コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:フィクション/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

フィクション作品の作中用語の記事について

[編集]

フィクション作品の用語(キャラクター、兵器(ロボット)、地名など)の記事作成についてのガイドラインを設けることを提案します(この場合ウィキプロジェクトになるのでしょうか?)。 上記のガンダムSEEDの艦艇についてやWikipedia:統合依頼に出されているものなど多くの項目で議論になっていますが、フィクション作品内用語の記事数が多すぎるように思うので、ある程度整理したほうがよいと思います。 とはいえ現在存在している項目については個別に議論した方がよいと思いますので、今後のこのような記事を立てる際の方針として

  • 作中の用語は単独記事にせず作品の記事に収める
  • どうしても独立させる必要があると思う場合にはノートで提案する。(ただしこれも単独記事ではなくなるべく「XX(作品名)の登場XX(人物、兵器など種類名)」というような形にする)

という形にしてはどうでしょうか。後から統合させるよりははじめからまとまったものにしておいたほうがよいかと思います。 また「フィクションの記事は不要」という意見もあるかと思いますが、さすがにそこで議論してしまうと収集がつかなくなる可能性が大きいので、今後の記事乱立を防ぐ意味も含めてこういった形での提案とさせていただきます。--タケナカ 2005年10月18日 (火) 04:52 (UTC)

Wikipedia:フィクションを明確に区別に「すでに大きな項目があるものに関して、フィクションの登場人物、場所、物事などについての小さい項目を不必要に作ることはしないで下さい。それらは大きな項目に統合されるべきです。」とありますし、いまさら決めるようなことではないでしょう。--shikai shaw 2005年10月18日 (火) 06:08 (UTC)
了解しました。--タケナカ 2005年10月18日 (火) 06:50 (UTC)
あったほうが良いのではないでしょうか。Wikipedia:フィクションを明確に区別を全ての参加者が読んでいるとは思えません。上記のようにフィクション作品関連で色々と問題もありますし。フィクション作品の記事にはノートページ等にプロジェクトへのリンクを必ず張っておくようにしておけば、ガイドラインに沿っていただけるようになるのではないかと。--Yakouhai 2005年10月18日 (火) 12:02 (UTC)
確かに守られていないから色々と問題になっているのですよね。Wikipedia:フィクションを明確に区別の他にもWikipedia:ウィキプロジェクト アニメにも同様の文章がありましたが、どちらも扱いは小さいように感じます。また一通り確認しましたが、こういった記事をたてる方には非アカウントユーザーの方や新人アカウントユーザー(私も含む)の方が多いようなので、これらを見ていない方も多いかと思われます。やはり新たにたてる必要はなくても徹底の強化は必要かと思います。何か良い方法はないものでしょうか。--タケナカ 2005年10月19日 (水) 00:32 (UTC)
ここで細かい方針を定めたとしても、匿名ユーザーの方などはほとんど見ないと思うので、結局は無意味になるような気がします。対処としては、そのような方に小さな記事を立てないよう呼びかけたり、明確な統合先のある記事では積極的に統合するというような措置をとるしかないでしょう(編集合戦にならないよう気を使う必要はありますが)。そうすると、大抵の方は「○○の記事は独立しているのに××の記事は何で立てちゃいけないんだ」といった反論をしてくるでしょう。このタイプの意見が何の意味も持たないことはよく分かっているのですが、そう言われないためにも、とりあえず現在ある記事を統合していく作業を優先して行うべきかと考えます。
ただし、統合のしすぎもよくありません。ウィキペディアでは過去に書かれた履歴も全て保持されています。大きい記事を細かい単位で編集すると、小さい記事を編集するよりも圧倒的に多くの資源を食い、よりサーバーへの負担が増すことになります。Wikipedia:削除依頼/ログ/2005年5月の声優関係の削除依頼が完了していないのもこの関係によるものです。ですので、記事の統合を行うにしても、ある程度バランスよく行うことが重要であるといえます。--shikai shaw 2005年10月21日 (金) 03:24 (UTC)

ノート:ウルトラシリーズから移動してきました。以前は上記のように考えておりましたし、今でも基本的な考えは変わっていないのですが、現在の状況をかんがみるに、ある程度簡単なルールは決めておいたほうがいいと思うようになりました。現在のところ、フィクション全般のガイドラインについて取り扱うところがWikipedia:フィクションを明確に区別以外にはないので、新たに「Wikipedia:ウィキプロジェクト フィクション」を起こすのが適当かと考えます。私としてはひとまず新たなルールと定めるというよりも(もちろん、新たなルールも作る必要はあるでしょうが)、現状においてある程度適用されている、あるいはされつつあるローカルルールを明文化する場として使用したいと考えております。--shikai shaw 2005年11月14日 (月) 02:57 (UTC)

言い出しっぺですので勿論賛成します。架空のものの一覧について現在議論されていますが、そちらもまとまり次第併せてもよいかと思います。--タケナカ 2005年11月15日 (火) 09:04 (UTC)

以上、井戸端より移動。--shikai shaw 2005年11月22日 (火) 18:34 (UTC)

プロジェクトについて

[編集]

ひとまずプロジェクトを立ち上げましたが、範囲や上位・下位・類似カテゴリなどの定義がこれでよいかどうかなど、プロジェクト全体の事柄については、こちらにご意見をお願い致します。--shikai shaw 2005年11月22日 (火) 18:34 (UTC)

細かいことですが、クトゥルフ神話がフィクションであることを知らない方が結構いらっしゃるようですので、明記しておいたほうがいいかもしれません。架空の人名一覧にも書いてありますし。--shikai shaw 2005年12月6日 (火) 11:54 (UTC)
この文面については一応追加しました。--shikai shaw 2007年11月27日 (火) 10:18 (UTC)

ガイドラインについて

[編集]

まず、大原則的なガイドラインを定めましょう。元々、タケナカさんがご提案されたことと私の考えをまとめると、以下の3つの段階があると考えます。

  1. 架空の事柄については、原則として作品記事内に収める。
  2. 作品記事に収まりきらなくなった場合には、複数の架空の事柄をまとめて独立させる。(~の登場人物など)
  3. それでも収まりきらない場合は、架空の事柄で単独の記事を立てる。

