ノート:大正
転記の報告_2005年7月
[編集]日本史詳説2005年7月23日 (土) 05:08から移動しました。まとまってないですが、おいおい手を入れます。 --忠太 2005年7月22日 (金) 14:13 (UTC)
- 情報 2005年(平成17年)3月14日に提起された記事「日本史詳説」の記事「日本の歴史」への統合提案《ノート:日本の歴史#統合について》にともなう《ノート:日本史詳説#記述移動の提案》での提案にもとづき、同年7月22日に記事「日本史詳説」から大正期にかんする記述が当記事「大正」へ転記されました(差分/2556855・差分/2556893)。記事「日本史詳説」は各時代ごとの記述を独立記事に転記した上で、同年8月22日に記事「日本の歴史」へのリダイレクトページに変更されました(差分/2784217・差分/2784237)。--Yumoriy(会話) 2024年7月25日 (木) 15:08 (UTC)
内容分割の提案_2006年8月
[編集]日本の歴史タグを貼っているのですが元号の大正と大正時代を分割したいです。異議、反論がありますでしょうか? --Forestfarmer 2006年8月19日 (土) 10:56 (UTC)
スタイルの大幅な改編について
[編集]利用者‐Writer3323は、大正時代についてこれまでのWikipediaのスタイルを大幅に改編し、時代背景とは無関係な画像を貼る等の行為を行っていますが、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに則り理由を説明してください。--2400:4050:C0E1:C200:ECEE:4DA4:7D01:C03B 2020年4月25日 (土) 07:43 (UTC)
- コメント また、自身の編集のすぐ後に利用者:御影の隠(会話 / 投稿記録 / 記録)を使用した編集を行っていますが、多重アカウントですか?--2400:4050:C0E1:C200:ECEE:4DA4:7D01:C03B 2020年4月25日 (土) 07:48 (UTC)
- これらの画像はすべて時代の背景に関連しています。スタイルに変化があるかどうかはあなたには証明できません。御影の隠(会話) 2020年4月25日 (土) 16:15 (UTC)
- コメント 今までWikipediaで培われた画像を大幅に変更する事は、多数の人間の合意が必要と考えますし、Wikipediaの方針でもあります。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか。また、時代は安土桃山時代や江戸時代等、前時代のスタイルを引き継いだものであり、大幅に改編するならば理由を明示して下さい。また、多重アカウントの使用は報告して下さい。--2400:4050:C0E1:C200:7512:5EDD:3C6F:6373 2020年4月27日 (月) 03:14 (UTC)
- 大正と江戸は違うことを認めなければならない。あなたが非難したように、記事に「スタイル変更」の問題があることを証明できますか?これらの歴史はすべて日本、日本の文化、日本の精神の一部です。 削除しないでください。これらの写真を使用することで、時代の読者の理解を深めることができます。--御影の隠(会話) 2020年4月28日 (火) 00:46 (UTC)
- 写真の追加を許可してください。写真を削除し続けないでください。--御影の隠(会話) 2020年4月28日 (火) 00:48 (UTC)
- 多重アカウントの使用? Writer3323は、英語版ウィキペディアの編集者です。--御影の隠(会話) 2020年4月28日 (火) 00:54 (UTC)
- はい、合意に達する必要があります。実際、あなただけが反対しています。--御影の隠(会話) 2020年4月28日 (火) 00:56 (UTC)
- 大正と江戸は違うことを認めなければならない。あなたが非難したように、記事に「スタイル変更」の問題があることを証明できますか?これらの歴史はすべて日本、日本の文化、日本の精神の一部です。 削除しないでください。これらの写真を使用することで、時代の読者の理解を深めることができます。--御影の隠(会話) 2020年4月28日 (火) 00:46 (UTC)
コメント 編集合戦となっていることを確認しました。編集合戦が終わらなければ記事が保護されたり、編集合戦を行っている利用者の投稿ブロックがされる可能性が高くなります。全部の画像について確認したわけではありませんが、例えばTemplate:日本の歴史内の画像を大正天皇ではなく、戦艦山城の画像にする編集は明らかにおかしいと思います。--Tiyoringo(会話) 2020年4月28日 (火) 11:01 (UTC)
大正時代を訪ねてみた
[編集]現在、皿木喜久『平成日本の原景 大正時代を訪ねてみた』産経新聞ニュースサービス、2002年 ISBN 4-594-03806-9を出典としている箇所が2箇所ありますが、どちらも書籍に書かれていることとずれています。確認してみると、どちらも後付けで出典を示したことが原因でした。
まず「概要」にある、超然内閣を主導した維新の元勲に代わって、高等教育を受けた次世代が社会を担うようになった、という記述です。この記述は『大正時代を訪ねてみた』の178-181ページ、「明治人たち逝く」が出典です。しかし、書籍に書かれているのは旧世代が去っていったこの時期の雰囲気を大隈重信と山形有朋を例に書いているだけで、超然内閣や次世代については書かれていません。履歴は次のようになっています。
- 2011-11-15T10:54:49Z 旧世代が去っていった時代、と加筆
- 2012-01-09T08:14:30Z 次世代が社会を担うようになった、と加筆
- 2012-10-19T22:41:21Z 出典追加
- 2013-02-27T14:57:35Z その旧世代は元勲だった、と加筆
- 2017-02-14T05:34:14Z 超然内閣を主導、と旧世代に付加
つまり、次世代については言及していない書籍を後付けで示した時点で既におかしいのですが、その後この出典には記述がない超然内閣主導を加筆したからさらにおかしくなったわけです。
次に「食文化」にある、コロッケが普及した、という記述です。この記述は148-151ページ、「大正の三大洋食」が出典です。しかし、書籍はコロッケを含む大正の三大洋食が普及していった時期に『コロッケの唄』が流行した、と言っているのに対し、記事は『コロッケの唄』が流行したから一般家庭にコロッケが普及したかのような記述になっています。履歴は次のようになっています。
- 2007-08-24T15:51:04Z コロッケの登場で洋食が日常化、と加筆
- 2010-12-29T04:22:48Z 「大正の三大洋食」と『コロッケの唄』が加わる
- 2011-07-19T02:18:29Z 唄のヒットのところにオムレツが追記
- 2012-10-19T22:38:40Z 出典追加
- 2021-03-27T14:05:03Z 唄のヒットの部分はコロッケだけに
つまり、一番このあたりの記述が混乱しているときに、既に書いてあることと微妙に違うことが書いてある書籍を後付けで示したからおかしくなったわけです。このとき中華そばと和食復権が書き足されているのですが、書籍は日本人の食の基本形が大正のこの時期に成立し、現在まで続いている、と言っているのであって、中華そばと和食復権はその例外として挙げているだけです。この版ではそれと分からないような文章で加筆するため、混乱が増しています。
一般に、出典を後付けするのは難しい作業だと思います。元の文を書いた人の意図と一致した文献を用意するのが難しいからです。「歴史学者ではない一新聞記者が興味のおもむくままに書いた」(『大正時代を訪ねてみた』5ページ)本ですることではないと思います。--西村崇(会話) 2024年12月14日 (土) 12:00 (UTC)