである可能性があり、対話拒否のつもりはないのに対話拒否になってしまいますと、相手も自分も嫌な思いをすることがあるかもしれません。そこで、これらのユーザーボックスを使うと、対話を少し待ってくれる可能性があるかもしれませんし、少しでもトラブル回遊に役立つ可能性があると考えます。それでも、作成するメリットが無いようであれば、作成を中止します。また、確かにそれらの利用頻度に関するユーザーボックスはカテゴリでまとめてもほとんど意味が無いかもしれません。ただ、最後の「主に記事の執筆活動をしています」のユーザーボックスは、カテゴリでまとめたとしても、全く意味が無いわけではないと思います。他にも編集活動のユーザーボックスがあれば、それぞれカテゴリごとに分けられ、それぞれ誰(どんな人)が何の編集活動をしているかがカテゴリを見てわかりますし、利用者ページにおいても編集活動状況がすぐわかるので、メリットが全くないということはないと思います。--リボンちゃん(会話) 2019年12月13日 (金) 12:16 (UTC)
- その活動状況というものがわかって「第三者」にどういうメリットが出るんでしょうか?ユーザーボックスを作るということは「何々のウィキペディアン」などのカテゴリ分類するということになりますが、「毎日利用する」とか「気が向いたときに利用する」というのをまとめたカテゴリを作ることにさしたるメリットを見出せません。一目で見てわかるから「どう役立つのか」を具体的に説明する必要があります。テンプレート名前空間上に作るべきものかどうかをもう一度検討してください。--アルトクール(会話) 2019年12月13日 (金) 11:26 (UTC)
- コメントありがとうございます。上記の保護依頼に関するユーザーボックスは作成を中止する予定です。また、これらのユーザーボックスについては、自分のウィキペディアの利用量や、利用頻度などを詳しく説明し、他の利用者へ分かりやすいようにします。このユーザーボックスがあることにより、自分の活動状況が、他の利用者が見たときに一目で分かりますし、ノートページで会話する際にも役立つと考えます。--リボンちゃん(会話) 2019年12月12日 (木) 08:16 (UTC)
執筆以外の活動のユーザーボックス
記事執筆以外の活動を表すユーザーボックスです。もし、賛成のユーザーボックスと反対のユーザーボックスがあればお知らせください。--リボンちゃん(会話) 2019年12月18日 (水) 11:41 (UTC)
- いらないでしょう・・・。そもそも入れている文言が上から目線で受け入れられないでしょう。「議論に参加する」とか表示するメリットを述べてください。立て続けに「こんなの作りたいです」だけを繰り返すのはやめてください。--アルトクール(会話) 2019年12月20日 (金) 12:56 (UTC)
- 反対 こんばんは。削除依頼やブロック依頼に参加しているかどうかは、それぞれの依頼をよく見ていれば、どのユーザがその依頼に(参照した時点で)よく参加しているかは分かりますし、どのような行動をしているかは、それぞれの利用者の投稿記録を見れば把握できるものです。今回、提示されているユーザーボックスについては、すべてTemplate名前空間に作成することは反対します。--tail_furry(会話) 2019年12月20日 (金) 14:55 (UTC)
- 作成を中止します。ご意見ありがとうございました。--リボンちゃん(会話) 2019年12月21日 (土) 05:29 (UTC)
2ちゃんねる関連ユーザーボックスについて
提案 Wikipedia:ユーザーボックス/2ちゃんねるを見て思ったのですが、Template:User 2chなどの2ちゃんねる関連のテンプレートについて、5ちゃんねる関連のユーザーボックスを作ろうという動きがないのが気になっていました。考えてみると、2ちゃんねる(または5ちゃんねる)について関わりがあるユーザーであることを示したところで、匿名掲示板に書かれたものから何かを出典として持ち出す状況がないのではないかと思います。2ちゃんねる関連のユーザーボックスについて、廃止を考えた方がいいのではないでしょうか?--tail_furry(会話) 2019年12月20日 (金) 15:32 (UTC)
- 有用性について説明できないなら廃止するというのは「あり」かと思いますが、一定数の利用者がいるのであれば「個人運用テンプレート」として残すのもあり(テンプレートを移動して転送としては残し、ウィキペディアンカテゴリへの割り振りを中止する)です。ユーザーボックスの「廃止」についてはしっかりとした告知が必要と考えられます。既に存在していて一定数の利用があるがTemplate名前空間に置くほどのものではないものについて、プロジェクト:ユーザーボックスのサブページ下に移動して、プロジェクト管理のユーザーボックスとする(利用者名前空間上のものと同じ運用)とか、いろいろ考えられると思います。具体的に「廃止あるいはこうしたほうが良い」という提案をしてもらえるといいかもしれません。--アルトクール(会話) 2019年12月23日 (月) 15:15 (UTC)
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:ユーザーボックスで行ってください。 |