これで問題ない場合には、細かいガイドラインやフォーマットの話に移りたいと思います。まずは、この大原則についてご意見をお願い致します。--shikai shaw 2005年11月22日 (火) 18:34 (UTC)

わたしはタケナカさんの意見に反対で、記事をたてるのに提案など必要ないと思っています。新規記事を抑制するルールは作るべきではありません。「他人がその内容を読んで、とくに重要だと判断できなかった架空の事柄の項目については、作品記事内に統合する。」でいいのではないでしょうか。--Ligar 2005年11月22日 (火) 19:42 (UTC)
新規記事を抑制するルールについては他プロジェクトにも存在しており(Wikipedia:ウィキプロジェクト バスなど)、また架空の事柄についての記事を抑制する旨はWikipedia:フィクションを明確に区別Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメなどに元々存在しているものなので、ルール作成自体は問題ないと思います。もちろんウィキプロジェクトはあくまで任意の規定なので強制されるものでもないと思います。
問題なのはなぜ抑制する必要があるのかということです。--タケナカ 2005年11月23日 (水) 02:06 (UTC)
無駄な記事を抑制するため、ルールは必要です。この「大原則」には賛成します。Pluto 2005年11月23日 (水) 18:27 (UTC)
私も元々Ligarさんと同じ事を考えておりましたし、ここではあくまでも基本的な方針について定めるだけで、ルールとして無理に強制するつもりはありません。そもそも、ウィキプロジェクトという物はそういうものだと思っています。私は新規記事についてもそうですが、(あくまでも問題がないレベルの)記事統合や分割も好き勝手にやっておりますし、ウィキペディアにある程度慣れたユーザーならばそれで構わないと考えております。
なぜルールを定めたいのかというと、フォーマットがある程度一定であればユーザーにとって利用しやすいというのが一番の目的なのですが、大事な点として、小中高生などの低年齢のユーザーに対する牽制と、初心者ユーザーに対して指針を理解してもらうということを意識しています。このあたりについては利用者‐会話:S.fukasawa/4コマ漫画作品記事テンプレートが参考になると思います(人様の会話ページで申し訳ないですが)。--shikai shaw 2005年11月24日 (木) 17:12 (UTC)

「架空の事柄については、原則として作品記事内に収める」というのは異論のないところです。架空の事柄についての記事のもうひとつの原則は「他に影響を与えるなどのその内容に重要性があるものを記事として立ち上げる」だと思いますね。特異なキャラクターなら単独で記事がたっていいということです。一方、「~の登場人物」というような分割はやめたほうがいいと思います。それはただのリストになりますから。我々に必要な共通認識は「我々はある作品のデータベースをつくるのではない」という点です。もうひとつ、忘れやすいことなのですが「すべての作品は平等ではない」という点も重要でしょう。あるジャンルの先駆的あるいは代表作品は、そのジャンルの他の作品より語るべき点が多いわけで、その分関連項目が立ちやすいわけです。したがって、ここでなにかのルールを作ってすべての作品に平等に適用するといった運用は避けた方がよいでしょう。--Ligar 2005年12月6日 (火) 08:08 (UTC)

「他に影響を与えるなどのその内容に重要性があるものを記事として立ち上げる」については、フィクションに限らずごく当たり前のことですので取り上げておりませんでしたが、明記しておいたほうがいいでしょうね。
「~の登場人物」などについてはむしろある程度積極的に分割したほうがいいと思っています。私の見る限り、ウィキペディア内のフィクション作品関係の記事ではキャラクターに関する記述ばかりが目立ち、作品そのものに対する記述を圧迫しているように感じられます。その作品を解説するということは、キャラクターの記述を増やすことではありません。その作品が製作された経緯や主題、ストーリー、世間に与えた影響や評価などを記述するべきと考えます。
とはいえ、キャラクターについては、一覧しておけばいいというわけではなく、ある程度詳細に記述する必要があります。主要なキャラクターであれば独立記事にすることができますが、端役的なキャラクターであればそういうわけにはいきません。そこで「~の登場人物」や「~の登場兵器」のような記事が必要となってきます。ここでいう「~の登場人物」というのは単なる一覧ではなく、キャラクターの詳細な内容を記したものをまとめたものです。「ただのリストになりますから」とのことですが、それは違います。むしろ、単なるデータベースでしかない「ただのリスト」の排除を狙っているものです。
「すべての作品は平等ではない」というのも至極当たり前のことです。代表的な作品であれば記述が多くなるのは当然のことで、ルールをすべての作品に平等に適用しようとしまいとなんら影響は与えないでしょう。特に気にするようなことではないと考えます。--shikai shaw 2005年12月6日 (火) 11:54 (UTC)
「その作品が製作された経緯や主題、ストーリー、世間に与えた影響や評価などを記述するべき」というのはガイドラインとして記述したほうがいいと思います。この点は「至極当たり前のこと」ですが、賛成です。
「『~の登場人物』というのは単なる一覧ではなく、キャラクターの詳細な内容を記したものをまとめたものです」というのは分かるんですが、わたしに言わせるとそれはやっぱりただの一覧かな。「ウィキペディア内のフィクション作品関係の記事ではキャラクターに関する記述ばかりが目立ち、作品そのものに対する記述を圧迫しているように感じられます。」という意見には賛成ですが、「~の登場人物(の一覧)」がワサワサと作成されそうで怖いですね。
大原則というのは至極当たり前のことをあげていくものだと思いますが、「すべての作品は平等ではない」というのはなかなか理解しない人もいましてね。たとえばビートルズの曲と(ファンの人には悪いけど)BUMP OF CHICKENの曲との重要性の違いが分からない人もいて、全部一律にアルバムに統合という。その人にとっては同じ「曲」なんでしょうけど。しかしロック史と他のアーティストへの影響度という視点が抜けているわけです。この例はフィクション関係でもあるんじゃないでしょうか。(『ドラえもん』ではよくて、なぜこの作品ではだめなんだとか。)--Ligar 2005年12月6日 (火) 13:10 (UTC)
私はまずここで「記事の記述方法には3つの段階があるよ」ということを決めておいて、次のセクションで分割の条件についてを提案し、そこではちゃんと「他に影響を与えるなどのその内容に重要性があるものを記事として立ち上げる」「すべての作品は平等ではない」などといったことは挙げるつもりでした。しかし本来はこちらを先に決めるべきであったのかもしれません。あまりにも当然のことと考えていたため、軽視していたようです。この点については反省します。
ただ、「やっぱりただの一覧かな」というLigarさんの意見も分かるのですが、それを言っていたら元も子もないわけで。頻繁にスタブ記事が立てられるよりはこの方法のほうがましですから、少なくともアニメ・特撮関係の記事はこちらの方に向かっているわけです。これについては誰が見てもただの一覧にしかなっていないようなものが極力作られないように、また頻繁に記事の分割が行われないように、ある程度厳しい条件をつけたいと考えています。
「すべての作品は平等ではない」について、例にあるビートルズの曲とBUMP OF CHICKENの曲との重要性の違いのようなことは普通の人ならば分かりますし、そういうことはさほど頻繁には起こらないと思っているのですが、私が楽観視しすぎているのかもしれません。このようなことはちゃんとルールに明示しておく必要がありますね。このプロジェクトを立ち上げたのは一応私ですから、暇があればできる限り監視していくつもりです。まぁ、あまり強制的にやりたくはないですが、その辺は柔軟に対処していこうかと。--shikai shaw 2005年12月9日 (金) 03:42 (UTC)
下記#ガイドラインについての議論再開で改めて提案を行いました。今後はこちらには書き込まないでください。--shikai shaw 2007年11月27日 (火) 10:18 (UTC)

過去の議論

[編集]

ここには、今後の議論に役立ちそうな過去の議論をあげておきます。もっといろいろあったと思うのですが、探しきれていないため、何かあれば追加してください。--shikai shaw 2005年12月6日 (火) 11:54 (UTC)


追加 --タケナカ 2005年12月14日 (水) 05:15 (UTC)

記事執筆のパターンについて

[編集]

いろいろ思うところがあったのと、抱えているものが増えていたためしばらく放置していましたが、そろそろ議論を再開したいと考えます。まず、上記の議論の結論から、以下のような趣旨の文章をガイドラインに追加したいと考えます。

フィクション関係の記事の執筆には主に2つのパターンがあります。

  • 他に影響を与えるなどのその内容に重要性があるものを別途立ち上げる場合
  • 作品記事が膨れ上がった場合に、それを緩和するため別途立ち上げる場合

いずれにせよ、すべての作品が平等というわけではありませんので、不必要な記事を立てることは避けるようにしてください。

文章はもっと洗練させたいですが、Ligarさんの懸念している新規記事の執筆の妨げと、私が懸念している作品記事の内容の増大とのいずれもこの文章で回避できると考えます。その記事の重要性については個人の見解によるでしょうが、さすがに明確に決められるようなことではないので、気にするべきではないでしょう。上記の文章が明文化されているだけでも十分な効果があると思えます。--shikai shaw 2006年3月10日 (金) 04:28 (UTC)

(賛成)後々もう少し細かく加筆する必要はありそうですが、とりあえずはおおまかなもので問題ないと思います。あとWikipedia:フィクションを明確に区別にもリンクしておいた方がよいでしょう。--タケナカ 2006年3月11日 (土) 22:15 (UTC)
確かにそのリンクは必要ですね。どちらかというとフォーマットの部分に書くべきかと思っていたのですが、重要なことですので、ガイドラインの部分にも記述しておくべきでしょう。--shikai shaw 2006年3月13日 (月) 05:00 (UTC)
この件については一旦合意が取れたとみなし、少し修正してガイドラインに載せました。--shikai shaw 2007年11月27日 (火) 10:18 (UTC)

ガイドラインについての議論再開

[編集]

多忙であったりフィクション記事に対する興味が薄れていたりなど個人的な事情により長らく放置していましたが、現在のウィキペディアにおけるフィクション記事の現状を見るに、整備を進める必要が高まっていると考えため、議論を再開し、当プロジェクトを本格的に始動したいと考えます。

基本的には過去に合意された事柄や一般的な事柄を改めて明示しますので、内容について問題があると思われるものにご意見ください。--shikai shaw 2007年11月27日 (火) 10:18 (UTC)

記事を執筆する具体的な方法の原則について

[編集]

まず、記事を執筆する具体的な方法について、上記で提案した原則をわかりやすく修正し明示します。

  • 架空の事物に関する記述は、原則として作品記事内に収める。
  • 記事を立ち上げる理由についてに当てはまる場合は、いくつかの記事に分割させる。
    • 原則として作品記事に収まりきらなくなった場合には、作品記事を圧迫しがちな複数の架空の事物を「"作品名"の登場人物」などとしてまとめて独立させる。作品記事はその作品の概要やあらすじ、スタッフなどのデータ、評価などの記述に特化させる。
    • 複数の架空の事物をまとめた記事でも収まりきらない場合、あるいは一つの架空の事物だけで十分な記事内容が期待できる場合は、それだけで単独の記事を立てる。
    • その作品が映画化・アニメ化・漫画化されるなど複数の媒体でメディアミックス展開されており、一つ一つの記事に分けても十分な内容が期待できる場合、そちらを架空の事物よりも先に分割してもよい。ただし、あくまでも原作を優先とする。

補足

  • 記事の分割については原則としてノートで議論し、Wikipedia:ページの分割と統合の手順に従い行うこと。
  • 記事の分割する前に、その内容が本当にウィキペディアにふさわしいものか改めて検証し、整理を行うこと。内容を整理することにより、わざわざ分割する必要もない記事量に収まる場合もある。
  • 架空の事物の記事が先に単独で立てられていた場合、この原則を逆に適用し、必要があればしかるべき場所に統合すること。

以上です。ひとまずこの内容について問題がないかどうか、問題がある場合どのあたりをどのように修正するべきか、ご意見をいただきたいと思います。この議論が終結したら、個々の細かい内容に移ります。どうぞよろしくお願いいたします。--shikai shaw 2007年11月27日 (火) 10:18 (UTC)

原則の一番下の項に「ただし、あくまでも原作を優先とする。」の一文を入れるのをうっかり忘れていましたので、追加しました。ただし原作優先(や出典の明記)については後にフォーマット(テンプレート)の議論をする際にも改めて提案する予定です。--shikai shaw 2007年11月27日 (火) 16:15 (UTC)
他のプロジェクトの案内を見て来た者です。ここに示されている内容に反対はしません。ただ、アニメや漫画などのプロジェクトの言っていることとほぼ同じな気がします。そこで、本格始動したいとのことですので個人的な提案なんですが、各プロジェクト(特にストーリー物関連)が個別に定めているガイドラインには共通項が多くて、したがって抱える問題も似ています。メディアミックスが盛んな最近では各プロジェクトで別々に同じような議論をするのは逆に手間です。いっそのこと、共通項は全てこちらに持ってきて、このプロジェクトは正式な親プロジェクトにしてはどうでしょう。フィクション関連の全てのプロジェクトを包括していながら「サブPJです」というのも無理がある気がしますし……。--KM-0901 2007年11月28日 (水) 05:32 (UTC)
PJ:COMICから来ました。始動すること自体に反対はしないんですが、いやむしろきちんとしたルール作りを進めていただきたい(私も協力しましょう)んですが、果たして「メインカルチャー」と「サブカルチャー」を一緒くたにしていいものか疑問に感じています。具体的にはネタバレの件になりますが、源氏物語の結末を書くのとデスノートの結末を書くのはまた訳が違いますからね。その辺を考えて、基本的な土台作りを進めたいものです。上記の内容には全面的に賛成します。…ていうか当たり前のことしか書いてませんからね。またPJ:COMICでも独自のルール制定を進めたいと考えています。--FOMALHAUT 2007年11月28日 (水) 07:29 (UTC)
> KM-0901さん
当プロジェクトを現在ある関連プロジェクトの親プロジェクトにするべきかどうかについて、確かにこのプロジェクトを立ち上げたとき、私も同じことを考えましたが、それぞれの媒体にはフィクション作品だけではなくノンフィクション作品やルポルタージュ作品も含まれますので、厳密にいえばそれはできないでしょう。あくまでも当プロジェクトは、各媒体のプロジェクトをサポートし、それぞれの橋渡しをする関連プロジェクトであるべきだと考えています。
アニメや漫画などのプロジェクトの言っていることとほぼ同じというのは、過去の議論の流れからしても当然ではあります。#過去の議論の節の各議論を見ていただくとわかりますが、ウィキペディア日本語版ではまずアニメの記事が早くから動いていたため、そちらで合意を得られたものが多くあり、その後、漫画など他のプロジェクトに流れていった経緯があります。しかしながら過去の議論で合意がとられたローカルルールをが今一つ明示されてこなかったため、それぞれのプロジェクトで独自に明記される状態になってしまったのでしょう。当然ながらその中ではちぐはぐになっている部分もあると思いますので、当プロジェクトではその整合性を取ることも必要だと思います。
> FOMALHAUTさん
すみません、ドラえもんの登場人物一覧を追加していただいたのですが、その項で私が言いたいこととは少し異なる部分があるため、一旦外させていただきました。そこでは、あくまでも一つの架空の事物だけで単独の記事を立ててもよいことだけを述べたいのです(例としてはシャーロック・ホームズとかのほうが良かったかもしれませんね)。やはり追加するべきと思われるのでしたらご意見ください。ちなみに、ドラえもんの登場人物一覧はCategory‐ノート:架空の人物#カテゴリ名及び一覧名の修正の提案でもあげていますが、記事名に問題があると思っているため例示に上げたくないというのもあります。
「メインカルチャー」と「サブカルチャー」について、確かにおっしゃることはよくわかります。ですが、それらの線をどこで引くべきか、というのも難しい問題であり、そのことで議論の時間を無駄に費やしたくはありません。また、あまりに細かいルールを決めすぎると、単なる理想論で終わってしまい、実際に遂行するのが難しくなってしまいますし、記事の執筆を不必要に妨げることにもなりかねません。故に、当プロジェクトではあくまでも基本となる部分のルール設定にとどめるつもりです。もちろん、各媒体における詳細な部分は各プロジェクトにお任せするべきだと思います。--shikai shaw 2007年11月28日 (水) 16:01 (UTC)

(インデント戻し)「ノンフィクション作品やルポルタージュ作品も含まれる」ということについて、前回コメントした後に、そいういう指摘もされるかなとうすうす感じ始めてはいました。まあ、親にすることは無理にしても、複数のPJに掛かるであろう問題を個々のPJで議論せずにこちらに持ってくる(もちろんここで議論する事を呼びかける)。合意が得られたら個々のPJに通達するという仕組みがあってもいいような気はするのです。もっと言えば各PJの繋がりを密にするためのしくみ……どうでしょうか?--KM-0901 2007年11月29日 (木) 04:38 (UTC)

なるほど、そもそも当プロジェクトの目的を考えれば確かにその通りです。実際運用してみないことにはわかりませんが、おそらくはおっしゃるとおりのことになるでしょう。ですが、それを決めるためには他のプロジェクトの了承が必要ですし、各プロジェクト自身で議論すべきことと当プロジェクトで議論すべきことをどう区別するかというのも問題です。さらに、まだ当プロジェクトが本格始動できるかどうか決まったわけではないですから、まだ時期尚早でしょう。始動する直前の段階で改めて各プロジェクトに提案すればいいと思います。--shikai shaw 2007年11月29日 (木) 07:55 (UTC)
了解です。機を見て皆で考えましょう。--KM-0901 2007年11月30日 (金) 09:47 (UTC)
(賛成)この原則で問題ないと思います。--Game-M 2007年12月3日 (月) 05:56 (UTC)
(賛成)賛成します。--Excess 2007年12月12日 (水) 10:56 (UTC)
(賛成)遅ればせながら、賛同させていただきます。--holic 629wTalkCont. 2007年12月12日 (水) 11:05 (UTC)
(賛成)上記で問題ないと思います。--Game-M 2007年12月13日 (木) 09:25 (UTC)

カテゴリについて

[編集]

ところで、MikeAz800oさんにより議論なく当プロジェクトにカテゴリの部分が追加されていますが、この内容を認めるかどうかご意見ください。私としましてはひとまずは問題がないと思われます。フィクション項目のカテゴリ作成についてはまた別途議論する予定です。--shikai shaw 2007年11月27日 (火) 10:18 (UTC)

架空のものの一覧について

[編集]

先般、Wikipedia:削除依頼/職業別で作成された架空の人物一覧の結果が全削除となり、ノート:架空のものの一覧の一覧#架空のものの一覧削除と移行記事についてで今後の議論が行われています。しかし、本来架空のものの一覧の作成基準などについては、本プロジェクトで整備しておくべきことのようにも思います。本プロジェクトの議論も再開されたことですし、ぜひこの件も早急に議論していただけないでしょうか。--Rollin 2008年2月19日 (火) 15:44 (UTC)

上記の件は、ノート:架空のものの一覧の一覧#題材ごとの一覧記事についてと、ノート:架空のものの一覧の一覧#架空の一覧削除・存続の議論に分けて行われることになりました。ご関心がおありの方は、ご参加をお願いいたします。--Rollin 2008年2月22日 (金) 02:36 (UTC)

ウェブコミックの掲載基準についての議論

[編集]

こちらのウィキプロジェクトに関連するものだと思いますのでお知らせします。ただ今Wikipedia:井戸端/subj/ウェブコミックの掲載基準で、ウェブコミックの掲載基準に関して議論しております。関心有る方は参加いただけたらと思います。--l0_0l 2008年4月27日 (日) 17:53 (UTC)

日付記事の「誕生日」項がデタラメな内容の温床となっている可能性

[編集]

ウィキペディアには1月1日などのように日付の記事があり、実在・架空を関わらず人物の誕生日・忌日が掲載されています。ところが、どうやら一部の記事でデタラメな内容が掲載されているようです。具体的には

  • 実在しない作品・キャラクターの誕生日を掲載する
  • 誕生日が設定されていないキャラクターについて誕生日を記載する

というものです。とりあえず、気づいた分に関しては除去しておきましたが、他にもあるかもしれません。--Pxa 2008年5月9日 (金) 09:27 (UTC)

項目名・カテゴリ名に「シリーズ」を使用する際の基準について

[編集]

ノート:図書館戦争での改名提案議論(改名せずで決着)に関連するのですが、現行の項目・カテゴリ名で「シリーズ」を付ける必要性が感じられないケースもあるため「シリーズ」を使う基準を明確にした方が良くないでしょうか。以下に私案を提示します。

(発案者註) ノート:図書館戦争での議論に絡み私案については一旦、白紙撤回(コメントアウト)します。ご了承ください。 --あおみまきな 2008年8月1日 (金) 19:49 (UTC)

再提案

[編集]

ノート:図書館戦争での合意形成後、その結果を受けてWikipedia:井戸端/subj/複数の著作物名の総称の項目名で議論を提起し、寄せられた意見を基に「最低限の方針」として以下の素案を提示した結果、特に異論が出なかったのでプロジェクトの方針としての採用すべきか否かについてご意見をお願いします。

  • 全般
  1. シリーズ名の出典は表紙・背表紙・奥付(全てでなくともいずれか一点で可)やタイトル画面で使用されていることを「公式/正式な名称」の要件とする。公式サイトや著者プロフィールでの記述は、便宜上の呼称や2タイトル以上刊行された時点で自動的に「シリーズ」を付ける場合があるため、それらの記述のみを以て「公式/正式な名称」として扱うべきではない。
  2. 『「○○」シリーズ』のように、著作物名(共通項抽出型の場合は共通項部分)を強調する目的で括る括弧は種類を問わず、原則として除外する。但し、"文学少女"シリーズのように共通項部分が既に括弧を含む場合は例外的に括弧を含めても可。
  3. 著者や発売元が三部作四部作以上も同様。以下同じ)であることを明言しており、かつ「○○三部作」的な名称が慣例として定着していることが認められる場合は「シリーズ」に代えて「三部作」を使用することも可とする(任意)。「○○三部作」とする場合、同一・類似名称の「○○シリーズ」と呼ばれ得る作品群が複数、存在する場合に著者名等のカッコ付き分類を回避するメリットが認められる。
  • メディアミックス作品(主に小説由来)
  1. 記事が分割可能な状態に成長するまでは出来るだけ多くのカテゴリを一項目で収録可能なように配慮する。1巻代表型のシリーズ名の場合、メディアミックスで展開される個々の作品に「○○シリーズ」のタイトル(著作物名)が用いられることはほとんど無い事情に鑑み、最初から「○○シリーズ」の項目名を使用せず(広義の)「○○」の項目名使用を原則とする。記事が成長し、他媒体の作品記事が独立した場合はこの限りではない。
  2. シリーズ・メディアミックス作品全般の記事において記述が僅少その他の理由でやむなく一項目にまとめる場合は、リダイレクトのカテゴリ使用を拒否しない。但し、リンクがカテゴリからの一方通行とならないよう記事の末尾にリダイレクトに付与しているカテゴリを記述する。

--あおみまきな 2008年9月25日 (木) 09:49 (UTC)

提案から1週間を経て特に異論が出なかったので、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#複数の著作物名の総称(シリーズ)に関する記事名についてにおいて方針採用を提案します。 --あおみまきな 2008年10月4日 (土) 08:59 (UTC)

神話伝説の生物カテゴリの整理

[編集]

お邪魔します。最近、WP:AZLUCKY 系と台湾のIPさんによって山のように作られた神話伝説の生物関係カテゴリの整理を行いたいと思っております。よろしければ Wikipedia:コメント依頼/神話伝説の生物カテゴリの整理 にてご意見いただければ助かります。--Su-no-G 2008年11月6日 (木) 15:33 (UTC)

架空の生物カテゴリの整理

[編集]

上の節でも挙がっているあずらっきー系および台湾のIPによって濫造された架空の生物カテゴリの整理、存廃に関する議論を御願いします。対象となるカテゴリおよび関連する議論、削除依頼につきましてはWikipedia‐ノート:削除依頼/Category:神話伝説の鯨偶蹄目にてSu-no-G様がまとめて下さっていますのでそちらを御参照願います。

現在削除依頼等で挙げられている主な問題点は以下のようなものでしょうか。他に御座いましたらご指摘下さい。

  • 荒らしユーザーによる濫造
  • 「○○網」「○○目」「○○科」など過度の細分化
    • 架空の事物に現実の分類学を適用する意義そのものへの疑問
  • 検証可能性(○○がモデル・モチーフであると公式に名言されていない、など)
  • 現時点で含まれる記事数が少ない、あるいは上記の理由によりカテゴリを除外していった結果少なく/空になった

私自身架空の生物カテゴリを何点か作成しており、荒らしのとばっちりを食って削除でもされたらたまったもんじゃない、というのが本音なのですが、そうも言っていられない状況ですので、どうにか落とし所を見つけられれば良いなと思います。--AGURI 2008年12月22日 (月) 17:05 (UTC)

個人的な感覚を述べます。「スズメ目」「偶蹄目」など、生物学をある程度かじったり、用語解説を参照したりしなければ定義が分からないような分類学用語・分類法は「凝ったカテゴリ」として避けるべきと思います。「馬」「鳥」など分類学用語ではない言葉や、「哺乳類」など中等教育までに習う用語は構わないと思います。現状で不適切なのは Category:架空のイヌ科Category:架空のスズメ目Category:架空のネコ科Category:架空の偶蹄目Category:架空の食肉目 となりますでしょうか。--Su-no-G 2008年12月31日 (水) 18:37 (UTC)

フィクションのジャンル、漫画の分類について

[編集]

分類が分かりにくかったたため、「フィクションのジャンル」という一覧記事を作成しました。査読と加筆していただけるとうれしいです。また、「Category‐ノート:漫画のジャンル (テーマ別)」で書いたのですが、どなたか「漫画の分類」について詳しい方がいらっしゃったら、出典を元に分類についての説明や、ジャンル毎の作品の一覧の記事を作成をお願いしたいです。漫画の分類基準が分かりにくいためカテゴリ作成が困難になっているようです。--水と土 2009年3月11日 (水) 07:42 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/フィクションのジャンルで、現在存続・廃止の議論中です。フィクション全般のジャンルや分類を扱う記事であり、プロジェクト的な話題でもあります。ご意見をお寄せください。--水と土 2009年5月23日 (土) 06:37 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト フィクション/ジャンルについて

[編集]

{| class="plainlinks noprint" style="margin:0 0 1em 1em; padding:2px; border:solid #aaa 1px; background:#f6ffff; font-size:90%; width:210px; float:right; clear:right"

| ウィキプロジェクト フィクション/ジャンル | ウィキプロジェクト
フィクション/ジャンル
|} ジャンルや作品の分類について、統合的にディスカッションをおこなうために、Wikipedia:ウィキプロジェクト フィクション/ジャンルを作成する予定です。Wikipedia:削除依頼/フィクションのジャンルは削除依頼であるので、削除の是非を扱う場であって継続的な話題や内容について話し合う場所ではありません。ということで、メンテナンス関連の事項や、作品のジャンルとは何かの記事など、ジャンルの内容についてのガイドラインや記事などの話題を扱おうと思います。--水と土 2009年5月24日 (日) 05:56 (UTC)

作成しました。疑問、提案、ご意見、加筆をお待ちしています。--水と土 2009年5月24日 (日) 06:46 (UTC)

キャラクターの記述に対するガイドライン

[編集]

Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインが策定中ですので、ノートでの議論への参加をお願いします。--Game-M 2009年4月27日 (月) 03:42 (UTC)

同ノートで草案からガイドラインへ移行する提案をしています。よろしければご参加ください。--アッー! 2011年4月26日 (火) 12:29 (UTC) 報告 反対意見がなかったためガイドライン化しました--アッー! 2011年5月26日 (木) 11:52 (UTC)

航空機○○への登場作品記載に対する議論

[編集]

Template:航空機の登場作品一覧において、本体記事や独立項目化した登場作品記載に関連した議論が行われております。過去に自動車関係で行われたような、目障りだから消したい側の理論だけですべて廃止と言った独裁的な事をやりたくないんで、皆様の議論参加をお待ちしております。--まるゆ 2009年5月16日 (土) 23:57 (UTC)

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

[編集]

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 14:35 (UTC)

ストーリー、フィクションの出来事の記述で使用する時制について

[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキペディアにふさわしいストーリー紹介の文体#作中の出来事、登場人物の行動などを「過去形」で記すことについて」において、「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)」に英語版からストーリー解説で使用する時制についての文言を導入することについて合意形成を求めています。よろしければ当該ノートでご意見いただきますようお願いいたします。--IDCM 2010年2月21日 (日) 11:26 (UTC)

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 14:07 (UTC)

架空の要塞などに関するカテゴリ

[編集]

Category:架空の要塞がこれまで存在しましたがCategory:架空の城と要塞が新規作成されたため似たカテゴリが重複して存在するようになっておりますがこれらについて日本語版ではどうすべきかご意見を寄せていただけますでしょうか。英語版などでは後者のカテゴリが用いられております。--Tiyoringo 2010年12月23日 (木) 08:07 (UTC)

ネタバレ系テンプレートに関するお知らせ

[編集]

このお知らせは、Wikipedia‐ノート:ネタバレ#テンプレートを剥がす作業の細かな修正点で告知対象とされたプロジェクトとポータルへ同一内容で投稿しています。

Wikipedia‐ノート:ネタバレでの議論の結果、ネタバレ系テンプレート(Template:ネタバレTemplate:ネタバレ終了Template:ネタバレ冒頭の3つ)は一旦全て剥がすことが決定しました。問題ある使用が多数見られるが、全部で1万を超える記事で使用されておりその全てを検証することが事実上不可能であるため、リセットをかける意味でbotを用いて全て剥がします。

廃止ではないので後で貼り直すことが可能ですが、「そもそも一度でも剥がす必要はない」というような、現状で適切にテンプレートが使用されている記事があれば、Wikipedia‐ノート:ネタバレへ申請していただければbot作業から除外します。1月31日まで申請を受け付けますので、宜しくお願いします。

なお申請の際は、Wikipedia:ネタバレWikipedia‐ノート:ネタバレをよくお読みいただき、「ネタバレ系テンプレートが必要だという理由」を述べるようお願いします。理由のない場合、あるいは「ネタバレ」のガイドラインに照らし合わせると無効な理由である場合は、申請は受け付けられません。--Starchild1884 2012年1月14日 (土) 21:14 (UTC)

Wikipedia:あらすじの書き方を作成しました

[編集]

突然ですが、既存の草案とは別にWikipedia:あらすじの書き方を作成してみました。英語版のものにこのページの内容や各所の議論を加味してまとめたものです。詳しい作成意図はWikipedia‐ノート:あらすじの書き方に記しています。可能であればガイドライン化したいと考えていますのでご意見をよろしくお願いします。(議論場所は左記のノートです)。--頭痛 2012年1月27日 (金) 02:04 (UTC)

おおむね賛同が得られていますので、さらに1週間待って異論がなければガイドライン化したいと思います。内容の確認をお願いします。--頭痛 2012年2月18日 (土) 20:36 (UTC)

「Template:架空」の作成について

[編集]

Wikipedia‐ノート:ネタバレ#「Template:架空」の作成についてを提案しています。

経緯としてWikipedia‐ノート:ネタバレでの議論に密接に関連した事柄でしたので、フィクションに関連する各プロジェクトに発議のお知らせをした上であちらのノートを議論場所として提案させて頂いております。つきましては、お手数ですがご意見をお寄せ頂ける場合は上記のノートページまでお願いします。--ディー・エム会話2012年3月20日 (火) 02:44 (UTC)

フィクションの用語一覧について

[編集]

Category:フィクションの用語一覧にあるように、架空の世界設定の用語一覧が用語の一覧記事として独立することがあるのですが、「○○(作品名)の用語一覧」という記事名に疑問を抱いたので議論を立ち上げます。

単に作品の用語というと日本語的には設定関係だけではなくて、ファンや作者の使う慣用表現も含まれると思います。Wikipedia:記事名の付け方にも記事名は「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」と書かれていますのでプロジェクトとしては「○○世界の用語一覧」か「○○の世界設定・用語一覧」のような記事名を奨めた方がよいのではないでしょうか--211.127.117.3 2012年5月27日 (日) 23:11 (UTC) そもそも設定の解説が目的化していて現実世界からの観点で執筆することがかなり難しいように思います。むしろ用語一覧自体を止めて「○○の作品世界」として一つに纏めた方が良いように思います。英語版のやり方にも近いですし。いかがでしょうか--211.127.117.3 2012年6月3日 (日) 12:14 (UTC)

また、これに関連して以下の文章をプロジェクト:フィクション#記事を執筆する具体的な方法についてに載せようかと思います。

ウィキペディアでフィクション記事を執筆する際には、物語の中からの視点ではなく現実世界からの観点で執筆しなければいけません。そのためにはあらすじや設定だけを書くようなことはせず、時代背景、作品の沿革、現実での反響や評価といった物語の外の情報も扱わなければいけません。記事を執筆するときは二次資料を出典に付けることを心掛けてください。

--211.127.117.3 2012年6月3日 (日) 16:06 (UTC)

報告 意見が出ないため、プロジェクト:フィクション#ガイドラインに反映しました。--211.127.117.3 2012年6月10日 (日) 16:12 (UTC)
議論に気付いていなくてすいませんが、「一覧ではなく「○○の作品世界」のような記事を立項した方が良い」というのは十分なコンセンサスが得られていないと感じたのでいったん除去しました。まず特定の作品の「作品世界」が作品そのものと独立した特筆性を持つことはまずないという点で問題を感じますし、en:Category:Fictional universesもざっと見た限りでは「用語集」と同等の内容になっているものが多いようです。英語版カテゴリとしては相対的に記事量が少ないことなどからしても「用語一覧」より「作品世界」のほうを推奨するほど後者に利点があるかは疑問です。--頭痛会話2012年9月13日 (木) 10:41 (UTC)

作品別カテゴリのカテゴリ付与の方針

[編集]

作品カテゴリとその作品カテゴリ内の記事で付与されているカテゴリが重複していたのを見つけ記事の側で除去を行ったところ、イノセンスでは差し戻され[1]、一方Category:マクロスシリーズではカテゴリ側から重複しているカテゴリが除去され[2]記事側にカテゴリが付与される[3]という二つの異なる反応がありました。現在のWikipedia:カテゴリの方針では単に重複しているというだけでカテゴリを除去することは推奨されていません(Wikipedia:カテゴリの方針#分割として機能しないカテゴリ参照)ので私の編集が短慮であったわけですが、マクロスシリーズでの編集を行われた利用者:ツーリンさんのように重複を回避しようと考える人も少なからずいるのも事実だと思われます。記事ごとカテゴリごとにも重複の有無は異なっており、作品カテゴリでのカテゴリの重複について統一的な方針を定めるべきだと思いますのでご意見お願いします。先だってのCategory‐ノート:攻殻機動隊での議論もご参照ください。

私個人の意見としては

  • 基本的に重複はさせない。ただし作品カテゴリに付与される上位カテゴリの側でローカルルールがあればそれに従う。
  • 該当する記事が作品カテゴリ内の記事の半数に満たないカテゴリは作品カテゴリに付与しない。ただしカテゴリ名と同名の記事または中心となる記事についてはこの限りでない。
  • サブカテゴリを作成する場合は作成基準はCategory‐ノート:作品のカテゴリでの作品カテゴリの作成基準に準ずる。

ということで考えていますがいかがでしょうか。--タケナカ会話2012年7月18日 (水) 09:45 (UTC)

ここは架空の事象に対するプロジェクトなので、作品に関する議論は場違いな気もします。--211.121.118.233 2012年7月18日 (水) 11:27 (UTC)
ああなるほど、久々なんで忘れてました。では議論の場をCategory‐ノート:作品のカテゴリに変更したいと思います。--タケナカ会話2012年7月18日 (水) 12:37 (UTC)

プロジェクトの適用範囲拡大と正式な発足の提案

[編集]

チェック 発足済みです。--頭痛会話2012年9月13日 (木) 11:14 (UTC)


現在このプロジェクトは「架空の出来事・人物・舞台」などフィクションに登場する事物の記事に範囲を限っていますが、これに加えて文学、映画、漫画、アニメ、ゲームその他フィクション作品記事全般に共通する事項を取り扱い、他のフィクションジャンルプロジェクトの上位プロジェクトに位置づけることにしませんか。これらのフィクションジャンルの記事は翻案などに関して互いに重なる範囲があるにも関わらず、そのような共通事項を話し合うための場が決まっていないことに常々不便を感じていました。ついでに「準備中」という表示をとってプロジェクトとして正式発足させたいと思います。--頭痛会話2012年8月31日 (金) 22:29 (UTC)

反対 お世話になっております。プロジェクト:映画より参りました。
ウィキペディアで言う『上位プロジェクト』とは下位プロジェクトが上位プロジェクトの部分集合のような関係になっているものと認識しております。従って、フィクションの映画作品を扱うプロジェクトが存在するならばプロジェクトフィクションの下位プロジェクトとしても適当かと思いますが、プロジェクト:映画はフィクションの映画作品だけでなくドキュメンタリー作品映画関連企業や映画関連のスタッフ、映画祭なども扱っております。そのため、残念ながらプロジェクト:フィクションはプロジェクト:映画を包含しておらず、上位プロジェクトにはなりえません。
また、もしプロジェクト:フィクションをプロジェクト:映画の上位プロジェクトとしてしまうと、例えばプロジェクト:フィクションのローカルルールがフィクションではないドキュメンタリー作品などにも適用されるような不具合が発生すると思います。これは無意味な混乱を招きかねません。
従って、プロジェクト:映画プロジェクト:フィクションは従来通り関連プロジェクトと定義するのが適当であると思います。--Yobi会話2012年9月1日 (土) 00:39 (UTC)
提案 上下関係とするのが問題ということであれば、以下のような形とするのはどうでしょう?
  1. プロジェクト:フィクション』の対象範囲を、フィクションに関する事柄全般に広げる。
  2. 他プロジェクトと上下関係は設けない(同列の関係で、部分的に包含しあう)。
  3. 各分野に共通するフィクション関連のルールや書式等についてはできるだけ当プロジェクトに一任する形で検討・運用する。
  4. 分野ごとの特殊事情が存在する問題については、各分野のプロジェクトで個々に検討する(各プロジェクト個々の判断で独自ルールを設定可能とする)。
  5. もしも対象範囲の重なるプロジェクト同士でルールの食い違いが生じた場合は、より影響範囲の小さいプロジェクトルールの変更を原則に、プロジェクト間で調整をはかる。
たとえばフィクションの映画作品ならプロジェクト:映画プロジェクト:フィクションの両方に属し、フィクションのテレビアニメならプロジェクト:アニメプロジェクト:フィクションプロジェクト:放送番組に属し、逆にドキュメンタリー映画などはプロジェクト:フィクションの対象外という感じで。--ディー・エム会話2012年9月1日 (土) 08:24 (UTC)
確かに各プロジェクトの全体を包含するものではありませんので、そういうことでしたらディー・エムさんの提案どおり関連プロジェクトという位置づけにしておくのがよいようです。要は各分野に共通する事項で統一や調整が必要な場合に利用されるプロジェクトということなので、各分野の「フィクション作品」の領域に限っては事実上は上位プロジェクトに近い位置づけがなされるということだと思います。--頭痛会話2012年9月1日 (土) 10:08 (UTC)
ディー・エムさんの仰ることはロジックとしては理解できるのですが、これだと従来と具体的に何が変わるのでしょうか?度々「共通する部分」と言う言葉が出ていますが、現状でどういう部分に困っていて、どういうことを共通化して議論したいのかを記述したほうが良いかと思います。--Yobi会話2012年9月2日 (日) 13:33 (UTC)
具体的には例えばカテゴリですね。Category:テーマ別作品の下位カテゴリなどは多くはジャンルを区別せずフィクション作品の記事に付与するカテゴリになっていますが、こういう系統のカテゴリの取り扱いに関してなんらかの問題や衝突が生じたときに、予め作品を含めたフィクションの事柄全体を取り扱う場所が決まっていれば興味を持っている人が議論に参加しやすくなります。この節のすぐ上の「作品別カテゴリのカテゴリ付与の方針」の議論などはまさにそうです。 あるいは「漫画やゲームを原作とするアニメ」や「小説の翻案によって成立した映像作品一般」などの翻案に関することでは複数のジャンルに問題がまたがりますから、予め「フィクション作品全般」を扱う場所が決まっていれば議論場所にあまり迷わなくて済むようになると思います。あとそれこそWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)のようにフィクション全体に適用されるガイドラインに関する議論の場として使えるようになるでしょう。
どういうジャンル間でどういう共通事項があるか、ということはその個々の問題によって様々ですから予め決めておくことはできないというか、予め扱う範囲を狭める必要はないと思います。無論記事執筆等についてのなんらかの拘束的なルールを作成するような場合には必ずそれに関連する個々のプロジェクトに事前連絡するように配慮する必要はあるでしょう。--頭痛会話2012年9月2日 (日) 19:18 (UTC)
わかりやすい具体例を提示頂きありがとうございます。俯瞰的に取り決めたい事例があることについて理解できました。反対票については取り下げさせて頂きます。過去に他プロジェクトの方から一方的にローカルルールを適用するよう求められたことがあったため、プロジェクト間の調整について過敏になっておりました。ご容赦いただければと思います。確かに頭痛さんのおっしゃるように共通的な部分を特定することも難しいかと思いますので、関連すると思われる場合は個別プロジェクトに事前連絡することをご配慮(可能であれば明文化)願えればと思います。--Yobi会話2012年9月3日 (月) 13:00 (UTC)
ありがとうございます。事前連絡等に関しては範囲拡大が決まったおりに表ページに記しておきます。このまま特に他に反対意見が出なければ1週間後くらいに上の通りにいたしましょう。--頭痛会話2012年9月5日 (水) 22:18 (UTC)
発足しました。--頭痛会話2012年9月13日 (木) 10:21 (UTC)
ついでにアクティブでなくなった議論を過去ログ化しました。--頭痛会話2012年9月13日 (木) 11:11 (UTC)